******************************
1-10  11-20  21-30 31-40  41-50  51-60  61-70  71-80  81-90  91-100

大津賀伝蔵の戦時中の沖縄 4
筆者 日本の民芸 協団大阪支部理事)

******************************

31 超空の要塞B二九  top


空の要塞・B17


サイパン島の米軍基地のB29、戦争末期日本中がこの空襲を受けた。

ふと耳をすますと、どこからともなく、かすかではあるがずっしりと腹に響くような爆音が伝ってきました。誰言うとなく参謀部の者は一同外へ出て紺碧の空を見上げました。一万メートル位はあるだろうか、超高空を銀翼をきらめかせて一機、二機、今迄に見たこともない型の巨人機が飛んでいます。

見なれないこの飛行機をじっと眺めているうちに、私はまるで夢の中をさまよい、メルヘンの世界に遊ぶ心地がしてきました。そして「綺麗だな!」と、思わず感嘆の声をもらしました。沖縄の空で初めて見る”B二九”です。ああ!あれが最近噂に聞く”超空の要塞”か」と、改めて脅威の目をみはり、いつまでも溜息をついて空を仰いでいました。

爆弾を落す様子がない。高すぎて諦めたのか、味方の高射砲も発砲しない。きっと空中写真の撮影だろう。今は誰も彼も敵機であることさえも意識せず、しばしは戦争中であることも忘れて、まるで硝子細工のように透明に近く見える、その美しい姿に魅せられていました。東南の海上から侵入し、北東の空に消え、やがで再び頭上を通って悠々と、細い白い木綿糸のような飛行機雲をのこして、蒼くないだ東の洋上へ飛び去って行きました。

大平洋上マリアナ諸島の、サイパン島基地から偵察に飛んできたのであります。いよいよこの巨人機”B二九”が、今後我が物顔に日本の空に飛来しては猛威を奮うことでありましよう。この後一週間して、M・ミッチャー指揮する第二十八高速機動艦隊が来襲し、艦載機のグラマン戦闘爆撃機群が十月十日、 一日中沖縄を攻撃したのであります。敵ながら天っ晴れ見事な連携プレーとでもいいましようか。 ”B二九”の詳細な空中写真に基づいて、徹底的に沖縄本島は攻撃を受けました。

しかも十月三日に飛来した”B二九”はほんの手初めで、マリアナに到着早々、太平洋艦隊の要請に従い、洋上飛行訓練を兼ねて、沖縄を偵察したのであります。この後”B二九”は、沖縄戦の期間中、日本々土の都市爆撃を一時中止して、沖縄作戦に協力しました。本土、特に九州鹿屋基地外各地飛行場を初め、軍港、要港、一般港湾等を重点的に攻撃しました。

そして日本軍の内地から、沖縄への救援を断ち切り、特攻機の出撃を阻止しようと、連日五百機以上を以て爆撃を継続しました。このように、沖縄攻略の米軍には”B二九”の全力側面援助があり、それに反して防衛の我が第三十二軍は、全くの孤立無援で、ただでさえ苦しい戦いをより一層の苦戦を余儀なくさせられたのであります。

さて、昭和十九年十月十日の沖縄空襲を書いていて、ふと私は次のように考えました。それは戦争体験者中、空襲を目撃したり、或は直接間接被災した人々は、戦後生れの人を除けば、現在生存している日本人の殆んど総てにあたるのではないだろうか。そしてその大半の人が、空襲の恐しさを充二分にご承知であろうと思うのであります。

こと空襲に関する限り、前線の将兵、またはその地域に居住された方は勿論ですが、むしろ銃後を守る留守家族、即ち内地の老幼婦女子が、より多く経験されたのではないでしようか。

戦争の末期、特に昭和二十年以降の”超空の要塞B二九”による、昼夜を分かたぬ日本全国の都市無差別爆撃によって、常に生命であったはずです。さて、日本全上の空襲による完全被災都市の数は、北は北海道根室市、釧路市、南は宮崎市、鹿児島市、那覇市に到る、実に九十九都市を数えます。


終戦日の1日前の 1945/8/14 の空襲で炎上した大阪城周辺

米軍の日本々土空襲は、初めは軍需工場等産業施設を目標にしていたものでありますが、いつしか非戦闘員を対象にして日本国民の戦意喪失を重点的に狙いました。そのためには日本家屋の特殊性、いわゆる木と紙で造られている弱点に着目して、主として焼夷弾による”包囲爆撃” ”絨毯爆撃”を敢行して、燎土作戦を展開しました。特に夜間における無差別爆撃の結果、その惨禍は”凄惨”の一語に尽き、正に一巻の地獄絵図そのものでありました。

昭和二十年八月二日、私の郷里富山市は夜間大空襲で全市丸焼けとなり、並んで建っていた一門の土蔵群も悉く焼け落ち、そのあとに徒らに大量の瓦礫の山が築かれました。この日数千人の犠牲者が出て金剛寺境内や、神通河原においてその遺骸の共同火葬が行われました。その直前に、八人の我が家親類縁者の遺体をその中から必死に撰りわけて、ようやく探し出すことが出来たそうです。そして乏しい焼け焦げの燃料用木材を拾い集めて、八人の遺体を改めて荼毘(だび)に付した、悲しく辛い思い出を、捜と弟伝七郎が述懐していました。

また多くの知人や隣人の死を伝え聞き、その時私は鬼蓄米軍に対する怒り、 ”B二九”に対する憎悪の念、そして無益な戦争に対する慣りと怨みに、腹わたの煮え返るような思いでありました。ところで日本々土に対する米軍による初空襲は一体、いつごろであったでしよう。それは日米開戦の第二年目、 一九四二年、昭和十七年四月十八日です。

米航空母艦「ホーネット」に、陸軍双発爆撃機”B二五”十六機を特別に訓練して搭載し、東京より遥か東方千二百粁の海上から昼間発進し、東京、川崎、横須賀、名古屋、四日市、神戸などを爆撃しながら、そのまま中国大陸へ飛び去りました。まるで通り魔のような空襲は、日本軍による前年十二月八日の、ハワイ「パールハーバー」奇襲に対する、当時対日戦の準備が出来上っていない米軍の、精一杯の報復だったわけです。

この及び腰の空襲による我が方の被害は、実に微々たるものではありました。この作戦は、ジェームス・H・ドーリットル大佐の指揮する、所謂「ドーリットル東京空襲」と言われるものであります。米軍の日本に対するこの一回空襲の実効は、日本に与えた損害よりもむしろ、「リメンバー・パールハーバー」の合言葉のもとに、米国人の愛国心の高揚と、団結心を強化することに効果があったようです。

日本の首都を空襲出来た事実、そのことが大々的に宣伝されて、アメリカ国民を大いに奮い起たせ、特に航空機産業と、造艦の従事者の志気を鼓舞したのであります。ところで、この当時主として欧州戦線で活躍した米軍の主力爆撃機は”B二五”でありましたが、その機能を一気に数倍する高精能の長距離爆撃機”空の要塞”と言われる”B十七”が登場しました。

この四発の”B十七”は、夜を目に継いで実に一万三千六百七十七機が生産されました。対日南方戦線にも逐次増強されて、南西太平洋の戦場では、次第に威力を発揮してきました。”B十七”は文字通り”空飛ぶ要塞”で、爆弾一乃至二噸を積んで、速度時速四百粁、航続飛行距離、四千粁の長距離爆撃機です。勿論この当時としては画期的であり、爆撃機の花形で、桁はずれの偉力を発揮しました。自らの自衛には、十三門の機関銃が各方向に指向装備され、身軽な日本の”零戦”などの戦闘機との空中戦にも、弾幕を張って対抗するように戦備されていました。

さて、恐るべきは実に米軍の生産力です。この”B十七”の生産のかたわら、更に数年前より航空科学技術の粋を結集して開発を急いでいた「超空の要塞B二九」が続いて出現しました。勿論軍需生産最優先扱いで、ボーイング、ロッキード、ダグラス、ノースアメリカン等全航空機会社で協力生産して完成したこの爆撃機は、戦略空軍の主力としてアメリカの命運を賭けて、日本々土を爆撃することを主眼として製作されたのであります。当然”空の要塞B十七”を一廻りも、二廻りも大型にしたものであります。航続距離は三倍の一万二千粁、時速は一倍半の六百粁から八百粁、爆弾塔載も十倍で、八噸から二十噸までの、爆撃機の革命が成し遂げられたのであります。

昭和十九年五月初め、 最初に完成した百五十機が、急拠インドのカルカッタ基地に送られました。やがてインド、中国々境のパンプ山系を越えて、中国奥地成都に建設された宏大な前進基地に集結し、”B二九”の最終使命である、日本々土の空襲を開始しました。彼等はこの至上目的のために、数ヵ月かかって、カーチスC四六コマンド大型輸送機延べ数千機を動員し、膨大な量の燃料と、弾薬、資材等の空輸を、営々として続けました。

昭和十九年六月十四日二十三時三十分、九州八幡の日本製鉄所を「B二九」六十三機が、初空襲を敢行しました。当時の新聞報達によれば、当日の損害は軽微だったそうですが、免に角、これが米軍による日本の産業機能の、組織的破壊の始まりであります。そして日本の総ての軍需産業生産高も、この日を境に下降線を辿るようになりました。この後徐々に、この中国奥地からの日本爆撃は、その規模を拡大していき、九州全土に、更には満洲、朝鮮、沖縄、台湾に及びました。

然し、日本々土、本州に対する本格的な継続爆撃は、太平洋上マリアナ諸島サイパン、グアム、テニアン基地が完成した昭和十九年末からです。そもそも米軍中部太平洋軍が六月にマリアナ群島のサイバン島に大軍を上陸させたのは東京までの距離が二千百粁で、日本全土の爆撃が充分に実施出来る位置にあったためで”超空の要塞B二九”の基地造りが最大の目的でありました。サイパン七月九日、グアム七月二十一日、テニアン八月九日夫々米軍は占領を完了すると同時に、二千五百メートル乃至三千メートルの滑走路造りが、急ピッチで始められました。

このことは偵察によって判明し自分だけが世界の民に優越した神国日本の戦争指導者、軍首脳部と自惚れていた者達にとっては、実に大きなショックでありました。さて、サイパンヘの一番機は九月二十九日に飛来しました。そして毎日続いて三機、五機と到着し、十月中に百機が結集しました。真っ先に行われたのが、なんと前述の沖縄偵察をかねた洋上飛行訓練でした。

続いて十月中旬より、飛び越えて来て太平洋上にそのまま放置された恰好の、トラック諸島と、東京までの中間地点にあたる硫黄島の日本軍に対する腕ならしのための訓練爆撃です。昭和十九年十一月二十四日、遂に”B二九”百十機に依る第一回東京空襲が決行されました。続いて十一月二十七日八十機で第二回空襲と、次第にその頻度が増していきました。

さて、終戦までに製造された”B二九”は、総計三千九百七十機です。その殆んどが対日戦に送り出され、毎日五百機、千機と日本各地を空襲するようになりました。この間一年間に”B二九”の損害は、 四百十四機を数えました。結局終戦時には、三千五百機の”B二九”が残り、十月に予定されていた日本々土上陸作戦に備えて待機していたのであります。

日本上陸作戦の決行によって、アメリカ軍は百万人の死傷を覚悟していたそうです。そこで、出来ればそれまでに太平洋戦争を終息させたいと願いました。そのために数年前から開発計画されていた「マンハッタン計画」即ち原子爆弾の投下作戦を決行することになり、綿密に企画されたこの計画は原爆実験の成功により、直ちに実施に移されました。二十数機の”B二九”が、特別に改造されました。

やがで六噸と、八噸の二種類の原子爆弾を積んで、テニヤン基地を飛び立って、運命の都市広島、続いて長崎へと投下されたのであります。太平洋戦争を顧るとき、日本がポッダム宣言を受諾して、八月十五日終戦を決定するに当り、最も大きな要因となったのは、実にこの”アノラゲイB二九”による原子爆弾の投下による惨禍が、あまりにも膨大であったことであります。我々日本人は、そのことの当否、善悪は別として、永久に原爆の被害の実態を忘れてはならないことを、銘記すべきであります。

******************************

32 重砲の実弾射撃  top

ヒューヒュー!ドンドン!砲声天地に響き渡り、 一弾又一弾、巨弾が弧を描いて模擬トーチカの周辺に落下して、グワガーンと炸裂する。痛快痛快!巨弾は実に一発四百トンの重量があり、遅延信管付の徹甲弾で、……シュルン、シュルン………空気との摩擦音を豪快に響かせて頭上を飛翔する情景は、まことにたのもしいかぎりで、 一大壮観であります。やがて弾煙と砂塵がおさまった落下点には、生々しい弾痕を示す大穴が現出しました。

さて、三十糎榴弾砲の射程一万米における固定目標に対する精密射撃では、誤差一米の許容範囲内で、公算学上普通三十発は発射しないと命中は期し難いそうであります。そのためには三角法による図上距離測量に加えて、十二倍率の測距儀による直接測量とを併わせ、 一弾づつの弾着観測による照準修正がなされて、はじめて可能であります。

さてこの日の射撃は、初弾は目標よりやや遠く、次第に近くなり、遂に二十数発目で目標のトーチカ銃眼に、見事に命中しました。トーチカは、ソ連製と全く同じ堅固さで造られた同型のもので、重砲弾の命中で大爆発をおこして、 一瞬にして壊滅しました。

落葉松の原生林の蔭、眼下に自樺林が続き、なだらかに展けた丘上に、この演習を観閲中の関東軍司令官梅津大将を始めとして、その幕僚達や、第三軍司令官山下奉文大将以下第十二師団長、第九師団長等々の姿が見えます。そしてトーチカ攻撃演習に参加している私達歩兵部隊は、目標の手前三粁の谷間に展開していましたが、トーチカの爆発とともに期せずして大歓声があがりました。


山砲兵第19連隊38式改造7.5糎砲(満州時代)

これは満ソ国境東部正面「東寧」の東方高地上に布陣する土井中佐の独立重砲兵第四大隊の実弾射撃演習の模様です。この大隊の三十糎榴弾砲は、正しく鶏群の一鶴と申すべきで、三十二糎口径臼砲を除けば、日本陸軍が保有する最大の重砲で、軍の誇りであり、且つ”虎の子”であります。我々国境守備部隊にとっては、当然のことながら、最も力強い味方であります。

さてこの”三十榴”について詳述すれば、昭和十五年七月、独ソ戦の開戦によって、関東軍特別大演習が実施され、七十万(呼称百万)の精鋭部隊が動員され、満ソ国境沿いに展開しました。 ”三十榴”はこの時に満州に移駐したもので、もともとは東京湾要塞の砲台砲だったものを、野戦向きに改造したものであります。

野戦重砲連隊又は独立重砲大隊には、この”三十榴”の外”二十四榴”、”二十榴”、”十五糎榴”十五糎加農砲とがあります。さて七年式三十糎榴弾砲の最大射程は一二〇〇〇米です。独立重砲兵大隊は、この超重量の”三十榴”巨砲四門とその弾薬と附帯設備等を運搬する装備として、十三トン牽引車五十六輌、四トン自動貨車(トラック)五十輌を持った一大車輌部隊であります。

関東軍のほとんどの部隊が、馬を機動源にしていたこの当時としては、全く稀有の機械化部隊で、兵員は約千名の編成でありました。ちなみに、関東軍の軍馬数は、約十八万頭でありました。さて当時我々と対峙していたソ連極東軍は、第一線航空機千七百機、戦車二千三百輌を保有し、ほぼ関東軍の三倍の戦力でした。その上狙撃兵三十個師団の大軍で、そのほとんどが堅固なトーチカに拠って布陣していました。

綏芬河(すいふんが)の流れの向う岸に、肉眼でも明瞭に望見できるその敵陣地は、十数粁にわたる縦深陣地で、無数のトーチカ群があります。トーチカは相互に死角を補うように配備されていて、更にそれぞれの前面には、地雷原と、二重三重の鉄条網が張りめぐらせてあります。一旦ことあれば、歩兵独力の腹這の前進による攻撃だけではとても覚束なく、この堅陣を突破することは至難の技であります。

無理遣り強行すれば、かっての旅順港要塞攻略戦の二の舞になることは必定で、味方の屍山血河を現出するだろうことが予測されます。したがって我々東寧南方「老黒山」「老爺嶺」附近に布陣していた第九師団は、数年にわたって師団砲兵の山砲兵第九連隊と協同して、九九式十糎山砲の援護支援射撃に密着して前進し、地雷原を突破し、続いて鉄条網を切開し、トーチカに肉迫攻撃する実弾演習(歩、砲連合演習)を繰り返し、繰り返し実施してまいりました。

ついでながらこの当時、「日本軍一個師団の戦力は、ソ連軍三個師団に相当する」ということが、参謀本部の作戦計画の基本であったそうです。何んの根拠もない、まったく精神主義一本槍の暴論で、既にして「正に累卵より危し」の感がありました。しかし、そのことの不合理性については、当時明言は憚られたものの、心ある軍人に懸念を抱かしめていました。

それは関東軍特別大演習の前年、昭和十四年五月ホロンバイルの大草原に展開された死闘”ノモンハン事件”の勃発です。関東軍は思いがけず散々に痛撃を受け、現地部隊はソ連軍の実力と装備が、日本軍をはるかに凌ぐものであることを承知したはずであります。

況んやアメリカ軍にいたっては、そのソ連軍以上に機械化された優秀装備で、国力、産業動員力が、わが国に数倍することも、日本の首脳者や軍部は充分に承知していたはずであります。にもかかわらず、敢えて太平洋戦争に踏み切った愚さは、今更還らぬことながら、まことに止むに止まれぬものがあったわけでありましよう。

さて東寧国境の独立重砲兵大隊の三十糎榴弾砲の実弾射撃演習から三年時移り、星かわって、昭和十九年十月三十一日秋天高く空気澄み渡り、沖縄本島々尻上空に轟く砲声は、第三十二軍重砲部隊の実弾射撃であります。

十五糎加農砲、 ”十五榴” ”二十榴” ”二十四榴′ ”三十榴”が一斉に咆蜂して、地軸を揺がすその砲撃音は全島を震憾させ、雄渾壮絶海上の浮標に向って巨弾が集中し、水煙水柱高くあがって一刻視界をかくします。

かっての東満州における規模をはるかに上廻るスケールの演習で、今正に華々しく糸満の原野に展開されています。しかも昔時は、国境の無人地帯で極秘に実施されましたが、今眼前に映る沖縄第五砲兵司令部演習は完全に公開です。むしろ、さながら一種のショーを見るの感があります。砲兵観測所近くの野戦司令部には、沖縄県知事以下、内務部長、警察部長その他官民枢要者多数が招待されています。

今こそ軍砲兵隊の威力を示す絶好機です。去る十月十日の空襲では、陸軍部隊の第三十二軍は、なんら為すすべもなく、徒らに軍に対する威信を失墜いたしました。今回はぜひとも、名誉を恢復しなければなりません。そのための一大デモンストレーションでもありましようか。


野戦重砲兵第13連隊の4年式
15糎榴弾砲の砲弾を運ぶ兵士(満州時代)

さてこの秋、南方戦局の展望は如何でありましよう。 フィリピン諸島のレイテ島における日米両軍の死闘はますます激化して、戦雲いよいよ急を告げています。緊迫した時局柄沖縄では、十月二十五日の大兵棋演習後、各師団は暫し陣地構築作業の手を休め、本来の練武に一入気合を入れて、秋季機動演習に励んでまいりました。

当時の第九師団の演習案の一部を記述してみましよう。
A案、敵が嘉手納海岸に上陸した場合。第二十四師団の防衛地区でありますが、軍より下令されたものと想定する。 一個連隊を浦添方面に急行せしむ。牧港―安波茶一棚原の線に布陣し、南下する敵を迎撃するための機動。

B案、敵が知念半島港川海岸に上陸した場合。第九師団はほぼ、現陣地にそのまま布陣するも、師団砲兵は橋頭堡射撃を行ない、敵に打撃を与えること。戦況の変化にしたがい、機に応じて糸満方面の第三十五連隊は速かに、ほぼ第七連隊の後方に備え、東風平―大里間に展開して、第二線防禦陣を構成することのための機動。その際旧陣地には残留者を置き、予備軍としての第二十四師団の二個大隊と、配備交替を行うものと想定して、配慮すること。

C案、敵が中城湾に上陸した場合は、第三十五連隊は、首里、津嘉山、東風平をつなぐ線に陣地を占拠し、第一線の特に第六十二師団の守備範囲、和宇慶―我謝―与那原間の援護が可能のごとく準備することのための機動。

これら様々の想定案に基づいて各師団相互に機動演習(装備を持って陣地を移動する)が行われました。思えば満州時代、我々は常に完全装備で、 一夜に四、五十粁の機動は常でありました。これら各師団の演習の総仕上げと、締めくくりの意味も含めて、軍砲兵司令部始めての大規模実弾射撃であって、実際に米軍が上陸し、その橋頭堡陣地の撃滅戦もかくやとばかり思わせるものがありました。

糸満海上数粁にわたり、だんだんに特設された各種模疑標的は、広大な満州の山野と違って、沖縄島南部陸地には適切な射爆場がないため、便宜上標的を海上に浮設したものであって、決して軍砲兵隊が海上の敵を迎え撃つための演習ではありません。海上の敵艦船については、第三十二軍には海上挺進戦隊七個戦隊があり、爆雷をへさきに積んだ七百隻の特攻艇が、特別攻撃隊として配備されて待機しています。

そして三池少佐の第五海上挺進基地本部の統括の下に、各所にそれぞれ配属の基地大隊とともに配置されています。もし不用意に敵が沖縄本島近海に出現すれば、相当の打撃を被るだろうことを、我々は大いに期待しています。もともと海上の敵は、帝国海軍連合艦隊が撃攘してくれるはずで、航空艦隊又必殺の打撃を敵に与えることでありましよう。第三十二軍は残余の上陸軍にこそ、目に物見せんと、今や大いに張り切っています。

さて余談はさておき、本日の主役を紹介しましよう。山根大佐の野戦重砲兵第一連隊および、神崎大佐の野戦重砲兵第二十三連隊の十糎九六式榴弾砲、十五糎九六式加農砲。樋口中佐の独立重砲兵第七連隊、河村中佐の独立重砲兵第百大隊の九六式二十四糎榴弾砲、九年式三十糎招弾砲等。三十二糎口径砲の入部中佐の独立臼砲第一連隊、駄馬崎少佐の軽迫撃第一大隊、吉田少佐の軽迫撃第二大隊等、数百門が参加しました。

これらの部隊が、与那原東南高地の三十糎榴弾砲、長堂西側高地の”十五榴” ”二十榴”部隊、南上原高地の十五糎加農砲、棚原東北高地の三十二糎自砲等が、糸満高地の軍砲兵隊指揮所からの指令一下、適時適所に砲火が集中できることが実証されました。

ところで第三十二軍には第五砲兵司令部隷下の砲兵隊の外に、各帥団に所属する野砲、山砲隊まで併せると、七、五糎砲以上の砲が四百門、十五糎砲以上は百二十門もありました。その点では大層恵まれていました。


96式15糎榴弾砲の重砲部隊(満州時代)

今にして思えば画龍点晴を欠く憾は、ただどの砲も弾薬が一会戦分しか保有していなかったことです。一会戦分といえば、砲種によってそれぞれ数は異りますが、例えば一週間にわたる敵との会戦に、その前後三日間程の小競合い、遭遇戦を含めて、約十日間位に使用する量のことをいいます。

それは、もし、状況止むなく、間断なく射撃を続けたと仮定しましよう。どの砲も、ほぼ一昼夜で全弾射耗しつくす程度の量です。そのため補充の全くなかった八十数日におよぶ実際の沖縄戦では重砲は勿論、野砲、山砲等の主力砲が、弾薬の不足のため、はじめの二週間ほどを除いて後は、 一日数発の発射に制限されていたことを考える時、あまりにもみじめで、少くもその十倍の弾薬がほしかったと思われます。沖縄にかざらず、この当時の日本軍は、どの方面、どの部隊も例外なく、「弾薬は一会戦分」これが軍の当然の規範であったわけです。

さて話はかわりますが、すっかリアメリカナイズした現在の日本の自衛隊と、長年月をへだてて比較すべきではありませんが、機動性能も勘案して一個連隊の火力は旧軍の約二十倍だそうです。オール自動化、機械化した自衛隊は、それだけ優秀な砲で、多量の弾薬を短時間に射耗するそうです。勿論弾薬を三十倍発射できるからといって、”いざ鎌倉”の際に、軍事力が旧軍の三十倍発揮できるか、という設問については、それは自づと別問題であって、そのことについては、解答の出ないことこそ祈りたいものであります。

すっかり話がそれましたが、秋風爽々たる糸満原頭に、軍砲兵司令官の和国孝助中将の先導で、騎馬に跨った牛島軍司令官閣下、長参課長閣下、そして各師団長閣下、各旅団長閣下の騎馬が続く。将官旗十数本がはためき、皇軍の威風あたりをはらう。沖縄朝野の人々を驚かせたこの砲兵実弾射撃演習は、ある意味において第三十二軍にとってははじめてで、そして最後の真面目発揮の場面であったかも知れない。

ああ!日暮れて道遠し!!
この日の新聞報道は「神鷲の忠烈は万世に輝く」と題して、「機人もろとも敵艦に炸裂」「神風特別攻撃隊敷島隊の武勲」そしてその戦果が、 一面全部を埋めつくしていました。

******************************

33 南島の美  top

濃藍の海に囲まれた常夏の国、龍舌蘭と、梯吾と、阿且、パパイヤなどの植物達が白い季節を被って寄り添うているんだが…。沖縄那覇出身の詩人山之口漠氏が、亜熱帯の自らの故郷を表現した詩の一節です。さて古く昭和十五年、日本民芸協会沖縄視察団の一行が、沖縄を訪問致しました。 ときあたかも我が国の紀元は、皇紀正に二千六百年に当り、国威を大いに発揚し、”八紘一宇”(はちこういちう)の大理想の実現が叫ばれていた年であります。そして近江神宮の造営、橿原神宮外苑の整備造営、高千穂の峰の肇国記念塔の建設等々国中が奉祝の行事で賑い、沸き返っていた年であります。

それは私にとっては、沖縄の第三十二軍々司令部参謀部作戦課の一員として、琉球に在住していた年から数えて四年前のことであります。さて、日本民芸協会の沖縄視察の成果としては、”南島の美の発見”といわれ、大いに民芸運動に貢献しました。

しかし那覇での座談会で、琉球の方言問題に言及して、沖縄県の標準語奨励運動と、真正面から衝突しました。今日のような自由な日本では想像もできないくらいで、なにかと言論が抑圧統制されていた軍国主義の時代です。政治上の至上命令(為政者の意志)に許づく”辺地後進県民の皇民化”という政策の一環を実施する当局者の立場と、その見解の相違が、この事件の原因のように思われます。

さて那覇の市内に崇元寺という寺があります。安里の軍司令部と泊港のほば中間に位置し、私は那覇の街へ出かけるときは、いつもこの寺の前を通りました。国宝に指定されていた、立派な石門があります。アーチ式で、七、五、三の割合で三つの門がならんでいます。沖縄随一の石造建築物といわれ、その構造美は素朴な中に、豪壮雄大、なんともいえず壮麗な趣を湛えていました。

この寺の山号は霊徳山で、舜天王以下の琉球歴代王の霊位が杞ってあります。正廟の外、東廟、西廟とがありましたが、戦火は例外なくこれらを灰儘に帰してしまいました。表の下馬碑に、嘉靖六年(一五二七)と刻まれているので約四百五十年以前に建立されたものと思われます。

ところでこの石門の前に、電柱が立っていました。この電柱が又、問題の発端となりました。貴重な沖縄の文化財のために、より以上の美観の表現を希求する心情より発して協会側は電灯会社に対して、電柱の移動又は、撤去して地下埋設とするように要望しました。必要とあれば費用を負担するとまで申し入れたことが、思わぬ言葉の行き違いで感情問題に発展し、すっかりこじれて衝突してしまいました。


修理復元された那覇市の崇元寺の石門

結局は日本民芸協会の沖縄視察行は、現地との摩擦で、様々な問題を提起したことでも大そう有名であります。さてこの事件は、柳宗悦が”民芸理論”を発表し、全国同好の士が共鳴して数十人が集まり、日本民芸協会が設立されてから日も浅く、わずか四年目のことであります。勿論、社団法人日本民芸協団が協会と袂を分かち”民芸理論”を護るために設立されたはるかの昔であります。

当時は我々の三宅理事長も、当然その協会の一員としてご活躍中であったわけであります。ところでこれら一連の事件について、数年来”週刊文春”に「棟方志功伝」が連載されていましたが、この折、視察団の一員として、沖縄へ同行した雪国生まれの棟方志功は、はじめて琉球の人文に接して生涯を左右するほどの、強烈な印象をうけたそうです。そしてその後の作品が直接間接、沖縄行の感応としての制作、作品が大そう多いと書かれていました。それほど志功にとっては、沖縄の感動は大きかったものでありましよう。

さて美学の大家、民芸理論の樹立者である柳宗悦の「南島の文化財」及び「沖縄の美」を読んで、私も大いに感激しました。よくよく考えてみますと、私自身戦前に、これら民芸運動の先達の方々と、身は軍役にあって自己の意志とは関係なく偶然ですが、全く同じ情景に接していたわけであります。したがって、現在日本民芸協団の一会員として、過去の民芸運動の歴史を探ることは大層有意義で、殊更に感慨深く当時を回想するのであります。

往時私は、私なりに眺め、今も記憶の底にのこる”沖縄の美”また色々と我が目に映じて感動したのは、 一体なんであったのであろうか。それについて私を含めて内地人に、戦前の良き沖縄を語るのに最も適切と考えられますので、その当時雑誌民芸に発表された、柳宗悦の「沖縄人に訴ふるの書」中、その一部分を記載してみましよう。

「………沖縄県民は自己の首都が、日本第一の美しい都市だということを熟知しているだろうか。ここに美しいとは、自然と人文とのいみじき結縁をいう。こんなにも純粋に混り気のない様態を保有している都市が何処にあろうか。歴史を背負う城門や寺院や堂宇、その彫刻、世にも美事なる本葺の屋根、その赤瓦と漆喰の白、苔むす石垣、昔を語る石畳の街道、都を回る丘陵や田畑のなだらかなる起伏、遠くに開ける広々とした海原、その碧緑の色、珍らしき植物と美しき花。

たとえ衰えたりといえども、首里は又とない首里である……啻(ただ)にその首都ばかりではない。何処にも美しい場面に出逢う。建築の形相、特に屋根の美観にいたっては、まさに日本随一である。天平の古都はかくも美しかったであろう。その古都を夢みる者は、沖縄を訪うがよい。………県人は須(すべか)らく故山の美を語らねばならぬ……(柳宗悦は更に語をついで)……詩人は出でてその美観を歌うべきである」と……

琉球を愛した佐藤惣之助がこれに応えるかのように沢山の美しい詩を詠んで、琉球風物詩集をあらわしています。その中に次のように詠んだ詩があります。

寂しさよ 空しさよ この首里の宵の色を 誰れに見せよう 眺めさせよう

私はこの歌碑の前に独り佇んで、何故か頼をつたう涙の中に、古きよき沖縄の面影を偲んでいました。戦後瓦礫の中から復興した首里城下址の守礼門から、わずか一、二分の位置にこの佐藤惣之助の歌碑があります。今は琉球大学の構内で、プレハブ校舎の裏にかくれ、訪う人とてもなくひっそりと、とても印象的です。

かってこの誌上に書いたことがあるので民芸協団の沖縄旅行最後の一日の自由行動日に、浦添のようどれや、金城町の石畳道とともに、希望者に歌碑の場所をお教えしました。ところが現地には標識板とでなく、タクシーの運転手さんも知らず、とうとう発見できなかったそうで、無駄足を踏ませてご迷惑をおかけし、大層申しわけなく思っています。


首里城址に建つ佐藤惣之助のひんぷん型詩碑

浦添ようどれについては、あまりにも有名なので、すぐにわかったそうで「往ってきました」とご返事を頂きました。しかし「ようどれ」場所の浦添城址側の崖は、首里攻防戦で最も激戦だったところで、すっかり地形が変り、王陵のようどれも例外なく、内部が見えるほどに破壊されました。

さて序ながらこの「浦添ようどれ」は、第一尚王統の英祖王と、第二尚王統の寧王を杞った御陵二つが並んでいます。元来は、絶壁に掘った横穴式の風葬墓を、後に漆喰(しっくい)で入口を塞いだもののようです。同じ王陵でも石工技術の粋を尽した、首里坂の霊御殿とは、全然趣が異っています。

よく”ようどれ”の意味を尋ねられるのですが、「どれ」は凪(無風)のことです。あさどれは朝凪です。ようどれは夕凪のことです。凪は瀞に通じ、瀞は静寂を連想させ、墓陵をさします。昔は附近一帯美しい琉球松が生い茂り、ガジュマルやねむの大木その他名も知らぬ木々が生い繁っていて、昼でも薄暗いほど幽邃(ゆうすい)葉境でした。

王陵は昼たけにたり夏車の高きの葉末に眠る白き蝶

この歌は、琉球尚王家より彦根の伊井直愛伯爵夫人となられた、歌人伊井文子さんの作歌です。さて、戦前沖縄に渡った当初の私は、正直いって異文化に接したような大きな衝激を受けました。しかしそれも月日の経過と、時局多端の中に紛れて、次第に異和感が薄らいでゆきました。


浦添の”ようどれ”(復元修理したもの)

沖縄に対する知識があまりにも乏しく、ある時は大和民族の原点を見たような気にもなりました。結局私にとっての沖縄は、徒らに太陽の照り輝きがまぶしく、海と空の碧さと、木々の緑の濃さだけが強烈な印象として心にのこり、殊更に沖縄の真の美については、ほとんど意識するところもなくなってゆきました。

勿論美学に疎く、民芸理論は当時知るよしもなく、わが目に映ったものは、ただ島民の極めて貧しい生活と、素朴さと、穢(けが)れを知らぬ人々の心でありました。今にして往時を顧みても、やはり親しくつき合った沖縄の人々の心の美しさ、情に篤(あつ)い思い出だけが懐しく蘇えるのみであります。

先年の旅行で、私は三十四年前の感傷にふけりながら、旧軍司令部址を訪ねました。そこに現在建っている琉球大学の官舎の鉄筋三階建ての建物、昔将校食堂だったあたり、とある家の扉の前にパッキングケースが目につきました。そこには染料に用いる植物の根瘤”紅露”が山盛になっています。ぼんやり眺めながら、きっとこの家の主は、染織に関係ある方だろうと思ったりしました。

それにしてもこの建物は、かっての蚕種試験場の、内庭の中程に位置するようです。軍司令部参謀部、副官部が使用していた本館は、十米程後方だったように思われます。そしてかってのガレージと厩舎とおぼしきあたりには、幼稚園か、もしくは保育所らしいものがありました。

変らないのは安里川の流れと、その湾曲線で、ただ川ぶちが一部分セメント・プロック積みで綺麗に護岸工事がなされているので、いささか風情が違う感じでありました。さて昔はこの辺どこからでも識名の崖が見えたものですが、鉄筋の家が多く視界は全く遮られています。松川を通ってタクシーで識名に走る道すがら、芋畠も、黍畠も全く見えず、昔の面影を遺すものは皆目見当りません。

さて、識名園は昔「南苑」といわれ、尚王家の別荘がありました。庭の真ん中に心字池がありました。「勧耕台」に登って四方を一望しても、どこにも海を見ることのないように設計されていました。そして、どこからでも海の見える狭い沖縄に、こんなところがあるのかなと、思わせられたものであります。

石垣さんとふた従兄に当るといっていたお庭番一家人々のは、 一体どうされたことだろう。離れ座敷にかかっていた「魚鳥親人」の扁額の文字が、妙に忘れられず、今でも目を閉じると瞼の底に、三十有余年の歳月を超えて浮かんでくるのであります。

******************************

34 地形偵察北部行  top

昭和十九年八月末、当然のことながら沖縄島では、灼熱の酷暑が相もかわらずに続いていました。サイパン島が陥落して敵手にわたり、マリアナ防衛線が崩壊してさしも権勢を誇った東条英機大将も、遂に佳冠(けいかん:官を辞する)しました。退陣した内閣にかわって、小磯国昭陸軍大将が大命を奉じて組閣し、新内閣が発足しました。しかし戦争遂行、大東亜共栄圏樹立の大方針は依然として変らず、既に一カ月が経過しました。

沖縄那覇港には昨日も、そして今日も、兵員を鮨詰めにし、軍需品を満載した輸送船が敵潜水艦の目を逃れて、続々と着船致します。大本営の作戦計画に基づいて送り込まれてくるこれらの部隊は、その主力の殆どが満洲または、北支から移動して来たものです。第三十二軍の中核である先着の第九師団武部隊に続いて、七月初旬より八月中旬にかけて、第二十四師団山部隊、第六十二師団石部隊、宮古島、石垣島へは第二十八師団豊部隊が到着しました。そして今まで静かだった琉球の全島嶼は、突然殺気立つばかりに混乱し開闢(かいびゃく)以来の活気に満ち溢れています。

こんな折に私は命令によって、第三十二軍作戦参謀の楳山少佐に随行して、沖縄島北部の本部半島一帯の地形偵察行に参加しました。軍の作戦参謀にとっては、この地形偵察行はとても重要なことであります。言うまでもなく防衛地域全体の地形を知りつくすことが、最も望ましい必須要件であります。したがって各参謀達も、春以来しばしば島内を視察のために廻っているわけです。

現在軍の隷下部隊であっても、太平洋全戦域の状況次第で、大本営の作戦計画が急に変更し、いつ部隊が増減するかもわかりません。従って常にそのことに対処しなければなりません。また一旦沖縄島に米軍が上陸して戦闘が始まれば、敵の意図とその兵力、その後の戦況の推移に伴って随時随所で、如何ようにも防禦計画を即劾変更し、情勢に適格に即応した作案をしなければなりません。このことは第一線戦闘部隊の師団参謀、混成旅団参謀にも通ずることであります。


権勢を誇った東条英機首相も戦況が芳しくないことから朝鮮総監の小磯内閣に代わった。しかし陸軍大将であるにもかかわらず、和平交渉を試みる内閣に反対する陸軍を抑えきれず、鈴木貫太郎内閣に替わる。
(s19/7/22-s20/4/7)

さて参謀はさておき、随行者の私にとっては正直なところ、軍事的地形偵察はさして関心事ではありません。北部行は今度が三度目ではあっても、なお色々と珍らしい沖縄の人文により広く接する機会に恵まれたことが無性に嬉しく、内心飛び上りたいほどでした。ましてこのところ連日の猛暑で、天丼の低い平家建ての作戦課の部屋で机に釘づけでは、扇風機一台あるわけでなし、本当のところ少々うんざりしていました。毎日午後の一刻は額に脂汗をにじませて、睡魔との戦いが続いていました。

さて八月二十八日午前八時、軍管理部が用意してくれた幌付自動貨車(軍用トラック)がやって来ました。 一瞬私には、そのオンボロトラックが大袈裟ですが恰も救いの神のように見えました。楳山参謀、平山中尉、佐伯少尉、私、参課の当番兵横山兵長、そして新垣上等兵が運転して、六人は勇躍出発しました。衛門を出る時にふと振り返えると、副官部窓口の花の琉球美人仲渠初子さんと、知念ヨシさんが、にこにこ顔で盛んに手を振っています。

トラックは軍司令部を後に右へ走り出し首里に向い、坂下の観音堂前から左に入って、首里山川町を経て県立一中前を通り、竜渾池の辺に出る。池面に影を映す中城御殿は、ひっそりと静まりかえっている。苔むした石垣塀には蔦がびっしりとからまって鬱蒼と生い茂った樹々が、その石垣や門におおいかぶさっている。

ここは代々琉球王の世子がお住居になったところで、今は尚順男爵の邸であります(戦後は博物館が建っています)。この邸には男爵の姫が二人おいでで、末娘の尚弘子さんは、軍司令部に隣接している県立第一高女の生徒で、私の知人石垣秋子さんの親友でした。なお御殿の表には二階建ての新館があって、そこは第九師団長原守中将閣下が、宿舎に借り受けられています。

首里鳥堀から石嶺を経て、翁長から幸地へ、前田高地、仲間台地と廻り、そこから西進して浦添の安波茶に向う。 ”ようどれ”で名高い浦添城址を右に見て、大平から伊祖へ、伊祖城跡の前を通って牧港へ向い県道に出る。この間狭い道路で幾隊もの軌馬の列に出逢いました。

沖縄上陸直後の第六十二師団山部隊が、首里北方台地と、その東海岸にかけての防衛陣地配備に伴い、軍需物資を埠頭から輸送中であります。この第六十二師団石部隊は、第六十三旅団と第六十四旅団からなっています。

第六十二旅団には独立歩兵大隊(独歩)が第十一、第十二、第十三、第十四大隊があります。第六十四旅団には独歩第十五、第二十二大隊があり、合計独歩七ヶ大隊で編成された変則師団です。

勿論この歩兵大隊を補佐する師団工兵、通信、輜重(馬車のこと)、野戦病院、病馬廠等の附属部隊があります。ちなみに制式師団と比較しますと、例えば第九師団は同じく歩兵二ヶ旅団編成ですが、四ヶ連隊計二十ヶ大隊(内四ヶ大隊は歩兵砲大隊)編成です。このように兵制兵力に差があって、 一見劣勢に思えるようですが、この第六十二師団石部隊は中国戦線の歴戦部隊で、 一兵に到るまで実戦を経験していることが強味であります。したがって第三十二軍としても、第九師団と同様に一番期待を寄せている師団であります。

さて私達のトラックは、軍司令部から牧港に行くまで大層廻り道をしました。楳山参謀はこの時、新着の各師団の動静を観察してその機動性を判断し、脳中には決戦時の首里防衛戦の構築計画を練っていたそうであります。果せる哉。この日から数えて八ヶ月後に、この辺一帯五十日間に至る、日米決戦最大の激戦場となったのであります。

さて、北部の辺土岬まで延びる県道(現在の国道五十八号線)ここは一段と往還が激しく、砲車を牽く軍馬の列や、大甲李班の輓馬(ばんば)隊が輻輳しています。兵器、弾薬、、糧林、被服、設営資材等を積んで北に向う輜重隊の大活躍は、未だ当分は続きそうな気配です。

”ポッポー”と、この時軽便が汽笛を鳴らしてゆっくりと走ってきました。ああそうだ!沖縄に鉄道があったのだ。那覇から中部第二の都市嘉手納までを結ぶ県営の鉄道です。弁慶号のような汽車が、マッチ箱のような貨客車を牽いて、道路脇の軌道上を走っている。この附近一帯は見渡す限り砂糎黍畑です。この甘庶を運搬するのが主目的かも知れない。

勝手にそう考えているうちにも、トラックはデコボコ道を砂塵を巻きあげて、北に向ってまっしぐらに驀進しています。空はあくまでも青く、海から流れてくる爽やかな風は、砂糖黍の葉末、芋畠の上を吹き渡って、トラックの荷台上の私達の頼を心地よく撫で、通り過ぎてゆく。果てしなくひろがる濃紺の海原に目を転ずると、前万遥かに見えるのは残波岬であろうか。全く平和そのものの風景で、しばし戦時下であることすら忘れてしまいそうである。

牧港から真志喜、大山を過ぎ、伊佐にさしかかる。ここで道は二つに分かれる。右に進めば、沖縄民衆の熱烈な崇敬をうけている琉球八社の一つ、普天間権現で名高い普天間に至り、さらに胡座から平良川、勝連半島へと通じる。トラックは依然として海岸線に沿って真直ぐ北進し、北前から北谷に進出する。

さて伊佐から北方約二十粁石川までの間は、現時点において第二十四師団山部隊に課せられた防衛圏であります。北谷村良久得を中心にして、八月七日に那覇に到着したばかりの歩兵第二十二連隊が、吉田勝大佐の指揮の許に各大隊に陣地を割り振りして、沿道各所の丘陵地のあちらこちらに、目下早速ながら壕掘り作業に邁進しているのが伺われます。この連隊は元満洲の東安省西安東で、国境警備についていた部隊で、連隊の留守業務は四国松山です。

われわれを乗せたトラックは北谷からさらに嘉手納に向って海浜道路を疾走し続けましたが、やがで琉球松の生い茂った小丘の蔭に野口総管の墓が見えて来ました。


嘉手納から読谷への海岸線、先端は残波岬
この海岸線から米軍が沖縄上陸を果した。(s20/4/1)

朝貢船の役人だった野口総管が昔中国福州から、唐芋(さつま芋)の苗を沖縄に持ち帰りました。那覇の人、儀間真常の協力を得てこの海岸近辺一帯の村々砂地畑に芋苗を植えたと伝えられています。

このようにして始まったさつま芋の栽培は、この二人の先覚者の努力によって、いつしか沖縄中に拡がりました。台風や干害でいつも痛めつけられ、食べるものとて無く苦しんだ貧しい沖縄の人々にとっては、奇蹟の救荒作物でありました。やがでその栽培は内地にも拡がって非常に役立ちました。正しく二人は日本最初の”大甘藷先生”と呼ばれるべき人々であります。

”ドドドーン、ドドドーン”と突然発破の音が聞えて来ました。東万約五、六粁程先の山が、白々と地肌を見せています。どうやら採石場のようです。その前面には、田も畠も野も丘も凡てを均(な)らして、全く対照的に赤土の原野が広々として展開しています。一目で嘉手納(中)飛行場の建設現場であることが知れます。有に四、 五粁四方はあろうかと思われます。

しかしこんな広い農地が取り潰されては、 ただでさえ耕地の少ない沖縄です。 恐らく嘉手納町は、大半の耕作地を飛行場を初めとして各種軍事施設用に接収されたのではないでしようか。これでは土地を失なった農民はいやでも内地の軍需工場へ出稼ざに行くか、食うためだけの軍の上木工事にでも従事するより外に生きる道はありません。

採石場からは、この赤土の野原まで荷馬車の列が延々として続いています。そこには測量縄引きをしている専門の建設部隊の兵員の一群も見られます。民間人では、鋤や鍬や鶴嘴を振う人々。モッコを担ぐ人々。荷馬車から砕石を滑走路あたりにスコップで下ろす人々。手押しローラーを曳き廻る人々。老人に婦人。娘や子供の姿まで混っているようです。壮観と言えばそうも言えるかも知れない。多分一万人は越えることでしよう。これぞ正しく”人海戦術”そのものです。

勿論ブルトーザーも、スクレーバーも、ホッパーも、 ロードローラーも凡そ土木機械と名のつくものはなにも無い。”愚公移山”の故事をふと思った。「やってるわい!」暫し停車したトラックの上から眺めていた参謀は、さも感に堪えないといった面持ちで、嘆声を発しました。離島も含めて、全島から集って来ているこの人々は、殆どが跣(はだし)のようです。

しかし何んと言っても圧巻は、女学生の奉仕隊と、数千人を数えるであろう女子挺身隊員の勇姿です。白鉢巻が一際目立ちます。彼女達もまた素足で、その作業は真剣そのものです。銃を手に執り、国の護りに就く男子に負けてはならじと、若さを愛国の至誠で燃えたざらせているようです。女子挺身隊員は、二十二才から三十九才までの未婚の女子で編成されています。始めは徴用された勤労報国隊でありましたが、次第に内容が強化されて今年から全国で五十万人の隊員が選ばれて、各種の業種に亙って大活躍をしています。

暑く、 厳しい直射日光に曝らされて、流れる一汗を拭いながら、ただ黙々と原始的作業が続けられています。苦しく、切ないこの飛行場造成作業は、食糧も充分でなく、常に空腹を耐えながらも、「この飛行場こそ郷土沖縄の、そして日本の護りである」と固く信じて、勝利の日を夢見ての神聖なる重労働であります。さて濠々と立ち昇る砂煙の建設現場の一大偉観に、そっと心中頭を下げて、われわれのトラックは嘉手納飛行場を後に、再び北に向って走り出しました。(つづく)

******************************

35 不沈空母艦隊の飛行場群  top

昭和十九年八月末、沖縄島では各所に飛行場が次々と造成されつつあります。そのために軍民一体の突貫工事が強行されていますが、それはこの時点における大本営の至上絶対の作戦命令によるのであります。そして早期完遂の厳命は矢継早やに打電されてきて、第三十二軍に下達されました。「若し飛行場建設に全面的協力を拒むにおいては、第三十二軍首脳部を更迭する用意あり」とまで申し渡されました。

ことここに及んでは亦なにをかいわん哉。第三十二軍独自の地上戦闘のための防衛計画の実施に大いに支憚来すも、万止むなし。九月に入るや全軍の将兵が陣地構築の手を休めて、既に着工中の嘉手納、読谷山の外、新たに始った伊江島の東、中、西三つの飛行場と、首里東、首里西飛行場等に駈けつけました。各師団長、旅団長を最高責任者に任命し、その指揮の許に軍民を大動員して、飛行場造成作業に従事することと相成りました。

さて太平洋戦争は益々航空決戦の様相を呈して参りました。当時はまだ米軍のB二九爆撃機による被害は微々たるもので、六月以降中国奥地成都から九州を散発的に空襲するだけだったので、軍需工場の損害も僅少でありました。ところで挙国一致産業動員によるわが国の航空機生産能力はこの時、史上最高度に発揮されて月産二千数百機を記録しました。

海軍はその半数を割り当てられていましたが、何分にも広大な太平洋の戦線です。次々に投入する航空機の消耗が極めてはげしく、月々の損害は補充機数を上廻って、消耗率が百二十パーセントに達しました。ちなみに陸軍の損害は八十パーセント位です。

さて海軍機の撃墜または地上、艦上において撃破された数は、月々実に千三百機を超えました。貴重な飛行機もさることながら、機とともに切角長日月をかけて練成された熟練飛行士が、あいついで護国の華と散り果て、作戦に大きく支障をきたすようになりました。

思えば珊瑚海々戦で、敵空母レキシントンを屠り、ヨークタウンを大破させたものの、わが方も空母祥鳳を失ったことが、帝国海軍航空艦隊の最初の犠牲であります。続くミッドウェイ海戦で、米太平洋艦隊の空母戦力は、 エンタープライズとホーネットの二艦だけになったと、当時帝国海軍関係者は判断していました。

ところが珊瑚海々戦から僅か二ヵ月で、沈没寸前だった大損傷鑑ヨークタウンがハワイヘ曳航され、短日時で見事に修復されました。そしてエンタープライズ、ホーネットと三隻で、ミッドウェイ沖で日本の大艦隊を待ち受けていたのであります。日米開戦から僅か六ヵ月で、運命の転機が訪れたのです。真珠湾攻撃で大戦果をあげた緒戦の栄光に輝くわが南雲航空艦隊、空母赤城、加賀、蒼竜、飛竜の四艦が、その塔載機の総てとともにミッドウェイ海域に恨をのんで海没しました。

その後帝国海軍の太平洋作戦に大きく破綻を生ぜじめたのであります。この時三百哩後方にいた連合艦隊は、この思いがけない敗報に接し全艦船直ちに踵を返して、ミッドウェイ島占領作戦を放棄し基地に帰投しました。結局ドーリットル東京空襲に対する我が方の反撃作戦は、たんに”航空艦隊の全滅”という悲しい事実だけをもたらしたのであります。時に昭和十七年六月五日から七日のことで、全く誰もが信じ難いような、自昼夢の出来事でありました。

このことは戦後に到るまで日本国民には厳重に秘匿されて、生存関係者には緘口令(かんこうれい)がひかれ夫々離島の海軍根拠地隊に配属されて、二度と内地の土を踏むことはありませんでした。そして指令長官だった南雲中将は、サイパン島でその後自決玉砕されたのであります。

ところで今日、嘘の代名詞のように用いられる「大本営発表」の言葉ですが、その戦果の誇張と、我が方の被害を寡少に報道する、いわゆる大々的誤魔化し発表が行われ初めたのは、実にこのミッドウェイ海戦の報道からであります。それ以後、敗戦を終戦といいくるめるまで、国軍、特にかっての栄光の帝国海軍の戦果は常に、大巾な誇張を以て湖塗され続けて来たのであります。

さてミッドウェイの海空戦は、日米太平洋艦隊の空母力が、忽ち優劣そのところをかえ、戦勢は百八十度逆転し、 一挙に日本が敗戦への坂道を転落し始めた動機の一つとなったのであります。さらに第二次ソロモン海戦で空母竜驤(りゅうしょう)が沈み、やがて二ヵ年が経過しました。

昭和十九年六月十九日サイパン島救援のため、マリアナ海戦が行われました。ここで再び二ヵ年かかってようやく再建したばかりの、日本の空母群が壊滅的打撃を受けました。

新造の大型不沈空母大鳳を始め翔鶴、飛鷹が撃沈され、残る瑞鶴、隼鷹、竜鳳、千代田は夫々被弾大破損傷し、満身創庚辛うじて瀬戸内海柱島基地まで逃れ帰りました。(四ヵ月後、比島沖海戦でこれらの残存空母全艦が撃沈されました。)


大本営の誤魔化しの発表が始まったミッドウエー海戦の戦果
米空母が撃沈したのではなく日本の4空母が沈没している

今回のマリアナ海戦でも、ミッドウェイ海戦同様、航空艦隊の敗退を知るや連合艦隊の主力、戦艦、巡洋艦、駆逐艦群はいち早く、中部太平洋を放棄して西方遠く、ボルネオのブルネイ湾、スマトラのリンガ泊地へ逃れて逼塞し、まことに惨めな姿となりました。

実に悲しいことでありますが、去る六月二十一日沖縄中城湾に現れ、第三十二軍将兵と沖縄県民を狂喜させた帝国連合艦隊の大軍艦群の勇姿は?実はこのマリアナ海戦の敗残艦隊の遁走中だったもので、やがて四ヵ月後空母隊同様レイテ沖で壊滅したのであります。実にミッドウェイからマリアナまでの期間こそ滅亡期とでも言うべきでしょうか。思えば運命の二年間であります。

この時期米太平洋艦隊は、各種艦船を大量に建造し、特に大型空母二十二隻が新たに戦列に加わり、中型と改造護衛空母を併せると、なんと驚くべし百六十六隻の航空母艦がありました。それらが夫々後方、兵站、兵員輸送、給油等の護送、第一線戦闘部隊にわかれて活躍しました。戦闘部隊は高速機動艦隊を、幾組も組織して、太平洋上くまなく網の目を張りめぐらしていた訳であります。

太平洋狭しとあばれ廻るこれら機動部隊に対し、常に空母難の帝国海軍が如何ように歯ざしりしても及ぶ筈はなく、かえすがえすも最も大切な時間を敵に有効に与えたことが悔まれます。信じられない程の圧倒的な数を誇る空母と、膨大な飛行機数、艦船群、それに加えて強力な潜水艦群の大活躍は、今や完全に太平洋の制海、制空権を一方的に米軍が掌握したことを意味するのであります。

さて、このような最悪の状況下において、日本軍が劣勢を挽回するための唯一の方途は、飛行機の増産と、操従士の養成は勿論急務中の急務でありますが、せめては残る西南太平洋の各島嶼、フイリピン群島、台湾、沖縄諸島に、出来るだけ沢山の飛行場を建設することであります。即ち新しい国防ライン造りであります。西南太平洋上に、不沈航空母艦の大艦隊の代りの飛行場群を現出することが、目下大本営で策定された最後の抵抗法であります。

こんな訳で、直接航空兵力を保持しない三十二軍に、航空参謀釜井中佐を大本営が派遣し、沖縄に躍気になって飛行場造りに専念させているわけであります。こうして一つまた一つと完成される各飛行場には、その都度航空基地大隊が配属されます。その殆んどが亦新設部隊で、これまた七月以来続々と那覇港に上陸して参りました。

さて蒙々たる砂塵の中に建設中の嘉手納飛行場には、つい先頃まで第五十航空基地大隊が配備されていましたが、伊江島に新たに飛行場(東、中、西)造りが始るや同隊は飛行場建設隊とともに伊江島に移動しました。今その後釜に、北満から来たばかりの第四十四飛行場大隊が配置され、警備と、整備補給の任務についています。

先頃私は、故郷のまつえ姉からの便りで長兄、次兄が相次いで召集令状を受けて、夫々航空関係の部隊に入隊したことを知ったばかりでした。それで若しやと思って、私の手許に提出されて来るこれらの航空基地大隊の陣中日誌と、編成名簿を片っ端から何回も何回も丹念に頁を繰って調べて見ました。 


戦略空軍B52爆撃機が常駐する現在の米軍嘉手納飛行場
甘藷先生の野口総管の墓はこの中にある

そして第四十四航空基地大隊が浜松航空教導師団から転属した下士官、将校団を中核にして北満で編成された隊であることを知りました。次兄の大田伝之は、浜松航空隊出身で、支那事変に続いて今回三度目の応召なので、第四十四基地大隊が那覇港上陸直後十日間ばかり、軍司令部の隣りの学校に宿泊していたので、同隊の将校達に兄の消息を尋ねてみました。どうやら兄が入隊した部隊は、ビルマ派遣軍に編入されているらしいことを聞き知ることが出来ました。長兄伝治は誠部隊です。同隊は輸送中一部海上で敵潜に撃沈されているので、若し幸運であれば、現在台湾に駐屯していることも判明しました。お蔭で兄達の所在が判っただけでも、些か安堵の思いがしました。

さて中飛行場を後にして北に向って走り始めたわれわれのトラックは、間もなく嘉手納の町並に入りました。この町の水産学校には、雨宮巽中将の第二十四師団司令部が置かれています。通称山部隊と呼ばれるこの師団は、北谷の第二十二聯隊の外、平良川(現在の具志川市の中心街)の金山均大佐の歩兵第八十九聯隊、留守業務は旭川、読谷山の北郷格郎大佐の歩兵第三十二聯隊、留守業務は山形の歩兵三個聯隊編成の戦時特設師団です。歩兵の外は捜索第二十四聯隊、野砲兵第四十二聯隊、工兵第二十四聯隊、輜重兵(しじゅうへい)第二十四聯隊、師団通信大隊、後に第一、第二野戦隊を加え、主戦部隊を補助するようになっています。

そして嘉手納が丁度それらの部隊配置の中心点で、師団の中枢機関が駐屯しています。したがって各隊からの様々な連絡、命令受領その他で、町の中は相当に混雑している気配です。師団には当然軍団の規模より小さくても、やはり参謀部と副官部があり、参謀部は作戦課と庶務課に分れています。

未だ混雑している様子なので、第二十四師団司令部の訪間は次回に譲ることとしました。トラックは嘉手納を後にして、町はずれの屋良部落への入口で比射川を渡りました。真直ぐ北上して伊良皆からやがて丘陵地にさしかかります。前方の台地は標高二二〇米の読谷山岳を主峯にして、倉敷、伊波城、礎南を含め南北に五、六粁程続く山地で、全山昼なお暗い大森林に覆われています。

米軍の沖縄本島最初の上陸地点となった嘉手納海岸(s20/4/1)
近くの読谷山地に主陣地を築き守備していた第24師団は、大本営の突然の作戦変更で4ヶ月前に南部島尻地区に移動を完了していた。主陣地は殆ど使われることなく、米軍は日本軍の抵抗なしに上陸した。
4月中旬早くも米軍海兵隊Bコルセア戦闘機200機の基地となる嘉手納飛行場。近くの読谷山地地下には日本軍第24師団の主陣地洞窟が構築されていたが、部隊の南部への移動で殆ど使われることがなかった。

昔はこの地を旅する者は、山賊に悩まされたものだと言われています。今この山中の地下には、野戦築城隊の手で、
第二十四師団の主陣地洞窟が急遠構築されつつあります。若し第三十二軍の作戦基本洞察通りに、米軍が嘉手納海岸に上陸した場合は、北(読谷)、中(嘉手納)両飛行場を眼下にして、この陣地は大いに活躍するための基点となった筈であります。

しかし皮肉にも、翌年四月一日に実際米軍が嘉手納海岸に四ヶ師団併進し一斉に上陸を敢行した時、第24師団山部隊は既にその処になく、十二月中に南部島尻地区に移動を完了していました。したがってこの地域には、青柳大佐の指揮する、歩兵以外の非戦闘部員を以て急拠組織された、特設第一聯豚だけが防衛に当っていました。大洞窟陣地はこの青柳聯隊が一時使用したのみで余り有効に利用されず、主のいない無用の長物となり、たんに一期間緊急物資貯蔵庫として使用ざれただけです。

さて北進するわれわれのトラック左手前方に、完成間近かの読谷山(北)飛行場が見え始めました。ここには第十九航空地区司令部が設置され、
第五十六飛行場大隊が目下駐屯しています。南北に走る滑走路脇には、十数機の飛行機が翼を並べているのが見える。今日もまた南方戦線への補充機が飛んで来て、暫し翼を休め給油をして、再び南の空を目指して飛び去って行くようであります。

喜名、山田の部落を過ぎ、内陸部道路から再び海浜道路に出る。前方に二〇四高地の石川岳が見え、仲泊部落を通る。ここ西海岸の仲泊と、東海岸の石川との距離は僅か四粁です。沖縄本島では最も幅の狭い地点である。相変らず綺麗な海を眺めながら走り続け、谷茶部落に到着した。この谷茶は”民踊のふるさと”といわれています。あの”谷茶前踊”の発祥地です。

男は櫂を、女は笊(ざる)を持って二人で、裾短かの着物で軽快に踊る民舞はとても明るく、琉球舞踊の中で一番好きな踊りです。今、こうして沖縄の思い出を回想する私の脳裏に浮かぶものは軍司令部の慰安会で見物した”谷茶前踊”であります。”伝聞は親しく見るに如かず”とか。静かな谷茶の部落と、その美しい浜辺を、私はこの踊りとともに決して忘れることはないでしょう。(36回へ続く)


琉球舞踏の谷茶前の踊り

******************************

36 山原(やんばる)への道  top

北部の山原へと続く凸凹道を砂ぼこりを立てて走り続ける軍用トラック一台。地形偵察の楳山参謀とわれわれ随行者一同を乗せ、ガタガタ揺れる荷台で私はいつしかうろ覚えの”谷茶前節”を口ずさんでいました。空は相変らず抜けるように澄み渡り紺碧の海を左に緑一色の山々を右に見ていくつかゆるいカーブを曲ると、突然眼の前になだらかなスロープの美しい形の山が見え始めた。この山は標高三六三米の恩納岳です。

古来より歌に読まれただけに恩納岳の山容は実に秀麗で特に南からの眺めが素晴らしい。現在トラックは恩納村を走っていますが、この村は南北三十粁余あって実に細長い村です。このあたりの山の緑の濃さもさることながらここの海の美しさは格別です。コバルトブルーの海中に白テープルサンゴや真紅のサンゴが密生していて、色鮮かな熱帯魚が群泳している様は、八重山や、サモァ、タヒチにも劣らぬ海底美を誇っています。

そしてここはさすがに情熱の歌人恩納ナベを生み育てた景勝地です。われわれは村役場の前から一寸脇道に入って名勝”万座毛”で昼食をとることにしました。「 本街道から続く木麻黄の林の道が絶えると眼前に緑の平が現れる。美しい緑色の高麗芝に蔽われた数万坪に及ぶ「毛」野原です。ここは隆起サンゴ礁の断崖上で崖下には東支那海の波涛がごうごうと打砕ける男性的な様が眺められます。

崖ぶちに鳥居が一つぽつんと建っている。しかしあたりには拝段も神殿も見当らない。海の彼方のニライカナイに向って立っているそうです。ニライカナイとは沖縄の神話に出てくるアマミキヨなどが住んでいるという世界で、この世の人々に幸福をもたらすと伝えられる神の国である。この場所からの眺望はいかにもそれがもっともと信じたくなるような森厳さをたたえた、そんな雰囲気をもった環境です。

かって首里の尚敬王が国頭巡視の折にここに立ち寄られました。村人が総出で芝生の上に座してお迎えしたところ、王は「万人をも座するに足る」と感嘆されました。それ以後この地を”万座毛”と呼ぶようになったとのことです。万座毛は隆起サンゴ礁岩台地であり従って石灰岩土壊です。この土質に植物群が育つということは学術上貴重なことで、天然紀念物に指定されています。

波の声(なみにくい)ん止まれ 風の声(かぜぬくい)ん止まれ
首里天(すいてん) 加那志(かなし) 美御機(みうんち) 拝(うが)ま

尚敬王を讃えたこの有名なナベの歌が歌碑に刻れています。


かって琉球の尚敬王が「万人をも座するに足る」と感嘆された”万座毛”

そして昔、この歌碑のある場所にあった農家”マッコウ家”がナベの生家だといい伝えられています。さて無学文盲の村娘恩納ナベは十八世紀の沖縄の生んだ素晴らしい田園自由歌人です。雄渾で激情的なナベの歌は万葉の額田女王に似ているとも言われます。

その情熱的な村娘ナベの恋人は恩納岳の山向う東海岸の金武村に住む松金という若者です。恩納岳が邪魔になって逢引も思うにまかせません。ナベは切ない気持を次のように歌っています。

恩納岳彼方(あがた) 里が生まれ島 森(むい)に押しぬきて 此方(くがた)なさな

ナベの「山をおしのけて彼の村をこららに引き寄せたい。」との雄大なスケールは流石南国女性の大らかな情念というべきでしようか。ナベの健康で溌剌(はつらつ)たる恋情がそのままこちらへ側々として伝わっでくるような気がします。ともあれ今日の恩納岳の容姿はナベの熱情を反映したかのように、輝く美しさで誇らかに眺められます。

さてここから海上遥かに本部の八重岳、嘉津宇岳の山々が望まれます。半島先端の洋上には潜水艦のような型の伊江島が見える。昼食休憩を終えて、私達は万座毛を後に本街道に戻った。そこには昔、松の木の下に”毛遊び”を禁止した制札(禁上の牌)を立てた番所があったらしい。

トラックは再び北上を始め、安富祖、名嘉真を過ぎ許田部落にさしかかりました。この部落には”許田の手水”の伝説がある。昔、山原への旅の帰りに首里の若侍が樋川のほとりまで来ました。大層喉が渇いていたので水を飲もうとしました。ところがその時、川ぶちにいた村の美しい娘が若く気高い位の美男の侍に、両手で清水をすくい捧げて飲ませてくれました。若侍はその鄙に希な乙女の優しい心根と気転に感じ入りました。都に戻ってからも忘れられず、やがて首里から迎えに行き二人は目出度く結ばれたという、聞くだけにほほえましいロマンスです。

われわれは入江に面した美しい樋川の流れにかかる粗末な橋を渡るときなんとはなしにあたりをきよろきよろ見廻していました。真昼の太陽がカンカン照りつける河原には二、三人の遊びの子供達の河童のような姿を見るだけでした。さて先程から道は度々大きぐカープします。前方に見える嘉津宇岳が右になったり左に見えたりして景色がかわる。そして美しい名護湾の眺めが、近づいたり遠ざかったりします。しかしその都度荷台の腰掛にかけている私は幌の骨木で頭を打ち続けた。この辺の道路を”名護の七曲り”と呼ぶそうです。

この名護湾の名物にイルカ漁があります。(実際はごんどう鯨だそうです。)毎年春から初夏にかけて黒潮にのってイルカの大群がこの湾内に回遊して来ます。イルカがなぜ名護湾に入って来るかは、本当のところはその理由は不明です。

さて誰れかがイルカの群遊を発見すると直ちに役場へ通報する。役場では鐘を激しく鳴らして全市民に知らせます。会社も商店も学校も休んで全町民総がかりでイルカ捕獲作戦が始ります。直っ先に沿岸の小型漁船のサバニの大群が沖へ廻って出口を閉ざし、湾の奥に向けて追い込みを始めます。岸に追い込んだところで各漁船一杯に積んだ石を投石します。やがて頃はよしと町長の合図で岸から一斉に槍を投げてイルカにうち込む。見るまに海面は真赤な血で染り、 一同は勝鬨(かちどき)をあげて大漁を喜び合い、人々は獲物の分配にあづかります。 

一頭の重量は二百キロから八百キロ位で、多い時には百頭位は獲れるそうです。イルカの大漁は、そのままその年の豊漁を約束されたようなもので、町の景気をあおり立てます。名護の町にとってはその外重要な意味があり、かつては町長の人気と結びついていました。若し不漁であれば町長の不徳のせいとされて、選挙には落選だそうですから大変です。黒潮にのってやって来るイルカは色々の意味をこめて、吉凶を左右したようです。

さてスプリングも入っていない軍用トラックの固い荷台の腰掛けてまたもや尻が痛くなった頃、ようやく北部第一の町名護に入りました。市街地玄関口に当る大兼久アナダ橋のたもとに名護の顔、そして名物の”ひんぶんがじゅまる”がわれわれを迎えてくれました。

樹齢三百年、気根が高い枝々から無数に垂れ下っている。高さが十七米、幹廻り十米のこの巨大な榕樹そのものが名護の町の”ひんぶん”(沖縄の家々の玄関口に目かくしの衝立がわりに備えた塀)の役目を果しているからその名がある。と、私は第一回の北部行の折にはそう思っていました。

ところが榕樹の下に”ひんぷんし”正しくは”三府竜脈碑”が建っていて、そのかたわらの榕樹、つまりは”ひんぷんがじゅまる”であることをこの二度目の旅行で始めて知りました。昔この地に首里の王府が移転するという噂が流れました。時の三司官(十相)祭温は王府遷都の流言を否定するために、十数行余りの細字の漢文を石に刻んで建てました。この石碑が”ひんぶんじ”です。

さて静かな湖水のような名護湾に面して東西に発達したこの街は、本島のつけもとで北部全体の要に位置し、漁業、商工業、教育等の中心地です。今は軍隊の駐留もなく実に静かなたたづまいです。昔から地の理を占めたこの街には北部のおさえに名護按司が置かれました。今城跡には千六百本の桜が植っています。

亜熱帯性気候の沖縄のことですから、当然日本一の早咲きで一月下旬には満開で桜祭りが有名です。桜の種類は内地と異って緋寒桜で、幹や葉は正しく桜ですが、花は一見してモモかスモモのようで紅色が濃い。内地に多い染井吉野や山桜とは感じが全然異って、沖縄ならではの風情があります。


名護の顔、そして名物の樹齢三百年の巨大な”ひんぶんがじゅまる”

さて陸路が発達する以前は、文化がひらけて人口が密集していた中南部とこの地を結ぶものは船便でした。従ってこの街には、薪炭を積んで南部に通う”山原船”が出入して栄えた往時の名護の面影がいたるところにのこっています。

ところで、読谷山以北の中、北部沖縄の軍隊の配備状況はどうだったでしよう。本部半島内の独立混成第四十四旅団と、羽地内海の陸軍の海上特攻部隊である海上挺進船隊の訓練部隊です。この外運天港には少数の海軍水上特攻部隊がいました。

第三十三蛟龍隊鶴田伝大尉以下百三十名で真珠湾攻撃に用いた特殊港航艇改造丙型八隻、後に丁型三隻を加えた通称甲標的と呼ばれた隊です。更に白石信次大尉の卒いる部隊で第二十七魚雷艇隊の二百名です。中部恩納岳の東海岸全域湾には海軍特攻艇部隊の第二十二、第四十二震洋隊、同基地部隊が、豊広稔大尉の指揮で三百名。さらに海岸に魚雷をしかけ、敵艦船が近づくと攻撃する第二十七魚雷調整班百四十名が駐留していました。

このような現況で、中、北部の山間地は全く軍事上の空白地帯であり、 一見まことに平和そのものの風景です。婦人達が水甕や荷物を頭上にのせてゆったりと歩いている、そんな昔ながらの静かな琉球風景が到る所で見ることが出来ます。

しかしこの空白地帯にもやがで第三、第四遊撃隊が配備につき沖縄戦で死闘が展開されました。それは昭和十九年十一月に入って、第三十二軍の情報部に所属する一群の将校団がそろそろ活動を始めたからであります。

大本営から派遣されて来たこの将校達はいずれも陸軍中野学校出身の一騎当千の強者たちです。既に第5号の亀甲墓と特殊部隊で書きましたが、村上、岩波両大尉を軸にして幹部候補生上りの少尉達です。 一目でこれらの一寸型破りの将校団は特殊任務を帯びた人達であることが知れました。

所属は一応情報部で、参謀の薩摩隼人薬丸兼教少佐、益永大尉、広瀬大尉、後方参謀の木村正治中佐や、通信、後方兼任の三宅忠雄少佐等と緊密に連絡をとって各種兵器、資材を用意し、年末から中、北部に於て活発に行動を開始しました。自分の郷土は自分の手で護ろうと呼びかけて琉球の愛国青少年を募集して教育をしました。

翌年二月、岩波大尉の一隊は第二遊撃隊と呼称し恩納岳に本部を設けました。石川岳から北方久志岳までの二十余粁の間、沖縄中部を主として、三個中隊五百人の隊員を以て山間部にアジトや陣地の構築しました。村上大尉の一行は名護に近い羽地村多野岳を本拠としました。第四遊撃隊と呼称して四個中隊六百名を以て、北部一帯にかけてゲリラ戦を行うために布陣しました。この隊には、大本営に向け第三十二軍の最後を連絡するための秘密地下通信所が設けられていました。

兎に角両大尉が組織した遊撃隊員は護郷隊員のことで特に名護を中心にした北部の青少年が殆んどで、僅か四ヵ月の訓練ではありますが、夫々能力と意力に応じて特別臨時兵制の許に階級を附与されていました。少年達の活躍は実に目覚しく応召の未教育兵の正規軍隊以上に力戦奮闘しました。しかし圧倒的な米軍の数と重装備には敵すべくもなく次々と貴い犠牲者を出しました。昭和二十年六月二十三日南部で第三十二軍が組織的戦闘が終了した後も、八月十五日の終戦に到るまで抵抗運動を続け良く敢闘しました。

殉国の至誠溢れる青少年達、私達は今日の日本の繁栄を見るにつけても、決してこの人々の犠牲を忘れてはならないと思うのであります。現在名護の町の山手に、少年護郷隊員の冥福を祈りその栄誉を讃え、後世に伝えんと顕彰碑が建てられているそうですが、いつの日かお詣りしたいものだと思っています。

******************************

37 混成旅団の奮戦  top

沖縄本島北部、国頭の中心都市名護、その古いなかに由緒ありげな町役場に立寄り、湯茶を一杯頂戴して喉の渇きを潤しました。車から降りで背筋を伸ばし、少憩の後再び、われわれは軍用トラックに乗り込んで、半島の西瑞本部村渡久地に向って出発しました。

街並みを出はずれて暫く走ると珍しいことですが、細いあぜ道が続く中に点々と藁屋根が散らばる平野部の農村風景が続きます。やがて屋部部落が過ぎ、次いで「安和」という山蔭の部落に入りました。この部落の西に安和岳という山がある。

昔この山に「安和岳の山賊」とよばれる”幸地里之子”という悪者が、首里の都を追われてここに棲んでいたそうです。時々里へ出て来ては、村の美娘を次々とさらって山奥へ連れ去りまつた。村人達は大層恐れおののき、子供の出産が迫ると「どうぞ美人が生れないようにお願いします」と、神様にお祈りしたといわれます。そのせいか、それ以後この部落の女子は目剥(みーはぜー:醜女)ばかりが生れてくるようになったとのことです。大層珍しい伝説であり、世の親の複雑な心情が悲しいまでにうかがわれる話ではありませんか。

今トラックの上から眺める部落の家々は、周囲に緑の芭蕉葉が生い茂り、庭先のパパイヤの木の下で、 ニワトリが餌をついばんでいるまことに静かなただづまいだけが目につきます。時々荷馬車や、牛車とすれ違い、道は次第に険阻になって来ました。 一時間ばかりゆられに揺られて、ようやく目的地渡久地の港町に到着しました。われわれは早速国民学校に間借りしている鈴木繁二少将の、独立混成第四十四旅団司令部を訪問しました。

さてこの旅団は、第三十二軍では一般に、たんに「混成旅団」と呼称していました。同旅団の編成は次の通りです。
独立混成第四十四旅団司令部
独立混成第十五連隊 独立混成旅団砲兵隊 独立混成旅団工兵隊
第二歩兵隊 独立歩兵第二百七十二大隊 独立歩兵第二百七十三大隊

これから混成旅団について、少し書きしるしてみましょう。この部隊ほど防衛部署が変って陣地を変転した部隊はありません。沖縄到着以来各地を転々と移動したので、陣地作りの作業奉仕その他で、多くの住民と接触し、沖縄の人々にとっても最も名染み深い部隊であります。昭和十九年二月第三十二軍が沖縄に創設されると同時に、沖縄本島へは一番に到着しました。

旅団の中核は、独立歩兵第十五聯隊です。聯隊は戦闘態勢のままで、東京から大空輸されて那覇空港に着陸した先遣隊です。このことは太平洋戦の緒戦時はいざ知らず、既に三年を経過して軍民共に疲弊困態の当時としては、実に破天荒の大作戦です。むしろ荒唐無稽、全くの泥縄式そのものの見本を示しているだけです。いかに先見洞察の明なき大本営が、戦局の急変に慌てふためいていたかが伺がわれる事実であります。

兎に角大空輸の飛行機の編隊が那覇空港に着陸と同時に、聯隊長美田千賀蔵大佐は抜刀して飛び降りました。そして形相物凄く「敵は何処だ!!、敵は何処だ!!」と連呼して馳け出し、出迎えの軍参謀を驚かせたことは、軍司令部内では余りにも有名な話です。美田聯隊長は、当時中部太平洋の戦況が急迫していたので、既に米軍が沖縄に殺到していて、てっきり敵中着陸と錯覚したものであります。聯隊は完全武装だったことを考えると、若し一歩誤れば大事に到ったかも知れません。これも大本営の命令が不適確のためで、末端の部隊長としては処置を誤りかねない出来事でした。

こうして到着した一時期、第三十二軍にとってはこの混成旅団が唯一の部隊だったので、文句なしに軍の「虎の子」でした。秘密保持の関係からかも知れないが、沖縄上陸の直前まで配属部隊が不明では、是非もない心情でした。

こうした折に、第三十二軍の主力に決定した大世帯の制式師団、北陸三県の精鋭をすぐって編成されている第九師団が到着しました。戦時編成の師団ばかりの昨今、しかも現役兵だけの部隊です。その上同部隊は東満国境で数年間訓練された精強の重装備部隊です。開戦三年、まだこうした軍隊があったのかと、軍関係者のみならず、人々はその厳正な軍紀に目を見張りました。通称名武部隊と呼ばれた第九師団は、沖縄本島の南部島尻全体の防衛につくことに決定しました。

そして早くも混成旅団の第一回の移動、普天満東西線以北への陣地転換が始りました。さらに引き続いて第二十四師団山部隊の到着で中北部へ、そして第六十二師団石部隊の上陸で第三十二軍の防衛計画は、その兵力に併せてさらに大きく変更しました。混成旅団はかくして三度移動を行って北部の防衛のために本部半島の渡久地に於て、昭和十九年八月末の今日を迎えたのであります。

ところがこの後十二月末に四度中部胡座へ移動し、席の暖る暇もなく翌二十年一月末に知念半島へ………四月には第六十二師団の後詰めに天久台へ……………文字通り東奔西走の一年です。そして昭和二十年五月、大反攻戦で米軍と会敵するまでに陣地を変えることに実に七度におよび、誠に気の毒な部隊であります。ここに気の毒とは、沖縄防衛の任務を果す戦闘にあたって、例えば第六十二師団のように、心血をそそいで自ら構築した陣地で敵を迎え、存分に力を発揮した部隊もあります。ところが混成旅団は移動に明け暮れて、防衛部署常ならず、結局固有陣地で力を示すことが出来なかったことに対しての同情です。

さて沖縄戦が始って一ヵ月が経過した昭和二十年五月四、五両日、第三十二軍は既定方針の「戦力持久の洞窟陣地に拠る戦闘方式」の大方針をかなぐり捨てて、 一転して大反撃作戦を決行しました。では何故そうしたのか。否、そうせざるを得なかったか。それは「中、北両飛行場の防衛を放棄して、南部において徒らに自己の生命のみの安全を計るとは、第三十二軍は、腰抜けで卑怯未練である」といわんばかりの電報が、関係方面より殺到したからです。それらは大本営、台湾の第十方面軍、同陸軍第八飛行師団、九州の陸軍第六航空軍、海軍第五航空艦隊、連合艦隊等です。命令、要請、譴責、叱声、軽侮あらゆる罵詈雑言を浴びせられ続けました。

結局は中、北両飛行場の奪回を厳命された恰好となりました。ここに中とは嘉手納、北とは読谷飛行場のことです。第三十二軍は「今は最早やこれまで」座してじり貧を待つより、むしろ関係方面の命に従って一気に玉砕せんものと、戦術の急転換を行いました。この時まで終始、戦線の背後港川、糸満方面への海上よりする、敵第二海兵師団の陽動作戦が続いていて、その上陸が懸念されていました。その場合の第二線戦に備えて、第二十四師団は既定陣地にあって待機していました。また混成旅団は、軍全体の総予備軍のかたちで、天久台に温存されていました。いよいよこの無疵の主力第三十四師団と、混成旅団を第一線に配備して、軍の総力を挙げての反撃作戦が開始されます。

さて四月一日米軍嘉手納に上陸以来、第六十二師団は既存陣地に拠って敵三ヶ師団を相手に一ヵ月間に互って独り奮戦を続け、既にその兵力は半減していました。南上原、および西原高地、安渡茶附近、前日の陣地を失ったとは雖も、依然として仲間高地、内間の陣地を死守していました。大反撃作戦計画は、新鋭の第二十四師団が主軸で、第六十二師団主力の右翼前面に展開して、幸地、翁長の線を突破し、前田高地、南上原を攻略して奪回し、敵第二十四陸軍々団を戯滅すること。続いて北上し普天間にあると思われる、沖縄攻略総軍第十軍団司令部を攻撃する。第二十四師団が直接銃火を交える敵は、米第七歩兵師団、第九十六歩兵師団、その後備の第七十七歩兵師団の三ヶ師団です。

混成旅団は第二十四師団に続きその左翼にあって、前日から仲間、嘉数を突破して牧港北方大山に進出して、味方第六十二師団の正面の敵、米第六海兵師団、第一海兵師団、その後方に交替して備える米第二十七歩兵師団の背後を庶断して挟撃する。この外、左右海上から逆上陸部隊が発進しました。軍砲兵隊も、弾薬を射耗し尽す程に協力しました。そしてその戦果は、米軍の戦死、行方不明、負傷併せて一三六六人です。ついでながら我が方は失った陣地の寸土をも恢復することは出来ませんでした。これに反して、日本軍の損害は実に甚大です。米軍の戦史によれば、米軍陣地内で確認された日本兵の死体は六二三四体で、負傷実に一万を超える有様です。

初陣の第二十四師団は、 一夜で兵力三分の一に激減しました。第六十二師団は、現陣地を確保しつつ、その正面に攻撃をかけましたが、既にそれまでに半減していた兵力が、さらに五分の一になりました。軍砲兵隊、そして混成旅団ともに、戦力三分の一に急減しました。僅か二日で、四月初旬の四分の一の戦力に低下した第三十二軍は、もはや昔日の面影もなく、壌滅寸前の状態です。運命の五月五日、攻勢中止が決ったこの日、欧州戦線では「盟邦ドイツが逐に降伏した」との電報が舞いこんで来ました。

大反撃作戦の完全失敗で、士気を喪失している軍首脳者は、 一層意気消沈しました。各部隊は辛うじて夫々の旧陣地に戻って布陣しましたが、戦意も戦力も失ってしまいました。思えば沖縄戦に際して大本営陸軍部は、強大な敵に対して僅か二個師団半の我が軍が、勝てるとは思っていないので、せい一杯米軍に出血を強いてくれればそれでよい。使用出来る総ての戦力は、本土決戦のために備えて待機させるべきだと、初めから沖縄急援などは考えてもいなかった。

従って沖縄の日本軍は、台湾と九州からの散発的な特攻による海上の敵艦船に対する攻撃以外は、全くの弧立無援でありました。制海権も、制空権もなく、従って海上からの艦砲射撃、上空からの爆撃、そして上陸軍の三百八十門の強大な火砲を併せると、優にわが方の五十倍を超える火力です。それらを、命あるもの総てを殺伐し尽す激しさで、四、六時中、日本軍陣地の頭上に浴せかけていました。この火力差は、少なくも現地軍では四月以来の戦闘で充分に体験して承知していた筈であります。

にもかかわらず敢えて心血をそそいで築いた陣地を自ら放棄して、敵の強大な火線の前に全身を露呈して突撃を敢行する暴挙は、全くの自殺行為以外の何物でもありません。ガダルカナル島戦、レイテ島の陸上戦では、その作戦の当否巧拙は別にして、あれ程増援、救援を借しまずに繰り返して消耗を続けた、大本営の強引な作戦指導と、その愚かさを、われわれは忘れない。

ところがわが国土であり、最も身近かな沖縄島に戦火が及んでも「総ての戦力はただ本土決戦に」の美名にかくれて、六十個師団の内地軍を温存しつつ、遂に最後まで一兵の増援もしなかった。この冷厳な事実を、日本国民は決して忘れてはならない。それどころか、第三十二軍が樹立していた「戦力持久戦闘方式」この対米地上戦略、唯一の既定方針を放棄せしめたのであります。そしてただ玉砕の時期を早めるための総攻撃を行わざるを得ないように圧力をかけた、軍の関係上部組織に対して、私は噴りを越えてその冷血さ、無智、無能にただ唖然とするのみです。

日米開戦以来既に三年。敵の物量と、精度の高い各種火器との戦闘に対する認識をいまだに会得せず、何等改めるところがなかったか。そして勝算もなくただ漫然と戦争を継続して多くの国民を徒らに死に到らしめたことを思えば、その罪は永劫に深く、最早や日本の指導者と、軍首脳者の知能指数を疑わざる得えない。いみじくもこのとき、米軍は日本軍を評して、「兵は優秀、中堅幹部は良好、高級首脳部は愚劣である」と論評しています。まことに的を射ていると今にして痛感するのであります。

さて随分本論を外れましたが、兎に角混成旅団は壊滅直前の状態で首里西方の天久台に戻りました。そして再び死力を尽して最後の首里攻防戦を行いました。天久台の五五高地は、砲爆撃で一木一草もなく、岩は砕けて砂と化し、米軍がそのため「シュガーロフ」と名付けたこの小丘陵の争奪に必死に苦闘を重ねました。この戦いも予め準備された陣地ではなく、遂に破れ去って、やがで松川に退きました。五月二十六日、全軍首里戦線からの撤収作戦が始り、喜屋武半島に後退しました。

大廈(たいか)の顛(たお)るは一木の支うる所にあらず。摩文仁の洞窟に軍司令部が移り、程近い具志頭、八重瀬岳の防衛線で果敢に死闘。六月十八日、旅団長鈴木繁二少将自ら軍刀をふるって敵陣へ最後の斬り込みを敢行して戦死されました。実に戦史にも比類なき将軍自らの突撃白兵戦です。かくして混成旅団は、島尻の原野を鮮血で染め、全滅したのであります。

私達が本部半島の渡久地の港町を訪れた昭和十九年八月末、この後僅か十ヵ月を経て、混成旅団の主力が、南部の涯で玉砕するとは、神ならぬ身の夢想だにせぬところであります。ここに謹んで、独立混成第四十四旅団将兵の御冥福をお祈り申し上げます。 (第38回へつづく)

******************************

38 国頭支隊・宇土部隊  top

昭和十九年八月末日、本部半島渡久地の独立混成第四十四旅団司令部を訪問しました。待つほどに、近くへ所要で外出していた旅団参謀京僧少佐が、連絡を受けて急いで戻って来ました。楳山参謀と挨拶が終ると、早速陣地配備図に依って、概略説明を受けました。

陣地構築の進渉度は、未だ二十バーセント弱だそうです。大体の構想は、半島の中央部やや南寄りう標高四五七米八重岳が、防禦陣えの中心になっています。内郭陣地は一部ひずみがありますが、ほぼ円形を描いていて、二百米位の等高線に沿って築城されているようです。その外側、八十米等高線に沿って瓢箪型に二重陣地があります。

敵の攻撃進入路になると予測される方面五ヶ所、渡久地、崎本部、塩川、伊豆味、満名の方向には、さらに外郭陣地を設けて三段構えの布陣にする予定だそうです。中心部八重岳の頂上に近い円形陣地内に、砲兵隊や、旅団司令部戦闘司令所壕を設ける模様です。

米軍が対岸の伊江島に上陸した場合には、伊江島守備隊を援護して、軍砲兵隊の分遣隊十五糎榴弾砲二門で支援砲撃が出来るようにする筈だそうです。そして米軍の伊江島飛行場の使用を、極力妨害することが第二の使命です。

若しこれらの陣地が地下洞窟通路で縦横に連絡して、往来が自由になれば、最も理想的陣地になるでしょうが、果して道具と、人手と、時間が間に合うだろうか。兎に角今のところ築城の状況は八割以上が未完成で残っています。したがって、この防禦計画と陣地は画餅に等しく、われわれは心中その完遂の一日も早からんことを期待しました。

さてこの渡久地の港町は、北部唯一の本格的漁業港です。本部村の中心であり、沖縄における鰹漁の本拠地です。今年昭和十九年は大豊漁で、少数の漁船ながら史上最高の水揚げ高を誇っています。さらにその上、この港から多くの漁民が南洋の島々へ出稼ぎに行って水産食糧確保、漁業報国の実績を挙げています。

さてこの本部半島は八重岳、嘉津宇岳、安和岳の山々が重畳として連なっています。明治維新の廃藩置県で禄を失った首里の士族達が、多数この本部に入植したのですが、それでもまだまだ耕地が少ないようです。われわれが今日通って来た海岸に沿った狭い道路は、昭和五年にやっと開通したそうです。それまでは渡久地港は各離島への中継港ではあっても、北部第一の商都名護とは殆んど海上からの通商のみでした。近い名護より、むしろ山原船による遠い南部の那覇とのつながりの方が、より深かったそうです。

さてわれわれは案内された港を見下す丘上の旅館に一泊することになりました。この宿所の窓から海上を眺めると、港の防波堤の先の方に、緑したたる伊江島が静かに横たわっています。折からさしも永い南海の陽もようやく傾き、棚曳く雲を真赤に染め、壮厳さを湛えている。その夕陽の美しさ、思わず息をのむ素晴らしい光景です。表現するのに言葉を失うとは、まさにこのことでありましよう。

ここで今宵混成旅団心尽しの招宴に列席し、港町の芸妓による情猪豊かな琉球舞踊を存分に拝見し、戦時下とは言うもののまだまだ良き時代の沖縄の旅情に浸ることが出来ました。ところで混成旅団には、宇土武彦大佐の第二歩兵隊が傘下部隊として加わっています。宇土大佐は第14回の”悲劇の序曲”で書きましたが、沖縄本鳥を目指して海上輸送中、乗船富山丸が遭難したその生き残りであります。

それは去る六月、第一歩兵隊とともに徳之島沖を航行中、敵港水艦に撃沈されました。第一歩兵隊長柴田大佐以下四千余名が犠牲となり、第二歩兵隊宇土大佐以下僅かに二百五十余名が救助されただけです。九死に一生を得たこの宇土部隊は、混成旅団に編入されました。そして二ヵ月が経過した今日、充員召集の現地沖縄県民兵や、兵役改正によって一年繰り上げ現役入隊の初年兵、各部隊からの転属者を併せて、ようやく三千名近くになりました。どうにか三ヶ大隊を編成し、独立第二歩兵隊としての陣容の建て直しが完了しました。

昭和十九年八月末、、目下われわれが訪問している渡久地港から僅か数粁離れた崎本部近くで、山手に洞窟陣地を構築中です。但しこの年十二月末に、混成旅団主力が沖縄本島中部の胡屋に転進した時、この独立第二歩兵隊だけはそのまま本部半島に留って、国頭支隊(宇上部隊)の中核となりました。そして八重岳を中心にした別図の通りの陣地に布陣して奮戦しました。

沖縄戦が始った翌年四月には、伊江島に井川少佐の第一大隊を派遣していたために、手許に残る宇上部隊の本隊は、実際には二ヶ大隊のみです。之に独立機関銃隊が一ヶ中隊と、平山重砲隊だけです。なお運天港の海軍特殊部隊三ヶ戦隊と、同基地隊の一部も含めて、総兵力僅かに三千余名の国頭支隊です。(伊江島守備隊、第三、第四遊撃隊を除く。)

さて昭和二十年四月一日、連合軍は戦略総指揮官ミニッツ元帥統卒の許に、”氷山作戦”即ち沖縄島占領作戦が実施されました。スプルーアンス大将の第五艦隊を軸に、第五〇、五一、五二、五三、五四、五五各任務部隊に別れて支援し、バックナー中将の第十軍団(八ヶ師団)が嘉手納の渡具知海岸十三粁に亘って、先ず第一陣の四ヶ師団が一斉に上陸を完了しました。

一日に十八万三千人を上陸させたこの作戦は、彼のノルマンデー作戦の十万七千人を上廻るもので、正しく沖縄攻略作戦は戦史に残る最大の上陸作戦であります。古今未曽有のこの作戦を支援した第五艦隊の勢力は左の通りです。

航空母艦 四十二隻、戦艦 十八隻、巡洋艦 二十五隻、駆逐艦 二百隻、その他艦艇 二百八十隻
この他ロヶット砲艦、揚陸用艦船、各種補助艦、輸送船、修理艦併せて一二一三隻、上陸用舟艇千三百隻、参加総兵員五十五万人です。

沖縄島の四周を取り巻くこれらの大小の艦船群は、あたかも押しよせる大津波が、今にも島を呑み込んでしまうかと思う位の有様です。勿論この間、戦略空軍B二九の爆撃と併せて、米空母による第五十八高速機動艦隊と、ローリング中将の英空母群の第五十七機動艦隊が、日本本土と日本近海に大あばれしました。

これらの艦船と上陸戦闘部隊に絶えず、弾薬、燃料、補充兵員、兵器、食糧、資材等を補給するための作戦が亦々大事です。米本土からはるばる一万三千粁、大平洋上に護衛航空母艦群四、五十隻を配備して、西海岸からハワイヘ、中部太平洋上マリアナ諸島のウルシー基地へ、そして沖縄へと一線に並べて輸送船を護衛し、日本軍の奇襲攻撃に備えました。恰もコンベアーのように大量の必需物資等を、しかも長期に亘って完全輸送を実施したことを考える時、今さらながらその底知れぬ国力の相違を痛感し、奈落につき落されたような思いが致します。

それに引きかえわが方は、米軍補給路の十三分の一にも当らぬ至近距離にある日本本土から、または台湾から沖縄へ、弾薬一発、手榴弾一個、米一粒すら援助補給出来なかったことを、深く銘記すべきであります。もっともわが海軍第五航空艦隊が、六月初旬にいよいよ沖縄根拠地隊小禄海軍部隊が戦闘力危殆(きたい)に瀕(ひん)し、凡てが欠乏の中で、せめては手榴弾でもあれば今少し戦えるものをとの、無電連絡を入手して、ただ一回のみ決死の補給作戦がなされました。

九州佐世保から海軍機三機を飛ばして数千個づつの手榴弾を、夫々落下傘で小禄上空から投下しました。しかし米軍の迎撃で空中で二機分が爆発し、頼みの最後の一機分は、米軍占領地域の飛行場に落下してしまいました。万事休すで結局は補給の目的を達することは出来ずじまいでありました。それは太田少将自刃の三日前、六月八日の未明でありました。

兎に角、日米両軍の装備、火力差は勿論、その補給力の差を考える時、最早これは戦争と呼べるものではなく、竜車に向う蟷螂(カマキリ)にも等しい。太平洋戦争を今にして省るとき、方向を誤った軍閥国家という妖怪変化に弄ばれて生じた、人間の大量虐殺であり、大日本帝国の軍国主義を抹殺するための”生贄(いけにえ)”以外のなにものでもないと考えざるを得ません。

さて米軍第一次上陸部隊四ヶ師団中の、ガイガー少将の第二海兵軍団第六海兵師団は、ガダルカナル島の歴戦部隊で、シェファード少将麾下(きか)の海兵隊は、戦車と装甲車に乗って真直ぐ北上を始めました。

足下の読谷、嘉手納両飛行場大隊と、第十九航空地区司令部を以て組織された青柳中佐の指揮する特設第一連隊の抵抗は、残念ながら鎧袖一触に紛砕されました。恩納岳の岩波大尉の第四遊撃隊の掃討には二ヶ中隊を残して、第六海兵師団は名護に進出して、ここに師団司令部を設置しました。

主力は海岸沿いの狭い道を通って、四月十日に渡久地に到着しました。八重岳陣地の宇土部隊の攻撃は四月十四日に開始された。他方名護から半島北部の道路および中央部山間道路を進んだ米軍別動隊は、伊豆味へ進出した。この部隊は一部を満名に進めて四月十六日から八重岳を攻撃しました。

八重岳に布陣している宇土部隊は、地の理と、巧妙に造った陣地から迎え撃って、暫くの間は散々米軍を悩ませて一応善戦しました。しかしながら腹背から攻撃を受け、その上兵力の差は如何ともしがたく、週日を以て玉砕しました。 ”赤手を以て紅河を支うるが如し”とでもいうべきでしょう。

そもそも米軍の戦闘方式は、常にそうですが、先ず高空よりの偵察に始って、続いて高速機動艦隊より発進した母艦機で空襲を行います。上陸日が近づくにつれて航空作戦は次第に活溌になってゆきます。やがで上陸戦闘部隊が到着すると、さらに数日間は徹底的に軍事施設の爆撃を強化します。

支援の艦隊からは、三十五糎、四十糎の巨砲を以て艦砲射撃を行い、あらゆる地形、地物が変形するまで、 一本一草も余さず終日続けられます。いよいよ上陸部隊が発進して海岸にとりつき橋頭堡を確保すると、小型機のコルセア戦闘機が数十機四六時中蚊トンポのように飛び廻って協力します。

反撃する日本軍陣地や、その火砲の位置等を発見して、味方の関係諸隊に通報する。また揚陸した重砲部隊の観測班としても活躍し、正確に目標を指示して砲撃を実施する。そして着弾を観測し、綿密に修正して、射砲撃の効果をあげる。その上自らは十二、七ミリ機関銃六丁の外に、強力なナパーム弾を積んでいて、適切執拗に頭上から攻撃します。全く沖縄戦におけるコルセア戦闘機は、厄介千万な存在でした。

さて上陸軍は大抵の場合に、M四シヤーマン重戦車を先頭に進めて、その後に歩兵や海兵が火炎放射器、自動小銃を持って進撃します。大体こんな具合に戦闘が進められますので、日本軍は手も足も出ない拾好です。


沖縄の日本軍を悩ませた米軍コルセア戦闘機・通称”トンボ”
正式にはボートF4U-1D・12.7ミリ機関銃6、ロケット弾8
450キロ爆弾2を装備、時速670km/h

最後の手段として、暗夜にまぎれて斬込みを決行しても、二重、三重に警戒措置がなされていて、異状の発見と同時に信号を合図に、照明弾が無数に打ちあげられて真昼間同然の状態になります。海上の艦船からも強力な探照灯の光の帯が照射されて目標を捕え、特殊支援砲艦がロケット弾、ナパーム弾を滝のように打ち注ぎます。

さて八重岳の作戦も例外なくこのようにして行われ、国頭支隊宇土部隊は旬日を出でずして壊滅したのであります。四月十四日に始り、四月二十日に完了したこの作戦で、米軍は戦死二〇七人、負傷七五七人、行方不明六名合計九七〇人の損害です。それに引かえ、わが方の戦死者は二一六〇名の遺体が、米軍によって確認されました。

宇土部隊長以下極く少数が、米軍の重囲をかいくぐって東方に脱出して、多野岳の第三遊撃隊に合流しました。暫くはゲリラ戦を展開しましたが、期待された程の効果も発揮出来ず、米軍の掃討戦に追われて北部へ、さらに人跡まれな東海岸へ敗走しました。米海兵第六師団は、北部の制圧を終えて、直ちに南部戦線に転進して、首里攻防戦に参加して日本軍をさんざん悩ませました。

******************************

39 備瀬崎の海  top

昭和十九年九月一日、沖縄本島本部半島西端、渡久地の港町で、私は心地よい朝を迎えた。街はずれの小高い丘、森の中の鄙(ひな)びた旅館の一室で、久し振りに軍隊生活を忘れさせてくれるような実にゆったりした目醒めでありました。手水を使った後朝食までのあいだ、とでも爽かな気分で新間をひろげていました。

あの時見ていた新聞は、沖縄新報だったと思う。この当時は戦時下の新聞統制によって、各県一新聞社に統合されていた。それまでの沖縄には日刊紙として、「沖縄日報」「沖縄朝日」「琉球新報」の三社があって、夫々に特徴のある論調と風格を備えていました。さて渡久地は県都那覇市から遠く、また早朝のこととでこの時見ていた新聞は前日のもので、記事も内地の大新聞とは半日や一日のづれがあっても当然でした。

別掲の写真は、昭和十九年八月二十一日付内地の大新聞の記事ですが、参考までにご覧いただきたい。 なおついでながら、当時の日本の情勢をより正確に把握して頂くために、同年八月、九月両月に亙って起ったこと、新聞等で発表された記事等、様々な特記すべきニュースの中から抜率して、ここに二十件余を列挙してみましょう。

八月一日 米軍「テニヤン島」の占領を宣言す。この島はマリアナ群島サイパン島の直ぐ南五粁にあって、島内には飛行場が二ヶ所ありました。やがでこの島も米軍のB二九の基地となり、原子爆弾の秘密攻撃基地となりました。

八月二日 テニヤン島の日本軍は、七月二十一日の米軍上陸以来死闘を続けるも遂に玉砕す。守備部隊は高品彪中将の第二十九師団歩兵第五十聯隊緒方敬志大佐以下八千五百名。

八月三日 日本軍第三十三軍が守備する、ビルマ北部の要衝ミートキーナ陥落す。

八月四日 一億国民の総武装が正式に決定す。町内会単位に、竹槍訓練の実施が決定した。

八月五日 大本営に最高戦争指導会議の機関が設置される。之は今までの大本営と政府の連絡会議を拡充したものである。

八月七日 内地の大都市における学校児童の農山村への強制集団疎開命令が発令された。但し沖縄県の場合はこれに先だって、鹿児島県の奄美大島、徳之島とともに、沖縄本島、宮古島、石垣島の老幼婦女子の県外引上げが、七日七日の政府緊急閣議で決定し、直ちに実施された。之はサイパン島の玉砕により、参謀本部の要請によって行なわれたものである。

八月八日 関門第二トンネルが貫通す。

八月十日 グアム島の第二十一軍々司令官小畑英良中将は、天皇陛下と大本営へ決別電報を打電して、二万の守備軍全員玉砕す。

八月十一日 第三十二軍司令官牛島満中将、運命の偉人、この日悠然として那覇に着任される。去る二月、軍創設以来激務に奔走された渡辺正中将は、病気のために更迭帰国される。

八月十二日 沖縄本島の一般民緊急引場げ輸送のために出動した帝国海軍巡洋艦”長良”第一回任務終了後、 一且佐世保に補給に向う途次、敵港水艦によって撃沈された。引上げ、疎開業務担当の沖縄県庁関係者を、大いに落胆させる。

八月十五日 政府軍需省は、国民の私有財産のダイヤモンドを、今までの献納を待つだけではなく、新たに強制的買上げを開始す。之は兵器造りに必要な工作機械、例えば旋盤のバイト(切削具)の刃先に(ダイヤモンド・ツール)つける必需品だったためです。

八月二十一日 沖縄本島学童の九州への集団疎開船”対馬丸”が撃沈され、学童六百四十一人と、一般民千七百人が犠牲となる。”対馬丸”は軍籍にある特務艦で、今までは病院船として使用されていた快速力の優秀船だったので、これを失っては十万人を予定したこの後の引揚げは、益々困難を加えた。

八月二十三日 新たに強化改定された学徒勤労令、女子挺身勤労令が発令される。

八月二十五日 ヨーロッパ戦線において米英仏蘭等の連合軍が、独軍を撃破してパリを開放す。
九月五日 起死回生の特攻兵器人間魚雷の「回天」の基地誕生。

九月七日 ビルマ方面守備三十三軍第五十六師団「拉孟」守備隊玉砕す。二月からインパール作戦の完敗で、米軍支給の装備と、その指揮による中国雲南軍の総反攻作戦による。

九月九日 フランスに、ドゴール政権が樹立される。

九月十四日 中国雲南省「騰越」の日本軍守備隊玉砕す。ついでながら、当ビルマ方面軍第二十三軍には、第九師団の第一架橋材料中隊が配属されていて、当地区を流れるサルウイン河(怒江)の架橋に活躍していました。

九月十五日 ペリリュー島、モロタイ島へ米軍上陸す。

九月十六日 駐ソ大使佐藤尚武、ソ聯モロトフ外相に特使派遣を申し入れるも、拒否される。

九月十八日 男子の徴兵、さらに年齢一才を逓減して、十七才で兵役に編入することに、兵役法施行規則の改正が決定す。

九月二十八日 最高戦争指導会議において、ソ聯との中立不可侵条約を維持することの、対ソ施策不変を、改めて確認決定す。

……等々。

昭和十九年十月八日アメリカ統合参謀本部で急遽沖縄攻略が決定した(氷山作戦)。
それまでの連合軍の太平洋における重要目標は、カイロ会談で計画されていた台湾占領、即ち左図青矢印の土手道作戦であった。

さて、待つほどに朝食の膳部が賑かに部屋へ運ばれて来ました。どうやらこの旅館は、外見に似合わず、立派な料亭だったようです。昨夜の大盤振舞に続いて、今朝も亦大いに口正月を楽しませて頂いた。時局柄島内民間の食糧事情が非常に逼迫しているこの時節、まことに申訳ないような気も致しました。特に伊江島から本島への疎開者三千人余が、今帰仁村等受入れが決するまで、今この渡久地の小さな漁港にひしめいている時期です。

それにしても昨夜のご馳走は、田舎町にしては不釣合に思えるくらいで、屹度飛びっ切り腕自慢の調理人がいるのであろう。その琉球料理は、極めつきでした。そして宿の女将が、仲居さんのサービスを指図しながら、色々と説明をして呉れました。豚に始って豚に終る沖縄料理。それは琉球王朝華やかなりし頃の宮廷料理の名残りとも言われるそうです。

一口にその特徴を述べれば、油脂の使い方の上手さにあるようです。思いがけない混成旅団本部の暖い心尽しのお蔭で、すっかり忘れかけていた数年振りの醍醐味でした。その上亦々今朝の食膳に、好物の焼魚が幾皿も列んでいて、さながら龍宮城に来ているのではないかと、思った位です。

そういえば”竜宮”は”琉球”に発音も通ずるものがあります。道理でここ沖縄こそ竜宮城だと伝える浦島物語も数々あります。いずれにしてもいささかか大袈裟ですが”一期一会”恐らくは当分「食べ納め」でありましよう。そう考えて遠慮会釈なしに、大いに健淡ぶりを発揮して賞味させて貰いました。

午前八時三十分、混成旅団司令部から、今回色々と肝入役を務めてくれた鈴木少尉が、われわれの宿舎に姿を現しました。期せずして一同の口から、昨夜来のお礼の言葉が述べられました。少尉は楳山参謀に「今日は道案内するように命令されて参りました」と申し出ました。然しそれを固辞して、われわれは昨日同様にトラックに乗り込み、見送って呉れる人々に手を振って出発しました。

この時ふと「いつの日にか、再びこの地を訪れることがあるだろうか」という思いが、頭の中をよぎった。今私達が進むこの道、緑の中に細く続く真自な珊瑚礁岩の砂利道は、のどかに平和に彼方の丘へと続いています。思えばこの道を八ヵ月後に米海兵第六師団が残存日本兵の掃討に進撃したのである。

さて、砂瑾を立てて進む軍用トラックは、いつしか半島の最西北端、備瀬崎に到着した。この部落には素晴らしく立派な福木並木が、亭々として続いている。村中はひっそり閑と静まりかえり、人の気配もしない。それでも車を停めて暫く潮風に吹かれながら、対岸伊江島を眺めている間に、子供が二、二人トラックに掴って笑っていた。

******************************

40 捷号(しょうごう)作戦の崩壊  top

備瀬崎の海は碧かった。光と水が織りなす目も綾な、その美しい潮の流れをへだてて、私達はしばし対岸の伊江島を詳しく観察するように眺めていました。思えば僅か八ヵ月後に、本部半島と殆んど時を同じくして、ここで激しい日米攻防戦の死闘が繰り広げられました。そして守備隊員や、島民の身に、実に悲惨な運命が特ち構えていました。当時の私には、とでも夢想だに及ばぬところであります。

さて伊江島は、流れの速い水道を挟んで、目と鼻の先です。東西八粁、南北三粁、面積は二十四平方粁あまりで、全島隆起珊瑚礁岩から成りたっている平坦な島です。ただ一個所だけ、東西に長い東半分のほぼ中央部に「タッチュー」と呼ばれる、高さ百八十メートルの岩山が突き出ています。

今見るこの小さな島は、住民にとって生命ともいうべき大切な耕地の大半が取り潰されています。そして到るところ滑走路と誘導路、その他の飛行場附帯施設、守備隊兵舎、建設隊員宿舎、防禦陣地等の建設に、沸きかえっています。西海岸にも、中央部にも、タッチューの東にも作業隊の活躍する姿が見られます。伊江島飛行場造成作業の模様は、沖縄本島の各飛行場と全く同様です。

ところで第三十二軍は、純粋の陸軍地上軍団ですから、上層軍の台湾第十方面軍はいざしらず、航空決戦の内容については、常に聾桟敷に置かれていました。従って、出向して来ている航空参謀以外の者には、飛行場造成問題は、本当のところ冷淡で無関心でした。

然し大本営より直接に、度々厳重な協力と、その督促命令を受けては、最早や逆うことは出来ません。止むなく全隷下部隊に対し、陣地構築を一時中止して、飛行場造成工事の支援をすることに決定しました。各離島の飛行場をも含めて、全軍に応援の割り当てを行い、軍命令で下達しました。

そして伊江島については、九月十五日から二週間に亙って、独立混成第四十四旅団の全兵力を集中し、船で伊江島に送り込みました。さらに之に加えて、沖縄本島の島尻地区より、第九師団の補助兵員三千名を派遣することになりました。

船舶輸送部隊は貨物船が乏しくて手配出来ず、ようやく機帆船、大発艇をやり繰りして、食糧とともにてんや、わんやの海上輸送を行いました。その上半ば強制的に北部住民と、伊江島々民を勤労動員して協力隊とし、之を併せて実に総人員一万三千名を数えました。これらの作業隊は、釜井航空参謀自身が監督して、第二十九野戦飛行場設定隊と、第五十飛行場大隊が主役を演じました。そして独立混成第四十四旅団長鈴木繁二少将が総指揮官となり、その責任において伊江島飛行場造成工事は突貫で強行されました。

さて、日米開戦以来既に三年、主として海軍航空隊が担当した太平洋方面の航空作戦で、飛行機の消耗は実に甚大で、とでも補充が間に分いません。ついては新たに陸、海軍の協定に基づいて、敵海軍艦艇は依然海軍機が攻撃し、敵輸送船と、上陸した敵地上軍の攻撃には陸軍機が当ることになりました。

それを聞き、一且工事に従事した以上第三十二軍の面目にかけてもやりとげて、この陸軍の新鋭飛行隊の基地として、せめては東洋一の飛行場を提供せんとする意気込みであります。そのため伊江島飛行場は集中的に最終仕上げを行って完工を目指し、日夜ラッパの音を合図に奮励努力致しました。大本営航空作戦室、第六航空軍は勿論、第三十二軍航空参謀釜井耕輝中佐の得意たるや正に思うべし。飛行場造りの神様といわれた同航空参謀は、沖縄飛行場群を完成し任務を達成した二月にこの島を去って行きました。

かわって三月二日に台湾より神直道少佐が第三十二軍航空参謀として赴任しました。神少佐は台湾の飛行第八師団誠部隊と、九州の第六航空軍参謀を兼任していました。着任して間なしに、米軍の侵攻が始りました。沖縄本島には飛行場群が完成はしたものの、五、六機の特別機を除いて、神参謀が作戦を案じ、指揮をする飛行戦隊の実体がありません。九州と、台湾から散発的に飛来して、沖縄を取り巻く洋上の米艦船に体当りして散華する特攻機の戦果を、首里山上から確認することがせめてもの仕事です。そして日々死闘を続ける友軍が、敵の緊密な三軍協同の重圧をうけて、苦戦する様を目のあたりにしていました。

現地軍将兵は異口同音に直接地上戦闘を支援する空軍の出撃を痛切に求め、血を吐く思いで強く要望しました。神参謀はその声を耳にして居たたまらなかったのか、苛烈な沖縄戦の終盤に近くその実情を直接大本営に訴えるべく、本土への脱出を試みました。一度は失敗したものの、幸運にも二度目に遂に目的を果して九州へ戻りました。

然しその時既に沖縄から米軍を駆逐するに足る大量の飛行機と、熟練飛行士や飛行戦隊が、最早や我が方にはありません。先に陸軍第六航空軍を傘下にした、母艦なき海軍第五航空艦隊が、四月から九州の各基地より展開した特攻菊水作戦は、二千五百機出撃しました。しかしその八割に近い機が途中に待ち受けた敵機に捕捉されて目的を果せず、結局は危殆(きたい)に瀕する第三十二軍を救援する目的を果すことは出来ませんでした。

その後は終戦まで徒らに腕を撫して、一機また一機と、各方面からよせ集めて九州に送られてくる飛行機と運命を倶にする、殉国の至誠一途の若人達”神風特別攻撃隊”その憂国の至情を激励して見送るだけでした。

さて、少しさかのぼれば昭和二十年初頭に、第三十二軍の要望に応して、伊江島飛行場完成の暁には地上戦闘支援機をも含めて、ほぼ三百機の特別攻撃機を常駐させることになっていました。それは九州の第六航空軍司令官原道大中将、同航空軍参謀部の作戦計画に基づく決定事項ででもありました。然し戦局全般の進展が余りにも急で、特にマリアナ基地からの本土に対する敵機”超空の要塞B二九”による空襲の被害が予想以上に甚大で、機、人共に製造と訓練が遂に間に合いませんでした。

歴史に仮定はありません。したがって「もし」は禁物です。とは言うものの往時を懐古する心の奥底には、やはり愚者の繰言「もしもこの三百機が伊江島飛行場等に待機していたならば」と、思わずには居れません。その時は米軍上陸までの一週間、連日の敵機動部隊艦載機による空襲で、フイリピン、クラーク飛行場その他の実例に照して、例えその半数が地上撃破されたとしよう。

それでもなお且つ、残余の飛行機を以て、遠く九州や台湾からではなく、至近距離からの有効適切な米艦船に対する特別攻撃を加えることが出来たでしょう。さすれば沖縄戦緒戦の状況は、大きく変化していたことでありましょう。さらにその上、直接地上戦闘作戦に協力する飛行戦隊があったならば、必ずや憎っくき米上陸軍を職滅するか、若しくは海中に追い落すことも、あながち不可能ではなかったでしょう。

それよりもなによりも、救国の悲願をこめて、殉国の至誠に燃え神風攻撃を決行した陸、海軍の特攻機の目標を、何故に米地上軍に対して行わなかったのか?識者は言う。「艦船攻撃用の徹甲弾魚雷では、地上に対して効果が少ない」と。そうであれば”ガ島戦”でも用いられた三式弾を使用すればよかったのではないか。三式弾とは、簡単に言えば大口径焼夷溜散弾のことであります。

私は絶対に信ずる。若し海上の艦船ではなくて、戦闘中の米上陸地上部隊に対して、総計四千機の尊い特攻を加えていたならば、恐らく一月を出でずして米鬼は沖縄より完全に退散していたでありましよう。飛行機はあくまで空のもの。軍艦はあくまで海上のものにすぎない。敵の最も弱体である、上陸した地上軍をこそ壊滅すべきで、そのために何故陸、海、空の総力を傾注しなかったのか。さすれば一島嶼と雖も、醜敵に占領されることはなかった筈である。

top
******************************