****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 付録
七章 足利氏内部の対立
南朝では楠正行が敗死し、吉野はやけおちた。
勝ち誇った尊氏方では、高師直と尊氏の弟直義とが対立を深めていく。
尊氏はその対立を利用し、わが子義詮の力を強めていく。
1 楠木正行(まさつら)の活躍
top
足利直義と高師直との、足利氏内部の対立をいちはやくしった北畠親房は、京へ攻め入る機会をうかがっていた。
親房は、一三四四年、常陸から吉野に帰ってきていた。関城(茨城県筑西市)が足利軍に降伏したからである。
「近畿の足利軍は手うすになっている。
いまこそ、攻撃のときだ!」
一三四七年秋、親房は指令をだした。
吉野だけでなく、全国の南軍(南朝がた)に立ち上がることをよびかけた。
吉野南軍の主力は、亡くなった楠木正成(まさしげ)の子楠木正行であった。
正行は十一才のとき、桜井の宿(大阪府三島郡島本町)亡父と別れている。
「私もお供します」
という正行に、正成は、
「父が討ち死にしたら、天下は尊氏のものになるだろう。
おまえはいったん母のもとへ帰り、大きくなったら、軍をおこして、尊氏を討ちなさい」
といいきかせた。
しかし、正成の首が故郷の河内(大阪府)におくられてくると、正行は自害(自殺)しようとする。 |
楠木正行像 22才の正行は南朝がたの大将であった。
湊川神社蔵
|
あまりにもかわりはてた父の姿に、悲しみをおさえきれなかったからである。
父のかたみの菊水の刀を手にもち、はかまをおしさげ、いまにも腹をきろうとする正行に母がかけよった。
「正行、何ということをするのです。あなたはそれでも父上の子ですか。
父上が、あなたを桜井の宿から母のもとへ帰らせたのは、父のあとをおって、腹をきるためではなかったはずです。
あなたは父上の言葉を忘れたのですか」
母は、正行の手から刀をもぎとると、涙ながらに正行をさとした。
その正行も一三四七年のこの年には、二十二才になっていた。
正行は八月十日、紀伊の隅田城(すだじょう=和歌山県橋本市隅田)をせめ、九月には河内に前進して、藤井寺(大阪府藤井寺市)に陣どる細川顕氏の軍に夜襲をかけた。
「うわ、敵だあ!」
細川軍は、さんざんに敗れて、多くの兵が討ち死にした。
そのしらせにおどろいた幕府は、山名時氏を応援にいかせる。
だが正行は、両軍ともうち破った。 |
楠木正行がつかった兜
如意輪寺蔵
|
摂津住吉(大阪市)に陣どった山名親子は傷をおい、時氏の三人の弟は討ち死にする。
細川顕氏は、天王寺(大阪市)の陣から戦わず京へにげ帰った。
正行は、われさきににげようとして渡辺橋(大阪市北区堂島)から淀川におちて、おぼれかけている敵兵およそ五〇〇人を助け、薬や衣服をあたえた。
2 死を覚悟した正行(まさつら)
top
細川顕氏(あきうじ)は、ただちに河内・和泉(ともに大阪府)の守護を辞めさせられた。
守護を任命したり、辞めさせたりする権限は尊氏にある。いや高師直が実権をにぎっていた。
執事(しつじ=将軍を助ける役)である師直の意見をきいて尊氏は決定する。
山名時氏も細川顕氏も直義側(直義党)の武将であったから、師直がその失敗(負けいくさ)を、見逃すはずはなかった。
「また、火事か」
「今度は、どこだ」
十二月になると、京のあちらこちらで火事がおこった。
錦小路堀川、二条東洞院、綾小路西洞院、春日室町(かすがむろまち)、大舎人(おおとねり)……。
十六日には、光厳院(上皇)の御所にちかい持明院北小路に火の手があがった。
師直をはじめ、人々は院の御所にお見舞いにかけつける。
「放火だ!」
「南軍のしわざにちがいない」
「よし、吉野の南軍を討とう」
高師直・師泰(師直の兄)は、八万の大軍をひきいて出発した。
「はたらける者は、みんな武器をとれ!」
幕府の大軍がやってくるのをしった北畠親房は、付近の人々に大動員の命令をだした。
今は農民とか、里人(さとびと=武士でない人)とかいってはいられない。
とにかく進撃してくる敵をくいとめなければならなかった。
いや、働ける男たちにすべて楯をもたせても南軍の兵力は、幕府軍におとる。
戦の指揮は北畠親房がとっていた。
「いそぎ、出陣せよ」
楠木正行のもとに親房の使いがやってきた。
正行は、幕府の軍勢が八万ときいて、赤坂・千早の城にこもって戦うつもりであった。
数の少ない軍が平地で大軍と戦っても負けるにきまっている。
だが、正行の意見は親房にいれられなかった。
公家(貴族)である親房は、策略をめぐらすのはうまいが、戦の実際をしらない。
正行は死を覚悟した。
十二月二十七日、正行は、後村上天皇(もとの義良(のりなが)親王)の吉野の行宮(仮の皇居)をおとずれた。
「生きているうちに、もういちど天皇のお顔をみたくてやってまいりました」
そばに仕える者をとおして、正行の言葉をきいた後村上天皇は、みす(すだれ)を高く巻かせて、正行を傍近くに招いた。
「前の二度の戦い、で敵軍を破り、手柄をたてたことを、私はうれしく思っています。
戦は進むだけでなく、退くこともあるでしょう。
時におうじて進退をきめるのが大将というもの。はやまらずに命を大切にしなさい。
私は、あなたを頼りにしています」
天皇は正行にいった。
だが正行はなにもこたえず、心のなかで天皇に別れを告げた。そしてその日のうちに出陣する。
途中、正行は後醍醐天皇陵(墓)にちかい塔尾(とうのお)の如意輪堂(にょいりんどう=奈良県吉野町)にたち寄った。
返らじとかねて思へば梓弓(あずさゆみ) なき数にいる名をぞとどむる
(二度と生きては帰れまいから、死んだ者として名をかいておこう) |
正行はお堂の壁板に歌一首をきざむと、弟の正時(まさとき)以下一族一四三人の名を過去帳(死者の名をかく帳面)にしるし、戦場へとむかった。 |
如意輪堂のかべ板に歌をきざむ楠木正行
如意輪寺蔵
|
3 燃え上がる吉野
top
一三四八年一月五日、楠木正行の軍は、四条畷(大阪府四条畷市)で幕府の大軍と激突する。
戦いは太陽がくもるほど、はげしさをきわめた。
正行は、父正成が湊川(神戸市)で大将足利直義の首をねらったように、大将高師直の首をめざして敵のなかにかけいる。
いちじは師直のすぐそばまでせまったが、上山六郎左衛門が身がわりになって討ち死にし、師直をにがした。
えんえん八時間にわたるはげしい戦いがつづいた。
三〇回をこえる戦いのため、正行の兵はわずか三二人になってしまった。
「今はこれまで、敵の手にかかるな」
左の目じりに矢をうけた正行はそういって、弟の正時とさしちがえて死ぬ。正行は二十三才であった。
正行の軍をうち破った幕府軍は、時をおかずに前進する。
一月十二日、高師泰(高師直の兄)は河内の磯長(しなが=大阪府太子町叡福寺)に、師直は一月十五日、平田の荘(奈良県当麻町)に討ちいった。
師泰はこの時磯長(しなが)の聖徳太子廟(墓)に乱入して宝物をうばいとり、火をかけている。
「幕府の軍勢は、吉野に攻め入るつもりです。ここにいては敵をふせぐことができません。
どうぞ今夜のうちに皇居をお出になってください」
おそばの者にすすめられて、後村上天皇は吉野の奥の賀名生(あのう=西吉野)に移った。
一月二十五日、師直の軍勢は吉野を占領した。
皇居をはじめ寺や神社などの建物、蔵王堂までもやきはらい、わずかに櫓(やぐら)だけが残された。
勢いにのった師直の軍は、さらに前進して賀名生をせめようとする。
しかし、天皇のよびかけにおうじた野伏(のぶせり=山賊)や地侍、多武峰(とうのみね=奈良県桜井市の寺)の僧兵たちが師直の軍と戦い、北畠顕能(あきよし=顕家や顕信の弟)が兵をひきいて、師直の背後をおびやかしたので、師直は二月十三日に京へひきあげた。
一方、師泰の軍は河内石川(大阪府河南町)に陣どった。楠木氏の残党を滅ぼすためである。
楠木氏は、四条畷でほとんど討ち死にしている。
「ひともみで、もみつぶしてやる」
師泰は、たかをくくっていた。 |
四条畷神社
四条畷で敗死した正行をまつる。大阪府
もえる吉野 高師直軍が火をはなった。
|
4 高師泰(こうのもろやす)の乱暴
top
かって正成が関東の軍勢と戦った赤坂城は、石川からわずか四キロの地点にある。
このあたりは楠木氏の本拠地であった。
高・楠木の両軍は川をはさんでにらみあう。
楠木正行の弟正儀(まさのり)の東条城をおとすために、師泰(高師直の兄)が東条川の下流に向かい城(敵の城をおとすための城)をきずいたからである。
師泰はにらみあいがながくなると、付近の寺や神社の領地をよこどりして、兵糧料所(ひょうろうりょうしょ=兵の食料なとをさしだすところ)にした。
仏前にともす灯明の費用をまかなう荘園もあったが、師泰が兵糧料所にしたために、七〇〇年の昔からともされてきた仏法の灯はきえてしまった。
ある日、悪い家来の一人が師泰にいう。
「このあたりの寺の塔の九輪(塔のさきについている九重の輪)は、たいてい赤銅でできています。
それでやかんをつくり、お茶をのんだら、どんなにおいしいでしょう」
「それは、よいところに気がついた」
師泰は、さっそく九つの輪を全部おろして、やかんをつくらせた。
湯をわかしてお茶をのんでみると、なるほどうまい。
それを伝えきいた師泰の家来たちは、われもわれもと九輪をおろして、やかんをつくったので、和泉・河内(ともに大阪府)の数百の寺の塔は、みんな“しん柱(ばしら)”と台ばかりになってしまったという。 |
楠(くすのき)一族の根拠地、南河内付近の地図
|
一三四八年が暮れ、一三四九年があけた。
だが師泰は楠木正儀の陣をつきくずすことはできなかった。
5 高師直の勝手なふるまい
top
吉野南軍をうち破って、京へ戻った高師直は、ますます勝手なふるまいをするようになった。
師直は、足利直義派の武将細川・山名がうち破れなかった正行(まさつら)軍を全滅させ、しかも吉野を攻め滅ぼした。
心がおごるのも、武名をあげたからである。
「このままでは、副将軍どの(直義)がおきのどくじゃ」
直義の執事(補佐役)上杉重能と畠山直宗は、師直兄弟をのぞかねばならないと考えた。
師直は直義をばかにしている。政治の担当者である直義のだした命令を、師直はきかずに勝手にかえた。
罪をおかして所領(土地)を取上げられそうになっている武士が、師直になきつくと、
「よしよし、私はしらん顔をしていよう。幕府がどんな命令をだしても、その土地をうごくな」
とけしかけたりしている。
これでは直義が公平なさばきをしても、ぶちこわしであった。
「ほうってはおけない」
上杉重能と畠山直宗は、直義が信頼している僧妙吉(みょうきち)に、自分たちの考えをうちあけた。
妙吉は直義のもとにいく。
「昔、中国の武王という人は、一人でも勝手なふるまいをして平和を乱し、国政をあやまる者があれば、兵をおこして討つたといいます。
師直・師泰をこのままにしていて、よいものでしょうか」
妙吉の言葉をきいた直義は、
「政道を正しくするために、師直を退けたいと思います」
と光厳院にお願いをし、その許しを得た。
一三四九年七月、師直は朝廷にくることをとめられ、将軍家の執事(しつじ)を辞めさせられた。
師直は、河内(大阪府)石川で楠木正儀(まさのり=正行の弟)の軍とにらみあっている兄の師泰に使いをたてた。
「大至急、京へ戻ってください」
高師直は、足利直義を討とうと考えていた。
それをしる師泰は、鎧・甲に身をかためた三〇〇○騎と、楯を手にした七〇〇〇の兵を従え、京へ入った。
師泰が、家来たちにものものしく武装させたのは、師泰の軍事力を人々にしめすためであった。 |
京にはいる高師泰軍
直義と対抗するため、ものものしい武装ぶりだ。
|
6 師直が直義を討とうとする
top
一三四九年八月十一日、高師直は赤松則村を自分の屋敷に招いた。
「三条どの(直義のこと、直義の屋敷は三条坊門にあった)が、師直の一族を滅ぼそうとしている。
将軍(尊氏)は、師直と生死をともにするといっておられるので、三条どのを討とうと思う。
赤松どのは、今夜のうちにいそいで播磨(兵庫県)へ戻っていただきたい」
師直は、酒をすすめながら、則村に領国(支配する国)の播磨へくだることを命じた。
足利直冬の上京をさえぎるためであった。
直冬は尊氏の子だが、直義がもらいうけて養子にした。尊氏が直冬をきらって仏門にいれたからである。
直冬はこの年二三四九年)の四月、中国探題(たんだい=中国地方の長官)となって備後(広島県)鞆の津にいっていた。
もし、師直が直義を討つ兵をおこせば、直冬は、養父の直義を応援するために、中国勢をひきいて、京へ攻め上ってくるにちがいない。
師直は、直冬の軍勢を播磨でふせいでくれるよう、則村にたのんだ。
翌八月十二日、直義の屋敷にいく兵と、師直の屋敷へいく兵とが上下して、京の町はざわめいた。
直義のもとに集ったのは、吉良(きら)満義・細川顕氏(あきうじ)・上杉重能(しげよし)・石塔(いしどう)頼房ら足利一門のおよそ七〇〇〇騎。
しかし、軍事や恩賞(ほうび)の権限をにぎってきた高(こう)兄弟のもとには高一族をはじめ、近国の兵が雲霞(うんか)のごとく集り、およそ五万騎にものぼったという。
おどろいた尊氏は、直義のもとに使いをだした。
「いそぎ、私の屋敷にきなさい。生死をともにしよう」
直義は、兄の言葉に従い、すぐに土御門高倉にある尊氏の屋敷に入った。
「おう、おう、おう!」
八月十三日、尊氏の屋敷を十重二十重にとりかこんだ師直の軍勢は、ときの声をあげた。
「防ぎ戦って負けたら、かえって恥になる。
もし敵勢が門にとりついたら、腹をきろう」
尊氏・直義はそういって、簡単な武装をしただけで静かにすわっていた。
師直は尊氏・直義の家来である。
それをしってか師直も、気勢をあげて力をしめすだけで、攻め込もうとはしなかった。
いや何度も使いの者を往復させて、尊氏と交渉した。
その結果、妙吉はにげてしまっていたので、
@ 上杉重能・畠山直宗を越前(福井県)に流す
A 直義は政治の実権を尊氏の子の
義詮(よしあきら=千寿王)にゆずる
B 高師直(こうのもろなお)を再び将軍家の執事にする |
ということで、仲直りがなされた。
|
流される上杉重能(しげよし)と畠山直宗(なおむね)
直義側が高(こう)兄弟に敗れた。
|
7 義詮(よしあきら)が政治の座に
top
だが、仲直りはすぐに破れた。
九月になると、高師直が鞆の津(とものつ=広島県)にいた足利直冬(ただふゆ=直義の養子)に討つ手をさしむけたからである。
直冬は九州へのがれた。
「仲直りしたのに、ひどいではありませんか」
抗議する直義に、兄の尊氏は、
「師直におしきられたのだ」といった。
しかし、一か月前の師直の言葉を思い出していただきたい。
師直は、直義を討とうと決意し、赤松則村を自分の屋敷に招いたとき、
「将軍(尊氏)は、師直と生死をともにする」
といっている。尊氏と気持ちを通じていたからであろう。
師直は、対立する直義をのぞきたいと思っていたが、尊氏もそれを望んでいた。
一三三三年の元弘の乱のときには四才であった千寿王も、元服して義詮と名のり、二十才になっている。
尊氏は直義を退け、わが子の義詮を政治の座にすえたかった。
しかし、師直が直義を討つための兵をおこしたときいては、しらない顔もできない。
「私の屋敷にきなさい」
尊氏は、そういって弟の直義を保護した。
直義はこれまで兄尊氏をささえて、公明正大な政治を行ってきた。
その直義を師直に討たせたとあっては、
「将軍は、わが子(義詮)かわいさに目がくらんで、副将軍(直義)を見捨てられた」
と人々に笑われよう。いや尊氏の信用にかかわる。
「ここは一つ、私の顔をたててくれ」
「将軍は、師直と生死をともにするといわれたではありませんか」
「だから、おまえの要求をのみ、直義を政権の座からおろす」
そんなやりとりがあって、仲直りにこぎつけた。
しかし、こんなことで師直がおさまるはずはない。
「直義の養子の直冬を討ちます」
という師直に、尊氏は許可をあたえた。
そして、師直におしきられたというかたちにして、十月義詮(よしあきら=尊氏の子)を鎌倉からよびよせる。
義詮は、三条坊門の直義の屋敷に入った。
直義は、錦小路堀川の細川顕氏の屋敷にうつり、いっさいの政治から手をひき、十二月になると出家する。
越前(福井県)に流された上杉重能・畠山直宗も師直の兵によって殺された。
尊氏は直義と師直の争いをうまく利用して、わが子義詮を政権の座にすえるという目的を達したのであった。 |
足利義詮像 尊氏のあとをつぎ室町幕府2代将軍となる。等持院蔵
|
8 尊氏が京を逃げ出す
top
「なに、直冬が兵をあげたというのか」
九州からの早馬のしらせをきいた尊氏は、直冬(ただふゆ=直義の養子)を討つために京をたった。
一三五〇年十月二十八日のことである。
一年前に備後(びんご=広島県)鞆の津をのがれた直冬は、中国地方だけでなく、九州にまで勢力をのばしていた。
「直冬(ただふゆ)を助けなければ」
直冬の挙兵をきいた直義は、尊氏出陣の二日前(十月二十六日)に、京を脱出した。
そして、畠山国清のむかえをうけて、大和(奈良県)から河内(大阪府)の石川城に入る。
河内石川城は、かつて高師泰(師直の兄)が楠木正儀(正行の弟)を攻めるためにきずいた城である。
師泰は京へ帰るとき、あとを畠山国清にたのんだ。
だが、国清は直義派の武将であった。 |
京都を攻める直冬軍 足利直義と高師直の対立は決定的になった。
直義の養子の直冬は、師直勢を討つため、京都に攻め入った。
「太平記絵巻」より、三時知恩寺蔵
|
直義は、さっそく師直・師泰を討つための兵を集めると、
「私が兵をあげたのは、兄上(尊氏)ではなく、師直・師泰を討つためです」
と備前三石(みついし=岡山県備前市)まですすんだ尊氏に使いの者をおくった。
そして、直義は南朝の北畠親房に降伏を申しいれた。南軍におびやかされては師直は討てない。
いや南軍と手をむすべば勢力は増大する。
「直義は、後醍醐天皇や護良親王の味方ではないか」
南朝では、直義の降伏に反対する者もいたが、親房が説得した。
南朝と手をむすんだ直義は、一三五一年一月七日、八幡山(やわた=京都府八幡市)に陣をおいた。
そして一月十二日には、直義派の武将桃井直常が北陸の軍勢をひきいて近江坂本(滋賀県大津市)に到着し、石塔頼房も和泉(大阪府)・摂津(大阪府・兵庫県)の兵を従えて、赤井河原(桂川の河原)に進出した。
「東西から直義の軍勢が京へ攻め入ろうとしています。いそぎ、お戻りください」
京の留守を守っていた義詮は、父尊氏に使いをとばす。
尊氏は、師直とともに京に戻った。
そして義詮と合流して二条河原で直義の軍勢と戦ったが、敗れて丹波(たんば=京都府北部)へのがれる。
「ここなら安全だ」
尊氏は、峰々がそびえたってけわしい石龕寺(せきがんじ=兵庫県氷上郡山南町)に義詮をとどめると、自分は師直とともに播磨の書写(しょしゃ)坂本(書写山のふもと。兵庫県姫路市)におりた。
9 師直(もろなお)・師泰(もろやす)が殺される
top
その頃高師泰(師直の兄)は、直冬(直義の養子)側に寝返った三角兼連(みすみかねつら)を討つために、石見(いわみ)の国の三隅郷(島根県那賀郡三隅町)に入っていた。
「その国での戦いはやめて、至急こちらにきてください」
師直からのしらせで、師泰は尊氏のいる書写坂本(しょしゃさかもと=姫路市)にかけつけた。
「敵勢は少ない。攻めるならいまのうちだ!」
二月四日、尊氏は出陣を告げると、書写坂本を出て、京から進撃してきた直義方の石塔頼房(いしどうよりふさ)の光明寺(兵庫県竜野市) の陣をとりかこんだ。
しかし、畠山国清・細川顕氏の軍勢がうしろにせまっているときき、尊氏は湊川(神戸市)に陣をひく。
石塔(いしどう)軍はこれを追った。
二月十七日、尊氏の軍は、直義の軍に摂津打出の浜(兵庫県芦屋市)で決戦を挑むが、さんざんにうち破られる。 |
家来に命令する高師直 乱世をこのむ個性だった。
「太平記絵巻」より、三時知恩寺藏
|
兵はチリヂリになり、師直は股に、兄の師泰は頭と胸に矢をうけた。
「師冬(もろふゆ)のいる鎌倉へにげよう」
高師冬は師直の養子である。
師直は船にのろうとした。しかし、時衆(時宗の僧)に、
「鎌倉は、ひと月前に上杉憲顕(直義派)殿に占領されています。師冬どのは甲斐(山梨県)で自害なさいました」
と告げられ、師直は戦う気力を失った。
「直義に和議(仲直り)を申しいれよう」
二月二十日、尊氏は、直義のいる八幡(やわた=京都府八幡市)に使いの者をおくった。
直義はいった。
「和議をしますから、師直兄弟を討たせてください」
「それは困る。出家させるから命だけは助けてほしい」
直義は、兄尊氏の願いを聞き入れた。
師直(もろなお)・師泰(もろやす)は頭をそり、僧となった。
二月二十六日、尊氏は湊川をたって、京へむかった。 |
武庫川 高師泰。師直兄弟は、武庫川べりで、
上杉能憲勢に父のあだを討たれた。兵庫県
|
師直塚 師直のために村びとが建てたという。
伊丹市
|
ところが上杉方とおもわれる七〇騎が、行列のあいだに割込み、尊氏と高兄弟をとおく隔ててしまった。
「かたきだ、討ちとれ!」
師直らが武庫川(むこがわ=西宮市と尼崎市の間の川)の上手にさしかかったときである。 まちかまえていた上杉能憲(よしのり)の兵およそ五〇〇騎が行列におそいかかった。 能憲は、二年前に越前(福井県)に流され、殺された重能(しげよし)の養子である。
「だましたな!」
「なにをいう」 |
武器をもたない高師直・師泰をはじめ、高(こう)一族・家来たちはすべて殺された。
こうして、足利直義と高師直の対立は、直義の勝利で終ることになった。
top
****************************************
|