******************************
1-10   11-20   21-30  31-40  41-50  51-60  61-70  71-80  81-90  91-100

大津賀伝蔵の戦時中の沖縄 2
筆者 日本の民芸 協団大阪支部理事)

******************************

11 「エイサー」と運玉義留(うんだまぎーるー)  top

昭和十九年八月のある暑い日盛り、第三十二軍参謀部事務室、この棟だけ平屋建てで低い屋根。部屋には扇風機とでなく、勿論現代の殆んどのビルにある冷房などは、全く思いも及ばないことです。人々は事務机に向ってはいるが見るからにけだるそうで、仕事をするでもなくしないでもなく、食後の休憩の延長のような一刻を、ぼんやりと過していました。

突然、軍司令部の構内に時ならぬ太鼓の音が「ドンドコ、ドンドコ、ドンドコ、ドンドコ」と鳴り渡り、やがで潮騒のようなざわめきが伝って来ました。「エイサー」よ!と女子職員達がばたばたと廊下を副官部の方へ向って馳け出して行きました。

比嘉よしさんが誘いに寄ったので、 一同はそれをしおに中庭の方へぞろぞろと連れだって出掛けました。司令部中の人達の囲みの中で、五、六十人の太鼓を持った人達が勇壮な踊りを舞っています。小道具の飾り鹿をつければそのまま「岩手県花巻の鹿踊り」のようだなと感じました。 どうやら町内会の連中のようです。


現在のエイサー大会(昔は地味な色の服装でした)

軍司令部は首里街道に面して、北は天久台と向きあっており首里街道の右手北に、首里の坂下、左手南に那覇の安里、そして東は砂糖黍畠を挟んで裏一帯に松川部落の三つの町会に囲まれています。面食らっている私達に沖縄出身の大里伍長が、色々と説明をしてくれました。

沖縄のお盆は、旧歴の七月十三日から十六日までです。「エイサー」はその間の行事です。明るい南海のこの島では、じめじめしたことが似合わず、お盆も実に賑やかです。初めの一日二日は、墓前の広場に一門が集って、祖先を偲びその霊を慰めるために、大いに飲み且つ御馳走を食べるのがしきたりでした。

そしてこの盆踊りの「エイサー」が始ると、沖縄中の人々が興奮の渦に巻き込まれます。南の島の情熱が、太鼓の音に血潮を沸きたぎらせます。部落ごとにグループを組んで、五十人、百人と手甲や脚絆を身につけて、揃いの衣裳も美しく、全島の大会もあって優劣を競います。軍司令部内庭の踊りはやがで終った。

牛島軍司令官閣下も、長参謀長閣下も、その他の幕僚部高官の方々も、始めて見る「エイサー」に揃って拍手喝朱されました。「エイサー」の一行は、丁寧に高官の方々に挨拶をして、世話役の先導で衛門を出てゆきました。どうもこの行事に、近隣三町会へ、相当な祝儀がはずまれた模様である。

いろんな消息通があるもので、今日の「エイサー」の供物に、軍の酒保品の、酒やたばこが大分沢山出ているとのことでした。しかしこのことに関して、不思議なことには、責任者の坂口大尉が全然知らないそうです。管理部長の高級副官葛野中佐か、あるいは経理部長の佐藤大佐か、または、長参課長閣下ご自身か、この辺の偉い人の計いかも知れません。

軍司令部幕僚部のお偉方は全員の目の前で、「突然各町会の世話役からお礼を申し述べられて、鳩が豆鉄飽を食ったように困っていた」とか「いや、内緒にしてあったので、軍司令官の手前一応はトボケたのだろう」、「にくいことをする奴だ」等と幾分羨望の念がこもった、賞揚の声が聞かれました。

なお、私が管理していた参謀部の物品倉庫が、隣の部屋の後方参謀室の東側に、 一寸間を置いて一棟、ぼつんと建っていました。この物品倉庫を軸にして、安里川が大きく弧を描いて流れています。倉庫の前方真西に、巾の狭い仮橋が一つ架っています。その橋を渡るとその一角には、管理部の倉庫が幾棟も建ち列んでいます。この倉庫群の敷地も、蚕種試験場の土地の一角です。

倉庫への搬入口は、首里街道に面した方に門があって、そこには軍司令部衛門哨所から分哨所が出されていて、歩哨が警備していました。毎月二回、物品や需品の受領に来て中を見たのですが、どの倉庫にも食品物品等がギッシリ一杯に詰っていて、物の流れは相当活溌のようです。

何分にも南西諸島の殆んど全域を防衛している第三十二軍の将兵十八万人を賄うためですから、何品によらず量は相当膨大なものです。極く最近、さらにどんどん運びこまれた品々は、御下賜品で、たばこにも酒にも菊花の御紋章がついていました。尊いこの品々も収納する場所もないのか、急造の天幕倉庫を広場に設けて、野積み同然の状態です。近々陛下の侍従武官が、第三十二軍の視察に見えられるそうで、その折に全軍に御下賜になる予定の品々です。


旧軍司令部前より県立第一高女の方へ流れる安里川の現在

一般の酒やたばこ、菓子類は、普通軍隊では平時の兵営にあった兵隊食堂、即ち酒保で売っていた有償品を酒保品といいますが、無償で支給される品々を、下級品といって区別しました。この酒保品や、下給品を、管理部が先日来、隷下各部隊に分配するのに大童のようでした。それでも仲々満杯の倉庫は空かない模様でした。

吃度これらの分配品中の半端が、 一部近隣町内会に廻されたものでしょう。よし悪しは別にして、仲々味なことをしたものです。結局は、誰れも本当に知らないようでもありました。なんだか狐につままれたような話だな、とも私達は思っていました。軍司令部の女子職員達が「きっと運玉義留だわ」「運玉義留が本当に現われたのだわ」と言いだしました。

三人市虎を成すの例えの通り俄然噂が司令部中の者の間にささやかれた。雲姻過眼、いつのまにか、「正しくあれは運玉義留の仕業だ」と言うことで、半ば冗談に紛わしたかのように、 一件落着しました。兎に角、ヘイサーの踊りの一行によって、軍司令部内の沈滞した空気と、真夏の午後の眠気を一気に吹っ飛ばしてしまいました。何んだか、内地の夏祭のような興奮を人々にあたえ、暑さと、屈託を忘れさせ、私達は清々しい気分にひたりました。いずれにしても、こんなハプニングで近隣社会との親睦が計られたことは、特筆すべきことです。

軍隊だからとて、社会に没交渉でいいと云うことはありません。特に戦時下自国の領上の防衛に当る者として、駐屯するその地方の風習、風俗、催しごとに対して、理解をもつことは大切なことであります。特に本土と離れている沖縄の軍官民は、全くの運命共同体です。従って軍民の融和は、絶対に緊要です。 

一且緩急の際は、国民総動員法に基ずく計画によって、働ける者凡てが防衛召集で、根こそぎ戦闘に参加せねばなりません。狭い島内では、最終的には軍も民も区別はないわけで、敵の砲弾はそれを識別せずに一様に頭上から降りそそぐことでしょう。とまれ、「エーサー、 エーサー、エーサー……………」の群衆のかけ声が、沖縄防衛にかけた第三十二軍の決意を一段と強化させたことは、疑うべからざる事実で、あの時私達も不知不識に一緒になって、いつか掛声をかけていました。

ところで運玉義留ですが、 一言でいえば沖縄版鼠小僧次郎吉といったところです。それは、沖縄で昔から言い伝えのある丑年の大飢饉の折にこの物語りが始ります。もともと貧しい百姓の小枠義留は、幼い妹を連れて隣村の親戚へ食べ物をねだりに、あちらこちらに行き倒れや餓死者が転っている炎天下の野路を歩いていました。

代官所の前までくると、表で見るからに豊かな服装の子供が芋を手にしていました。その傍に置かれた籠の中の芋に目をとめた義留の妹は、二日間何にも食べていなかったのでひもじさに耐えかねて、つい手を出してその芋を口にしました。子供は代官の息子で、「わあ―っ」と大声で泣き出しました。邸の中から役人が飛び出して来て、幼い女の子を捕えて鞭打ちました。義留は一生県命に謝りました。通りがかりの人も一緒に詑びを入れて呉れましたが、代官は情容赦もなく二人を投獄しました。

それから十数年が過ぎて、沖縄に再び恐ろしい旱魃と飢饉が訪れました。人々は食べる物もなく、分限者にすがり、代官所に訴えて救済の手を待ちました。ところが日頃から評判のよくない悪徳商人や金貸しや、収賄役人の家々が、怪盗に襲われるようになりました。そして貧しい人々の家々に、気のつかぬ間に食糧や金銭が屈けられるようになりました。この怪盗は義留でした。人々は天の援け、神様が現われたとよろこび、この義賊を生命の恩人と讃えました。

しかしいつしか、この庶民の救いの神、義賊の義留も天運の尽きる時が来ました。首里城内に忍び込み、琉球王の金の枕を盗み、役人に発見されて追跡されました。逃れ逃れて、首里の東一里ばかりの地に運玉森というところがありますが、ここまで追手に追いつめられ、やがで運玉池の中に潜みましたが、役人の探りの槍にさされたか、人知れず敢えない最後をとげたそうです。かくてこの義賊を、人々は「運玉義留」と呼び、永くその義侠を伝えたといわれています。

******************************

12 戦友  top

軍司令部に”運玉義留”が現れた噂について前号で書きましたが、その後もしばらく仲々一同の好奇心が失せずに、暇にまかせて寄ると触るとあれこれ無用の詮策を重ねていました。軍司令部衛門前の首里街道の向側には、白い漆喰でくっきりとふちどりされたような美しい赤瓦の続いています。

昭和二十年五月末の沖縄の戦闘の一つの山場であり、日米シュガローフ争奪戦が展開された激戦場でもある、天久台に続く小高い丘を背負ってこの家々が、その山裾に建ち並んでいます。どの家の庭にも実を一杯につけたパパイヤが、申し合せたように大きな木は高さが屋根を越し、小さい若木、人の背丈位の木にも子供の頭位のパパイヤが一杯下っていて、初めて見る南方の果物に何んとも不思議な光景を見る思いでした。


郷土富山を出発する歩兵第35連隊第三中隊の行進

最初に沖縄でパパイヤを食べたのは石垣先生宅で、とてもよく熟れたもぎたてを出され、その時なぜか一寸抹香臭いような匂いを感じたことが、つい昨日のことのように思い出されます。パパイアの味はどう表現すればよいのか、いちぢくと、桃と、柿を一緒に食べたような、なんとも名状しがたい一種独特の味を感じました。この果物は、熱帯アメリカ原産の常緑高木です。

パパイヤの葉は、内地の家々の庭先でよく見かける八ツ手の木の葉にとてもよく似ていて、幹は普通は枝を張らずに一本だけ真直ぐ太く上に伸びています。緑色の実はぎっしりと鈴成りで、下から順番に大きくなり、黄色く熟れてゆきます。最近はハワイから相当量内地の市場に入荷して、いつでも賞味出来るようになりました。

なお、昭和十九年八月末、沖縄防衛軍第三十二軍の将兵は、南方用防暑略衣袴を着用していました。
普通の開襟シャツのような単衣の半袖半ズボンの軍服です。正直いって沖縄に来るまでは、こんな軍服を見たこともなく、勿論身につけたのも初めてでした。

前駐屯地である現在の中国の東北地方、当時の満洲国牡丹江省老黒山に関東軍の一員として、ソ連のトーチカと対峙していた時とは、 一事が万事雲泥の差です。私達が満洲より移動する時、内地の通常夏服と、半ズボン夏期服を持参し、新たに防暑略衣袴と、携帯カヤが支給されました。


パパイアの実

第九師団の精鋭三万五千は、歩兵は日本陸軍長年の装備である三八式歩兵銃から、大口径の九九式短小銃にかわっていました。歩兵砲も、八糎口径の在来の九二式から、高精能の九九式の新式砲を一ヶ連隊に一ヶ大隊十数門も配備されていました。また、連隊の三ツの大隊には夫々重機関銃中隊があり、その他連隊の一般歩兵中隊十二ヶ中隊には、各小隊毎に軽機関銃、擲弾筒は言うに及ばず、火焔放射器まで装備していました。その上わが師団は、 一乃至四年間訓練に訓練を重ねて帰一欄し尽された現役兵団です。

この当時既に、新設部隊への転属に次ぐ転属によって、定員割れしている部隊が多い中で、第九師団は兵役年齢の繰下げもあってか、 一年二回以上の初年兵の入隊で、完全に補充されていました。
関東軍より抽出された、世上いわゆる最精鋭部隊です。

日米開戦前と比べて、戦線が何十倍にも延びきってしまったこの時代には、もはや第九師団のような常備制式師団は殆んど払底してしまって、たまたま東満国境に温存されていた第九師団武部隊に、洵(まこと)に貴重な存在価値が生まれたと申すべきでありましょう。


歩兵連隊の連隊砲


一般歩兵中隊の旧式軽機関銃

戦局の推移に従って、新しい戦線に投入部署づける部隊は、その都度各隊から抽出転属してきた既教育兵に、新たに招集された新兵その他を以て一隊となし、急編成した間に合わせの部隊ばかりで、これらの組合わせの独立混成大隊、独立混成旅団、新編成師団等がどんどんと増加しました。第三十二軍は、創設の当初は大本営の直轄軍でした。

従って、その軍の主力である虎の子師団第九師団、通称武部隊の沖縄への輸送に際しては、 一兵たりとも損ずることがあってはならぬと、最重要事項として、海空軍に協力を命じたのであります。第九師団にとっては天道正に幸すでありました。

即ち、当時の護送体制としては破天荒の、帝国海軍の主力連合艦隊の戦艦大和を主力として、巡洋艦矢萩矧を初めその他数十隻の駆逐艦とともに、鵬程万里(ほうていばんり)を埋め尽すかの如く、大小の艦船併せて四、五十隻の一大護送船団でありました。その上空軍の特別警戒援護をうけ哨戒機、攻撃機が四六時中上空を乱舞していました。お蔭でわれわれは一抹の不安すら感ずるところもなく、無事沖縄へ到着することが出来ました。

しかしながら、ひるがえってよくよくこのことを考えますと、当時既に敵潜水艦が日本近海に出没して、どんどん日本の艦船が撃沈され、数群よりなる敵の高速機動艦隊また、いっ襲来するやもわからぬ状況でした。これは太平洋の実相が、制空、制海権共に敵に牛耳られてしまった、まことに不穏当な状勢であったと言うことの一つの証左でもあります。事実、われわれの海上輸送の前後に沢山の日本の艦船が自国の領海内の南西諸島海域で沈没しています。誠に痛恨に堪えません。

さてここで、文中度々名前の出てくる私の所属していた第九師団の編成、平時に於ける兵営と、その司令部または連隊本部等の所在地を記述してみます。
第九師団
 歩兵第六旅団      金沢
  歩兵第七連隊     金沢
  歩兵三十五連隊   富山
 歩兵第十八旅団    敦賀
  歩兵第十九連隊     敦賀
  歩兵第二十六連隊 鯖江
 騎兵第九連隊         金沢
 山砲第九連隊         金沢
 輜重兵第九連隊    金沢
 工兵第九連隊         金沢
 第九通信大隊         金沢
右の通り第九師団は、北陸の富山、石川、福井三県の現役兵の二十才から二十四才までの若者で編成されていました。

遠い昔、戦国の乱世に有名を馳せた一向一揆以来、北陸農民の血の中には、戦乱を戦い抜いたど根性が脈々と伝って来ています。明治以降近代国家となって後も日清、日露の両戦役。上海事件、満洲事変、支那事変と大陸に出兵し、第九師団の征戦の歴史は、その都度屍山血河の尊い犠牲の上に、輝しい勝利の金字塔を樹立してきたことは、世人のこれをよく知る所であります。

今次大戦に際しては、無敵第九師団は大本営の持駒として、常に切札的に最重要拠点へと投入されるために、移動を続けたのであります。さて、第三十二軍参謀事務室で私は今日もまた暑さにうだりながら、軍の全隷下部隊より提出された数百冊の陣中日誌の整理に余念がありませんでした。

こんな時、前ぶれなしに私を訪ねて、糸満近くに布陣している私の原隊、第九師団歩兵第二十五連隊第三中隊から、珍しい人達が三人現われました。私とともにかって中隊事務係だった小森少尉と、黒田宗彦、久田稔両兵長です。

小森少尉とは、在満三年間、特に後の二年間には、中隊から転属者が洪水のように出て行き、各年次兵共五分の一に減少する物凄さで、その書類作り等の作業に一緒に苦労した仲です。黒田、久田両兵長は同年兵で、いわゆる同期の戦友です。二人は第三中隊の戦力の中核です。その上揃って富山県東砺波の農家の長男で、ともに十八、九才で嫁を貰い、入隊した時には後継ぎの子供を一人ずつ家にのこしてきていました。

早婚は戦時下の農家の長男や、 一人子の家庭では常識でした。やがて兵役に就く男子は、 一且出征すれば生還はもとより期し難く、生命の保証は全くなく、家系が絶える畏れがありました。
働き手を兵隊にとられた農家では、嫁がいなければ老父母を養う者もなく、生業の農業に従事する者もありません。

その点都会育ちの私には、まして五男坊で、消耗品のように思われていた兵隊さんにはまったくあつらえ向きだったわけで、恋愛も結婚に関しては子供同然でした。一口で言えば、農村出身の兵隊は全く頼母しく、特に長男ともなると異状なとも思える覚悟のようなものが凡ての行動から感じられて、この二人には特にいつも感心しました。私はなにかにつけて学ぶところがあり、驚くことばかりでした。

在満当時、厳寒零下四十度の冬期演習、あるいは炎熱鉄をも熔かす灼熱の夏期演習で、彼等の発揮する素晴らしい働き、力とその頑張りには精神力だけが頼りの私とは根本的な差異と、いつも対照的なものを痛感させられました。兎に角、退屈しきっていた私はお蔭で喜しいことに、久し振りに中隊の内情や近況を知ることが出来ました。

小森少尉は、「那覇への外出の序に寄ったよ」と言いながらも、中隊長河合中尉の手紙を、そっと私に渡しました。八月初めに、中隊が中城の近くにいた頃に里帰りした折、頼まれたことを、すっかり忘れていました。「ハハン」と合点しながらも、暫くの間は一別以来の話に夢中でありました。

陣地移動の苦労話、毎日の濠掘り作業と、現地沖縄で入隊した新兵の教育、中隊内の誰れ彼の消息などを聞きながら、富山弁丸出しで話をしている私達を同室者が「くすくす」と笑っているのにも全く気付かず、後で散々に冷かされました。

私の参謀部での仕事の一つに、被服と需品の係もありました。月々予測量を立てて、軍管理部へ物品等の請求を提出し、月二回管理部倉庫へ受領に行きました。毎月第一、第二火曜日午後より部内の各参謀室へ、夫々の注文に応じて分配を致します。この日は各参謀も全く子供みたいです。

「あいつがあれを貰うなら、わしにもこれをくれ」式で、仲々の賑いです。洋紙、ザラ紙、画用紙、ケント紙、罫紙、鉛筆、色鉛筆、消しゴム、ペン先とペン軸、インクにスポイト、ガリ版にその原紙、複写紙、タイプ用紙、活字、タイプインキ、千枚通し、小刀、綴紐、糊、毛筆、表紙、鋏、下敷、筆入、硯、墨、その他事務用品一切が主で、半日は文房具屋の店先のようでした。

私達の平屋建ての建物の一寸先に安里川との中程の位置に一棟倉庫がありました。真ん中で仕切って一方は兵器庫として使用し、他方には、私が管理していた被服と需品を格納していました。参謀部へは、需品、事務用品の何にをどれだけ請求しても、いつでも充分に支給してくれました。流石に軍の中枢に対する管理部の配慮に感心しました。

しかし、中隊長河合中尉の手紙によると、 一般の部隊ではこれらの品々の補給は殆んど不可能に近く、今や全く文房具等は貴重品中の貴重品で、特に用紙類の入手は最も困難なそうです。従って、毎月提出する陣中日誌の作成にすらこと欠く様子が、書き認めてありました。私は広瀬大尉に、河合中隊長の手紙を見てもらって、相談しました。

「大津賀、お前は陣中日誌と戦闘詳報の係だろう。用紙が無くてそれが提出して貰えないのだったら、お前に余裕があったら廻してやれ。」と仲々話のわかる配慮に、私は男をあげることが出来て、広瀬大尉に大いに感謝致しました。エイサーに現われた”運玉義留”の一件があった直後のことで、多分大尉も大いに粋な計らいに魅力を感じたのであろう。善は急げと、早速二人を連れて倉庫に行き、これまで何回余分を貯えた中から原隊が必要と思われる品々を充分に渡してやりました。

やがて予期以上の調達品に、無事大任を果した小森少尉、久田稔、黒田宗彦両兵長の二人は、大いに喜んで衛門を後に原隊へ帰って行きました。二人の後姿を見送った私は、またしてもすっかり里心がつき、暮雲春樹、なにがなんでも近い内にまた、陣中見舞方々、糸満の新陣地を訪ねようと決心しました。

その夜、私は興奮して仲々眠れず、過ぎこし満洲時代からの三年間の出来ごとが走馬灯の如く脳裏に浮かび、果ては家郷を偲び、望郷の念やみがたく、いつしかうとうとした時分には窓外にはもう短い南国の夜が、白じら明け初めていました。

******************************

13 十万の将兵  top

燃える太陽、サンゴ礁の海、そのリーフに砕ける白浪に囲まれて悠久の昔から、亜熱帯樹が生い茂る美しいこの南海の島々に、素朴な人々の平和な営みが続けられています。そもそもこの平和な沖縄に、軍隊と名の付くものが一体いつごろから出来たのでありましょうか。

日米開戦前から軍隊があったのでありましょうか。もしあったとすれば、それは熊本第六師団に所属する井口大佐を長とする、那覇連隊区司令部です。そしてその業務の内容は、徴兵事務でありました。戦闘を本旨とするいわゆる、鉄砲を担いだ兵隊さんとしての部隊は、沖縄には全然なかったわけであります。

旧大日本帝国憲法に従って、二十歳で徴兵検査を受けた男子は、合格しても郷土沖縄には入営する部隊もなく、兵役に服するには、故郷を後にして内地の各種部隊に入隊するか、もしくは、海外派兵の部隊に補充配属されたのであります。日米開戦後は、南西諸島の無防備にたいして無用心だと、それこそ名ばかりの軍隊が、初めて沖縄に配備されました。

それは、徳の島、宮古島についで沖縄本島の中城湾に、内地の各所からかき集めた旧式海岸砲を、十数門備えつけ、中城湾要塞司令部が出来上ったのであります。これが軍隊といえば軍隊で、沖縄に初めて戦闘の出来る部隊が誕生したわけであります。そしてその隊長は柴田大佐でありました。

この当時、大本営では、中部太平洋マリアナ諸島の小畑中将麾下(きか)の第二十一軍が防衛する「鉄壁の東条ライン」を豪語していた時期でありました。従って、沖縄の戦略的価値とその存在理由は、僅かに台湾、比島方面への中継地としてのみ、意義があったわけで、第二線的地理関係の南西諸島は中央部の眼中になく、殆んど無視されていたようなものでありました。もしそのままであったとすれば、恐らく沖縄戦の悲劇は起こらなかったことでありましょう。

ところが、ガダルカナル以来、サンゴ海まで、南部太平洋の戦況は、ことごとく我が方に不利で、帝国陸海軍は各所で窮地に陥りました。米英濠三国の連合海空軍は次第に増強されて、敵の高速機動艦隊はその数を増加しました。

かくてはならじと、万一に防えて、昭和十九年二月遂に大本営は南西諸島の防衛の為に、第三十二軍の創設に踏み切りました。そして昭和十九年二月初頭より八月までの間、特に六月マリアナ線の敗退以降は、泥縄的に狂気の如く、沖縄へ軍隊の増派を強行いたしました。かくしてこの平和な沖縄島に、突如として軍靴の音が奔流のように高鳴り始めました。

島の人々がかって見たこともない各種の大部隊が、続々として那覇港に上陸してきたのであります。そして沖縄本島の狭い島中にいつか約十三万の軍隊が溢れるようになりました。第三十二軍参謀部要員として、私が業務上取扱った全部隊の中隊単位の毎月の報告である陣中日誌の控えより、当時の隷下全部隊の名称を一応ここに記載して見たいと思います。

沖縄本島
○第三十二軍々司令部 球部隊
○第九師団 武部隊
軍の主力で、本島の半分島尻地区を守備。師団の配下各部隊名は前号戦友に記載したので省略します。
○第二十四師団 山部隊
中頭嘉手納地区の防衛
○第二十四師団司令部
歩兵第二十二連隊、第二十二連隊、第八十九連隊
捜索第二十四連隊
野砲兵第四十二連隊
工兵第二十四連隊
轄重第二十四連隊
第二十四師団通信隊、第一野戦病院、第二野戦病院、第一野戦隊、第二野戦隊、亘の他
○第六十二師団 石部隊
第九師団と、第二十四師団の中間地帯の防衛
第六十二師団司令部
歩兵第六十三旅団司令部
独立歩兵第十一〜十四大隊
歩兵第六十四旅団司令部
独立歩兵第十五大隊、第二十一〜二十三大隊
第六十二師団工兵隊、稲重隊、通信隊、病馬廠、野戦病院、其の他

これより以下の部隊は、軍司令部が通称、球部隊だったので、司令部に直接所属する為、球の○○部隊と数字を以で表示されました。
○独立混成第四十四旅団本部

半島を防衛
独立混成第四十四旅団司令部
第二歩兵隊
独立混成第十五連隊、第四十四旅団砲兵隊、第四十四旅工兵隊

次ぎに師団、旅団以外の其の他主たる球部隊を列記します
第五砲兵司令部
独立臼砲第一連隊
野戦重砲第一連隊
野戦重砲第二十三連隊

重砲兵第七連隊
独立重砲第百大隊
迫撃砲第四十二〜四十三大隊
独立歩兵第二百七十二〜二百七十三大隊
戦車第二十七連隊
独立速射砲第二、第七、第二十二大隊、第二十二、第十二中隊
独立機関銃第三、第四、第十四、第十七大隊
機関砲第百三〜百五大隊
独立迫撃砲第三〜第十中隊
第二十一野戦高射砲隊司令部
野戦高射砲第七十九〜八十一、第二十七大隊
第五海上挺進基地隊本部
海上挺進第一〜第三、第二十六〜二十九基地隊
海上挺進第一〜第三、第二十六〜第二十九船隊
第十一船舶団司令部
船舶工兵第二十三、第二十六連隊
独立工兵第六十六大隊
電信第二十六連隊
独立測地第一中隊
第三〜第四遊撃隊
特設警備第二百二十三〜第二百二十五中隊
第五百二〜第五百四特設警備工兵隊
第三十二軍航空情報隊
第十九航空地区司令部
第四十四、第五十、第五十六飛行場大隊
第二十九野戦飛行場設定隊
第四十九兵站地区隊本部
独立自動車第二百十五、第二百五十九中隊
陸上勤務第七十二、第八十三中隊
特設水上勤務第百二〜第百四中隊
第二野戦築城隊
野戦作井第十四、第二十中隊
要塞建築勤務第六、第七中隊
″ 第七中味
第二十七野戦防疫給水部
第三十二軍兵器勤務隊、野戦兵器廠、貨物廠、築城隊、防衛隊、陸軍病院
特設第一〜第六連隊

以上が私が取扱った陣中日誌等に依る沖縄本島内の各部隊名です。然し乍ら二十年二月末、実際に沖縄戦が始まる直前に、水上勤務隊を始め、海上挺進基地大隊、其の他の通常非戦闘部署の部隊を改編して、特設平賀連隊のように歩兵隊に組織して、戦闘に参加させたようです。それが最後に記載した特設第一連隊から特設第六連隊まであります。

さて、沖縄本島以外の隷下部隊の配備は左記の通りです。

徳ノ島
独立混成第六十一旅団

宮古島、石垣島の先島諸島
第二十八師団 豊部隊
独立混成第四十五、第五十九、第六十旅団
戦車第二十七連隊の一ケ中隊
独立速射砲第五大隊、第二十五中隊、第二十六中隊、機関銃第十八大隊
野戦重砲第一連隊の一ケ大隊
海上挺進第四基地大隊、第二十基地大隊、第四船隊、第二十船隊
飛行場ニケ大隊外

大東島
歩兵第二十一連隊外

かくして南西諸島全域を併せて、約十八万の将兵を擁する第三十二軍は、今や名実共に一流軍に陣容を完備しました。軍統帥部幕僚一同大いに満足して、参謀始め高級将校は怪気焔をあげて、日米決戦を今や遅しと待ち受けたのであります。

さて、まことに皮肉な面もありますが、ここで当時の内外の状況を、戦史を通じて正しく把握して見たいと思います。昭和十九年六月。当時の我が国の内閣総理大臣は、音に聞えたあの有名な東条英機陸軍大将でありました。彼は一人三役を兼ねていました。即ち首相兼、陸軍大臣兼、参謀総長でありました。いかに非常時とは言え、かかることはこれまでに例がなく、実に政治、軍事、軍政を独裁し、権勢をほしいままにした感じでありました。

序ながら、これより数年前、南方占領地の視察の帰路沖縄に立寄った東条首相は、郷土産業の誇りである首里山川の紅型工房に案内されて、「かかる非常時に、このような奢侈品を製造するとは非国民である」と叱責したそうです。


東条英機首相

明治17年東京生まれ。陸軍軍人、政治家。父は陸軍軍人東条英教。陸軍士官学校、陸軍大学校を卒業。昭和12年(1937)関東軍参謀長、翌年陸軍次官となり、能吏ぶりを発揮して「かみそり東条」といわれる。航空総監兼航空本部長を経て、15年(1940)第2次、第3次近衛内閣の陸相。16年(1941)近衛文麿に代わって首相に就任し、陸相、内相を兼任した。対米英戦での初期の作戦成功を背景に、17年(1942)立候補者推薦制度による翼賛選挙を行う。それにより議会は形骸化し、独裁的な戦時体制が強化された。19年(1944)2月参謀総長を兼務したが、戦局の悪化に伴い重臣内部の批判が高まり、7月には内閣総辞職となった。敗戦後、自殺を図ったが失敗。極東国際軍事裁判でA級戦犯として絞首刑となった。

この狭量な考え方が、ただたんに手工芸品に対する無智、無理解さを示すのみならず、敵性国語の使用禁止等の小児麻痺的政策と同様に、物事を正しく判断し、処理する能力を欠いたもので、当時平和を愛する淳朴な心根の沖縄の人々、特に心ある有識人の顰蹙(ひんしゅく)を大いにかったことが、今に伝えられています。

一寸話がそれましたが、飛ぶ鳥落す勢の東条内閣も、 いかんせん、戦局の不振と耐乏生活の限界に喘ぐ国民の反感と、怨嵯の声を一身に受けることになりました。そして東条総理は逐に、詰腹を切らさるる時期を迎えました。天皇陛下の御内意の許に、重臣一同の策謀に依って、東条ラインと呼ばれた中部太平洋の防衛線の要、サイパン島陥落の責を負わされて総辞職を致しました。

続いて、小磯内閣が発足致しました。しかし世に ”小磯木炭バス内閣”と呼ばれ、当初よりその短命を予測させました。東条内閣の瓦解は、国民の不平不満を一時的に満したものの、何等得るところもありません。軍部、特に統帥の最高峰である大本営が戦略の総てを決定するわけで、その細部は参謀本部の各班が製作しました。したがって、戦事下非常事態の許では民政も軍事と別個のものではなく、小磯内閣は、あっても無きも同然でした。

そして戦争逐行の為我が国政は、事実上大本営次第、即ち参謀本部次第でありました。然し、悲しいことではありますが、その参謀本部ですら、ここ一番退勢を挽回する為の妙案があるわけではありません。それどころか、戦争指導班と言われた、参謀本部第二十班では、既に『今後の戦局は、逐次じり貧に陥るべざを以て、速かに戦争終結を企図するも止むなし。然らずんば、 一億玉砕あるのみ』と結論を出していました。


小磯国昭首相

栃木県生まれ。陸軍軍人。父は山形県の士族。明治33年(1900)陸軍士官学校卒業。日露戦争に従軍。40年(1907)より陸軍大学に学ぶ。以後陸軍士官学校教官、参謀本部等に勤務。昭和5年(1930)軍務局長。陸軍次官、関東軍参謀長、第5師団長、朝鮮軍司令官を歴任し、12年(1937)大将となる。14年(1939)平沼内閣の拓務相、17年(1942)朝鮮総督。19年(1944)東条内閣辞任のあとを受けて首相に就任した。戦後A級戦犯として、極東国際軍事裁判で終身刑の判決を受け、服役中に病没

しかし当面は、戦争終結を企図する者として、迫り来る米軍を必死にくい止める為に、比島での一大決戦を準備して、捷一号作戦を計画していました。このような重大な時期に第三十二軍は一応、形だけは立派に備ったのであります。しかしそれもほんの束の間。ただ現地軍としては内外の実相に暗く、総ては大本営の命令次第で、この先十月中旬に米軍のレイテ作戦が始るや、十二月より翌年一月にかけて第九師団が比島へ向けて移動する為、沖縄を離れることとなります。

主力であった第九師団外数部隊が抜けた第三十二軍は、金棒を失った鬼同然でした。防衛計画は、 一からやり直しであります。不足の兵力は現地沖縄で急速補充し、日米決戦が始った二十年三月末で沖縄本島の防衛軍は十万と呼称されたのであります。ああ!天なる哉。命なる哉。我今にして在沖縄本島十万将兵の悲涙を偲んで、転感無量の思いであります。

******************************

14 悲劇の序曲  top

夜空に南十字星が燦めく南漠の地、沖縄列島の上空を、今日もまた四式戦闘機の”疾風”や、零式艦上戦闘機三二型、 五二型丙等のいわゆる”零戦の編隊”が北の空から五機、十機と飛んで来では、ほんの一時沖縄の各飛行場で翼を休め、再び南の空へと飛び去って行きます。

「ゴウゴウゴウゴウ」と、 エンジンの爆音を大空一杯に轟かせて、新戦場へと急ぐ友軍機の群。地上で見送る吾々は、せめてはその健斗を祈って、空を見上げては手を振るのでありました。
後はまた元の静寂に戻り、 一見何事もなかったように思える、そんな平和な毎日が続いていました。しかしこの平和な沖縄島に、春から続々と皇軍諸部隊が上陸し続けて、今や既に十三万余の精鋭が満ち溢れていました。

勿論、沖縄にとっては古今未層有のことで、惇朴な島民は、嘗て見たこともない日本陸軍の威容に接して、全く驚天動地の出来事と、ただただ放心の目を瞳っていました。伝え聞くその昔の薩摩の来襲、ペルリの来航をはるかにしのぐ一大異変であります。

それだけに、非常事態が切迫していることを本能的に肌身に感じて、今さらながら沖縄の地理的、戦略的宿命の必然性を呪い、身震いしておののいた人達もありました。これらの人々は、中部太平洋の要衝サイパン島が陥落した現在、こんな小さな狭い沖縄島に、これだけ多くの軍隊がなぜ必要なのだろうと、先ず懸念を抱きました。

そして、これは今度は必ず敵が沖縄へ攻めてくることは絶対に間違いない、と考えて、大いに脅えて流言誹語が乱れ飛びました。その上、学童と老幼婦女子の内地または台湾、あるいは北部国頭地区への疎開命令で、島内は喧々恐々ひっくりかえるような騒ぎです。

しかしこの混乱の中にも、沖縄の運命を予見して、軍や県の奨めに先だって、進んで我が子、我が妻を県外へ疎開させるものも次第に増加しました。他方、威武堂々たる同胞の精鋭十三万余の将兵が、島内狭しとばかりに布陣したのを目のあたりにして、「もうこれで沖縄は金輪際大丈夫だ。」とゆう安堵感を抱いた者もありました。

それは、「よもや米軍が、大出血を覚悟して沖縄島を攻撃することはなかろう。」と判断して、疎開命令に従わない人々です。また、どうなってもよいから、この齢で、今さら生れた家を離れたくない。生きるも死ぬも我が家で、そして祖先の墓の中で死ぬことを決意して、疎開を頑強に拒否する老人も大勢ありました。ともあれ十月十日の空襲までは、 一応何んとか平静さをとり戻してゆきました。それはまことに僅かの夢の間にもひとしい一時ですが、静かな月日が流れてゆきました。

さて、当時太平洋全域の正確な戦況の把握は、 一局地軍でしかも、新設日も浅い第三十二軍参謀部では、軍の最高統帥部に於ても断片的、伝聞以外は一切不明のようでありました。中央の大本営、参謀本部の大方針は、機密保持の必要上止むを得なかった面もありましょうが、「知らしむべからず、依らしむべし」式の作戦方式で、相もかわらず第一義に”必勝の信念”を諮(し)いあげて、精神主義に徹底していたようであります。

そして一見平和そのもののように見えた沖縄にも、実は悲劇の序曲が既に密かに奏でられていたのであります。それは先ず、昭和十九年二月、第三十二軍創設早々、高級参謀八原博通大佐の片腕として、作戦参謀に赴任したばかりの林忠彦少佐が、大本営へ連絡に向う途次、乗機が箱根山に墜落して殉職し、早くも一軍の前途に暗影を投じたのであります。

序ながら、私が軍司令部に勤務中お世話になった作戦参謀析山中佐は、この林参謀の後任でありました。二十年一月さらに析山中佐が転属されて、後任の長野少佐が、運命の人として最後の作戦参謀として赴任されたわけであります。

続いて、四月二十四日、第三十二軍の隷下第一陣として東大東島の守備につくため海上輸送途次の、大東支隊横田中佐の部隊が、現地到着前に輸送船が敵潜水艦に撃沈されました。その横田部隊が一瞬にして海没し、軍創立の出花を再び粉砕されたのであります。

次ぎに、六月二十九日、徳之島沖で、急遽編成された独立混成第四十四旅団の富山丸に乗船していた四千名が、日本近海を荒し廻る米軍潜水艦三群中の新選組と仇名された敵潜に撃沈されて、海底の藻屑と消え去りました。かくて独混第四十四旅団は主力を失って宇土大佐以下二百五十名となり形骸のみとなりました。この独立旅団の第一歩兵隊長になったばかりの、かっての沖縄本島中城湾要塞司令官だった柴田大佐が、二度と還らぬ人となったのであります。

さらに八月二十一日、六千名の本土への疎開児童を乗せた三船中の対馬丸が、奄美大島の北方悪石島沖合で撃沈されました。同乗の一般民千七百人中、八三二人、学童六四一人が犠牲となりました。

いのちみじかく青潮に 花とちりつつ過ざゆけり
年はめぐれど帰りこぬ おさなき顔の眼には見ゆ

これはこの時の疎開学童の遭難挽歌であります。ついでですが、那覇市護国寺境内に、この遭難学童と沖縄戦で散華した学童を併せて七千名の幼き霊を慰めるために、小桜の塔が建てられています。

さて、対馬丸の沈没に関しては島民の動揺を防ぐために、特に固く秘密にされたのでありますが、意外に早く人々の噂となり、あっと言う間に島内に知れ渡り、家族の生死を案じて大変な騒ざと、恐慌をひき起しました。軍司令部参謀部に軍属として勤務していた石垣春子さんは、小学生の弟さん浩君がこの疎開団にいた為、その安否を気ずかって、はた目にも気の毒な程憔悴の様子でありました。

軍司令部衛門直ぐ前の石垣さんご一家とは特別に親しくしていた私は、これまでに学童疎開について意見を求められたこともあったので、この度の対馬丸事件には、責任のようなものをなんとはなしに感じていました。しかしいい訳するのもなんだか空々しいと思い、且つ通り一ぺんの慰めも却って気がひけ、薄情のようでも素知らぬふりして、内心では密かに弟さんの無事を祈ったものでありました。

さて、参謀部で毎日軍務に服していた私は、ドアのない室内連絡路で、ずっと長参謀室まで続いている部屋で、いつも背後に、参謀室兼作戦室で七人の参謀が声高に話し合っている会話を耳にしていました。そしていつしか第三十二軍の指針、各参謀の人となり、その思考や精神、あるいは沖縄を囲む四辺の状況等を察知することが出来ました。そして私なりに理解し会得した軍の性格、特に帝国陸軍像、帝国海軍観といったものが次第に心の中に育っていることに気付きました。

先ず思ったことは、 一口で言えば「陸軍は海軍を知らない」と言うことです。海軍々人の性格、衿持、作戦方針、海軍力の総力、現有兵力等、凡てにわたって、いつも黙って陸軍の作戦方針についてくるだろう式の理解力、そして決定的な誤謬はいつまでたっても、神がかり的に「帝国連合艦隊は健在なり」と思っていることであります。

他方海軍は、陸軍のありかたに無謀なものを感じてか、 一そう頑に孤高を保ちつつ、静かに自滅の道を承知の上で、言揚げせずに辿っているかの姿が見られました。以上が私の心の中に自然と描かれた、陸、海軍に対するイマジネーション的評価であります。

これは結局、あまりにも無謀な戦線の拡大、即ち延びきった補給線が、特に海軍部隊に度々の敗戦を強いる要因となり、悪循環を招来したものだと考えられます。戦争が長期に亙れば、当然経済力の差が重要となり、資源の少い国が結局敗戦を喫することは必定で、数学の公式による計算と同じく、余りにも明瞭であります。

心ある人々は、開戦前より既にこのことが判っていたようで、日本の不幸は、この判っている人々が政権の座にいなかったと言うことでありましょうか。まことに余談になりましたが、第三十二軍の参謀達は、万に一つ沖縄に米軍が上陸するようなことがあっても、島をとり巻く米艦船群を、さらにその外側から帝国連合艦隊が再包囲して、かの日本海大海戦のように、敵をことごとく撃沈するであろうことを、日頃から固く信じていたようであります。

勿論それには根拠があってのことで、中央の統帥部要路の高官連が、折にふれては『太平洋の戦いはあくまで航空作戦が主で、海軍艦艇は出来る限り温存して之を支援するに留め、地上軍は、万一敵が上陸した時にのみ、敵を補捉懺滅するための二次的の備えである』と、言明していました。
所が、日時の経過に従って、米英豪の航空機や艦船の生産高が、幾何級数的に差を大きくして、悲劇への要因がさらに大きく、沖縄の軍官民の上にのしかかって来たのであります。

当時、中央の作戦立案者には、南西諸島の各島々に、出来るだけ多くの飛行場を建設することは、そのまま言葉をかえて言えば、不沈航空母艦を多数建造していると同じ意味を持つわけでありました。従って一時第三十二軍は、その主任務は、その工事を監督するための仕事が凡てであるかの観すらあったわけです。

一部専門の飛行場設定部隊と、一般部隊からの応援、そして沖縄県民の一年間の文字通り血と汗の奉仕の結晶によって、大飛行場群が完成致しました。その名称を記載してみます。
喜界島  海軍飛行場
徳之島  陸軍第一、第二飛行場
伊江島  陸軍東、中、西飛行場
本島   陸軍北、中、南、東、首里北飛行場、海軍小禄、糸満飛行場
宮古島  陸軍東、中、西飛行場
石垣島  陸軍飛行場、海軍第一、第二飛行場
南大東島 海軍飛行場

さて、このように多数の飛行場網が完成しましたが、常駐の守備航空勢力は、殆んど皆無のような現況でありました。しかし元来航空兵力は移動が迅速であり、現実に集結、通過が朝夕に行われていて、日々これを仰ぎ見ているわれわれ第三十二軍将兵も、また沖縄島民も、緊急事態にはいつでも、数百、千の味方飛行機が馳せ参じて来るだろうことを、固く信じていました。そして今や沖縄は地上軍に併せて、空の護りも鉄壁であると錯覚したのであります。

このような訳で、誰れが果してひそやかにしのび寄る悲劇の靴音を、正しく心耳に聴くことができたでありましようか。果せるかな、米鬼の呪いが再び沖縄の住民に惨禍を引き起こしました。それは、七月から八重山の各飛行場建設のために、沖縄本島から工事人夫として徴用されていた人々が、十月八日にようやくその任務を終えました。明くれば十月九日本島へ帰島するための輸送船が、久米島沖合を航行中、またしても米潜水艦の魚雷攻撃で撃沈されました。乗船していた五百名の民間人が妻子の待つ沖縄島を目前にして犠牲になったことは、かえらぬことながら、まことに痛痕の極みであります。

そしてこの悲劇を知るや知らずや、この日十月九日夕刻より、那覇市波の上通りの那覇ホテルの大ホールで、明十日に予定された第三十二軍大兵棋演習参加のために那覇に集結した各種の全隷下部隊長に加え、県首脳部、さらに民間の各代表を混えての連絡懇親の大宴会が、深更にわたって催されました。

明くれば運命の十月十日。この日の払暁、突如として全島に空襲警報が鳴り渡り、各将軍や高官達の巫山の夢は破れ、軍司令部は上を下への大騒動となりました。高射砲の弾幕をくぐって頭上に現れたのは、敵の高速機動艦隊から飛び立った、艦上戦爆機の悪魔のようなグラマンの編隊です。

第一波より第五波までの攻撃で、ようやく完成したばかりの沖縄の各飛行場施設は一瞬にしてことごとく破壊され、特に那覇埠頭の惨禍は目を覆わせるものがありました。那覇の市街は紅蓮の炎に包まれて、夕刻には灰儘に帰し、軍官民併せて七百名の死傷者を出しました。この空襲で、那覇連隊区司令官の井口大佐が戦死しました。

先に徳之島沖で海没した元中城湾要塞司令官の柴田大佐を失い、今また井口連隊区司令官を失って、第三十二軍創設以前、在沖縄陸軍の二巨頭だった二人が脆くも相ついで斃れたことは、いかにも第三十二軍の運命を啓示しているかに思われ、心ある人々を暗澹たる気持にさせたのであります。
さて、この十月十日の沖縄空襲、第三十二軍大兵棋演習その他については、既に別稿を以て詳述してありますので、いずれ掲載して行くつもりであります。

ただここで言えることは、米軍高速機動艦隊が沖縄を襲ったのは既に翌年三月末の沖縄攻略が決定していて、作戦のスケジュールが組まれていたと言うことです。そしてその前のレイテ上陸作戦支援のために、行きがけの駄賃にと一寸小手調べ的に沖縄を攻撃したものであることを、後日の米軍太平洋戦記を読んで知るにつけても、あまりにも隔絶した日米両軍の軍事力の差に、今さらながら唖然とするばかりであります。

そして一体、沖縄の悲劇は何んのために奏でられたのであろうかと考えて見るに、只、米軍の飛石作戦の最後の的に沖縄が選ばれたと言うことであります。今はただ運命のいたずらに、当時を回顧してしばし慟哭の涙をぬぐうことを忘れる私であります。惟(おも)うに、沖縄本島に上陸した皇軍十三万余の軍靴の高鳴りが、それがそのまま沖縄の運命の靴音で、兇悪さを湛えながらこの宿命の島に、誰れにも聞えぬ悲劇の序曲を、 まっしぐらに破局に向ってしめやかに鳴り渡らせていたのであります。

******************************

15 軍馬  top

国を出てから幾月ぞ 共に死ぬ気でこの馬と
攻めて進んだ山や河 とった手綱に血が通う

愛馬進軍歌の合唱の声です。第三十二軍々司令部参謀部の窓外砂糖黍畠の上を吹き渡って来る風にのって、遠くあるいは近く、どこからともなく聞えて来ました。それは昭和十九年八月の、けだるくなるような暑い日の午後の一刻でした。

満洲時代の三年間、雨の日も、風の日も、雪降る夜も、真夏の酷暑にも負けず演習に継ぐ演習に、銃を肩に広漠たる原野を行進し、行軍の折には必ずこんな軍歌を合唱したことを、懐しく思い出していました。誠に軍歌は将兵の士気を鼓舞し、時によっては一切の辛苦を忘れさせて呉れました。

さて、この時点より半年後の昭和二十年二月には、太平洋戦争中只一カ所だけ、守備の日本軍の損害を上廻る、米軍の損害死傷を出した戦闘があります。それは中部太平洋小笠原諸島の硫黄島の戦闘であります。当時は勿論、誰知るよしもありませんが、実はこの硫黄島の戦いが沖縄攻略戦の前奏曲でありました。そして玉砕した小笠原兵団長の第一〇九師団長栗林忠道中将が、この愛馬進軍歌の作詩者であることは、軍関係者の間ではあまりにも有名であります。

さて、第二次大戦後、猛烈に発達したモーターリゼーシヨンによって、世界の国の極く一部を除いては、今ではすつかり馬は、牽引獣としての性格を失ってしまいました。そして現在では、馬といえば競馬しか考えられず、実際それしか存在価値がないような感じであります。一体馬は、この地球上にいつごろ現れたのでしょうか。

関係書籍を経きますと、約二〇〇〇万年前に発生して、種々進化をとげて今日の形体になったとされています。では人間がいつごろから野生の馬を家畜化したのでしょう。これには諸々の説がありますが、その内の一説によると、紀元前四〇〇〇年頃、新石器時代から青銅器時代に入る頃、中央アジヤから蒙古の大平原にかけて、遊牧民が蒙古馬を飼い馴らしたのが始りのようです。わが国の産馬中、木曽駒といわれるものがこの蒙古馬の子孫である証拠が、馬体に残っているそうです。


満州国境で糧秣を輸送する輓馬(ばんば)隊

ついでながら、日本人が、子供の時に尻に蒙古斑が現れていますが、それによっても、江上渡夫氏の説を用いるまでもなく、蒙古、大陸の騎馬民族が、草原の野馬を飼い馴らしてこれに乗り、日本へ渡り住んだと考えられる節があります。勿論日本列島には、この蒙古馬の外に、八重山諸島のトカラ馬という別種の小型馬等も現存しています。

いずれにしても、明治の中期に入って、政府が外国から大型馬を輸入して、馬種の改善に力を入れた結果、荷馬車牽引用に適する新しい日本馬が生産されました。これが明治以降の富国強兵政策にも合致して軍の需要を大いに満して、砲の牽引用と、軽重輸送の軌馬用にどんどん使用されるようになりました。

なお、在沖縄第二十二軍々司令部ですが、中心となる参謀部と副官部のいわゆる幕僚部の外に、経理部、兵器部、法務部、軍医部、そして獣医部がありました。幕僚部が使用していた蚕種試験場に隣接して、第一高女の運動場がありました。その一隅に馬繋場や水飲み場、厩舎等が設けられていました。獣医部が、軍医部同様第一高女の校舎を借用し、校庭も使用していたのです。そして軍の病馬廠が、司令部裏の松川にありました。

識名園へ行く途中、 一度この病馬廠へ立寄ったことがありますが、馬廠と病舎に、傷病馬が沢山つながれていました。元気な時には馬蹄を鳴らして、「ガラがラ」と砲車の轍をとどろかせて、勇しく牽引して活躍する彼等も、 一且病気にかかれば、見るからに毛艶も失せて、尻の肉がおち、肋骨が縞目に見えるようになります。馬の疾病の内一番多いのは、なんといっても鞍傷のようです。この外、腺疫という流行病もあります。

また蹄葉炎という蹄の病気もあります。一寸恢復に向った馬は、棚で囲った放牧場で、のどかに牧草をはんでいます。厩舎の横には、取替えた寝藁が山と積まれ、その傍らに蹄鉄場がありました。小舎の裏には、装蹄車が一台駐っていました。馬には全く縁のない私も、珍しいので色々見聞きしたものです。

さて、中央では陸軍省、または教育総監部の下に、陸軍諸学校がありました。陸軍大学、士官学校、予備士官学校、幼年学校その他、戦車、通信、軍医、そして獣医将校を育成するための陸軍獣医学校が設けられていました。当時の日本陸軍の機械化(自動車の利用)は、まことに微々たるものでした。戦争の末期に、国内の殆んどの民間車輌を徴発しても全軍的に見た場合は数パーセントにも及ばぬ状況でした。

第三十二軍には、前号に書いたと思いますが、自動車隊が二ヶ中隊ありました。しかし燃料の関係もあって、普段は「フル」に利用されている様子がありませんでした。従って各部隊は、弾薬、糧抹、被服、陣地構築資材その他の物資の輸送は、殆んど輓馬隊(ばんばたい)が行っていました。軍司令部にも、牛島満将軍、長参課長閣下外、高級将校用の乗馬が数頭、ガレージ横の馬小舎につながれていました。

十月十日の空襲で、この馬が哀れにもおびえて大騒ぎしたことを思い出します。ところで、私の原隊である第九師団歩兵第三十五連隊の軍馬について書いてみたいと思います。純然たる徒歩部隊の歩兵第二十五連隊の軍馬保有数は、諸部隊中少い方の部類です。それでもなお連隊中で百頭乃至百五十頭位の軍馬がいました。私の中隊は第二中隊でしたが、馬は一頭もいません。第一中隊から、第十二中隊までの一般中隊には、第三中隊同様馬は一頭もいません。いたのは次ぎの部署です。

連隊本部
連隊長用地騎乗用 数頭
連隊行李(軌馬班)十数頭
連隊砲(砲牽引用)十数頭
通信中隊 十数頭
第一大隊本部
大隊長用外騎乗用 数頭
大隊行李(軌馬班)十数頭
第一機関銃中隊 十数頭
第二大隊、第二大隊共に同じ、
但し第二大隊は第二機関銃中隊、
第三大隊は第二機関銃中隊です。
歩兵砲大隊本部
大隊長用外騎乗用 数頭
大隊行李(軌馬班)十数頭
歩兵砲隊 一二十数頭

大体上記の通りであります。


兵站輸送(行李班)・急ぐ輓馬隊

さて、軍隊で使用される食料を軍隊用語では糧抹といいます。糧は兵員用の食料で、勿論飯米その他を指します。抹は「まぐさ」即ち馬用の飼料のことです。
抹の主たるものは字の通りで、千草のことです。 この外に、大豆、鳥麦、油粕、食塩、藁その他の飼料がありました。部隊が陣地を移動する時には、この軍馬がなくては全くどうにもならずお手あげです。砲も、糧抹も、弾薬もその他の資材も運ぶことは出来ません。

しかし同じ移動でも、海上輸送はまた全く別で、この際には、馬はまた異った意味で、地獄の苦しみを受けます。そして馬の世話をする兵隊はそれ以上で、筆舌に尽せぬ苦しみを味わい、寝る間もなく馬の世話に追いまくられていました。

第九師団が満洲の護りを離れて釜山に集結し、輸送船に乗り込んでから那覇港に上陸するまでの二十日間、連隊中の約百五十頭の馬は船底の馬欄に繋がれたままでした。この間一歩も自由に歩かせてもらえず、運動不足に加えて船酔いで、抹も食べず、疲労と物凄い蒸れで、病馬が多数出ました。
「牛飲馬食」の熟語でもわかるように、元来草食動物の馬は大食です。

それがこうした悪環境の許では、人間同様食慾が低下して、みるみるうちに痩せ細り、腰骨が張り出し、あばら骨が見えるようになり、腹がすこけて目的地に上陸した時には、見るも哀れな姿になりました。それでも一且上陸すれば、重症馬でも病馬廠へ入れて一ヵ月も経てば大体もう完全に元通りの体格に戻ります。

さて、日本馬は異状事態の折の困苦欠乏に耐える力が大そう弱いようです。特に軍馬は、日頃規則正しく時間を巌守して飼料を与えていた癖が却って仇となって、 一旦食事時間がずれると、腰が抜けたように弱って、苛酷な状況の戦場では、しばしば使いものにならず、日頃の力が発揮出来ないことがあったようです。

この点、特に大陸中国戦線歴戦の各部隊では、経験からこのことを承知していて、日頃虐待に馴れていた、中国馬を見つけ次第に徴発して使用したそうです。中国馬は見かけは悪く恰好もよくないが実によく働き、大いに頼りになったそうです。なんだか温室育ちの、現代モヤシッ子にも通用しそうな、教訓を含んでいるようにも思えます。余談になりましたが、第九師団の海上輸送が、どうして二十日もかかったのでしょう。

釜山を出航した吾々の船団は一度唐津湾に退避し、やがで再び佐世保に入港しました。三度目に寄港した鹿児島湾に碇泊した時には、釜山出航以来既に十日も経過していました。蒸し風呂同然の船倉内のわれわれの兵器は、どれもこれも赤鰯のように錆が出て、手入してもどうしようもなく、船内の湿気が如何に凄いかを物語っていました。鹿児島湾で一週間も滞船したのは、実は海上が益々物騒になって、護衛のための海軍大艦隊待ちでありました。

吾々はこの間を無駄にせず、非常事態に備えての訓練に励みました。 それは仮想魚雷命中の合図で、甲板から夫々に指定された海中へ飛び込み、各分隊毎に所定水域へ集合し、協力一致して沈船から少しでも遠くへ退避するための集団泳法の練習です。その後各人常より長い揮をしめていたのをといて、海中にたらしてふか除けにし、毎日真剣に漂水演習を行いました。軍服のままで飛び込むので、風邪を引くことはないのですが、五月の鹿児島湾の海水は、やはりまだまだ水泳には早く、 一寸冷たい感じでありました。

それにしても、われわれ大船団の乗員一同は満洲へ出征して以来三年、 一度も内地の土を踏んでいないので、死ぬ前にもう一度日本の土を踏みしめてみたいと思っていた折も折、突然六日目に鹿児島市街とは反対側の桜島に上陸しました。それでもこの時の吾々の喜びは、天にも昇る思いでありました。その上、地元民の差し入れの壺漬けで食べた茶づけ飯の味は、生れて始めての珍味のように感じたことが、つい昨日のことのように思い出されます。

さて、午年の今年、軍馬について書いた序に、さらに附言してみたいとおもいます。およそ百万種といわれる地球上の動物中、馬はろばとともに第三趾だけで歩く、奇蹄目に所属します。そして象と並んで知能が秀れていて、非常に気品があります。人間とのつきあいで、言語を用いないコミュニケーションが非常に秀れた能力を持った動物です。

その上、哺乳動物としては、 一番世話のかからない繁殖法が、諸動物中でも進化の極点に達しています。産れたばかりの仔馬は普通三十分位で自力で立ち、直ぐに母親の乳房を求め、放牧の場合には自然に群に入って生活致します。そして非武装のこの動物は、非常に用心深く、立ったままで眠ることが出来ます。種族の保持、保護には、よく利く耳と目を働かせて、時速七十粁以上の駿足を以て敵から逃げることだけを唯一の生存保身本能としています。よいことか、悪いことかは別にして、これから先もこの馬の本能だけが、人間によって益々磨きをかけられて飼育されて行くかと思うと、彼等馬族のために一抹の哀れさのようなものを、禁じ得ません。

兎も角も、 ”人間万事塞翁の馬”何が果して幸か、はたまた不幸なのか、どちらが生か、否死か、運命は洵に人智を以ては計り難いものがあります。私は、沖縄本島で散華した二十六万余の将兵と一般島民の方々の外に、数千頭の軍馬もまた、使命を果しつつ開戦二ヵ月で殆んどが死亡したことを伝え聞き、戦死者の霊に併せて、哀れなこの数千頭の軍馬の、後生安かれと祈るものであります。

******************************

16 民衆仏教はあったか  top

昭和十九年九月末の日曜日の午後、台風来襲の前ぶれか、無気味な雲行の空模様でした。沖縄県那覇市安里、第三十二軍々司令部衛門前の石垣家で、折りしもしめやかに、葬儀が行われていました。
そういえば先日来、やたらとこんな風景がみかけられました。

それは、去る八月二十一日、沖縄島の学重疎開船対馬丸が九州に向う途中、奄美大島北方トカラ列島悪石島沖合で、敵の米潜水艦によって撃沈されたからであります。同船に乗っていた千七百名の一人、石垣浩君の還らぬ霊をまつる遺体なき告別式であります。奇蹟的に救助された数十人の学童名簿に、浩君の名前は逐に見出すことが出来ませんでした。止むなく死亡と認定しての、切ない家族の心のふんぎりをつけるための儀式であります。

そこには、ご両親の石垣善忠さん絹さんご夫妻と、妹さんの秋子さん、弟さんの清さん、石垣春子さん家族五人が、悲しみにうちひしがれて座っていました。列席者は、近くのご親戚の方が六人だけで、極く簡素な法事のような形だけの野辺送りでした。

考えてみると、それまでのこの一家は底抜けに明るく、幸が満ち海れているインテリ中産階級の、平均的な家庭でありました。こんな幸福な家庭にも戦争のために、いつしか人知れず不幸のかげりが、さしはじめたのであります。この日、休みで所在のない私は、招かれてそこに座ってはいましたが、本当は、心中まことに忸怩(じくじ)たるものを感じていました。

以前、浩君の内地への学童疎開の件に関して、意見を求められ、何にかと相談を受けたことがありました。私は今回の遭難がはっきりして以来、石垣さんのご家族から一度も私を責めるような言動を見聞きしていないだけに、却って恐縮するだけでした。今日もただ、こ騒走を頂くためにだけ伺ったような形で、全く恰好がつかない気持でした。しかし石垣家の人々はあくまで優しく、私がその席にいることによって恰も家族の悲しみの一部が分担されているかの如くすら感じられました。やはり来てよかったのかな、と安堵致しました。

一寸話がそれますが、私の故郷は富山市で、家の宗派は浄土真宗です。浄土真宗のことを、たんに真宗または一向宗とも言い、信者を門徒と言います。北陸地方では大層多い宗派です。富山市の中央部総曲輪に、真宗東西の本願寺別院があります。私は小学生の頃この別院の日曜学校に通って、法話を聞きお経を習いました。

郷里の街々では、 一年中朝夕どの家でも「在家の勤行」といって、 一家中が仏間に集まって、おまいりをします。その読経の声は、表の通りの路行く人にも聞えたものでした。仏説阿弥陀経に始まって、正真掲、和讃、そしてご文章を称えました。小学生も高学年になると、その殆んどの者が、この長いお経を全部暗誦したものでした。

勿論その当時は、お経の字句の意味は全く判然と致しませんでした。ただその雰囲気だけが、なんとはなしに心になごみを覚えさせ、いつしか習慣となって、合掌と読経が身につきました。こうして朝夕の勤行が済んでから、家族揃って食事を始めます。真宗では、決して他宗他派を批判、誹謗しないことになっていることを、父や兄が称えたご文章を通じて、幼な心に刻みこまれました。

さて、石垣家の葬儀に参列した私は、「一体この家の宗教は何宗だろう」と思いました。仏壇の位牌には”居土”と書かれているから、多分禅宗の一派だろうとは思いました。沖縄の僧侶は、葬儀とその他の仏事にだけは一般の家庭にも出入することがあると聞いたのですが、不思議なことにこの日の葬儀に僧侶の姿が見られませんでした。寺へ行って、戒名だけを位牌に書いて貰ってきたのかな、とも考えてみました。

ところが親戚の叔母さんとか言う人が、風呂敷包の中から取り出した、自い上衣を着て、まるで神宮の祝詞のような言葉を称えて、お祈りをしています。その時は、「新教宗教かな」と思ったりしました。兎に角、こんな形式の宗教は、それまで内地では見たことがありません。

仏壇は非常に簡素で、高い台の上に位牌を安置し、その前に香炉と燭台、花立ての三種の香華の道具があるだけで、他に少々お供え物がしてありました。内地の仏壇のように家具型式ではなく、とりつけの段で、下部が押入れにでもなっているのか、戸のない仏壇です。釈迦牟尼仏、阿弥陀如来の仏像も、仏画のお軸も、なんにもありません。がら―んとした屋内の質素さと同じように、本当にすっきりし過ぎる位の仏壇です。

さて、戦前内地では誰れでも、履歴書とか、学校の入学手続書、その他人事に関する一切の書類即ち身上書には、先ず本籍と現住所次いで、身分としての士族か平民かの区別とともに、宗教欄が必ず設けられていました。そこには、その家の宗旨と宗派を記入するようになっていました。私が軍司令部にいた時と、後になって原隊に復帰してから、沖縄で入隊した初年兵の身上書を見る機会がありました。

その人達の書類には、この宗教欄が空白になっていることに気付いて、尋ねたことがありました。「沖縄の民衆には仏教は無縁だ。無論宗派もない。強いて言うならば、沖縄の民衆宗教は、祖先崇拝教または、自然尊崇派とでもいうべきだろう」と教えられたことがあります。こんなわけで、ある一部の人が沖縄県人を差して無宗教と誤り伝えたそうですが、それはとんでもない誤解です。

勿論、仏教だけが宗教ではありません。そこには、内地に多い形式にとらわれすぎで堕落した、 一部既成宗教にないものを見出すでしょう。


最近手直しされた沖縄の仏壇、
前の引戸も今風で昔はこの戸はありません

それは、沖縄を旅してよく注意すれば、例えば今帰仁城址に数多い御願所、また各地の御獄に額づく、琉球の人々の姿に気付くことでありましょう。大古からそのままに今日に伝ったような姿、非常に純真で敬虔な、そして素朴で人間味溢れる、真の宗教とでも申すべきものを、沖縄の人々は護り伝えて参りました。

なお、石垣春子さんのお父様石垣善忠さんは、中学の先生と聞いていました。月給も九拾円とか言って居られたようにも記憶します。いずれにしても、その当時の給料生活者としては、そう悪い方ではない暮しのようでした。しかし何分にも戦時下で、特に都市配給生活者は物資不足のために、毎日が苦しい食生活を余儀なくされているようでした。

石垣家の斜め向いの、県立第一高等女学校三年生の妹の秋子さんは、とても美人でお父さん似か背が高く、真黒に日焼けしていました。 一週間の内四日間は必ず軍の陣地構築作業の手伝いで、壕掘りに行くそうです。日曜日も含めて、二日は学校農園の作業で、週に一日学校で勉強出来たらよい方だと、白い歯を見せて一言っていたのが、とでも印象的でいまだに忘れることは出来ません。秋子さんとは年子の弟清君は、首里坂の県立第一中学校の二年生でした。姉さんの春子さんとよく似た躯つきで、 お母さん譲りの「ずんぐりむっくり」です。

とてもお茶日で、人なつこい少年でした。私を兄のように慕っていて「春子姉さんと結婚するのか」と言って、春子さんをどざまざさせていました。この清君は、陣地作業の外に、クラス全員車の通信隊に通って、戦時下の軍事訓練を本格的に受けている様子を、 話してくれました。

とても優しいお母さんの絹さんは、夏前から少し体をこわしておられるようでした。はじめは浩君の不幸のせいで、御悲嘆のあまりかと思っていましたが、どうやら本当に胸の病気のようでした。それも次第に悪化した模様で、最近はずっと医者通いが続いているようでした。

私が、戦後内地に復員してから結婚した家内が、石垣秋子さんと同年だったので、当時の様子、内地での女学生の状況を尋ねてみました。大体似たり寄ったりのようですが、陣地作業が無かったのが違うようです。

軍需産業施設の多い本土、特に家内は大阪生れで大阪育ち、女学校も大阪でした。十九年、二十年のニヵ年は、学校ぐるみの産業動員の工場通いで、毎年春に教科書を買い揃えましたが、全然学校で勉強はしなかったそうです。

なお、余談になりましたが、亜熱帯の沖縄の平均気温は、四月――十一月までは二十度以上。十二月――二月までは十六度以上です。石垣さん宅には畳敷きの六帖間が一部屋だけありました。その他の部屋は、みな板間の部屋でありました。軍司令部裏の松川部落の農家四、五軒の方々と懇意にしていましたが、どの家も内地と違って板張りの部屋ばかりでした。

平均気温の高い沖縄では、板間の部屋に薄べり一枚を敷くだけで、充分暮せたわけであります。屋内の間仕切りも殆んどが板壁で、建具の戸障子や、硝子戸は少く、直ぐに縁側の雨戸になっている構造の家が多いようでした。台風銀座と言われる沖縄では、何を省いても、丈夫な雨戸だけは備えねば、大風で吹き飛ばされてしまいます。そういえば大風のことを、戦後台風というようになりましたが、昔は”台風”という言葉は聞きませんでした。

さて、八重山諸島の石垣市に、石垣家という名家があります。この家の直ぐ近くに、あの有名な宮良殿内があります。両家はともに士族の上位です。代々宮良家とともに島役人の代表である八重山頭職の地位を、互選によって選出していた家柄でした。約百六十年程時、首里から招いた庭師、城間親雲上(ぐすまベーチン)によって築造された両家の石庭は、まことに見事で、現在も観光コースに組まれている名庭園です。

この石垣家ですが、軍司令部に助務していた石垣春子さんのお父様、石垣善忠氏の三代前の本家にかって石垣先生宅で鳥を戦わせていた折に、先生からそんなお話を聞いたことを思い出しました。今年一月末、 日本民芸協団の、第三回沖縄−石垣−竹富島の民芸を訪ねる旅に参加して、三日日、二時間ばかりの自由時間に石垣家を訪ねてみました。宮良殿内の庭とはまた、ほんの少し趣を異にした素晴らしい石庭で、今を去る三十四年の遠い昔、石垣先生が自慢されたことはあると思い出しながら今さらのように感嘆致しました。石垣家の建物その他は、現在ユースホステルとして一般に公開されていました。


石垣島・石垣家の石庭(城間親雲上の築城)

さて、ここで沖縄の仏教について簡単に考察して見たいと思います。約七百年前、浦添が王都だった頃です。英祖王の時代に、僧禅鑑が那覇に漂着しました。王の命令によって、城の西方に極楽寺が建立されました。これが沖縄の仏教伝来の始まりだとされています。続いて護国寺、広厳寺、普門寺、天竜寺、円覚寺等々、 一口に沖縄十ケ寺ともいわれますが、その外各地に、各時代の王によって建立された寺院があります。

そしてそのことごとくが真言宗、臨済宗の禅寺で、王家と極く限られた王族の帰依する祈願寺であります。琉球では、僧が大衆に説教して布教活動をすることは、禁じられていました。従って沖縄では、明治九年に信教の自由が与えられるまでは、大衆仏教は存在しなかったわけです。言いかえれば、民衆と仏教は完全に遊離していたのであります。沖縄に寺院はあっても、その寺院には一般人の檀徒はありません。では僧侶はどのようにして生活出来たのでしょう。それは王家、王族の手篤い庇護を受けていたからです。


戦災後復旧なった円覚寺の総門、僅かに往時の隆盛を偲ぶ

沖縄の寺院は、対中国関係もあって、建造物そのものが対外的な威信のために、必要以上に威厳を整え、琉球の教学の中枢ででもありました。従って学界の主宰者でもありました。そしてまた外交官でもあり、政治顧問としても大いに活躍して、出世をしました。所謂黒衣の宰相となった者も少くありません。

沖縄の日本本土に対する外交々渉は、当然ながら本土の五山に遊学した学僧を起用したようです。僧侶に俊才が多かったのは、門閥政治の結果です。太平の時代には容易に立身出世の機会がなかったので、門地のない者にとっては余計に、秀れた人材は僧侶を志したそうです。僧侶だけは出身の別なく、只本人の勉学次第、修業と徳望、学識に依って地位を得、為政者の信任を受けることが出来ました。

それにしても、沖縄に庶民仏教の浄土真宗が伝わらなかったのは、洵に不思議であります。真宗は、親鸞上人の開いた他力本願の教えと、僧の肉食妻帯を公然と許した、全く新しい教義を打ち出しました。これに対して、既成仏教、特に戒律の厳しい禅宗諸派からは、異端者として攻撃と、妨害を受けたであろうことは、予測するにかたくありません。

しかしその最大の原因が、なんといっても薩摩にあったことが、調べてゆくうちに判然と致しました。それは今から三百八十年昔、島津義弘御判によって、薩藩内に対して一向宗(真宗)の禁止令達が出されています。
一、一向宗之事先祖以来御禁制の義に候条、彼宗体に成候者は曲事たるべき事
となっています。
また沖縄に対しては、直接に禁止されてはいませんが、結果は同じようなものです。薩摩藩から琉球国に対する掟書の附書として、次ぎのように示達されています。
一、 一向宗之儀、仔細有之、当家代々今禁止之、若違犯之族有之者、 不依貴賤、宗門改人其外支配頭へ可申出事
となっています。

この為に、琉球王朝では、薩摩の意を汲んで、はっきり王家からの命令として、琉球人に真宗の布教と、その信心を禁止したのであります。そして天保十年にこの禁を犯した、十二人の一向宗徒が処分されるという、法難がありました。

では一体、何故に島津家が一向宗を禁止したのでしょう。それは豊臣秀吉が天下統一の際に、島津征伐をした折、本願寺の法主顕如上人及びその宗徒が、薩摩への道案内をした為だといわれています。島津家では、この戦いの後も、秀吉の温情で本領安堵致しましたが、本願寺一派は薩摩の強い恨みを買うことになり、領内は勿論、その支配下の琉球にも、 一切真宗の布教を禁止したのであります。

沖縄一千年史を経きますと、大要このように書かれているのであります。このことは、キリスト教にもいえます。かって沖縄に伝導に来た宜教師達は、どのように努力しても信者を獲得することは出来なかったそうです。

しかし温和で淳朴な沖縄の人々は、この異国の宜教師たちに対して優しく親切だったそうです。やがで諦めて帰国したそうです。その徒労に対して余りにも気の毒に思った沖縄の人々は、その宜教師の努力を讃えて波の上宮の境内に、記念碑を建てたそうです。この波の上宮には護国寺があって、神仏混淆時代の名残りをとどめています。

沖縄の庶民に、大衆仏教の教えが伝わらなかったものの、六百年間、この護国寺の除夜の鐘を聞きながら、那覇や首里周辺の人々は大晦日の深夜から、元旦の朝にかけて、幾千、幾万という善男善女の群が、 一切の宗教、宗旨に関係なく、寺と宮にお賽銭を雨のように投げ合う姿が見られたと言うことであります。

******************************

17 朝貢(ちょうこう)貿易  top

昨年の夏以降、民芸協会の見学会や其の他の催物の都度お逢いする会員の方々から、 ”沖縄の想い出”を読みましたと言って、いろいろ感想をお聞かせいただいて大層嬉しく思っています。そしてそれらの殆んどの人々が何等か、関心のよって来る理由をお話して下さいますので、これまた大変に参考になって、有難いことだと感謝しています。

お聞きした理由は「私も一時沖縄にいたことがあります」とか「あの当時外地にいましたので」「最近沖縄を旅行したので」又は「兵隊で戦地にいたので共感を覚えます」或は、「兄弟が、父が戦死したので、特別関心があります」と言った答などです。案外に多いのは空襲其の他、戦争で難儀し、何等かの犠牲を受けられた方々です。 一口で言えば、戦前派、戦中派の人々でその立場は実に様々です。

さて、今年四月七日大阪支部の日本民芸協会創立二十周年紀念総会の前日、私は西天満四丁目(老松町が地名変更)の、日本工芸館民芸普及部へ所用で参りました。丁度日本の民芸誌四月号が届いたところでありました。私は頁を写真の出来工合を眺めていました。何分にも三十六年も昔のもので、当時のものは二、三葉あるのみです。

そこへ大阪支部役員のN女史がおいでになりました。明日の支部総会の催しの一つである交換会に出品する、愛蔵の民芸品を持参されたのです。その時N女史は、「私にとっては”沖縄”の文字を見ることは大変辛いんです」と言って、次ぎのように私に話されました。「戦後三十三年経過しても、私の心には風化はありません。それは娘時代初恋の人が、『君をどうしてもお嫁さんにしたい。お嫁さんになってくれるだろうね。待っていてほしい』と言っていました。ところがその人が”御国の為に”と言う時の流れには勝てず、総てを諦め決意して学徒出陣しました。予科練に入った彼は、終戦も真近い頃に沖縄への特攻で、遂に還らぬ人となりました。今の若い人達が、戦争の苛酷さを知らずに、酒席で興が起れば”予科練の歌”を唄うのを聞くと、全く胸が掻きむしられるようで、思わず耳をおおいたい気持です」と慨嘆されました。

そう言えば、九州や台湾を基地にした陸海軍航空隊が沖縄へ特別攻撃隊として片道燃料で自爆攻撃を続行されました。若い生命を純粋に燃焼させて、皇国の不滅を信じながら、特攻を敢行して散華したこれらの空の軍神たちは、四月に沖縄戦が始って以来、八月の終戦までに数千機を下らないことでありましよう。兎に角、N女史のような反応を示される方もあるわけで、私は大いに愕きました。思わぬところで、他人の心の古傷に触れたようで、そのときは申訳ないような気持でありました。N女史の心の傷が、果していつの日か完全に癒えることがあるのであろうか。まことに惻隠の情に堪えません。

実は、かくいう私自身も、つい先頃までは「生涯戦争や兵隊のこと、特に沖縄に関しては誰にも語るまい」と固く決心していたのであります。それは、沖縄を語れば先ず何をさておいても、ただ生きることのみによろこびを感じている惇朴な島人、そして島ちやび(離島苦)に心うずく思いをするからです。ついで、戦時中の数々の思い出が脳裏に溢れ沖縄戦の惨禍は勿論幾多の友人、戦友の死の悲しみで胸ふさぐ思いをするからです。

しかし、 三十三回忌の終り焼香(ウフイスーコー)の奇縁にふれてそれを境として、意を決して書き出した訳ですが、今では凡てを書き尽さねば却って、心晴れぬような気持であります。筆の運びのもどかしさ、文筆非才を自覚し、ただただ自身の不甲斐なさを嘆ずるのみです。幸にして、拙文にもかかわらず本誌の貴重な数頁を割いて掲載を続けて下さっている編集者に対して、心からの感謝の気持で一杯です。

さて、昭和十九年七月末日のある日、第三十二軍々司令部参謀部に隣接している姫百合学舎、沖縄県立第一高等女学校の数教室を使用していた軍医部の医務室に私はいました。沖縄に上陸して以来、物珍しさからよく砂糖黍をかじったものでした。その上、元来水不足で水道もなかった当時の沖縄で、消毒不完全な井戸水や時には雨水をも飲料水に使用したようですから、多分そのせいだろうと思うのですが、時々下痢を催しました。この数日来特に猛烈な痛みと、ひどい下痢に悩されていました。

今迄とは全く異った症状も見られます。ひょっとしたらと心配だったので、顔見識りだった軍医の石井中尉に診察して貫いました。案の定「アミーバー赤痢だよ」と診断されて、やっぱりそうかとげっそりしました。アミーバーは、その当時の沖縄ではよく罹る病気で、赤痢の一種と言っても、隔離したりする大げさなことは不必要でした。軍医が「二、三日絶食しろ」と言う簡単さで、そして「これを飲んでおけ」と、薬包紙に包んだなにやら怪げな真黒い薬をくれました。

私はこの診察を受ける間、医務室の中を見廻しました。学校の理科教室を使用しているようです。片隅に寄せた戸棚の中や、実験台の上には、各種の鉱物見本や、昆虫標本、その他もろもろの教材が積み上げてあって、うっすらと塵をかぶっていました。その中に、帆を張った模型の舟がありました。大きな方は、南方との音の貿易船で、小さい方は北部の山岳地帯から薪や、その他の物資を輸送した”山原船”でした。余り熱心に見ていたので、沖縄出身の賀数軍医が背後から山原船の説明をしてくれました。そして嘗ての琉球の貿易について、私の質問にいろいろと応えてくれて、大いに啓発されました。

琉球は南海の勝地にして三国の秀を鐘め
大明を以て輔車と為し日域を以て唇歯と為す
この二つの中間にありて湧出する所の蓬来島なり
舟楫を以て万国の津梁と為し異産至宝は十万殺に充満せり

これは、十五世紀に第一尚王統六代の王尚泰久が鋳造させた、嘗ての首里城正殿の梵鐘に刻まれた銘文です。その昔の貿易王国の面目躍如たるものを感じます。首里城砦の下方に竜胆池がありますが、その前に元尚男爵の屋敷がありました。僅かに二、三メートルの石塀を残すだけに戦火で破壊され、そこには現在、県立博物館が建っており、玄関を入ると直ぐ目の前に、嘗ての首里城正殿の梵鐘が置かれています。

今年一月協団の沖縄旅行の五日日にハバービユーホテルのロビーで木村行円さん、美河和子、コウさん、島田敏子さん、松下千鶴子さんと一緒のテーブルを,囲んでいました。皆さん仲々熱心で、沖縄のことを色々と私に質問されました。その中で琉球の貿易について、誰しもが先ず感じる素朴なな疑間を提起されました。そしてそれは、 一番琉球の歴史を語る核心に触れた問題点でもあります。かって、三十四年前に私もそんな疑念を抱きました。

今から五、六百年も前に琉球が貿易で最も栄えたと言うことですが、貿易と言えば輸出を考える私達です。その当時の琉球では、まだ現在見るような素晴らしい伝統工芸品が、充分に生産されてはいなかったと思われるのに、 一体なにを輸出したのであろうか?と言う問題です。その時私は、皆さんには当時の琉球は、中国と日本に両属していたことを先ず説明しました。そして鐘の銘文にもありましたが貿易が国是ではありましたが、主として明朝、清朝に対する進貢、又は朝貢貿易であったことをごく簡単に話しました。集合時間で、答が正確に、しかも充分出ていない恨みを覚え、隔靴掻痒の感じをお互いにもったようでした。それで本項を以て改めてそのことに補足説明を加えてみたいと思っています。

一体琉球の貿易はいつごろから始ったのでありましょう。先ず日本本土とは、南島人来朝の記録として八世紀頃からぼつぼつ正史に散見されます。貧しい琉球の孤島では、不足の生活必需品を、海の彼方から自力で運んでくるしかありません。生きる為の必要に迫られて、南海の島人の、海洋民族としての雄飛が始ったのです。幸にして貿易を考える場合には地理的条件に恵まれていました。日本、朝鮮、中国、タイ、ベトナム、インドシナ、ルソンと放射線的に、三角通商、仲介貿易を基本としたのであります。

始めは、島で採れた僅かな硫黄、芭蕉布、磨刀石を積んで行ったそうです。どの国で何を買って、それをどこで捌けば利鞘が稼げるか、例えば中国の青陶をジヤワやスマトラヘ運びます。彼の地では、染料や香料香木その他の南方の珍しい品々を積んで、それを中国や朝鮮、日本へ運んで捌きました。こうして次第に儲けを積み上げて、船を大きくし、 一回の運送量を増大させて、富を築き、力を蓄えて行きました。

さて、ついでですが琉球とは最も関係の深かったその頃の日本内地はどうであったでしよう。日本では遣唐使廃止後は、大陸との正式国交のない期間が相当続きましたが、宋との貿易以来殆んど自由な交易が栄えていました。日本の輸出入品目について書いてみましょう。
○輸出品
まず第一は各地の黄金や、奥州の砂金でした。次いで対馬の銀や後に但馬の国、生野の銀が第一位でした。その他志摩の真珠、硫黄、伊勢の水銀です。水銀は中国等にて薬用に重用されたようです。琉黄は付木や矩火(たいまつ)にされたようです。その他には、螺釦細工品等の各種美術工芸品、絵画、昇風、甲冑、刀剣などがあります。木材も又重要な輸出品でした。松、桧、杉の良質材はなかなか需要が多かったそうです。
○輸入品
宋銭(貨幣)、何十貫、何百貫と買い集め、船底にかくして持ち帰ったそうです。中国では、貨幣の持ち出しを禁止していました。次ぎに大陸の伝統のある文物です。まず織物の綾錦ですが、日本製もありましたが、唐物の綾錦は唐錦ともてはやされて仕入れの十倍位の高値がついて、引張りだこだったそうです。四川方面の「蜀錦」又は「句江の錦」と「呉郡の綾」とともに憧憬の的であったようです。

紙、 硯、 墨、 書画、 玉類、茶碗、青陶、南宋の高度の印刷技術による宋版の書籍類、仏典、仏象、儒書、その他雑書籍、家具、調度品の高級用材、竹材の内甘竹、呉竹は笛の原料として大層利益がありました。その他南海の香り高い珍貴な品々、沈香、龍脳香、自檀香、紫丹香、薫陸香、丁子香、廓香、その他の香薬類、これは医薬品として又貴人貴婦人用の香料や、大寺の御修法等に用いられました。この外、茶や唐犬、唐猫もありました。南海の異鳥、珍獣、例えばオーム、孔雀、羊、白鵝、水牛、豹や虎の皮などもあり、この他に南蛮物としてヨーロッパの品々も仲介されました。

さて、朝貢貿易は、今から六百年前に明国の太祖に招かれ、琉球王の察度が、貢物を献上したのが始りです。これは明朝が自国周辺の弱小国に対してとった宣撫工作の一つであります。日本国の足利将軍義満ですから「臣日本国王」と称して、中国に対して朝貢をした事実がありますが、当然それだけの余禄があったからです。この頃「唐一倍」の言葉がありました。室町時代の貿易の利益は、最低原価の五、六倍はあったといわれています。

まして朝貢貿易ともなりますと、大国明朝が属領に対して、貢物を時価の約十倍で買ってくれたのです。いわゆる属国に対する経済援助であります。そして進貢国の王には氏性を与え、冠服を給し、貿易に必要の海船まで支給されたのであります。琉球の尚王統の尚姓は、明朝より賜ったものであります。属国の新王の即位には、認可の詔を持って冊封使が”御冠船”で乗りこんで来て、確めてから詔書を下賜したのであります。但し内政には不干渉でありました。

このように朝貢貿易は、あくまで中国に対して臣節を尽すことによって大きな利益があったので、一頃の琉球では、三山鼎立の時期がありました。北山(山北王、今帰仁城)中山(首里)、南山(山南王、南山城)は互に明国への朝貢を競い、ともに冊封を受けていました。そして、始めはこの朝貢貿易は一年に二貢三貢に及び、遂にその煩瑣(はんさ)に渉ることを厭悪され、やがで二年一貢と定められました。しかしこれも些細な事件が原因で十年一貢を申し渡され、やがで五年一貢に改められました。

では明史の実録に書かれている、琉球王察度の死によるその子武寧王への冊封についての文を承介して、本項を終ります。

武寧に詔して爵を襲がしむ。詔に日く。
「聖王の治万邦を協和し、継承の道常典に率由す。故の琉球国中山王察度、命を皇考太祖高皇帝に受、東藩に屏と作り、克く臣節を修す。朕が即位におよんで卒先して誠に帰す。今既に歿す。商武寧とは乃ち其世子なり。特に爾を封して琉球国中山王と為し、以て厥の世を承けしむ。惟倹を以て身を修め、敬を以て、徳を養い、忠を以て上に事へ、仁を以て下を撫し、克く茲の道に循ひ海邦に、鎮と作り永く世祚を延べよ。欽め哉。」

******************************

18 食糧事情  top

沖縄は元来米所でありました。一説によればある時期、稲の自生地ともいわれました。沖縄本島の南部知念半島のつけもと港川の近くに、百名というところがあります。昔、琉球の始祖神である神話の中の、アマミキヨが久高島に降臨し、後にシネリキヨとともに本島に上陸した所ともいわれています。これは東海からやってくるという琉球の、ニライカナイの思想につながるものです。

この百名の近くに「受水」(うきんじゅ)「赳水」(はいんじゅ)という一対の霊泉があります。沖縄では珍しく、常時清冽な水が湧いて有名です。ある朝台風で地上に落ちで死んでいた鶴が、嘴に三本の稲穂をくわえていました。これを見付けたアマミキヨが、それを受水、走水のほとりに植えつけたところ、やがで見事たわわに実りました。この沼の田を三穂田と名付け、のちに御穂田と呼んで沖縄の稲作発祥田として、今日もなお島の人々に深く崇められています。この御穂田の稲が次第に島内に拡がり、やがで琉球中に稲作が普及したそうです。

こんな神話に続く伝説が示す通り、古くには一時稲は琉球の主要農作物でありました。さて、稲作には水が絶対必要です。沖縄は一般的に水不足であります。古代と違って、次第に人口が増加した中世、特に近代では、耕地も水も充分でないために、甘藷畑や砂糖黍畑が増加しました。戦前沖縄の米の年間生産高は、十三万石程でした。島内自給率は約三十%で、不足分は毎年台湾から二十五、六万石移入して補っていたそうです。戦時下ではこれも次第に困難になりました。

さて、私が沖縄にいた当時の第二十二軍の約十八万の軍隊、この内沖縄島約十三万、但し二十年一月中旬で第九師団外、独立速射砲二個大隊等他へ転出が完了して、残余は十万でした。この十万の将兵の食糧事情は一体どうだったでしようか。こと主食の飯米については、貧困な弾薬に反して相当余裕があり開戦時において約六ヵ月分十月までの分が保存されていました。いつ敵軍が上陸して戦闘が始っても、半年は食い継げるように常に確保されていたわけです。

それは主として、後方参謀の木村中佐の担当業務で、南方向け軍需輸送のもどりの空船を利用して台湾から最優先的に運ばれて来たものであります。昭和十九年十月十日の沖縄第一回空襲で、これらの飯米が集積保管の状態が悪かったために、約一割の損害を蒙りました。これに懲りて、軍が管理していた主食等の七割までを、それぞれ隷下全部隊に直ちに支給して、分散保管をさせるようになりました。

又それ以後二十年二月初頭までに補充された分に関しては、そのほとんどを直接各部隊に給付しました。軍の糧抹廠はこれで大助りです。しかしその反面、各師団、独立旅団、その他独立各部隊等は大量の主食を引取って、その管理が大仕事になりました。殷鑑遠からず空襲を警戒して、各部隊は折角築造した杭道陣地内に収納したようであります。

軍直属の築城班を利用できた部隊は別にして、 一般の部隊では、墜道陣地を築造するにも穿岩機もなく、ほとんどが人力の原始的な手掘りです。各部隊では陣地が食糧庫がわりになったため、急拠更に別の壕掘り作業を大々的に開始し、昼夜兼行で労役に服するといった過酷さが加りました。正に焦眉の急とはいえこのために大量に確保された食糧に対する安心感とは裏腹に、勿体ない話ではありますが末端部隊では、この処置はあまり喜ばれなかったようでありました。

他方、沖縄県民の主食飯米の状況はどうだったでしよう。当時老幼婦女子の本島外への疎開者は約十万位で、島外他部隊への兵役者三万余と防衛召集兵四万五千人を除いて、本島になお三十五万人の一般住民が、軍とともに留っていました。これらの人々のうち、都市部の非農家では、内地同様にまったく痛々しい配給生活のようでした。勿論闇で補給せねば、栄養失調で朴れてしまいます。

昭和二十年一月二十日、泉守紀知事退任。新たに大阪府内政部長より栄転して、沖縄最後の官選知事となった運命の人島田叡知事が楚辺の沖縄第二中学校廃墟前の城岳下の壕舎の県庁に赴任してきました。不足の食糧の手配に懸命に努力していた県では、早速新任の戦時知事島田叡氏自ら係官を連れて台湾総督府に急行して、必死の交渉で約二ヵ月分十万袋の民需用の米を入手して、 一応愁眉を開きました。しかしこれも焼け石に水の状態でした。民政担当者は、軍の威勢の陰で不利な戦局で次々と撃沈されて減少してゆく船舶の割り当てを取るのに、これも又大変苦労されたようです。

一方耕作農家では、米以外に薩摩芋をはじめ、豆、雑穀その他野菜等食べられるものは何でも生産されて、何んとか自ら補給できるようではありました。しかし若者は軍役に壮者は労役に狩り出されて、農業は決して楽ではなかったようです。しかも供出の割当ては苛酷できびしく取り立てられて、塗炭の苦しみをなめる思いだったようです。米を生産していない畠だけの農家では、 一年中ほとんど、薩摩芋が主食のようでした。

ある日の外出中、たまたま食事をしている農家の人々を見かけて茶を無心いたしました。ところがみるから人の好さそうな老農夫が、乏しい中から芋を一個差し出して「どうですか」とすすめられました。そして茶は勿論白湯でした。なんだか悪いような気がしたのですが、ご好意を感謝して頂載しました。かわりに持参していたおにぎり弁当を差し上げたら、まるで貴重品でも貰ったかのように大仰に喜ばれて、却って驚くと同時に、大いに恐縮しました。その時色々と食生活の内情を聞いて、私達が毎日何気なく隊で、「米の飯」を食べていることがいかにも悪いことのような気がしたことを思い出します。

さて、いよいよ沖縄戦がはじまって南部にとり残された一般住民は、完全に戦場の真ッ只中のこと故、勿論食うや食わずで、家は焼かれ隠れた亀甲墓は破壊され、地下壕から自然洞窟へとさまよい、三ヵ月にわたる飢餓の毎日でした。その上砲煙弾雨に晒されて、日々生命の危機に脅え続け、遂には十二、三万人の住民が次々と斃れていきました。

一方、北部山岳地帯に予め疎開していた老幼婦女子四万人と、敵上陸と同時に避難できた人達約五万人、もともと北部在住者を併せ約十七、八万人の人々は比較的に銃砲爆撃弾の洗礼をうけることは少かったようです。しかし用意の食糧はもとより乏しく、民政は停止し、正確な情報源もなく、徒らに流言飛語に惑いあまつさえ味方の敗残部隊に物心両面より苦しめられて、開戦一ヵ月を出でずに食糧難は極限に達したようです。

予め準備した食糧を食いつぶした人々は、少い耕地の作物を奪い合いました。これもなくなるや、山野に自生している蘇鉄を切り、何百年来飢饉の度に行なったと同様に澱粉取りの労のみ多く実り少ない、その上一つ間違えば蘇鉄地獄を現出するこの大変な作業を続けて、辛ろうじて生きのびたそうです。何分にも力のない老幼婦女子が主ですから、その作業すらなすこともなく餓死した人々も大勢ありました。

とにかく、敵が二月末に慶良間列島を砲撃するやいち早く、同島を基地とした特殊船舶挺進戦隊長の命令で、島内全食糧の供出命令が出され、更に全住民が谷間に集結させられて、自爆死を強制されました。まことに痛恨の限りです。同舟相救うという言葉にも反しその酷薄な仕打ちによる作られた悲劇は、沖縄の人々の脳裏を永久にはなれぬ異状な事件でありました。

四月一日本島に敵が上陸してより三ヵ月間、沖縄戦は一般住民を戦場に巻きこんだ、戦史にも比類を見ない悲惨な戦闘でありました。沖縄の純真な男女青少年はやがで日本々土でも一億玉砕するまでこのように戦われるのだと、そしていつかは皇国日本の勝利を信じ、その捨石となるために進んで国難に殉じ、この苛酷さの中で軍と運命をともにしたのであります。戦後発刊された沖縄戦記の「鉄の暴風」を読んだ時は、茫漠と流れる涙が止らなかったものです。

さて、沖縄防衛軍第三十二軍は日米決戦がはじまった時点で、食糧問題はどうだったでしよう。敵は初めに南部の港川沖に艦隊を集結して、砲撃と舟艇の動きで百名海岸に上陸するようにみせかけた陽動作戦を展開しました。軍では勿論この方向の上陸も一応予想し、第九師団と守備を交替した第二十四師団が配備についていました。

結局は我が方の主作戦通り予測した嘉手納海岸に上陸して、初めの五十日間はこれも我が軍の意図通り、敵味方混迷して寸尺を争う主陣地帯の攻防が続きました。太平洋の島嶼作戦で一切の軍需物資の補給と散発的な特攻機の飛来以外は援軍のない戦闘が、三ヵ月も続いた島はありません。これに反して敵は無制限に補給と補充の船団が、続々と何んの妨害も受けずに沖縄へ到着していました。

さて、我が軍は各部隊の壕内に置いた飯米等で、戦闘行動の自由を幾分妨げられましたが、初めから一回戦分約十日分の、この不足分の弾薬に悩みながらも、こと主食の心配については全然なかったわけです。しかし勿論ゆうゆうと炊飯する暇はありません。この時点までに限っては、食糧を約半年分の七、八割までを末端各部隊に分配していたことは、決して悪くはなかったのです。

さて、戦況は、敵の圧倒的優勢の火力に保畳は次々と破壊され、じりじりと押されて来ました。その上悪いことに、当初の防衛の大方針である持久戦闘方式に反して、またもや精神主義と万歳攻撃の無謀な大反攻作戦を敢行する大失態をおかしました。そのため二日間で全軍主力戦闘員の半数を失う大損害を蒙り、寸土をも恢復することができませんでした。

悪戦苦斗二ヵ月、やがで主陣地帯の維持も困難となり、逐次放棄して、やがで島尻地区に後退しました。も早やこれらの残存部隊は兵力も三分の一以下に減少していると同時に、弾薬と食糧は殆んど皆無の状態でした。止むなく敵手に任ねた旧陣地内に、四ヵ月分以上の飯米糧林を、運ぶすべもなく残置して来たからです。軍司令部は当初、飽くまでも首里を最後の地と決めていました。

そして一日でも永く持久することによって、やがで初まるであろう日本本土の決戦の日を引延してその準備を完了させることが、今や第三十二軍にのこされた最後の使命でありました。四囲の状況止むなく実に膨大な食糧資材を、首里城跡の地下壕内に遺棄したままで後退がはじまりました。四六時中雨のように降り注ぐ砲弾の中をかいくぐってようやく兵員だけが生命からがら壕を脱し、南部の急造指揮壕摩文仁丘へと退却しました。

そして玉砕までの最後の一ヵ月間将兵は、戦場を右往左往する気の毒な住民の乏しい糧食にすらすがり、掘り尽された芋畑をさらに漁り、砂糖黍をかじりながら、次々と切込み攻撃を敢行しては、いつしか十万の軍は全滅したのであります。かえりみて沖縄戦の三ヵ月間は軍は一般的に後半に、住民はこの全期間にわたって、戦線を彷徨(ほうこう)しながら、正しくこの世の飢餓地獄の様相を現出したのであります。

******************************

19 多情多恨  top

南の島で迎える始めての夏は、たんに暑さだけではなく、食生活の不馴れと生活環境の急変で、今一つ頑健でもない私は、事務系統の軍務についていればこそ平隠無事に過せたものだと思っています。戦友は毎日酷暑にあえぎながらの陣地作業で、さぞかし大変だろうと想像するだに目がくらみそうな今日此の頃の炎天続きであります。

昭和十九年八月初めより全軍的に、なんとはなしに一寸「ギクシャク」した雰囲気が流れていました。それは軍創立以来第三十二軍の大方針であった、全隷下部隊に下達されていた「風紀粛正」に関する軍命令によってであります。則ち在沖縄諸部隊は、狭小な地理的制限があって困難であろうとも、できる限り住民との雑居を避けてその接触には充分に留意し、特に姦奪を固く戒め、いやしくも風紀に関するトラブルは絶対に起してはならないとの軍の命令でありました。

このことに関して八月初旬に更に再確認の意味で、警告が出されたのであります。この為私の原隊歩兵第二十五聯隊第二中隊は、中城近郊にいた時には携帯の幕舎生活であり、糸満在に移ってからは、山林の中での小屋掛け兵舎に起居しています。さて、再度の警告が出たのは、中央大本営より南西諸島を視察に来た若い参謀連が、沖縄特有の自由で和かな雰囲気が羨しかったのでしょう。帰京後見聞したことをたんに抽象的に針小棒大「第三十二軍将兵と現地沖縄県人女性との間に、風紀が著しく紊乱(びんらん)している」と報告しました。

これから問題が発生したのです。陸軍省から沖縄憲兵隊長に対して、事実の調査命令が出されました。当時沖縄憲兵隊長は丸山大佐で、参謀長の長勇閣下とは同期生であった為に、笑いながらこの件に関して注意をうながしたそうです。しかし一旦軍参課長の耳に入った以上そのままには済みません。

豪放嘉落、それでいて熱血多感部下思いの長参課長は黙ってはいません。 この侮辱に対して烈火の如くに怒りました。「第三十二軍に対する誹謗と中傷は、軍の名誉にかけて看過することは出来ない。そのような報告書を提出した参謀名と、その参謀にそのような虚構の事実を証告した情報提供者の氏名を、直ちに通報されたい。次第によっては、軍には覚悟あり。」と言った調子の電報を、大本営と睦軍省に打電されました。

これには中央部大本営の当該若手参謀連が震えあがって驚いたそうです。陸軍大臣から「まあまあ」と、長参課長宛になだめの電報が入ったとか聞きました。尚序ですが、長参謀長閣下についてのこの種の、いわゆる神話的逸話は非常に沢山あります。それらを纏め、且つ私自身と長閣下との直接の逸話等も含めて、「第三十二軍参課長」が既に脱稿していますので、後日掲載致したいと思っています。

さて前述の問題に関して結局は沖縄憲兵隊長から陸軍省に対する報告書には、「その事実なし」と書かれたそうで、泰山鳴動して鼠零匹と言ったところで一件落着となりました。然しこの問題の序に男女の仲について一寸考えてみますと、果たしてどの程度が「風紀の案乱」か、仲々判断のむつかしいところであります。何分にも狭い沖縄本島だけでも約十三万余の軍隊(男子)が駐屯していたわけです。

これらの軍人用の男性処理場として軍の慰安所の外、那覇の辻遊廓を始め、長堂村の軍偕行社及其の附属将校慰安所外、各地にそれに近い種類の施設と場所が存在致しました。然し、勿論凡ての男性がそれを利用したわけではないことをお断りしておきます。

さて、このことについて思うのは昔沖縄中部の恩納村に「ナビ」と言う娘がいました。
一度紹介しましたが、名勝地の万座毛で、首里からおいでになった尚敬王をお迎えして

波の声よとまれ 風の声よとまれ 首里天がなし 美御機(みうんち) 拝(おが)ま

の即興歌を作って、天下にその詩才をもてはやされたので有名であります。
ある時、首里の役人が村にやって来て、「以後、毛遊びを禁止する。そんなことにうつつを抜かす暇に、もっと精を出して田造りに励め」と三司官蔡温の命令を伝え、その禁上の制札を番所の松の木の下に立てました。毛遊びとは(毛は野原)娯楽のない村人が、野原に集って三線(蛇皮線)をひき、太鼓を鳴らして歌い踊りまわって楽しむ、農民の唯一のレクリエーションで、生活そのものであり、特に若い男女の公然たる社交の場で恋愛も出来ようと言うものです。

これを禁止すると言うことは、儒教を信奉する能吏”蔡温”の考えそうな御布令ではあります。「ナビ」は役人の前に出て次ぎのように唄いました。

姉べたは よかで 舞踊(しぬぐ)しち 遊(あ)しで わした世になりば うとめさりて

これまでうらめしそうに禁札を囲んでいた人々は、わっとどよめき、手を叩いてよろこびはやしたと言うことです。「ナビ」は更に

恩納松下に禁止(きし)ぬ牌ぬ 立ゆし 恋い忍ぶまでの禁止や ぬたみ

この歌の「人の恋心までも止めるのではないでしょうね」の意味はまことに痛烈な皮肉であります。歌は村から町へ伝わり、首里に聞え、この野暮な禁札はついに取り除かれたそうです。
序ながら、この「ナビ」の自身の恋人への思慕の情を唄った歌は特に有名であります。

恩納嶽 彼万(あがた)里が 生り島森に 押しぬきて此方(くがた) なさな

恩納嶽の向側に恋しいあなたがいる。山をおしのけてこちらに引きよせたい。

いつの世にも男女の恋心に差異のあろう筈もなく、やがて現代、今日を迎えたわけであります。
さて、沖縄本島には二十万の女性が居住していました。子供と老人、既婚者を除いてなお、四、五万の女性が自由な意志で同国人男性に対して思慕の情を抱いて結ばれると言う場合も、当然なきにしもあらずであります。

勿論その反対に、将兵が琉球娘に恋をして一諸になった場合もあるわけです。又人によっては相互に、プラトニックラブに終った人々もあったと思われます。これさえもたんに、「風紀の紊乱」で片付けてしまうことは、あまりにも野暮と申すべきでありましよう。

およそ神代の昔から、この世に男と女のいる限り、この問題は未来永劫に一片の通達や軍命令で片ずく性質のものではありますまい。現に軍司令部では灼熱の恋が芽生え、私達周囲の者は「やきもき」しながらも、このロマンスの発展をほほえましく眺めて、蔭ながらの応援を惜しまなかったものであります。

そしてこの現代の「恩納ナビ」は軍指令部副官部に勤務していた軍属のお嬢さん、崎山良子さんであります。


石垣のある民家(沖縄)

面長でか細い感じの彼女は、色は一寸浅黒かったが、流石に上流家庭の出、深窓の美人であって、仲々彫りの深い顔立ちで、一寸目立つ存在でした。日頃おとなしやかな女性が一日一人を恋すると、火のように燃え上るようです。

彼女は参謀部の正木一雄少尉にお熱をあげて、激情のおもむくままにその心を、三十一文字に托して届けてまいりました。

わがおもい とどけやとどけ 胸のうち 燃えたる心見せとうものを
知るや君 知らぬはいかにつらからん わがかくばかり苦しむ心を

このような恋歌を連日届けられては、流石におとなしい正木少尉も木石に非ず、遂にその情熱にほだされていつしか二人は逢瀬を楽しむ仲となりました。我々は喝采して大いに祝福を送りました。

君が言 わがむねにしむたまずさよ 便りだきしめうれしさにふる

彼女のよろこびの歌です。正木少尉は長参課長閣下の下級副宮で、私の隣席にいました。寡黙な美男子で、他にも彼に思いを寄せていた女性がいたようでした。正木少尉は仲々多忙で、 一日に十数回「正木少尉」と参謀長の大声が、作戦室を一部屋おいてとんできます。よく軍司令官室や、閣下と同期の佐藤経理大佐の許へ、又は官舎へとすっ飛んで用事に行くようでした。時々向い側の棟の廊下を行ったり来たりしている崎山良子さんを窓際の席にいる私が見付けては「おいおい」と肘でこづいて合図してやったものです。

今にして思えば、こうして結ばれた二人も僅か半年の仲で、やがて沖縄戦の死闘が展開されて、遂には若い二人共戦死したことを考えますと胸が痛む思いであります。このような非常時の戦時下では或いは二人は幸福なカップルだったと申すべきかも知れません。
今二人の冥福を祈りながら筆を進める私は、つくづくそう思うこの頃であります。

ほとばしるあつき炎にゆらめざて君想わするねむれえぬままに
苦しさと 悲しみと又はかなさと一つになりてくれてゆくかも

この当時の彼女の心境かくあらんと歌ったものです。

うたかたの流れのはてに君しのぶ南の島にしわせ夢みて
君ゆえにあつき血潮のたぎりしを吾が身にうけし今日のよろこび

さて他人様のことばかり書きましたが、果して自分自身はどうだったのか、と今思いかえしています。昭和十九年十月十日の沖縄初空襲以前は、私の一番身近には石垣春子さんが居ました。姉と兄と弟のある私は、若し妹がいたとしたら「他分こんな感情だろうな」位に、石垣春子さんのことを思っていました。

それでいつも人前で平気に戯れ合ったもので、私なりに可愛がっていました。しかし十月十日以降の私の気持には、多少微妙な変化が生れました。そしていささか平静を欠くようになったその心境については、既に別項にて書き終えてありますが、後日「沖縄空襲の後編」で述べたいと思っています。

******************************

20 琉球舞踊(演芸会より)  top

長安一片の月 万戸衣を濤の声
秋風吹いて尽きず 総て是 玉関の情
何れの日か胡膚を平げて 良人遠征を罷めん

十月に入ってそぞろに感じた秋気に、待つ人とてなき我が身ながら、ふと季白の詩を考えた。
暑いだけだと思っていた沖縄にも内地程ではありませんが、朝夕なんとはなした爽涼の気配のようなものが、そこはかとなく漂い始めました。そしていつしか思うことは、又しても郷里のことで出征前夜の袂別の宴であります。

決然国を去って天涯に向う 生別又兼ぬ死別の時
弟妹は知らず阿兄の志 慇懃袖を牽いて帰期を問う

一門の男女が集うて祝宴を催す我が家の座敷で、「出郷の詩」を吟じた当時の私の心境は、 「召され征く男子一生の誉」と、生きて再び郷家に戻るとは夢想だにしていませんでした。明治三十七年、日露戦役旅順港盤竜山東砲台の攻撃に参加して九死に一生、負傷して帰還した古強者の父は、ともすれば女々しくなる私の心を見抜いて、荀も家門の恥となるなと叱吃しました。思えばあの時我が姉は、日頃習い修めた舞踊を演じながら、扇のかげで捩を浮かべていました。その時鳴っていたレコードの曲は、

明日はお発ちか お名残り惜しや 大和男子の晴れ姿 
朝日をあびて 征で立つ君を 拝む心で送りたい…………

さて昭和十九年十月のある日、那覇安里の蚕種試験場軍指令部の内庭には、朝から臨時舞台の設営がなされていました。娯楽の少ない沖縄で沈滞した空気を一掃し、士気を高揚して将兵の気分転換を計る為に、この日は軍司令部の演芸会が開かれることになりました。三年前の姉の踊りを思い出したのも多分そのせいでありましょう。

内庭の真ん中、建物の玄関前に大きな蘇鉄の植え込みがあります。その横に設けられた舞台は、三階建ての本館を背にして、西に向って作られました。南側は低い土堤で、その上にからたちの木が植えこまれていて、あちこち人の出入が自由に出来る穴があるので、いつの間にか最近杭を打ち込んで有刺鉄線で内側に棚が作られています。土堤の手前には木麻黄の本が一列に樹えられており、外の道路には想思樹の並木が続いていて、フエンスで囲んだ女子師範の附属国民学校のプールと接しています。

夕方まで近所の小供達や、寄宿舎の女学生の声がしていました。内庭西南の隅には、防空壕があります。緊急の場合のほんの其の場凌ぎ用です。大体この蚕種試験場を軍司令部に選ばれたのは、平時用として便利を第一に決定されたそうです。兎に角防空壕の上が一米位高く小山のようになっているので、早くもこの上に陣取って見物しょうと茣蓙(ござ)を敷いて用意している気の早い連中がいます。

壕横の仏桑華の大木は、今を盛りとアカバナーを咲き誇っています。ところで私が沖縄にいた当時は、この花は仏事用とかで一般的には忌み嫌われていたのに、昨今では名前までハイカラになって、ハイビスカスと呼ばれています。今では公園を始め各家庭に、どこにでも植え込まれて、県花のデイゴ以上に人気があるようです。物の価値観、時代の変遷を物語る最たる例の一つでありましようか。

なお、この演芸会場の北側は、本館から一棟出っぱって建っている別館で、ここには軍司令官閣下のお部屋と会議室があります。その西に厩舎とガレージがあり衛兵所、衛門と続いています。ガレージには、ビカピカに磨かれた乗用車が二台、いつも将官旗を立てて用意されていますが、余り動いたのを見たことがありません。閣下は普段は騎馬を愛用されるからです。厩舎に繋がれた四、五頭の乗馬は何事ならんと、常とは異る空気にやや興奮気味に、警戒心をそそられるのかいなないたり、ゴトゴト蹄の音をさせています。

内庭の西側は衛門から続く囲いの土堤です。内側には背の高い椋欄の木の他に、フェニックスヤシが五、六本植えてあります。土堤の外側は小路を隔てて安里川が第一高女の方へ向って流れています。常には殆んど水の無いこの深い川も梅雨時とか、大雨の時はびっくりする位の物凄い水量になります。

さて舞台前の中央部には、会議室から持ち出した椅子が四、五十脚程用意されて、軍の幹部席が設けられました。夕食は一時間早められて五時半に演芸会が開幕しました。総指揮は次級副官の坂口大尉で世話役は参謀部に所属する松井少尉です。元来彼は衛兵隊の小隊長で、特殊芸能の持主です。

田添兵長のタップダンスを皮切りにして、ハーモニカの合奏、フラダンス、詩吟と剣舞、民謡と続き、やがて華かな琉球舞踊が、日暮れとともにライトを浴びて登場しました。地謡の三線と胡弓と太鼓と笛の独特の囃しは、早くも私達をエキゾチックな陶酔郷に誘いこんで参ります。

谷茶前(たんちゃめ)の浜に するる小(ぐわ)が寄ててんどうエ タンチヤマシマシ リアン小(ぐわ) ソイソイ

仲々ポピユラーな踊りです。この「谷茶前節」を踊る人は二人の娘さんです。一人は男装をして若い漁師風に擢を持ち、今一人はいかにも漁村の娘風にこしらえて竹籠を持ち、踊り衣裳の裾も短く軽ろやかに、相当に早いテンボで踊っています。見物席のあちこち、私の周囲からも合の手やこの歌の地謡に合わせて合唱する人々の声が聞こえて、意外に琉球の人々が司令部に多いのに驚きました。

いつの間にやって来たのか、石垣秋子さんと清さんが私の傍にいました。そして私の顔を見ては、「にやにや」しています。何んだか変だなあと先程来思っていた舞台上の娘さんの顔が、厚化粧ではっきりしませんが心なしか視線が盛んにこちらに向くような気がしていました。「春子姉さんですよ」と清君がつついて教えてくれたのでやっと「ハハーン」と気付きました。娘踊りをしている方が石垣春子さんであることが判りました。驚きました。その鮮かな踊りぶりには全くびっくりしました。

沖縄の人は皆生れつき踊り上手とは聞いていましたが、ずんぐりむっくり小柄のあの春子さんが、全く別人の感じです。いつも見馴れていた沖縄女性の一面、しかも高度の芸能と素晴らしい優美さとを発見して、私の彼女に対する評価が、抄くも二、三十パーセントは上積みされました。すこしも気取らぬ民衆的組踊りと、すずしげな芭蕉布の絣の着物が、見る目にも気持よく、大変な人気であります。

男踊りは誰だろうとよくよく見ますと、いつも三時のおやつの時間に薩摩芋を他人より余分に呉れる平敷屋の小母さんです。若い!素晴らしい!本当に感嘆しました。中学の先生の未亡人と言っても、末だ三十を一寸過ぎたばかりとか、当然かも知れません。万雷の拍手で我れにかえりました。春子さんは踊り衣裳のままで秋子さんを連れて衛門前の家へ着替えに飛んで行きました。中央の軍司令官閣下や参謀長閣下を囲む軍の幹部席の近くには、タイピスト嬢を始め、司令部中の軍属女性が集っています。


s19/10/10の那覇空襲直前の演芸会での
琉球舞踏・安里屋節

出番を待ってその華かな雰囲気は今宵の演芸会をいやがうえにも盛り上げています。いつもは参謀部副官部併せて三十人位の女性ですが、今日は経理部、軍医部、法務部、獣医部、兵器部其の他、第一高女、女子師範の校舎に間借りしている司令部の軍属が加わって、総勢六十七名ですから、その賑かなことは兎に角大変です。中には噂に聞いた舞踊の名手爺永和子さんもいるようです。踊りのプログラムに従って順番に控室になっている副官部の事務室に入り、身仕度をしては舞台に立ちます。「花丸」「むんじゆる」「浜千鳥」「安里屋ユンタ」と続きます。琉球では普通女性は踊りを知らないのは恥であるとか。又、男性は三線が弾けねば甲斐性なしと言われるそうです。

兎に角今日の演芸会は、前座を勤めたハーモニカ演奏やタップダンス等一切霞んでしまって、まるで琉球舞踊団の来演のような有様で、二時間半に亙って十数曲の舞踊にすっかり魅了されてしまいました。一同は琉球の素晴らしい芸能に目をみはり、軍属の女性を改めて見直しました。衛兵中隊その他より今日の謡方囃方をつとめた沖縄男性も、勿論大いに男をあげました。なお、皮切りの谷茶前節は、谷茶の海岸で若い漁師が取った魚を、娘が売りに行く所作を踊りに組んだもので、雑踊りの代表です。

琉球の人々は苛酷な自然環境のもとで、音曲に心の慰めの場を見出したようです。六百年程前に中国から伝わったと言われる三線の虜になりました。嬉しいにつけ、悲しいにつけて三線にその心を託したようです。だから正式に習った人ではなくても、誰れでも自然となじんで二、三曲ぐらはひけるそうです。各地方の個性的な踊りに組踊を加味して造り出された雑踊りは、古くから庶民の娯楽として親まれ、その軽快なリズムとテンポは素朴で表現が直載な動作とともに、非常に明るい感じを与えます。

これに反して古典舞踊は首里王朝の宮廷で催されたものなので、荘重で一般的に静的であり雅びた雰囲気があります。今日は経理部の爺永さん、金谷さんの四ツ竹の踊りが、圧巻中の圧巻で実に見事でありました。私は一月に協団の旅行に参加して石垣島で、新哲次様御夫妻の四ツ竹踊りを見ながら三十三年昔を独り懐しく偲んでいました。

蓮の花笠も又衣裳に負けない立派なものでした。然しやはり何んと言っても紅型の舞衣裳は素晴らしく、豪華絢爛目を奪うものがあります。紅型は、貴族文化の隆盛と共に栄え、南国特有の原色の美しさとその自由な図柄は、やはり琉球独特のものであります。なお、この宮廷舞踊ですが、古くよりあったことは勿論ですが、冊封史を歓待する「御冠船踊り」として踊り奉行がおかれた位で、文化の黄金時代を築き上げた尚敬王の当時(二百五十年前)に完壁に確立されたと言われています。

さて演芸会は思いがけない多くの効用を顕しました。現金なもので今迄は琉球の方言で喋ってキャアキヤアと兎に角うるさい位に思った女子軍属のおしやべりやその存在が、全然苦にならず、それよりむしろ俄然大きなウエートを占めるように思えました。それでなぜかギスギスした空気があったのも影をひそめて、急に司令部中が明朗快活になったように思えました。

もともと機密保持上、軍司令部勤務者の身元は厳重に調査された上で採用されていますので、特に中流、上流の家庭の子女が殆んどでしたが、この演芸会を境にして内地人と沖縄県民との一つの隔りが取り除かれ、相互の理解が深まりました。特に将兵と沖縄娘、そしてその家庭、家族を含めての親交が一段と活溌化したような傾向が表面化しました。

序ですが、明治十二年の廃藩置県で禄を失った失業武士が、この優雅で格調高い琉球独自の芸能の粋と高く評価された古典舞踊の上演を生活の糧としたのが、商業劇団の始まりだと言われています。
そのような経過を辿って今に伝えられる誇り高い琉球舞踊が、いつまでも平和な社会に享け継がれてゆきますようにと切に念願するものであります。

  top
******************************