****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 付録 

一章 反北条の動きと元弘の乱

御醍醐天皇は北条氏の幕府を倒す兵をあげ、楠正成もこれに加わった。
足利高氏(尊氏)はどちらにつくか迷ったが、ひそかに天皇側につくことを決する。

1  高氏に出陣の命令がきた top

 赤城山(群馬県)からふきおろされる風がつめたい。
 足利高氏(のち尊氏)は、館(やかた)の庭にたたずみ、遠い山なみに瞳(ひとみ)をなげていた。
 父貞氏(さだうじ)が息をひきとったのは、昨日のことである。
 一三三一年九月五日。
 貞氏は、下野(しもつけ)の国(栃木県)足利の荘(しょう)の領主で、坂東(ばんどう=関東)の武士だちから、「足利殿」とうやまわれ、慕われていた。
 病の床についたのは五月であった。
 鎌倉にいた高氏(たかうじ)は、弟の足利直義(ただよし)の手紙で父貞氏の病をしり、いそいで帰ってきた。
 あれから四か月がたつ。
 足利の荘には秋がふかまっていた。
 ふかい空の色が、高氏の目にしみる。
 「兄上、ここにおられましたか」
 高氏は、背に直義の声をきくと、あわてて指さきで涙をぬぐった。
 父のおもいでをたぐっているうちに、おもわず涙があふれてきた。
 高氏は直義とはちがって、涙もろいところがある。
 「早馬のようだが?」
 「鎌倉からの使者です」
 高氏は、さっき庭に出るとき、やかたに走りこむ馬のひづめの音をきいている。
 「出陣の命令か」
 「はい」
 「父の葬儀がおわったら、ご命令にしたがいますと伝えてくれ」
 「このようなときですから、お断わりになられても……」
 「いや」
 首をふる高氏をみると、直義はさからわずにたち去った。
 鎌倉と京都の事情は直義もよく知っているからであろう。


钁阿寺(ばんなじ):足利氏の菩提寺で、古くは足利氏の屋敷であった。すぐ南には足利学校の跡も残っている。栃木県足利市


尊氏が後醍醐天皇からゆるされた
菊の紋がついている茶台(上)

足利家に
代々つたわってきた鏡台(右)


2  幕府を倒す計画 top

 「後醍醐(ごだいご)天皇が、幕府を倒すお祈りをなさっておられる」
 と天皇の重臣の吉田定房(さだふさ)から、鎌倉の幕府に密告があったのは、一三二一年(元弘元年)四月二十九日である。
 幕府は、ただちに使いの者を京へむくり、関東(北条氏)を倒す祈りをした僧の文観(もなん)・忠円(ちゅうえん)などをとらえた。
 天皇はこれ以前の一三二四年(正中元年)にも幕府を倒す計画をたてて失敗し、日野資朝(すけとも)・日野俊基(としもと)らがとらえられている。これを「正中の変」といい、今度のものを「元弘の乱」とよんでいる。
 幕府は、文観・忠円を拷問(ごうもん)にかけ、その日から、天皇が幕府を倒す計画をねっているのをききだした。
 「天皇をとらえよ」
 幕府は、ただちに六波羅(ろくはら)探題(京都におかれた鎌倉幕府の出先。南と北があった)に命じて、内裏(だいり=皇居)をかこませた。
 しかし天皇は、すでに内裏をのがれたあとであった。
 うわさによれば比叡山(ひえいざん)にむかったという。
 比叡山は京都市と滋賀県大津市とのさかいめにある。
 六波羅(ろくはら)では軍勢を集めて比叡山を攻撃した。
 だが比叡山ののぼり口の東坂本(滋賀県大津市)でまちうけていた護良(もりなが)親王(後醍醐天皇の第三皇子)、宗良(むねなが)親王(同じく第二皇子)の軍にうち破られた。
 しかも天皇は比叡山にいないという。
 「天皇が笠置山で兵を集めておられる
 このような報告をうけて、六波羅が天皇の居所をしったのは九月一日である。
 六波羅軍はすぐさま笠置山(京都市南部の山)をせめた。
 だが、なかなかおちない。
 六波羅は鎌倉へ応援の兵をたのんだ。
 幕府は、一族の大仏貞直(おさらぎさだなお)・金沢貞冬のほかに、足利高氏を大将にして、笠置山にむかわせることにした。
 「兄上、幕府は何を考えているのでしょう」
 「また出陣の催促か」
 「いいえ、今度は兄上が幕府にそむくのではないかと、疑っているそうです」
 「なに!」
 さすがの高氏も、あきれて口をつぐんだ。
 父貞氏の死んだ翌日、出陣を命じてきた幕府は、その後もたびたび催促の使者を高氏のもとによこした。
 それにこたえるため、高氏は父の葬式をすませ、兵の準備をすすめてきた。




笠置山をのがれる後醍醐天皇 だが、やがてとらえられる。
「太平記絵巻」より。埼玉県立博物館蔵

 大軍をひきいて京にいくとなれば、それなりの準備がいる。
 ところが幕府は、そんな高氏を疑っているというのである。
 「あんまりです」
 「おこるな」
 高氏は、「出陣をとりやめましょう」と言い出しかねない弟の直義をなだめた。

3  足利家の言い伝え top

 高氏とて、出陣などしたくない。
 いや出陣するにしても、せめて父の七七忌(死亡の日から四十九日め)まではとどまっていたかった。
 しかし、そんなに長く出陣をのばすは、幕府はますます高氏に、疑いの目をふかめるにちがいない。
 高氏は疑われたくなかった。父の夢をはたすためにも……。
 亡くなる前の父は、高氏・直義の兄弟をよんで、こんな話をした。
 「よいか、二人ともよくきけ。足利の家には“天下をとるべし”というご先祖さまの言い伝えがある。
 おまえたちのお爺さん(家時)は、その言い伝えを守るために、“私の命を縮めても、三代のうちに天下をとらせてください”と、八幡大菩薩にいのり、腹をきられた。
 私は体が弱くて、その夢をはたせなかったが、おまえたちはぜひともかなえてほしい。これが父の遺言じゃ」
 貞氏は、高氏と直義にそういって死んだ。
 貞氏のいうご先祖さまとは、八幡(はちまん)太郎義家のことである。
 足利氏は、源義家(みなもとのよしいえ)の子孫で義家の子義国(よしくに)からはじまっている。
 源氏の嫡流(ちゃくりゅう=本家の流れ)ともいうべき家柄であった。
 「直義、いまはなにもいうまい」
 高氏は、直義をなぐさめると、涙もかわかない十五日後に出陣した。一三三一年九月二十日であった。
 このとき、笠置山にむかった幕府の軍勢は、二〇万八〇〇〇余騎といわれる。
 大軍にせめたてられた笠置山城は、約一か月後におちた。
 後醍醐天皇はとらえられて隠岐(いき)の島(島根県)へ流された。
 それとともに尊良(たかなが)親王(後醍醐天皇の第一皇子)は土佐(高知県)へ、宗良(むねなが)親王(同じく第二皇子)は讃岐(さぬき=香川県)へ流された。
 高氏も下野(しもつけ=栃木県)に兵をかえした。
 後醍醐天皇の幕府を倒す計画は、正中の変につづいて元弘の乱でも失敗におわった。
 その結果、一三三一年(元弘元年)九月二十日、後醍醐天皇はその地位からおろされ、幕府によって光厳(こうげん)天皇がたてられることになった。

4  吉野と赤坂がおちた top

 戦乱はおわったかにみえた。
 だが平和はわずか一年で破れた。翌年(一三三二年)の暮れになると、河内(かわち=大阪府)の土豪(その土地の豪族)楠木正成(くすのきまさしげ)が幕府軍のこもる赤坂の城(大阪府富田林の東方)をおそった。
 正成は前の年の乱のとき、赤坂城にたてこもって幕府の大軍と戦ったが、食料がなくなったので城をのがれている。
 笠置落城の約半月後であった。今度はそれを取戻したのであった。
 正成は六波羅(ろくはら=京都におかれた鎌倉幕府の出先)の軍勢がこもる赤坂城を奪い返すと、摂津(せっつ)天王寺(大阪市)に軍をすすめた。
 それをしった六波羅では、さっそく天王寺に軍勢をさしむけた。
 だが戦のじょうずな正成(まさしげ)は、適当に六波羅の軍勢をけちらし、金剛山(大阪府)にひきあげた。
 金剛山には正成が新しくきずいた千早(ちはや)城があった。
 一方、護良親王も、吉野(奈良県吉野町)で兵をあつめ、諸国の武士たちに味方するよう、よびかけていた。
 護良親王の令旨(れいし)をうけ、播磨(はりま=兵庫県)の土豪赤松則村が一月二十一日に兵をあげたのにつづいて、大和(奈良県)でも、紀伊(和歌山県)でも、伊予(愛媛県)でも、ぞくぞくと兵をあげた。
 近畿地方の兵乱に、幕府はふたたび大軍をあつめた。


赤坂城跡 小さな城跡だが、きばつな戦術によって幕府軍をなやませた。大阪府千早赤阪村

 そして一軍を赤坂城へ、一軍を金剛山へ、一軍を吉野山へとむかわせた。
 大塔(だいとう)宮護良(もりなが)親王のたてこもる吉野山へ関東の軍勢がおしよせたのは、一三三三年の二月十六日であった。
 戦いは十日におよんだ。
 親王は、あちらの峰、こちらの峰に伏兵をおいて、関東勢を苦しめた。
 だが金峰山(きんぷざん=吉野山の南端の山)の執行(しゅぎょう)岩菊丸の裏切りにより落城においこまれた。
 地理にくわしい岩菊丸は、兵をあつめると、うしろの金峰山から、親王の御座所(皇族のいるところ)のある吉野の藏王堂に攻め入らせた。
 親王は小なぎなたをとって、二〇人のともの者といったんは敵勢をしりぞけるが、いまはこれまでと最後の酒の宴をひらいた。


大塔宮護良親王像 護良親王は
諸国に討幕をよびかけ、みずからも戦った。


上=護良親王が奉納した太刀。大山祗神社蔵
下=護良親王が奉納した兜 淡嶋神社蔵

 「はやまってはなりません。ここはひとまずおにげください」
 討ち死にしようとする親王を、そばに仕える村上義光がいさめた。
 義光は、親王から鎧をはぎとると、それを自分の身につけた。
 そして親王が脱出しだのをみ届けると、蔵王堂の二の木戸にのぼり、むらがる敵勢にむかってさけんだ。
 「われこそは後醍醐天皇の第三皇子護良(もりなが)だ。
 逆臣(朝廷に反抗する者)たちにほろぼされ、あの世でうらみをはらすために自害(自殺)する。
 そのありさまをよくみておき、おまえたちが戦に敗れたときの手本にせよ」
 いうやいなや義光は鎧をぬぎ、櫓(やぐら)の下になげおとした。
 そして、きものの胸をおしひらき、一文字に腹をかききり、腹わたをつかみだすと、刃を口のなかにつきたてて息がたえた。 一三三三年閠二月一日のことである。
 吉野は落城したが、親王はさらに西南の高野山(こうやさん=和歌山県)にのがれた。赤坂の城もこの日におちた。

5  楠木正成の奇襲作戦 top


千早城の戦い 楠木正成軍は、幕府軍に火や熱湯をかけた。
「楠公一代絵巻」より。楠姙庵観音寺蔵


斜面の急な千早城跡 大阪府干早赤阪村

 二つの城をおとした関東勢は楠木正成のこもる千早(ちはや)城におそいかかった。だが城はびくともしない。
 それどころか正成の作戦にキリキリ舞させられた。
 楯をかつぎ、攻め入ろうとすると、大石がゴロゴロとふってくる。
 城の水を断とうと水べに陣どると夜襲をかけられた。
 そして翌日。
 正成方は、夜襲でぶんどった寄せ手の大将、名越(なごや)越前守の陣幕と旗を、城の正面にかかけてどっとあざわらった。
 「これは、みな名越どのからいただいたもの。名越家のご紋がついているので他人にはつかえない品だ。
 ご家来衆がとりにこられてはどうかのう」
 「名越どのも、とんだ失敗をしたものだ」


大楠公(だいきんこう=楠木正成)像
前田青邨画。湊川神社蔵


楠木一族につたわる腹巻 金剛寺蔵

 そのありさまをみた諸国の武士たちは口々にそういった。
 「ようし、こうなったら一人残らず、城門で討ち死にせよ」
 くやしがった名越の一族が命令をくだすと、名越勢五〇〇〇が、矢つぶてをものともせず、死人や怪我人をのりこえのりこえ、崖下まで攻め込んだ。
 だが崖はたかく、いくらいさみたってものぼることかできない。
 城をにらみ、ひと息いれていると、崖の上の縄でしばられていた大木が、いっせいにきっておとされた。
 たちまち四、五百人が大木の下敷きとなって死んだ。
 逃げまどう者も四方の櫓(やぐら)からとんできた矢に射ぬかれた。
 このありさまをみた軍奉行の長崎高貞(たかさだ)は全員に、以後、戦いを中止するように命じた。
 寄せ手はかさねがさねの戦いで、おびただしい死人や怪我人をだしている。
 これ以上せめても、いたずらに犠牲者をだすだけである。
 高貞は城をとりまくだけにして、城中の食料がなくなるのをまつことにした。兵糧ぜめであった。
 連歌・茶・双六などをしてのんびりと時を過す寄せ手に、今度は正成がわの城のなかの兵がいらだった。
 「敵のいねむりをさましてやろう」
 退屈しきっている城のなかの兵に正成は、から人形を二、三十本つくらせ、甲胄(よろいとかぶと)をきせた。
 そして人形を夜なかに城のふもとにたてならべ、うしろに兵五〇〇人をおいて、夜があけかけたころ、ときの声(兵がいっせいにあげる声)をあげさせた。
 「城は食料がなくなって討って出てきたぞ」
 ときの声をきくと、寄せ手はわれさきに攻め上った。
 だが、ちかづいてみるとわら人形で、兵は一人もいない。城兵はときの声をあげると、すぐにひきあげていた。
 「なんだ人形か」
 がっかりした寄せ手が引返そうとすると、上からガラガラと大石がふってきた。
 関東勢はまたもや多くの死人や怪我人をだした。

6  後醍醐(ごだいご)天皇が隠岐(おき)を脱出! top

 幕府によって島流しにされていた後醍醐天皇が、隠岐の島(島根県)を脱出したのは、そのようなときである。
 天皇は千種忠顕(ちぐさただあき)ただ一人をつれて小船にのり、その日(閠二月二十四日)の夕がた、伯耆(ほうき=鳥取県西部)の名和湊についた。
 伯耆の土豪(その土地の豪族)名和長年(なわながとし)の協力で、船上山(せんじょうさん)にたてこもった天皇は、おしよせた幕府がわの佐々木清高の軍をうち破って勝利をおさめた。
 天皇は船上山で諸国の武士たちに味方するよう綸旨(りんし)を発行する。
 出雲(いずも=島根県東部)、伯耆(ほうき=鳥取県西部)、因幡(いんば=鳥取県東部)、石見(いわみ=島根県西部)など西国の兵がぞくぞくと集ってきた。
 天皇はそれらの軍勢の一部を先発隊として、千種忠顕を大将に山陰道から京へ攻め入らせることにした。
 一方、高野山にのがれた護良親王も、山中の野伏(のぶせり)など七〇〇〇人を集めて、関東勢をなやましていた。
 野伏とは、山や野に住みついて、人がくるとおそう集団である。
 野伏たちは、峰や谷にかくれ、関東勢がはこぶ食料・馬・衣装、さまざまな道具などを途中でうばいとった。
 いくら強くても、武器や食料がなければ戦えない。


船上山 隠岐をのがれた後醍醐天皇は、船上山を根拠地とした。
鳥取県東伯郡赤碕町

 しかも播磨(兵庫県)では赤松則村が西国軍(西から京をめざす幕府がたの軍勢)をさえぎり、摂津の摩耶山(まやさん)に城をきずいて、六波羅(鎌倉幕府の出先)の軍勢と戦っていた。
 伊予(いよ=愛媛県)の河野一族も、幕府がわの軍をうち破って、備後(びんご=広島県)鞆の津(とものつ)を占領した。
 そのようなとき、金剛山(大阪府)で千早城の正成をせめていた新田義貞(にったよしさだ)は、病気になったということにして戦場を離れた。
 義貞は幕府の命令でしかたなく戦っていたが、北条氏の幕府はもう長くないとみていた。
 幕府の実権をにぎる北条高時(ほうじょうたかとき)は、平凡な人で、一族の代表としてはたよりない。
 高時は犬をたたかわせる闘犬や、滑稽なしぐさでおどる田楽(でんがく)に熱中し、おとろえた幕府をたてなおす努力はしなかった。
 そのために、世のなかは乱れきっている。
 義貞は、千早城のからめ手(敵をうしろからせめる軍)にいたが、ひそかに護良親王からの令旨(りんし)をもらうと、故郷の上野(こうずけ=群馬県)へひきあげた。


南北朝時代の近畿主要図


南河内付近の地図
(左図の黒塗りの部分の拡大図)

7 二人の兄弟 top

 反幕府軍の勢いがおもいがけなくつよかったので、幕府はあらたに北条一門の名越高家(なごやたかいえ)と、ふたたび足利高氏に出陣を命じた。
 六波羅(ろくはら=幕府)を応援するためである。
 「兄上、どうなされますか」
 鎌倉の使者が帰ると、弟の直義が兄の高氏にたずねた。二人の兄弟は仲がよい。
 直義には兄高氏の気持ちが痛いほどわかった。
 くずれかかった鎌倉幕府につくべきか、後醍醐天皇がわについて、自分の野望をとげるべきか、兄は迷っている……。
 「まようことはありません。父上のご遺言を実行にうつすべきときです。
 とにかく幕府をたおせとの天皇の綸旨(りんし)をもらってはいかがでしょう」
 直義は兄にそうすすめた。
 二年前の出陣のときには、高氏が直義をなぐさめた。だが、今度は直義が兄をはげますことになった。
 二人の兄弟は、このようにして幼いときから、いつもたがいに助けあってきた。
 こんな話がある。
 坂東(ばんどう)一の豪族足利氏の館には、武士たちが、「八朔(はっさく)」の行事として贈物を届けにきた。
 八朔とは八月一日(新暦では九月中旬にあたる)のことで、この日に武家社会では品物を贈り合う。
 現在のお中元のようなもので、鎌倉時代の後期から行われるようになった。
 ものおしみをしない高氏は、ほかからもらったたくさんの贈物を、誰かれかまわずにあたえたので、家にはなにも残っていなかった。
 「兄上、品物は公平に相手をみておあたえください。働いた者も働かない者も一緒では、よく働いた者ががっかりします。
 いいえ、もらったものを、すぐ人にやってしまっては、心をこめて贈った人に失礼です。
 こんな風習は、やめてしまったらどうでしょう。
 そうすればむだな贈物をしなくてもすみますし、不平もでなくなります」
 直義は兄にそういった。
 そして直義はその言葉どおり、いっさいの贈物をうけとらなかった。
 高氏は、少年のときから勇気があり、心がひろく、人を憎まなかったというが、なにしろおおざっぱであった。
 どちらかというと感情にうごかされ、自分をおさえきれないところがある。
 これにたいし直義は感情に流されることがなく、ものごとを的確にみきわめて、公平に処理した。
 この二人の性格のちがいは、のちの政治や戦にも現れる。

8  高氏が鎌倉を出発した top

 高氏は、直義の言葉にしたがい、天皇から幕府をたおせとの綸旨(りんし)をもらうことにした。
それは北条氏を裏切ることでもあった。
 高氏も直義も二年前のくやしさ、悲しみを忘れてはいない。いや父貞氏の言葉は二人の心の底にやきついていた。
 高氏は、病気と嘘をいって慎重に準備をすすめた。
 なかなか出陣しない高氏に、やきもきした幕府は、一日に二度も催促の使者をおくってきて、北条高時の言葉を伝えた。
 「北条・足利の両家が、仲たがいする心配はまったくありませんが、これは人々の疑いをはらすためです。
 そう思ってお聞き入れください。
 謀反の心がないことを紙にしるし、奥方とお子を鎌倉にとどめおかれますように。


         宝戒寺 北条氏のやかた跡にたつ。     北条高時(左)と足利高氏

 そのほうが両家のためにもよいかとかもいます」
 「承知いたしました。おっしゃるとおりにします」
 高氏は、もはや迷わなかった。
 高氏が北条氏を裏切り、後醍醐天皇がわにつけば、人質となった妻や子は殺されるかもしれない。
 だが、いまは北条高時の言葉にしたがうしかなかった。
 源氏の嫡流(本家の流れ)であることをほこりにおもう高氏は、祖先や父の使命をはたしたいとおもう。
 それは太平の世をつくることでもあった。
 人々は飢えだけでなく、盗賊となった武士たちに苦しめられている。
 北条氏が支配する幕府を倒さないかぎり、人々のしあわせはやってこない。
 「千寿よ、許しておくれ」
 高氏は、馬をすすめながら、わが子にわびていた。
 高氏の嫡男(あとつぎ)千寿王(のち将軍義詮=よしあきら)は、まだ四才になったばかりである。
 高氏は妻の登子(とうし)と千寿王を幕府にさしだすと、京をめざして出発した。
  一三三三年(元弘三年)三月二十七日、したがう者は直義をはじめ一族の者などあわせておよそ三〇○○騎である。
 高氏とともに出陣を命じられた名越高家(北条氏の一門)は、すでに三日前に鎌倉を出発していた。
 「船上山(鳥取県)にいって天皇から綸旨をいただいてまいれ」
 高氏は領国(支配地)の三河(愛知県)へ入ると、家来の上杉和氏・上杉重能に命じた。
 二人は、高氏が近江の国(滋賀県)の鏡の宿(しゅく)まですすんだとき、綸旨をもらって戻ってきた。
 だが、高氏は直義ほかわずかの者にしかそのことをしらせず、軍勢をひきいて亰へ入った。

9  名越高家(なごやたかいえ)が討たれる top

 「足利どのがきてくだされば、われらも心づよい」
 六波羅は、高氏の到着を心からよろこんだ。
 坂東一の豪族足利氏は、北条氏につぐ名門で、全国に三五か荘をもっている、ナンバーツーの実力者であった。
 六波羅も名越高家も、高氏が天皇から綸旨をもらっていることをしらない。
 いや高氏が幕府を倒すことを決意しているとは、夢にも思っていなかった。
 彼らは毎日集って作戦のうちあわせをした。
 その結果、名越高家は山陽道から、高氏は山陰道から船上山へむかうことになった。
 四月二十七日未明、両軍は京を出発した。
 だがこの進撃は名越軍にとって不利であった。

 なぜなら天皇方の赤松則村・結城親元の軍が京の郊外の南山崎、八幡(やわた)付近に進出していたからである。
 鳥羽(とば)から山陽道をめざす名越(なごや)軍は、伏見の西で赤松軍とぶつかった。
 「葉武者(身分のひくい兵)にはかまうな。大将を討ちとれ」
 軍勢の先頭にたった名越高家をみると、赤松軍は矢を射かけてきた。
 だが、高家の鎧はじょうぶなので矢がとおらない。
 くやしがった赤松勢は高家をとりかこもうとしたが、ちかづくと剣の達人である高家に、きりすてられた。
 このありさまをみた赤松一族の佐用範家は泥田のあぜに身をふせた。
 強弓のつかい手である範家は矢をかまえて、高家がちかづくのをまっだ。
 やがて高家がちかづいてきた。
 三方の敵をおいちらし、愛用の刀の血をぬぐって、扇をひらきかけた高家をみると、範家はきりきりと弓をひきしばった。
 矢はねらいたがわず、高家の眉間(みけん)をつらぬいた。みんなに勇敢な大将だった高家も、馬からドッと落ちる。
 「大将名越高家を、範家が射ころしたぞ。つづけや、者ども!」
 範家がさけぶと、にげごしであった赤松軍は、いっせいに名越軍にせめかかった。 大将を失った名越軍は、チリヂリになって京へのがれた。


赤松則村像 天皇がたについて戦った。宝林寺蔵

top
****************************************