******************************
1-10  11-20  21-30  31-40  41-50  51-60  61-70  71-80  81-90  91-100

大津賀伝蔵の戦時中の沖縄 3
筆者 日本の民芸 協団大阪支部理事)

******************************

21 十月十日の沖縄空襲  top

昭和十九年十月十日。沖縄の人々にとっても、私にとってもこの日は、生涯忘れることのできない日であります。前日の十月九日まで、かねてより予定していた軍参謀長が統裁する第三十二軍々司令部演習(兵棋演習)の準備に、参謀部内一同はことごとく忙殺されていました。

さて支那大陸の中国ではこの日十月十日は双十節にあたります。当然考えられることは、この日を期して支那戦線の中国軍および南方海域における米海空軍の総反攻が予測され、特に大陸奥地の成都に出来た米軍航空基地より『”超空の要塞ボーイングB二九重爆撃機”が、総力をあげて大空襲を予定している』と、さる筋よりの情報が入り、過ぎる六月の北九州八幡空襲に始まるこの怪物機について軍司令部は勿論、巻間しきりと噂されていました。

他方、米軍機動部隊接近の不確認情報もあり「この際演習の日時を変更してはどうであろうか」と、隣室での参謀会議で情報参謀の楳山少佐が強く主張していました。しかしながら、もう一切合切手配済みで、既に各離島関係諸部隊長も殆んど那覇に到着されていました。『若し空襲があれば、兵棋演習を翌十一日に繰り延べする指示も出してあることゆえ、予定通りに決行する』と、軍司令部では参謀長決済の上で、再確認して一同腹を固めていました。


昭和19年10月10日の沖縄空襲を報じた12日の内地の新聞

かくして第三十二軍隷下全独立隊長および各旅団長、各師団長、師団参謀等が続々と九日の夕方那覇に集結致しました。波の上通りの沖縄ホテル大ホールで牛島満将軍の招待宴が大兵棋演習の前夜祭として、民官人枢要者若千員を含めて行われました。思えば二月、沖縄に第三十二軍が編成されてから、このように大規模に全隷下部隊長を網羅する会合が開かれるのは、全く始めてのことであります。

時局急迫を告げる折柄、今さら考えるまでもないことではありますが、お互いに明日をも知れぬ身であります。いずれ近き将来米軍の沖縄侵攻作戦が開始された時には、全軍将兵生死を倶にして沖縄防衛のために戦う仲間同志であります。今日は大いに破目をはずして浩然の気を養おうと、まことに盛会であります。全軍高級将校一同、深更に到るまで歓を尽し盛んに気勢をあげました。

久しぶりに会う陸士、陸大の同期生あり、日頃の欝噴を晴らすはこの時とばかりに怪気焔をあげる者もあります。二次会、三次会に亙って那覇の歓楽街辻町一帯は酒池肉林、興の尽きるところなきの感がありました。

実は、「悲劇の序曲」でも記述しましたが前日の十月八日のことです。八重山諸島中の石垣島飛行場建設作業を終えて徴用を解除された一般民間人の方々が、久方振りに本島の妻子の許へと欣喜雀躍の思いで帰国中でありました。この沖縄同胞五百名を乗せた輸送船が、那覇を目前にして久米島沖で敵潜水艦に攻撃されて沈没しました。この痛ましい暗いニュースは通報を受領した極く少数の軍関係者と、その上司及び徴用業務の担当官だけが承知している事実で、時が時だけに暫くの間秘匿されたのであります。

しかし乍ら明日に迫った全軍の将校、指揮官一堂に会する軍司令部演習に対して、吾々は一抹の不安を感じさせられ、参謀部内だけは全くの手放しに楽観できない何かしら沈鬱な空気が低迷していました。この参謀部内の人々の杞憂は具体的に現実性を帯びて参りました。それは九日夕刻、海軍吟戒艇より『敵機動部隊らしき艦船の一群を密雲の下に発見せるも、暮夜に到りてその進航路を見失う』との通報が傍受されました。

さて、 一寸記載して置かなければなりません。それは当時の太平洋の戦いのあり方は、総て大本営で決定されるままに島々に軍が配備され、戦闘は海軍艦艇と空軍艦隊が行い、若し残存の敵が島に上陸した場合にのみ始めて陸軍部隊が飛行場を護って戦闘をする。これが最初から最後まで中央から命令された戦闘方式であったわけです。

因みに沖縄戦が始った当初一、二ヵ月は、第三十二軍に対して下命督促されたことも「飛行場を死守せよ」とか、「奪回せよ」とか、あるいは「敵が使用出来ないように破壊せよ」と言った現状を全く無視したことばかりでありました。以上述べたとおりで、われわれには敵の艦隊が近接しても五里霧中であり、他隊の報告、連絡無電、それも特別の関心を以て傍受するか若しくは、通報を受けなければ一切が不明であります。

もっとも南部の一六三高地八重瀬岳の頂上に海上二百粁位まで有効な、あまり精能のよくない極く初期の電波探知機がありました。それでも今回この電探から空襲の始まる直前に、所属不明の飛行機の編隊らしきものを発見したとの報告が届きました。然しながら時既に遅く警報が発令された時には、頭上を見馴れぬ敵機がわがもの顔に跳梁していました。

さて運命の十月十日払暁。秋気澄み渡る好季。暑い沖縄でもやはりこの頃はなんとも言えない素晴らしい季節であります。空には雲一つなく紺碧の色は抜けるようでした。しかし突如として鳴り渡った空襲警報で夜来の巫山の夢は忽にして破れ、軍司令部内は一瞬名状しがたい混乱の坩堝(るつぼ)と化しました。

これより先約二十分前、通報を受領した非常勤務の主席書記千葉準尉が、薬丸参謀が記述した警報発令起案書をつかんで構内東北隅の舎宅に向って異駄天走り。そしてそこに居住している八原高級参謀を叩き起していました。轟々と空を蔽う敵機の編隊。まるで気が狂ったのかと思える位に咆嘩を続けるわが方の防空高射砲と対空機関砲。これに交錯して遠く近く耳朶(みみたぶ)に伝わる爆弾の炸裂する音。早くも天に沖する大火焔とともに、四方の空に朦々たる黒煙が立昇ります。

牛島軍司令官閣下が、長参謀長閣下があいついで愛馬を駈って、混乱の軍司令部に到着されました。やがて、各部隊より空襲の状況が逐次報告されてきて、九時頃には一応戦況の全貌と損害の実態が把握され始めました。

さてこの日十月十日は、南大東島、奄美大島、宮古島、沖縄本島を、M・ミツチヤー将軍の第三十八高速機動部隊が総力をあげて、その艦載の一千三百九十六機の航空機を以て第一波より第五波までの波状攻撃を繰り返しました。その主戦力は艦上戦闘爆撃機のグラマンF、六F、ヘルキアットでありました。

早朝第一波の不意打を受けた各飛行場は、格納庫、整備庫、司令塔、兵舎、滑走路、整備中または輸送途次の飛行機、燃料ドラム缶、弾薬庫と、次々に大きな損害をうけました。 小禄、 東、 南、中、北、伊江島東、同中、同西と各飛行場は、早くも使用不能になりました。

続いて第二波攻撃、今度は主として各港湾を攻撃してきました。那覇港の埠頭は、南岸には海軍と空軍の燃料ドラム缶が数千本積み上げてありました。北岸には、弾薬、被服、糧抹、各種兵器、その他の資材等がそれこそ足の踏み場もない位に積み上げてありました。それらは、沖縄以南の戦線へ行こうにも護送の海軍が手が廻らず、仕方なく那覇港に積荷を揚陸した分が相当量にあります。


那覇市街を攻撃するグラマンの編隊・米軍艦上戦闘爆撃機
グラマンF.6.F−5ヘルキャト

十日程前から、長参謀長閣下の厳命で、木村後方参謀が指揮し、全軍二個中隊の自動車隊を督励してこれらの野積みの軍需品の搬送に努力していたのでありますが、それでもなおかつ相当の量がとり残されました。この日空襲警報と同時に那覇港湾所在の暁部隊を動員し、第九師団、第二十四師団からも応援が出て敵襲下の軍需資材等の緊急移動作業が強行されました。

然し何分にもトラックの数が少く、空襲の合間ではなかなか捗りません。やがて対岸の燃料が燃えだしました。そして次ぎ次ぎに誘発して遂には弾薬、砲弾までも爆発しはじめました。実に危険極りない状態です。その上火のついたドラム缶が「ドーン」と大音響とともに破裂して十米、十五米と高くふっ飛ぶ有様はまことに凄絶を極める状況です。然しながら一寸離れてこれを眺める者にとっては、些か不謹慎で申訳ないことですが実に素晴らしい光景です。今や全く手もつけられない有様で軍需品の移動どころではありません。

第三波、第四波、敵の雷撃機の一群は、港内深く身をひそめて待避中の駆逐艦を含む水雷艇や貨物船を攻撃して、次々と撃沈してゆきました。全艦わめくように砲と機関銃で応戦するも及ばず、遂には港外に逃れ出てジグザグ航進するもやはりいつしか捕捉されて、総計二十二隻も断末魔のあがきを見せながら海底に沈み、あるいは浅瀬に座礁して転覆し最後をとげました。

敵は執拗にも、第五波で焼夷弾を使用して那覇の街々に最後の無差別攻撃を加えました。当時の那覇市内は殆んどが木造の住宅ばかりでしたから、家々は見るまに紅蓮の炎をあげて燃え始めました。この無差別攻撃は、正しく鬼蓄の行為そのものであります。かって、誰もが讃えた沖縄の美、日本一美しい赤瓦の家並をほこった那覇の街は、かくして永遠にわれわれの視界から消え去ったのであります。

******************************

22 初空襲の恐怖  top

魔の十月十日。那覇の街を一日で焦土と化した敵の正体はいったい、何者であったのでしょう。
沖縄を初空襲したこの敵は、実はW・ハルゼー大将が卒いるアメリカ第二艦隊所属の第二十八高速機動部隊であり、指揮官はM・ミッチヤー中将であります。またこの精鋭高速機動艦隊は、四群の航空母艦グループで編成されていました。

十月十日、十一日、十二日、十三日、十四日と、五日間に亘ってこの四つの空母グループが、分散したり、集結したり、攻撃目標に近接したり、あるいは遠のいたりしながら、沖縄諸島と、フイリピンの各島々、台湾を攻撃したものであります。そしてこれはこの後直ぐに、別の強力米艦隊の支援のもとに行なわれた十月二十日、ダグラス一マツカーサー将軍の「フイリピン帰還作戦」と呼ばれる”レイテ島上陸戦”の為に、日本軍に対する牽制と、陽動戦術でありました。また一つには南方戦線と日本本土との連絡の遮断等の意味をも含めて展開された、 一連の作戦行動でありました。

ここで特記すべきことは、この沖縄空襲の二日前、即ち十月八日にアメリカ軍統合参謀本部に於て、昭和二十年四月一日”米軍沖縄本島上陸作戦決行”が確定していたのであります。そしてこの沖縄空襲は、早速その決定に基く偵察を兼ねた小手調べでもありました。このように、色々と重大な意味を含んだ米軍の余裕のある作戦を当時神ならぬ身の我が軍に於て、誰れが一体このことを察知し得ましようや。

さて、M、ミッチヤー中将の指揮する米第二十八高速機動艦隊の艦隊勢力を、参考までに記載してみましょう。航空母艦十六隻、艦載飛行機一三九六機、戦艦六隻、重巡洋艦(戦艦級)六隻、巡洋艦九隻、駆逐艦五十八隻、その他。

さて、再び想いを昭和十九年十月十日早暁、空襲警報発令時に戻して見ましよう。
かねてよりの訓練通りに、軍司令部衛門横の防空壕に、参謀部内の重要機密書類等を運び終った私達は、 一応防火班を編成して暫くの間、軍司令部が使用している蚕種試験場の建物の警備に当りました。敵機は三、四十分間我が物顔にあばれ廻っては一旦洋上に去り、やがて一時間半位すると再び大挙して飛来しました。

然し編隊を離れた別動隊らしき数機が、時々全く思いがけない時に、予期せぬ方向からわれわれを急襲しました。隣りの学校も、われわれの試験場も恰好の目標なので、グラマンは急降下しては機関銃の掃射を加えてきました。こんな時、裏の砂糖黍畠がいつか知らない間に燃え上っているのに驚きました。

那覇港の周辺と、小禄、東、南飛行場の近くの丘陵上には、わが軍の高射砲が約二十門と、高射機関砲が百門近く配備してありました。これらの防空部隊にとっては、今回が全く初めての実戦であり米軍機との死斗であります。一日中敵機目がけて砲門を開いていますが、砲弾は高くあるいは低く、「パッ!」「パッ!」と煙をはいて炸裂します。

たまたま見事に命中した時は、四辺の山々をふるわして「万才!」「万才!」と声がどこからともなく湧きおこり、その歓声は高く、低く遠雷のように尾を引いてこだまします。終日、沖縄の空を我が物顔に跳梁しているこの敵機に対して、人々は憎しみと無念の気持をおさえて、辛抱して睨んでいたものです。思いがけなくもたった一機の敵機撃墜に、このような大歓声が湧きあがったものです。

それにしても、友軍機は一体どうしたのだろうか。華々しい空中戦を見せてくれる筈ではなかったのか。そして一機余さず撃墜してくれる筈ではなかったのか。また「わが連合艦隊はいずれにありや」と人々は、歯ざしりしてくやしがりました。千載一遇、みすみす沖縄に接近したこの敵の機動部隊を、なぜに壊滅してくれないのであろうか。民間人の大方は「第三十二軍は一体なにをしているんだ」と非難がましい声をひそひそ発しているのが、私達の耳に入って来ました。

ここで是非記載しておかなければならないことがあります。沖縄諸島全域で、二十に近い陸海軍の飛行場がありました。然し飛行機が常駐している飛行場は、海軍吟戒機を持つ一、二の武行場のみでありました。そして他の飛行場の航空隊は総て、第二航空艦隊に所属していました。在沖縄諸島の全飛行場は、今までのところたんに南方戦線に輸送される飛行機の、通過流通路に過ぎません。それらの飛行機の不時着に備えて、故障機の整備、途中給油、操縦士の休憩休養等、いわゆる空軍の飛石中継地の役割で、不沈不動の航空母艦的存在でありました。軍参謀部には、航空参謀としての釜井航空少佐(後に神少佐と交替)がいましたが、右のことに関しての世話係の最高責任者でありました。

あくまでも陸軍々団の第三十二軍にとっては、正直なところこの航空参謀は、単に大本営からの居候か、航空艦隊からの下宿人を預っているような存在に思われました。陸軍々団の現地軍第三十二軍には、直接配属され、指揮下に入る空戦部隊の飛行隊の実体が、平時にはとも角、 一端航空作戦の開始とともに全然なかったと言うことであります。

それ故に、今回のような空襲によって沖縄が攻撃を受けても、第三十二軍には指揮して防戦する飛行機はなく、したがって飛来する敵機を迎撃するとか、その機動部隊を攻撃するとかの航空作戦を行うことはなかったのであります。それどころか、自ら索敵哺戒することも出来ず、こと航空戦に関しては局外者として、全くの拱手傍観(きょうしゅぼうかん)あるのみであります。このことを知らない人々にとっては、第三十二軍に対する非難も、疑間もまたやむをえぬところでありましょう。

ところで私達は、時間の経過とともに段々と馴れっこになって、敵機に対する警戒心が弛緩し、ともすれば空襲の恐さを忘れがちになりました。こんな時軍司令部では、隣りの第一高等女学校の校舎に間借りしていた経理部の十人と、参謀部の一人が敵機グラマンに不意をつかれて、機関銃の掃射に斃れました。まことに痛ましいことであります。何分にもこの時の軍司令部の防空壕は、重要書類と高級将校の十人も入ると、もう満員です。

私達はとっさの場合は、軍司令部の三方を取り巻くようにして流れている、 一寸した崖のように深い安里川へ飛び込みました。衛門前のコンクリート橋の下で、深さが三メートル程ありました。梅雨時はいざしらず、この時は水が殆んど潤れていたので、即席の防空壕がわりには、もってこいの場所でした。

第二波が去って、時間的余裕を見計らって、軍司令部前の天久台に続く丘の上に次々登っては、那覇の街々の状況を見下していました。その時、遥か南の空に黒点のような敵機を発見しました。何故か、来るな!と直感しました。果せるかな予測が適中しました。小さな黒点は見るまに大きくなり、まっしぐらにわれわれに近づいて来ます。身を穏す場所とてもなく、人々は慌てふためき、 一目散に丘を馳け下りました。あっというまもなく、その時既に敵機は頭上に迫っていました。

グラマンの機関銃弾は、私達の一団に急霰のように浴せかけられました。間一髪、血相変えて馳け下りてきた私の手を、待ち構えていたように一人の娘さんが、いきなり強く引張って、 一緒に傍らの亀甲墓の中へもぐり込みました。これは全く咄嵯のことで、無我無中、ほんの一舜の出来事でした。背後で大勢の悲鳴が聞えました。果せるかな、後で表に出て見たとき、そこには七、八人血まみれの犠牲者が斃れていました。私は思わず、身震いしながら合掌しました。

さて、私達がこうしている間にも軍司令部の前の首里街道を通って、朝から続々として北に向う避難民の行列があります。恐怖にひきつった顔また顔。哀れにも憔悴の色を漂わせる婦人達。半ば虚脱状態の老人。泣き叫ぶ子供達。鍋釜と、 僅かな身の廻り品を携げて、北へ北へととぼとぼ歩く怯え切った人々の群。聞けば南部の住民に、北部への退避命令が出されたそうです。

道理で、「米軍が上陸してくる」と泣きながら、殆んどの人々が素足のままで歩いています。北部に避難しても、そこに親戚や縁者、さては頼る知人のある者はまだよしとせねばなりません。よるべのない者にとっては、これから先の毎日、 一体どうして生活するのでしよう。何処で食べ、どこで寝るつもりなのでしよう。こんなことを考えると憐慈の情が自然と湧出して、なんの足しにもならない訳ですが通りががりの人々に思わず、「元気を出しなさいよ」と声をかける私でした。

さて、「米軍の上陸作戦が始ったので、南部住民は即刻北部へ退避せよ」と、避難命令を出したのは、始めての沖縄空襲に血迷って軍との連絡もとらず、敵の上陸と感違いをした泉沖縄県知事でありました。そして自らは、早速県庁の自動車で独り、普天間へ逃れました。このことを考えますに、沖縄中の軍官民凡て、ことほど左様に情報に疎かったわけであります。

夕闇迫る頃、あれほど傍若無人の限りを尽した敵機も遥かの洋上に飛び去りました。 一場の悪夢か、住民は悲嘆に打ちひしがれ、私達もまた辛じて放心を免れ、ほっと安堵の胸を撫で下しました。
幸にして軍司令部の蚕種試験場の建物も、隣りの姫百合学舎も那覇の郊外だったために、この安里一帯は消失を免れ今日は無事でありました。

それに引きかえ那覇の中心街はこの日一日で、あの美しい赤瓦の家並もなくなってしまい、鉄筋コンクリート建ての県庁だけを残して、悉ことごとく灰儘に帰し、無残にも瓦礫の山と化してしまいました。人口七万の都市が、 一日で完全に抹殺されて、この地上から消滅してしまいました。私達は全くいい知れぬ寂蓼感とともに、寂莫たる空虚な心境に居たたまれぬ思いでありました。

それにつけても、第三十二軍全軍将兵と、沖縄県民の勤労奉仕、一部徴用労務者の汗と血のにじむ思いで半年かかって造り上げた島内外の各飛行場が、たった一日でその機能を総て失ってしまいました。そして滑走路脇に山と積んであった燃料のドラム缶が、 一晩中燃え続けて夜空を焦し、正に沖縄壊滅の劫火(こうか)そのもののように映り暗夜に人々の心をおののかせたのであります。

那覇港に野積されていた軍需物資の損害は実に甚大で、特に弾薬砲弾は、優に一回戦分に相当します。このことは、この日から六ヵ月後の、昭和二十年四月一日から始った、沖縄の日米決戦で、日本軍が補給のない戦いで特に野砲弾、重砲弾等大砲の弾が不足し、三ヵ月に亙って一日数十発か、四、五発に使用数を制限させられ、無念の涙をのんで苦しい戦闘をより苦しく、余儀なくさせる原因の一つとなったことを考え併せますと、沖縄空襲に依る損害は、実に大きな影響を与えたものであります。


焼夷弾による無差別攻撃によって95%消失した那覇市内

余焼燻る那覇港は、砲弾の誘発が続いて、この後二、三日はとても危険で、埠頭に近ずくことも出来ませんでした。沖縄県民にとっても、第三十二軍全将兵にとっても、この日十月十日の、なんと永く感じた一日でありましよう。

******************************

23 生死岐路  top

昭和十九年十月十日の沖縄空襲は、今から考えますとある意味では沖縄と、第三十二軍の運命を象徴しているかのように思われるのであります。私は丘の上で突然グラマンの攻撃を受け、沖縄独特の亀甲墓の中へ咄嗟にもぐり込んで文字通り生死の境目から脱することができました。これは一にも二にも軍司令部参課部に勤務していた石垣春子さんのお蔭でありましたが、ほんの一瞬の出来事であり全く無我無中でありました。

さて亀甲墓ですが、前々からこの珍しい人目を意く沖縄独特の墳墓に、深い関心を抱いていました。それは吃度、出征の前年故郷の富山で家兄の伝治が、大木の根方にある父祖の墓石が甚しく傷んだので、根本的な大修理をしたことがあったからだろうと思われます。今やその兄も既に亡く、先頃七回忌の法要を営んだことです。

私の墓に対する関心とは全く別に、兎に角空襲の為に亀甲墓の中へ入ることになりました。ところでこの亀甲墓の共同所有者である門中員であっても、普段はこの中に男子は入らないそうです。ましてや関係のない他人様が入るなどは死者に対する冒涜であり滅相もないことです。

そもそも沖縄の家庭で不幸があったとき、野辺送りをし新仏を納めた木棺を亀甲墓の脇にある別の”しるひらし墓”か、又はこの亀甲墓の中の中央部に設けた”しるひらし台”の上に安置します。仏が次第に自骨化して行き十二年目に、又はそれまでの間に次ぎの新仏が出来た時に洗骨して厨子甕の中に納めます。この作業と一切の世話は門中員の老婦人の役割です。したがってお墓の中にはそれらの婦人達だけが出入する訳であります。

一寸脱線になりますが、数百年来続いてきたしきたりでありますが、この作業が如何に難儀なことであるかを、戦後沖縄の婦人運動の一テーマとしてとりあげ、今日の火葬の制度を産み出すきっかけを作ったのは、芭蕉布で有名なあの国頭の大宣味村喜如嘉の婦人団体であることを、ふとした機会に知りました。


米機動部隊の主力グラマンF.6.F−5ヘルキャト戦闘爆撃機


同門一族が地下の洞窟に葬られる亀甲墓、沖縄の戦前の風習

昨年一月協団の沖縄旅行で最終日の一日一人であちこち歩き廻りましたが、かっての名園識名の崖上が今ではあたり一面墓地又墓地と化していました。そして昔を偲ぶには余りにもかけはなれた雰囲気でありました。そして、いまや大きな昔風の亀甲墓は全く不用になり内地同様の小さな集団墓地ばかりで、ただ型だけが家型をしたものが多くわずかに沖縄風の名残りを留めていました。余談はそれくらいにして、兎に角亀甲墓とは全然関係のない私が非常事態のせいでその内部を見ることが出来ました。これは見ようとして見ることの出来ないものであります。

さて、私は春子さんと一緒に亀甲墓の中の一隅に壁面によりかかるようにして腰を下していましたが、日は次第に暗闇に馴れてきました。始めに気がついたのは、内部が「思ったより広いな」とゆうことです。その時何故か、停電の地下室にいるように感じました。そして、「さっばりしていて意外に綺麗だな」と思いました。

私が入った墓には「しるひらし台」がなく、外部に別に「しるひらし墓」が設けであったので余計に広く感じたのでしょう。入口は小さく天丼も低く、勿論這うようにして入ったのですが、段々奥に向って高くなり、充分立って歩けます。一番奥と、左右の壁面に沿って三重の段があります。
そこには様々な型式の、そして新古大小各種の厨子甕がずらっと列んでいました。はじめに一寸ばかり気になった臭いも、いつしか馴れてそのことを忘れてしまいました。

先述の通り私をここに引っばり込んでくれたのは仲好しの石垣春子さんですが、彼女はいまだに昂奮のさめやらぬ、熱い血潮がたざるのがわかるような暖い手で、まだ私の手をしっかり握りしめていました。私は転倒した気持が落ちつくに従って、「若し彼女が丘の上から馳けおりてくる私を見つけて、手を引張ってここに逃げ込んでくれなかったら」と、ふとそんなことを考えただけで思わず慄然としました。「寒いのですか?」しらずに胴震いした私に春子さんはたずねました。そしていつしか感謝の熱い思いをこめて、反対に彼女の手を強く握りかえしていました。お墓の中に逃げこんでから随分時間が経過したように思えましたが、実はほんの一、三分位のころでしようか。

暗闇に更に馴れてふと気がつくと、春子さんの横にいつか沖縄唯一の日本庭園識名園へ一緒にピクニックに行った女学生の妹さん秋子さんがいます。益々黒くなった顔に目をキラキラ光らせて白い歯を見せ「ニコツ」と笑いかけます。私はすっかり照れてしまい、なんだか急に息苦しく感じられて喉のかわきを覚えました。更にその秋子さんの向う隣りに日頃から物静かな春子さんの御両親が、いかにも不安気な面もちで座っていました。

私は予期せぬことに心中の狼狽をかくす為か、突然「ひどいめに逢いましたな」と、大きな声を出しました。先程来聞えたようにも思う「こん、こん」と、それもいかにも弱々しく咳きこむ音はお母さんの絹さんで、まことに気がかりな様子です。このところ胸の病状が相当に悪化しているようで、コンクリートと漆喰の冷え冷えした亀甲墓の中は、病人の躯によかろう筈はありません。厨子甕の段の前で、お父さんの膝にしがみついておいでになります。しかしそれすらも如何にもしんどそうで、お父さんが絹さんの背中をやさしくさすっておいでになります。見るからに大儀そうなその御様子は本当にお気の毒でした。

近隣の方々が北部へ争って避難される中で、石垣さん御一家は病気のお母さんをかかえては一里も歩くことは叶わぬことでしょう。「空襲警報発令」続いて「北部避難命令」が出ても、現代のように自動車が各戸に自転車なみにあるわけではなし、考えつくことは家の裏の山裾にあるこの亀甲墓に難を避けるしか仕方がなかったものでしょう。石垣絹さんの御容態はこの十月十日を境にして見る間にその悪化の度合が進行した模様です。まことにお気の毒ではありますが月末にお伺いした頃は、も早や誰の目にもそう長くはない御寿命であるように思わせました。

さて、前代未聞、お墓の中での問答が始りました。
「どうでしょう。敵は本当に上陸してくるでしようか?」
とお父さんがいかにも心細そうな声で真先にそのことを訊ねました。
「いや、小手調べで今日は空襲だけでしよう」
何分にも情報に飢えている沖縄中の軍官民総ての人々の重大関心事は、目下のところはこのことのみでありました。
県庁から「避難命令」が出ていることを知ったのはこのときでありました。

今まで米軍に攻撃占領された太平洋の島嶼戦の例によれば、最初の空襲から上陸までは二、三ヵ月位の期間がありました。そしていざ上陸作戦開始の時は必らず島の周囲を埋め尽す程の艦船が温れて、艦砲射撃と航空母艦からの飛行機による空爆が二、三日連続して行われます。その後で上陸を開始します。陸上からの火砲の抵抗が予想より激しい時は、 一旦上陸部隊を引戻して、更に地上の火力を完全に破壊するまで砲爆撃を重ねて激化します。

始めての、しかも空襲だけで、支援の艦砲射撃もなく直ぐに上陸して来るパターンは、今までのところでは例を見ません。これらのことは、米軍上陸作戦の既定の公式のようになっています。中央から、軍司令部参謀部に送ってくる戦訓電報を管理保管することも私の仕事の内でした。

いつもこれらを読んで了承していたので、「まだまだ当分は沖縄へ攻めては来ないでしよう。敵が若し沖縄へ上陸作戦を行うとしても、早ければ明年春、多分夏ごろでしよう。参謀の予測はそんなところです」と、私は自分の意見をそんなふうに発表しました。
「そうでしようね。軍司令部の人達が案外のんびりしておいでになるので多分大丈夫とは思ったのですが、避難命令は早計だったようですね。しかし正直いって今日の空襲は驚きました。全くひどい目に逢いましたな」と半ばうつろな眼ざしで苦笑いをしていました。今にして切実に思い返しますがあの時石垣先生は家族をかかえてその心中たるやいかばかりだったことでしよう。

十月十日の沖縄空襲を境に、石垣家の皆さんと私との関係は一層親密の度を加えて、なんだか家族の一員のように思え、はた目では屹度娘婿とでも見えたのではなかろうかと、今考えています。日曜日に石垣家を訪ねると春子さんが「豆腐食べますか?」と私の顔を見てから大豆を摺りつぶしていとも無造作につくってくれた沖縄豆腐や、うづら豆で黒砂糖煮のぜんざいを御馳走してくれたのも確か十月末で、未だお母さん御存命中の頃だったと記憶しています。飲めないながらも石垣先生の御酒の御相伴をしながら鳥鷺を戦わせた頃が、今、無性に懐しく思い出されてなりません。

さて、私がお墓の中にいたのはせいぜい五、六分位だったのでしようか。春子さんの弟の清君が外の様子を窺いに出て「もう大丈夫だよ」と戻ったのをしおに、石垣さん御一家にお礼を言って亀甲墓を出ました。「おい、大丈夫だったのか」参謀部では暫く姿の見えなかった私を案じていてくれました。

見上げる空はあくまでも青く澄み渡っていて空襲の惨禍どこ吹く風と思わしめ、「やっばり外の空気は美味しいな」と先頃来のことを話すと「お前は長生きするぞ。生きているうちに一度お墓に入って来たのだから」と散々に冷やかされました。私はそんなことを言われながらもその時、生命の恩人である石垣春子さんに対する感謝の気持を生涯忘れず、そんな心を大切にしなければならないと思ったものでありました。

******************************

24 台湾沖縄沖航空戦  top

昭和十九年十月。沖縄防衛の第三十二軍将兵は依然として、開襟半袖のペラペラの上衣に、ショートパンツのようなズボン姿の、南方用の防暑略衣袴を着用していました。軍司令部勤務の軍属の沖縄のお嬢さん達は、つい先日まではスケスケルックの芭蕉布や絽、または極上の美しい八重山上布の上衣に、これまたなかなかしやれた琉球絣のモンペをはいて、実に優美な服装でわれわれを魅了していました。

それがいつのまにか、花織の見る目にも暖かそうな上衣に、久米島紬のモンペ姿に衣更えをしているのに気付きました。本土式にいうなれば、薄物から単衣にかわったわけです。沖縄の秋は内地のように、感傷に耽るほど季節の変化は目立ちませんが、何んとはなしに爽かな気分が溢れて、南海の島にもそこはかとなき秋の訪れを感じさせられました。

軍司令部の窓から南東の方向、山の中腹に識名の崖が見えます。この頃の眺めは、木々の緑も気のせいか一寸生きかえったように感じられます。八月の暑い盛りに見物に歩いた折の識名園は、沖縄唯一の純日本式庭園でもいささか、趣が異った感じがしました。しかしこれから冬に向っての季節が、段々と味いが増して良くなってくるように聞きました。さて仏桑華のベニバナーは、夏が一番似合うと思っていましたが、今頃見る花もなかなかの風情があります。

郷里では花壇のサルビャの花がそろそろ盛りを終えて、今はコスモスが咲き乱れ、赤トンボが群れとんでいるとのことであります。私は幸運にも富山の松枝姉から沖縄へ来て二度目の便りを受けとりました。長兄伝治が出征した後は、母と兄嫁のたみ子姉が、三才になった甥の伝祐を養育しながら、 一家の食糧の獲保に必死の苦労をしている様子でありました。

考えてみればとても配給だけでは生き残ることは出来ない筈です。わが家の留守部隊長の重責を担う弟伝七郎は、切角大学に進学はしたものの、食糧事情の極度の悪化に堪えられず、 一年間休学すると書いてありました。末弟の伝八郎は、富山師範に入学はしたものの、勤労動員で一向に勉強も出来ない状態だそうです。

成長した弟達も、やがて私達の後を追って順次に、皇国のために兵役につくことでありましよう。若し命あって幸に再会することがあっても、二人とも小中学生の幼な顔しか覚えていないので、成長期の弟達は見違える位大きくなって、直ぐには見分けもつかないかも知れない、などと考えたりしていました。

空襲が心配で、大阪今市の家の家財道具を八方手を尽して、やっと貨車を手配して富山へ輸送したそうです。そして富山市内の家の分とともに、郊外の農家の離れを借りで分散疎開した由です。姉の手紙は相かわらず、こと細かに家中のこと家族の状況や、親戚のこと、町内の様子なども書いてありました。

然し後日談ではありますが、このように苦労して分散し、富山へ疎開させた家財道具が、翌年七月のB二九富山大空襲で全部丸焼けになり、 一物も余さずことごとく焼失してしまいました。そして不幸なことには、兄嫁の実家上田一族が、出征中の文造、重保兄弟を除いて家族全員八人が焼死しました。私が戦後台湾から復員した時には、郷里富山市は一面の焼野原で、かっての那覇の空襲の跡を思い起こさせたものであります。

さて、すっかり余談になりましたが、昭和十九年十月十二日。沖縄那覇市安里の第三十二軍々司令部で迎えたこの朝、上空にとどろき渡る轟々たる飛行機の爆音に、「すわ!またもや米軍の空襲か!」と飛び上りました。しかし間なしに、「万才!万才!万才!――」の大歓声で友軍機であることに気付き、ほっとしました。思えば十月十日あの悪夢のような空襲も終り、人々皆去脱した気持の沖縄島に夕闇迫る頃、大本営命令が軍司令部に届きました。

「第三十二軍全将兵を挙げて、捷一号航空作戦に協力せよ。損害を受けた南西諸島各飛行場の、特に滑走路の復旧と、補給設備の完備を、二十四時間中に完了せよ。」私は後にも先にも、この電文を手にした時程嬉しかったことはありません。第二航空艦隊司令部からもほぼ同文の要請電が届きました。軍は直ちに参謀部の起案命令を隷下全部隊に発令しました。

この当時の日本軍には、ブルドーザーを始めとする各種土木重機械は皆無でした。琉球の島々の各航空基地は、建設の時と同じように専ら人海戦術を展開するのみです。全軍将兵夜を徹して、十一日深更に及ぶ頃ようやく飛行機の発着機能が発揮できるようになり、苦しい任務を一応完了致しました。

かくして迎えた十二日の早暁であります。爆音に驚き表に飛び出して空を迎ぐと、銀翼に鮮かな日の丸が輝いて見えます。われわれは狂喜乱舞して、手の舞い足の踏む所をしらずのでいたらくであります。「満を持して放たず」とか。この言葉は正にこの時のために用意されていたように思えました。

「それみろ。わしが言った通りではないか」
と、誰れも彼もが急にわがことのように自慢しだして、帝国空軍の健在をお互いに抱き合わんばかりにして喜んだのであります。


新聞に報道された台湾・沖縄沖航空戦の戦闘詳報と異なる大成果

この日ほど日の丸が尊く、神々しく見えたことはありません。我が空軍の大部隊が五機、十機、二十機、三十機と、 一日中北の空から飛んで来ては沖縄の各飛行場に着陸し、給油を終えてはさらに南へ南へと翼を振って飛び立って行きます。攻撃機、雷撃機、戦斗機、爆撃機、哺戒機各種各様の型式の飛行機が、それこそ文字通り総動員といった感じであります。

とにかく、我が空軍の健在を確認して沖縄中の軍官民総ては、つい二日前の十月十日に恨み、つらみをのべて愚痴ったことを、すっかり忘れていました。沖縄の基地から出撃する第二航空艦隊の若い空の神兵達は、那覇の焼け跡の上空を超低空で旋回して、「友よ!同胞よ!よし、仇は必ず俺がとるぞ!」といわんばかりに、白いマフラーを機上より振って、「さらば祖国よ!戦友よ!」と一機、また一機と南の空へと飛び去ってゆきました。

十月十二日、十三日、十四日、十五日と、毎日毎日飛来しては、敵を求めて出撃を続ける味方のこの飛行機の殆んどは、実のところを誰れが知りましょう。要敵機動部隊と遭遇することなく極く一部が石垣島へ、また台湾へ帰投したものがあるようですが、その殆んどが再び生還することはなかったのであります。

「敵空母轟沈」「我敵戦艦に体当りす」「敵大型巡洋艦に魚雷命中目下炎上中」「無念被弾す我只今より…………」
さて、我が空軍の大奮戦の模様は、軍通信隊の活躍で次ぎ次ぎと傍受されては、情報電文が係の私の手許に運ばれて来ます。各参謀達をはじめ、軍司令部中の将校達が、ことごとく私達の室に集ってきて、今や参謀事務室は作戦室と会議室等全部が移動してきたような感じがあります。

一足先に電文の内容を知ることの出来る向い側の棟のタイピストの部屋では、軍属の女性三、四十人も集って「わあ!、わあ!」と泣いたり、わめいたりして興奮して喜んでいるのが手にとるように見えます。われわれは大本営の発表を待つ前に既に、敵の高速機動艦隊が我が航空部隊によって、その殆んどが壊滅したことを知ったのであります。軍司令部前の新聞社掲示板や通りの電柱には、早刷り紙や号外がベタベタ貼り出されています。

付け放しのラジオは、連日景気のよい軍艦マーチを鳴らし放送が繰返されています。逐次発表される大戦果は、暗く沈滞していた全軍将兵、全国民の士気を大いに鼓舞したのであります。思えばこれは、ここ数年来久しく耳にしなかった一大快挙であります。私達は、「遂に神州に神風吹く」と、ひたすら感涙にむせんだのであります。

ところで、長参課長閣下は、十月十日の敵の空襲で被った損害の一切は、責任我れ一人にありと、独りその責を負い、重謹慎十日を自らに荷しました。自室に籠って沈思黙考、瞑想に耽けつておられました。然し、余りの一同の興奮に、やわら起って私の部屋にこられました。
「諸君!この未曽有の戦捷を祝し、皇国の弥栄えを祈念しよう」と自ら音頭をとって
「天皇陛下万才!、万才!、万才!」万才三唱の声で、軍司令部は感激の坩堝(るつぼ)と化しました。このところ後退に後退を続けた戦局は、今や一転してその前途が急にバラ色に輝いて見えます。基地航空捷一号、二号大作戦は古今末曽有の成功裡に完了し、十月十九日の夕方、大本営より綜合戦果が発表されました。

台滝沖縄沖航空戦々果
           繋沈  撃破又は炎上
航空母艦    十一隻   八隻
戦艦        二隻    三隻
重巡洋艦     三隻    八隻
軽巡又は駆逐艦      十六隻

畏くも、天皇陛下は連合艦隊に嘉賞の勅語を下し賜りました。東京、大阪では国民祝賀大会が催され、昼の旗行列に続いて、提灯行列が行われ、その夜人々は心からよろこびを行動により如実に物語とました。沖縄では、十日の空襲で北部に避難していた人々が三々五々南部へ戻り始めました。焼け跡に立って去脱していた那覇市民は、漸く気をとり直したか市の周辺部に焼けのこった家々に寄り添うようにして急場凌ざの家を建て始めました。

やがでバラックがあらこちに散見するようになった頃、軍司令部では長参課長の声も次第に従前通りの大声に戻り、いつしか例の呵々大笑される声が、作戦室を通りこして私達の参謀事務室まで響き渡るようになりました。かくて軍司令部内の空気は、空襲以前にも増して明朗になり、沖縄の青空は今日もまた、抜けるように碧く澄み渡って、その紺碧の色には悠久の生命をひしひしと感じさせられるような思いであります。

******************************

25 戦闘詳報  top

濃紺の大海原、遥かな沖合いから打ち寄せては幾重にも色をかえて島に迫り、環礁に砕けては自く波頭が泡だつ。思えば十月十日の沖縄空襲も、過ぎ去ってしまえばただ”一場の悪夢”のようです。
島の周囲は今日もまた、悠久の音より千古変わらぬたたずまいを見せています。総司令部の窓外、焼夷弾で燃えた砂糖黍畠のその先に、福木に囲われた農家があります。大きな緑の葉をゆさゆささせている芭蕉が五、六株かたわらにあって、熟れた親指太の実を沢山つけています。

ふと気がつくと私の机の上や、背後の作戦参謀室との仕切り板壁にそって、全部隊から続々と提出されてくる”戦闘詳報”が、山のように積んであります。つい十日程前に、九月の”陣中日誌”六百余冊をようやく整理し終え、目録をつけ副官部を通じて、東京の大本営史実調査部へ発送したばかりであります。

今回十月十日の空襲は、沖縄の第三十二軍にとっては全く始めての経験です。従って在沖縄諸部隊の、米軍との最初の戦闘です。ところで戦闘のやんだ後の、 一区切りではありませんが、軍令に基づいてこの米軍飛行機との交戦の経過を、全隷下部隊中隊単位にその詳細を記述して、報告書に纏めて提出しなければなりません。これがいわゆる”戦闘詳報”であります。

毎月提出される陣中日誌で経験するのですが、離島関係部隊の分がどうしても遅れ勝ちで、仲々揃いません。今回の”戦闘詳報”は始めてのことでもあり、総てが纏るまでにはさらに週日は要することでありましよう。私は第三十二軍の編成リストに従ってチェックしながら、あれこれと思考を廻(めぐ)らしていました。それは最近の大本営より発表される戦果についてであります。今までは全く盲信といいますか、皇軍の勝利を頭から鵜呑みにしていました。

しかし、このところなんとはなしに一抹の不安を覚え、発表される数字とは逆に、戦線が次第に後退することが何んとも不思議に思われ、懐疑的にならざるを得ませんでした。特にこのところ急激に増加した日本近海に出没する敵潜水艦の跳梁による、 日本艦船の沈没の噂が、次第に多く聞かれるようになりました。そして従来の圧倒的大戦果の発表の蔭に隠された、対照的な我が方の被害、大損失を考え、肌寒い思いにとらわれました。

さて、沖縄空襲は新聞報道では僅か数行で済まされていますが、それにしても実に膨大な犠牲の上に、今後考慮しなければならない数々の、貴重な教訓を残しました。例えば食糧、弾薬、兵器、機材その他物資保管のための地下壕を、 一刻も早く増設しなければならないことです。

当然今回の敵空襲は、やがで始まるであろう侵攻上陸作戦の前ぶれであると考えなければなりません。その時こそ、もっと本格的な空爆に併せて、支援艦艇の徹底的な艦砲射撃、俗に「スプルアンスのヘヤカット」と呼ばれる、今次空襲の数十倍、数百倍の破壊力が発揮されることでありましょう。

それに対抗するには只一つ、深度と堅牢さを持つ複郭陣地を構築することで、そのための心構えを全く一新し、早急に対処しなければなりません。それでなくても太平洋戦争は、土木機械の一大革命であります。すなわち、鍬とシャベルとモッコ対ブルトーザーとスクレーバー等重機械との戦いです。

また、高射砲始め、各種火砲の隠蔽と、戦闘中随時その陣地が速かに移動可能であることが必要です。勿論射撃の精度の向上、いわゆる訓練々成度は、死に物狂いになって精励、研鑽を積まなければ、到底この先が思いやられます。

今回の戦闘では高射砲隊の指揮官が、アル中の酒乱だったために適切な指導指揮を欠き、且、日頃の訓練をなおざりにしていたことが判明しました。「成る程」と首肯されたもののたんにその隊長を懲罰に附したことで片付くことではありません。各飛行場の種々の附帯設備については、掩体壕造りの急務が痛感されます。

来襲した敵機動部隊の艦上機種と、その特性の一部が明瞭になったことなどは、大いに今後に資するところがありました。特に今回の敵戦力の主力であった、グラマン、ヘルキヤットF六Fの不時着機解体によって、二千百馬力という強カエンジンを塔載していることを知ることが出来ました。

ついでながら日本が誇る艦上戦斗機零戦のエンジンは一千馬力でありました。道理でグラマシの急降下性能は抜群だったわけです。従って今後の地対空戦は勿論、空対空戦における戦術の変更や、零戦今後の改良についての参考ともなります。


対空射撃演習の日本高射砲隊

いずれにしても要路者にとってはその対策は、枚挙にいとまないことを痛感させられました。これらのことをも含めて、各隊から提出された戦闘詳報には、備考欄に種々意見具申がなされているのを読んで、私は大いに胸うたれるものがありました。

若し当局において、謙虚にこれらの意見を検討し、急速出来ることから真剣に改善して今後に備えるなれば、空襲による損害を回復出来なくとも、将来のために不幸中の幸というべきかもしれない。と、こんなことを考えながら、ふと防空部隊(高射砲隊、高射機関砲隊)から提出された、戦闘詳報の内容が気になって、順次一読してゆきました。

特に戦果報告の欄に注意し、各隊の敵機撃墜機数を累計してみました。ところがどうでしょう。撃墜確実数合計 五十八機未確認大破数合計 三十六機驚くことに、このような数字が出てきました。
十月十九日の新聞報道による大本営発表を遥かに上廻るこの数字に、私は一瞬「ギクッ!」としました。われわれが今まで薄々感じていたことではありますが、大体において大本営発表は、将兵と国民の志気を鼓舞するために、些か誇大に戦果を発表するのが常でした。今回の戦闘詳報の記載合計がさらにそれを上廻るとは、 一体どうしたことでありましよう。

軍司令部から程近い小禄、南、東各飛行場および、那覇港湾を中心とした南部枢要地区だけでも、約五十門、中、北部各飛行場周辺を合すると、高射砲百門、高射機関砲二百門がありました。高射砲は一日三百発から五百発ほどを、機関砲は夫々万に近い弾を発射したようです。これらは優に一回戦分に相当し、保有弾薬の大半を消費したようであります。

本来なればこれだけの弾薬使用量よりすれば、戦闘詳報に書かれた報告分位の戦果があっても当然で、少しも不思議ではありません。然しながらいかんせん、これらの防空部隊は、いずれも急速編成されて実戦が今回始めての部隊が殆んどです。適切な訓練が不充分であるため、到底われわれの期待通りの戦果を挙げることは出来なかったのが実状であります。

そのことはこの日、米軍機の暴若無人の跳梁を切歯掘腕して眺め僅かに一、二機の撃墜を現認しただけであることは、終日空を仰ぎ見ていた在沖縄軍官民一同等しく承知しているところであります。しかもその余りにも不甲斐なさに、「高射砲って、随分当らないものだな。全く頼りにならない」と慨嘆した一地方民が、「軍を誹謗し、虚言を以て人心を惑わせた反戦的非国民である」と、戦場の軍法の名のもとに、 一切の手続きなしに処断するという、実に痛ましい事件を派生しました。現在から考えますとやはり戦時下の人間心理、なかんずく軍の一部将校は極度に心の余裕を欠き、常識では考えられない行動をする者がありました。


米機動部隊攻撃に飛び立つ一式攻撃機

いずれにしても過大に報告された戦果の綜合はいつしか累積し、その結果大変な誤算の原因となりました。孫子の兵法ではありませんが、「敵を知り己を知らば即ち百戦危うからず」とか。敵情の正確な判断、特に彼我戦力の明確な把握に誤りが生じては最早や味方の作戦計画が根底から狂って、取り返しのつかない重大な過失となります。

空母十一隻、戦艦一隻、重巡洋艦三隻、軽巡または駆逐艦一隻撃沈。外ほぼ同数撃破。

台湾沖縄航空戦のこの大戦果は、重大な誤謬であり、まことに悲しいことではありますがことごとく”大いなる幻影”でありました。日本からの放送をハワイで聞いた米軍の太平洋艦隊総司令官ニミッツ提督が、いつものこととは知りつつも余りに誇大な日本軍の大戦果発表に驚きました。若しやこの半分でも本当だったら大変と、第三艦隊司令官ハルゼー大将に、真相の報告を求めました。

第三十八高速機動部隊のマーク・ミッチヤー中将からの報告に基づき、ハルゼー将軍は次のようにハワイの総司令官に打電しました。「日本軍航空部隊によって撃沈されたはずの第二十八機動部隊の全艦艇は、ことごとく海底より引上げられて、目下高速を以て敵に向い退却中なり」このことは言葉をかえて言えば「米軍第二十八高速機動艦隊の艦船は、 一隻も撃沈されてはいなかった。」ということであります。

ただし十三日に重巡キャンベラ二世が大破し、続いて十五日に軽巡ヒューストンが損傷し、この二艦いずれも僚艦の巡洋艦に太平洋の波涛千粁を、危険を冒して曳航され西カロリン群島のウルシー基地に戻ったそうです。残余の健全部隊はそのまま南下して、マッカーサー将軍のフイリピン、レイテ作戦に協力参加したのであります。
世紀の台湾沖縄沖航空戦! ああ! 幻の大戦果!


米空母ミッドウエー2世

******************************

26 侍従武官御差遺(ごさけん:天皇の遣い)  top

昭和十九年十月二十日。那覇市安里の第二十二軍々司令部の内外が、数日前からなんとはなしにざわめいているように感じられました。正面衛門の北方約五十メートルの地点、安里川に架けた仮橋を渡った一郭に、軍の管理部倉庫があります。その倉庫群の中央広場に、沢山の荷を野積みして大天幕を張っただけの、幾つかの急造倉庫が見えます。かねてより御下賜品を収納していると聞き及んでいました。十月十日の空襲で、よくぞ助かったものと思われます。

今見るとその天幕を取り除いて一目でわかる酒、煙草、菓子類等を次々と荷馬車等に積んでは、何処かへ搬送しているようです。副官部の連中に「何をしているんだ」と尋ねますと、各部隊に分配しているのだそうです。

そして次の日、参謀部へ瓶詰め五合入りの清酒百本、 煙草二百個、菓子(金平糖、氷砂糖、変り、玉)三百袋が届けられました。煙草と酒には、菊花の御絞章が輝いています。私は真崎少尉と二人で、部内の各参謀室に人頭割で、この恩賜の品々を分配致しました。「ほお!来たか」と後方参謀の木村正治中佐がいいますと、真崎少尉が「いよいよ後二日です」と答えています。


軍司令部からの昔のままの金城町の石畳道

それは十月二十三日に、畏きあたりより大本営侍従武官が御差遣になることであります。この日の午後、管理部から参謀事務室ヘテーブル二台が運びこまれて、私と真崎少尉の机に向い合わせに置かれました。新しい謄写版とガリ版ヤスリ、洋半紙二千枚、その他文房具一式が添えてあります。

二十二日朝、副官部から軍司令官の次級副宮坂口大尉が、四十才過ぎど見える二等兵を一人連れて来ました。」室長で第一班の班長である広瀬大尉に「佐藤青峯さんです。では宜しく」と、人品卑しからぬ人を紹介しました。しかし軍服もまだ馴染まぬ一目で応召兵とわかる老新兵さんです。侍従武宮御差遣に対する天皇陛下への奉答文の清書がこの人の仕事であります。

隷下各部隊より、軍隊に入隊する前に(民間当時)書道の教授をしていた経験者を募った結果、この佐藤二等兵が選出されたそうです。私は切角書道の大家を選んだのだから、毛筆書きにするのかとも思いましたが、 ガリ版刷りです。洋紙一行に八字、 一枚八行書きです。

青峯さんは、まるでお手本でも書くように鉄筆を筆持ちにして、ゆっくりとガリバンの原紙切りをしています。私達参謀事務室の者一同、黒山のように佐藤青峯先生の周囲を取り廻いてその手許をみつめています。流石に年季の入った一流大家、馴れぬ軍事訓練とは異って、久し振りに水に帰った魚のようです。階級は例え二等兵ながら衆人監視の中で臆するところもなく、その姿勢といい、鉄筆の運びといい、正に筆勢非凡、格別の風格が備わっています。すらすらと書き進むその美しい字体を、私はため息まじりに見入っていました。

『畏くも天皇陛下の御親補を忝うし、臣陸軍中将牛島満第三十二軍を統轄して、南西諸島の防衛に任じ、日夜大詔を奉載し、聖旨に御奉答申すべく、克苦精励致して参りました。弦に畏くも侍従武官の御差遣を享け、只管恐燿感激の極みであります。…………』

この奉答文の写しを紛失して、今その正確な全文を失念していますが、大要概ね上のように書かれていました。そして原文の起案は情報参謀の薬丸中佐で、名文家である長参課長閣下が、 一部加筆訂正されました。千葉準尉がさらに整理して書き直し、字配りを正して現物大に下書きをして佐藤先生に渡し、清書してもらったものです。

二日間私はこのことにかかりきりで、謄写版刷りが大変でした。表紙を含めて僅か五枚一組ですが、六部を作成するのに原紙の切り直しもありましたが、約洋紙三百枚程を要しました。刷り具合や、インクの濃淡の統一、紙のずれ、汚損による刷り直しもありました。汗をかきながら度々インクで汚れた手を洗いにいかなければならないこの仕事は、とでも緊張させられました。上奏文を刷り終えて製本し、広瀬大尉に渡しやっと、このむつかしい気の張る仕事から解放されました。

こんな苦労の末に頂載した御下賜品の金平糖の味は格別でした。三時のおやつに毎日のように食べている、沖縄特産の黒砂糖とはまた一味異る趣です。免に角久し振りに内地の香りをかいだ思いであり、また幼い頃の郷愁を感じて、大層懐しく賞味しました。

ところで金平糖ですが、昔は金米糖と書いたようです。元禄時代にポルトガルから、カステラやビスケット等と同様に我が国に伝わった舶来菓子であります。自砂糖が大層珍貴で高価だった時代にもこの高級菓子の金米糖屋が、江戸の街に数軒あったそうです。 

一寸金平糖の製法を簡単に書いてみましよう。先ず氷砂糖を水洗いして、それに砂糖一升を合せ、倍の二升の水を入れて煎じて濾(こ)します。そしてそれを半分に煎じ詰めます。別の下火にのせた平鍋を用意して芥子粒を入れ、それにこの砂糖の煎じ詰めた濃液を少量づつ徐々に入れてゆきます。平鍋の中は固らぬ程度に茶煎で掻き廻しつづけると、次第にいぼいぼのある星形の金平糖が出来上って行きます。私が最近試みに買った金平糖は美しい五色で、袋には合成着色料使用と書いてありました。昔は、青色――青花。黄色――くちなしの花。赤色――かた紅。白色――そのまま。黒色――灰墨。で着色したようです。

さて序ですので、侍従武官について述べてみましよう。天皇陛下の御側近にお仕えする宮内庁のお役人を特に侍従と申します。その長を侍従長と言います。天皇陛下は大元帥であられますので、陸、海軍を統帥されます。軍人で侍従のお役目をするのが侍従武官で、勿論軍務に関することが主で、天皇陛下の側近のご用を果すことがその任務です。

今回のように南西諸島の視察と第三十二軍将兵慰労のために、優渥なる聖旨の伝達と、慰問品を携行して(実際は先に輸送済み)渡すことが(御下賜)その仕事です。その他、重要産業の飛行機製造工場や、建艦、造船その他兵器工場等、軍需産業全般の視察等があります。

ところで侍従武官とは、大本営の中の一つの機構ででもあります。大本営とは、事変または戦時において、天皇陛下が直接戦争遂行のために陸、海軍首脳部を卒いて統帥されるために設けられた、特別の機構であります。大本営の開設は、明治二十七、八年の日清戦争が始りです。続いて日露戦争、満洲事変、支那事変、そして大東亜戦争と続きました。

大本営の中枢部は勿論、陸軍部と海軍部です。陸軍部の中核は陸軍幕僚で、その中心になる本体は、参謀本部であります。参謀総長、参謀次長、大本営陸軍参謀、大本営陸軍副官部をも総称して、大本営陸軍幕僚と呼称します。大本営陸軍部にはこの外、陸軍諸機関があります。但しいずれも参謀総長に隷属致します。
兵端総監部
大本営陸軍報道部
大本営附属陸軍諜報機関
大本営陸軍管理部
さらにこの陸軍諸機関の外、所要の人員を随えた陸軍大臣が、大本営陸軍部の構成要員です。

ついでながら、かつて東条英機大将は、内閣総理大臣であることは勿論、陸軍大臣であり、その上に内務大臣、軍需大臣をも兼務しさらにその上に大本営陸軍部の主要地位である参謀総長でありました。このように首相として国政を左右するは勿論、陸軍首脳の最高地位たる軍令と軍政を一人で独占していたわけであります。

大本営海軍部も陸軍部とほぼ同様の構成です。但し、陸軍の参謀総長に当る人が軍令部総長で、参謀次長に相当する地位名が軍令部次長と、呼称が変わるだけでありました。
大本営陸、海軍部のほか、海軍総監部、大本営報道部、戦力会議、そして侍従武官と、これら六つの機構が集って大本営を組織し、その上に天皇陛下があるわけであります。聞くところによれば当時の侍従武官長は、蓮沼藩陸軍中将でありました。

さて大本営の機構の中で、 一般国民にとって一番馴染み深いのはなんといっても大本営報道部です。日々の新聞紙上、必ずといってもよい程戦果の発表などがあって、その名を知ることが出来ました。なお陸軍にも、海軍部にも報道部があって、これを統合して大本営報道部であります。

大本営の種々の会議の中で、最も重要事項は御前会議です。天皇陛下が直接主催されるもので、天皇の御前での会議ゆえに「御前会議」といいます。これに出席されるのは、その議事項目にもよりますが、例えば純然たる戦略、作戦行動についての会議とすると、大体下の通りです。
陸軍部――陸軍大臣、参謀総長、参謀次長、参謀本部第一部長、同課長。
海軍部――海軍大臣、軍令部総長軍令部次長、軍令部第一部長、同課長。
侍従武官、侍従武官長、その他、

以上の方々が天皇に直隷して、帷幄(いあく)の機務に参画し、御諮間に御奉答して最高戦略実行の決議が行なわれました。然し御前会議はあくまで形式的になり、輔弼の重責を担うにもかかわらず、戦局の悪化につれて貧すれば鈍するで、徒(いたずら)らに陸、海軍互に牆に鬩ぐ事態(派閥争い)が続発したようであります。

そして最後まで戦局の真相や、双方の戦力の対比、特に連合艦隊の全滅等は、天皇陛下の御宸襟(ごしんきん)を悩せ奉ってはならないという美名の許に、仲々天聴に達しなかったのではなかろうかと、今私はつくづくそう思われてならないのであります。

******************************

27 大兵棋演習  top

昭和十九年十月二十五日、早朝から軍司令部の官庭では、管理部の連中が会議室から運び出した机や椅子を並べて、てんやわんやの大騒動をしています。それは第三十二軍全軍首脳部が集合して、記念写真の撮影を行うためであります。この日いよいよ、延び延びになっていた軍の大兵棋演習が実施されます。その演習に先だっての記念写真です。そこには軍司令官牛島満中将閣下を始めとして、参謀長長勇少将閣下、高級参謀八原博通大佐外、隷下各師団長閣下、旅団長閣下、独立隊長と、将星正にきら星の如く居並んで、誠に一大壮観を呈しています。(右の写真)

やがで写真の撮影が終り、 一同は打揃って隣接の姫百合学舎講堂の会場へ移動しました。さて、これより先約一週間前より、私達は会場の下見に二度ばかり連れだって出かけました。その折に設営指揮官である八板参謀が、現場で軍管理部の連中を指図しながら、色々と工事を進めていました。


綺羅星のごとき将軍達

その工事の内容は講堂の中央部床面だけを残して、周囲に階段式のテーブル席を設けることです。三百人位が坐れるそのテープル席からは、それぞれ中央部床面がよく見えるように工夫されています。なんのことはない例えて言えば、土俵場を一寸広くした特設角力場の桟敷席に、机を並べたようものです。

さて、いよいよその当日を迎えたわけであります。この日、参謀部員は主催側として総動員です。常より一時間早く起床して準備し、会場に参りました。講堂の中央部一杯に、沖縄本島の中、南部の五千分の一の大地図が設置されています。また正面壁間には二万五千分の一の全図が掲示れています。私達は演習の進行を手伝うために床の大地図の周囲に待機します。敵味方、紅白両軍にわけで木札に書いた各種の駒を、随分沢山用意致しました。

例えば最前線の表示型、陣地配備線型、 その他諸々の図型札です。それは師団、旅団、独立混成旅団、 連隊、 大隊、 独立混成大隊、中隊、重砲連隊、山砲連隊、野砲連隊、戦車隊、工兵連隊、船舶工兵隊、舟艇部隊、通信隊、高射砲隊、迫撃砲隊、速射砲大隊、自動車隊、軽重隊、飛行場、飛行機の編隊、艦船に艦隊、上陸用舟艇群、軍司令部、重砲司令部、小禄海軍部隊、上陸軍各師団等々です。

私達はこれらを、木村参謀の指示に従い、細竹で作った引っかき棒を用いて、所定の場所に配置します。そして、状況の変化に応じてそれらの駒を移動させます。先ずは現在の防衛部署と、その陣地通りに一応駒を図上に配列致しました。この図上演習には一定の想定があって、審判がいる型の変った将棋のようなもので、軍隊では戦術研究に欠かせぬものです。

さて、会場内の配置ですが、南正面が主催の軍司令部席です。東側は第九師団長、第二十四師団長とそれぞれの幕僚達、参謀を含めてその隷下各旅団の首脳者。西側は第六十二師団長とその幕僚一同、参謀を含むその隷下各旅団長と首脳者。第五砲兵団司令部一同。その傘下の重砲、野砲、山砲各隊長、戦車隊長等々、各兵科の独立隊長。北側は第二十八師団長とその幕僚達。但し先島八重山防衛部隊のため、本島の防衛演習の際はオブザーバーです。以上のように、 一応指定の制札の机に向って陣取っています。

午前九時三十分、かくして世紀の大兵棋演習が華々しく開幕されました。始めに牛島軍司令官閣下の御挨拶です。続いて審判長を兼ねた長勇軍参謀長閣下から、「呉々も実戦のつもりで状況を脳裏に思い浮べ、真剣に対処するように」と、一言注意がありました。いよいよ戦術演習の始りです。高級参謀の細密な立案による問題が提起されて、状況下に入りました。かって陸軍大学で戦術教官をされていた名作戦家の八原博通大佐は、軍の参謀にも、また隷下各師団参謀にも沢山の教え子がいて、全軍的に最も信頼を受けている方です。

戦後世界の軍事専門家より、戦史に比類なき激戦、補給の全然ない沖縄戦の作戦指導のあり方を賞讃され、名戦術家としてその手腕を高く評価されました。高級参謀の出題助手は、やはりその教え子の一人であり、且つ軍の作戦担当参謀の炉山少佐です。米軍上陸開始の通報受領で、軍命令が下達されました。隷下全部隊は順次に、それぞれの防衛部署に於て実戦に則し、指揮下の各隊に更に細部に亘る命令を出して防戦が始まりました。

激戦二時間。やがで審判の裁定によって、夫々の部隊に一部損耗または、 全滅が申し渡されました。戦いは予備軍を投入して継続し前進、後退、陣地転換、総攻撃等刻々と状勢が変化し、演習が進行するにしたがって益々自熱化します。

ところで審判の判定は、 一般的に最も卑近な実例として、六月から七月に行われたマリアナ戦が引き合いにされました。それは、第二十一軍の第四十三師団と、独立混成第四十七旅団が勇戦奮闘して玉砕したサイパン攻防戦です。これに関して、大本営より明示された対米戦力比が問題になりました。その上、旧来の”水際撃滅戦法”を依然として固執する師団もあって、演習は大層紛糾致しました。

ついでながらこの演習で当初より想定された敵の上陸地点は、三個所ありました。因みに、翌、昭和二十年二月に始った沖縄戦で、四月一日実際に敵が上陸した地点はそっくりそのままこの演習で予測、想定された場所でした。しかも、その他の場所もその重要度順に米軍が上陸して、日米の死闘が展開されたのであります。

この上陸地点の一致について驚きながら、考えてみれば十万以上の軍隊が、数千隻の上陸用舟艇を一線に並べて一気に上陸出来る場所というものは、極く限られていることに気付きます。それは当然その背後に上陸援護のための数千隻の艦隊と、大船団の大泊地に適する海域がなければならないという、絶対の必須条件も伴います。

さて、防禦にあたる側にとっては、敵が海上で輸送船を離れ、上陸用舟艇に乗りかえた瞬間を狙うのが最も簡単です。然し実際の沖縄戦では、連合艦隊は全滅してなく、空軍また無きに等しい海軍では海上に之を撃つは全く無理な話でありました。

次にこの上陸用舟艇が海岸に到達し、上陸を開始するその瞬間が攻撃し易いわけです。この時敵には全然遮蔽物も、陣地もないわけで全くの裸同然です。うまくすれば全滅させることも至難ではありません。


嘉手納海岸13キロに亘って4個師団が一斉に上陸を開始した
米軍水陸両用戦車(s20/4/1)

全火力を、予め予想される上陸地点のどこにでも集中出来るように、防禦陣地を構築して置くことが肝心です。そして充分に訓練を行っておけば、この″水際撃滅戦法は、最も理想的な防禦戦術であることは、今更論を俟たないところであります。そして島嶼防衛戦としては、これまで唯一絶対の戦法だと考えられていました。

然し悪いことには、今次大平洋戦の相手は物量に物を言わせる米軍です。制空制海権は既に我手にありません。マキン島、タフラ島に始まつて近くはサイパン島と、この一、二年間に順次失ってきた大平洋戦はこの水際撃滅戦法で戦い、第一回の上陸時にわが軍が全力攻撃を行って総ての火砲の位置を露呈していました。そのために敵は、数次に亘って執拗に掩護の上陸支援艦砲射撃の繰り返し、やり直しをしました。

いわゆる「スプルーアンス将軍のヘヤカット戦法」と呼ばれる徹底的破壊砲爆撃で、火器を破壊して抵抗を完全に排除してから上陸を行いました。こうして重火器を無能化された守備の日本軍は、上陸軍を迎えて止むなく、旧来の伝統的の総攻撃万歳突撃を繰り返しては、徒らに敵に全身を露呈し、銃砲弾の餌食となり、玉砕の時期を早めて陥落していったのであります。これは、圧倒的多勢の敵に対して水際撃滅で例え第一次上陸部隊を攻撃して阻止または全滅させても、その後の艦砲爆によってわが方が受ける損害の方が遥かに大きく、致命的であるということです。

米軍は、第一次が駄目なら二次、三次と上陸を試み、反撃があまりにひどければ引き返し、再度上陸支援艦砲を行います。なにしろ陸軍の持つ重砲の倍以上の四十糎砲でガンガン射ち込まれては、火砲は直ぐに破壊されてしまいます。上陸部隊は残存軍を掃蕩するだけが任務となります。このことが「水際撃滅戦法」の最大の欠陥と指摘されているのであります。

しからば「水際撃滅戦法」を放棄して、易々と敵に上陸を許せば一体どうなるでしよう。敵は上陸地点を橋頭堡として、陸上用攻撃兵器の重砲や、戦車等を揚陸させることでありましよう。そしてその後の地上戦闘でより一層味方を苦しめることになります。

では「水際撃滅戦法」をとらずに戦うにはどうすばよいか。それには一にも二にも、陣地の複郭化することのみです。そして深度の高い無数の陣地を構築して先ず敵の強大な破壊力を有する砲爆撃を無力化することです。更に、この縦深的に何重にもなった複郭陣地内に敵を誘い入れ、彼我混戦に持ち込むことによって、海上の支援艦隊や、空からの敵の強力援護が出来にくい状態にして地上軍同志の戦いに限定して戦い、各個に殲滅することであります。これを称して「闇打短刀差違え戦法」八原高級参謀がこのことを最後に提言して、会場内に大きな波紋を投げかけました。

そして米軍の火力について新しい見解が述べられました。これまでの大本営は精神主義一本槍で、相次ぐ島々の陥落に当面し、さすがに現実を無視する訳にはいかなくなりました。それは上陸作戦支援の敵海軍艦艇の火力に対する、正確な評価であります。

「敵海軍の戦艦一隻、巡洋艦一隻、駆逐艦五隻を以て一群とする艦隊の火力綜合破壊力は、優にわが軍三個師団を以て編成された、一軍団の総火力に匹適する」
と大本営は、初めて素直に事実を認めて「そのことに留意するように」と参謀本部から全島嶼防衛軍に訓令を出しました。之は数日前に受け取ったばかりの、戦訓電報によります。

あまりにも遅きに失した感なきにしもあらずですが、沖縄防衛の第三十二軍のためには、純軍事的に考えた場合に、まことに時宜に適したよき訓令でありました。ところで今までの敵の上陸部隊の兵力ですが、必ずといってよいくらい圧倒的で、戦闘兵員を抄くとも三倍程をもって作戦を敢行しました。この兵力についても、日米兵制の相違と、所持する自動火器等の違いを計算すると、地上軍彼我の火力比は三対一です。既ち九倍の火力の上陸軍を迎え撃つことを常に考慮に入れておかねばならないのです。このように火力の差を計算だけ致しますと、あまりにもみじめであります。

然しここにただ一つの救いがありました。それは我が第三十二軍は勿論、全陸軍部隊も同様だろうと思うのですが、知らされなかったが故に、「帝国海軍連合艦隊は健在である」と、確信していることであります。このことは沖縄戦が始まった時も、そして全軍玉砕するまで、いつか必ず米軍を本土に引きつけて連合艦隊がその敵を捕促して懺滅(せんめつ)してくれるであろうことを、固く信じていたのであります。

そして、そのことを信ずればこそ本土防衛と、皇国の必勝のための捨石であると覚悟して、軍官民倶に潔ぎよく玉砕出来たのでありましよう。さてこの大兵棋演習は、白熱の中に一応幕を閉じ、そして第三十二軍の士気は大いに昂揚されたのであります。全隷下部隊は、戦術観の一大転換を行い、「いかなる砲爆撃にも耐え得る防禦陣地の洞窟化を急速徹底せねばならない」との、貴重な収穫を得、戦力持久作戦の必要を了承したのであります。

******************************

28 フィリッピン沖海戦  top

昭和十九年十月二十八日、大本営報道部は、フイリピン群島中のレイテ島周辺の作戦に関し、またまた帝国連合艦隊の大捷を博した海戦について、次の如き戦果を発表しました。フイリピン沖海戦々果空母十五隻、戦艦一隻、其の他艦船二十七隻撃沈破。(右の写真)

第三十二軍々司令部衛門前の新聞社では、その前に人垣で黒山を築いています。軍司令部内も勿論湧きかえるようなさわぎで、私達は浮き立つような気持をおさえて、とても仕事どころではありません。

これは先の十月十二日より十五日まで続いた、台湾沖縄沖航空戦の驚威的大戦果に続く連続ヒットで、帝国海軍の圧勝であり、輝かしき大勝利の金字塔であります。さて、我が精鋭なる海鷲の翼下よりのがれた(?)敵米軍高速機動艦隊の残存部隊は、フイリピンのレイテ湾に逃げ込みました。


ぬか喜びに終わったフィリッピン沖海戦大戦果の新聞報道

そして目下、新たにキンケイド将軍の卒いる第七艦隊が出現して、それと合流集結中である――との情報に接しました。(実際は西南太平洋軍マッカーサー将軍の、レイテ島上陸作戦の開始でした。)
「これらの残敵を一気に掃蕩し、米軍艦船を完全に撃滅するために行われた捷一号作戦である」と報道されていました。

このレイテ湾海戦を含む三日間の「フイリピン沖海戦」に参加した帝国連合艦隊の陣容を述べてみましよう。
日本海軍が天下に誇る超弩級不沈艦、排水量七万三千噸で、世界一の口径主砲四十六糎砲を搭載する戦艦大和、武蔵を筆頭にしていました。これに続いて戦艦八隻、重巡洋艦十三隻、軽巡洋艦六隻、駆逐艦三十一隻、航空母艦四隻、航空戦艦二隻、別に潜水艦十二隻でありました。

主力部隊の栗田艦隊及びその支隊である西村艦隊は、スマトラ島のリンガ泊地や、ボルネオ島のブルネイ湾基地よりそれぞれ勇躍して出航しました。第二遊撃部隊の志摩艦隊も、東支那海作戦を中止し、台湾より急行して西村艦隊に追尾しました。空母部隊だけは独り内地でマリアナ海戦と、台湾沖縄沖航空戦にことごとく投入して失った搭乗母艦機の補充訓練中だったものを、急挙間に合せに半数の飛行機だけを積み、瀬戸内海より出航しました。

然し、四空母併せて百八機中一且母艦の甲板を飛び立ってしまえば、着艦出来る熟練技術を持った百戦練磨飛行千時間を超える飛行士は、僅かに二十機程の操従士のみで、その他は飛行十数時間の練習生が殆んどでありました。そしてその空母部隊は小沢艦隊で、「敵の機動部隊をレイテ湾より北方へ引離すための囮であった」といわれています。いずれにしても今次作戦の目的は「レイテ決戦」の合言葉通り、レイテ湾へ突入して、湾内の船舶とその支援の第七艦隊を撃滅することでありました。

他方米軍は、ハルゼー提督の第三艦隊に加うるに、キンケード将軍の第七艦隊で、その戦力は下記の通りであります。
航空母艦    十六隻
護衛航空母艦 十六隻
戦 艦       十二隻
重巡洋艦     十 隻
軽巡洋艦     十 隻
防空巡洋艦    三 隻
駆逐艦    八十八隻
護衛駆逐艦   十二隻
魚雷艇    三十九隻
潜水艦    四十二隻
この他大小六百隻に及ぶ輸送船団と、上陸用舟艇群がいました。

正しく日米決戦、乾坤一郷(けんこんいってき)の大勝負であります。そして史上最大の海戦で、世界最後の艦隊決戦でありましよう。かくして冒頭の通りの大戦果の発表によって、私達はかって皇国の命運をかけて闘った明治三十八年五月の日露戦争に於ける「日本海大海戦の再現」とばかりに、躍り上って欣んだのであります。

ところがなんと、誠に悲しいことではありますが事実は、台湾沖縄沖航空戦の誤報の戦果を基盤として樹立されたこの大作戦は、敵の実態も、艦隊の本当の位置も不明のままに始りました。そして思いもかけず「帝国連合艦隊の全滅」という、なんともかとも信じ難い結末となりました。この日本の敗戦を決定的にしたフイリピン沖海戦の真相を、当時一般国民同様に、局外者たる第三十二軍将兵は、どうして知ることが出来たでありましよう。

戦後はじめて承知したことではありますが、十月二十四日から始った我が軍四軍の艦隊が、順次に敵の三艦隊と遭遇して戦った海空戦で、我が方が被った損害は次の通りであります。今これらの艦船と運命を倶にされた多くの英霊の御冥福を衷心より祈りつつ、その鎮魂のために、謹んでここにその艦名を列記します。
戦艦 武蔵、山城、扶桑、金剛
重巡洋艦 愛宕、最上、鳥海、摩耶、鈴谷、筑摩
航空母艦 瑞鶴、瑞鳳、千歳、千代田
軽巡洋艦 能代、多摩、阿武隈
駆逐艦 山雲、満潮、朝雲、初月、秋月、野分、早霜、藤波、岸波
潜水艦   六隻
沈没合計 三十二艦
大破損傷戦艦 大和以下十二艦

これに対して米軍の損害は軽空母一隻、護衛空母二隻、駆逐艦三隻、魚雷艦一隻、沈没合計七艦。
護衛空母六隻、軽巡洋艦一隻、駆逐艦六隻、損傷艦合計十三艦。

これは要するに大体に於て、大本営発表の戦果は「彼我全く逆である」ということが、今日白日のもとに明白になっています。かくしてこの日以降、往年の輝かしき帝国連合艦隊の実体は、海上から永遠に姿を消して、海軍は最早や組織的艦隊作戦を行う能力を完全に喪失したのであります。このために、制空、制海権を米軍に奪われた後の沖縄戦で、二十年四月七日残存艦隊の修復成った戦艦大和、巡洋艦矢矧、駆逐艦八艦が、再びミッチヤー機動部隊の空母機によって鹿児島南方海面で撃滅されたことは、史上余りにも有名であります。


米空母プリンストンの沈没寸前(s19/10/24)

私は往時を回顧する時、只々天を仰いで慨嘆するのみであります。それにしても還らぬことながら、今日三十五年の歳月を隔だててなお且、多くの戦史研究家が、栗田艦隊が目的水域レイテ湾を指呼の間に望みながらザマール島沖から転針してこの作戦の使命に背を向けた、いわゆる「謎の北進」について、色々と論議されているのを聞くのであります。夫れ「現実ばなれの大艦巨砲主義であった」とか、それにつれての「砲術科出身者の誤ったエリート意識が巾をきかせたため」とか、飽くまで「砲戦中心の艦隊決戦主義」とかが禍いしたと、種々取沙汰されているようであります。

日米開戦劈頭(へきとう)日本軍が自ら示した、「飛行機の前には、戦艦は全く無力である」という冷厳な事実に正しく対処しなかった謗りは免れることはできない。彼のジョンブルの誇りであった英極東艦隊の主力、プリンス・オブ・ウエールズ、及びレパルスの両戦艦をマレー沖で、日本軍航空部隊が雷撃によって撃沈したことは、その後の戦争方式に革命的戦術を示唆した筈であります。勿論ハワイ奇襲による真珠湾の戦果も、航空機の威力を発揮した最も良き例ではありますが、これらの教訓は日本軍自身よりもむしろ、米軍によってより生かして活用されたのであります。

結局、アメリカ太平洋艦隊はいち早く、航空機中心主義即ち、空母主体の艦隊編成に改組されました。戦艦、巡洋艦等は対空要塞化され、たんに空母を護衛することに甘じ、空母の搭載機グラマンやアベンジヤー雷撃機等が大いに猛威をふるいました。今次フイリッピン沖海戦もその例に漏れず、戦艦武蔵や、緒戦以来多くの海域で活躍した空母瑞餌等数多の名艦がカーテス・ヘルダイバーやアベンジヤー雷撃機の餌食となって、南洋の涯に海没したのであります。

ああ!天なるかな!命なるかな!


シブヤン海に沈んだ重巡戦隊(前から鳥海、摩耶、最上)

神ならぬ身の当時、遠き南海に鳴り響いた、大日本帝国海軍終焉の挽歌を、いかにして聞き知ることが出来たでありましよう。

この日小禄海軍部隊、正確には沖縄方面海軍根拠地司令部の参謀前川海軍大佐及び中尾海軍中佐が、月例連絡会議のために軍司令部参謀部へ現れました。 一且事あれば、九千の海軍部隊は第三十二軍々司令官の隷下に編入されてその指揮に基づき、陸戦の一翼をにない、沖縄防衛の任務につくことになっています。前川、中尾両参謀の来訪は、恰も海軍を代表する凱旋将軍を迎えるかのように、われわれ一同拍手を以て迎えました。 一瞬躊躇した両参謀は、万更でもない様な顔で私達の祝いを受けておりました。

そしてこの日の連絡会議はそのまま祝賀会となり、やがて高級将校連は打ち連れ立って、長堂の偕行社々交クラブヘと出向きました。私達もまたえたりとこれにならい、参謀部の公用腕章を付けて祝盃をあげるために那覇の街へと大挙して出掛けました。

周辺部焼け残りの街々には、早くも赤提灯の一杯飲み屋や、あいまい宿らしき家も見えます。波の上宮前の料亭街は既に無く、その跡には急造のバラックが建ち並んで、軍の慰安所が出来ていました。しかしここはまた、なんの情緒もなく、全く味もしやしやれもない即物的そのものであります。

それにひきかえ、かっての辻遊廓は、甘美そのものでありました。ジュリグワー(女郎)は、それぞれが独立していて、男主人のいない文字通りの”女人の館”でありました。内地の遊廓とも、料亭とも違った独特の家庭的雰囲気を持った、世界でも珍しい機構になっていたようです。客への接し方は、金銭よりもなによりも、愛情とムードを主にして接しているようでした。ジュリグワーは、馴染客の家庭にまで交際が及んだそうです。数百年来栄えたこの地上の天国は、道理でお伽噺の世界の龍宮城にも喩えられたわけであります。

さて、 一面焼野原の街中はまことに淋しい光景ですが、埠頭近くの海岸通りは、流石に人の動きが活溌です。沖縄以南へ出航出来ない軍用船が、 沢山那覇港に碇泊しています。そして軍需物資の各種の積荷を止むなくここに陸揚げしているようです。それらは、そのまま第三十二軍または、小禄の海軍物資部に支給されています。この点に限っては、沖縄の部隊は恵れていたことになります。

然し一番軍が必要とした品、陣地作りのための機械である穿岩機は、遂に入手することはできませんでした。次ぎに敵の砲爆撃に耐え、落盤を防ぐ洞窟陣地杭道の強化材、支柱用杭木類や、鉄材、セメント等は皆無でありました。

ふと気がつくと、附近一帯の道路がアスファルト舗装を施したように平坦で、黒々としています。よくよく見るとなんと驚いたことには、それは黒砂糖であります。十月十日の空襲で、埠頭倉庫に積んであった数万樽という黒砂糖が燃えて熔け、流れ出してその辺一帯の地表を覆ったものです。厚いところで三十糎位、平均して十二、三糎程で、側溝のある場所では五、六十糎位も厚く層をなしています。

私は今でも、 一種名状し難い臭いと、その時の異様な光景が瞼の底に浮んでくるのであります。思えば帝国連合艦隊大捷のよろこびは、まこと黄梁一炊の夢と申すべきでしようか。折から那覇港外の波間に残骸を見せている沈没貨物船のマストに、入陽が赤くてり映えていました。

******************************

29 ひめゆり部隊  top

昭和十九年十月二十九日「台風一過」昨夜来の荒れ模様がまるで嘘のように、沖縄の空は一段と澄み渡って、まばゆいばかりに輝いています。十月十日の空襲以後、ノスタルジアに取りつかれた参謀部勤務の四人のタイピスト嬢が、長参謀長閣下の特別なお計らいで、釜井航空参謀の第二航艦への出張連絡機に便乗して福岡へ帰ったのは、つい数日前のことであります。

そんな頃だったと思われるのですが、十日程前から私は襟首のあたりがむず痒く、不愉快な思いを堪えていました。仕事をしながら、いつしか手がそこに延びて、つい無意識に「ぼりぼり」と掻いていました。前の席の伊地知少尉が見咎めて「どないしたんだ」と寄って来て覗き込み「こらあかん。医務室に行かなあかん。えらいこっちや」とオーバーに威かします。それをしおに今まで逡巡していた私は気晴らしついでに隣接している学校の医務室へ出かけました。風呂だろうか?それとも散髪屋だろうか?感染径路をあれこれ考えながら、学校の校門の前に来ました。

そこには「沖縄県立第一高等女学校」の大きな木製の門標がかかっています(右の写真)。沖縄における女子教育の最高学府である「沖縄師範学校女子部」と「沖縄師範学校附属国民学校」の標札も、別々にかかっています。ところで最近偶然入手した別掲の写真を見ると、 一寸違うのに気付きました。多分これは昭和十五年、六年頃に撮影したものでありましよう。

師範学校は一年前まで、沖縄県師範学校だったのが、昭和十八年に専門学校に昇格と同時に、「県」の一字を削除したそうです。その時に予科三年、本科三年に制度が変ったことを、西平先生が石垣さん宅で語り合っておられました。そして明治十三年の創立以来、学校長と、男子部、女子部両部長の三人は、必ず内地からの人材を据えるしきたりだったことについて、「沖縄に人材がないわけでもなし…………」と、論議されていたことを思い出します。


那覇市安里の第一高女と師範女子部の正門(昭和15年頃)

第一高等女学校々長兼務の西岡一義女子部長は、静岡から赴任した仲々の人物だったようで、頻繁に軍司令官閣下の許へおい出になっているのを、見かけました。さて、軍医部は経理部、法務部、獣医部等とともに、学校の一棟を借りていました。過ぎる七月末にも、私はアメーバー赤痢でお世話になり、勝手を承知しています。

賀数軍医の診断は「な―んだ、銭型か」と、実にあっさりしたものです。その声で看護兵は、改めて軍医の指示を待つまでもなく、さっさと襟首へ勝手に薬を塗布しました。しかしその瞬間、私は格子から飛び上りました。まるで火傷したかのようで、頭の天辺まで突き抜けたような強烈な刺激を感じました。 「一体なにを塗ったんだ」と尋ねますと、「クレゾールの濃縮原液です」と答えて、すましています。しかし薬がなんであれ、とも角この荒療治のお蔭で、それまで私を悩ませていた襟首の痒みがそれっきり止まり、この皮膚病のことはいつしか忘れてしまいました。

医務室を辞去する時にふと見ると、隣りの部屋で高学年の女生徒達が、伊藤軍医について軍陣衛生の講義をうけ、包帯巻きその他の応急処置等、看護術の実習をしている級もありました。どうりで今朝は窓外に見る野道を行く陣地造りの勤労作業に出掛ける彼女達の、軍歌を唱っての行進する姿を見かけなかったわけです。若しも沖縄が戦場になった場合は、直ちに女学生は特志看護婦として動員され、従軍する計画であります。

従ってこれより後約九十日間に亘って、上級生三百二十名余は、与那原陸軍病院(元中城湾陸軍病院)後の南風原陸軍野戦病院で、補助看護婦としての臨床実地訓練を受けました。果せるかな、翌年二月二十二日遂に米軍が来襲しました。来るべきものが来ました。翌二十三日、南部港川沖に姿を見せた米軍上陸支援大艦隊から、凄まじい艦砲射撃と、空母機による爆撃が開始されました。

かくして卒業式を翌日に控えて三月二十四日、女生徒達にとって運命の動員令が下りました。五体健全なる者男女を問はず、挙げて祖国の急に赴き、国難に殉ずべき秋であります。県立第一高女と師範女子部生徒二百余名と、職員十六名を以て、校名”姫百合学舎”と校章にちなみ「ひめゆり部隊」が編成されました。そして急速拡張増設中の南風原陸軍野戦病院に配属されました。

彼女たちの健気な活躍はまことに目覚ましく、殆んど不眠不休の活動が続き、幼い身に余る肉体の酷使は、それこそ筆舌に尽せぬ辛酸を嘗め尽しました。もともと狭い島内では、非戦斗員の病院として安全の保証は何一つなく、それどころか文字通り砲煙弾雨の中、鮮血ほとばしる凄惨な状景の展開は、前線とほとんどかわらぬ有様でした。

僅か三ヵ月の期間でありましたが、 一生かかっても体験し得ないようなことばかりです。それは人間の生死の間に演ぜられた極限状態での、様々な試練の連続です。そしてこれらの生徒や職員の殆んど全員が、尊い犠牲者となったことは、今日誰もがよく知るところであります。今にして思えば、顔見知りだった隣の姫百合寮の寮生全員が隊員でありました。

私にとっては夏の宵に附属のプールで一緒に泳いだ仲間であり、共に演芸会を見て楽しんだ娘達であります。又隊員の一人に加わった石垣秋子さんが、島尻の真和志村伊原の自然壕で、戦死したことも判明しました。それは、戦い利あらず、戦況が急迫して、南部への撤退命令が発せられ、負傷兵を担いで辿りついた、島尻の名もない洞窟に集った第二外科壕での出来事です。

六月十八日、組織的戦闘が終焉に近ずき、軍は生徒達の動員を解除しました。生き残った生徒三十二人は、東風平先生の作曲された「別れの曲」合唱して解散を決意しました。翌六月十九日未明、職員四人、看護婦十七人と共に最後の脱出を試みんとしましたが、時既に遅く、米軍の火焔放射器と、機関銃が、壕内を攻撃しました。今はもはやこれまでと、生きて虜囚の辱めを受けることを拒んで、全員制服に着換え”海行かば”を合唱し、あわれ手梱弾を以て集団自決を逐げたのであります。

ああ!なんという因縁でありましよう。彼女達の胸に誇らかに輝く姫百合の校章。奇しくもこの地は、ひめゆり学舎創立発祥の地であります。戦後廃校になった為ひめゆり部隊の乙女達は、学園最後の生徒達でありました。今は刀折れ、矢弾尽きた第三十二軍の玉砕に先だつこと四日、短い花の生涯を閉じて、護国の華と散り果てたのであります。

さて、終戦の翌年、私は台湾から郷里富山市へ復員しました。そして程なく、この”ひめゆり部隊”の最後の模様を知り、惻々と胸をうつ悲嘆と、限りなき哀惜の念に、涛滝と流れる涙の止るを知らぬ有様です。

丁度その頃でした。従妹の英子が風邪引をこじらせて病臥していました。同じく従妹の市立病院勤務の女医美津江さんが、殆んど枕頭に付きっきりで、懸命に看病をしていました。しかしながらいかんせん。当時良薬とてなく、あってもペニシリンなどは未だ米軍関係以外は入手困難で、しかも単位も低く効果も現在程ではありません。あたら青春に背をむけて、遂に英子は永遠にかえらぬ人となりました。「お兄さん、お世話になりました。もう駄日です、さようなら」と、目に一杯涙を浮かべていたその姿が思い出されてなりません。

その枕辺の床の間に、婚約成って、二ヵ月後に嫁ぐ予定の結納の品々が飾られてあったのも、 一層哀れをさそうものがあります。分家の伝助一家の悲嘆は、言わずもがな。これも一口に寿命と言ってしまえばそれまでですが、やはり戦時中の女子挺身隊員としての労苦が、もともと華奢な体質に無理と疲労が重なり、かてて加えて栄養失調になり、体力と抵抗力を失ったためでありましよう。私はこの蕾のままに散った従妹英子の死を直視して、恰も幼い沖縄の乙女達”ひめゆり部隊員”の死とが、何故かしら融然として一つに結びついて、今もなお脳裏を去らないであります。

昨年、 一昨年と渡沖した折に、摩文仁丘に近い米須、現在の「ひめゆりの塔」にお詣りしました。そこには生徒百九十名、職員十四名がお杞りしてありますが、私は墓前に額づき心からその瞑福をお祈りして、始めてなにかしら心のしこりがおりたような思いであります。

思えば沖縄戦は、日本の国土に米軍を迎えて戦った、最初で最後の地上戦であります。彼我共に、戦線と銃後を区別すること能はぬ、全く特殊な戦場でありました。好むと、好まざるとにかかわらず、必然的に防衛召集を受けて、沖縄中の成年男子は根こそぎ死闘に参加し、祖国防衛のために敢然として戦ったのであります。

中学生また、国家の危急存亡に際し、熱血無敵、悠然として死地に赴かんと、「鉄血勤王隊」を組織し、各師団に配属されて活躍しました。沖縄師範、県立第一、第二、第三各中学校、県立工業、県立農林、県立水産、市立商業、私立開南の九校の生徒職員武千名余です。概念的、抽象的言辞で今頃ではただ、空虚に聞えるだけですが、当時少年達は真剣に「必勝の信念を持し、神国不滅、皇軍不敗」の謳(うた)い文句を、純真な心にそのままうけとめて戦いに参加したのであります。

あるいは通信隊員として、また伝令として砲弾雨と飛び交う中を馳け、あるいは敵戦車に向って急造爆雷を背負い、自らほほえんで肉弾攻撃を行い、あるいは決死の切込隊に志願して散華したのであります。

その鉄血勤王隊員の一人として前田高地の激戦で戦死した石垣清君は、今や一中健児の塔に、また各学校の戦死者は夫々の健児の塔に合杞され、護国の英霊として眠っているのであります。

また野戦従軍看護婦として動員された乙女達は、師範女子部、県立第一高女の”ひめゆり部隊”の他は、県立第二高女、第三高女、首里高女、私立昭和高女、私立積徳高女の七校八百余名です。これまた各師団旅団に所属し、夫々に苦闘の連続で、 一人また一人と野戦に斃れ今は”白梅の塔”、”ずいせんの塔”(瑞泉)などに合杞されて永眠しています。これらの尊い犠牲者を思い浮かべるたびに胸痛むものがあります。

さて、私は世情をあれこれ考えながら、医務室を後に参謀部へ帰るため、軍司令部衛門に向って歩いて来ました。ところが石垣さん宅の前にさしかかって愕然としました。「祝応召石垣善忠君」「祝出征石垣善忠先生」と大書した幟(のぼり)が二本、いつのまにか夕陽にはためいて立っています。

ああ!遂に来るべきものが来た!
石垣先生に”赤紙”が来たのであります。
心ある人ひとしく願う戦雲収むるとき、果していつの日ぞ!
昭和十九年十月二十九日は、かくして蒼然として暮れて行きました。 


ひめゆり部隊最期の地・南風原陸軍野戦病院第三外科濠


学徒勤労令に基づいて、女生徒も軍需工場へ。


三八式小銃の手入れを懸命にし軍事訓練に励む沖縄県立第一中学生


学童の軍事訓練始まる(一億総武装)

******************************

30 召集令状  top

”赤紙”このうすい一枚の紙片は、人間の運命を突然かえてしまう、まことに恐ろしい神通力を持っています。私自身は現役入隊だったのでこの”赤紙”は貫っていません。しかし現役入隊の前年、徴兵検査通知のハガキを手にした時、「いよいよ来たか」と、緊揮(ふんどし)一番日本男子として覚悟の臍(へそ)を固めたことを思い出します。従って大同小異、ほぼ”赤紙”を貫った時の実感が想像されます。

大方の人は、この”赤紙”を手にした途端、恰も感電したかのような、大きな衝撃をうけたと述懐されています。実に生殺与奪の魔力を秘めたこの一枚の紙片こそ、大日本帝国臣民としての男子は絶対に避けることの出来ない「運命の神符」でありました。

では一体”赤紙”とはなんでありましょう。正しくは「臨時召集令状」のことであります。さて、何故に大日本帝国臣民が現役に、また召集に応じて兵役に就かなければならなかったのでしようか。その根拠についてしるしてみましよう。

大日本帝国憲法第十二条、天皇は陸海軍の編成及び常備兵額を定む。とあり、更に第二十条、日本臣民は法律の定むる所に従い兵役の義務を有す。この一条のわずかに二十三字によって拘束され、われわれ日本臣民延べ二千数百万人が、明治六年以来戦いの庭に狩り出されたのであります。思えばこの十五年間だけでも、自巳の意志や、信念とは全然無関係に、”赤紙”で動員された者は、実に九百十万人を数えます。

さて、昭和十九年十月二十八日午後二時、石垣善忠氏に臨時召集令状が届きました。指定入隊日は、十月二十日午前十時です。私が”祝応召”の幟を見たのは軍医部からの帰り路で、二十九日の夕方です。入隊は明朝で、もう猶予期間はありません。私は驚いて石垣さん宅へ飛びこみました。石垣さんの皆さん、誰れも彼れもが転倒した気持をおさえきれないようで、全く”てんやわんや”の状況です。

臨時召集令状(那覇警察署管内)
沖縄県那覇市安里 石 垣 善 忠
右臨時召集ヲ令セラル依テ左記日時着地ニ参地シ此ノ令状ヲ以テ当刻召集事務所ニ届出スベシ
到着日時 昭和十九年十月二十日午前十時
到着地 沖縄県中頭郡普天間町役場
召集部隊 第二十四師団歩兵第八十九連隊(山三四七六部隊)
沖縄那覇連隊区司令部
注意 裏面記載事項ニツキ熟読スベシ

令状の裏面には、罰則を含めて細かく応召集者心得が書かれていました。”赤紙”を差し出して見せてくれた春子さんの手許が、かすかに震えています。さもありなん!私は何んと言ったらよいか、ただ絶句したままです。お祝いに馳けつけた人々と同じように通り一ぺん、空々しく「御出征お目出度う御座います」とは、とてもいう気にはなれません。だた黙って先生や皆さんと、顔を見合せて頷き合うだけでした。

一家の大黒柱が、突然国家権力によって、有無をいわさず家族と引離されて軍役に就くわけです。正に晴天の霹靂(へきれき)です。したがって石垣家の家庭生活は、この日を境にして根底から破壊されます。その上悪いことには、戦況逼迫(ひっぱく)した現今では、どの戦場に廻されても、恐らく一旦家の敷居を跨げば、生きて再び還れないものと覚悟せねばなりません。言葉をかえれば、このまま生き別れ、死に別れでありましよう。

とに角、日本中の沢山の応召者家庭同様に、石垣さん一家にも遂に来るべきものが来たのです。春子さんのお父さんは、四十四才で未教育兵の予備役補充召集です。日本の男子は、誰も彼もが「徴兵検査」を受けました。それは先述の通り憲法に規定された国民の義務だったからです。


母体を出発する出征軍

わが国の徴兵は陸軍が行い、各府県連隊区司令部の徴兵官によって実施されました。検査場は主として学校の講堂、公会堂等が使用されました。会場では係員医師の他、多数の官民立会人が雛壇上に並んで、私達を凝視していました。素裸になって、まるで共進会の会場に於ける牛馬の品定め同様、色々診察や検査をされました。

四つん這いになっての肛門の検査や、男性そのものを”ぎゆっ”と把られたり、衆人環視の中で屈辱的非人道な面が多々ありました。そして最後に裸を「バシッ!」とひっぱたいて、「よし!甲種合格!」と検査官にいい渡されて「有難うございます!」と、せい一杯の大声を張り上げて答えたことが、思い出されます。

そして翌年一月現役入隊して軍隊生活が始り、現役二年が三年、四年と法規が改正されて延長され、今日に及んだわけです。石垣先生はかって大正年間に徴兵検査を受け、私同様「甲種合格」だったそうです。しかし「籤のがれ」で、実際には現役入隊はせず、そのまま予備役になって、学校に奉職して今日に到ったそうです。

わが国の陸軍常備兵力は大正十四年までは二十一個師団でありました。第一次世界大戦の直後、国際連盟や、列強の世界軍縮会議の決議によって、三個師団が削減されました。したがってその分だけ、現役の兵役に就く若者は厳選され、余剰を来したわけで、今から考えると夢のような時代もありました。その為に甲種合格者の中で籤引で兵役に就く者を決めました。ですから、乙種とか、丙種丁種は肩身の狭い思いをしましたが、「甲種合格籤のがれ」は、決して不名誉ではありません。

なお、石垣さんの当時ははがき一枚「一銭五厘」だったわけで、はがき一枚で壮丁(そうてい:兵)が徴兵されたので、兵隊さんを「一銭五厘」と呼んだそうです。強権を持った戦争屋の為政者にとっては、兵隊は全くの消粍品で「天皇陛下の為に」ということで一命を捧げたわけで、僅か「一銭五厘」の生命でした。では大正末の常備師団の司令部所在地名等を参考までに記載してみましよう。

陸軍平時常設師団配備表
近衛師団東京、第一師団東京、第二師団仙台、第三師団名古屋第四師団大阪、第五師団広島、第六師団熊本、第七師団旭川、第八師団弘前、第九師団金沢、第十師団姫路、第十一師団善通寺、第十二師団久留米、第十三師団高田、第十四師団宇都宮、第十五師団豊橋、第十六師団京都、第十七師団岡山、第十八師団小倉、第十九師団朝鮮羅南、第二十師団朝鮮龍山

わが国が満州国建国によって国際連盟を脱退し、軍縮会議の枠をはずして昭和十五年に四十一個師団と倍増されました。更には米開戦と同時に二百四十万と倍々増し、昭和十九年には五百六十万に膨脹しました。昭和二十年に入って実に七百十九万、正規師団百六十三個師団と独立混成旅団百十三個旅団、実に二百二十個師団相当の陸軍が誕生したのであります。

とに角、石垣さんが七百万人の帝国陸軍々人の一員に加わることになったために、家庭の平和も団らんも、今宵限りであります。命旦夕に迫ったお母さんは、いよいよその落胆見るも哀れで、出征される先生はさぞかし、断腸の思いであったことでしよう。

今日よりはかえりみなくて大君の 醜の御楯と征で立つ我は
と、見送りの人々に胸を張ってこの歌の心を披露して家郷を征(い)で立った独り身の私と比較することは、到底出来ない相談です。それどころか、失礼ながら石垣先生の胸中の波瀾は、正に乱れる麻の如くでありましよう。

しかしここに、唯一つの救いがあります。それは一年前までであれば、沖縄に軍隊が殆んど皆無だったわけですから、召集を受けた者は、熊本第六師団管下の各部隊を主にして、県外へ赴くところであります。それが今回石垣さんが指定されて入隊する部隊は、沖縄本島に駐屯している第二十四師団に所属する、歩兵第八十九連隊です。金山均大佐が連隊長で、通称名は山第二四七六部隊です。

第二十四師団は第九師団のように常備正式師団ではないので、基本兵科の歩兵も一個連隊少い、三個連隊編成です。第二十四師団の留守業務は、北海道旭川師団ですが、この師団が実際に編成されたのは北満です。昭和十六年に国境守備のため、関東軍特別大演習の際、各師団からの転属者を軸にして、召集者を以て新設した師団です。

昭和十九年八月三日、最後に沖縄本島に増強されたもので、上陸後は中部地区に配備され、比謝川附近に陣地構築を始めました。後十二月に入って南部東風平に移動しました。兎に角、入隊する部隊が近くの普天間に本部があることが心強く、若し万一の場合、事情さえ許されれば、徒歩数時間で帰宅出来ます。もっともよくよくの場合以外は一旦入隊すれば、仲々自由の利かない世界ではあります。

さて、沖縄戦が始まった時、第二十四師団は初め予備隊として南部にいたのですが、五月四日の総攻撃で最前線に配備され、歩兵第八十九連隊は運玉森西方に進出して激戦となり、殆んど全滅し、残余は退いて南部奥座で玉砕したそうです。戦破れて幾十星霜、石垣善忠先生の御消息は今日まで、杳(よう)として詳らかではありません。

さて、二十九日の夜は次第に更けて、絹さんの御容態を気づかいながらも、石垣さん出征送別の宴は正に酣(たけなわ)であります。青春多感、万感そぞろに胸打つ思いで、私は心の葛藤、秘めたる懊悩(おうのう)をまぎらわすため、敢えて血気の軍歌を高唱しました。しかしそれも虚しく、今宵の胡弓と蛇味線の音は、いかにも心にしみて、何故か葬送の曲を聴くような気がして、複雑な心理の襞(ひだ)に隠された真情を、遂に吐露することは出来なかった。

やがで石垣さん宅を辞去する折から、十三夜の月明りに玄関脇の熟れたなつめの実が、きらきらと輝いて見えます。ヒンプンの横の方に植っている花芭蕉は、いつもは美しく眺めていました。しかしながら今宵ばかりは、その赤い花芯がより一層鮮かに目に映り、なんとはなしに石垣家に覆いかぶさる不吉な運命を暗示するように思われて、忍びよる夜気にいつしかを身震いをしていました。

top
******************************