******************************
1-10   11-20   21-30  31-40  41-50  51-60  61-70  71-80  81-90  91-100

大津賀伝蔵の戦時中の沖縄 6
筆者 日本の民芸 協団大阪支部理事)

******************************

51 続・懐かしの軍艦  top

私は幼い時夏になると富山市営の神通川水浴場で泳ぎ、馴れ親んでいた。それだけでは勿論ないが、郷土のこの川の名前を冠した四本煙突の帝国海軍の軍艦に対して、限りない親愛の念を抱くようになっていた。とに角私はその日兄達と一緒に岩瀬の浜へ急いだ。海軍のカッターに乗り、「神通」の舷側に横づけしてタラップを上った。そこには銃を持ったセーラー服の衛兵と、スマートな短剣を吊した週番士官が立っていた。

一寸どぎまぎしたが、しかし今日は特別の日なので、威厳はあるがにこやかであった。私は生まれて始めての軍鑑見学にすっかり興奮した。前甲板に一、二番、後甲板に二番砲搭があり、十四糎主砲が合計七門装備されている。魚雷発射管が八門もある。高角砲四門などなど。後部デッキにカタパルトがあって九〇式二号水上偵察機が搭載されている。


富山市を訪問した当時の第二水雷戦隊旗艦”軽巡神通”の雄姿

それでいて速力は高速三十六ノットを出すそうだ。あちこち艦内を回って説明をうけた。ペッドのある士官室も、 ハンモックで寝る水兵さんの部屋も見学した。最後に酒保で食べたぜんざいの味は格別であった。

ところで海軍は陸軍と異って、微兵制ではなく、全員志願制である。この度の「神通」訪間は、富山県内の青少年に少なからず海軍志願者を輩出したそうである。さて今日多数見かける重巡洋艦、妙高、高雄などは、同じ巡洋艦でも一万五千噸もあって一頃の戦艦ほどの装備であり、とても比べようはないにしても、「神通」にはそれなりのよさと、旧型艦としての使命がある。

平和時にあっては、ある時は北洋漁業出漁中の船団護衛に厳然としてより添い、漁業報国の人々に絶対的安緒感を与えていた。又ある時は通商航路の安全と危険排除に当り、他国に派遣されては国威の高揚に努力する等仲々大変である。当時は日支事変中であって、摩下の駆逐隊を指揮して、長大な中国沿岸の海上封鎖の任につき、制海権を確保しつつ、時には艦載機で以て内陸部への偵察任務にも活躍していた。或いは輸送船団の護送任務につくこともあった。

しかしなんといっても軽巡洋艦本来の使命は、あくまで敵との艦隊決戦に際して、全艦隊の目となり、耳となり味方水雷戦隊の駆逐艦群を率いて、素早く敵主力艦に肉迫して自ら戦うことは勿論であるが、麾下の駆逐艦に果敢な魚雷攻撃を敢行させることにある。そのためには断呼として敵の主力艦を取り巻く中、小護衛艦を排撃して、敵主力艦に対し絶好の魚雷攻撃が出来る位置へ我が駆逐隊を誘導する絶対的責務を果さなければならない。

「神通」は大平洋戦争の緒戦では、南方セレベス島メナド攻略作戦で護衛部隊の旗艦として活躍した。続くスラバヤ沖海戦では魚雷一本でオランダ駆逐艦コルテノルを、続いて砲撃で英駆逐艦エレクトラを撃沈した。「神通」栄光輝くこの軽巡は、既に六十数隻の僚艦が眠るソロモンの海底に横たわっているのである。

それはガグルカナル島戦に敗退し半歳目の昭和十八年七月十三日の夜であった。次第に北進を続ける米軍との間でコロンバンガラ島の争奪戦が熾烈に展開されていた。陸軍部隊海上輸送船隊を護衛して「神通」は駆逐艦三日月、雪風、浜風、清波、夕暮等を率いてラバウルからブーゲンピル島ショートランド泊地を過ぎ一路南下を続けていた。しかしすぐ近くのレンドバ島には既に敵基地が出来ていた。更に性能の秀れた電波探知機を備えた敵艦隊が、早くも日本軍の艦影をとらえ、その戦隊の行動を感知して待ち受けていた。敵は軽巡ホノルル、セントルイス、レアンダーの三巡洋艦と十隻の駆逐艦からなる艦隊であった。

この遭遇戦は我が方にしても当然予期していたところで、帝国海軍伝統の夜戦の真価を発揮する絶好の機会であった。「神通」はこの時、敵の攻撃を一身に引受けその間に他の駆逐艦による水雷攻撃を隠密裏に、しかも完壁に実施することを考えた。「神通」は突然強力な探照灯を照射して、暗夜の海上に敵の全容を浮き上らせた。しかしこれは当然自らの位置を敵に確認させる自殺行為でもあることは言を待たない。

果せる哉、間髪を入れず敵の主力三巡洋艦からのレーダー照準による一斉射撃が始まった。三十分間に二千発の砲弾が三隻の敵巡洋艦から発射され、その内の十発が「神通」に命中した。更に魚雷二発を被弾し、開戦三十三分後大爆発をおこして火の玉となリソロモンの海に沈んでいった。

しかしこの間に味方駆逐艦の肉迫攻撃は凄まじく敵の巡洋艦ホノルル及び駆逐艦グウインを撃沈し更に巡洋艦セントルイス、レアンダー、別に駆逐艦二隻を大破させる大戦果をあげた。残余の敵も炎上、大火災を起して混乱のうちに遁走してしまった。我が方は友軍に対する補給任務を「神通」の尊い犠牲によって果し、駆逐艦全艦無事にラバウルヘ引き返すことが出来たのである。

「神通」が眠っている海はコロンバンガラ島の北方で、そのすぐ近くにベララベラ島がある。この島は今更言うまでもないが太平洋戦争生存者救出活動で昨年新聞紙上で度々紹介され、全国民の視聴を集めたあのソロモン群島の一画である。当時大本営発表で”又も無敵水雷戦隊に凱歌”と、この海戦を「コロンバンガラ島沖夜戦と呼称す」と報ぜられた。華々しい戦果の蔭に乗員全員戦死の「神通」に衷心より弔鐘を鳴らし誌上をかりて御冥福をお祈りするものである。

さて、私にとって「神通」に次いで忘れられない軍艦は戦艦「比叡」である。この軍艦は大正三年超弩級戦艦として建造された。昭和十一年十月二十九日大阪湾狭しとばかりに観艦式の一大ページエントが繰りひろげられた。これは帝国海軍連合艦隊の全貌をうかがう世紀の威観である。私は六甲山頂から、あかず一日中眺めて「御民われ生けるしるしあり」と感激したものである。

天皇陛下が御乗船になっている練習戦艦「比叡」が後の檣(ほばしら)に天皇旗をひるがえし、 一万一千噸の重巡鳥海の先導で、碇泊整列している大艦隊の間を粛々と縫うようにして進航する光景は、正に無敵帝国海軍の晴姿である。今日四十数年を経て静かに目を閉じるとき、いまだに険の裏にまざまざとあの時の模様が蘇ってくるのである。


観艦式終わって一般軍艦参観の比叡、神戸第四突堤 s11/10/24

戦艦「比叡」はまことに光栄な軍艦で昭和八年、十一年、十五年と三度も天皇陛下の御召艦になった軍艦である。三万三千噸のこの軍艦はその名に山の名が付いているので判るとおリワシントン条約のため、誕生のその時から巡洋戦艦ということで、他の戦艦「奥陸」「長門」「大和」「武蔵」のように旧国名が付けられなかった。更に軍縮が進んで昭和五年のロンドン条約によって正規艦列を離れ、装備を解き一時練習船となりそれでも二度目の御召艦になった。

しかし軍縮会議脱退後大々的に改造して昭和十五年には最新鋭高速戦艦としてすっかり生まれかわった。かくして翌年十二月八日、日米開戦の真珠湾攻撃に際し第二艦隊の旗艦として出撃したのである。しかし栄光ひときわ輝く戦艦「比叡」も、昭和十七年十一月十二日から始った第二次ソロモン海々戦のサボ島沖海戦で、実に八十六発の命中弾を受け、満身創痩となった。

翌日再び、ガダルカナルのヘンダーソン基地と、空母エンタープライズから発進した雲霞のような敵飛行機に襲撃され、魚雷三発、爆弾五発を被弾して全く航行不能に陥った。今はもはやこれまでと、自らの手によってキングストン・パルプを開いてソロモンの海底へ千歳の恨をのんで沈められた。かくして名艦「比叡」は、太平洋戦で最初の日本戦艦の沈没となったのである。

沖縄今帰仁(なきじん)城跡にたたずんで、既に遥かなソロモン海に消え、二度と再び還ることなき我が親愛なる鋼鉄の浮城「神通」「比叡」の最後に慟哭する時、突然『あれは水雷艇だ!そうだ、やっぱり水雷艇!』と連れの誰かが叫んだので、ふと我にかえった。あくまで美しい沖縄の海上を、白波を蹴立てて快速で進航する数隻の艦船は、あるいは本当に水雷艇だったのかも知れない。しかし私には「神通」「比叡」の霊魂のようにも思われた。

******************************

52 海の小冠者・水雷艇  top

紺碧の大海原に、くっきりと白波の航跡を描いて快走する、 一群の海軍艦船に見とれていた。美しいパノラマのようなその光景は、恰も白昼夢のようでもあるが、舳先にはためく軍艦旗が何んともいえず勇壮である。もし誰かが叫んだように「水雷艇だ!」としたら、誠に単純な発想のようだが『やはり帝国海軍は今日も健在なのだ』と、その時は直感した。日頃から太平洋の戦況について兎角のうわさを耳にしているが、今現実に沖縄島国頭(くにがみ)の辺境で帝国海軍艦船の勇姿を目撃し、何ともいえぬ大きな安堵感を覚えた。例えその艦種が海軍艦艇の中での最も小型の水雷艇だとしても、やはり私たちにとってはとても頼母しく思われる。

かって世界軍縮の対象にもされなかった水雷艇ではあるが、ある時期には戦艦にも劣らぬ働きをして、日本に栄光をもたらしたことを忘れることは出来ない。そのせいか住時軍国日本の青少年中、特に日頃から海洋に憧れた者にとっては、小粒でも強く利く山椒の実のように、この水雷艇のことを特別によく認識し、 一種独特の親愛感と畏敬の念を抱いたものである。したがって子供心にも水雷艇は勇敢で強いものの代名詞で、常に憧敬の的であり、友達の中に一人位は、尊敬の念をこめてこのあだ名を奉る者がいたものだ。


日清戦争日露戦争時代に活躍した帝国海軍水雷艇部隊


水雷艇からの63式魚雷の発射の瞬間(昭和18年当時)

私の少年時代には鬼ごっこ遊びに似た「水雷艇ごっこ」というのがあった。寒い雪の積った時季の戸外の遊びとしては体の鍛練にはなるし、とても適した遊び方だった。この外水雷艇の勇姿を描いたトランプより幅だけやや狭い程度のカードで「パッチン」という競技があった。カードを地面に叩きつけて、その風圧で相手のカードをひっくり返すことによって勝ちとする遊びである。カードには各種の艦船や、殺人光線、各階級の将兵の図柄も描いてあった。

いわゆる敵艦を捕獲したり、他の将兵を捕虜にする意味で、勝ったときには小箱一杯にパッチン・カードを集めて喜んだことを覚えている。もし敗けて無くなると小遺銭をねだっては近所の駄菓子屋で続絵の二十糎角位の一枚刷を買い、鋏で切って新しいカードを作った。しかし新しいカードは軽くて飛び易い。その点古いカードは、歴戦の勇者よろしく、そんなのを相手にすると内心戦々競々としていた。そして日暮れまで夢中で遊びほうけては夕飯で呼ばれ、母に叱られた記憶が今懐しぐ脳裏に蘇えってくる。

さて、水雷艇はその名の如く、小さな船体に似合わず、大量の炸薬を充填した魚形水雷(以後魚雷)を搭載して敵艦に肉迫挺身攻撃し、 一発必中を期して発射する軽快な軍艦である。この点一万米の遠距離からでも華々しい砲撃戦を展開する戦艦や巡洋艦とは自づから違った役割を持ち、全く特異な効果を発揮したので、大海戦の直前、直後に利用されて大層重宝がられた。

ところで日本海軍八十年の歴史を見ると、その草分けは徳川幕府が発注してオランダで建造した咸臨丸である。僅か三百五十噸ではあるが、初めて日本人の手によって操艦され、日米修交条約比准のための使節団を載せて大平洋を横断してアメリカヘ往復したことは、余りにも有名である。当時日本国内には重工業は全く存在せず、蒸気機関を備えた船は百%外国製であった。

約二十五年間にわたって英、仏、オランダ等海軍先進諸国から逐次買入れ増強した。自力で一部国内造艦が始っても、先づ最初に手がけたものは、設備や技術者の関係で当然水雷艇のような小艦艇からである。したがって明治初期に二十噸位のいわゆる二等水雷艇の国産が始まりやがて千噸級の駆逐艦へ成長し、明治末には早くも一万噸級を、そして大正初期には驚ぐべき弩級戦艦を造艦するまでになった。

約五十年で百%近く国産化に成功し、却って各国の建艦技術を凌ぐまでに成長した。ところで帝国海軍の艦艇で、外国で建艦された最後の主要軍艦は大正三年に完成した巡洋戦艦「金剛」である。実のところこれは例外で、この頃はすっかり自力造艦能力が出来ていたが、当時対英感情を和らげる必要が生じ、政治的配慮でわざわざ英国ビイッカース社に発注されたそうだ。序ながら金剛は二度大改造されて最終的に三万二千噸の基準排水量になっていた。太平洋戦で活躍し、最後のレイテ海戦でも生き残りながら、内地への帰還の途中、台湾北東五十粁附近で米潜シーライオンの三発の魚雷を受けて大爆発を起して沈んでしまった。

さて明治維新以後、日本は富国強兵を最大の目標としていた。そのためには「追いつけ、追い越せ」の意気に燃え、やがてその努力が実を結び、各種産業が育成され、後進国としては急テンポで国力、軍事力が培われた。特に急成長した軍事力の強化が大いに国威を発揚したものの、果してそれは日本に幸したか、はた又不幸であったのか、伍人解釈の異なるところ、後世史家の判断の岐れるところであろう。

兎に角世界の強国に伍して好むと好まざるにかかわらず、日本もまた熾烈な大艦巨砲の建艦競争に加わらざるを得なかった。特に日清、日露の二度の大海戦を戦い抜き、当時主力艦の全部が外国製の艦隊ではあったが、貴重なその体験から、その後の建艦技術に資するところ頗る大で、技術上驚異的大進歩を逐げ、早くも欧米の先進諸国に恐怖を与えるようになった。

即ち新興海軍国日本の戦力に、列国は必要以上の脅威と、侵略性を感じ、故なき彼等の白人種優越観に対する黄色人種の不遜な挑戦と映ったのであろう。日本海軍は戦艦八隻、巡洋艦八隻、いわゆる八・八艦隊を実現しようとした矢先、大正十一年にワシントン世界軍縮会議が招集された。そしてその結果、主力艦である戦艦と、航空母艦の保有量が制限された。英、米、日三国の比率が五、五、三に定められ、日本は不本意ながらもそれを受諾させられた。

続いて昭和五年のロンドン会議では、更に巡洋艦、駆逐艦、潜水艦が制限された。こうなれば量より質の時代と各国共に艦船の重装備化と、各部強化の研究が一段と進歩するようになった。後はただ、月月火水木金金の猛訓練によって、可能性の限界に挑戦するだけである。したがって猛演習の結果、軍艦同志の衝突事故が相次いで生じたのである。

しかしどうしても不足した補助艦艇については窮余の一策で、例えば千噸未満の二級駆逐艦の千鳥型や、鴻(おおとり)型等六百噸級を、軍縮規制外の水雷艇という名目で建造した。そして装備だけは千噸並みの重装備をした苦しい誤魔化し時代もあった。太平洋戦争に突入した当時、日本海軍の艦籍に名を列ねた水雷艇とは、実はこの友鶴、千鳥型の艦艇で、海軍部内では水雷艇と呼ばずに、通称二等駆逐艦といっていたそうである。そしてこれらの水雷艇は支那事変中、揚子江作戦で大活躍をした。

さて、魚雷発射管を装備した水雷艇を我が海軍が正式に軍艦として採用したのは、明治十七年である。 一号艇から四号艇まで英国製で、四十噸、十七ノット、三十糎魚雷発射管二基を装備していた。日本海軍が初めて当面した対外大戦争は、それから丁度十年目で、隣邦清国との明治二十七、八年の日清戦争である。

十年後の日露戦争の日本海々戦の悪天候とは全く正反対に、凪いだ静かな海上で突如として日清両艦隊の遭遇戦が開始された。東洋一を誇る清国艦隊と、弱小国日本海軍との砲撃戦は凄絶を極め、結局清国軍艦四隻を撃沈、 一艦を頓挫させ、国運を賭して戦った日本海軍の勝利に終った。


水雷艇第一号、明治17年魚雷発射管が装備された。排水量40噸

しかし敵の主力巨艦定遠、鎮遠等の戦艦群は多数の命中弾で損傷しながらも、旅順港へ取り逃してしまった。そのうち敵は封鎖の日本艦隊の目を掠めて旅順港を出て、山東半島の威海衛要港の奥深くへ逃げ込んで全く外海へ出てこなくなってしまった。

やがて日本軍は海陸から威海衛総攻撃を決行することになった。それに先だって前日の明治二十八年二月四日夜から五日朝まで、水雷艇に依る強行襲撃が敢行されることとなった。折から風浪激しく、気温零下二十度の酷寒である。母船で近くまで運ばれた十二隻の小型水雷艇、物みな凍る中を万難を排して、三隊、三次にわたっての攻撃である。

港口を閉す防材は前夜決死隊が一部破壊していたものの、猛烈な反撃の砲火をかいくぐって水雷艇は、敵艦五十米に追り次々と特攻を実施し清国北洋艦隊の主力、定遠、鎮遠、来遠、威遠、宝筏等を悉く撃沈するという偉業を樹てた。この時の我が水雷艇の主力は六号艇から二十号艇までで僅か四十噸、三十五糎魚艇で、その射程距離は最大三百米、速力八ノット、炸薬量は五十kgという低性能であった。

命中必殺を期するには、どうしても百米以内に接近することが絶対的要件であった。これは勿論半ば自殺行為に近い特攻であるが必死以上の、決死隊だった。しかしこの壮挙は二、三隻の座礁艇を除いて無事帰還しているので、如何に操艦が秀れ、且つ幸運だったかが窺える。

ちなみに太平洋戦争時に日本海軍が誇った九三式九五式酸素魚雷は、直径五十三糎、速力四十ノット、射程一万米で、充填炸薬量五百−六百五十kgである。正に雲泥の相違であった。

******************************

53 続・海の小冠者・水雷艇  top

さて、日清戦争の頃、例えばフランスは、大海軍国イギリスに対抗するのに、同じく大艦巨砲主義ではとても国費がかかり過ぎるので、かわりに小さな水雷艇を実に二百五十隻も建造して、英仏海峡の護りにしていたそうである。

しかし本当のところ魚雷の実戦的威力と、その効果については全く未知数であった。したがって、日本海軍水雷艇隊が威海衛要港の襲撃戦で発揮したその恐るべき威力は、フランスだけではなく全世界の海軍関係者を震憾させた。


最後の水雷艇”トモズル”。排水量600噸、速力30ノット、2連装魚雷発射管2、
12.7糎2連装砲1、12.7糎砲2、軍縮で水雷艇の名で造られた実は三等駆逐艦

当時は各国の観戦従軍武官が、日清双方の陣中や、艦船にも便乗していたのである。水雷艇の威力に驚いたのも当然で、実はこれが史上初一めての水雷艇による魚雷戦であった。しかも二十乃至五十噸の三、四等水雷艇が、七千噸の清国軍艦を撃沈したのだから当然である。何しろその当時定遠、鎮遠は世界第一級の戦艦で、三十糎主砲を四門も備えていた。

ついでながらこの時の日本海軍の主力艦は、上記の定遠、鎮遠に対抗させるため大至急英国で建造した戦艦厳島、松島、橋立である。排水量四千二百十噸、三十二糎砲一門だけであった。いかに五百万ドルの定遠が優れているか、その差は涯然たるものであった。兎に角威海衛における魚雷の威力と、水雷艇の効用の大きさに各国は注目し、それ以後争って魚雷の研究と、水雷艇の増強に意を注いだである。勿論日本海軍も直ちに水雷艇の大増産を行ったので、十年後の日露戦争に大いに役立ったのである。

ところでその反面、各国はこの恐るべき海の小冠者水雷艇に対処するための対策研究も急いで行った。敵の水雷艇封じに三百噸程度で、魚雷の他に小□径砲を多数積んだ対水雷艇艦の建造が始った。これがそもそも駆逐艦の名の起りだそうである。兎に角他の艦種も同様ではあるが、水雷艇と駆逐艦は夫々次第に大型化して、相互に対抗力を強め性能が著しく向上するとともに、多用途化が進んで行った。

******************************

54 日清戦争後の列強の三国干渉  top

『日本国が遼東半島を領有することは、清国の首府「北平(ほくへい:北京の旧称)」を危くするばかりか、朝鮮の独立を有名無実にしてしまうものだ。よってその領有を放棄することを勧告する。』明治二十八年四月二十三日、 ロシア(露)、フランス(仏)、ドイツ(独)三国の公史が相次いで日本政府の外務省を訪れて、この無礼千万な文書を手交した。

実はこの年二月二十日から、下関において戦争終結、戦後処理のための日清講和談判が始まっていた。日本国外相陸奥宗光と、清国の実力第一人者李鴻章との間で和平条件が決定し、四月十七日逐に講和は成立したのであった。畏くも、明治天皇が広島の大本営に於て、この講和条約に批准されたのが四月二十日である。早くも凱旋の歴戦武勲部隊の先陣が、広島字品港に上陸し始め、日本国内は戦捷祝賀一色に塗り潰されていた。

このような情況下で、突然「三国干渉」が始まったのである。今まで狂喜していた日本国民は一瞬、頭から冷水三斗を浴びせかけられたような感じを受けた。思えば、日本軍が清国海軍の牙城威海衛要塞を陥落させた時、日本国の朝野を挙って、『兵馬を清都「北平」に進め、紫金城を落し、以て敵国の首都で城下の盟を結ぶべし。』と、誰れも彼れもがいきり立っていた。しかしそうすれば清国に権益を持つ諸外国は、決して黙っていないだろうと予測された。それ故にこそ我が国は、 一歩も二歩も譲って、手早く下関条約の締結に努力したのであった。

然し発表された条約文を入手した各国は、日本国の版図が中国大陸に及んだことに、とても我漫が出来なかったようだ。特にロシアにとっては、いずれ全満洲を勢力下に納めて南下する考えだったので、遼東半島が日本国の領地では、海への出口を閉ざされてどうにもならないわけである。不凍港旅順の入手は、ロシア帝国のかねてからの悲願であり、東亜侵略の一大眼目である。ここに於て世界一の陸軍力を誇るロシアは、満洲に大軍を派遣して、得意の恫喝外交を開始した。そして弱小島国、日本国を完全に見くびって、冒頭のような勧告文を手交したのである。

フランスは、 ロシアと同盟を結んでいたので、その誼(よしみ)もあるがそれだけではなく、余禄に与(あずか)ろうとの魂胆でこれに同調した。更にドイツは、皇帝カイゼル・ウイルヘルム2世が、公然と黄渦論を称え、積極的にロシアの南下政策を支持煽動した。そもそもドイツ皇帝は、ロシアのロマノフ王朝ニコライ2世とは従兄弟にあたる。更にニコライ2世の皇后アレキサンドラはドイツ皇室から嫁した女性である。このように両国皇室はもともと縁続きで、表面上一応は親密な関係である。

しかしドイツの本音は自国勢力のパルカン半島への進出を容易にすることにあった。そのためロシアの強大な陸軍兵力を、少しでも多く極東へ派兵させようとの策謀で、自国のより安全を計ろうとした。それ故盛んに露、仏二国を焚きつけて、ついでに対日要求の尻馬に乗ったわけである。

ところで「黄禍論」であるが、 一言で表現すれば、黄色人種抑圧論である。白人社会では、胸奥深くこの種の観念を抱く者、今日なお少なくないそうである。さて黄禍論の内容は、『かってのオスマン・トルコや、蒙古の遠征のように、黄色人種の興起は、ヨーロッパ文明ないし、キリスト教文化の命運にかかわる大問題である。したがってヨーロッパ列強はこの黄禍に対して、 一致団結して対抗し、劣等民族である黄色人種の拾頭を徹底的に押えつけるべきだ』と、いった要旨である。

さて、日本政府につきつけられた露、仏、独三国の勧告が、いかに倣漫無礼でかつ横暴であろうとも、これをとがめだてしたり、或いは無視するには、日本国の戦力も経済力も余りにも劣っていた。この間の詳しい事情のわからぬ一部国民からは、政府の軟弱外交が痛罵された。しかし如何ように衝きあげられ、内外より悔を受けようと、政府は涙を飲んで我慢し、彼等三ヵ国の要求を受け容れるしか道はなかった。

従って、体面と形式上、成立したばかりの講和条約をそのまま一応発効させた。しかる後、我が国は「善隣友好の為に」と称して、清国から割譲を受けたばかりの遼東半島を、自発的に清国へ返還する。このように実にややこしい手続きをとることによって、対外的に事なきを得たのである。しかしこれは憂国の志士ならずとも、多くの戦死、戦傷者を出した四千万日本国民は黙過しにくいことであった。暴動まがいの騒動もあったが、これまた如何ともなしがたい。ただ切歯扼腕(せしゃくわん)、悲噴慷慨(ひふんこうがい)に暮れるのみである。かくては今はただ朝野、志を一つにして、臥薪嘗胆(がしんしょうたん)し、国力を養い、軍備を拡充して他日を期すべきなり。

ところで、「三国干渉」を別の角度から見れば、彼等の称える社会正義は勿論口先だけで、露、仏、独三国が、清国のために行ったのでないことは実に明瞭である。それは西欧列強が東洋侵略の足がかりとして、老大国清国の領土内に保持している各種権益を、この機に乗じて拡大しようという意図から行われたのである。そのためには、ヨーロッパ各国より地の理を占めていて、かねてより劣等黄色人種と蔑視している後進国日本の台頭が、彼等には邪魔で、邪魔で仕方がなかった。

したがって、どのような露骨な妨害を行っても、戦勝国日本の正当な権利を強引に放棄させることで日本の膨張と軍事大国化を抑圧し、 一時的に清国に恩を売ろうとした。やがてこのことが成功した暁には、その代償として彼等自身が日本にとって替ろうという算段であった。されば、この後直ぐにフランスは広州湾に、ドイツは山東半島の青島に夫々租借地等の利権を清朝から報償として獲得したのである。

そしてロシアは、かねて二十万の軍隊を満洲に派遣していたが、更にこれを増強し、卑怯にも日本国に手放させたばかりの遼東半島を、そっくりそのまま租借の名目で手に入れ、かねての野望を余すところなく露呈したのである。それのみならず、満洲の鉄道敷設権と、その沿線支配の権利等も含めて、台湾と膨湖諸島を除き、日本国が得た戦時賠償の殆んどを「濡れ手に栗」と、横取りしてしまった。

そしてロシアは早速、旅順港を整備し、難攻不落の軍港にするため、世界一の永久完全要塞建設を強行した。かくてウラジオストック港と共に露国太平洋艦隊の大基地が完成し、亜細亜に覇を称える為の得意の恫喝外交を華々しく展開したのである。この間、我が帝国海軍を遥かに凌駕する戦艦七隻、巡洋艦十一隻、駆逐艦二十五隻、水雷艇十七隻、砲艦等十五隻を旅順軍港に配備した。そして常時日本海、黄海、東支那海を我が物顔に遊戈して、しきりに我が国に威圧を加えてきた。しかも毎年この大艦隊を、更に増強する気配である。

それのみならず、日本の国防前線と頼む朝鮮半島へ直接影響力を行使し始めた。即ち馬山に石炭貯蔵所を設けたり、海軍病院その他の軍事施設を建設し、朝鮮から満洲まで軍用電信線を設置する等々、今にも全朝鮮を併呑するかのごとき勢いを発揮するようになった。彼等は常にこのようなやり方を諸方で繰り返し、領土の拡張主義を実践した。これは帝政ロシアの昔も、共産革命後の現在のソ連も、そのやり方、特に南進政策は少しも変っていないことを、我々は肝に銘じて忘れてはならないのである。

かくして止むにやまれず始まった両国の衝突が、ご存知の通りの明治二十七、八年の日露戦争なのである。日本陸軍が海を隔てた朝鮮や、満洲に軍を進めるためには、兵員、物資共、百%海上輸送を行わねばならないことは事明のことである。又そのためには絶対に制海権を維持する必要がある。なんといってもロシアの大平洋艦隊の存在は重大な脅威である。

我が帝国海軍は、敵の大艦隊を旅順港におい込み、おしこんで封鎖する作戦をたてた。これを実行するに先だって、旅順港外に集う敵主力艦隊に対する我が水雷艇隊の魚雷攻撃によって戦闘の火蓋を切った。そしてこの緒戦で又々威海衛攻撃同様、大いに魚雷の威力を発揮し、戦艦二隻と、巡洋艦一隻を撃破する殊勲を打ちたてた。

この時の日本海軍水雷艇は、十年前の日清戦争の時よりは、やや大型化していた。百五十噸の隼型十五隻が主力であった。我が海軍では、日清戦争後の三国干渉以来、ロシアの横暴なやり方で、この日あるを期して備え、この十年間に実に六十三隻の水雷艇を建造していた。正に予測通りで、この後数々の遭遇戦で、海の小冠者水雷艇は多くの功績を樹立したのである。

昭和十九年九月一日、沖縄今帰仁城跡から北方海上を希み、勇壮な帝国海軍水雷艇群の進航を眺めて、かっての日清、日露両戦役で大活躍した水雷艇の違勲をしみじみと偲んでいた。ところで、ふと現代に立ち帰えるとき高校歴史教科書の対中国、対韓国、さては沖縄戦の記事について真実を歪曲、又は侵略を侵入等の字句に書き替えさせたり、いわゆる文部省検定問題について数ヵ月にわたり新聞報道が続き、世論を沸き立たせている。良識ある日本国民の大多数は、真実の明記を希望し、改めるべきことは速刻これを実施すべきだと判断していると思う。

私はその反面で、このような純然たる内政問題に外一国から干渉を受けて、その対応におたおたする日本政府の姿勢があまりにも惨めで、つい明治の三国干渉を思いだした。勿論この両問題の本質、次元は全く異なるものであることは、言を俣(ま)たない。いずれにしても、間違いを外国から指摘され改正を強要されなければ訂正出来ないという政府や、問題の多い検定制度にしがみついて、訂正を一寸刻みに先にのばして面子を保とうと考える官僚の体質が、改めて明瞭に浮きぼりにされた。これらは共に国益を損い、将来の青少年教育の基本を誤り、 一歩道を踏み外せば、更に重大な外交問題となるだろうことが憂慮される。このような気持で往時を回顧することも又意味なきにしもあらずと、今回特に表題を「三国干渉」としたわけである。

******************************

55 日露海戦と宝船ナヒーモフ号  top

沖縄本島北部、本部半島のつけもとに天然の良港がある。それは運天港で、港の深部には白石信治大尉を長とする第二十七魚雷艇隊、港口の近くには鶴田伝大尉が卒いる特殊潜航艇隊の第二蛟竜隊、この二つの海軍基地が完成間近かであった。昭和十九年九月一日昼過ぎ、我々第三十二軍々司令部参謀部の北部地形偵察隊一行は、未だ山根海軍設営隊と、地元の勤労奉仕隊による賑かな建設作業の槌音が響いている、この両基地を訪問した。いうまでもなく、甲標的とも呼ばれた特殊潜航艇の蛟竜と魚雷艇は、強力な魚雷(魚形水雷)を唯一最大の攻撃手段とする艦船である。

明治時代の初期水雷艇は、ある面ではあたかも魚雷艇の前身そのものとも考えられる。次項に改めで運天海軍基地について詳述するつもりである。それに先だって、前号、前々号を費してくどくど水雷艇が打ち樹てた偉勲について書き述べたのは、あくまで魚雷の威力を充二分に御理解頂くことが本旨である。そのために表題「戦時中の沖縄」から著しく違脱する感を免れないが、このような長丁場にわたる掲載には、おのずと一つの流れが生ずる。もっともその流れに大きく流された感なきにしもあらずだが、ものはついでと前号に引き続いて日露戦争の一大山場、日本海大海戦の水雷艇の活躍に関して、更にこの項を用いることをお許しいただきたい。

さて明治維新で開国してまだ日も浅い東洋の弱小国日本は、日清戦争後十年目にして再び、国家の命運を賭けて世界の大国ロシヤに戦いを挑んだ。幸いにも明治三十七年八月末、南満州遼陽の大会戦に先ず大捷した。次は一日も早く遠征軍の後背を脅す旅順を奪取する悲願を果し、戦艦七隻以下総計七十五隻の敵の太平洋艦隊を全滅させなくてはならない。

だが軍港を護る旅順要塞が、過去十年間に完壁に近い永久要塞に変貌していたため、屍山血河(しざんけつが)文字通り実に多くの尊い血の代償を支払い、かつ貴重な日時を費したのである。天なる哉。明治二十八年一月二日、乃木将軍卒いる第三軍は、全国民待望の旅順占領を遂に実現した。それ故にこそ日本軍の声価は内外により高く喧伝された。

かくて拠りどころを失ったロシヤ艦隊は壊滅し、今や極東の制海権は完全に日本海軍の手に帰した。後は二ヵ月前にパルト海を出航し、遥々(ようよう)地球を半周して増援に急派されたロシヤの第二、第三太平洋艦隊を待ち受け、これ又同様に撃滅するのみである。その間わが連合艦隊は多忙を極めた。艦船の修理と整備、兵員の休養と補充。そして一週間で平常の一年分の弾丸を打ち尽す猛訓練に明け暮れた。

かくしてとうとう明治三十八年五月二十七日、歴史を飾る日露最後の大海戦を迎えたのである。敵はロジェストヴェンスキー中将の指揮の下、 一万三千五百噸のスウオーロフを旗艦として戦艦十二隻が主軸の二十八隻の大艦隊である。 一路ウラジオストックを目指して、朝もやの中から勿然と対馬海峡に現れた。

この日天気清朗なれども波高く、日本の運命を担って東郷平八郎大将の卒いる我が連合艦隊が満を持して迎撃した。乾坤一擲(けんこんいってき)たちまち凄絶な大海戦が始まった。即ち戦史にのこる敵前回頭、T字戦法を敢行して、 一方的に完膚なきまでロシャ艦隊撃滅戦が展開された。世界中の人々の耳目を震憾させ、軍事専門家をも動転させたこの日本海々戦の大勝利は勿論主力艦隊の戦功である。

しかしその蔭には夕暮追る頃から始まった残滅のための第二ラウンドがあり、その主役はなんといっても夜戦に絶対の自信を持っていた火の玉小僧の水雷艇隊であった。この大迫撃戦は、水雷艇三十六隻、駆逐艦二十一隻で敢行された。正に水雷艇の桧舞台であり独壇場であった。水雷艇隊はそれまで、対馬三浦湾に碇泊して時到るを待っていた。

五月二十七日午後七時三十分逐に出撃命令が下った。慕色暗濃たる海上へ獲物を求めて馳けるあの激しい猟犬の群の如く勇躍出撃して行った。小さな船体は木の葉のように翻弄され、暗夜浪頭が白く牙をむく荒天の波間に見えかくれしながらも敵を一艦も見逃すまいと追撃、又追撃を続けて攻撃を加えた。第一、第二駆逐隊は北方から、第三、第四、第五駆逐隊は東方から、第一、第十、第十五、第十七、第十八、第二十水雷艇隊は南から敵艦隊を包囲した。

午後九時頃魚雷攻撃が最高潮に達し、 ロシヤの残存艦の殆んどが何らかの被害を被って損傷した。そして水雷戦隊が直接撃沈したのは「シソイウイリキー」と「ナワリン」の二戦艦である。雷撃を受け後に沈没が確認されたものは巡洋艦「モノマーク」と「ナヒーモフ」である。序ながらこの「ナヒーモフ」というのは、正確には装甲巡洋艦「アドミラル・ナヒーモフ」で、排水量八千五百噸、敵の中で唯一の一本煙突艦である。

さて数年前から宝探しの現代版「対馬海底に眠る宝船ナヒモフ」として、新聞紙上を度々賑わしているのを読者はご記憶のことと思う。その財宝とはどうやら白金塊らしく、数十噸も積んでいるとか噂されている。民間の宝探しのグループがその財宝の一部を引き揚げて、目下調査試験中と報ぜられた。ところがどうであろう。突然ソ連政府が例によって横槍を入れ「ナヒモフ」と、その積荷の所有権を主張してきた。

さて、巷間ロシヤ艦隊の一巡洋艦が何故財宝を積んでいたのか、訝(いぶか)っているようだ。しかし決して不思議ではない。何しろ三十八隻の大艦隊と、それに附随する八隻の運搬船、工作船を伴った総計四十六隻の船団が半年がかりで古今未曽有の三万粁の大航海を行ったのである。途中に要する飲料水、燃料の石炭、生鮮食糧品等の補給のため、各地で買付けをしなければならない。又一万三千五百人の全将兵の給与の支給、損傷艦の修理等、その支払が大変である。寄港地は必ずしも友好国ばかりではあるまい。現金払いを要求される国々もある筈だ。ところが通貨はまちまちだから当然国際性の高い貴金属の用意が必要となる。

この外いかなる不測の事態が生ずるやも計り知れない。例えばパルチック艦隊の将兵は、出航のその日から精鋭無比の日本艦隊の幻影に悩まされていたのである。明治三十七年十月九日皇帝の見送りを受けて出発したものの、北海で早くも、トラブルを起こしてしまった。イギリスのゲームコック船団という百噸級トロール船団の操業中を目撃して、あろうことか日本軍水雷戦隊の襲撃と誤認して砲撃を初め、二、三隻の漁船を撃沈してしまった。ロシヤ艦隊は慌てふためいて魚船団の網をずたずたに切り放って同海域から逃れ去った。

その上、味方の巡洋艦と戦艦とが、同志打の砲撃戦まで初めた。幸か、不幸かこの艦隊では実弾射撃を半月前に、初めて行ったばかりで技術未熟のために殆んど実害はなかったようだ。 一方命からがら港に逃げ帰った漁船の知らせで、イギリス国中が沸き返った。すぐに国際査間会議が開始され、世界中の新聞は「ロシヤの狂犬艦隊」と大々的に報道した。結局この事件は後にロシヤ政府が二十万ドルの賠償金を支払うことでけりがついた。

しかし艦隊がケープタウンを過ぎる頃には旅順が陥落して日本軍の占領下にあり、極東のロシヤ第一太平洋艦隊が存在しなくなったことが伝えられた。したがって増援のためのこの大航海の意義は半滅して、将兵の意気は益々低下し、艦隊の前途がしきりに案ぜられた。兎に角バルチック艦隊の動静は、今や世界の関心事で細大漏らさず各国の新間が争って書き立てた。艦隊がシンガポール沖を通過する時の長さは実に八粁に及び、刻々と極東の水域に近づきつつあることが報道された。

さて、ナヒーモフ提督号には、不測の事態を一切処理するために、外交担当や、計理関係者が財宝とともに乗艦していたものと推量される。沈没の際の様子も多少不自然で、全艦隊の捕虜六千人中の一割以上がこの艦の乗員である。ときに日本海大海戦の第二段階、二月二十七日夕刻から始まった日本海軍水雷艇隊の攻撃は猛烈で、ナヒーモフは右舷前部に魚雷を受けて大破し、浸水が始まった。沈没は時間の問題である。少しでも陸岸に近づこうと、対馬東海岸へ向って必死に航行したが、既に二十八日の早朝を迎えていた。

ところで前日、日本の同盟国イギリスの貨物船員を捕虜として監禁しているロシヤの病院船アリヨールを三浦湾に引致し、再び戦闘海域に急行せんとした仮装巡洋艦佐渡丸が、朝もやの中にこのナヒーモフを発見した。殆んど同時に駆逐艦不知火も現場に到着し、直ちに砲撃を加えた。

この時ナヒーモフは艦首が傾いて停止していたが、慌てて白旗を掲げて降伏の意志表示をした。佐渡丸の艦長釜屋忠道海軍大佐は、いつでも砲撃と魚雷発射が再開出来る態勢で敵を厳重に監視しながら、降伏艦受取士官を派遺した。航海長海軍大尉、大塚助次郎が兵を卒いてナヒーモフに乗艦し、その前頭帆柱高く帝国海軍旭日旗を掲揚した。時は明治二十八年五月二十八日午前七時五十分である。そして捕虜の乗員五百二十二人を佐渡丸に移した。

この時既にナヒーモフの端艇で、別に百一人が対馬茂木港へ上陸して降伏していた。この他十名は前日の砲撃戦で戦死し、艦長ロジオノーフ大佐と航海長が艦に残った。そして拿捕艦を曳航しようとしたが、浸水量が限界を越えていて程なく沈没してしまった。前記の二名は後に日本漁船に救助されて捕虜となった。同艦の位置は対馬琴崎の東四浬沖である。

やはり結果的にナヒーモフに関しては水雷艇の功績で、魚雷によって撃沈したようなものである。ちなみに戦闘詳報を見ると、右のような海戦状況が詳細に、この数倍の紙数を費して明記されている。即ち水雷艇の魚雷を受けて浸水、沈没したとはいえナヒーモフ提督号は、日本海軍の正式拿捕艦であることも又間違いのない事実である。

したがって戦時国際法に拠っても、ポーツマス条約にても、艦体及びその積荷一切の権利は日本国政府のものであることは実に明瞭だ。例え沈船の積荷が白金であると否とにかからず、全て問題にすべきことではない。やがて日露の講和条約が成立すると、日本海々戦の捕虜達も本国へ送還された。ロシヤの捕虜に対する日本国内での扱いは決して悪いものではなかった。それにひきかえ、今次大戦ではシベリヤに抑留され長年月に亘って酷使された日本人捕虜に対する処置は全く非人道であり、約六万人余の死者を出したことは、ソ連の天をも恐れぬ悪逆行為である。

さてナヒーモフの捕虜、傷心の彼等を待ち受けていたものは何か。それは冷酷なロシヤ皇帝の軍事法廷である。とすれば一命に関すること故、うかつなことは喋べれない。海軍法規に照して、どのように戦い、どのように艦体を処理し保管した貴金属をどう処置したか、夫々自己の有利になる報告がなされたと思われる節がある。ロシヤで発行されたこの海戦の記録本は参謀の著、医務士官の著、兵の書いた本等で夫々内容が著しく相違している。立場が違えば見方も、表現も、そして大いなる事実までが歪曲されることがある。しかし改めて言うまでもなく「真実」は唯一つである。

さてこの海戦で損傷しながらもウラジオストックまで逃れたのは駆逐艦二隻だけで、巡洋艦アルコーズは港外で座礁し果てた。他はことごとく、撃沈または捕獲され、あるいはマニラ等の第三国の港に逃れて、武装解除され、大艦隊は二日間で完全に消滅してしまったのである。それに引きかえ日本海軍の損害は砲撃で損傷した艦は多いが、沈没は小型水雷艇三隻だけであった。これは海戦当日は大変「しけ」であったため、その上夜間攻撃だったので遺憾ながら波にのまれて消息を絶ったものである。

ところで日本海大海戦のこの驚異的大勝利の中から、日本海軍首脳部は一体何を学びとったのであろうか。「一発の命中魚雷は、百門の砲にも勝る」ということであった。しかし将来の海戦の舞台はおそらく太平洋であろうと想定された。さすれば風浪の激しさはさらに大きく、波浪に弱い小型水雷艇は不向きである。従って魚雷装備艦は次第に大型化し、やがて駆逐艦にその使命を譲ることになったのである。

そして二、三百噸の小艦艇は、いつしか省みられなくなって行った。折から世界の趨勢は急速に大艦巨砲主義へと進んで、特に戦艦弩級戦艦、超弩級戦艦とエスカレートした。特に帝国海軍は、世界に類を見ない七万噸級の巨艦「大和」「武蔵」「信濃」のような超々弩級戦艦や空母を建造したのである。かっての英雄的存在の小型水雷艇は、今や幻の軍艦の如く、人々の心の中に生きるのみとなって、太平洋戦争を迎えたのである。

******************************

56 今帰仁(なきじん)村の美風  top

沖縄本島の北部地形偵察行の小旅行を続ける第三十二軍々司令部参謀部作戦課の楳山参謀一行は、沖縄では有数の名城として音にきこえた今帰仁城跡に名残りを惜しみつつ、振り返り、振り返りしながら次の目的地に向かって出発した。時は、昭和十九年九月一日午前十一時過ぎであった。ところでその目的地は勿論、北部第一の良港で運天港である。

沖縄本島の海軍部隊としては、太平洋戦争の初期から第四海上護衛隊本部があった。それが今では大きく拡大し沖縄根拠地隊となった。航空基地部隊、陸戦隊外各種の部隊を指揮統轄していたが、艦船部隊としては東海岸に第二十二、第四十二震洋艦隊が配備されていた。そしてこの運天港には、 一応秘密とされていたが、艦船部隊の中核として第二十七魚雷艇隊と、一般には甲標的と呼ばれた特殊潜航艇の第二蛟竜隊(こうりゅうたい)があった。

この両隊は八月中旬に内地から到着したばかりで、目下鋭意基地の建設作業中である。沖縄全島は勿論、南西諸島全域の防衛指揮を司る軍司令部としては、遠く他の海域へ出動しないこの海軍部隊の戦力の詳細を熟知して置くことは作戦上、来るべき米軍との会戦に備えて是非必要であった。


北山国主城だった今帰仁城址遺構の一部

しかし海軍の実態を知らぬ我々としては、むしろそれとは別に現場にあって好奇心の固まりとなり、それこそ眼を皿のようにして、なにかしら未知のものに対する大きな期待を勝手に抱いていたのである。

さて、今帰仁城をあとにして、親泊の交叉点までの山坂道を我々を載せた軍用トラックは前面の海上から吹き渡る心地よい風を身にうけながら、はずみをつけて一気に降り、松林の中を突っ切るように県道に出た。この地は現在の地図をみると、今泊と書いてある。調べてみると今帰仁村字今帰仁と、字親泊が戦後合併して、宇今泊になったようだ。

親泊から街道を東に折れて走り出したが、相変らず美しい松並木が、遥かの彼方まで延々と続いている。さすが聞きしにまさる自慢の松並木、今帰仁の村の端から端まで見事に植林されているようだ。ところがまことに得難く、素晴らしい眺めのこの松並木が、こともあろうにこの数ヶ月後に宇土大佐卒いる国頭守備隊の手によって片側だけ伐採されてしまった。それは本部半島を防衛するため、戦車や大型軍トラックが通り易くするために道幅を拡げることが一応目的だったようだ。

このことは皮肉な言い方かもしれないが、結果的にある意味での利敵行為に過ぎなかった。即ち二十年四月ら始まった日米本部半島戦の経過を見ると、実質的に海兵第六師団の大型戦車と、大砲牽引車やトラック部隊のために拡げてやったようなものである。敵は四月七日に名護海岸に上陸して本部半島のつけ根を遮断してしまった。そして戦車を先頭にして進撃し、四月十日に今帰仁村仲宗根に進入してきた。更に四月十二日には海上からの別働隊が運天港の桟橋に横付けして上陸を開始し、全村を掃討占領してしまった。

ついでながら今帰仁村には、島内疎開者が割り当てられ、首里東北部の西原村の人達、中南部の普天間から牧港間の宜野湾沿いの人々が入村していた。その他伊江島からも受け入れ、村の人口は数倍に膨れあがった。しかし民政を司る県が手配した住民の食糧は、空しく台湾にストップしたままで入荷せず、村の食糧事情は極度に逼迫していた。

そんな時、二月末から艦砲射撃と空爆が始まって、嘉手納沖に米艦が数千隻も集まって上陸が開始されることを知ると同時に、中部の住民は争って混乱の中を無差別に北部へ北部へと逃げ、今帰仁村や、本部村の山野の際地に避難民が溢れた。そして上陸した米軍と、国頭守備隊の間に挟まれ、戦闘が始まるとまともに砲弾の嵐に見舞われて、多くの人々が尊い生命を失ったのである。

さて、今帰仁街道の並木を伐採したその松材は、本来の目的である軍の防禦陣地を構築するための用材に用いられた。爆撃の被害を少なくするため、いくら陣地の横穴を掘っても、丈夫な支柱を建て、天丼や側壁に隙間なく杭木を並べて強化防護しなければ、墜道は落磐で用をなさなくなる。何しろ物量を誇る米軍との戦いでは五百砥、 一噸爆弾、さては直径二十糎以上の艦砲射撃の砲弾が、雨霰のように降り注いでくる。それらに耐えられる竪固な築城をするには用材としての杭木が、 一ヶ師団で約二十万本は必要と計算されていた。

従って国頭守備隊だけでも真剣に陣地造りをすれば、少なくも五万本は要するわけである。いずれにしても結果論だが、大変勿体ないことをしたものである。しかしいうまでもなく、築城のその時点では、生きるか死ぬかの境目であり、戦に勝つか、敗けて国が滅びるかの瀬戸際だった。だから今日的思考で住民から往時を非難されるようなことになっても、これまた誠にやむを得ない仕儀である。

もっとも今帰仁街道の残った片側の松も、戦後日本各地で猩獗(しょうけつ)を極めたあの松喰虫に同じようにやられて殆どが枯死し、全滅同然の姿になってしまった。ところで松の木といえば、内地でも盛んに伐採された。そして用材にするだけでなく、在来からの「松脂取り」の他、底をついた石油の代用品に松根油造りが始まり、そのため国家の至上命令が発動された。このため都会から農山村に疎開していた学童や、 一般婦女子が非常に苦労をさせられた。今日多くの人々が戦争中を回顧するとき、堀った松根をもっこで担いで蒸溜釜へ運んだ経験を、苦々しく思い出されることであろう。

さて、今帰仁街道を疾走する軍用トラック上の我々の目に映る周辺農家のたたずまいは、いずれもあくまで草深く質素そのものの感じである。松の枝ごしには、砂糖黍畑が続いていて、ときどき蘇鉄の生い茂る荒地が目につく。いくつかの小さな集落が過ぎた頃、突然道幅が広くなり、並木の松が一段と美事な場所に出た。「仲原馬場」というそうだ。

ここでは毎年旧暦四月十五日に、草競馬が行われる。源平争乱の戦場を思わせるあの福島県相馬地方、原町の「野馬追い」のようなきらびやかな甲冑騎馬合戦とはいささか様がわりで、あたかも百姓一揆かと見まごう節もある。参加する近郷近在の農家の若者達が、それでもこの日のために用意した乗馬用の鞍や、袴を着用して夫々の部落の名誉をかけて懸命に争うのである。したがってその応援たるや、まことにすさまじいものがある。

かって、参謀部付軍属石垣春子さんの父上、那覇安里の軍司令部衛門前に居住されていた石垣善忠先生が、この草競馬の模様を詳細に説明して下さった。


今帰仁村中原馬場の美しい松並木、戦前はここで
旧暦の4月15日に草競馬が行われた。

さて、淳朴という言葉がそのまま当てはまるような感じの今帰仁村に、いろいろな淳風美俗がある。捨て子の話、養い規制度なども面白いが、やはり「子守り」の話ははその自眉であろう。大体において、年はもゆかぬ七、八才位の小娘が、他家の大切な子供を預って見守るという、いわゆる「子守り」をするということは勿論その小娘の家が貧しく、生活が苦しいからである。したがって働き手というにはまだ早い年令の小娘を、口減らしのために金持ちの家庭に奉公に出すわけである。

ここまでは一見、内地の風習と何等かわりはないはずだ。 ところがこの村では「子守り娘」は、傭い主の切なる希望によって選ばれた娘が、頼まれてなるのである。それは「子供に子守りをつけて育てると、きっと良い子が出来る」と、言い伝えられているからだ。そしてその子守り娘は「守り姉」と呼ばれ、守り子の健康と、出世の護り神とされていた。

したがって、格別富裕な家庭でなくても、生活に少しでも余裕がある家では、子供が生れると必ず子守りをつけたものである。とに角頼みを受けた小娘には、認められて「守り姉」となる誇りがあった。小さいながら「子守り娘」は、誇りあるその仕事に責任を感じて、心をこめて預った幼子を大切に守り育てた。勿論傭い主は賃金こそ出さないものの、他の地方ではめったに見られぬ程、子守り娘を大事にするそうで、たまさかの里帰りの折には、付け届けを充分にすることも忘れなかった。その他日頃身につける衣類等一切を支給し、節日には別格扱いをして御馳走を作って食べさせた。

子守役を無事果し終えた娘と、育った守り子とは終生親密なつき合いを続けてゆくわけだが、やがて月日が流れ、子守娘が一人前になって結婚する時は、その仕度も、我が子同然にする。そして育てられた「守り子」は、「守り姉」である花嫁の衣裳函を担ぎ、提灯を提げ、付き添って式場に同行する。やがて拳式が終った後、新婚の「守り姉」夫婦と「守り子」は改めて盃を交し、両家は末永く親戚となって援け合い、益々交際を深くしてゆくそうだ。

これを現代の視点で分析すると、自然環境の酷しい沖縄ならではの生活の智慧であり、近隣同志、直接、間接生活の援助をしようという、共存共栄社会の相互扶助精神の顕われであって、自然発生的に生まれた一つの社会制度ともいうべきかも知れない。いずれにしても、なんと心温るよい風習ではないか。沖縄の良さは正に、ここに極まれり、といったところであろう。私が沖縄が好きになった最大の原因は、気候、風土が気に入ったということよりも、むしろこの麗わしい話を聞いたことがきっかけであった。

さて、我々の軍用トラックは、正午前に上運天に到着した。海兵第七十期白石信次大尉の魚雷艇隊の仮宿合は、近くの天底国民学校の分校合にあった。校庭から見おろす崖下の湾内には、「T−二五型」魚雷艇が、 一隻、二隻、三隻……十隻……十五隻、十六、十七、十八、十九隻が、美しいスマートな勇姿を見せている。期せずして一同の口から「ああ!」と、感嘆の言葉が漏れた。

******************************

57 第二十七魚雷艇隊  top

那覇市安里の沖縄県女子師範学校と、隣接の蚕糸試験場には、南西諸島全域を防衛する軍の最高機関第三十二軍々司令部があった。昭和十九年九月一日の正午頃、参謀部作戦課の櫨山作戦参謀に率いられた沖縄本島北部地形偵察隊の一行は、運天港を俯瞰(ふかん)する小高い丘に立っていた。すぐかたわらには、内地の山村で見かけるごく粗末な木造の集会所といった感じの建物がある。これは今帰仁村天底国民学校で、ここに第二十七魚雷艇隊の仮宿舎兼本部が設けられていた。

この部隊は、 一個戦隊六隻の先遺隊を別にして、主力が編成地の佐世保を出港したのが八月十四日である。天草の牛深、鹿児島の山川、奄美大島の古仁屋で給油して沖縄本島運天港に独力で進出を完了したのが僅か六日前の八月二十六日である。従って総合的な作戦々闘遂行能力はまだ準備不足で、軍にとってはいわば未知数の戦力である。そんなところへ邪魔したわけだが、いかにも新設部隊らしく隊内には活気が溢れ、慌しい零囲気が漂っている。

今回の北部地形偵察行出発前に櫨山少佐は、小緑の海軍根拠地隊本部へ頻繁に電話していた。その電話のお相手は軍司令部で時々お見かけする陸海軍作戦連絡係参謀の前川海軍大佐と、中尾海軍中佐である。運天港海軍基地及び、東海岸の震洋艇隊基地等の見学許可と、同方面旅行中の便宜を取り計らって貰うことをお願いされていた。勿論そのせいであろう。基地建設に多忙を極める中に、我々の訪問に対して応待はとても親切丁寧であった。

さて先ず櫨山参謀と白石隊長の初対面の挨拶があった。それが終わると丁度昼食時でもあり早速一室に案内されて昼食を御馳走になった。実のところ我々にとっては内心待望の海軍食である。内容は頗る豪華版で「さすが海軍さんだ」と、しきりに感心した。そして給仕をしてくれたのが上等兵曹であった。この仮本部にいる間我々は十数人の海軍将校や幹部下士官に出合ったが、その若々しく規律正しい動作に接して誠に気持ちがよかった。

この新設魚雷艇隊は、当時の海軍としてはよりすぐりの将校、下士官の若手集団で、水兵や召集者の姿を殆んど見かけることはなかった。やはり帝国海軍である。この辺地にまで江田島出身の優秀な海軍士官グループに率いられた船艇部隊が存在することを知って、我々は大いに気を強くし喜びと、感激を覚えたのである。ただし十二月頃より、地元の民間人女性を雇い入れて炊事その他の雑務の使役にあたらせ、将兵は専ら演習、訓練に精進したそうだ。

さて、この隊は正式編成上は白石信次大尉の魚雷艇隊と、山西善右門大尉の同基地隊に分かれている。勿論両隊は常に表裏一体、基地隊は魚雷艇の円滑な活動に必要なすべての補助的用務を行うもので、言わば花形魚雷艇隊の蔭の部隊である。したがって日々の実際の隊務は一心同体、ひたすら魚雷艇が海上作戦を迅速、完壁に遂行して戦果を挙げ得るように最大限の支援活躍をするわけである。

とに角基地隊の用務は雑多で、先ず魚雷の保存格納、補給、艇への魚雷搭載装備脱着。又魚雷艇の九六式二十五耗機関銃の弾薬や、爆雷の保管等も同様である。更にエンジン調整を初め艇全体の整備修理という重要な任務がある。それにもまして、いかに優秀な魚雷艇であっても、当然のことながら燃料の補給なしでは戦力として全くその目的を果せない。日々の食糧、炊飯、被服、給与、衛生、通信連絡、人事、諸施設の管理、基地警備と対空射撃要員等々、基地隊の業務の一つ一つを数え挙げればきりがないくらいで、実に広汎に各種各様にゆきわたっている。

この日も基地隊員の百余名は、仮宿舎の崖下の海岸で目下進行中の魚雷艇基地建設作業に従事している。但しこの海軍基地の建設作業は、魚雷艇基地隊員だけが独自で行っているのではない。この沖縄本島にはりつけ(常駐)の最大海上戦力を持つ海軍部隊の基地建設は、沖縄海軍根拠地隊全体にとって目下最優先の緊急課題である。

したがって司令官新葉亭造少将の命令一下、既に一ヶ月前から総力を挙げて突貫工事が推進されていた。その主力は沖縄の海軍施設部隊三隊中で最も規模が大きく機械力の優れた山根少佐の率いる第二二六設営隊の一四二〇名である。更に地方から動員された勤労報国隊の隊員三百名を加え、総員一丸となって三十余日間日々灼熱の太陽のもと、脂汗を流し続けていたのである。

工事は先ず海上から機帆船で建設機材を運びこむ為に荷上げ用桟橋から始まった。続いて魚雷艇の横付棧橋と簡単ながら艇を上空から隠蔽秘匿する為の偽装工事、引上げ船台、簡易ドック、燃料貯蔵所、弾薬庫、魚雷貯蔵庫、魚雷調整工場、整備工場、発電機室、桟橋から各施設へのレール軌道の敷設、兵舎、各種の建物、防空壕、防空監視所等々である。

さて我々は昼食後魚雷艇の大要について所用の知識を簡単に説明を受けて戸外に出た。校庭の丘に立つと港は一望のうちに見渡すことが出来る。この運天港は今更いうまでもないが、沖縄本島第一の良港である。本部半島の北のつけもと羽地湾内にどっかと居座った形で屋我地島があり、この島と半島との間の海峡が運天港である。そしてその港の奥に鏡のように波静かで、美しくも平穏な風景が展開しているのが羽地内海である。

運天港が良港といわれるのは先ず水深が三十米から四十米もあることだ。更に良い条件がある。天然の防波堤というべきか、すっぼりと港口を扼(おさ)える形ですぐ近くに古字利島が大きく横たわっている。したがって、いかなるしけでも高波を完全に遮る形になり、魚船や小艦艇にとっては、まことに理想的な港である。

我々は白石大尉と数名の将校に案内されて松林の丘を下っていった。しだや蘇鉄が生い茂る崖の下に建設現場があり、生まれて初めて魚雷艇の実物に接することが出来た。このあたりは阿旦(あだん)の木が密集している海岸から急に崖になっていて、対岸の平担な地形とは全く対照的である。

したがってこの基地の建設は先ず最小限の平地の造成から始められたようだ。山肌を削り、岩石を砕いて埋め立ててならし、幾棟もの建物が建っていた。海上には機帆船が四、五艘碇泊して、軍需物資と機材の荷揚げが続けられている。別の桟橋には十数隻の魚雷艇が横付けになっている。昼食の終った乗員が参々伍々集り初めて、午後の訓練前の一刻を過していた。

この時ふと思った。この魚雷艇隊にしても、ここより港口に約一粁ばかりの間隔をおいて設営している隣接の特殊潜水艇蛟竜隊にしても、一たん敵の空襲を受けたら一たまりもないだろうと。その点当時の盟邦ドイツは、占領したヨーロッパ各地の海岸に設けた潜水艦Uボート基地の「ブンカー」は、さながら地下殿堂で、素晴らしいの一言に尽きるようだ。それは敵のいかなる強力な空爆にも耐えられるように天井が十米、二十米の厚さの超強度鉄筋コンクリート製の巨大なドック基地であった。当然のことながら一且ブンカー内に入港した艦艇は、爆撃で損傷するというおそれは全くなかった。


運天港の魚雷艇基地への崖の
阿且(アダン)の実

もしかりに之を真似るとすれば、丘下の魚雷艇基地全体の崖を水中から十数メートルの高さで大きく割貫いて水中基地、洞窟基地を造らねばならない。当時の日本の力では、到底思いも及ばぬことであった。ここにドイツ人と日本人の物の考え方に雲泥の相違があったことを知らされる。

さて果せるかな。我々がこの基地をお暇してから丁度四十日目、即ち昭和十九年十月十日第一回の沖縄空襲があった。わずか一日で那覇の街が完全に焼失したように、我々が見てきたあの運天基地の諸施設も殆んど壊滅してしまった。その上大事な魚雷艇は未だ一度も本来の魚雷戦々闘を経験しないうちに十九隻中の十六隻が炎上沈没した。我々の杞憂は、計らずも現実のこととなったのを知らされて、驚愕したことを思い出すのである。

さて魚雷艇に試乗したことについての記述は次号に譲ることとし、十月十日の空襲と、それ以後の第二十七魚雷艇隊の動向について書いてみよう。十月十日の大空襲は沖縄の軍官民一同にとって終生忘れることの出来ない深傷をあたえた。この日一日中上空は敵機の跳梁するままで、之を遮る迎撃の日本機は残念ながら一機も姿を見ることはなかった。

この日、米軍高速機動艦隊の空母から発進したカーチスSB二C急降下爆撃機、グラマンF六F戦闘爆撃機は早朝から夕暮れまで五波、六波にわたって執拗極まる大規模攻撃を加えた。第二十七魚雷艇隊では、十九隻の魚雷艇全艇と、対空部隊の三丁の機関銃が、全力で応戦した。戦果は三機撃墜他数機に損傷を与えたものの衆寡敵せず所栓はカマキリの斧に過ぎなかった。

戦い終わって日が暮れて、既に記述した通り魚雷艇隊の主力の殆んどが港の海底深く姿を消していた。残った三隻も散々で満身創疲、修理と整備に相当の日時を費した。

翌年二月の開戦時に存在したT二十五型三隻は、この生き残りの艇であった。空襲後基地復興再建設が推進され、新鋭艇T十四型三十隻の補充計画が進められた。


運天港第27魚雷艇隊基地を占拠後、調べる米軍

二月までに現地に回航出来たのは新型のT十四型十四隻で合計十七隻の魚雷艇が米軍の沖縄侵攻を迎えたのである。なお新艇受領に佐世保へ出張した他の五十余名の隊員は、空しく参戦の機会を逸し切歯扼腕(せっしゃくわん)して戦友の奮戦を祈るだけだった。


さて米軍の沖縄本島上陸開始は周知の通り昭和二十年四月一日である。米軍はこの沖縄攻略作戦開始前の二月始めから度々機動艦隊が沖縄本島に接近し、威力偵察と、準備爆撃を繰り返した。運天港も再三再四攻撃を受けて二月二十六日迄に魚雷艇四隻が炎上してしまった。残るは十三隻である。

満を持して戦機を窺っていた白石隊では、三月二十七日初出撃が決行された。第一回攻撃に参加したのは十隻で夜陰にまぎれて中部西海岸残波岬沖まで進出して敵艦船群を発見し、全速で攻撃を敢行した。戦果は駆逐艦級の敵三隻を撃沈したと報告されている。しかも、この日は幸いにも全艇無事に基地に帰還した。

第二日目の三月二十八日は残りの二隻が出撃した。敵は夜間の奇襲を避けて西海岸沖から慶良間列島南方洋上に移動していて会敵出来ず空しく基地へ戻った。この日敵は又々運天港に延べ百機で反覆攻撃を加え、魚雪艇三隻が爆破され残艇十隻となった。第二夜二十九日夜は、全艇十隻が出撃して敵駆逐艦一隻を撃沈し、我が方も一隻を失った。

三十日未明から始まった敵の運天港攻撃は特に激しいものであった。東方から崖に向って爆弾や空中魚雷を発射して丘陵全体を崩壊させ渚の基地を土砂埋めにしようとした。もはや基地の機能は破壊され尽し、艇は四隻喪失、四隻がプロペラ軸破損で修理不能になった。最後の一隻も四月四日の空襲で失った。以上が第二十七魚雷艇隊の状況で全艇を失っては海上魚雷戦は最早不可能である。

四月六日司令官太田実少将から命令が発せられ、運天基地は放棄して陸上戦闘に移行した。八重岳の国頭守備隊に合流し米海兵六師団と交戦、やがて半島を脱出して久志岳の第四遊撃隊に合同した。北部山岳地帯を転戦して九月二日海軍部隊百八十三名が白石信次隊長の統率の下に整然と集団降伏したことは、写真入りの新聞報道で人々を驚かせたのである。その前日戦艦ミズリー号上で、正式に日本の降伏調印式が行われた。


運天港第27魚雷艇隊隊長白石信次大尉
戦い終わって終戦半月後の9月3日武装を解く

******************************

58 魚雷艇試乗記  top

沖縄本島の北部、本部半島のつけもとにある天然の良港運天港内に基地を構築している第二十七魚雷艇隊の諸施設は、昭和十九年九月一日現在ではぼ七割位が出来あがっていた。あと半月もすれば一応予定が完了する。しかしその先更に手を加えてゆけばそれこそきりがないほど仕事はあるそうだ。我々一行は、基地内諸施設の見学が大体終って魚雷艇桟橋に案内された。そこには十九隻のT二十五型魚雷艇が、ずらり数列になって碇泊している。正に沖縄海軍部隊随一の威観である。 一同の顔には、なんとも言えぬ力強さと、満足感とが溢れている。

この隊には、いわゆる大型魚雷艇の甲型指令艇はなかった。まことに残念なことだ。もしこの上に大型艇一隻でもあれば、鶏群の一鶴、綿上花を添えて、隊の士気は恐ろしい位により向上したことだろう。実は半年後、年を越してからその大型艇一隻が配船されることに計画としては既に決まっていた。だが、その大型艇は他の補充艇と共に佐世保を出港して運天港に向う途中、奄美大島まで来て沖縄戦が始まり、結局運天港には指令船用大型魚雷艇は最後まで到着しなかったのである。

魚雷艇隊の理想的な構成は、大型指令艇一隻、小型魚雷艇十二隻、護衛と敵の魚雷艇を攻撃するための隼艇六隻を以て編成することであった。その点運天港の第二十七魚雷艇隊は、配船が間に合わなかったために指令艇も、隼艇も無い変則的な未完成編成のままで終った。

この当時最前線に展開している他の魚雷艇隊、例えばラバウルの第十一、ハルマヘラの第十二、セプの第二十五、他マニラ、千島、父島、ペナン等々の各魚雷艇隊では、新配備、或いは補充の為に到着する艇は、その都度その形式が変り、性能、装備も同一ではなかった。

さて第二十七魚雷艇隊の全艇が乙型いわゆる小型艇でT二十五型であったが、エンジンはT三十五型の建造を八隻で中止し、その二基二軸の一つをとって生産されたものである。八人乗りで艇身十八米、艇幅は五米、甲型の約半分の大きさで、装備、乗員もほぼ半数である。なにはともあれ、とうとう我々は魚雷艇に乗艇することになった。艇長は第二艇隊第一小隊長の武下一少尉である。八名の乗員中、機関士、通信手、信号手を除く他の魚雷爆雷手、機関銃手等の四人が下船して、かわりに我々一行五人が勇躍して乗りこんだ。

桟橋の舫(もや)い綱が解かれてマストに運動旗が掲揚され、出港準備が整った。本部関係者の見送る中をエンジン始動、武下艇は爆音を轟かせて発進し、基地を後に一見入江と見える水道の奥に向って進航した。昼さがりの一刻、灼熱の太陽にあぶられて、さきほどからいささかうんざりしていた私達は、艇の動きにつれて快い潮風に頬を撫でられ、ほっと生き返ったような心地である。

進路は右に、そして左へと大きく曲りくねり、水路の前方は一瞬行き詰りかと思ったことも度々だった。進航する右手は上運天から続く丘陵で、蘇鉄の大木が生い茂る切り立った崖で、時々ガジュマルの老木がおどろおどろと密集した気根を垂れさげている。左手は全く平担そのもので、風に波うつ緑の砂糖黎畑が続く屋我地島の運天原である。その草深い緑の中に、ところどころ萱葦き屋根の農家が見える。なんだか太古からの息づきを感じさせるような風情である。

さて水路の幅は、三百米から二百米、百米と段々狭くなり、五十米位かなと思うところも数個所あった。暫く慎重な操舵が続いていたが、急に視界が開けた。いつしか水道を脱出して広々とした羽地内梅に出たのである。魚雷艇は一気にスピードをあげて、湖水のような内海の中央目指し、水面を真二つに分け、白い航跡をあとにのこして直進する。

この艇の速力は、今から思えば快速とはお世辞にも言えないが、二十六ノット約時速四十八粁位である。豪快に水しぶきをあげて突進している様は目を奪う眺めで、正に圧巻である。実はこのT二十五型は、T三十四型や、T十四型に比べて大分スピードは劣る。それでも生まれて初めて小型高速艇に乗艇した私は、軍帽を飛ばさないように顎紐をかけて身を堅くしながら把手にしがみついていた。とに角全速運転が始まってからは舷側や船底の震動が気になって最早や左右に展開する風景をゆっくり観賞する心の余裕を失いつつあった。


天然の良港の運天港に続く水路と羽地内海
この海で魚雷艇の試乗を行った

正直なところ船に弱い私は、あまり爽快な気分ではなかった。それにしてもエンジンの爆音が高くて話声が充分届かない。基地の魚雷艇隊本部での説明で「艇内では号令はブザーか、手先信号を用いる」といっていたその意味がわかった。せいぜい発声しても出来るだけ略号を用い、例えば「敵機発見」の時は、「ヒ・ヒ・ヒ」と顔を見て叫ぶ。

さて艇の前方茫漠たる水平線上に山並みが柔かな起伏を連らねている。高さはせいぜい二百米から四百米位だが、それでも沖縄では高山である。右から名護岳、多野岳、宇橋山、津波山と、北方へなだらかに続いている。ふと上空を見上げると、青空に浮かぶ白雲の数が、今帰仁城跡で眺めた時より大分増えているのに気付いた。やはり台風がくるのかも知れない。

さて前方に見える奥武島が近接すると次第に減速して、やがて右へ大きく旋回した。左手海中には数多くの頭部を僅かに見せている岩礁と、小島がある。仲尾、呉我の集落を左に見て魚雷艇は帰路についた。さて先程の反転旋国であるが、若し二十ノット以上の速力で急旋回すると、自艇のけたてた大波に艇首を突っ込んで、へたをすると転覆してしまう。その上艇全体を包む滝のような飛沫を浴びて、乗組員が大変な目にあう。

ところでこの艇のエンジンだがT三十五型ガソリンエンジンで一基一軸である。装備は九六式二十五耗機関銃が一丁、出撃の際には左右の発射管に四十五糎魚雷を一本ずつ積む。今日は勿論素人の部外者五人を乗艇させているので魚雷は搭載していない。他に爆雷二個を装備する。基準排水量は二十一噸である。

日本の魚雷艇は世界各国に立ち遅れて、完全な泥縄生産である。このT二十五型もこの年昭和十九年四月から生産が初まって合計五十五隻が建造された。翌昭和二十年にこの隊へ補充された十四隻のT十四型は、排水量が三割減の十四・五噸だが、新鋭スピード艇である。兵装は機関銃が三丁になり、エンジンは七十一号六型一基一軸で三十四ノット時速六十五粁に増速された。航続距離は二百四十哩で、乗員は七名である。これらの魚雷艇は木骨ベニヤ板張りで、船底切日の形はV字型である。


父島の第2魚雷艇のT38型乙型魚雷艇のパトロール

さて我々が魚雷艇のスピードにそろそろ馴れた頃、艇は羽地内海から元の運天水道の入口にさしかかった。この辺も屋我地島寄り一帯、大小無数の岩礁が水面上或は水面直下に密集している危険区域である。不測の事故を防止するため、最大限の警戒と低速運転が続く、ふと見ると左側の崖には、名も知らない亜熱帯植物が繁茂していて、やはり南国沖縄だなあと今更のように感心させられた。

******************************

59 遅れた日本の魚雷艇登場  top

やがて崖上に見覚えのある美しい松林があらわれ、出発点の基地に戻った。桟橋に着いて肪い綱が結ばれるのももどかしく、我々は先を争うようにして下船した。この間僅か三十分程だったが、軽い舟酔い気分で、私は多分血の気を失った顔色だったのであろう。「おい!大丈夫か。しっかりしろ」と、参謀は笑って私の背をどやした。かって輸送船で満洲からこの沖縄に移動して来た時もそうだったが、船酔いは地面に足が着いたその瞬間に、けろっと忘れて直ってしまう。安堵感がそうさせるのか、所栓我々は地上で戦う陸軍であることを痛感させられた。

海上を、しぶきをあげて滑走する魚雷艇の勇姿を陸地から眺めて頼母しく、いかにも素晴らしいと羨望する。そのくせ見ると知るとは大違いでエンジンの轟音、衝撃波による艇の振動、すさまじい水しぶき、もし冬の海だったらもっと大変で、とても我々には耐えられないであろう。白波蹴立てて水上を疾風のごとくかけ廻るのも決して楽ではないと、身を以て貴重な体験をした。

今日では誰もが承知の通り、大平洋戦争が始るまでの日本海軍は大艦巨砲主義に凝り固っていた。大平洋の真中においての洋上艦隊決戦に固執し「魚雷艇のごときは弱小海軍国のもので、世界一流海軍国には不急、不用である」ぐらいに考えて、要路者は殆んど無視していた。

したがって魚雷艇関係は軽視され、呉海軍工廠で専用エンジン研究者が、内部の軋礫と開発遅延の責任を一身に負って、自決するという事件さえ発生していた。

それゆえ日本の魚雷艇の生産が遅れたのは当然のことで、その性能が著しく諸外国に劣っていてもやむを得ない。今次大戦中、散々我方を悩ませた米軍魚雷艇PTポートの猛威に引かえ、日本の魚雷艇が早期に活躍の場を与えられることなく、為にその名声を発揮させることが出来なかったのは、優秀な魚雷艇専用エンジンの開発の遅れが原因だったと言っても過言ではあるまい。

換言すれば魚雷艇の出現が遅れ、その上全く使用目的の異った航空機用旧式エンジン又は、自動車用エンジンの中古或いは余剰品が代用された魚雷艇が余りにも多かったのである。


14噸乙型魚雷艇(日本)、米軍魚雷艇PTポート
の活躍に比べ戦果が少ない

そもそも帝国海軍の魚雷艇乗り幹部の養成が始まったのは、日米開戦から丸二ヶ年後の昭和十八年の末で、神奈川県田浦の水雷学校の中であった。当然一般乗組員の養成は更に遅く、昭和十九年五月である。長崎県の大村湾に面している川棚町小串郷に、臨時魚雷艇訓練所が開所された。このように日本海軍に魚雷艇が大量登場したのは全く目新らしいことである。

だがそのことも我々門外漢には、帝国海軍は益々充実拡大強化されてゆくものと映った。しかしその実態は、日に日に数を減少してゆく大・中の艦艇の補充が出来ず、止むなくその代替えと補充のために小、豆船艇を以って之に当てるという、最も手っとり早い方法であったに過ぎなかった。しかも魚雷艇は貴重なジュラルミンも鉄板も使わず、ベニヤ板と木材で製造出来た。その上、乗るべき巨砲を備えた大艦の数が及ばず、兵学校出の少壮気鋭の士官が乗船する艦隊のないことを嘆いていた。

当時全く戦局の実態に目隠しされていた我々は、勿論そのようなお家の真の事情は殆んど知らないのが当然であった。したがって我々はあくまで、帝国海軍は健在で、米艦隊を一挙に覆滅するために千載一遇のチャンスをひたすら窺っているのだ。その為にも各種の船艇が開発され、各地に多数の小船艇部隊が新設配備されたことは、事の成果を完壁にするための措置であろう。第二十七魚雷艇隊の沖縄進出も当然のことながら、あたかも日本海大海戦で活躍した水雷艇の如く、大きさ、能力も酷似している魚雷艇の特性を再認識し、いざ鎌倉に備える戦略の一端だと、私は深く信じて疑わなかったのであった。

******************************

60 米軍PTボート「モス」  top

沖縄本島運天港の第二十七魚雷艇隊基地で、屋我地湾(羽地内海)の魚雷艇試乗を終えた我々一行は、急峻な崖道を登って本部へ戻った。今帰仁村天底国民学校の校舎は、この隊の基地が完成するまでの仮本部兼宿舎として使用されていたので、暫くここで休息することになった。そして雑談の中に魚雷艇に関する各種の疑間点について補足説明をうけた。

ところで、日本海軍の魚雷艇のことを今迄書いてきたが、ではどうして魚雷艇が必要になったかを理解して頂くために順序が逆かもしれないが、ここで敵米軍の魚雷艇PTボートについて記述してみよう。昭和十七年八月から始ったガダルカナル島の日米争奪戦以来、現地日本軍将兵は、この米海軍PTボートをモスキートと呼び、略して「モス」といって、悪魔のように憎悪していた。

それは米軍反攻、反撃作戦の海上の尖兵であったからだ。我が方の最前線部隊への兵員、兵器、弾薬、食糧、飲料水等必需物資の補給が、この「モス」によって防害され、大損害を被った。「モス」こそ海上奇襲攻撃の悪魔の化身であった。小さいながら、明治時代の日清・日露両戦後に大活躍した日本海軍の水雷艇並の役割を、充分に果したのである。


日本軍を苦しめた
米軍魚雷艇PTボートの奇襲

あるときは我が方の戦艦、巡洋艦さえも餌食にするので「巨艦殺し」とも言われた。ソロモン海の補給作戦では、日本の輸送船団は次々に潰滅された。続く大発艇による輸送も、四十耗機関砲を備えてことごとく撃沈、撃退されてしまった。哨戒に、夜間奇襲攻撃に、行動は敏捷そのもので、南太平洋の島嶼戦では、時には大型化しすぎた日本の駆逐艦以上の働きをも見せた。

ではこの憎しみの固り「モス」と呼ばれた米軍PTボート作戦は、 一体どのような経過で生れたのであろうか。日米開戦は今更言うまでもなく昭和十六年十二月八日日本海軍機動部隊による、 ハワイ真珠湾軍港への先制攻撃で始まった。同時に南方の戦略物資を獲得する為にマレー作戦が敢行され、イギリスの極東植民地支配の牙城シンガポール攻略が行われた。

更に南方の針路をおびやかす比島の占領を目的に、十二月十日ルソン島北部アパリとビガンの両地点に上陸作戦が敢行された。続いて十二月二十二日、本間雅晴中将卒いる第十四軍の主力部隊、第四十八師団がリンガエン湾に上陸し、破竹の勢で米比軍を撃破し、昭和十七年一月二日にマニラを占領した。米比軍は米本国からの救援を待ち、パターン半島と、 マニラ湾内のコレヒドール島に立て籠った。

さてここで思い起すのは昭和十七年五月一日深夜、米極東軍司令官マッカーサ将軍が、魚雷艇に乗って比島からの脱出に成功したことである。パターン半島も、コレヒドール島も、陥落は間近に迫っていた。

彼はルーズベルト大統領の命令で、家族と幕僚を伴って四隻の魚雷艇に分乗し、命からがらオーストラリアヘ逃れた。それは米極東軍の再建と、連合国軍総司冷官として日本軍に対しての巻き返し作戦を指揮し、フィリピンを奪回するためであった。

さてマッカーサー将軍一行を乗せたPTボート四隻は、当時フィリピン海域全体を制圧していた日本海軍の厳重な警械網をかい潜って、ミンダナオ島まで一千粁の海上を三十七時間かけて逃避行に成功した。途中度々日本の艦船に遭遇したが、その都度魚雷攻撃を強行し、日本の軽巡にその二発を命中させて撃沈したと発表している。

日米開戦当時米海軍は、数十隻の魚雷艇を保有していたが、その半数近くをフィリピンに配置していた。比島のように数千の島々があるところでは、PTポートは非常に有効で、全く理想的艦艇である。


マッカーサー将軍がコレヒドール島脱出で乗った
開戦当初の米軍PTボート

後に装備は更に増強されたが、初期のPTボートでも次のような装備、諸元を備えていた。先ず魚雷発射管四基、二連装機関銃二基、爆雷十個、エンジンはガソリンエンジン三基、出力四千馬力、重量三十五噸、艇身二十三・五米、速力四十ノット(時速七十四粁)十四人乗りであった。

さてミンダナオ島の秘密基地カガヤンから、迎えの飛行機で脱出に完全成功したマッカーサー将軍は、当然のことながらすっかりPTボートに惚れこんでしまった。オーストラリヤに連合軍司令部を設置すると早速本国に打電した。「PTボート」は、南西太平洋戦域の反攻作戦には非常に有効である。八ヶ月以内に、最小限二百隻が使用出来るように尽力されたい」と、強く要望した。

米海軍は第二次世界大戦に参加するまでの二年間(昭和十四年から同十六年末まで)ヨーロッパ戦線を充分に研究していた。魚雷艇に関しては、英国が延べ千五百隻を以て沿岸を護り、ドーバー海峡では積極的に敵艦船を攻撃して大活躍し、逐にドイツ軍の英本土上陸の企図を完全に挫折させた事実に着目していた。大海軍国の英国にして然りである。

運動性能が秀れているこの小船艇は、吃水が浅いので危険水域での戦闘行動にあつらえ向である。更に沿岸輸送路の破壊、特に夜間の奇襲攻撃には最も効果的である。即ち魚雷艇の戦力としての有効性を高く評価し、つとに魚雷艇の研究が行われていた。

特に専用の高性能機関が開発され、既に実用化の段階に入っていた。この点貧乏国日本は、限られた産業能力、即ち戦略物資の欠乏の中、併せて優秀な技術者の不足という制約を受けていたのとは大きな違いであった。

さて米軍首脳部では、 マッカーサー将軍の要求を「得たり賢し」とばかり、直ちに三百隻の高性能高速魚雷艇が生産された。かくして二十五編隊(一隊十二隻)のPTボートの部隊が誕生し、南西太平洋の戦場に向けて続々と送り込まれたのである。その頃から我が大本営の戦果発表の中に始めて「魚雷艇何隻撃沈」といった報道が時々目につくようになった。


米ニューオリンズのビギンズ社は続々とPTボートを完成

昭和も既に六十年。戦後四十年を経て果してこのことを記憶される人が、いかほど御存命であろうか。思えば寂しい限りである。

top
******************************