******************************
1-10   11-20   21-30  31-40  41-50  51-60  61-70  71-80  81-90  91-100  HOME

大津賀伝蔵の戦時中の沖縄 1

まえがき

悲劇の島「沖縄」が27年間に亘る異民族支配の束縛から脱して、祖国日本に還った。復帰したこの島にさしのべる日本政府の温かい手、その数々の施策の中に、沖縄固有の民芸品の生産を育成助成する事業があった。社団法人日本民芸協団が通商産業省の委託をうけて6年間之に当った。
「沖縄民芸振興展」が即ちこれである。私は三宅理事長に同行して、過っての戦禍の島沖縄に渡った。

奇しくもそれは第三十二軍が玉砕してから丁度33年目に当っていた。私は兵役のほんの一部ではあるが、沖縄で過ごした経歴がある。第三十二軍司令部参謀部作戦課に身を置いていた。地元新聞社発行の「鉄の暴風」を始め数々の沖縄戦記を読んで、多くの知人の詳細な最後の模様を知り、たまらない気持ちになった。慰霊碑に額ずいて茫漠たる涙を禁じ得なかった。摩文仁の洞窟では声を放って嗚咽した。

私はそれまでは戦争忌避の感情から他人と大戦を語ることをしなかった。又思い出したくもなかった。しかし、この日限り心境が著しく変化した。そして改めて戦争犠牲者の霊を弔う気持ちが今まで以上に強くなった。そしてあの戦争は一体自分にとってなんであったのかと考えるようになった。

ただ青春の5年間を無駄にしただけだったのであろうか。常に死と背中合わせで、自分は目に見えぬ大きな歴史の流れの中に漂い浮かんでいただけだったのか。正確な状況はどうだったのであろう。そして少しでも正確な自己の位置ずけを自分でしてみたくなった。

それまで嫌悪の情だけで眼をつむっていたが、あらためて括目し特に在沖縄軍司令部当時を回顧して、出来るだけ正確に記憶を辿って記録を留めてみたいと思った。そしていつの日か我が子、孫達にも平和の有難さを思い返すために読んで貰いたいと思った。

そんな訳で日本の民芸は「戦時中の沖縄」に誠に良い発表の場を提供して下さった。以来早くも6年半を経て「戦時中の沖縄」は一応その半に達し50号を数える。更に紀行文、随筆等を「末津省三」のペンネームで20数編発表できた。ここで今迄の分を一応纏めて置きたいと思い、抜卒本の形にしてみた。そしてこれからも書き続けてゆくことであろう。

昭和58年8月  大津賀伝蔵(日本の民芸 協団理事)

目次

1 壺屋陶器との出逢い
1−2 民芸とのふれあい
第三十二軍参謀部
3 黒砂糖の味
壺屋のこと
5 亀甲墓と特殊部隊
6 泡盛の歌
7 ウワイスーコー(終り焼香)
琉球王朝
9 芭蕉布
10 甘藷先生

家族旅行の大津賀伝蔵 昭和47年立山

******************************

1 壺屋陶器との出逢い  top

今日よりは 顧みなくて大君の 醜の御楯と征でたつわれは

ご存知の、万葉の防人の歌と伝えられていますが、今頃この歌を、いきなり冒頭におきますと、時代錯誤か、ひよっとしたら、軍国復古主義者かと間違われそうですが、現在はそれどころか、平和を希求する心では、決して皆様に劣らないつもりであります。

昭和十六年一月、その当時の私は、時局柄、尽忠報国の決意に燃えて、ご多分にもれず、この歌の心を心として、 一死生還を期せず、老父母と文字通り今生での訣別の水盃をかわして、家郷を征で立ちました。太平洋戦争はいよいよ苛烈さを増し、マキン、タワラ両島の陥落で、何やら戦雲一段と、慌しくなりました。

昭和十九年春、当時、北方の護りとして、関東軍随一の精鋭を謳われた現役兵団の第九師団、通称武部隊は、急速満州の広野を後にして、南方へ転戦することになりました。途中唐津湾、鹿児島湾と、寄港いたしました。数十隻の堂々たる輸送船団が、当時としては未曽有の空海の護衛を受けて一路南下。
やがて海水まで見るからに暖く感じられ、その色が藍で染ったように美しくなった頃、遥か水平線上に島影が見えはじめ、次第に緑が鮮やかになって来ました。

島をとり巻く珊瑚礁に打寄せるうねりが、白い浪がしらと散って、紺碧の海に砕け、なにもなかったように、もとの静けさにかえる。こんな繰り返しが、涯しもなく続いているこの南国の島が、私達の目的地−沖縄本島でありました。
この平和な島に、ひっそりと戦争のかげりが迫りつつありました。沖縄防衛軍の基幹として、那覇に上陸した武部隊から、私は第三十二軍々司令部参謀部へ派遣されました。

当時、那覇の郊外安里から、首里の坂の下にかけて、沖縄県立第一高等女学校、同、師範学校女子部、同附属国民学校、蚕種試験場と続いていました。
軍司令部は、第一高女、師範女子部の一部に、軍医部と通信部を置き、試験場の全部を、参謀部と副官部が使用していました。この時、第三十二軍の急務はいうまでもなく防禦陣地の構築、飛行場の建設、弾薬、兵器、糧抹の貯蔵でありました。
参謀部は、軍司令官牛島満中将の部屋に一番近く、参謀長長勇少将の部屋がありました。その隣りが高級参謀八板博道大佐を筆頭に八人の参謀と作戦室で、その次ぎの大部屋に、私達十二人の参謀部事務担当者が、机を列べていました。

七月、サイパン陥落。戦局が一段と険しさを帯び、いつしか私達にも、昼夜の別なく仕事が重くのしかかって来ました。それでも、月に二度程、交替で息抜きの外出をしました。
隣席の、長参謀長の専属副官正木少尉と一緒だったり、加藤軍曹、酒井軍曹と連れだって行くこともありましたが、たいがいは一人であちこち回りました。

交通事情はきわめて悪く、木炭バスは全然あてにならず、もっぱらテクテク歩け歩けでありました。
もっとも軽便鉄道が一本那覇から嘉手納まであることはありましたが、 一度も利用したことはなく、司令部の人々は、あれは砂糖黍の運搬用だよ、といったりしていましたが、心細そうな煙をはいて、いかにも頼り気なさそうな汽笛を、時々聞いたような気がいたします。

最初の外出で出掛けたのは、首里の守礼門でした。
司令部の衛門の前からはしまる坂道を登って二十分。さすがに琉球統一王朝お城の大手にある門らしく、四百年程前のものだそうで、半ば唐風とでもいうのでしようか、重厚さがあり、なんとなくみやびやかさを感じさせる、異色の建造物でした。周囲には、がじゆまるの木やでいご、その外に名も知らぬ大木が、まことに悠然とした風情を添えていて、「ああ!やっばり琉球に来ているんだな!」という実感が、ひしひし湧いて来ました。
後に、軍司令部壕の出来たハンタン山―この附近一帯の幽邃境(ゆうすいきょう)は、この後三、四回首里を訪ねたのが最後で、現在では、すっかり変容してしまいました。

さて、軍司令部には軍属の女子要員が大勢働いていました。私達の棟と向い合って、真向いの建物の階下が、タイピストの部屋です。その南隣りが、小使室で、給仕溜りでした。
日に二、三度、茶を運んで来てくれた第一高女を出たばかりの女子要員石垣春子さんが、湯呑を一個私にくれました。それが今まで見たことのない陶器だったので、珍しく眺めていたら、 壺屋のです。」と、教えてくれました。

軍司令部の裏手は、 一面の砂糖黍畑でした。風が吹くと、さやさやと鳴って、涼を部屋に送り込んで来ました。その黍畑の向うに、丘ともいえませんがちよっと小高くなった所から、時々煙が見えました。あそこが「壺屋」で、陶器を焼いているのだと教えられ、次ぎの外出で訪ねて見ました。

師範女子部寄宿舎の横の、どろんこ小路を二十分程歩いて、芋畑をのぼったら、あちらこちら林の中に窯が見え、壺屋部落がありました。あまり近いので、かえってびっくりしました。戦後この道が広くなって、名も姫百合通りと名付けられたのだろうと、先日渡沖した折に気付きました。壺屋。ここでは若者の姿はほとんど見受けられず、飛行場建設その他の徴用で人手不足のようで、活発に仕事をしているようには見えませんでした。

壺屋に行くまでは、漠然と、壺、水甕等を主に焼いているからそう呼ぶのだろうと、かるく思っていました。よく見ると必ずしもそうではなく、いろいろの食器や、魔除けの獅子、厨子甕等見たことのないものばかりならんでいました。後年、九州では皿山、沖縄では壺屋と、窯場を呼ぶことを知りました。
この日の壺屋の見学が、私の生涯で、最初に見た窯場であります。それまで、食器といえば安物磁器の、いわゆる「セトモノ」しか知りませんでした。


沖縄壺屋・赤絵赤瓶

ましてやこの三年、アルミの兵隊食器以外、 一切忘れていました。私の驚きは、未知の世界を窺いた珍しさばかりではなく、この壺屋の全体が、ここで作られているすべての品が、沖縄そのものだ、といまだに記憶にのこる強烈な印象を受けました。
昏れなずむころ、すでに司令部にもどる時間でしたが、登窯のある丘の上から夕映えの那覇の海面を眺めてまこと美し国原と深く感動し、なぜとも知らず、頬をつたう一筋の涙をぬぐうことを忘れてしばしぼんでいました。

******************************

1−2 民芸とのふれあい  top

日本民芸協団の全国大会は今年は回を重ねて第十五回目を迎えます。想い起せば、昭和三十八年五月四日、五日の両日は、協団が結成されて四年目にして待望の第一回全国大会が、大阪支部の協力のもとに風薫る六甲山麓の明湯、有馬温泉池坊満月城ホテル大広間に全国五百名の会員が参集して、 一大気勢をあげいわが国の民芸振興と、民芸品を使用しての生活美化運動の推進を再確認した、忘れることのできない記念すべき日であります。以来協団の歩みは、年毎に各地に大きな成果と足跡を残して参りました。

さて、柳宗悦先生が定義づけされた民芸理論は、今もってわが協団の運動理念の原理として根底をなすものではありますが、その実践運動の偉大なる指導者は、いわずもがなわが協団の創立者であり、現理事長の三宅忠一先生であります。本誌冒頭に掲載されている三宅理事長の「民芸運動の道」は、実に本号をもって二五二回を数え、あまねく全国会員の民芸教本であります。私もまた、それによってご薫陶を受けて今日あるものであります。

協団積年の主張、そしてその業績と努力が先年実を結び、伝統的工芸品産業振興法の成立となったわけであります。
今までは百パーセント協国自前の運動も、この法律によって生産振興面を政府が強力に推進してくれることになり、 一応協団の活動も普及と生活美化運動に集約して、効率的に近代化された運動を容易に推進できる体勢が整ったのは、大変な進歩であります。もちろん全国生産者にとりましては一大福音で、地域同業組合を組織して、通産省の指定を仰ぎ、その法律の恩恵を享けることができ、生産と販売両面に一層の成果をあげ易くしたことは、三宅理事長が協団を組織されて以来の悲願の一部が実現したもので、協団の誇りであり、われわれ会員一同の喜びでもあります。

さて、この第一回の全国大会が開かれた昭和三十八年六月のある日曜日、日本工芸館民芸普及部の川瀬たか子さん外一行五人で、むせかえるような緑の野山をわけて、丹波立杭の市野伊作窯をお訪ねしました。ここで大好きな陶郷丹波について書きますと紙数が足らなくなりますので今回は割愛させて頂き、次ぎの一事を記述いたします。それは市野さんの仕事場に、成型したままでまだ焼いていない大きな阿呍一対の獅子が置いてあったことです。
あっ!どこかで見たようだが、と思って市野さんにお尋ねすると、果せる哉「沖縄壺屋の小橋川永仁さんがここに来て作られたのです。」とのご返事でした。この獅子が登窯で焼き上って大阪へ運ばれ、爾来十五年、現在も日本工芸館の玄関左右に安置されています。(獅子の写真は本誌四月号34頁掲載)

さてこれほど大きくはなかったけれど、まったく同じ型の獅子を昔、沖縄の壺屋で何度か見た私でした。そしてその時に思ったことは、内地では神社の境内に必ずある獅子は、全部石造りなのに、沖縄の獅子は陶器でできているんだなと、感心したことを思い出します。それにしては獅子を置く肝心の神社が、沖縄にほとんど見られないのはどうしたことでありましよう。那覇市の波の上神社、護国神社外一、二を数えるのみで、それも例外で、「本上の人が勝手に作ったものだ。」と、ある沖縄の人がいっていました。糸満に一見神社風建物の白銀堂という拝所がありますが、そして人々は氏神として崇敬しているようですが、やはり神社とはニュアンスがちよっと違うようです。

内地では村々の鎮守の森の御社にはじまって、昔は郷社、県社、官幣社等々、そして歴史上有名な偉人はすぐに神格化されて神社ができました。例を挙げるまでもないことですが、藤原鎌足公を祀った談山神社、菅原道実公は天満宮、補正成公は湊川神社、豊臣秀吉公は豊国神社といった具合に、書き出しますときりがないほど私達の敬神崇祖の念は、仏教の外に、神社信仰を、千数百年の間につくりあげてきました。

一方、琉球千年の歴史を繙(ひもと)きますと、舜天王、英租王、尚巴志王、尚円王と、偉大な王の名がたくさんでて参りますが、そのほとんどが神格化されていないところに、沖縄の人々の神に対する、祖先に対する考え方が、本土人とは大きなへだたりがあることを発見いたします。
一口に結論をいえば、つい最近まで、沖縄ではシャーマンの習俗が千年以上も、ほとんど体型が変らないまま、脈々として受けつがれ生きてきました。離島は更に遅れて、現在なお、さながら耶馬台国の卑弥呼の時代を偲ばせるものがあります。

この点、本上では三世紀崇神天皇の御代に、まず皇室が祖先の神々、ことには天照皇太神を、宮廷内より別離して伊勢神官に祀り、祭政が別れて今日まで、仏教と神社宗教が政治とは別個に栄えてきたのであります。
琉球では政治の中枢の城と、その域内に設けられた御嶽(うたぎ)とは、祭政一致の古代のかたちのままで続いていたので、さしづめ御嶽が内地の神社に相当するところでありましよう。

原始信仰の形式が、歴史と時間を超越して現代に生き続ける様は、正に奇蹟で、このことに関してのみ、日本の古代がそのまま沖縄に生きていることになります。
沖縄の人々の淳朴さは、”御嶽”と”イベ”の信仰によるものですが、呪術的な暗さが全然感じられないのは、中国貿易や、南蛮船との活発な交易による比較的高度の文化を維持していたせいでありましよう。

首里守札門をくぐるとすぐ左に、あまり大きくはありませんが、石造の重厚な美しい門があります。園比屋武御獄(そのひやんむのうたき)です。尚王家一族の拝所で、これが沖縄では一番立派な御嶽です。
随分と話がそれたようではありますが、獅子は内地では神社の護りに、沖縄ではすべての魔除けに使用される必要品で、今日まで壺屋で製作が続けられて来たものであります。

私は内地の獅子は石造だけだと思っていましたら、十年程前に、「国宝日本の陶器」なる書物の中で、鎌倉期作古瀬戸の黄釉狛犬、同飴釧狛犬何れも阿呍一対の写真を見て、大層驚きました。そのたてがみの線刻の力強さや、精悍な風貌、そしてその二つを一緒にしたものがそのまま、現在の壺屋で造られている型とまったく同一であることに気付きました。
遠い辺境と思っていた沖縄と、本土のつながりが、まったく思いもかけない所で、しかも身近かの陶器に共通点を自ら発見して、とても嬉しく、爽かな思いであります。

さて、本土とは著しく気候風土の異なる特殊な環境に培われ、生活の必然性から生れた各種の民具、民芸品の宝庫である沖縄に、感受性の鋭い青春の一時期を、自由を拘束された兵役ではありましたが、在住できたのはまことにこの身の幸で、知らずして美しい民芸品に接し、望まずしてその鑑識眼を養い、民芸理論に関しては、目に一丁字もなかった私をして、後年民芸協団の運動に従事させる素因をなしたことを今改めて認識し、当時を懐しく回顧いたしています。

さて思いは再び三十三年の昔にさかのぼります。
七月の太陽が、首里坂の下の琉球部隊軍司令部の庭に、白熱のように輝りつけていました。
参謀部での私の仕事の一つに、陣中日誌と、戦斗詳報の保管と、大本営史実調査部へ届ける役目がありました。毎月第三十二軍隷下全部隊中隊単位に二部づつ提出され、 一部を手許に保管し、後一部を目録に作成して発送いたします。

東京との連絡は直援機で、月に三回程ありました。
軍司令部の庶務渉外業務は副官部が行ないます。その最高指揮者は高級副官葛野中佐でした。
副官部受付の真直ぐ前が衛門で、衛門横の防空濠の人口に、古い桑の木の大木のような枝々にアカバナー(仏桑華洋名ハイビスカス)が、灼熱の陽光をあびて、今を盛りと情熱的に咲き乱れていました。
私はこの花を見るたびに、いつも険の裏に浮かんでくるのは、地味ではあるが風雅な琉球絣がとってもよく似合う、色自の中村渠初子さんの顔です。

副官部の受付にいた彼女に、毎月三百部近い山のような陣中日誌を届けて、東京への発送を依頼すると、眼をまるくして驚き、私の顔を見上げては、いつもなにかいいたげなまなざしを向ける、とても優美な感じの娘さんでした。
翌二十年六月二十三日、摩文仁の丘に最後の運命の日を迎え、自ら若い生命を断って散華した乙女の冥福を祈りながらも、いまにも何かを語りかけそうだったその一言を聞かずに、参謀部へ引返す私の背中に感じていた視線に、秘めた思いがかくされていたものをと、今にして頑なだった自分自身に、漸愧の念で、胸がしめつけられる思いをした日もありました。今日も又南国の日ざしを浴びて島のあちこちに、アカバナーが、情熱の花を一面に咲かせていることでありましよう。

******************************

2 第三十二軍参謀部  top

しづかさよ むなしさよ この首里の都の 宵のいろを 誰に見せよう 眺めさせよう

亜熱帯の緑の島沖縄の首里城趾に、この歌碑が立っていました。
佐藤惣之助の詩です。あたりはビンロウ樹や、ガジュマルの老木が欝蒼と生い茂り、かつての琉球王朝の栄幸の夢を、静かに私に語りかけてくるような気が致します。
それは昭和十九年七月末のある暑い日のひるさがりでした。
武部隊本部へ連絡公用外出の帰路、目の前のこの城跡に立って、下から吹きあげてくる風にふかれて、汗ばんだ肌をぬぐいながら崖下を見渡しました。

あふれるばかりの光の中、青く澄み渡った空と緑の野山、那覇の街々は、漆喰で固めた甍の波で、ビルといえば県庁舎の外に小さなのが一つ見えるだけ。埠頭の倉庫も港の船も、手にとるように見える。瑠璃色の海がとても綺麗だ。女子師範第一高女と隣の小学校のプールが、とてもよい目標になって、軍司令部が使用している蚕種試験場の建物が直ぐ目の下に見え、裏の砂糖黍畑が、ずっと山の方まで続いています。

ここから歩いて十分、霊御殿(玉陵ともいいます)に寄って帰隊しました。玉陵へは守礼門を右に見て那覇に向い、なよなよした琉球松の美しい並木の坂を下って直ぐ左に曲り、 一寸入ると、素晴らしい石造の建造物が見える。
五百年前に創造されたそうですが、実に立派な石の芸術です。第二尚王家の墓陵です。

五王朝八百年の歴史で最も南蛮や中国との交易が活発だった時代に、尚真王が、父尚円王の為に造営したそうで、石垣も二重になっています。その石垣の積み方もいろいろに工夫され、野積み、合型積み、亀甲積み、布積みと、各種に使いわけされていて、石工技術の粋を尽した傑作です。
左右の塔上には、墓陵の守護に石の獅子がのっています。

一人でこの王陵の前に佇んでいると、周囲があまりにも欝然と茂った亜熱帯原生林の幽幻境なので、なんだか急に背すじがひんやりしてきて、あわてて日のあたる坂の大通りへ出ました。
(今年一月十五日の旅行でここをタクシーで通りましたら、「玉陵復元工事中」と書いてありました。戦火であちこち崩れたのでしょうか、まことに悲しいことであります。)

首里の街々は城を中心にして、珊瑚礁岩のごつごつした石を綺麗に並べ、石畳にして舗装されています。さすが王官のあった城下町で、優雅な古都の風情がしみじみ感じさせられます。(現在は二、 三個所だけ小路に、その面影をのこすのみです。)

さて第三十二軍軍司令部参謀部の様子を今少し詳しく記憶をたどってみると、私がいた大部屋の参謀部事務室は、広瀬大尉が統括していました。そして隣室の作戦補佐参謀の櫨山少佐の指揮を受けていました。
部屋は大体三班に編成されていて、第一班の私達は広瀬大尉が班長を兼ね、その主要業務は作戦関係事務と、参謀部門だけの庶務系統の仕事が多かったようです。千葉準尉が専任書記で、高橋曹長、加藤軍曹、私と真崎少尉外にもう一人名前が思い出せない鹿児島出身の準尉がいました。

第二班は益永大尉が班長で、主として作戦情報関係の事務で、隣室の情報参謀薬丸少佐がきて、いつも指示を与えていました。佐伯準尉が専任書記で、小篠軍曹、仲伍長等がいました。しかし参課の隷下部隊の陣地視察に誰かが随行すると、この区分も忽ちくずれてしまいます。

第三班には西野少佐、松原少佐、和才大尉、池田少尉等の方々がいつもいたりいなかったりです。第二班の仲伍長は、私同様第九師団から派遣された第七聯隊の下士官で、私達北陸出身の二人以外は、軍が七月十四日まで西部軍の管下だったせいか、初めに福岡の司令部からきた人達で、九州一円の出身者が多いようでした。なお第三十二軍は七月十五日以後は、第十方面台湾軍に編入され、安藤利吉大将の隷下となりました。

第三班の西野少佐は小禄の海軍部隊の臨時参謀でした。海軍には中尾海軍中佐参謀がいましたが、これは、陸海軍の協定に基き、沖縄本島において陸上戦が行われる場合は、小禄海軍根拠地司令官大田実少将の率いる六千の部隊は、直ちに第三十二軍の戦闘指揮下に入ることになっていた為で、このように陸軍参謀が万一の場合に備えて、当初より海軍部隊に関与していたものです。とまれ小禄海軍大田部隊は、戦線の最左翼をよく守り続けて勇戦奮斗、摩文仁に先だち六月十一日全員玉砕したのであります。

なお余談になりましたが私達の部屋の真向いのタイピスト室の北隣が通信参謀室で、後方兼任の三宅忠雄少佐がいました。その他安田中尉、藪本少尉、椿田少尉、山崎少尉等暗号班の人達も同室していました。

次ぎの北隣が航空参謀室で、特に大本営から出向の航空兵科の参謀釜井中佐が執務し、全列島の飛行場群の建設の督励と、同整備部隊、同警備部隊等に関する最優先部署で、仲々の権限を勇しく発揮していました。

次ぎが一番北端で、兵站、船舶参謀室で、八板少佐が詰めていました。この棟は二階建で、階上は一室の大ホールのような構造でした。あれらこちらに机を四卓ずつ寄せて、七、八人がこれを囲み、グループで暗号の解読と組立作業を行っていました。暗号解読は受電の日時に依って違うようで、使用する乱数表を刻々と取り替えていました。門外漢には全くチンプンカンプンで、原文はただ一面数字の羅列のように見受けられました。

軍伝信隊が受信した電報は、隣接第一高女の大野少佐指揮の軍通信部に届き、参謀部暗号解読班が解いて成文、タイプして私達の手許に届きます。これらの電報の内訳は、命令、報告、通報、要請、転電、戦訓等いろいろです。
発信元または送信先は、台湾軍、大本営、陸軍省、各離島の隷下部隊、西部軍、航空兵団、海軍省、聯合艦隊、海軍根拠地指令部等種々さまざまです。

これらの電報中、作戦緊急電報は、私の隣の真崎少尉が、即刻、作戦主任高級参謀八原大佐に届けます。大佐不在の折は、参謀長また作戦補佐櫨山参謀に渡して指示を受けます。真崎少尉不在の折は、私がこれを代行致します。

緊急以外の電報は、先ず記録簿に記載してから、各参謀、参謀長に回覧手続をとり、捺印によって全員必読の確認をしたもののみ、ファイルに綴り込み私が保管致します。私は初めの間、このような重要機密の電報一切を保管していることがとても気になって、夜中小用足しに起きた折、ほんの二、三分しかかからない事務室まで、のぞきに行きました。しかし考えて見ると、軍司令部は、秋永中尉を衛兵長とする警備中隊が、常時歩哨を立てて警戒しているので心配することはなかった訳であります。

宿舎は私達参課部の建物と一直線に並んで建っている副官部の階上です。
一日の仕事を終えて、畳の上に手足をのばしながら、首里山上に昇る月を眺めては、ふと家郷を思い起しました。
こんな時いつのまにか口ずさむのは、「谷間の灯」のメロデーでした。

たそがれに我が家の灯窓にうつりしとき……老いし母の姿………

******************************

3 黒砂糖の味  top

「ジン ジン ジン ジン ”砂糖屋”の水飲でぃ 落てぃりよう ジン ジン」
これは沖縄首里周辺のわらべ歌で、ジンジンは蛍のことです。
砂糖の製造小屋のほとりに、タ暮れ飛び交う蛍のむれが、目に見えるようです。

昭和十九年八月 第三十二軍々司令部の構内東端から衛門前に向って湾曲して流れる安里川のほとりに、琉球松が沢山植っていて木蔭を作り出し、休息の一刻私達を憩わせます。手前には大きな葉の芭蕉の木が並び、親指位の可愛らしいバナナが幾房も下っています。

沖縄の夏は暑くそして空はあくまで澄み渡って、日射しに立つと目まいがしそうです。それでも四方海に囲まれた沖縄は、いつもそこはかとない風が吹いていて、満州で体験した夏とくらべて、どんなにか凌ぎよいかに思えます。関東軍当時、冬は零下四十度、夏は炎熱鉄をもとかすかと思われる酷暑で、三年も過したことを省みて、沖縄で文句をいったら罰があたりそうな気がします。

沖縄は、なんともいえずなごやかで、どこかのんびりした絵のような風景。そこで淳朴な島民に接していると、いかにも暮しよい所のように思えました。しかしこれもほんの一刻、運命の神が与えた悪魔の罠的静謐(せいひつ)の世界だったのです。知らぬが仏、 一見平和そうに見えたその裏面は、蕭殺(しょうさつ)の鬼気が不気味に底流していて、日毎にその勢を加えていたわけです。

こんな時ふと気づくと、軍司令部裏の砂糖黍畠が、どんどん刈り取られていました。今まで見えなかった壺屋の荒焼窯が直接見えるようになりました。水甕や油壺の破損したのがごろごろしていた丘の上の窯が、すぐ間近かにあってこんなに近かったのかと、今さらのように驚きました。村の家々も、あちこち山裾に点々と見えるようになりました。

台風銀座のこの沖縄では、やはり自然の暴威にそなえて家々の構造ができているようです。家の周囲を珊瑚礁のごつごつした岩を無造作に積み上げた石垣で囲み、屋根はできるだけ低くして瓦は丁寧に漆喰で固められています。屋根の上には魔除けの獅子が、これも台風で飛ばぬようにしっかり漆喰の台座の上に固定されています。どこを見ても何んの虚飾も感じさせない、ただ素朴さだけが全てだと思われる、そんな家々です。敵意に満ちた自然に向き合って暮す島の人々の心は、 はかない幸の願をこの魔除けの獅子に托しているかと思うと、まことに哀れともつかぬ心根が偲ばれ、しみじみ屋根の獅子を見上げる私でした。

今年一月十六日、タクシーで南風原の山道を走っていましたら、砂糖黍を収獲していました。同乗者が、「あれは何だろう」とたずねると、「甘蔗ですよ」と運転手さんが答えました。同乗者は「なあ―んだ。薄か茅かと思った」と独り言をいっていましたが、私は案外この言葉が真実性を帯びているように思いました。知っている私ですらちょっと見には、栽培している砂糖黍のように見え難いような感じがしました。一月から二月までと、七月から九月まで年二回の収獲期があって、刈り取った穂先を鎌で切り落して、これをまた刺し芽します。

昭和十九年の八月に、近くの村で見た砂糖造りの風景は、三十三年たった今でも、はっきりと思い出します。砂糖の釜小屋前の広場に、ちょうどコンクリートの門柱を低くしたような間に臼を置いて、これが動かぬように角材を上から渡してコンクリート柱と固定し、臼の上に垂直に立てた軸木に、七、八メートルの横木を取り付け、その先端に馬を繋いで回転させる。馬は臼を中心にして直径八、九メートルの円を描いて黙々と臼を挽きます。臼のへりに積んだ黍を、 一人の老夫が黙々と差し込んで圧搾しています。受皿に溜った搾り汁は、桶に汲んで釜場へ運びます。不純物を取り除く為に石灰乳を入れて中和し、釜で煮詰めます。こうして煮つまったものを冷却固型としたものが、自然食の黒砂糖です。

沖縄の黒砂糖は三百五十年前に中国福建省から伝わったものだといわれています。その独特の香りと風味は沖縄そのものを感じさせます。現在は機械化された製糖工場で作られていることでしょうが、今も黒砂糖を見るたびに、昔を懐しく思い出します。あの時、作業を現ていると、釜の縁にこびりついた固い砂糖を、こんこん割って、食べなさいと沢山くれました。

私達の部隊が那覇港に上陸した時、 一尺位の砂糖黍と、この黒砂糖をお盆にのせて、白いエプロン姿の国防、愛国両婦人会の皆さんが、歓迎の日の丸の小旗を振りながら出迎えて下さったことが思い出されます。あれほど苦しんだ船酔いも一ペんに吹っ飛んで、珍しい黒砂糖を争ってほほばったものでした。私は今度の旅行でこの想い出の黒砂糖を百袋も土産に買って送り、帰って暫くは誰彼の見境なしにそして身近の人達がにやにやしているのに、沖縄の黒砂糖を食べませんかといって差し上げ、独り感傷にふけりながら、悦に入っていました。

さて、昭和十九年八月下旬。中部太平洋マリアナ諸島の要衝サイパン島が陥落して二ヵ月が経過していました。第三十二軍々司令部では首脳部は勿論、各将校兵にいたるまでの一大関心事は、米軍の進攻路の予想でありました。沖縄か、台湾か、小笠原諸島か、フィリピンか。日米全戦線の状況は、第三十二軍の最高指導部ですら大本営発表程度しかわからず、真実は一切不明だったようです。

特に若い参謀連や、部内の上級将校達は、過ぎる六月二十日、突如として中城湾に雄姿?を見せた帝国連合艦隊の、戦艦、重巡を中心とした十数隻の艦船を現認して、帝国海軍未だ健在なりと、確信を深くしたようです。従って、その後の部内の公式非公式の有らゆる論議はそのことが根底になっていたようであります。

また大本営の度重なる強硬督促によって、島民を大動員して建設された十八ヵ所の飛行場群は、日本に必ず大空軍が温存されていると信じきっていたのであります。あくまで今次太平洋戦は、航空作戦が基幹である。敵来襲の折は、その上陸前に敵艦船を洋上で撃滅し万に一つ残存部隊が上陸すれば、地上軍がこれを壊滅する。これが当時の最高戦争指導部が決定していた、絶対の戦術であった訳です。

ところで六月二十日中城湾勝連半島沖合にあらわれた帝国連合艦隊ですが、戦後に判明したことでは実は、 マリアナ海戦の敗残部隊で、命からがら逃れて二千粁ようやく沖縄に辿りついたものだったのです。当時すでに海軍艦船は、大量の燃料の補給が内地でできない為、遥かに洋上遠くさらに数千粁の彼方ボルネオ島ブルネイ湾基地まで行かなければならなかったのであります。満身創疲、風声鶴涙に脅えながら、西へ遁走する落武者艦隊は、その昔源氏に敗れて西海に逃れる平氏の姿であったわけです。

艦隊の中核であり、戦の花形だった数隻の航空母艦とその塔載機の総て、その他十数隻の僚艦はすでになく、盲にもひとしい状態だったことを誰が知りましょうか。この残存艦隊が沖縄寄港によって、陸軍、第三十二軍将兵に与えたものは何んであったでしょうか。実は大きな自信と勇気であった訳で、まことに皮肉なことであったと申すべきでありましょう。

******************************

4 壺屋のこと  top

昭和十九年八月。沖縄の夏はあくまで暑く、寝付かれぬ夜に、軍司令部と隣接している師範附属国民学校のプールヘ、時々泳ぎにゆきました。夏休みだというのに、実家が離島のため帰省もできずに、寄宿舎に残留して勉強している娘さん達がいました。この女子師範の生徒達も、近所の子等と一緒に大勢泳いでいました。プールで背泳ざするように、「ポッカリ」と浮いて、夜空を見上げます。南国の空は、星が降りるようだとよく形容しますが、空一面が星でうずまり、あたかも大宇宙の深渕を窺いたようで、却って何んだか、薄気味が悪いくらいです。

今まで夜になると、近所の民家からかすかに蛇皮線の音とともに、琉歌が流れてきました。この頃時々、どこからともなく、内地式の盆踊りの囃子が聞えて、大変懐しく、思わず聞き耳をたてました。

満州時代は富山の姉が必ず、月々手紙をくれました。巻紙に毛筆で丹念に書かれたこの手紙は、中隊でも有名になって、みなから読ませてくれと、いつもせがまれました。姉は実にこまめに、町内中の話題まで、詳しく知らせてくれました。飼犬が仔を産んだことや、その仔犬の名前など、隣家の猫が行方不明になったことなども書いてありました。

満洲からの移動騒ぎで、このところ半歳ほど杜絶えていた郷里の便りを、久方振りに入手したのもこの頃でした。そして意外にも、未教育兵の長兄伝治が召集を受けて、外地へ行ったらしいことを知りました。更に、次兄の伝之が支那事変以来三度目の召集で、シンガポールにいることや、そして伝芳兄も又応召して静岡で、中隊長をしていることを知りました。牡丹工の伝吾兄はどうしただろうと、しきりに案ぜられました。出征のその朝、涙を見せた私を叱吃した父は、今や既に亡し。はやくもこの春、三周忌の法養を営んだことも書いてありました。私は、またしても望郷の念に駆られる思いでありました。

那覇の安里の軍司令部にいる間に、度々壺屋に行きました。しかし窯場は年寄りばかりで、方言がとてもむずかしく、あまり多くを聞き知ることはできませんでした。わからないこと、知らないことはたいがい、司令部にお勤めの石垣春子さんが教えてくれました。しかし壺屋では、家族総出で土踏みをしたり、釉薬を作るのに珊瑚礁岩をくだいていました。特に婦人が陶器を籠に入れて頭にのせて運んでいた風景などは、今も忘れることはありません。

今年一月十八日、三宅理事長のお伴で、壺屋を訪ねました。折から壺屋では、丁度組合事務所の落成式の朝でした。組合長の小橋川永仁さんが、私達を階上へ案内して下さいました。南蛮焼きしめの荒焼きの品や、上焼では、流掛、紋描、染付、窓釉、象嵌、線彫、それに赤絵等、実に多種多様です。三百年前に、尚貞王が、首里の桃原や、各地の窯をこの地に集めたそうですが、なるほどとうなずけました。内地のどの産地にも見ることのできない豪華多彩さで、たくさんの良品が展示してありました。私は心の底から、壺屋の健在を喜びました。

この稿を、ここまで書いた頃に日本の民芸四月号誌上で、小橋川永仁さんの急逝が報ぜられ、たいへん驚きました。永仁さんは、戦後いち早く、敗戦の虚脱の中から起ち上がって、伝統技術の復興に力をつくし、壺屋を今日の盛況に導いた原動力の一人でありました。突然の訃報は、永仁さんを識る人、そして壺屋を愛する人達にはたいへんな衝撃で、まことに哀惜の念に耐えません。衷心よりご冥福をお祈りいたします。

******************************

5 亀甲墓と特殊部隊 top 

波の声もとまれ風の声もとまれ 首里天がなしみゆき拝ま

標沙たる大海原に、 一筋の縄が浮かんだような感じ。文字通り細くて長い沖縄本島のほぼ中央部、 一番くびれて狭くなった部分は、幅が僅かに四粁しかない。ここが石川市で、その北方に標高三六六メートルの恩納岳があります。そしてその西麓の村が恩納村です。昔、 この村に「ナベ」という娘がいました。それは今から二百年程前のことです。

沖縄には、沢山自然の景勝地があります。恩納村にも一際海に突き出た断崖絶壁になった場所があります。附近には、あだんの木が密生していました。この崖の岩場の上が、とても広くて平らです。緑の芝草が一面綺麗に生えて、まるで毛氈(もうせん)を敷きつめたようです。エメラルドグリーンに輝く海の色と共に、古くより島内に知れ渡っていました。

首里の尚敬王がこの地に行幸され、そのみごとな景観に感嘆されました。特に広い芝草の上には、「万人をも座すことが出来よう」と、 ”万座毛”と名付けられました。村の娘達は、臼太鼓を踊って歓迎しました。やんごとなき尚敬王を拝した「ナベ」は、すっかり感激しました。そして思わず口ずさんだのが、この歌です。歌中の「がなし」は、貴人に対する尊称で、この歌の意味は大体字句の通りです。素朴なうちにも、乙女の情熱がほとばしっています。私が沖縄で知ったいろいろの歌の中で、好きな歌の一つです。

さて、沖縄のお盆は、旧歴の七月十三日から十六日までです。墓前の広場に大勢集って、盛大に供養を営みます。然し、ごく一部を除いて、殆んど僧侶を招いているのを見たことがありません。実は、私が沖縄で一番異様に感じたのは、お墓であります。首里の霊御殿、浦添のゆうどれ等、王陵の立派なのは、当りまえのことです。然し、貧しいといったら、いささか差障りがあるかもしれませんが、その貧しい庶民の墓が何故こんなに立派なのだろうかと、不思議に思いました。

沖縄の人々は、家よりむしろ、墓を大切にするといわれています。そのせいか、あちこち山裾に、大きな亀甲基や、屋根のある家型の墓を沢山見受けます。その最大のものは、糸満の幸地腹門中墓です。面積が実に千坪程あります。門中員二千五百人余の共同の墓だそうで、その広大さには、本当に驚かされます。

ところで、門中ですが、大体は血族等の集団のことです。同一村内で、本家を同じくする人々のことをいいます。家族、親族であっても、他村や、他国で居住生活する人は、もう門中員ではありません。門中の基本の精神は古代の拝火の信仰から生まれたものであります。大昔には、直接火を分ったものだろうと言われています。その後次第に変化し簡略化され、寵の灰を分って分家又は別家にします。

又親族以外でも、同一村内で生活する為に、共同社会員として、その地の門中の本家より、請うて竃の灰を貫いうけ、門中員として之に加わることが出来ます。門中員は、常に相互扶助の生活をなし、その親和の精神は、死後も一つの墓に納ることです。そして倶に永遠に眠ると言う、信仰的な強い繁りで結捉されています。門中には、それぞれ何々門中と名前がついています。

さて、これらの立派な墓は、三四百年程前から出来たものです。交易で繋がりが深まった、中国南部の影響を受けたものだろうと、いわれています。死者は、しるひらしと云う仮墓に置きます。 一定期間(十三年)が過ぎてから洗骨して、厨子甕に入れます。そしてこの母胎をかたどったとしいわれる、この立派な亀岬墓に安置致します。壺屋の窯場に沢山列べてあった厨子甕も、なるほどとうなずけました。沖縄の人々は、死者を敬い、祖先を非常に大切に致します。当然ながら墓とともに、立派な厨子甕の必要性が生まれたことを、痛感致しました。

さて、話が一寸かわるようですが、昨年、我が社に二人の沖縄の青年が入社しました。山城正君と山城真和君で、従兄弟同志だそうです。先日、このお二人に、最近の沖縄の風習について、色々たずねてみました。葬儀と、墓についての応えから、先ず、しるひらし墓の風葬がなくなったそうです。そして、現在ではほとんど火葬になったそうです。このことは、大きな亀甲墓が今後は不用で、団地サイズのミニ墓が流行していることを知りました。したがって、壺屋では、昔風の大きな厨子甕は段々と不用になり、小さな寸法の厨子甕の需要が、増加していることを知ることが出来ました。

日本工芸館で、この十八年間毎年行われ日本民芸公募展や、五年間の沖縄民芸振興展の、壺屋からの出展品中、厨子甕の変遷を眺めて参りました。そしていつも、うすうす感じていたことが裏づけされたことを知りました。戦争で大量に破壊されたあとでありますから、亀甲墓は、現存しているのが少くなりました。沖縄の風景を代表するこの亀甲墓が、周囲の自然とともにに、証拠に保存されるようにと、念ずるものであります。

さて、昭和十九年十月十日の沖縄空襲で、米軍の艦載戦闘爆撃機グラマンの、機関銃の掃射から身を護るため、必死の思いでした。その時、私の手を執って、この亀甲墓に一緒に逃げ込んだ人がいます。その人のお蔭で、軍司令部十二人目の犠牲者とならずにすんだ、思い出があります。この事に関しては、別の号で書きたいと思っています。

その時、亀甲墓の内部について、思いがけなく詳細に知ることが出来ました。 沖縄千年史に書かれた説明とを併せて、概要を述べてみます。亀甲墓は、外見が亀の甲を伏せたような型で、此の名があります。之を築造する方法は、山裾等の緩斜面の土石を切り開いて、三方の層を基壁として利用します。間口三間、奥行二間半、内壁は石畳で仕上げます。

正面の入口は、高さが九尺です。中央部が梢高く、左右に緩く勾配をつけ、甲状を描くようにします。甲の外面は長さ四間、巾が三間半です。切石で張り詰め、外部は漆喰塗りで仕上げを致します。 正面の中央部に、門を作ります。高さを三尺五寸、巾が二尺二寸とする。 大体は、 一枚石で門扉と致します。そして、高さ一尺五寸、巾二尺二寸の角石の香炉を以て、外部から押し込んで入口を塞ざます。

内部の床面は平に均らし、周囲の壁に接して、巾一尺五寸程の石段を四、五段作って、砂利を敷き、納骨甕(厨子甕)を安置する棚と致します。 正面中央に一門の始宗を祀り、左右に男女別々にして厨子甕を並べます。中心の空地には、洗骨前の本棺を置く場所です。墓によっては、新仏を置く為のしるひらし墓を、別に作っているものもあります。


一門(一族)は同じ墓で永遠に眠るという亀甲墓

さて、昭和十九年八月。沖縄防衛軍、第三十二軍々司令部参謀事務室。私がいたこの部屋の東隣りに、後方参謀室がありました。親分肌の後方参謀木村正治中佐と、通信兼任後方参謀の三宅忠雄少佐が、陣どっていました。長参謀長室、八原高級参謀室兼作戦室、参謀事務室、後方参謀室この四室が平屋建一棟です。外に廊下があり、内部も、ドアのない人口が四室を通して、 一々外に出ずに各室行き来が、出来る構造でした。後方参謀室は、いつもとても賑かな部屋でした。

私が座っている場所からは、この部屋の出入が常時監視しているかのように見える訳で、勿論声は筒抜けです。特殊任務の将校達が、いつも次々と出入していました。陸軍士官学校出のしるしの、天保銭型記章をつけた、少壮気鋭の村上治夫大尉が筆頭でした。岩波大尉も一緒に出入していました。この人達は、常には、平服でくることもありました。敵が沖縄に上陸した場合、全然部隊配備のない、北部の山岳地帯に根拠地を置きます。 一般市民、特に青少年を募集して、自らの郷土は、自らの力で護るといった精神を鼓吹します。こうして護郷隊を編成し、遊撃戦を行う予定の人々です。

この外、陸軍中野学校で特殊教育を受けた幹部候補生出身の若い将校達がいました。松本、菅江、坂田、木下、油井、岡本、竹中の各少尉達で、頻繁に出入していました。これらの人達は戦闘中よりむしろ敗戦後に、ゲリラ活動をすることが本来の任務だったはずであります。

私達の記憶もまだ新しい、小野田寛郎少尉は、本来の任務を完壁に逐行した訳で、戦後二十数年目にして、初めてフイリピン諸島のルバン島で発見救出されました。小野田さんは、沖縄の、この若い特務将校達と全く同一の、後方撹乱の任務を帯びた軍人だったわけであります。洋画でよく見たレジスタンスの活躍や、時代劇の隠密、しかも里隠れと言った訳でありましょう。きっとこんなところからヒントを得て、組織養成されたのでありましょう。

さて、沖縄戦で、いろいろの意味で戦後までその有名を馳せた、慶良間諸島の渡嘉敷島の海上挺進第二戦隊赤松嘉次大尉、同諸島座間味島の海上挺進第一戦隊々長野田義彦少佐、同、阿嘉島の第二戦隊々長梅沢裕少佐等も、時々出入していました。これらの海上特別攻撃隊は、当時の花形で、 一目で特攻隊と知られる胸章を輝かせていました。
いつも颯爽と胸を張って大道を濶歩して、まことに男らしく、誇らしげでありました。

木村参謀や、情報の薬丸参謀、三宅参謀達と、時局を語り、世情を憂い、談論風発尽きるところなく、全く憂国の志士、国士の観がありました。当時私は、いささか羨望に耐えなかったものであります。海上挺進隊の特攻艇は、小舟艇の先端に、爆薬を装填して、更に左右の艇側に二本の魚雷を積んでおりました。この人達は、一旦敵来襲の際には、この特攻艇に乗り、その身もろともに敵艦船に体当り自爆を敢行する人達でありました。

完壁な戦果を挙げる為の、特別攻撃任務を帯びた、いわゆる生きながらの英霊であったわけであります。国家の危急存亡に際して、従容自ら進んで死の道を選んだ、まことに崇高な烈士であります。心より尊敬の念を捧げ、 一切万事、特別扱いを受けるのは、当然のことと思っていました。

戦後、この人達の行動を知りました。慶良間諸島の第一、第二、第三海上挺進戦隊の三百隻の特攻艇が、目前に千隻を越える敵艦を前にして、殆んど不発に終りました。その上今に到るまで、慶良間の島民の悲劇が宣伝されています。只、悲しいことでしたでは済まされない気持を、私も抱いたのであります。慶良間諸島以外にも、海上挺進戦隊はありました。第二六、二七、二八、二九戦隊夫々、足立、岡木、本間、山本各隊長指揮の勇戦敢斗した隊もある訳であります。今日、あらためて沖縄戦を考えますと、全く前線と、銃後の区別のない、特殊な戦場であったわけです。

だからといって、慶良間諸島の如き、 一部指揮官の、常軌を逸した行動が、許される訳はありません。さなきだに鉄の暴風をうけて、苛酷な運命に翻弄されていた沖縄の人々の心に、拭うことの出来ない深い傷痕をのこしました。これを思うとき、私は、心中ただ、おろおろするばかりです。沖縄の悲劇は、近代戦が最も圧縮された一例です。

私達は、再び悲劇が繰り返されないように、人間の叡智と、勇気を結集しなければならないと、痛感するのであります。
南海の島々をつつむ慶良間の海は、明日の幸を迎える為に、今日もまた沈む夕陽に真赤に染って、静かに、しずかに暮れてゆくことでありましょう。

******************************

6 泡盛の歌  top

「酒飲んでいん 八十 飲まんでいん 八十 酒飲んでいぬ 八十 ましやあらに……」

この琉歌は、酒飲みの心意気を歌ったものです。飲んでも、飲まなくても人生八十年ならば、飲んで楽しく充実した生涯を過ごそう。という意味であります。どうも、下戸の私には、酒飲みの本当の心境は、到底理解しかねるものがあります。
とにかく、民謡のふるさとといわれる沖縄では、こんな酒飲みの歌まで、何んだか心にしみ入るような、ほのぼのした情趣を感じさせられます。

天性、島の人々は、どこまでも素直さを失わない、そしてこだわりのない、明るい人間性を備えているようです。特に、路地裏の民家には、それこそ庶民の体臭が、そのまま、にじんでいるようです。夕暮れ時に、蛇皮線の音色に合せて、この琉歌が聞えてくるのも、沖縄ならではの風情です。

さて、庶民の哀感と体臭を最もよく感じさせるものは、琉球特産の泡盛です。これが意外にも、焼酎と同じ蒸溜酒です。そしてお米を原料にしています。南方との交易によって、今から五百年前に、シヤム国から「ラオロン」が到来しました。シヤム国は現在のタイ国でラオロンは火酒の意味です。これが今日の泡盛の元祖で、その製法も一緒に輸入されました。

泡盛の名の出来は、初めに粟を原料にしていたからだともいわれます。また醸造中に「カニアワ」が盛り上ることからそう呼ばれました。昔アルコール分を計る度数計を用いなかった当時は、名人職人が五十糎程の高い所からこの泡盛りを注いで、下に出来る泡の深さとこまかさで、酒精分の濃淡を判別したそうです。このことを”泡を盛らせて見る”といいます。
昔は、焼酎職四十八家が、首里近郊の三箇と名ずけられた三ツの村、島堀、崎山、赤田にまたがって、御用酒の醸造を主にして、酒造りが許されました。今年の旅行で地元の人々にお尋ねしましたら。今でもこの三箇に、沖縄随一の銘酒屋が十数軒復活しているそうです。

さて、王家から支給された特別米によって、独特の風味とコクのある無色透明の”東洋のリキュール”といわれた逸品が産れたのであります。アルコール分は、二五度から四五度まであって大変強い酒で、度数の高いものほど”コク”があります。ウイスキーと同じく、長く置けばおくほど風味が加って、これを「古酒」と呼びました。戦前は、 二百年物が珍重されて、要路への贈り物等にされたそうです。

一般の家庭でも、大きな壷に入れて置いて、時々飲んだ分だけを新酒を補充して行けば、いつまでも美味しい泡盛りが飲めるわけで、今日の洋酒のブレンドが、愛酒家の家庭で行われていました。 泡盛りの良いものは、いくら飲んでも二日酔はしないといわれています。

料亭では、昔も今も下戸用に、泡盛に砂糖や梅、ぷどうを混入して飲み易くしたものを出して呉れる所もあります。兎に角、泡盛り造りにも壺屋の南蛮焼しめの一石二石の大甕がどんどん使用されて、どの蔵元にいっても、数百以上この大甕を備えたそうです。

昔から沖縄では、黒砂糖とともにこの泡盛は、王国の重要な産物でありました。 丁寧に編んだ縄の袋に包まれた南蛮焼きじめの壺屋の酒壷に詰められて、毎年薩摩藩を通じて、将軍家へ献上されました。他の諸大名にも進献され、大層珍重されたそうです。 沖縄で酒といえば、昔は勿論泡盛のことをさしました。現在では各種の酒がありますから、昔のままにはゆかぬかも知れません。さて、 どこでも同じことですが、酒造りには、良い原料米と、良い水が必要です。


沖縄壺屋焼・からから

なぜ首里周辺に泡盛の醸造元が集中したのでしょう。 これは、 一つには陶器の壺屋と同じく、琉球王家の政策でありました。二つには、水に不自由な沖縄でも、首里は幸にして、沖縄一の「金武の湧水」についで、数少い良質の湧水が多い地であったからです。

その一例は、首里城跡の西の崖に、守礼門と円覚寺の中程に、”竜樋”があります。 石彫りの竜の日から、 何百年来、こんこんと清水が湧き出て、水自慢の首里でも第一の名泉でありました。因みに、この湧き水が流れて、円覚寺前の放生池、さらに道をへだてて直ぐ前の美しい弁財天堂で有名な円鑑池、さらに一段下の竜濠池の水源でありました。

さて、首里城跡ハンタン山一帯地下に、昭和十九年七月より、昭和二十年二月までの間に、各方向から軍官民用併せて総延長二粁にも及ぷ墜道が掘り進められました。 初めに第九師団の師団本部本部壕。 後にこれを引継いだ第六十二師団の本部とその陣地壕。

昭和二十年一月より、第二野戦築城隊と軍の築城班が、男子師範生、首里中学生の鉄血勤王隊員および首里市民の勤労奉仕を受けて、地下三十五メートルに、第一から第六坑道まであって、さらに換気と望楼に通ずる垂直杭を有する本格的墜道陣地を築造しました。


首里城内の円鑑池にある弁財天堂

その総延長は一粁余ありました。これらの他に、新聞社や男子師範学校その他の公機関及び一般民間人の壕等もあって、それこそ蜘蛛の巣のような有様でした。

これでは、誰れが考えても地下水脈はずたずたに切断されて、恐らくは”竜樋”の水は涸れて、今では形骸だけを止めるにすぎないことでありましょう。今年一月渡沖の折、ここをタクシーで通りましたが、城跡の城壁の石垣を大々的に積み直しする復元工事の方に視線が走って、うっかり通り過ぎてしまって、 ”竜樋”の存否を確かめることが出来なくて、今大変残念に思っています。 (六月七日記)

******************************

7 ウワイスーコー(終り焼香)  top

今年の八月のある暑い月曜日の朝でした。休館日ではありましたが、大阪ナンバの日本工芸館々長室で、日本民芸協団沖縄支部長の、琉球大学教授安次富長昭先生にお逢いしました。三宅忠一館長が、「”沖縄の想い出”を書いている大津賀さんです」と紹介して下さいました。

安次富先生は、沖縄県工芸産業振興審議会々長、沖縄県文化財保護審議会専門委員を始め、数々の要職を兼任されていて、大層御多忙の方です。この日も御予定がぎっしりで、飛行場への時間が切迫していました。短時間ではありましたが、安次富先生とお話をすることができて大変幸いでした。はからずも、前号で書いた首里城砦の”竜樋”に関して、現況を知ることが出来ました。私が懸念していた通り、今では”竜樋”の水も殆んど涸れて、石彫の竜頭も一部破損しているそうです。「現在、暫定的に柵で囲って保護していますが、いつか必らず復興させます」と申しておられました。

さて、 一月に渡沖の折に、僅かの時間をさいて捜し求めた第三十二軍の旧司令部跡は、定かには確認することが出来ませんでした。戦後沖縄の開発が進んで、沼やたんぼだった所が、現在那覇で一番繁華な国際通りと呼ばれているように、著しい変貌をとげました。私の脳裏に浮かぶ記憶と感傷は、時代の浪に押し流されてしまいました。目標にしていた姫百合学舎の県立第一高女と女子師範寄宿舎の面影は、いくら捜してもその片鱗すら見出せません。バス会社の車庫の辺りで、「この辺にあったように聞いたのですが」と、タクシーの運転手さんも困っていました。

あちこち捜し廻つた末に、昔軍司令部の衛門の直ぐ前にあった、安里川に架かっている、壊れかかったコンクリート小橋をやっと見つけました。多分ここだろうとは思いましたが、そこには鉄筋二階建の建物がギッシリ並んでいました。輪郭も、周辺部の様子も全然記憶と一致しません。次回渡沖の折にはゆっくりと、もう一度川の湾曲部を見当てにして捜して見たいと思っていました。

ところが安次富先生が、旧司令部のあった蚕種試験場の跡には、現在琉球大学の寮や、寄宿舎、さては官舎等が建っていることを教えて下さって、やはりあの場所だったことを知ることが出来て、大層感激しました。安次富先生も又、私の「沖縄の想い出」の説明で、
「蚕種試験場に軍司令部が所在したことを初めて知りました。私の中学の級友達は、鉄血勤王隊員として動員されて、軍司令部に所属し、最後まで共に活躍しよく闘って、大勢の者が散華しました。私は疎開で九州に渡り、後、熊大に学び沖縄に戻りました。亡き級友達を偲びその冥福を祈るためにも、少しでも多く当時を語られることは大層嬉しいことです」と、戦前の貴重なレポートだと、喜んで下さいました。そして「楽しみにしています」と、言って下さったので、私は大いに力ずけられました。

沖縄戦の模様は、各種の戦況や生存者の手記によって、詳細に人々に知られています。然し戦記以前、即ち沖縄に第三十二軍が編成されてより、開戦までの一年間に重点を置いたものは少く、いずれも余り紙数を費やしていません。私はこの間の様子を僅かでも書くことが、大げさですが、今や生きている者の使命のようにすら感じています。これから先少しでも判りいいように書き続けたいと、こんな気持を披露致しました。

さて、戦後誰れしもが考えることですが、文化財保護の見地より、更に安次富先生が私にこうお尋ねになりました。
「第三十二軍の軍司令部が、戦闘司令所に、何故首里城跡を選んだのでしょう」と。一瞬私は、言葉に窮しました。
しかしかねてより軍司令部参謀部で聞き及んでいたことがありました。若し南部で戦う場合、それが作戦上絶対に必要だった要件と理由を、簡単に説明しながらも、冷汗三斗の思いでした。ほんとにどうしたことでしょう。恰も自分が軍の参謀部作戦主任ででもあったかのような思いで、なんとはなしに責任のようなものを感じさせられました。

思えば、軍の当初よりの計画では、津嘉山に掘った延長二粁に及ぶ陣地壕が、軍司令部戦闘司令所の予定でありました。所詮は繰り言ではありますが、若しそのままであったら、恐らく首里の破壊があれほどにはなかったかも知れないと考えますと、やはり残念でたまりません。津嘉山の地質と壕の深さでは、一噸爆弾の破壊力に抗し切れないだろう。又全戦線の望見が困難であること。これらの欠点を補う為に首里が選ばれた、為に沖縄の貴重な数多くの文化財が壊滅したのであります。

そして今日、文化財復興審議会の先生方が、その復元に努力されていることを考えますと、改めて無謀な戦争に対する反省と、悔悟の念、さらにはどこへも向けようもない、大きな憤りを覚えるのであります。ふと気がつくと、この日は丁度終戦記念日の八月十五日でありました。戦後三十二回迎えるあの忘れることの出来ない「あつい長い一日」であります。この日に安次富先生にお逢いしたのも深い因縁を感じました。

会社に戻った私は正午を期して、 一同と共に一分間の黙祷を捧げました。太平洋戦争が終って既に三十二年。今年は特に各地で大戦の犠牲者の法要が盛んに営まれました。仏教では三十三回忌に当る今年は、生者が死者に最後の別れを告げる法事であります。

私は、奇しくも沖縄戦の三十三回忌のこの年一月、戦後始めて沖縄を訪れる機会を得ました。琉球の風習では、三十三回忌をウワイスーコー(終り焼香)と呼び、死者の霊は神として昇天するといわれています。さて、八月十五日終戦記念日の感じ方は、次第に変化して、人々の心には風化のきざしがはっきりあらわれて来ました。〈今日では、人口の半分以上が戦後生まれの国民であってみれば、これもまた止むを得ぬところでありましょう。

しかし人によっては、終戦の記憶が年を追って逆に鮮明になり、犠牲者の霊を弔うことを義務と感じて、そのことを子や孫に語り伝え、書き残そうと致します。私はこの後者に属する一人かも知れません。特に沖縄の軍官民併せて二十六万人の人々の霊を弔う気持でいっぱいです。やはりそんな年令になったということかも知れません。もとより非才にして、文藻に欠ける身も省みず、ひたすら因縁を感じて、「沖縄の想い出」を書き続けることが、私の心の中のウワイスーコー(終り焼香)であります。

******************************

8 琉球王朝  top

虎頭山の端の秋の夜のお月 曇り無いぬ御代の鏡さらめ

これは琉球の歌で、首里山上の昔の姿をうたったものです。城跡から続く虎頭山、そして西森をつないだ稜線上に、美しい琉球松の林が続いていました。その素晴らしい景観は、いつまでも忘れることはできません。それは昭和十九年八月でした。

嘗て中国の人々が琉球を「守礼の邦」と呼びました。その琉球のシンボルである「守礼の邦」の扁額を頭上に仰ぎ見ながら門をくぐって直ぐ左に、王家の拝所で可愛らしい石塀と石門の園比屋武御嶽(そのひやんむのうたき)があります。懸魚の棟飾りがなんともいえず、ほほえましい建造物です。この前の坂道を少し下ると、左に蓮池の円鑑池が見えます。池のほとりには、ひる木が密生していて、亜熱帯ならではと感心しました。周囲には貴重な赤木の林が欝蒼と生い茂っています。池の真中の島に、瀟洒な弁財天堂があります。その昔、朝鮮王より贈られた方冊蔵経が納めてあったそうです。天女橋という名の、美しい石橋がかかっています。

さて、戦争で明け暮れし、殺伐なこの時代に生きる私の心は、いつも空しく、そしてがさがさしていました。ところが沖縄に来てから、島の人々の素朴な心にふれる機会が多くなりました。気がつくと、なにか忘れかけていた大切なものを、蘇えらせてくれたようです。それは見るもの、きくものあらゆるものから感じさせられました。

首里の山頂から望む西北の海岸に沿って、ほぼ完成した南飛行場が見えます。その右手の方向に牧港(まちなと)があります。かつて浦添が沖縄の都であった頃には、この牧港がその出入港として、大いに栄えたそうです。沖合には、白く浪頭が砕けて、珊瑚礁のリーフが島を囲んでいます。牧港の沖、この一角だけ、港への出入りに、リーフが跡切れて口を開いたように見えています。

さて、今年一月十七日、三宅理事長の御伴で、この牧港の硝子工場へ参りました。那覇からタクシーで二十分位かかったでしょうか。途中国道の左右は、悉く米軍の基地と、米軍住宅ばかりです。高く張りめぐらした金網のしきりが、延々と続いていて、現代沖縄の縮図を見る思いであります。かっては道巾二間の県道が、六車線の軍用大道路になり、昔の面影今いずこといった感じです。

このような環境で、米軍施設から豊富に入手出来る各種の廃品空瓶を原料として興ったのが、この硝子産業であります。手さぐりで始ったこの吹き硝子は、沖縄の人々の勤勉さと、素朴な人間性から生まれた全く新しい民衆的手工芸品であります。大産業の乏しい沖縄では、在来よりの漆器、織物、染色、陶器等の長い伝統を持った民芸品に伍して、既に、戦後三十二年を経過しました。今やすっかり成長して、押しも押されもしない、沖縄手工芸品の一大部門を形成致しました。今年の沖縄民芸振興展で、沢山のユニークな優秀製品が出展されていたことは、読者皆様の御記憶もまだ新しいところであります。

さて、帰路車中で、三宅理事長がこの地は昔、待港といったのが、いつの頃からか転じて現在のように書いて牧港というようになった。そして、それにまつわる伝説鎮西八郎源為朝の故事を話して下さいました。それは、先年海洋博観会が催された本部半島北部に、運天港があります。ここに、かっての日露戦争の、日本海大海戦で勇名を世界に轟かせた名将東郷平八郎元師が揮毫された、「源為朝公上陸の跡」の記念碑が建っています。

一一五六年保元の乱で破れた源氏一族の一人として、源為朝は伊豆大島に流刑されました。正史に依れば、この後八丈島で一一七〇年に死去したこととされています。ところが、 一夜為朝一行は、小舟で島を逃れ、西海を目指して船出しました。潮流にのって沖縄に辿り着き、運を天に任せて航海して上陸した地であるので、この今帰城(なきじん)に近い港は、後年、運天港と名ずけられたともいわれています。ときに一一六五年でした。

やがて為朝は、大里按司、大里城主の姫と恋をし、和解森(わどきもり)で愛の住家を築き、 一子をもうけました。ついでながら、この大里城は後の南山城で糸満の近くにあり、大明の冊封を受けて、中山、北山とともに三山鼎立の一時期を築いた大里氏であります。いつか月日が流れて、為朝の望郷の念止みがたく、いかにもして九国に渡り、父祖の業を恢復せんものと思い、妻子を伴って舟出しました。ところが俄に海が荒れ狂って、進むどころか、今にも難破しそうになりました。舵取りは、婦女子を乗せているので、竜神がねたみたたるのだと恐れ騒ぐので、止むなく船をかえしました。妻子には、必ず迎えに戻るからと、暫しの別れを告げて、再び故国を目指して船出をしました。為朝の消息は、之を最後に聞くことはなかったのであります。

のこされた為朝の妻子は、港の見える丘の上に住居して、寂しい毎日を過しました。幾年も幾年も、愛する夫、そして父を待ち続けたそうです。人々はこの母子の心根を憐み、この港を待港と呼んだそうです。その為朝の子が尊敦で、後の舜天王であります。尊敦は幼より、才徳を兼ね備え、その上父をもしのぐ豪勇の者でした。祖父にあたる南山大里氏を後盾に、父為朝がのこした郎党数十騎の強武者に護られて、十五才で既に、人々の推す所により、浦添の按司となりました。

この頃琉球一の名門天孫氏は二十五代目で、その威勢もすっかり衰え、家臣の利政が政治を専断していました。ついには天孫氏二十五代の君主を弑し、その位を奪って首里城主となりました。(この頃の首里城は、規模も、位置も異っているようです。)当時尊敦は二十二才でした。義を唱えて兵を挙げました。近隣の諸按司、皆之に応じて、兵を卒いて首里城を囲みました。そして尊敦の豪勇を以て、城門を破り、逆臣を誅殺して、兵乱を治めました。

尊敦は諸軍勢や、国人に推戴されて、国君となりました。大いに仁政を敷き民を安んじ、中国との交易を行って、 国富を築きました。この尊敦が、初代琉球王舜天であります。時に御鳥羽天皇の文治三年(一一八七)であります。余談ながら、源為朝の沖縄渡来説の根拠は、保元物語東鑑だそうです。この中に書かれた貴賀井島を、 一部の学者が現在の沖縄本島と認定したのがことの初まりのようです。


沖縄王朝の廟堂の崇元寺の石門


沖縄王朝菩提寺の円覚寺・門だけが復元されている

ついで、僧袋中の琉球神道記にも書かれているそうです。さらに第二尚王統十代尚質王の時代、摂政羽地朝秀編纂の、琉球の史書を代表する中山世系図序に、明瞭に記載されているそうです。また、新井白石の南島志にも、このことが明確に書かれて、たんなる伝説の域を出て、決定的になりました。そして世論も高まって、史家の注目を大いに惹くようになり、今日では正式に否定するものもないような状況だそうです。さて、沖縄のオモロ双紙に為朝の運天港上陸の模様が伝えられています。説明かたがたわかり易く書き換えてみました。

一個長身にして、射に巧なる勇者。五十余騎の鎧武者を率いて、運天の浜に上陸した。勝宇岳の上には、暗雲惨憺として横たはり、雨雲を呼び、武者達の鎧をぬらした。聞けばその武者達の本国の大和山城は、今戦乱甜(たけなわ)であるそうな。……

さて、源為朝の遺児舜天上に初まった沖縄の王統は、この舜天王朝三代七十三年間続き、やがて英祖王朝五代九十年。そして察度王朝二代五十六年。この間浦添が王都として栄え、英祖王、尚寧王の墓陵が、現存し、浦添ゆうどれとして名を留めています。

この旧都浦添ですが、現在の首里に対して、内地と比較しますと、平安の都京都に対するに、平城京の奈良のような関係とでも申すべきでありましょうか。浦添の語源は、ウラウシイ、即ち津々浦々を襲って従え、諸国を支配する都という意味であります。一四〇五年察度王朝に代り尚思詔王統が首里を都にして栄え、七代六十四年続き、これを第一尚王朝と呼びます。続いて尚円王統十九代四〇九年間を第二尚王朝とし、今日に到りました。

明治五年尚泰王沖縄藩主として日本政府より任せられ十二年に廃藩、この間候爵尚泰として華族に列せられるも、八年に死去。かくして琉球の王統は尚泰を以て終りをつげ、尚泰の二男尚寅、四男尚順氏は夫々男爵を授けられたのであります。

私達が沖縄にいた当時、首里城の下の、円鑑池のもう一段下方に、竜淵橋という石橋の下をくぐって繋がっている、竜譚池がありました。この池の前に、旧王家の尚男爵邸がありました。美しい中国風の建築様式はとても綺麗で、石積みの古びた囲いの塀には、つたやがじゅまるの根がまつわりつき、長い歴史をわれわれに語りかけているように思えるそんな静かなたたづまいでした。邸には、男爵御夫婦の他、美しい姫がお二人おいでになりました。別館の奥深く、召使の人達と、静かな月日をお過しでした。

第九師団が沖縄駐屯中は、この尚家の本館が、師団長原守中将の宿舎に提供されて、ここに起居されていました。
邸の前の竜譚池には、その昔から、中国の冊封使を歓待するために、爬竜船を浮べてあったそうです。今でもその折に、特別用意された”御冠船(うかんしん)踊り”や、古典舞踊の四竹踊りの舞い衣裳と、蛇皮線の音色が、聞こえ、目に浮んでくるかのような気が致します。私は、欄干の彫刻で有名だった世持橋の上に立って、王朝八百年の興亡盛衰を偲んで、暫し感慨無量でありました

******************************

9 芭蕉布  top

米国カーター政権の、在韓米地上軍撒退の言明で、沖縄駐留米軍の動きが、今や改めて大きく注目されている。『日本および、東アジヤの安全のために、朝鮮半島の平和と、安定の維持が重要』ポスト、インド支那の沖縄米軍の性格は、著しく変わった。一日でいえば、”補給、支援、訓練基地”から”出撃、訓練基地”への脱皮である。西太平洋のストロング、ポイント”有事即応”体制を構築す。

極く最近、でかでかと書かれたこんなショッキングな新聞記事を読んで、思わず一瞬ハッ!としました。沖縄の当面する問題点と、今日的苦しみが、恰かも三十三年前に、米軍の沖縄上陸作戦の開始が予想された不安な一時期の緊張感と余りにも類似しているように、錯覚致しました。そして、いつしか当時を想起する私でありました。

それは、昭和十九年十月末の、ある朝でした。沖縄第三十二軍々司令部参謀部へ、内地から来て勤務していた四人のタイピスト嬢が、私達の部屋へ挨拶にきました。
「永い間お世話になりました。今度私達四人は、西部軍に転属致します。皆様どうか、お元気で頑張って下さい。」
と年長者の伊藤静子嬢が半泣き顔で、そしてさも済まなさそうな風情で、後は黙って目を伏せていました。
日頃彼女達は、ことあるごとによくいっていました。
「最後まで沖縄で、皆様と生死を倶に致します」と。

たった一回の空襲で、自分達だけがこうして内地へ帰ることになり、なんとなく後めたく感じたのでしょうか。やがて面はゆそうに、そそくさと参謀部から姿を消しました。彼女達は、十月十日の沖縄空襲以来ことごとに動転し、そしてすっかり沈みきって、この世の終りも近いとばかりに、毎日めそめそしていました。こんな彼女達の姿がいかにも不憫であり、且つ浮足立った者がいると軍司令部全体の士気にもかかわるので、参謀長が決断を下して、早速内地送還を取り計らわれたのであります。折よく、九州の第二航空艦隊司令部へ連絡に飛ぶ、釜井航空参謀の塔乗する飛行機便がありましたので、それに乗せて九州福岡へ送り帰しました。

この後私達は、空っぽになった真向のタイビスト室を見ては、彼女達のために喜ぶ半面、今まで毎日顔を合せていたので、どうしょうもないおいてけぼりのわが身に、たまらなく寂しい思いをいたしました。しかしそれもほんの束の間、かわりにずっと若くて、美しい沖縄のお嬢さん達、翁長さん、仲本さん、金城さん、渡嘉敷さん等が入って来ました。この人達はみな、沖縄の中流以上の家庭の娘さん達です。今まで参謀部勤務の女性三十名中、タイピスト四名だけは、内地の女性で、 一寸別格扱いのようでした。その点、本人達もよくいえばリーダーシツプをとり、沖縄の女性達は、幾分この四人に遠慮している風がありました。今度は全員が同じ沖縄女性で、いずれも県立第一高女および同首里高女の先輩後輩のようで、大変良い雰囲気が生れていました。

さて、若い四人の新人タイピストの女性達は、 一寸見には地味のようですが、仲々カラフルな琉装まがいの、センスのよいハイカラ戦時服を着用していました。俄然!軍司令部内には新風が吹きはじめたように思われました。現金なもので、どうなるものでもありませんが、若い私達は、彼女らの声に耳をそばたたせ、キョロキョロしながらも張り切って仕事に精を出したものであります。

そして彼女達の毎日の衣裳にも大いに関心を持つようになりました。 沖縄の衣装で、 芭蕉布が蕉麻で、石垣島や、宮古島で有名な上布の材料はラミー麻のことで、苧麻であることを知ったのは、こんな時でありました。 軍司令部の三十余名の娘さん達が、夏中着ていた涼しそうな上衣の生地が、芭蕉布であり、上布であることも知りました。

そして構内の安里川のほとりに植えてある、大きな葉をゆさゆささせて、小指大の実が下っているバナナの樹について、「これが芭蕉布の原料だ」「いや違う」といって伊知地少尉と加藤曹長があれこれいいあっているのを聞いて、後で私は石垣先生にお尋ねして、詳しくお教え頂きました。 それによると、芭蕉の木には、バナナとして実をとる実芭蕉、花を観賞するための花芭蕉、繊維をとる糸芭蕉と三種類あることも知りました。

沖縄を語る時、自然の風景は別として、そこに見る人々の衣裳、家屋、墓陵、行事等、中国の風習をとり入れて、長年の間にこれを消化して、沖縄の風土に最もふさわしい、もとからの大和調でもなく、また中国式でもなく、ほどよく折衷されたような独特の、いわゆる沖縄風の琉装が生まれたことを知ることが出来ます。

服装は、中国の冊封を受ける以前の天孫氏時代は、大和の上代風だったそうです。 特に男子は頭に鉢巻をして、重ね衣を着て、絹の帯をしめ、太刀を佩(は)き、革の履物で、上代古墳より出上するはにわにみる服装さながらだったそうです。 そして生地布の殆んどは蕉麻で、島内到る所で芭蕉が裁培され、芭蕉布が織られていたようです。

 


芭蕉には実芭蕉、花芭蕉、糸芭蕉がある
写真は芭蕉布を織る糸芭蕉

昨年三月、大阪の日本工芸館で第五回沖縄民芸振興展が開催されました折、大阪支部では、 「三宅忠一日本工芸館長の講演を聞く会」を催しました。「沖縄の民芸」と題して、三宅館長は、先ず芭蕉布や上布に始まって各織物について、愛情のこもった実に詳細なご説明を、数時間に亘って、講演して下さいました。その時私は、お話をおききしながら、遠い記憶の底に、石垣先生を思い浮かべて、独り往時を懐しく偲んでいました。

さて、沖縄特有の通風性のよい素朴な芭蕉布も、戦後の目まぐるしい変遷で、あらゆる生活慣習が変化した通り、例外なく沖縄にも衣料革命が起りました。この非常に根気を要して、手数のかかる衣料は、趣味的高級品の部類に入り、 一時殆んど廃絶したかにみえました。沖縄の古き良き時代を知る人々からは、大変に惜しまれました。そして今や芭蕉布は、戦火を免れた人々の古着と、舞衣裳にのみ、それを知るだけとなったのかと思われました。

こんな時に沖縄本島国頭郡大宜味村喜如嘉の平良敏子さんが、沖縄の先人の遺産や後世に伝えようと立ち上りました。この道は、言うは易く、行うはまことに難儀で、厳しくそして長い道程であったようです。若い平良敏子さんは、情熱を燃して同志を募り、故老に教えを乞い、自ら指導者となって、先ず糸芭蕉の裁培から始めました。そして苦労の末に、見事生産が軌道に乗ったことが、今から十年前に新聞で紹介されたことがあります。平良致子さんは、戦争中倉敷の紡績で働いていた関係で、倉レの大原さんが、「必要な援助を致しましょう」といった談話が掲載されていたことを、私は特別の関心をもって読んだのであります。

実は、私はかってこの喜如嘉に行ったことがあります。三十三年前、第三十二軍高級参謀八原大佐の北部視察に随行したのです。私の仕事は、地形図の作成、訂正、 コピー等が正式の業務ですが、半ばは、たんに慰労の意味が強かったようで、大変に楽しい思い出に残る小旅行でした。

城跡の桜並木と、「ひんぶんがじゆまる」で有名は、本部半島のつけもと名護市から北は、ほとんど町もなく、羽地と辺土名の中間位の所に喜如嘉があります。山が海岸まで迫った北部の地形は、平地も少く、あちこち山際にへばりついたような草深い部落が散在しています。緑の大きなゆさゆさした葉をそよがせて、芭蕉の木が沢山見られ、その葉陰に茅葺き屋根がちらほらしていました。二万五千分の一の地図をじっとにらめっこしていた私達は、この地で中食をとり、小休止を致しました。そして、いかにも沖縄独特の漢字の組合せになる喜如嘉の地名を、今だにはっきり記憶しています。

さて、私達の民芸協団の運動としても、 三宅理事長本部ご一行が、沖縄島内民芸の調査と視察のために、昭和四十七年九月四日に、喜如嘉に平良敏子さんを訪ねて、その苦労が多く手数のかかる大変な仕事に、大いに激励をされました。そして翌年、平良さんは沖縄民芸振興展に芭蕉布を出品されて入賞し、見事に通産省繊維雑貨局長賞を獲得されました。大体この事業は、労多く報わるることの少い仕事ではありますが、いまも懸命に「芭蕉布の生産を続けることこそ畢生の事業」として、尊い努力を重ねておいでになります。大阪の北区老松町にある、日本工芸館民芸普及部(旧なにわ民芸店)では、芭蕉布に紅型染をした額絵が取扱われていて、美しい沖縄民芸品の普及と、生活美化運動に努力されています。

さて、さきほど書いた名護市の「ひんぶんがじゆまる」について説明します。これは名護市の入口国道の真中にある「がじゆまる」の老木のことです。樹齢三百年、高さ二十メートル、根廻り十メートルの大木です。まことに異様な零囲気を漂わせています。

大阪の市内にも、 こんな感じで、 古い銀杏の木が、 町の中の道路に、四、五個所あります。しかし名護の「がじゆまる」の老木が「ひんぶん」と名がついているのは、沖縄の家々の玄関入口にあって、家の内部を隠すめた、固定された対立様のものを「ひんぶん」といいますので、この木が名護市の「ひんぶん」であり、したがって「ひんぶんがじゆまる」と呼ばれたわけです。

さて、太陽の光で七彩にかわるサンゴ礁の島亜熱帯の沖縄に思いをはせるとき、人影もまばらな北部の喜如嘉部落の芭蕉林に、忘れかけていた、自然の表情を感じ、耳をかたむけると、今日も素朴な糸車の音が聞えてくるような気が致します。

******************************

10 甘藷先生  top

「リーン、リーン、リーン」と突然電話が鳴り出しました。受話器を取り上げると、隣の部屋の三宅理事長の奥様でした。
「主人がほしいというので、街で焼芋を買って来ました。 一つ食べませんか」と、「頂きます」と答える間もなく、ドアにノックの音。おいしそうなまだ湯気の立っているほかほかの大きな石焼芋を、運んで下さいました。 一寸オーバーなようですが、思わず懐しさがこみあげました。沖縄で芋を口にするのは、実に三十三年振りです。

昭和十九年に、第九師団の一員として沖縄に駐屯中、第二十二軍軍司令部参謀部に勤務している間、何にかにつけてよく芋を食べたものです。毎日三時のお茶の時間になると、中学の先生の未亡人だという、未だ若くて綺麗なおばさんが、お茶受けに黒砂糖と一緒に芋を運んで来て呉れました。

平敷屋さんといったこの人は、一番若い私にいつも他の者の倍程芋を呉れるので、私はいつもひやかされていました。「あの時の芋の味はどうだったのかな」とふと考えて、比較のしようもありませんが、なんとはなしに当時の味をかみしめているように錯覚しました。

いずれにしても、理事長の奥様のご好意は、私にとっては全く思いがけない昔の思い出につながる、懐しいなによりのご馳走でありました。それは昨春一月半ば沖縄民芸振興展のお手伝いで、三宅理事長ご夫妻のお伴をして、那覇のホテルに滞在していた時であります。なお、 ここで芋とは甘藷のことで、薩摩芋または唐芋とも言います。昔は蕃薯といったようです。

私は芋、(薩摩芋)を考える時には必ず青木昆陽の事績を思い浮べます。もし記憶に間違いがなければ、富山中学一年の国語の時間に「甘藷先生」と言う題名で習い覚えました。それは江戸時代です。平民の子青木昆陽は、貧しい家庭で育ちましたが、向学心に燃え京都で勉学した儒学者です。ふとした機会に、江戸町奉行として有名な大岡越前上と知り合い、その知遇を受けるようになりました。越前上は昆陽の非凡を認め、将軍に推挙して幕府に仕宮させました。儒者として次第に頭角を顕し重用されました。やがで将軍吉宗の命で、西欧の文物を学ぶため蘭学所を開いて研究しました。

この頃、享保十七年の大飢饉で、全国の民百姓多数飢死するものが出ました。この前後百年間は、水害、早魃等の飢饉で、全国に農民騒動、 一揆が続きました。関東二〇万の農民一揆や、関西では但馬生野の騒動等が史実としても伝えられています。この時昆陽は、「蕃薯考一編」を草して、甘藷が救荒食(きゅうこうしょく)に適することを将軍に献策致しました。ときに「一七二五年」です。これは、それより以前の飢饉年に、薩摩、日向、大隅三国に飢死者がなかったことを伝え聞き、それは琉球より移入された甘藷のせいであることを知りました。やがで幕命によって小石川の薬草園で試植し、大いに成功を収めました。

そして「一七四三年」将軍の命によって、関東一円に甘藷の栽培を奨励普及致しました。急速に広まった甘藷の栽培で、米の代替農産物として、その後救荒食の甘藷は貴重な存在となりました。また平時においても大変珍重され今日に及んでいます。この後、青木昆陽は、人々より「甘藷先生」とあだなされて、大いに敬愛されました。

なお、この甘藷先生ですが、勿論私はこの青木昆陽一人をさすものと思っていました。沖縄、那覇市、安里の軍司令部衛門の斜め向いの、石垣先生宅で囲碁をしていた折に、いつものように娘さんの春子さんが、美味しそうな蒸し立ての芋をおやつに出して下さいました。その時「甘藷先生」の名前が出て、私が青木昆陽の名を口にしたことから、沖縄で言う「甘藷先生」は全然別人であることを知りました。

それは野口総管であり、儀間真常であり、 金城和最であることを、石垣先生が囲碁を打つ手を休めて、詳しく私に教えて下さいました。さて、沖縄に甘藷が伝ったのは今から三七三年前です。第二尚王統七代の尚寧王の<慶長十年>一六〇五年であります。

それより先、察度王朝約六百年前に始った、琉球国の中国明朝に対する進貢貿易船の制度が当時も引続いて行なわれていました。その進貢船の役人だった野口総管が(総管とは役職名)、明国の福州から植木鉢に植えた芋の苗木を持ち帰ったのが基で、郷里の北谷間切(大戦で米軍十二万が上陸した地)の野口、野里の村々に、特に砂地の畠を選んで植付けました。また那覇垣花の儀間真常がこれに協力し、その後徐々に各地へ普及しその繁殖を計り成功したのであります。球陽由来記にもこのように記述されています。

しかし、普段豊作で充分米食の出来る折には、甘藷は蕃薯とも言われて、特に貴族や金持にはさげすまれ、やはりそれは庶民の代用食とされていました。この蕃薯ですが、沖縄に渡来した頃には、春に苗を植えて晩秋に収獲する一年一作だったものです。沖縄に将来されて百四十年経った元禄の頃に至って、ようやく品種の改良が実をむすんで、稲作と同様に二毛作品種が完成しました。そして味も当初より格段に良くなり、遂に甘藷は沖縄の主食の地位を占めるようになりました。

この甘藷栽培の改良を成し遂げたのは、金城和最と言う人です。この人の功績を伝える「甘藷裁培の建議書」は、現在も保存されているそうです。また野口総管の墓は、現在嘉手納の米軍基地内の一角にあります。そこには、総管の遺徳を賛える、甘藷伝来の由来記の石碑が建っています。ここだけは立入禁止の基地ではありますが、墓参りに来た人に対してのみ、黙認開放されているそうです。なお、金城和最の事績後二三〇年、現在までに多数の篤農家の手によってさらに品種改良が進み、早期多収獲、強甘味の品種が完成しました。

この間芋は薩摩に移入され、徐々に西国に広がり、遂には青木昆陽の働きによって関東から全国に普及したのであります。やはりわが国の「大甘藷先生」は、何んと言っても野口総管であると言うべきでありましょう。そして、青木昆陽と倶に、儀間真常、金城和最の名を忘れてはならないと思います。私は、石垣先生のお蔭で、日本で「甘藷先生」と呼ぶべき人が、抄くも四人あることを知ることが出来ました。今にして、沖縄で生きた学問をして来たことを、大変幸であると思っています。

なお、昭和十九年に私が軍司令部の近くの農家で見た、芋の栽培状況はといいますと、 一年を通じて畠に芋を植えてあるようでした。畠の一畝(ひとうね)を掘り起こしますと、その後へ直ぐ芋づる(苗)を植えこんでいるようでした。 一定の広さがあれば、毎日何株かずつ、 一年中いつでも芋が食べられる訳で、こんな便利な食糧はまたとないでしよう。

昭和二十年二月末より同六月末までの沖縄戦の三ヵ月間、もしこの甘藷と砂糖黍(甘薫)がなかったら、被害はさらに増大して、十万、十五万の餓死者が加っていたことでしょう。内地でも同様です。特に年配の人々にとっては、さつま芋は忘れることは出来ない筈です。

戦中、戦後欠くことの出来ない代用食として、配給や買出しその他さまざまな苦労話とともに、これにまつわる思い出があると思います。食糧が豊富になった今日でも芋は、高級な副食品および人々の嗜好品として、私達の食生活に深い関りをもっています。「九里よりうまい十三里」とか秋から冬にかけて、暖いほかほかの石焼芋の味は、人それぞれの思い出を蘇らせて、忘れることの出来ない味を、改めて思い出させてくれることでありましょう。

top
******************************