******************************
1-10   11-20   21-30  31-40  41-50  51-60 61-70  71-80  81-90  91-100

大津賀伝蔵の戦時中の沖縄 10
筆者 日本の民芸 協団大阪支部理事)

******************************

91 総力戦研究所と東条英機陸軍大将  top

開戦前、日本に戦争をシュミレーションする総力戦研究所があった。日本の最高の頭脳集団を以て国家国民総動員態勢の確立のもとで、果してアメリカに宣戦布告して勝利を得られるか否かを決定するのが目的であった。

近代戦は武力戦だけではない。凡ゆる要素、思想戦、宣伝戦、情報戦、経済戦等の全分野に亘って、それぞれの国内施策、対外政策を検討して、最後に特別机上模擬演習を所員による仮内閣を組織し、閣議を開き、質疑応答、討論形式で最終結論を出す方法であった。しかも四週間討議の総合演習である。

この研究所の構想は、昭和十五年七月に企画されたもので、内閣総理大臣の直属機関であり、首相官邸の近くに新築された建物の中にこの研究所が設けられた。


総研の研究会に熱心だった
東条英機首相

明治17年東京生まれ。陸軍軍人、政治家。父は陸軍軍人東条英教。陸軍士官学校、陸軍大学校を卒業。昭和12年(1937)関東軍参謀長、翌年陸軍次官となり、能吏ぶりを発揮して「かみそり東条」といわれる。航空総監兼航空本部長を経て、15年(1940)第2次、第3次近衛内閣の陸相。16年(1941)近衛文麿に代わって首相に就任し、陸相、内相を兼任した。対米英戦での初期の作戦成功を背景に、17年(1942)立候補者推薦制度による翼賛選挙を行う。それにより議会は形骸化し、独裁的な戦時体制が強化された。19年(1944)2月参謀総長を兼務したが、戦局の悪化に伴い重臣内部の批判が高まり、7月には内閣総辞職となった。敗戦後、自殺を図ったが失敗。極東国際軍事裁判でA級戦犯として絞首刑となった。

さて当時で既に十一年間、満洲事変以来戦争が続いていた。したがって日本はより一層国防国家体制を強固にして、現在継続中の中国戦争の他、新たに米英蘭と開戦した場合の経過と、その最終結果を算出しなければならない。

では先ず、その答案の概略を覗いて見よう。
○初年度。日本は、米英蘭三国の太平洋及びアジア艦隊を逐次撃滅して、南方の資源豊かな地帯の各国、諸嶼島を総て占領する。

○第二年度。南方占領地の植民地開放を行い、各民族を独立させて、日本の国策に協力させる。そして戦略必需物資を安定確保し、日本本土へ輸送するルートを確固たるものにする。

○第三年度。米英特に米国の産業が大幅に動員され、軍需生産が平時の四、五十倍の能力を発揮する。したがって日本の四、五倍の大海軍、大空軍、兵員の大動員が完了し、太平洋及び、東南アジア各地で圧倒的勢力の巻き返し作戦が開始される。

○第四年度。日本軍が必死に抗戦するも及ばず。 一切の占領地を手放し、本土決戦するも壊滅し、逐に敗戦となる。尚その敗戦の直前には、約二百万のソ連極東軍が参戦して、日本軍はとどめをさされる。

以上、大体このような状態になることが結論ずけられた。裁定官、指導官、特別傍聴員の異議で、何度も日本軍に甘い想定が与えられてやり直しをしたが、結果は全く同じで、四年後には日本が力尽きて敗戦という答であった。

ところで、このグループの誰一人として、海軍々令部の秘密作戦計画、真珠湾奇襲攻撃の企図は知らなかった。したがって実際に起った真珠湾攻撃の大戦果は計算外の日本軍のプラスであったが、それでも尚かつ敗戦必至の答は、事実そのままの結果として、年度もほぼ正確に予測されたということは、実に恐しい位である。

総力戦研究所の結論は、八卦でも、予言でもない。精密な統計を基礎にして正しく計算し、合理的判断ができる智性と、客観的洞察力の鋭さを研鑽した結果である。真珠湾攻撃の他今一つ、原子爆弾の出現は予知することが出来なかった。特に感心したのは、ソ連の世界戦略と共産主義の究極の目的を適確に把握し、その軍事方針、濡手で粟式、或は熟柿主義が明瞭に看破されていたことである。

それに比べて、実際の日本政府指導者達の洞察力の無さと、軍部の独りよがりは盲目も同然で、只々あきれて言うべき言葉もない程である。ソ連は既に日本降伏の六ヶ月も前に、日本政府に対して対日中立条約の打ち切りを通告していたのである。この日ソ中立条約にしても、かって外相松岡洋祐が鬼の首を取ったような手柄顔で帰国したが、それとて本当にほくそ笑んだのはスターリンだけである。

ソ連はアメリカの膨大な武器援助のお蔭で辛くも独ソ戦に勝てたのは、日ソ中立条約のお蔭であった。ドイツさえ降伏すれば全く不用の条約で、その見透しのついた時点でこれを延長する必要を認めなかった。むしろポツダム宣言、ヤルタの密約で樺太、千島の入手が約束されている。いつ日本の背後を襲っても大義名分が立ち、甘い汁が吸える。

このように、誰が考えてもスターリンの狡猾さではお手上げ寸前に参戦して、労せずして功を奪うこと位は予測された筈である。その一番警戒すべき後門の狼にあろうことか、手の内をさらけて日本政府が降伏斡旋を懸命に依頼するという醜態を演じていた。これは後世永く物笑いの種である。

さて私はこの総力戦研究所のことを知って一番驚いたことは、この最終結論を出すための演習に当時陸軍大臣だった東條英機大将が、毎日々々四週続けて一番熱心に傍聴をしていて、終始克明にメモを取り続けていたという一事である。そしてその後僅か二ヶ月後に近衛文麿公にかわって組閣の大命を拝し、内閣総理大臣に就任して日本の命運を決する日米開戦の断を降したのである。

東條首相は、初めの一年間は真珠湾の大戦果に続く破竹の勢いの戦捷続きで、さぞかし御満悦のことであったろう。だが二年目、そして三年目、敗報、玉砕の連続で一体何を考え、どう思ったのであろう。私はしきりと、このことに疑念を抱くのである。余りにも戦局の推移が総力戦研究所の予測とピッタリ符合し続けるので、肝を冷していたのだろうか。それとも内心「今に見ろ。天祐神助我にあり」と、確心していたのであろうか。

それとも、日本を代表する各界の俊秀四十五名が、日米の各種精密統計資料を基礎にしてディスカッションした総合智力より、自身の頭脳が優れているとでも思ったのであろうか。今となってはそれを問い正すすべもない訳である。英雄?の最後に、一抹の憐愍(りんぴん)の情を覚えるのである。

******************************

92 総力戦研究所と山本五十六海軍大将  top

日本の総力戦研究所の発足は、西欧諸国に比べて遥かに遅かった。それにしても流石に日本の俊秀を集めた頭脳集団だけに、驚くべき結論を出したものである。それにもまして私が感心したことは、次に記述することである。

研究所の所員一同が、日本海軍最後の特別大演習を参観したときのことである。連合艦隊の旗艦長門に乗艦して、実戦さながらの艦隊演習を見学した。この日は特に彩色識別弾を使用していたので、素人にもよく様子がわかったそうだ。巨砲の長い砲身の先端に豆電球がついていて、砲弾の発射はその点滅によって判るようになっていた。
演習が終った後で、山本五十六連合艦隊司令長官が、研究生一同のために歓迎パーティーを開いた。宴たけなわの頃、山本長官は研究生に今日の感想を尋ねた。この時一人の研究生が臆面もなく、ズバリ次の通りに発言した。


真珠湾攻撃を指揮した
山本五十六連合艦隊司令長官

明治17年長岡生れ。文武両道、質実剛健、常在戦場の長岡らしい精神に磨きがかかる一方、石油や航空に早くから注目。
リンドバーグの大西洋横断にも触発され、特に航空の重要性を力説。太平洋戦争開戦時、その先見性を世界に実証した。
開戦にはあくまでも反対だった。「この身滅ぼすべし、この志奪うべからず」と、わが身の危険を省みず、日独伊三国同盟に断固反対した姿勢は、人々を愛し、郷土を愛し、慈愛の心を強く保っていたからこそである。
だが、その意に反し連合連合艦隊司令長官として未曽有の大戦争の指揮をとった。昭和18年ブーゲンビル島で戦死。
激動の世紀に、しなやかかつ強い心で生きた山本五十六の人間性を、21世紀に語り伝えたいと願う。
山本五十六記念館HPより)

「日本の艦艇は、砲戦主義に余りにもかたより過ぎているようだ。これでは対空戦力が乏しく、発達した航空機にやられてしまう」
と、戦艦の砲力よりも、むしろ航空機による雷撃能力の優位性を述べ、対空射撃の高角砲や、高射機関砲が余りにも少い点を率直に指適したのである。

ところでこの演習の時点では、四十五糎の巨砲を備えた大和や武蔵の存在は未だ秘密であった。当然長門は日本海軍を代表する軍艦で、自慢の四十糎八門で、正に世界最大の砲撃力を持っていた。だが、研究生が指摘した通り、対空火力は十二、七糎の二連装高角砲が六基だけであった。

僅か三ヶ月後に真珠湾攻撃で、日本海軍の雷撃機が、米太平洋艦隊の戦艦アリゾナ、オクラホマを撃沈させ、ネバタ、カリフオルニア、メリーランド、テネシー、ウエストバージニアを大破転覆させ、ペンシルバニアを中破するという、実に脅威的戦果をあげた。更にマレー沖では基地航空隊がイギリスが誇る新鋭プリンスオブウエールズ及びレパルス両戦艦を撃沈したことは、世上余りにも有名なことである。

即ち近代戦では制空権なき状況下では、いかに巨砲を備えようとも戦艦は過去のもので、その無力性を日本自身が明瞭に証明し、米英海軍に範を示したことは歴史にのこる真実である。従って日米開戦と同時に秘密のベールを脱いだ大和、武蔵は、慌てて対空火器を大幅に増設したのである。

さて山本連合艦隊司令長官は、総力戦研究所の軍人ではない素人研究員の核心を衝いた意見に大層感心し、褒美に高級ウイスキーを添えて贈ったそうである。さすが山本長官、敵を知り、己を知る者と言うべきであろう。

さてこうして軍艦全体対空火器を増加したもののやはり米艦に比べて弾幕の密度は未だ未だ不充分であった。果せる哉、比島沖海戦で武蔵は、敵の護衛空母機の攻撃を受けてシブヤン海に沈んだのである。又大和は、三度目の対空火器増設で総計百二十基の対空火器を備えたにもかかわらず、昭和二十年四月七日沖縄特攻の途中海域で、武蔵同様に母艦機によって撃沈されたことは、余りにも有名である。更に両艦は、只の一回も戦艦同志の砲撃戦をすることなく、海上から姿を消したのである。

もし現在も総力戦研究所があるとすれば、その所員はきっと
「戦艦は図体が大きいから魚雷や爆弾を受け易い。無用の砲は全廃して、対空砲火を百倍、千倍に増設し、対空要塞艦にして機動部隊の空母を護れ」
と、言うだろう。さて話を戻そう。

日本海軍最後の特別大演習は昭和十六年九月で、当然真珠湾攻撃も、 マレー沖海戦も生じてはいなかった。したがって航空機の戦艦に対する優位性は、実戦としてはまだ一度も証明されていない段階であったことを銘記せねばならない。ただ軍事的にずぶの素人の総力戦研究所の一所員ですら、航空機優位を指摘して、砲戦重視に注意を喚起したという事実が、そもそも一体何を意味するか、ということである。

日本海軍の根本的体質というか、誤った過去の伝統に金縛りになっているところがある。したがって部外者には一日でその欠陥が指摘できた。恐らく海軍部内では、判っていても批判出来ない何かがあったのかもしれない。

「それ未だ戦はずして廟算して勝つ者は、算を得ること多きなり。未だ戦はずして廟算して勝たざるものは、算を得ること少きなり。然るを況んや、算なきに於ておや。吾、これを以て、之を観れば、勝負見はる」
廟算とは、国家の指導部が、彼我の優劣、強弱点を見研め、考えることをいう。例えて言えば、総力戦研究所の研究成果のようなものである。

兵とは戦争をすることをいう。孫子曰く
「兵は国の大事にして、死生の地、存亡の道なり。察せざるべからざるなり」
ああ!大日本帝国にして、その政府首脳、軍部要路者群達の余りにも「察せざるべからざりし者」ばかりなりしを如何せん。

******************************

93 日本の頭脳集団 総研の限界  top

喧嘩というものは始めるのは簡単だが、終らせるのがむつかしく、そこに本当の力が表れるそうだ。国と国との喧嘩、戦争も全く同様である。かって日清、日露の両戦役は、三百年の鎖国から目を醒した日本が、西欧文化の進歩に驚き、維新成って僅か二十七年目、更に十年目に背延びをし過ぎてそれぞれ世界の大国相手におっぱじめた国と国との大喧嘩であった。

あの時は後進国日本に比較的好意的だった第三国米、英等の実力大国が、適当な時期に程よい仲裁をして呉れたので、財政的に殆んど息切れ寸前の日本は、どうにか武力を納めることが出来てほっとしたのである。

しかし第二次世界大戦では力のある中立国は無く、国家の存立をかけて完勝するか、完敗するかしかなかった。前号に記述した通り、日本の頭脳集団である総力戦研究所(総研)が英智を結集して「日米もし闘えば」との課題に明白な結果を出していたのである。


戦後38年経って総研の存在を報じる毎日新聞(1983/8/11毎日夕刊)
写真をクリックすると記事が読めます

その答が「敗ける」という結論が判っていて、なおかつ為政者が始めた戦争となると、これは余りにも問題が重大である。無謀、無智、無策と今更わめいてみてもどうにもなるわけではないが、あまりにも国民を愚弄したことになる。数百万の死者は真に憐れであり、全く浮ばれない話である。

さて日本の総研が実際に活動を開始したのは昭和十六年一月である。この種の機関としては世界列強中日本は一番立ち遅れていた。各国はとっくの昔に総研を設けて常に自国の安全の為、国防に関して最大限の努力をしていた。日本はその点極秘裡に、しかも遅すぎた総研の発足だが、流石に集った所員が選り抜きの秀才揃いで僅かの期間に、しかも驚くべき正確さを以て、真の成果を発表することが出来た。

これには衡(てら)いも、情実も、身びいきも、へつらいもない。八月のうだるような酷暑の中で、四週間続いた特別机上演習には、許可された政府要人や、軍上層部の各部門責任者達が観戦していた。その細密な討論の迫真力と、余りの正鵠さに、ただただ驚嘆するのみであった。

そして「日米戦えば、日本必敗」の極秘重大結論が出されたことが、我が国上層部に大変評判になった。このことは固く口止めされても、いつのまにかその必敗論が各界枢要の人々にささやき伝っていた。だが、この結果を割り出した人達も、当時の対米交渉の状況と、軍部の勢から察して「日米開戦は避けられない」と、ひしひし肌身に感じていた。

さて細密資料に基づいて先見洞察を行う訓練は、八月の大机上訓練が終ってからも、各種の課題を与えては実施された。そのうちある研究生が航空機に関して発表した。その一つに、二年以内に米国は超長距離飛行機大量生産して、日本本土を大空襲をすることが明示されていた。更に十年後には音速を突破する速力の飛行機が開発され世界の空は音速機時代になることをSF的空想ではなく科学的論拠を示して証明した。なお現在戦闘機最新型は音速の三倍即ちマッハ三である。

次に大型米軍機の日本爆撃については、当然ある程度の撃墜機に伴う飛行士の捕虜が出るが、その取扱をどうするか。この仮設についてもし日本がジュネープ協定を遵守しなかったら、戦後連合国軍の裁判で報復されるであろう。と明瞭に解答されていた。事実戦後極東軍事裁判で関係者が死刑になって、改めて総研の洞察力に驚いた。数えあげれば切のない程で、この総研で究明されたことは、どの問題も殆んどが急所を突いていた。

ではここで総研について、その組成の細部を記述しよう。昭和十五年内閣総理大臣の意向により、企査院に依頼して構想を立て準備が始る。所長は陸軍大学校長、元関東軍参謀長、飯村穣中将。研究生を派遣した各省、各部局、各種団体、会社等の名称は左の通りである。それぞれの役所では何れ各省局長、事務次官のポストが約束されている超優秀者である。会社等は、重役、社長コースのエリートばかりであった。

研究生の所属――内務省地方局と計画局、大蔵省理財局と主計局、文部省宗教局、農林省官房、商工省総務局、通信省官房、鉄道省運輸局、外務省、物価局、東亜局、衆議院、東京市、警保局、朝鮮総督府拓務局、満洲国総務庁、参謀本部、兵器本廠、陸軍主計、海軍機関、東京高等学校、東京女高師、同盟通信社、支那派遣軍、東京民事地裁、日本銀行、中金、日鉄、三菱鉱業、日本郵船、陸軍大学、其の他


総力戦研究所一期生の集合写真

この人達が極秘で缶詰の共同生活をし、左記の講議を受け、各種見学旅行を続けて必要知識を身につけた。その上日本中は勿論、世界主要国のあらゆる統計書と記録を政府が集めて提供し、それらを基礎に調査研究討論が行われた。

講義――戦術史、日露戦争史、第二次欧州大戦におけるナチスドイツ(既に二年半前に戦争が始っていた)軍備全般、海軍関係の研究、国際情勢、等々一流講師による。

見学先――軍艦、横須賀水雷学校、砲術学校、戸山ヶ原陸軍化学研究所、水雷実射、火焔放射器の実射、航空学校、陸軍士官学校一日入学、油田、軍需工場、発電所、工業地帯、北陸巡見、南方、南洋、支那、満洲、陸海軍演習…………

今日であれば総ての資料を日米別々にコンピュータに入力し、比較的簡単に質問に対する答が出るであろう。しかし当時の日本にはコンピューターはなかった。但し米軍には、真珠湾軍港近くの地下に、大コンピューターセンターがあつて、日本の暗号解読は勿論、情報百般の分析を行っていた。

さて日米開戦が研究所員達の予感通りに始って、戦局が推移したある日突然、所長飯村中将が南方総軍の総参謀長に栄転された。続いて将軍の片腕である指導官堀場大佐が、阿南将軍の新設第二方面軍の高級参謀に転出した。名伯楽二人のトップを失って、せっかくの総研はいつしか次第に有名無実と化してしまった。

******************************

94 ペルリの黒船は浦賀だけでなく琉球にも来ていた  top

昭和十九年九月一日午後四時、第三十二軍々司令部参謀部の北部地形偵察隊一行は、運天港の海軍沖縄甲標的隊を辞去して、直ぐ背後の松林の丘に登った。眼下を俯瞰すれば、運天港は流石に沖縄第一の天然の良港にふさわしく、広々として波静かである。

軍関係の貨物船、機帆船が随分集っているが、その他の県内山原船の帆も見える。もし空模様が今以上に悪化して台風が襲来したら、港を埋るように沢山の船が逃げこんでくることだろう。数時間前に魚雷艇で通った水路と、羽地内海が絵のように遥か向うに光って見える。

その昔ペルリの米国艦隊も、英、蘭の蒸汽船も、琉球へ貿易を求め開港を追って那覇港へ来た折、この運天港にも調査や台風避難で入港した。ペルリの米国艦隊は、一千七百噸鋼鉄製の戦艦ミシシッピーと、二千五百噸のサスクハナ他であった。


江戸幕府と琉球王朝に開国を迫った
米軍人ペルリ提督

とに角琉球では古くから中国との進貢貿易が盛んで、船は決して珍しくもなかったが、当時の進貢船はせいせい百噸か二百噸位の木造船である。突然現われた黒船は、進貢船とは全く桁違いの大きさで、さながら煙をはく島のように思えたことであろう。

上を下への大騒動である。まして琉球王庁では、万事一存では対外交渉は出来ない。陰の支配者薩摩の島津藩へ、 一々お伺いを立てなければならない。ペルリにせき立てられたが、薩摩へ早船を立てたが返事は来ず、随分苦しんだようだ。黒船が浦賀に現れたのは勿論この後二ヶ月も経ってからである。これまた徳川幕府は大慌てであったことは歴史の学習を通じて大方の承知の通りである。

では黒船騒動琉球版の一部を、沖縄一千年史によって見ることにしよう。沖縄に始めて米海軍艦船が姿を見せたのは一八五三年(嘉永六年)五月二十七日である。これは明治維新の十五年前に当る。黒船四隻の米艦隊の提督はペルリである。

彼は申し入れ事項に対する返答が余りにも遅いことに業を煮やしてしまった。彼は琉球役人の制止をきかず、軍楽隊を先頭と後備に配し、二百人の武装水兵と大砲二門を牽いて首里王城門に到り、これまた必死の制止に不拘城内に入って、強引に国王に面接し、 一応国王に対する献上品を渡した。

王府では止むなく大急ぎで城外に親善祝宴の会場を用意してペルリ一行を饗応した。彼等は翌日から二組に分れて、島内を探検した。測量隊と、動物、植物、鉱物の採集と地質調査、風俗、制度に到るまで踏査した。


ミシシッピー号他4艦船からなるペルリ提督の艦隊

海上では艦船が二組に分れて東海岸、西海岸を精査し、良港運天を発見し、この後時々この運天港に現れ、特に台風時の避難港として利用した。この後二隻は小笠原諸島へ航海し、寄港地を探り、戻ると今度は四隻で日本本土の浦賀へ向った。

太平の眠りを醒す蒸汽船 たった四はいで夜も眠れず

林子平が詠んだといわれる狂歌は、この時の米艦隊の黒船来航騒動を諷刺したものである。ところでペルリ提督が日本探検の為に本国出発前に海軍省に提出した意見書には、 一応激越なことは書いてなく、通商、開港を迫る為だけだったことは事実のようだ。沖縄一千年史には次のように書かれている。

「目下日清両国にて主権の論争中にある琉球にても、重なる港を開かしむ覚悟なり。これただに公徳上正当なるのみならず、世界の公用より見るも至当なり。琉球は今や薩摩の下にありて、人民は過酷なる圧政に苦しめり。彼等に対し、正義と親切とを以てすれば必ず吾に信服すべきなり。

日本政府も亦我合衆国の害意なきを知らば我を支邦と認めるに至るべし。かくの如くして漸次船舶輻輳するに至らば、勢い食品の需要多かるべきを以て、この土地の果実蔬菜等の栽培を奨励するの必要あり。故に多小種子類は用意したれども、なお農具類を後より送付せらるれば幸甚なり、云々………」

とある。以て彼の期待せし所を知るべし。かくて提督は五月二十七日を以て着港、自ら日本の土地の踏み初めとなせり。だがペルリが浦賀で成果が無かったため、那覇に戻って琉球に要求した三ヶ條は、もし受諾しなかったら首里王城を占領すると明らかに脅迫的な宣言がつけられていた。

その内容は次の通り。
一、家屋を借受け家賃の割合並支払方法を定むることで石炭貯蔵所として六百噸を入れる建物を要求せり。
二、自分間謀を米国公民に附せざること、もし之に付き過失起りしときは琉球官憲の責任たりとせり。
三、市場において物品の自由売買を許すこと、軍艦の需用品購入の道を開く等なりき。

首里王府は止むなくその要求全部を容るることとなり(一)は一ヶ月間十ドル、(二)は警吏の尾行を廃した、(三)はバザー(市場)を開き産物を陳列して販売した。

しかしここでペルリの本心は急変し、本国へ次のような進言を送った。「必要とあれば、極東への足がかりとして琉球を永続的に占領してもよいが如何であろう。返事を送ってほしい。」海軍長官宛に二度も提言したが、何分大統領選挙で責任ある返答指令がなくうやむやになって琉球は助った。

このことがあってペルリ提督はデモクラシーのアメリカ合衆国では、最初の帝国主義者といわれるようになった。とに角米海軍が真珠湾に次いで太平洋や極東に於ける足がかりとして、既にこの当時から琉球諸島に着目していたのである。したがつて度々の艦隊の寄港毎に各種の調査は引き続き行われた。

そして丁度百年目の沖縄攻略戦にも、勿論その後の軍事利用にも総ての資料が整っていて、沖縄占領計画がいっも用意されていたのである。当時大本営にそのことを知っている者がなかったということは、沖縄の今日に及ぶ悲劇の原因をなしたというも過言ではあるまい。

さて日本には無いかも知れないが、西欧各国の国家最高指導機関には、厳として戦争学が存在している。国家存立百年、二百年の大計を廻らし、国防の秘密を厳守して、国民の安泰を計る極秘事項と軍事研究方略と施策が、脈々引き継がれていることを知る人は、或いは少いのではなかろうか。

******************************

95 異国船の琉球渡来の歴史  top

琉球に近代的異国船が直接来航したのは一体いつ頃であったろうか。それまでは香港や上海には、各種の利権を求めて西欧各国の船が競って押し寄せていた。記録によれば明治維新前五十六年の文化八年に、上海帰りの英国汽船でベーシー・ホールが来航した。彼は五年間滞在して非常によく琉球事情に精通した。この琉球研究者が英国への帰途セントヘレナ島に立ち寄り、ナポレオンに会見し、見聞せし琉球のことを語った。

このことは彼の著書「東海航行記」に記載されている。それによれば、ナポレオンとの琉球に関する対話は大層長文に亘るので、その中の琉球の無防備に関する件について、ナポレオンの発言の数行だけ記述してみよう。「武器なければ何を以て戦争するか」………更に不審に眉をしかめて、「太陽の照らす所にて、戦争を為さざる者があり得るとは不思議なり」とある。

私はこれを読んだとき、こう思った。
ヨーロッパの国々が一つの大陸で互に国境を接しあい、何千年来戦に明け暮れし興亡盛衰を繰り返してきた。備(そなえ)を怠ると直ぐに隣国に侵略されて、弱小民族が強国の奴隷となり、又は流浪の民となって、塗炭の苦しみを砥めさせられた。従って、戦争ということに関しては、本能的にただ嫌悪するだけでは絶対に避けられないことを、その血の中に自覚している。

当然のことながら、自国の安全と平和、民族の存続と繁栄を考えて、為政者と国民が一体となり、精一杯の軍備をすることが常識になっていることの一端を窺い知った。その為今日でも、このような国民感情から出ていると思うのであるが、下記に昭和五十八年度の各国の国家総予算に対する国防費の割合を、大体の数字で書き並べて見よう。

ソ連    約45%(GNP14%と発表)
アメリカ    30%
西独     33%
フランス   22%
スイス    20%(永世中立国)
日本      5%(GNP0.9%)

この内一番徹底しているのが、スイスである。スイスは国民皆兵で、予備役になるとその家庭がそのまま兵営であり、兵器庫となる。日本の自衛官のように、スイスの現役兵はサラリーマンではない。したがって強力な空軍を初めとし、 一兵歩に到るまで義務兵役ゆえ、かっての日本軍の如く人件費の割合が極めて少ない。それ故国防費二十%は、特に日本と比較した場合は、実質的に四十%位の価値があることに注意したい。

又ソ連は御存知の通りの国柄なので、恐らく更に多くの別枠機密予算があることが考えられる。

さて琉球への外航船の渡来について続けて記述してみよう。
文政5年(1832)  オランダ船度々渡来す。(維新前46年)
文政10年     英船頻繁に渡来す。
天保2年(1831)  英船頻繁に渡来す。
天保11年(1837) 英船頻繁に渡来す。
弘化元年(1847)  仏軍艦三隻来る。百十人上陸して十ヶ条の通商条約を甚しく威嚇して成立させる。但し本国の政変で立ち消えとなる。

弘化3年(1850)英船渡来
伝導牧師ペッテルハイム(伯徳令)上陸して、八ヶ年滞在す。施療と布教をするも、キリスト教信者逐になく退去す。この間、シンガポールの英国政庁より度々軍艦が来航して、琉球に対し伯徳令の保護と、その行動はイギリス国の意図であることを威圧を加えて知らそうと努力した。

しかし彼のあらゆる方策は、薩摩の禁令により八年たっても実を結ばず安政元年(1854)衷情溢れる意見書を琉球王朝に渡して帰国した。勿論その意見書の大筋は「キリスト教を信奉しないと駄目だ」という一言に尽きる。しかし流石に八年調査し琉球の政情に通暁しているものがある。

ではその長文中の、ほんの一、二を紹介してみよう。
ペッテルハイムの意見書中より、

原文
『今後外人色々この地に往来若しくば滞留する者あらん。官民とも之を厚遇し切に縄法を以て阻止すること勿れ。凡そ法を立つるは朋友彼此相愛相通の道を以てすべし。外人難に臨み危に陥るに逢えば国人即ち扶助せよ。これ官府の苦哀を免がれしめん。若し外人に厚からざれば琉球他日国難に遭遇せん。深く鑑むべきことなり。凡そ難事は宣教師に問ひ其教ふる所に聴従せよ。彼等は汝等を善導すべし。若し琉球と外国の間に不幸にして隙を生ずることあるも彼等は居中調和の労に服せん。然れどももし外人、汝が宣教師を尊ばざるを見れば救済すること能はざらん。官府宜しく宣教師に請ひ館を開き教導せしむべし。外国船殊に官船の渡航あるときは宜しく男女工匠、船匠、の水師につき教を懇求すべし。琉球の愚夫愚婦は外人の教に拠らざれば国家永く救はるるの期なからん。土民に洋銀の価置を知らしめて換算商買を為さしめ外人と売買するを禁ずること勿れ云々とある』
以て彼等の真意の那辺に存せしかを推知するに足るべし。
現在文
『今後異人でこの地を訪れたり、滞在する者があるかもしれない。それには官民でもてなし、縄で縛ってはならない。法とはお互いを愛し通じ合う道である。異人が困っていれば援けなさい。そうでないと他日琉球は国難に遇います。難しいことは宣教師に問い、その教えに従いなさい。彼等はお前達を導いてくれる。もし琉球と異国にトラブルがあっても彼等が仲介してくれる。しかし汝等が宣教師を尊ばないのを異人が見れば、仲介できない。官府は宣教師に請いて教会を開き教えを導きなさい。異国船、特に官船が渡航すれば、いろんな技術を教わりなさい。琉球の愚夫愚婦は異人の教がないと国家は永久に救われない。島民に外国通貨の価値を教えて為替売買をさせ、異人との商取引を禁じてはならない。』
これで彼等の真意がどこにあったかは推察できる。

このように沖縄一千年史に書かれている。

******************************

96 沖縄王朝の祖 源為朝  top

松葉の風を切る音が爽やかに私達の耳をくすぐっている。かねてから聞き及んでいた『源為朝公上陸の跡』の記念碑のかたわらで、運天港を始め、四囲の風景に見とれていた。私はこの東郷平八郎元師揮毫の石碑の前に立って、ふと思ったのは黄海の海戦である。

何故かと言えば、もしあの海戦で日本か破れていたら、沖縄はそのままいつまでも琉球として、はっきり清国の隷属に帰していたであろう。明治二十七年九月十七日のことである。日清両艦隊は四時間に及ぶ大混戦の死闘であった。我が巡洋艦浪速は、排水量三千七百噸、備砲は僅か二十六糎砲二門で、艦長は東郷平八郎であった。

清国海軍の主力三戦艦、当時世界第一級の定遠、鎮遠、靖遠と一水雷艇が、浪速一艦を取り巻いて攻撃していた。敵は三十五糎砲各四門計十二門の砲火が浪速に集中し、更に小癪な水雷艇の魚雷攻撃が続いた。

閃々轟々(せんせんごうごう)東郷艦長は前艦橋にすっくと立ったまま全身に至近弾の水しぶきを浴びて威厳益々増し、爛々たる眼を見はって指揮督励した。その姿はさながら神将の如くで、雄姿を仰ぎ見る三百五十人の乗組員は安んじて一丸となって部署を守り、勇戦奮闘沈着冷静に敵全艦に次々と命中弾を与えた。その為却って多勢の敵大型艦か逡巡し、やがて味方主力艦が追い付き、散々に清国艦隊を打ち破った。


東郷平八郎元師揮毫の源為朝公上陸の跡記念碑

この戦闘に破れた清国艦隊は二度と外洋に出て作戦せず、威海衛に蜃居して散退したことは余りにも有名である。この日清戦争中、清国の戦捷を祈念した琉球の人々の心情は、今日なお日本人全体が深く反省考察すべき各種問題を包蔵していることを銘記しなければならない。

さて、黄海海戦の浪速艦上の東郷平八郎の英姿が、十年後の三笠艦橋上不動の姿勢と映像が重りあって、うたた感慨無量である。

さて運天の記念碑だが、石碑がここにあるという事実は、ことの正否は別にして、あまねく全沖縄住民の学術的血の証の一つと私は考えたい。数百年このかた、江戸時代から琉球は中国の一支流民のように誤解されていたか、もの言はぬその石碑がそれを否定し、厳として代弁しているかのごとくである。即ち日琉同祖論の歴史的一駒としての存在である。知識人はこの種の事例をややもすれば無視、又は一笑に附するところかある。私は美しい壮大なロマンの一頁として、いつまでも心に深く留めたい。

さて既に第八項『琉球王朝』で記述したことであるが琉球建国の始祖舜天王とは、源為朝の子尊敦のことである。そしてそのことか、僧袋中の琉球神道記、羽地朝秀の中出世系図序、新井白石の南島志東鑑に書かれていると記載した。

では羽地朝秀(向象賢)編纂の「中出世鑑」の記述を見よう。
「舜天王尊敦と申奉るは、大日本天皇第五十六代清和天皇の孫、六孫王より七世の後胤六條判官源為義の八男、鎮西八郎為朝公の男子也」とある。

由来、伊豆に流されてから五島を平討して琉球にいたるまでの経緯について『五島を経て潮流にまかせて琉球にたどり着いた』となっている。当時このように日琉同祖論を説くことによって、薩摩の政治的、経済的政策から、異民族視的支配の観念を除き、その圧力を出来るだけ緩和しようと計った。そして薩摩との間に無用の溝を取り除こうとする深慮がはたらいていた。と、沖縄一千年史は書いている。

この開題について琉球五山の僧玄蘇長老の八高記、南浦文集にも記述が見られる。明治以降の学説では、幣原博士の南島沿革史論、平出鑑二郎の史学論文、また重野、久米、星野三博士の国史眼等も、源為朝の琉球渡来説を支持、肯定する論説を出すなど、多々ある。

では地勢上は可能かと言う問題について、海洋学の和田博士の論文を見てみよう。「為朝の航路と小笠原環流」為朝琉球渡来説に関し、世人の最も疑を容るる地勢上の関係に付き一言せんに、伊豆大島より小笠原環流に作用せられて沖縄方面に流れ来る高速度の潮流あることは、夙に海洋学では証明せられたり。而して大正四年八丈島の南方青ヶ島附近の海底火山爆発の為めに、軽石の沖縄県国頭郡本部に漂着せしは、僅々二十四時間に過ぎさりしと云う。

この他琉球史上には、伊豆大島附近海底火山爆発の為めに、軽石の漂着せし事例に乏しからず。安永七年(一七七九)十一月の爆発の如き亦是れなり。然れば為朝か伊豆大島より漂流して本島に来たりし経路も、推知するに難からざるならんか。以上をもって、鎮西八郎源為朝の琉球渡来についての記述を終り、参考として源氏の系普図を記してみましょう。

******************************

97 日清戦争日露戦争の英雄 東郷平八郎  top

運天港の松林の丘に建っている「源為朝公上陸の地」の筆跡は実に美事だ。それもその筈で石碑にその名があるとおり東郷平八郎元師の揮毫である。東郷平八郎は幼少の頃から西郷隆盛を尊敬し、隆盛の従兄の家へ通って書道の手習を続けたので、後年書家としても一流である。

さて、日本海軍の至宝、東郷元師は存命中から神のように崇められていた。天寿を全うされてから昭和九年に東郷神社か創建された。不出世の偉人、日本の救世主の一生を、改めて回顧することも決して無意義ではなかろう。

今更言うまでもないが、日露戦争は世界一の大国と、弱小島国との戦いであった。近代文明に目醒めたばかりの新興国日本の全運命が、帝国海軍連合艦隊司令長官東郷平八郎大将の双肩にかかっていた。


東郷平八郎元帥

鹿児島生まれ。海軍軍人。父は鹿児島藩士。戊辰戦争に従軍。維新後、明治4年(1871)にイギリス海軍に留学。帰国後、海軍中尉となる。日清戦争では浪速艦長として活躍。その後、海軍大学校長、常備艦隊司令長官、舞鶴鎮守府司令長官等を歴任し、日露戦争前の36年(1903)に連合艦隊司令長官に就任。日露戦争ではみずから主要作戦を指揮し、バルチック艦隊を日本海海戦で全滅させた。大正2年(1913)元帥。3年(1914)から7年間東宮御学問所総裁をつとめた。海軍の長老として昭和期になってもその影響力が大きかった。

既に六十隻のロシヤ東洋艦隊を撃滅してしまったとはいえ、更に倍する海軍力を持つロシヤが第二・第三太平洋艦隊として、バルチック艦隊を廻航中である。その新鋭強敵がいつ日本近海に現れるか、国民は固唾を飲んで元帥の一挙手一役足を注視し、渇仰しなから戦捷を祈ったのである。その甲斐あってか、世界中を驚嘆させる大戦果を挙げたことは、今更言うまでもないところだ。

さて元帥の生い立ちについてふれれば年少にして薩摩海軍に身を投じ、薩英戦争、函館戦争と体験が続く。やがて維新成って日本海軍将校と成り選ばれて英国に留学した。初め一年は英語と国際法を勉学し、二年目から練習艦ウスター号で海軍練習生となり、精励格勤して一人前の海軍士官に育った。その時日本海軍が英国に発注していた軍艦が完成し、その初代「比叡」の艦長に任ぜられて、日本への廻航を命ぜられた。大西洋からアメリカを経由し、太平洋を横断して、日本には明治二十五年に帰国した。

程なく始った日清戦争では巡洋艦浪速の艦長だった。仁川沖で朝鮮に運ぶ清国軍隊を積んだイギリス国旗を掲げた輸送船高陞号を撃沈して世界中の話題になった。しかし決して突然の行為ではなく、船内捜索を拒否し、しかも連行にも応じず、四時間に及ぶ説得が効を奏さず、止むなく撃沈したのである。初め野蛮な行為と非難を受けたか、戦時国際法に叶った処置と判明し、各国から称讃された。そして海軍士官東郷大佐の名は、その断呼たる行動で世界中に知られるようになった。

当時の日本国内でも、一時は国際紛争をしきりに懸念していた。東郷自身も、万一正義か通らぬ場合は、責任を負って切腹の覚悟であった。さて問題の「高陞号」撃沈の後黄海々戦、威海衛攻撃と大活躍をした。やがて十年後の日露戦争では、海軍大将として連合艦隊司令長官に栄進していた。そして世界中を驚かせ、上御一人はもとより、下万民の期待によく応えたのである。

日本海大会戦の戦捷は、古今来層有の太戦果で、東郷はひとり日本の東郷のみならず、一挙に世界の東郷、アドミラル東郷として名声を博したのである。日本人なら決して忘れることのない、あのZ旗はためく旗艦三笠艦橋上の東郷提督の英姿は随所で、絵画になった名場面として見ることが出来るのである。

それにしても西欧一の軍事力を誇り、財力に物言わせて送り込んだ東洋艦隊、第二、第三太平洋艦隊併せて八十八隻の露国艦艇は、跡形もなく東洋の海から消滅したのである。イギリスのヴィクトリア勲章に初まって、世界各国から最高勲章を贈られ、世界中の海軍士官の憧憬の的であった。奇蹟を生んだ英雄。島国日本の国威を全世界に発揚した功績で、国内的にも東郷は元帥府に列せられ、更に華族として侯爵を授けられた。

日本に英雄多しと雖も、そしてその時代差があって優劣はつけかたいか、とまれ近代日本に於ける武将として第一位にその名を挙ぐるべき英傑であることは、誰人も異論をさしはさむことはあるまい。元帥東郷平八郎大将は、日露の講和か成立して連合艦隊を解散するにあたり次の如き言葉をのこした。

「………海軍々人としての我々の任務は、ロシヤに勝ってもすこしも軽くはならない。この戦捷の成果を永久に維持し、国運を益々高めてゆくためには、戦時と平和時とをとわず、海軍は外国からの圧力に対して、常にその海上での力を保ち、いかなる緊急事態にも応じられる備えが出来ていなければならない。この海上での力は、たんに艦艇と、武装とのみからなるものではなく、これらを活用する無形の能力から生れるのである。百発百中の砲一門は、百発一中の砲百門によく匹敵する。このことを理解するならば、我々海軍々人が、あらゆるものにもまして、外形的なものをこえたこの力にたよらなければならぬことは、あきらかである。………」

いつしか我々は、石碑に刻まれた自筆の東郷平八郎の名を、改めて深い感動と、なにやら祈る気持であかずに仰ぎ見ていた。横須賀三笠公園に、栄光燦たる戦艦三笠が、今日も前部マストにZ旗をはためかせている。太平洋戦争終了後、連合国は日本の残存艦の凡てを解体した。

しかしアドミラル東郷の記念艦だけは例外だった。それどころか、甲板上凡てが撤去され無残な姿を見るに忍びず、ミヅリー号上マッカーサー将軍と並んで米軍を代表したニミッツ将軍は、自ら進んで三笠の完全復元を願って寄金を関係者に渡した。更に原宿の東郷神社再建に、自著太平洋海戦の印税を寄贈された。米太平洋艦隊総司令官ニミッツ元帥、名将を識る者こそ又名将と言うべきであろう。


日露戦争での日本海軍連合艦隊旗艦だった戦艦三笠

******************************

98 最後の沖縄王 尚順男爵  top

風光明眉な本部半島、運天港を見渡せる松林の中で「源為朝公上陸の跡」の東郷平八郎元帥揮毫の石碑に名残りを借みながら、第二七魚雷艇隊と、沖縄甲標的隊の今後の勇戦を祈ってこの地を離れた。我々を乗せた軍司令部のトラックは、次の目的地伊豆味に向って走り出した。一旦仲宗根に出て、大井川沿いに南下した。

乙羽岳をぐるりと右廻りに半周し、三謝、陣域と過ぎやがて伊豆味に着いた。ここには首里の尚順男爵所有の農園がある。私達はいささか余恵に預かろうとしてこの農園見学に立ち寄ったのである。足を一歩踏み込んだ農園は全く別世界の感じである。棕櫚(しゅうろ)、芭蕉、蘇鉄はどこにでも生えているが、ビンロウ郷子やパイナップル等、亜熱帯櫨物の珍しいものがいきなり目にとびこんで来た。さすがに男爵家の農園である。

さて、この当時沖縄では尚順男爵を事実上の沖縄王のように思っている人か多かったようだ。琉球最後の王様尚泰の四男である尚順男爵は、たしかに沖縄に於ける王家の代表格だからだ。序ながらこの際、王族尚家で、一家を建て、華族に列せられ、後に爵位を受けた人達をここに紹介してみよう。勿論ここで最後の琉球王とは第二尚王統第十九代尚泰王である。

尚順男爵の若き日(明治6年生)。
21歳で琉球新報を創刊し社長となる。その後沖縄の産業、文化の発展に貢献する。

明治になって内地の廃藩よりしばらく遅れて明治十二年三月沖縄県が誕生した。尚泰はその時に首里王城を明け渡して中城御殿に移った。明治十八年に華族制度が設けられ、尚家も皇族の藩中に擬せられた。その後爵位制度が出来て、維新の勲功と、各藩主の禄高を基に公、侯、伯、子、男の各爵位が決定した。

明治十八年五月二日、元琉球王尚泰は侯爵を授けられ、東京麹町に邸を賜った。尚泰の弟で今帰仁王子と呼ばれた尚育王の三男尚鼎か、明治十二年に一家を興して今帰仁朝敷と言ったが、明治二十三年三月二十七日に男爵を授けられた。尚泰の叔父伊江王子と呼ばれた尚願王の四男尚健が、伊江朝直と名乗り華族に列せられたが、明治二十三年子息朝助か男爵を授けられた。

その後明治二十九年には、日清戦争中の功績により宜野湾王子と呼ばれた尚泰三男尚寅、松山王子と呼ばれた尚泰四男尚順が、共に男爵を授けられた。しかしその時既に父尚泰が、賜邸の東京麹町の館で明治二十四年に死去していたので、尚家本家は尚泰の長男尚典が侯爵を世襲して授爵していた。以上の通り琉球王家一族では、侯爵家が一家、男爵家が四家、明治政府で生れたのである。

その後侯爵家では尚典、尚昌、尚裕と続いて終戦を迎えて華族制度は廃止され、ここに始めて国民平等の今日を迎えたのである。なお私事で大変恐縮しますが、「仏桑華の会」のことで御文通を頂いている彦根の歌人伊井文子さまは、尚家最後の侯爵尚裕氏の姉上に当られる方である。御主人伊井直愛氏は現在も彦根市長で、勿論三十五万石彦根城主の末裔で、伊井家最後の伯爵だった方である。

さて御本家二代目尚典侯爵が大正九年に首里市大中町一番他の中城御殿で死去された以後は、侯爵家は殆んど東京麹町邸で、尚昌侯爵死去後は外渋谷南平台の邸に移り住むようになられた。これに反して「沖縄の王」そのものと世間から目された尚順男爵は、いつか中城御殿で住居され、貴族院議員としての中央での活躍もあったか、殆んど沖縄在往年か多かった。しかも七十二才で島尻の戦野に妻や、娘と共に斃れるまで、一代男爵、沖縄王で終ったのである。

私は中城御殿で男爵御夫妻の御老顔を垣間見ただけだが、若い頃からとても精力的に活躍された。その一例は、若干二十一才で、沖縄最初の新聞琉球新報を創刊して自ら社長に就任された。続いて沖縄土地建物会社の設立や、豪華な劇場の建設、農園経営、電力会社設立、電気軌道、軽便鉄道の敷設等々、沖縄の近代化と文化向上の為に大いに尽力された。従三位、勲三等男爵尚順は、文字通り沖縄王的存在であった。

では華族譜要なる古書中から、尚順男爵の一面、家族構成の判明せる部分だけ紹介してみよう。
尚泰四男 住所 沖縄鵬首里市字人中一番地(生母松川御殿)明治十八年分家して華族となり、同二十九年男爵授爵

貴族院議員の有資格者は一体何人位だろうと、華族譜要を繰ると、授爵後の各階級数と総計が判明した。以下の通りである。
公爵    十八家
侯爵    四十家
伯爵    百八家
子爵   三七九家
男爵   四一一家
合計   九五六家

では最高位の公爵家十八家は誰だろうと更に頁を繰ってみた。次の通りであった。
近衛・九條・二條・一條・鷹司(摂家の五家全部)
三條・西園寺・徳大寺(清華家九家中の三家)
他は伊藤博文・山形有朋・大山巌・岩倉具現・桂太郎・島津斉彬・島津久光・毛利元恒・徳川慶喜・徳川家茂

******************************

99 沖縄伊豆昧農園のパイナップル栽培  top

伊豆昧農園の中は全く別天地の感じである。各種の熱帯、亜熱帯植物が繁茂し、山々に囲まれた温暖な盆地の一角に桃源郷を現出している。よく見ると密柑や、ざぼん等の甘橘類も沢山植えられている。パパイヤも小児の頭大の実が鈴成りになっている。温室内は暑すぎて開けっ放しだ。

一番驚いたのはパイナップル畑である。「もう食べられますよ」と管理人か言っている。山に向っての斜面一帯パイン畑だ。一見竜舌蘭か、アダンの木の先端部のように思えた。勿論竜舌蘭の背高のっぽで、四・五米ある花茎が立っていないので違いはすぐ判る。それにしても剣状の葉にトゲでもあったら、全くアダンとそっくりである。私はパイナップルの木を見たのはこの時が生れて始めてであった。

パイナップルと言えば輪切りされて缶詰めになっている、いわゆるパイカンしか知らなかった。近年は折詰よりむしろ生鮮パイナップルが幅を利かせている。海上輸送の革命で、品質をそこなうことなく早く安く、甘くておいしい美容食と見直されてきた。折詰と比べて、生鮮は高級品というイメージは一昔前のことであった。

さて当時はまだ沖縄では、一部篤農家の試作以外、普通一般には栽培されていなかった。それは、パイナップルの収穫期には、一時に殆んど全部を取って食べてしまわないと、そのごつごつしたいかめしい外形に似合わず、直ぐに完熟して腐敗し、現在と比べて保存が無理だったからである。勿論搬送も冷蔵貨物船のなかった当時は遠距離生鮮輸送は全く絶望であった。


現在の沖縄伊豆味のパイナップル畑

これを栽培して産業化する為には缶詰工場の設備か絶対に必要である。しかも前述の通り収穫が一時になるから工場の稼働率が極めて低い。企業としては設備資産の回転が悪い二次産業の維持は、仲々困難である。余程でないと企業として成り立たない。農業振興助成金の支給とか、輸入の制限に頼る保護政策も次第に困難になることだろう。

この比較的新来の植物が、国内唯一の生産地として沖縄の農業にとりあげられたのは勿論戦後アメリカ占領軍の需用に応じてである。しかし苗が沖縄に始めて搬入されたのは昭和五年で、既述の通り一部の人々によって試験栽培された。台湾は沖縄より更に五年早く苗が搬入された。南部の高温と、高原地帯の広大な耕作適地があったので、戦前からすっかり産業化されていた。

いずれにしても、台湾も、沖縄も共にハワイから苗を取り寄せて栽培か始ったのである。研究心旺盛な尚順男爵が、甘庶と併せて沖縄の主要農産品に育成しようと自家農園で試験栽培を始められたのである。「試食してみますか」と再度尋ねられたか、熱度が三分程と聞いて敬遠した。かわりに食べ馴れている無難なパパイヤの完熟果を腹一杯御馳走になった。

さてパイナップルの熱度三分は春植え夏実の収穫適熟度で、缶詰用の場合はこれ位が丁度良い。秋植え春実は七分熱度収穫し、それ以上収穫を遅らすと過熟して、缶路用には不適当になる。なお秋植えは七ヶ月で収穫する。さて私は一年後には台湾にいた。当時高雄の東方十粁にある鳳山の丘陵地帯は、台湾第一のパイナップル産地であった。

終戦になって私達第九師団歩兵第三十五連隊の数千人が、パイナップルの収穫に労務提供したことがある。パイナップルの缶詰用熱度はこの時に覚えた。そして糖度も十二度以下の酸味を感ずるものや、十七度の甘いものなど、直接計って試食したのである。八月十五日以降、軍の給与が停止し、台湾軍には金が無くなり、生活必要物資購入の為一般社会に入って現地自活が始った。

こうして第十方面軍各部隊は復員完結まで食い繋ぎをした。終戦の混乱で収穫の遅れたパイナップルは、多くは七、八度に過熟し、生鮮向きになっていて、缶路用はごく僅かであった。我々はたゞ同然の価格でどしどし現物給与として貰って食べた。繊維質の多いこの果物は全くの美容食で、平素便秘の者は非常に喜んでその功徳を称揚していた。

このパイナップル畑に続いて東の山地に向って、海のように広くバナナ畑が展けていた。ついでながらバナナは棒でたたいても音がする程の、それこそ熱度一度位のものを、茎を鉈でたたき切って出荷しているのには驚いた。とに角パイナップルといえばハワイか台湾を思い出す時代があったわけで、現在では第一に沖縄の名をあげる人が増加している。しかし近年の実体は缶詰が年々生鮮の輸入攻勢に圧迫されていてフィリピン、タイ、マレーシアの順で台湾ですら僅か七%である。沖縄のパイナップルは、内地の密柑や、米と同様に、まことに困難な立場に置かれている現況だ。

さてこの植物の原産地は熱帯アメリカ仏領ガイアナである。コロンブスの新大陸発見後に各地に広がり、品種改良が進んだ。世界一の生産高を誇るハワイは僅か百年前に伝搬された。当時は生鮮輸送と貯蔵が困難で、ハワイも十年後に缶詰工場が出来、始めて大産業に発展した。裁培は実生からも出来るが収獲に五年かれる。それ故苗を植えて繁殖栽培する。

今更パイナップルの形状でもないが果茎の頂上に一個だけ果実がなる。その頭部に冠状の冠芽を戴く独特のスタイルである。その冠芽を切り取って植え、苗として育てる。折詰パイナップルの場合畑でいち早くこの冠芽を取り除くことによって、結実も早くなる。但し生鮮用は見栄えがよいので冠芽は付けたままである。冠芽の他に茎と葉の派生部にあるわき芽(裔衣)も、育苗に用いる。

余談だか昨年観光土産に貰ったパイナップルの冠芽を切り取って、容器に注水古綿を浸し、その上に置いて白い根が生えるまで一夏中観賞したことかある。この植物は酸性土壌を好み、中性土では成育しない。しかもサボテンのように根が浅く、比較的に乾燥に強い。したがって山の傾斜地等で充分である。但し根が浅いので、風で倒伏しないように密植することが大切である。

近頃は春、秋植えと限らず、年中収穫出来るように植えたり、木陰で放置栽培の品種もある。戦後盛んになった観葉種は三百類、二千種もあり、とてもパイナップルとも言えない。とに角私は大層貴重な体験をしたのである。

******************************

100 沖縄伊豆味の山藍  top

若し沖縄に軍隊が駐屯していなかったら、どんなにか平和で静かな美しい島であろう。その沖縄でも北部は特に平穏で国頭(くにがみ)には住人も少い。本部半島の伊豆味はとりわけ半島の臍の位置に当り、四方を山に囲まれた盆地なので全く無風地帯の感じである。この閑静な伊豆味の農場で、我々はもう一つ貴重なことを教えられた。

「あれ、こんなところに沢山青紫蘇が植わってる」と誰かの声がした。見るとその植物は、よく似た感じだが山藍だった。当時藍と言えば徳島の特産物位の知識しかなかった。その徳島の藍すら見たことはなかったが、この沖縄の本部半島の藍は、内地藍とは全く種類は別で、山藍といわれた。この辺は山藍の特産地で、その栽培に大層適している。

いずれにしても織物生地や原糸の藍色染の天然染料として使用するのだが、その染料にする工程も少々違う。先ず内地藍だが、これは蓼科植物で平地で栽培する。その性状は無毛の一年草で、草丈五十−七十糎、よく分岐して葉が茂っている。その葉は狭卵形で、花は小形の紅色で五弁、夏頃から茎頂に穂状に集って咲く。

この藍草の葉に、青色々素の「インジゴ」が含んでいて、七、八月ごろ開花前に刈り取って刻み、アイ玉の原料とし、菜にして使用する。他方琉球藍は山地で栽培されるので一般に山藍と呼ばれる。違いは植物分類学上キツネノマゴ科に属する常緑草である。別名を唐藍又は大藍とも呼ばれ、泥藍或いは沈澱藍として使用する。勿論これにも青色色素のインジゴが含まれているので、全く同じ性分の染料である。

では沖縄の山藍からの、泥藍の製法について簡単に記述してみよう。発酵タンクに、仮に三噸の藍草を入れたとして、水を加えて三昼夜放置する。その頃藍は発酵しはじめている。それを撹伴タンクに移して液を撹伴する。その途中で一石(百八十立)の石灰を水と混ぜながら、何回かにわけて中に流し込む。やがて液が青磁色に変化し、三十分ほどで藍花が咲く。更に三十分撹伴して一昼夜放置すると、色素か沈澱して泥藍が出来上る。山藍の収穫は年二回で、六−七月は夏藍を、九−十月のものを冬藍という。

さて藍の他に同じ青色染料の「インジゴ」をとる植物としては、キアイ、タイセイ(大骨)、西洋大青などがある。何れも原産地は中国、ベトナム方面で、この他にも各種ある。日本内地で蓼藍が天然染料として用いられたのは古いが、盛んになったのは江戸時代で、阿波、摂津を中心に栽培された。特に阿波の藍作は藩主の奨励で発達し、藍玉の産額が十五万−二十万俵に及び数量並びに品質において独占的地位を確立していた。その他の地方では筑後、備前、伊予、薩摩、長門なども藍の産地として知られている。


沖縄伊豆味の農家の藍つぼ

藍作が最も盛んだったのは明治三十年頃である。その時の全国藍作付面積が五万町歩に及んだ。ところが明治三十七年に、ドイツ製の人造藍染料が輸入されて、藍草作付は漸次減反していった。「藍は青より出でて青よりも澄し」と言われ、古来日本人の衣生活に欠くことの出来ない最も古い天然染料であることは、大低の人々は良く承知しているのである。

そこで序に藍染料について更に化学的に究明してみよう。植物染料アイ(インジゴ)を含んでいる植物の葉の中にある配糖体「インジカン」が、酵素で加水分解されて「インドキシル」となり、これが空気中で酸化結合して青色の「インジゴチン」となる。これが青色染料の本体である。

さて内地藍(蓼藍)の処理方法だが、藍草の葉を積み重ねて発酵させる。これを臼で挽き固めて、青黒い塊にしたのが藍玉である。この中に僅か数%のインジゴ (アイ)が含まれているのである。昔はこれを再び発酵、還元して建浴としたが、後石灰、亜鉛建てに変り、更に現在ではアルカリ・ハイドロ建てにして染料としては容易に使用出来るようになった。

アイの色素成分であるインジゴの合成はドイツで成功し、一八九七年に工業的生産が始った。アイ(インジゴ)は水、酸、アルカリに溶けないが、苛性ソーダとハイドロサルファイトを作用させると黄色に溶け、木綿、人絹、麻、羊毛などに染まる。但し空気中で酸化すれば元のインジゴにかえって紺色になる。

さて本部半島の伊豆味に話を戻そう。沖縄戦の前後は、当然伊豆昧の山藍の生産は極度に低下したが、戦後生活の安定とともに再び藍畑には緑の山藍が姿を見せ始めた。沖縄県は戦前から全国有数の各種伝統的織物が盛んなので、近頃はすっかり復活して需用が増加しつつある。他方近年特に観光パイナップル畑が大幅増反され、一見した伊豆味の風景はすっかり近代化された感じである。しかし、昔ながらの山藍は伝統見直しの気運に支えられて今も健在なることを、懐しく思い、かつ心強く感じたのである。(完)

top
******************************