******************************
1-10   11-20   21-30  31-40  41-50  51-60 61-70  71-80  81-90  91-100

大津賀伝蔵の戦時中の沖縄 7
筆者 日本の民芸 協団大阪支部理事)

******************************

61 米軍PTボートの活躍と日本海軍の滅亡  top

昭和十七年八月七日早暁ソロモン群島のガダルガナル島(以下ガ島)と、対岸フロリダ島のツラギに対して、米国艦隊が一斉射撃を始めた。やがて空母機の空襲が続いた。七時には米海兵第F師団他一万九千人が上陸、飛行場を占領した。この時ガ島には日本海軍飛行場設営隊二千八百人がいた。造成中の飛行場は九分九厘出来上っていた。しかしラバウルから海軍航空隊は進出していなかった。対岸のツラギ港が飛行艇基地に使用されていた。ガ島の日本軍は米軍進攻で、何んの低抗も出来ず附近のジャングルに逃げ込み、そのまま大半が餓死又は病死した。

太平洋戦争において米軍の対日巻き返し作戦は、ニミッツ将軍麾下ハルゼー大将の南太平洋軍によって始まり、その第一目標がガ島と対岸のツラギであった。日本軍はガ島奪回のために先ず一木支隊を送った。続いて川口支隊と逐次上陸して攻撃しては失敗を繰り返した。こうして昭和十八年二月九日ガ島から撤退(実は完全敗北の退却)するまでの六ヵ月間、文字通り日米の死闘が展開された。この時ニューギニアでもポートモレスビー攻略作戦が失敗して、南海支隊とその増援部隊が、ガ島と全く同様の運命を辿っていた。

さて米軍は濡れ手で粟と手に入れた飛行場を、僅か一週間で大々的に拡張し、滑走路には穴明き鉄板を敷きつめて舗装替りとした。これが、この先長く日本軍を苦しめたヘンダーソン飛行場である。

ガ島対岸のツラギには、早速米軍PTボート基地が設けられ、華々しい大活躍を続けて、日本軍を散々に悩ませた。なおガ島周辺海域の海戦並びに輸送途次の海没者を除いて、ガ島だけの日本軍戦死者数は約二万九千人である。とに角半年続いたこのガ島争奪戦で、日米軍事力の基本的格差が判然とした。そして日本の敗戦への道が、実に明瞭に印象づけられたのである。


フィリッピンレイテ島に上陸するマッカーサー将軍。
彼の第一声の I shall return ! は有名だが、この時日本が We are defeated ! と応じておけばよかった。
その後の日本軍は組織的な戦闘力は皆無で、自殺行為の特攻だけが残された唯一の戦力であった。
1944/10/20


レイテ島上陸の米兵、武器弾薬のない日本軍の反撃はない。
1944/10/20


レイテ島にはもう、陸にも海にも空にも日本軍の脅威がなく
なったので大挙して上陸作業を行う米軍第2陣  1944/10/24

さて戦局の推移につれて、米軍PTボートの基地はフロリダ島のツラギから、ラッセル島、 ニュージョージア島、レンドバ島、コロンバンガラ島、ジョアズール島、ベラベラ島、ブーゲンビル島と千粁を北上した。更にニュープリテン島ラバウルを包囲する型で、その北方エミロ諸島、アドミラル島をも席巻した。

日本の第八方面軍は昔日の面影はなく隷下の主力はプーゲンビル島から引揚げた第十七軍の生存部隊だけで、最早作戦軍団の機能を消滅してしまった。ニューギニアの第十八軍又各地に孤立し、ジャングルの中、或は四千米の山脈を踏破して三百粁、五百粁、七百粁と三次、四次の移動を重ね、その都度兵力半減を繰り返していた。

ブナ、ギルワ、サラモア、ラエ、フインシハーフェン、キャリー、ボガジン、 マダン、ウエワク、 ハレサ、アイタペ、ホーランジア、そしてこれを追って南西太平洋のマッカーサ軍は、更にビアク、モロタイと跳躍した。ニューギニアの様相は、第二のガ島どころではなかった。かくして昭和十九年十月二十日マッカーサー将軍は比島奪回の悲願を叶え、レイテ島に上陸した。そして第一声”I shall return”の、有名な言葉を発したのである。

南太平洋軍、南西太平洋軍共に凡ての作戦において、米軍魚雷艇PTボートが大活躍していた。特に史上最大の海戦、そして世界最後の大艦隊決戦と呼ばれるレイテ海戦でも、日本が世界に誇る超弩級戦艦大和、武蔵以上に、敵の小さなPTボートが、遥かに大きな戦果を挙げたことを特筆したい。

それは昭和十九年十月二十五日早暁、作戦命令通りに我が第二遊撃部隊の西村艦隊が、南方からスリガオ海峡を通ってレイテ湾へ突入した。だが水路の入口には先ず二十九隻のPTポートが待ちうけていた。

いきなりその集中雷撃をうけて駆逐艦山雲が撃沈され、続いて満潮、朝雲を失なった。その直後、レイテ湾には米第七艦隊中の上陸支援部隊第二十四任務部隊オルデンドルフ少将の卒いる戦艦六隻、巡洋艦七隻が一列横隊即ちT字陣形で待機していた。

たちまちレーダー照準の一斉射撃が始まり山城、扶桑の先頭二戦艦に砲弾が、何んと数百発も集中して、噴火山の如く大爆発して轟沈してしまった。続く最上も集中砲火をうけて炎上、 一瞬に機能を失って残骸となって海峡を漂流した。他はことごとく撃沈され、西村艦隊は無残にも潰滅してしまった。

ちなみにその六隻の旧式米戦艦とは、開戦劈頭我が空母機によって撃沈、大破した戦艦群の一部でカリフォルニア、ペンシルバニア、メリーランド、テネシー、他にニューメキシコ、ミシシッピーであった。

米軍は新造戦艦をあっという間に十数隻建造した他、真珠湾の海底から沈没戦艦を引揚げ、修理改装して上陸支援砲撃艦として使用していた。三年目にその戦艦が、直接日本海軍に仇を打ったわけである。

さて西村艦隊全滅の直後、同じくこのスリガオ海峡に進入して来た我が志摩艦隊も、やはりPTボートの強撃をうけて、先ず重巡阿武隈が魚雷数発を被弾して大破してしまった。その上旗艦那智はPTボートの雷撃を避けるのに気をとられ、屍同然に漂流している西村艦隊の重巡最上に衝突して大破し、 マニラ湾まで辿り着いたが追いうち空襲で沈没してしまった。

PTボートの直接雷撃効果もさることながら、尖兵として敵発見を通報して西村艦隊を全滅させたことは遥かに大さな功績である。さて米軍戦術の一端、融通無碍(ゆうづうむげ)の一例「巨艦殺し」の高速魚雷艇PTポートをこのように多用して、予想以上の実効をあげたことを我々は決して忘れてはならない。





米亡霊艦隊。日本の真珠湾攻撃で沈没、大破した戦艦を引揚げ改装して、レイテ戦、沖縄戦等の支援砲撃艦として使用された。米海軍の戦艦艇は戦時中に7万1千隻造られ、開戦前の15倍の海軍力になっていた。

******************************

62 PTボート艦長だった米ケネディ大統領  top

太平洋戦争に於て、航空機が発揮した威力が如何に大きかったかは、今更言うまでもないことである。大艦巨砲主義も、その航空機の戦力に護られていてこそ価値あることも、実に明瞭に証明された。そして個々の近接戦の切札として出現した魚雷艇の威力は、大海軍国といえども無視し得なかった。特にソロモン群島、 ニューギニア沿岸、及び比島等の多島海域の戦闘では、魚雷艇が遺憾なくその真髄を発揮し、ときには戦局をもかえたといっても過言ではない。

ところでこの魚雷艇の戦闘力を左右したのは、装備もさることながら最大の要件は、なんといっても乗組員の高い志気であった。それゆえ優秀な将校の指揮下では、僅か三十五噸の魚雷艇が、二百倍の七万噸近い戦艦にも劣らぬ大戦果をあげることが出来たのである。それに引かえ日本の魚雷艇隊は将兵の士気はともかく、艇隊の創立編成と配備が、前号で詳述した通り全くの泥縄式であった。

米軍PTボートとの比較は勿論大きさ、性能、装備、本体材質等総てに劣弱さを認めないわけにはいかない。それよりもなによりも、二年遅れた出発は、既に我が方が守勢に立たされていたことである。そのため制空権を失った戦場に、脆弱な小船艇を独立して使用しても、その特性と成果は殆んど期待することは出来なかった。


ジョンF・ケネディ海軍大尉(26歳)
後にアメリカ第35代大統領になるが、2期目の
遊説中テキサス州ダラスで狙撃により暗殺される。

さて話はかわるが、昭和三十八年八月二日東京目黒の迎賓館に於て、二十年振りのある日米海軍グループの交歓会が催されていた。これに関して”恩讐を越えて二十年”という新聞報道が目についた。それによると、米軍PTボート一〇九の元乗組員十名と、日本海軍駆逐艦天霧の元艦長花見弘平少佐以下四十名の元乗組員である。私はかって”PT一〇九”と題したワーナープラザーズの映画を見たことがあったので、大層興味深くその記事を読んだ。

映画PT一〇九の主人公は、昭和三十五年ニューフロンテァの旗手として、若冠四十二才でアメリカ合衆国第二十五代の大統領に就任した人である。この第二次大戦の英雄、非凡で偉大な政治家ジョン・F・ケネディの物語である。

昭和十八年二月、ソロモン群島のガ島では、全くの消耗戦に疲れ果てた日本軍が逐に撤退した。米軍は更に本格的攻勢を準備し、同年六月二十日中部ソロモン群島レンドバ島に二ヶ師団上陸した。そこには対岸から分遣されている陸海軍二ヶ中隊の守備隊だけだった。この島を占拠した米軍は重砲数十門を列べて、対岸ニュージョージア島ムンダ飛行場と、その周辺に昼夜の別なく猛砲撃を加えた。ガ島ヘンダーソン基地からは爆撃機がムンダ攻撃に連日飛来した。

ムンダを守備する日本軍は、第十七軍第二十八師団第二二九聯隊と、呉第六海兵団併せて一万余である。このムンダ飛行場の争奪戦は、実に三十五日間も続いた。この間我が駆逐艦隊は兵員の増強や、其の他の補給作戦に、敵の優勢な航空機や艦隊勢力の目を盗んで、決死の東京急行と呼ばれた作戦を強行して、全艦撃沈されたこともあった。ニュージョージア島の北隣り、コロンバンガラ島へ第六師団第十三聯隊の一ヶ大隊を、八月二日四隻の駆逐艦で輸送の途中であった。

この中に天霧という駆逐艦がいた。これまで約一年、ガ島戦が始って以来、ラバウル〜ガ島間往復二千粁、ラバウル〜トラック島間往後二千四百粁を輸送作戦に活躍し、駆逐艦の墓場といわれた戦場で最後まで生き残った。

島から島へ運ばれ、戦利あらず後退する時も、第十七軍将兵は幸運艦天霧に乗艦することを願った。大阪大正区藤永田造船所で誕生したこの艦は旧型艦で、特型第三グループU型で、よく巡洋艦と見間違えられた。


ケネディ艦長の乗るPTボートに間一髪、
体当たりして難を逃れた日本駆逐艦”天霧”

さて、米軍PTボート一〇九と遭遇した時、天霧には荻風、嵐、時雨の僚艦が一緒であった。相手のPTボートは十五隻、レンドバ島基地から出撃して、日本軍駆逐艦隊をプラケット水道で待ち伏せしていた。夜のとばりの中、島蔭から突如現れたPT一〇九を一瞬早く発見した天霧は、敵の雷撃を避けるため突差にPTボートの胴の真ん中に体当りをした。PTボートは真二つに分断されて忽ち炎上した。

もし発見がほんの僅かでも遅れていれば、強力な魚雷を四発食らって、反対に天霧が海底の藻屑になっていただろう。天霧はこの時艦首を損傷し、その上推進プロペラが一枚破片で損傷して片肺航行を続けてどうにかラバウルに帰還した。修理でトラックヘ向っているその間の八月六日、この時の僚艦三隻と別に駆逐艦四隻中三隻が沈んで一隻大破し、駆逐艦輸送は殆んど出来なくなった。

さて話を戻すと、天霧側では戦後まで、PTボートの乗員全員が戦死したものと思っていた。ところがPT一〇九は乗員十四人中の二名が即死し、数人が負傷したが、海中に投げ出されて助かった。

ハーバード大学の水泳部員だったケネディ艇長は、部下十一人を援け負傷者をロープで結び、之を口にくわえて泳ぎ、一同を励しながら十五時間目にやっと無人島に上陸した。更に島から島へ泳ぎ渡り、苦心惨憺して基地への救援連絡の方途を試みた。その甲斐あって七日目に、ようやく味方船に全員救助されてレンドバ基地に戻った。

ジョン・F・ケネディ中尉の不携不屈の精神は、米軍PTボート乗員の亀鑑であるばかりでなく、全軍の士気を大いに鼓舞したのである。戦後彼が政治家として非凡な才能を発揮し、アメリカ合衆国のニューリーダーとして、そして又自由世界諸国の旗頭として活躍する秀れた資質を、遺憾なく証明する逸話であった。


PTボートが”天霧”と衝突する3日前の若き日の
ケネディ大統領(右端)と乗務員(シンドベ島基地にて)

******************************

63 真珠湾攻撃時の特殊潜航艇5台の壮挙  top

昭和十九年九月一日、沖縄第三十二軍参謀部作戦課北部地形偵察隊一行は運天港の第二十七魚雷艇隊を訪問し、その基地施設の見学だけではなく、魚雷艇試乗という思いがけない幸運に恵まれた。その興奮がまだ覚めやらぬ我々が同隊を辞去するにあたって、ある一沫の危惧を感じたのであろうか、白石信次隊長から強い御要望があった。それを受けて櫨山参謀は、改めて一同に向って「言うまでもないことではあるが、防諜上今日ここで見聞した総てのことについて、今後誰にも一切口外無用である」と、威厳をこめて緘口令がしかれた。我々一同は、至極もっとものことであると、 一応神妙に首肯したのである。

さて次に訪問するのは、特殊潜航艇(特潜)、後の第二蛟竜隊(こうりゅうたい)である。但しこの時は、たんに沖縄甲標的隊であった。同隊が保有する特潜甲標的は、八隻全部が丙型三人乗りの甲標的で、後に補充された五人乗りT型甲標的いわゆる蛟竜ではなかった。とに角ここから同隊へは、水上を港口に向って約一粁の至近距離である。魚雷艇隊の連絡用小艇に乗れば、ほんの一、二分位のところだ。直接そちらへお送りすると申し出があった。

だが我々は軍用トラックを丘の上に放置してあることでもあり、多少遠廻りしてもやっぱり陸路を行くことになった。魚雷艇隊基地建設中の人々には心から感謝の詞をのベて、手を振りながらそこを離れた。裏山の崖道を、しだの葉を踏みじめながら、先刻降りた道通りに丘の上の仮本部まで戻った。天底国民学校の校庭の隅には、芭蕉葉が生い茂っていた。折からの台風の前ぶれの突風に、長い緑の葉がザワザワ激しく揺れていた。

仮本部で喉を潤おし、色々補足説明を聞いたり、暫し雑談に耽っていると、甲標的隊の池田少尉が顔を見せた。先程から宿舎も兼ねたこの仮本部へ所用で来ていたのが、もう基地へ戻るそうだ。渡りに舟である。我々のトラックに同乗して、道案内をしてくれることになった。軍用トラックは、天底国民学校に名残りを惜んで発車した。松林の中の村道をガタガタ走ること約十分、早くも運天漁港桟橋に着き、直ぐ近くの甲標的隊へお邪魔した。

いきなり、あっ!と、驚いた。今眼前の仮桟橋や、港内のブイに繋留されて、生れて始めて見る甲標的特潜が、あちこちにその偉容を展開している。

まさかこの沖縄の辺地で、日米開戦劈頭、あの真珠湾攻撃で華々しくデビューし、 一躍有名を馳せた特潜の実物にお目にかかれるとは、私達は夢にも思っていなかった。その余りの盛観に接し、感激と興奮とで一時茫然たる気持であった。


運天港魚雷艇隊の魚雷艇引上げ用レール、レールが海中に延びて
いるが、米軍戦闘機に見つからないよう、木の枝で偽装している。

そして当然のように思い起したのは、この特潜による第一次海軍特別攻撃隊の壮挙である。あの時は甲標的甲型で二人乗りであり、五隻だけであった。さて真珠湾作戦に参加した二十八隻の外洋潜水艦中、第二潜水戦隊の第十六、十八、二十、二十二、二十四の各イ号潜水艦五隻に、これら特潜の甲標的各一艇が夫々の甲板上に固縛積載されていた。

このことはZ作戦と名付けられ、勿論秘中の秘であった。そして国運を賭して、この世紀の作戦部隊は瀬戸内海柱島基地から、真直ぐ東へ、太平洋の波涛を乗り越えて征途についた。

昭和十六年十二月八日未明(日本時間)ハワイのオワフ島真珠湾入口十海里附近に達した。この時は、後の改良型のように母潜からの通行筒がなかったので、母潜はそれぞれ一旦浮上して、攻撃隊員が特潜に乗り込んでから再び潜航し、やがてバンドをはずして母潜の甲板を離れて出撃した。

折から千島エトロフ島ヒトカップ湾を出て、穏密裡に一路南下した我が第一機動艦隊赤城、加賀、蒼竜、飛竜、瑞鶴、翔鶴六隻の航空母艦から発進した航空部隊に呼応して、真珠湾軍港内に潜入し、魚雷攻撃を敢行した。この奇襲攻撃の戦果は、特潜と航空部隊との区別が判然としないものの、とに角米太平洋艦隊の主力戦艦八隻、巡洋艦等七隻、其の他をことごとく撃沈、撃破したことは、史上余りにも有名である。

あの時、緒戦のこの華々しい大戦果の発表を聞いて、一億日本国民は狂喜乱舞して喜んだ。それまでは、祖国日本が自由世界挙げての非難、攻撃を受け、経済封鎖の圧迫をうけて窒息寸前の有様だった。


日本軍の奇襲で全滅するハワイ真珠湾の米戦艦群。
しかしこの多くは引揚げ修復され現役復帰し、
3年後のレイテ沖海戦で最後の日本艦隊を全滅させた。
当時の米国人の合言葉 Remember Peal harbor !

誰も彼も胸につかえていた溜飲が、 一時にさがる思いである。新聞の大々見出しは「横暴な米国に、懲らしめの大鉄槌を加う」と、活字が今にも躍り出すのではと思えるくらいであった。

十日後の十二月十八日、大本営から「……特殊潜航艇をもって編成された特別攻撃隊は……」と、その概略が発表されて、初めて国民は豆潜水艦(特潜)のことを知らされた。年を越して昭和十七年二月六日大本営から真珠湾特別攻撃隊について更に詳細な状況が発表され、乗員の九勇士は三階級特進、軍神に杞(まつ)られた。続いて四月八日東京日比谷公園で、岩佐直治中佐以下九軍神合同海軍葬が壮厳に挙行された。

真珠湾の特潜攻撃は、文字通り
「海征かば水漬(みず)く屍(かばね)……」
であり
「大君の辺(へ)にこそ死なめ顧みはせじ」
と、海軍青年将校達は、自ら進んで欣然として散華した。その壮烈無比、崇高な決死行は、帝国海軍々人の亀鑑(きかん)であり、日本人の心に深い感銘と感動を与えずにはおかなかった。日比谷公園の告別式に参列した数十万市民は、ただただ感泣(かんきゅう)に咽(むせ)んだ。
しかし、軍神が何故九柱なのだろう。二人乗り特潜は五隻、十人の軍人が乗りこんでいて、五隻共末帰還と発表された。その時多数の人々は一抹の不審感を抱いた。当時私も亦、いささか冴(いぶ)かしく思ったのであった。


真珠湾攻撃で戦士した2人乗りの5艘の魚雷艇の九軍神、
残りの1人は右の祭壇の写真で隠されている。

******************************

64 オーストラリア戦争記念館に展示中の日本特殊潜航艇  top

太平洋戦争中特潜甲標的が二度目に大きく新聞報道されたのは、第二次海軍特別攻撃隊の壮挙とその戦果並びに十勇士の発表であった。昭和十七年六月五日大本営は五月二十一日アフリカ大陸西岸沖の印度洋上の仏領マダガスカル島のディゴスワレス軍港と、豪洲のシドニー軍港へ、ほゞ同時に攻撃を敢行したことを発表した。

シドニーは良く知られていたがデイゴスフレスは、日本国民は殆んどその名を聞くのも初めてであった。当時フランス本国がナチスドイツに降伏してピーシー政府が誕生し、フランス領マダカスカル島のディゴスワレス軍港守備隊は本国のビーシー政府の命令に従っていた。したがって早晩ドイツ海軍がこの港を使用することは明白であった。かくてはならじとイギリス海軍はいち早く艦隊を派遣して攻撃し、ここを占領してしまった。

こうして今やディゴスワレス軍港は、アフリカ、インド間の補給中間重要拠点となったのである。同港を攻撃した特潜の艇には秋枝三郎中佐、竹本正巳特務少尉、他の一艇には岩瀬勝輔大尉、高田高三兵曹長が塔乗していた。両艇は首尾よく軍港内に潜入して、戦艦クイン、エリザベス型三万噸のラミリーズを撃沈し、更に乙巡アレスーサ型を撃破した。

このことは大戦中のイギリス首相が、戦後発表した「チャーチルの大戦回顧録」にも記述されている。なお姓氏不明ながら、二艇中の一艇乗員二名が、任務達成後に陸戦で戦死した場所に、現在慰霊碑が建っている。「日本海軍特殊潜航艇二勇士、一九四二年六月三日コノ地ニテ戦死ス、一九七六年十一月十日日本大使館建立」と、日仏両文で書かれている。

さてシドニー軍港の方は、艦型不詳の敵艦を撃沈した、という内容である。六月五日の新聞見出しは左の如くであった。
特殊潜航艇 マダカスカル豪洲を奇襲して凱歌
成功!厳戒裡の敵港へ突入壮絶!月光に敵艦吹飛ぶ

ところで話はかわるが、御承知の通り現今の日本は史上空前の観光ブームである。特に独身貴族といわれる若者達、或いは晩年を迎える人々のフルムーン旅行と、海外への旅行熱は凄さまじいばかりである。遥か赤道の彼方オーストラリアは、隣接するニュージーランドと同一周遊コースとして、年中各種ツアーの日本人旅行者で賑わいを呈している。したがって港湾都市シドニーや、広野の真中に計画建設された首都キャンペラを訪れる日本人も、年々増加している。

キャンペラのオーストラリア連邦戦争記念館前庭に、我が日本海軍の豆潜水艦(特潜)甲標的改良甲型の実物が展示されているのを見て、人々はさぞかし驚くことであろう。それは四十三年前の昭和十七年五月二十一日、第二次海軍特別攻撃隊の甲標的三艇がシドニー軍港に潜入し、米豪艦隊の肝を冷した時の置土産である。日本から来た老若男女旅行者が次項より記述することがらを現地で見聞したとき、果してどのような反応を示すだろうかと思うとき、私は心中ただならぬ思いである。


オーストラリア・シドニー軍港攻撃に参加した日本海軍の特殊潜航艇
手前は2本搭載できる魚雷の1本(キャンベラの戦争記念館に展示中)


オーストラリア・キャンベラの広大な敷地の戦争記念館

******************************

65 シドニー軍港での3台の日本特殊潜航艇の運命  top

昭和十七年五月二十一日、ソロモン海は未だ日本海軍の制圧下にあり、ラバウル南方洋上一千粁のガダルカナル島では我が帝国海軍基地航空隊の飛行場建設が始ろうとしていた。限りなく拡大する戦域。その作戦の主目的はニュージーランドとオーストラリア(豪)間、及び豪米間の連絡補給路の遮断である。その作戦の第一弾として生れたのが、特潜を以てのシドニー港の奇襲である。他にも同時に、アフリカ沿岸マダガスカル島ディゴスワレス軍港へも、特潜攻撃が計画された。

五月二十一日夕刻、三隻の特潜{特殊潜水艇)は港口から十浬の海底で母潜を離脱し、順次に発進してシドニー軍港攻撃に向って潜航前進を開始した。 一方シドニー軍港警備隊では早朝から国籍不明機の偵察らしい飛行があったので一応警戒していた。やがて夕暮迫る頃、外港部入口の磁気探知機がいち早く潜水艇の潜入を感知した。この不審な潜水艇らしきものを発見するため、直ちに十数隻の巡視艇、駆潜艇、哨戒艇が附近一帯を懸命に捜索を行った。

さて我が特潜は、二十分間隔で各母潜から発進して、夫々シドニー軍港に進入したが、結果は伴艇と松尾艇の二隻が無事に防潜綱を通り抜けることが出来た。攻撃の一番手、中馬艇は、無念にもスクリュー軸に防潜網が絡みつき、 一時間余にわたって灘脱を試みたが成功しなかった。やがて巡視艇に発見され、砲撃と併せて爆雷攻撃を受けた。そして二十時二十五分、もはやこれまでと無念の涙に暮れながらも潔ぎよく自爆を逐げた。

三番手の松尾艇は、防潜網通過後港内を遊式して良き獲物(戦艦)をしきりに物食していた。実は三艇が攻撃のため母潜を離れるこの日の早朝、第二次攻撃隊司令官佐々木半九大佐が乗り込んでいた母潜に塔載されていた二機の小型水上飛行機による敵情偵察が行われていた。その結果シドニー軍港には三万噸級戦艦が在泊していると、米重巡シカゴ一万噸を見誤って報告されていた。


シドニー湾入口を望む。そこには潜水艦の防潜網があり、攻撃の1番艇はそれにからまり自爆、2番艇は任務遂行後太平洋のかなたへ、3番艇は敵に見つかり最後は自爆。

したがって、松尾艇がいくら港内を捜しても敵の戦艦を発見出来なかったのも当然である。その上三十分前に、二番手の伴艇が暴れ廻って立ち去ったところで敵の大型艦艇群は軍港の長官命令で続く特潜の魚雷攻撃を予想して難を避けるため、既に港外へ出航した後であった。

やがて巡視艇に発見されて、四方八方から探照灯で照射され、集中砲火を浴びた。松尾艇はこの時急速潜航したが、艇のバランスを保つツリムが悪く、海底に激突してエンジンが故障した。

沈着冷静な松尾は、数時間かかって修理し、再び攻撃のために浮上した。だが自艇の魚雷防護枠が変形して、魚雷発射日の蓋を押える恰好になっていたので、切角敵艦を狙って引き金を引いたが、無念にも魚雷が飛び出さない。

やむなく、せめては次の適当な獲物に体当り自爆をと考えた。悲しいかな、特潜の水中捕音器の精能は極めて低く、あわてているので役だたなかった。艇が浮上したとき、あろうことか敵駆潜艇が莫進して来るその直前であった。あわてて再度の急速潜航をし、更に二時間水底に潜伏して好期を待った。しかし附近一帯駆潜艇の爆雷攻撃が執拗に続き、艇内の浸水が極限に達した。


シドニー港に停泊していた米海軍重巡”シカゴ”

ところで松尾敬宇大尉は、真珠湾の軍神岩佐直治中佐と共に、特潜攻撃の発案者であった。開戦前ハワイの地形偵察に自ら出かけ、貴重な情報を入手した。だが第一次攻撃隊員からはずされて、切歯扼腕した人である。この第二次攻撃隊の最古参者として、その成果に文字通り一身を賭けていた。

だがしかし、肥後もっこすの一徹で粘ったが逐にその甲斐もなく志を果すことが出来なかった。心中如何ばかりであったろう。「天なる哉、我がこと既に終れり」と瞑目し、中馬艇より七時間後に、同じく自爆装置に点火して、同乗の都竹正雄二曹と共に拳銃自決を逐げた。

オーストラリア海軍は連日作業を開始し、この特潜二艇を引揚げた。外形的には爆雷攻撃の跡は一応完全に見えるが、松尾艇の後部は自爆で吹き飛んでいた。

これを真中で切断してその前部半分と、真二つに折れていた中馬艇の爆発口も痛々しい後部半分とを併せ列べて、ほぼ一隻分の特潜を戦争記念館前に展示した。

さて中馬艇が防潜網にからまれた三十分後に、二番手の伴勝久中尉艇が港内に潜入した。港の警戒が最も厳重を極める折だったので、直ぐに発見されて砲撃を受けた。伴艇は巧に身をかわしながらアメリカの重巡シカゴに向って魚雷を発射した。

だが敵の探照灯や照明弾に照らされてすっかり眩惑されていたため照準が狂い、第一発目は艦首をかすめて命中しなかった。しかも岸壁上に飛び上って芝生の上でこの不発魚雷が、スクリューだけを空しく廻転させていた。


自爆で後部が吹き飛んだ3号艇の引上げ作業(シドニー港)

二発目の魚雷は通常適正発射距離四百米のところ百米と近接し過ぎていたので、これまた魚雷深度が深くなり過ぎて命中しなかった。魚雷はシカゴの艦底をくぐり抜け、そのまま敵艦数隻の船底を通り抜け、一時的恐怖心だけを与えただけで岸壁に当って大爆発が起った。そのあおりで一番近くにいた特務艦クッタブルが横転して沈没し、多数の豪兵が死傷した。

シドニー港内戦は、特潜三隻によって前後九時間続いた。五月三十一日夜から六月一日の早朝にかけての奇襲戦の模様は、始め演習と間違えていたシドニーの一般市民も望見出来、さながら映画を見るようだったといわれる。

とに角伴艇は一時米、豪全艦艇と、港の砲台から十字砲火を浴びたが、奇蹟的に殆んど被弾しなかったようである。そして魚雷を二本共発射して艇が軽くなったせいか、はたまた潜航不能の故障であったかもしれない。大胆不敵にも司令塔を水面上に出したまま満目注視の中、折からのこうこうたる月光を浴びて、なにかしら神々しいまでの威厳を示し、ゆうゆうと港外へ離脱して行った。かくして伴勝久中尉艇は同乗の芦辺守と共に、タスマン海の大海原の中に静かにその勇姿が消え、今日に至るも杳(よう)としてその消息を断ったままである。

******************************

66 米アーリントン墓地と濠戦争記念館と靖国神社  top

世界中どの民族、どの国であろうと、一且緩急あれば国民は身を挺して祖国の難に当るため、敢然として立ち上るであろう。これは理窟ではなく、血であり、情である。郷土愛、祖国愛が即ちこれである。もし国民の大半が祖国を愛することがなかったら、例へ表面的に物質文明が一時栄えていたとしても、いつか必ず衰退亡国の道を辿ることであろう。

しかるが故にどの国に於ても、不幸にも他国と戦争の結果、祖国の難に殉じた自国将兵の霊を懇(ねんご)ろに弔い、民、官を問わず葬儀を厳粛丁重に行うことは当然のことである。更にその功績を永く讃え、杞りを篤くすることは政府と国民の義務であり、かつ誇りでなければならない。こんなことは今更ここに書くまでもなく世界の常識である。

それ故一国を代表する人が公式に外国を訪問した際には、その入国時出迎えの儀杖部隊を閲兵した後、その訪問国の慣例にもよるが、先ず国立墓地又は、それに代るべき記念堂等に案内され、献花の上お詣りすることが外交儀礼の初歩で、相手国民に敬意を表することになる。

我が日本国は、第二次世界大戦だけでも数百万人の犠牲者を出している。にもかかわらず、日本国ひとり世界の外交慣習を尊重せず、国際常識の埓外にあるらしい。他国の元首、国賓が来日されてテレビ放映、新聞報道等を見るにつけ、靖国神社へ案内して参拝されたということを見、聞きしたことがない。


東京九段の戦死者を祀る靖国神社、終戦記念日に首相と大臣がここを参拝するかどうか毎年話題になる。戦没者は近くの千鳥ヶ渕墓苑。

アメリカ合衆国ではアーリントン墓地、オーストラリアでは前号でも記述した首都キャンペラの戦争記念館、あの白亜の広壮な殿堂が、さしずめ日本の靖国神社に相当するもののようである。

そこはたんに歴史の一コマとして記念品を展示するだけではない。先人の勲を讃えるためにも建国以来の戦死者や一般国民の戦争犠牲者名が、青銅に刻みこまれて壁面にはめこまれている。そして関係各種の遺品が展示されている。

ところが別室にはシドニー港で散った敵国である日本軍人松尾大尉の血染めの千人針をはじめとして、特潜{特殊潜水艇)内の四乗員の遺品が展示されている。その他ニューギニア各戦線で散った日本兵の遺品や、日本軍の各種兵器、装具等もある。さて新首都キャンベラの広く長い中央大通りの両端の丘の上に、オーストラリア連邦の象徴国会議事堂と、戦争記念館が向い合って建っている。

この二つの石造建築物を、人々は国内最高の尊崇の場と考えている。したがってタクシーでこの前を通る時には、必ず車を停めて車外に出て、礼拝する。このように大層尊厳な場所に、戦利品を展示するといった考えではなく、全く別の意味を以て日本の特潜が展示されている。


米アーリントン墓地のメーン館、米国を訪問した各国首脳が弔問する。

さて昭和十七年六月五日、豪洲海軍がシドニー軍港の海底から二隻の日本軍特潜を引揚げ、中から四名の日本軍人の遺体を収容した。この作業のとき関係者一同は期せずして丁重にに襟を正し、脱帽して静かに十字を切って死者の冥福を祈った。祖国を遠くはなれ己(おのれ)の本分を尽した敵国の日本軍人に対して、その忠誠心と驚異的な勇敢さに最大限の敬意を表したものである。

ところで、この作戦に参加したイ号潜水艦は六隻で、内一隻は二日後に特潜の戦果がほぼ確認出来るとそのままニュージーランド方面の新任務につくため袂を分かった。敵は母潜を発見しようと、数百海里四方を連日航空機で大捜索を続けている。残った五隻のイ号潜水艦は大胆不敵、シドニー湾口から僅二十浬、陸岸から五浬の近くに三晩待期していたのである。

特潜の収容のため、自艇の発見される危険を冒してその帰投に一楼の望をかけていた。しかし逐に諦めて六月四日から附近海域の通商破壊作戦を開始した。始めてイ号潜水艦自体の機能、本来の活動に戻ったわけである。この間数隻の敵商船を撃沈した。七日、八日の二日間は夜間浮上してシドニーの街に向って備砲の十二糎砲で砲撃を加えてからトラック島の基地へ戻った。

このように日本軍潜水艦隊から軍事施設だけでなく、一般市民も砲撃の損害を被り、戦争憎悪、対日感情がより悪化している六月九日、驚くべきことが行われた。それは豪洲海軍が、特潜乗員の日本軍人のために海軍葬を挙行したのである。特潜から収容した四遺体を棺に納めて真新らしい日章旗で包み、祭壇に安置して自国の軍人と同等の最高栄誉礼を以ての海軍葬である。儀杖隊の弔銃の音がシドニー湾要塞に響き渡り、心ある市民もまた敬虔な祈りを捧げた。

これぞ正しく欧米先進諸国のロイヤル・ネイピーの伝統の精粋である。勇敢なる行為に報いるに、敵味方国籍の区別なく賞讃を惜しまない。誠に感嘆に堪えない美風で、実に羨ましい限りである。私はこのことに関して、たんに戦争を経験した日本人だからではなく、今でも心から声を大にしてオーストラリア国民の度量に、絶讃と感謝の詞を贈りたい気持で一杯である。

さて特潜乗員の海軍葬には、中立国スイス総領事が参列されて、後日その模様が詳しく日本政府に伝達された。葬儀が終ると遺体は日本式に荼毘(だび)に附されて、遺骨は収容所入りしていた河相達夫公使に託された。そして同年十月九日戦時交換船鎌倉丸で祖国日本へ帰還した。

十月七日の新聞見出しは次の如くであった。
豪海軍で厳かに葬儀壮烈無比! 敵も感動す
ああ忠烈シドニー特別攻撃隊 特潜の四勇士鎌倉丸で九日喪の凱旋

この後、米軍の手に落ちたソロモン群島のガダルカナル島ヘンダーソン飛行場沖合のルンガ泊地に対して、特潜攻撃が連続して敢行された。昭和十七年十一月七日から、十二月十四日まで八艇八回の強襲総合戦果が、第二次特別攻撃隊の成果として発表された。それ以後は、特潜の使用方法と、艇の機能改善のため特潜活動は丸一年間中止の止むなき状態であった。

******************************

67 オーストラリアに感謝された国産第一号戦艦”伊吹”  top

オーストラリア連邦第一の尊崇の場、首都キャンベラの戦争記念館に附属図書館がある。なんと、その図書館入口の大壁面に、日本海軍戦艦伊吹の雄姿を描いた百号大の絵画が掲額されている。伊吹は第一次世界大戦の折に、豪洲に派遣された日本の軍艦である。窮乏を告げる英本国への戦時物資の輸送船団の護衛が任務であった。

当時印度洋ではドイツの巡洋艦エムデン号、商船ボヘミア号の仮装巡洋艦ウルフ号が猛威を振っていた。完全に護衛の任務を果した伊吹は、オーストラリア国民の深い感謝の的であった。戦後国民の要望によってこの絵が描かれ、戦争記念館に掲額されたのである。

では一体この軍艦はどんな生い立ちであったろうか。以下軍艦伊吹について述べてみよう。明治三十七年六月大型艦艇国産決定にしたがって、明治四十一年に完成した軍艦である。それまでの日本海軍の主力艦の全部が外国製であった。伊吹等の建造こそが、日本が始めて一万噸以上の軍艦を独自で建造し始めた、大艦造船時代へ突入した最初であった。

勿論それまでは戦艦も、巡洋艦も総て、又この先もしばらくはまだ一部を、外国へ注文していた。したがって、伊吹等建艦以前の国産艦は、せいぜい三、四千噸級の海防艦位であった。ときに日露戦争を迎えたこの時期の日本海軍の実態は、六隻の戦艦その総て英国製であった。


国産第一号の戦艦”伊吹”の艦首(右)と艦尾(左)
第一次世界大戦中インド洋の護衛を果しオーストラリアがそれを感謝して戦争記念館に100号の伊吹の絵画が飾られている。

これを補強するため排水量一万四千六百噸の伊吹は、同型艦四隻中の一艦で、一万九千八百噸の戦艦安芸とともに呉で建造された。序ながら日本海軍が最初に保有した戦艦富士は、一万二千六百噸である。日本海大海戦に連合艦隊司令長官東郷平八郎大将が座乗していた旗艦三笠が、ほぼ一万五千噸である。

伊吹はこの三笠程度に目標を置いて国産にかかったのである。古今未曽有の国難、大国ロシヤを相手に日露戦争が勃発して、軍艦の輸入も意の如くにならない。例え日露戦に間に合わずとも、これを契機に近代艦艇の自力造艦で、今後国防の強化を図ることとなったのである。

しかし言うは易く、大艦の建造は産業後進国の日本の力では経験はなく、技術も少く、各種の綱材と資料も不足で建艦工事は難汁を極め、一番艦の完成が明治三十九年であった。当然日露戦争には一隻も間に合わなかった。その上に伊吹が完成したその頃には、世界列強は既に大艦巨砲時代を迎えていたので、伊吹は誕生した時から既に旧式艦になりさがっていた。

さりながら伊吹の完成で、大型艦建造技術が一応安定大飛躍し、関係者に大きな自信を植えつけ、造船施設が大幅に拡充された。実に日本海軍にとって記念すべき軍艦の一隻である。ところで世界の軍拡競争は益々熾烈さを加えて、今や三万噸級超弩級戦艦時代へ突入していた。日本海軍又、否応なしに日進月歩の造艦技術競争の果しない血みどろの戦いを続けてゆくことになった。このような次第で、伊吹は造艦当初の区分では、一万噸以上が戦艦となっていたが、現在の艦籍簿を見ると、艦艇等級規準変更で、装甲巡洋艦と記載されている。

伊吹は激動の時代、数奇な運命の下に誕生した純国産の巡洋戦艦で、やがて輝かしい誇り高い使命を帯びることとになった。大正三年第一次世界大戦が始まると、ドイツ東洋艦隊撃滅のため、特別南遣支隊の旗艦となった。司令官は加藤寛治大佐で、シンガポールを基地にして主として印度洋で活躍した。その後大正六年二月、同盟国イギリスの危急を救うために第一特務艦隊旗艦としてオーストラリアに派遣された。

序ながらこの時佐藤泉蔵少将を司令官とする第二特務艦隊の旗艦日進が、明石、出雲以下十五隻三ヶ戦隊の駆逐艦隊を率いて遠く地沖海マルタ島へ出撃し、大いに国威を発揚したのである。戦が終って七隻の独潜水艦を曳航して凱旋し、折からの観艦式に花を添えたことは余りに有名である。


第一次世界大戦で連合軍として参戦した第一特務艦隊旗艦”伊吹”
敵国ドイツのエムデン号と戦う


第一次世界大戦で連合軍として参戦した第二特務艦隊旗艦”日進”
地中海で敵国ドイツのUボートと戦う

さて巡洋戦艦伊吹は、豪洲、ニュージーランド国民の期待と感謝の念を一身に集めて、その船団を護衛して印度洋上に軍艦旗をはためかせ、雄々しく戦い抜いたのである。このように伊吹が豪洲からヨーロツパまで、日夜任務逐行に邁進しているそのとき、 ロシヤに革命が起った。やがて大正九年二月、樺太の対岸、沿海州のニコライエフスクで、日本人居留民とシベリヤ出兵で同地を守備していた小数の部隊が、赤軍匪賊パルチザンの大軍によって大虐殺されるという、尼港事件が起った。

オーストラリアから任務を終えて帰国早々の伊吹は、再び第五戦隊の旗艦として現地に急行し、直ちに同方面鎮撫の責務を果した。伊吹が内地に凱旋したのは、大正十一年であった。なお、今次大戦の末期、ほぼ完成間際の航空母艦伊吹は本題の戦艦伊吹とは全く関係がないことをひとことおことわりしておきます。

******************************

68 特殊潜航艇の構造は特攻兵器ではない  top

昭和十九年九月一日十五時過ぎに我々は沖縄本島運天港の、沖縄甲標的隊にいた。三週間前に潜水母艦迅鯨に積載(一部曳航)されて本部半島西端の渡久地港に到着したばかりの三人乗り小型潜水艦(特殊潜航艇で、今後は省略して特潜又は甲標的と書く)八隻の部隊である。海軍部内の秘匿名は甲標的丙型と呼ばれた。後に蛟竜(こうりゅう)といわれたのは、更に改良した五人乗りの丁型のことである。

私達が天底国民学校から軍司令部の自動車で同隊の入□に到着した時、既に第二十七魚雷艇隊の白石大尉から連絡電話があったのだろう。どこからともなく、磊落(らいらく)そうな隊長の鶴田伝海軍大尉が現れて、何やら参謀と挨拶が交わされている。

私はこのとき、魚雷艇隊と、甲標的隊、この両隊の機密度を心中で推量して比較していた。一体どちらがより重要だろうかと、何故か無理にも優先順位をつけてみたかった。


小型潜水艇を沖縄運天港まで運んだ潜水母艦”迅鯨”
s19/10/10の沖縄空襲で沈没

多分魚雷艇隊より、この甲漂的隊の方が機密度がより高いだろう。だがその反面でこのような考えもあった。陸軍の我々にしても、又一般国民にしても、日米開戦の真珠湾攻撃に参加したあの特殊潜航艇(特潜)の存在そのものはよくよく承知していた。何故ならば魚雷艇よりむしろ、度々その活躍が大きく報道されたからである。それに反して日本の魚雷艇は出現したばかりで、これまで一度も報道されたことがない。

さて私は前号にも書いたが、特潜の実物にお目にかかるのは、この時が全く初めてである。戦後各種の戦記本に「特潜の存在そのものが、終戦まで秘密であった」と、書かれているのは、多分その配置された場所のことであろうと思はれる。とに角第一次から第二次までの特潜による特別攻撃が大々的に報道され、日本が二人乗りの豆潜水艦を使用していたことは、内外周知の事実であった。

そしてこの特潜攻撃の実効は、戦果もさることながら、国民の志気を鼓舞したことの方が遥かに大きいと思うのである。あたかも米軍に依る日本本土初空襲のドーリットル東京空襲が、鳴り物入りで米国内向宣伝に利用されたものに一脈相通ずるものがある。

しかしよくよく考えると、そのドーリットル東京空襲の為に、日本海軍が敗戦に直接つながる大敗を喫したのである。即ち空母ホーネットから発艦した敵機B二十五が、米陸軍大型爆撃機だったばかりに、凡ての状況判断が狂ってしまった。ドーリットル大佐による日本空襲は、太平洋上の弧島ミッドウェー基地から発進して、途中空中給油を受けて日本本土へ飛来したものだと大本営は誤認したのである。

そして我が連合艦隊は急遽、総力を挙げてその占領のための作戦行動を開始し、まんまと敵の妨略にのって作戦地暗号名が解読されて、我が第一線精鋭航空隊と第一級空母群は全滅したのは、何人も予想もしない罠にはまってしまった。勿論その後の凡ての作戦は齟齬(そご)を来し、ひたすら敗北と後退を繰り返すだけであった。

その意味では、太平洋戦争初期一年間の特潜作戦そのものも、切角優秀な航洋型潜水艦の本来の精能と使命を大きくそれて、その活動に制約を加える結果に終ったことは、まことに遺憾なことである。


ミッドウエー海戦を誘発したドーリットル空襲の出撃直前。米陸軍の爆撃機B−25を訓練して空母ホーネット艦上から日本本土に飛ばしたのを
大本営はミッドウエー島と誤認し海戦を仕掛け敗退。s17/4/18

さてそれはとも角特潜の出撃状況はどうであったか。全長百五米の外洋型千六百噸のイ号潜水艦の後部甲板上に、特別工事を施した架台を設置し、その上に二十三米の特潜甲型一隻を乗せ、五個の締め付用バンドで固定する。その姿はまるで、親亀が子亀を背負ったような恰好になる。こうしてはるばる数千海里彼方まで運ばれ、日標の十海里程手前で母艦から離れ、電池動力で独航して敵港内に潜入し攻撃した。

勿論この特潜の使用は、生還を考えない、いわゆる「必死の特攻」ではなかった。あくまで魚雷攻撃終了後は、母艦のイ号潜水艦との会合点(収容海域)まで退避して、乗員だけ母艦に収容することになっていた。だがしかし、これまで一艇として予定通りに母艦への収容が成功していない。発表はたんに未帰還であった。捕虜第一号酒巻和男少尉以外全艇全員華々しい戦死である。

戦後に判明した事例とも併せ、その実情は大体次の通りであった。防潜網の金網が艇にからみついて離脱不能になった。小艇の平衡維持が困難(ツリムが悪い)で、前後左右に遥れ傾き、その為海底に激突して故障した。動力電源の電池液漏洩から瓦斯が発生して呼吸困難におちいり失神した。ジヤイロコンパスの故障で方向違いに航行し、敵に発見されて撃沈された。深度の誤認で坐礁。攻撃終了後敵地に上陸して切込み戦死。攻撃終了後意識的に会合点に戻らず、反対方向へ失踪自沈。

さてここで改めて思うことはシドニー軍港の奇襲を終えた伴勝久中尉艇が、何故会合的に向はなかったかということである。そこにはイ号第二十四号の他に二十一、二十二、二十七、二十九の各号五艦が待機している。敵の対潜哨戒機が捜索している中をもし伴中尉が南に向えば、白昼浮上も出来ず、潜航のままでは盲目で聾も同然の特潜故、頭上に追尾の敵があっても知らずに母艦の位置を敵に教える慮れが多分にある。 一旦発見されれば一特潜の損害とは比較にならない。味方の大型潜水艦群の所在を敵に知られないために会合点に向かはなかったのではあるまいか。

デイゴスワレス軍港攻撃の秋枝三郎大尉も、岩瀬勝輔少尉も同じ思いで、付け馬をつれて母艦に帰えればあまりにも犠性が大きい。出撃のその瞬間から、勇士達は「二度と母艦に戻らぬ覚悟であったろう」と大方の推量ある。「身を殺して仁をなす」任努達成のその上に、誠に言うに詞もなく悲壮極る武人の最後であった。

******************************

69 盟邦ドイツから苦情の出た潜水艦と特潜作戦  top

昭和十八年二月、ガダルカナル島撤退作戦が行われから、米軍の反攻作戦がとうとう本格化して戦勢が益々緊迫して来た。切角の攻撃兵器特潜も、これを運ぶイ号潜水艦がそろそろ沸底していた。しかも特潜をこのままの方法で今後も使用するとすれば、世界に誇る高精能のイ号潜水艦自体の作戦活動を更に大きく制約することになる。

それでなくても盟邦とはいえドイツから、日本の潜水艦作戦の拙劣さを指適してきた。特潜の運搬だけではなく、ガダルカナル島争奪戦以来、戦局不利の戦場では、いつも潜水艦が魚雷をおろして、たんに輸送船替りに用いられた。潜水艦だけではなく、駆遂艦も同様であった。ドイツ海軍のUボート作戦の如く、徹底してその特性を生かして通商破壊を強力に遂行するようにと、わざわざ申し込れがあった。勿論そのためだけではないが、このへんで特潜の活用法を抜本的に改善する必要に迫られた。


日本海軍の誇るイ号潜水艦、立派な性能を持ちながら魚雷をはずして、輸送船や特殊潜航艇の取付艦として使用していたので、盟邦ドイツから苦情が出た。ドイツ潜水艦Uボートは商船破壊を行って英仏を困らせた。

ここに於て第二次特別攻撃隊の活動終了を以て、一応特潜の在来方式の攻撃計画は打切りとなった。そしてそれにかわる方法として特潜自体を、潜水艦以外の母船、又は輸送船で、広大な戦域の適当な場所に序め運んで、そこに基地を設営して待期させる。その基地附近に攻撃目標が出現したとき、自在に活躍させようという、いわゆる局地戦用に転換する発想である。

一年間のブランクの末に乙型の試作から、結局は発電機を備えた二人乗り丙型が出現して量産に入り、昭和十八年末から各基地に配備された。その基地とはハルマヘラ、ミンダナオ、ダバオ、セブ、父島である。しかし輸送船による曳航方式だった為、幾多の辛苦と、途中の犠性があった。例えばトラック基地え向った隊は、途中空襲で全艇撃沈された。ラバウルヘ曳航された五隻は、こともあろうに味方の飛行機に誤って撃沈され、 一隻だけが危く命拾いした。沖縄への配備は最も遅く、昭和十九年八月だった。

ここに例外として昭和十七年七月アリューシャン列島中のキスカ島に、甲標的基地があった。だが毎日のように米軍機の空襲を受け、甲型甲標的八隻が、一度も戦闘をせずに壊滅してしまった。翌年七月我が守備隊が奇蹟的に撤退に成功した時、米軍が占領したキスカ島の砂浜には三基、港の海中に五基の甲標的が残されていた。

さて特潜を考えだした昭和七年の当初の構想では、水中速度が三十ノットという高速で、艦隊の先頭に進み洋上決戦に活動することにあった。そのために特潜母艦千歳や千代田をわざわざ建造して(後に改造)夫々に十二隻づつの特潜を積載し、敵艦隊に遭遇すると一斉に母艦から離れて飛び出す。特潜二十四隻が併進し、四十八本の魚雷を発射して、彼我の艦隊の主砲の射程距離外で、先ず敵艦隊に第一撃を加える。


戦地までの輸送に苦労した特殊潜水艇
秘匿名:甲標的丙型
甲型の2人乗りから3人乗りになる。

このように一方的に我が方が先制攻撃を行って一隻でも二隻でも敵を撃沈もしくば撃破することによりその戦力を減殺する。こうして世界軍縮で五・五・三の比率を押し付けられた日本海軍と、米海軍の主力艦の差を縮めることが出来る。こうして艦隊対艦隊の海洋決戦に使用することを目的として開発されたのである。

ところが日米開戦の機運が予想以上に早く訪れて、真珠湾奇襲攻撃が決定した折、急遽豆潜水艦の使用案が採用された。とに角このような訳で本来の使用目的を変更することになって、急いで各種の改造と、付属物の取り付けが行はれた。但しそのため水中速力が四割も減少して僅か十九ノットになってしまった。

さて特潜の名称であるが、隠密裡に開発したので防諜上当初はH金物、特型格納筒、或いはたんに筒、対潜爆撃標的、A標的、甲標的と、色々に呼び名が付けられた。しかし結局は最後に甲標的が正式名のようになった。いずれにしても甲標的は、窮屈な姿勢ながら二人乗りで、直経四十五糎の九七式酸素魚雷、炸薬量三百二十砥、速力五十ノットの魚雷二発を装備している。小型の有利性を生かして敵艦に肉薄し、必殺攻撃をする特殊兵器である。

もし幸運に恵まれれば、僅か四十六噸二人乗りのミニ電池潜水艦で、その千倍もの大きさの戦艦、大型兵員輸送船なれば数千倍の敵兵を一時に屠るという違大な戦果が期待出来るのである。さればこそ特潜乗りを志願した海軍の勇士達は「軍人の本懐これに過ぎるものはなし」と、密かに優越感にひたり自尊心を高揚させていたのであろう。したがって人並はずれた鉄石心も生れ、従容自若(しょうようじじゃく)にっこり笑って死地へ突入することが出来たのであろう。とても凡人の到達し得ぬ境地ではある。

******************************

70 特殊潜航艇の第二蛟竜隊(こうりゅうたい)  top

沖縄甲標的隊、後の第二蚊竜隊の隊長は鶴田伝海軍大尉である。今でも同隊長のことを思い出すと、運天基地棧橋に繋留されていた甲標的の姿が脳裏に浮ぶ。あの特潜の長い艇体を洗う小さな波音が、広い湾内に広がって行ったさざ波の印象を改めて思い起すのである。

あの時空模様が段々悪くなってゆき、時々基地内を砂塵を巻いて突風が吹き抜けて行った。蘇鉄の葉が揺れ、基地背後の松林をゆする風の音が一段騒がしくなった。その松林の中には東郷平八郎元師揮亀の石碑が建っている。元師は今でも海軍青年将校達の魂の支えであり、崇拝の的である。

八隻の甲標的を目のあたりにして、我々は全く興奮のていたらくである。ましてや隊員達は、真珠湾、シドニー、デイゴの軍神に続けと訓練に、基地建設に意気込んでいる。この隊の建設隊も、隣接する魚雷艇隊同様に、沖縄根據地隊(沖根)から派遣された設営専門の山根部隊である。これに地元の女子青年団や、北部一円から募集した勤労報国隊の隊員達である。工事は半分出来上ったところで十月末までかかりそうだ。

甲標的の整備は殆んど陸上で行う。そのため水中からの引揚げ作業が第一の仕事となる。その方法はウインチで水中の木材を引揚げる要領だ。違うところは、水面下二米位の位置で、レトル上の架台に載せ、ワイヤーで陸上の所定の位置まで引っ張り上げる。充電、補気、魚雷装備、発電機燃料補給等々。工事は最も大切なこの関係施設から進められていた。

従って山際に建っている建物は、発電気室、巻き揚げ機械室、圧窄空気のコンプレツサー室、魚雷調製室、燃料庫等である。陸上で整備が終った艇は、再びウインチで海中に戻し、横付棧橋か、少し離れたブイに繋留する。建設は更に弾薬庫、兵舎、司令部、炊事場、食堂等々。

さて鶴田隊長は海軍兵学校第七十期で、昭和十五年から始った特潜艇長養成所第五期講習員の一人である。同隊の構成は、二人乗り丙型八隻に対し、搭乗員は隊長以下三十八名、整備員が六十名、基地要員が五十二名で、総員百五十名の部隊である。


運天港魚雷艇隊の魚雷艇引上げ用レール、レールが海中に延びて
いるが、米軍戦闘機に見つからないよう、木の枝で偽装している。

万一の空襲に備えての対空兵器は十三粍機関銃が三基である。十月十日の沖縄大空襲では、この対空機関銃が応戦して、敵機を一機撃墜し、他に未確認小破一機である。その戦果に対して、魚雷艇隊同様、被害は甚大である。甲標的は海底沈座で難を免れたのは四艇だけである。残る四艇は桟橋や浮標の撃留から逃れる間もなく、又引揚充電中で、破壊、撃沈されてしまった。

したがって、二十年一月に輸送船で大河艇と庄司艇が到着する迄は、丙型四隻だけの隊であった。その後二月中旬に同じくT型の酒井艇が自力航行で到着した。この三艇が丁型五人乗り蛟竜なので、同隊はここに第二蛟竜隊と命名された。なお二月の補充は六隻の予定で、瀬戸内海倉橋島大浦崎のP基地を花田隊三艇、三笠隊三艇と夫々佐世保を経由して自力航行で沖縄へ向って出航した。途中方々で寄港して給油、充電等を行ったが、長時間運転で機関が焼けつき、五艇が挫折してしまった。

では一応昭和二十年三月二十日同隊の全艇を列記してみよう。
 六〇号艇 丙型  川島 巌大尉他二名
 六四号艇     佐藤隆秋兵曹長他二名
 六五号艇     渡辺義幸少尉他二名
 六七号艇     河本孟七郎少尉他二名
二〇八号艇 丁型  酒井和夫中尉他四名
二〇九号艇     大河信義大尉他四名
二一一号艇     唐司定尚中尉他四名

さて十月十日空襲で大切な甲標的丙型が半減したほか、出来上った施設の殆んど全部が無に帰してしまった。海上では住吉丸が沈没し、瑞穂丸が坐礁した。対岸では陸軍輸送艇の全艇が沈没した。まことに惨愴たる様相で、基地再建は困難視された。

だが是が非でもやらねばならない。米軍の来攻はもはや必定である。今度は空襲の教訓を生かして、凡ての施設を背後の崖地に横穴を堀って、半地下式洞窟基地にしなければならない。再び営々として翌年二月まで、復興工事が続いた。

昭和二十年二月二十三日早暁、延べ二百機に及ぶ米軍機が再び運天基地を襲った。忽ち棧橋始め、兵舎、倉庫等松林の中の地表施設はふっ飛んでしまった。この時保有していた特潜は七隻だったが、夜間の要心に海底に沈座させてあったので、 一応不意打の難を免れた。然し同日夕刻岸辺で高圧空気の補充をしていた六五号艇が、第五波空襲で撃沈された。


沖縄運天港に運ばれた5人乗り特殊潜航艇
秘匿名:甲標的丁型(蛟竜)

二日後の二月二十五日沖根司令部から初出撃の命令が下った。期せずして隊内に歓声がどよめき、やがて異状な緊張感が漂った。午後十時から一時間毎に、順次出撃した。やがて丙型・六七号河本艇が、二月二十六日早暁米戦艦を捕促して魚雷二発を命中させた。しかしこの日の出撃で蛟竜の大河艇と唐司艇が共に未帰還となり、戦果も不明のままである。

不幸は末だ続いた。数時間後に出撃予定で充電中だった蛟竜二〇八号酒井艇が、又もや敵機の襲撃を受けて破壊されてしまった。結局P基地から来た三隻の甲標的丁型蛟竜は一日半で全滅し、命運僅か十数日の第二蛟竜隊である。残った二隻の丙型艇は二十七日夜と、三十日夜に出撃して、残波岬沖で米巡洋艦に首尾よく魚雷一発を命中させた。

最後の出撃は四月五日で、一艇は特眼鏡が破損した盲目出撃だった。しかも敵の警戒は厳重で、とても大型艦に近接できず、遠距離から魚雷発射したが、命中しなかったようだ。どうにかこの二艇は運天基地に戻ったが、一日中続く空襲で、凡ての施設が破壊され尽し機能整備不能となった。止むなく注水処分をして同隊の水中攻撃は終了した。

後は沖根命令に従って運天を離れ八重岳に移った。四月八日から十三日まで、米海兵第六師団主力の攻撃を受け多数の戦死者を出した。我々がお世話になった池田少尉はじめ、河本、阿部両少尉、川島大尉もこの戦斗で切込み攻撃に参加して壮烈な最後を遂げられた。この後久志岳に後退したが、もともと兵器もなく食糧も欠乏し、次々と将校が戦死して隊の維持が困難になり解散してグループ行動をとることになった。

隊長鶴田伝大尉は、通信途絶の故、沖根司令部へ解隊報告のため単身南へ向って出発した。激戦の南部戦線ヘの潜入は、全くの自殺行為だ。消息はそのまま断たれ、杳(よう)として不明である。

top
******************************