****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 付録 

室町時代の社会(付録)

T 産業の発達@ top

 室町時代は、応仁の乱をはじめとして、戦いがあいついでいた。
 そうしたなかでも、一般の人々は、農業、商業、手工業などにたずさわり、活発な活動をつづけていた。

●農業の発達

 農業で注目されるのは二毛作の普及である。この時代には西日本のほとんどの農民が、二毛作をおこなうようになっていた。
 二毛作を可能にしたのは、農業技術の発達である。
 いろいろな肥料が使われるようになり、水車(揚水用)や牛耕なども取入れられた。
 その結果、収穫高は急に増えていった。



荘園領主は、直接農村を支配する方式になっていたので、無理があった。
そこで鎌倉幕府以降は、天皇がいて
幕府が政治を行う形となった。
現在でいえば、県や市町村なしに、霞ヶ関だけで日本を統治できないのと同じ。

●さかんな商業活動
 農作物の収穫高がふえると、自分たちが食べる作物のほかに、余裕がでてくるようになった。
 こうした作物は、商品としてうられるようになり、商業の発達につながっていった。
 人々が多くあつまる都市では、商品の交易の場である「市」が定期的にひらかれるようになってきた。
 大都市では、店ができ、「町人」とよばれる階層の人々がうまれた。
 このほか、各地を旅しながら商品を売りあるく「行商」とよばれる商売をはじめる人もでてきた。
 行商は、主に農閑期を利用した半農半商の人々でいとなまれた。


各地を売り歩いた物売り

●貨幣経済の発達
 商業の発達によって、貨幣の流通がさかんになっていった。
 室町時代、明(中国)の貨幣――永楽(えいらく)通宝や洪武(こうぶ)通宝を輸入し、これを日本の通貨とした。
 同時に、取引の方法も、現金だけの取引から、代金を後でしはらうなどの信用取引も行われるようになってきた。
 それにともなって金融機関もうまれた。
 この時代は、問屋、倉庫業の土蔵、酒屋などが金融機関をかねていたため、これらは経済の発達とともに、商取引の支配権をにぎるようになっていった。

U 産業の発達A top

 室町時代に入ると、いろいろな産業が各地で発達し、それぞれの地域の特色をいかした特産物がつくられるようにもなった。 それにともなって、商業はますますさかんになり、また交通網の整備もすすんだ。


●各地の特産物と交通の発達
 技術の進歩によって、各地の産物も、より多く生産されるようになり、それらが都市へ運ばれて取引きされた。
 海・湖・川の近くでは水産業、山地では林業……というように地域の特色をいかしたり、その地域で古くから行われていた手工業製品が特産として成立したりした。
 そして、これらの産物を運ぶために、各都市をむすぶ交通網も、陸・海ともに整備されていった。

●馬借(ばしゃく)
 鎌倉時代の終り頃、交通網の整備に伴って商品を馬で運ぶ業者が現れた。
 彼らは輸送業者としての結び付きが強かった。
 近江国(滋賀県)の大津や坂本など、交通の要地に、とくに多くあつまっていた。
●水産業の発達
 水産業も農業とおなじように技術がすすみ、漁獲物が商品として取引されるようになった、
 それとともに、漁師を専門の仕事とする人もふえた。
 とくに漁業が盛んだったのは西日本――若狭湾や琵琶湖、そして九州などで、一つの村の共同経営の形で、沿岸漁業を中心に発達していった。

V 倭寇と勘合貿易 top

 日本と中国の間には、このころ、正式な交流はなかったが、私貿易は行われていた。
 しかし、南北朝の動乱で社会がみだれるにつれて、海賊のような倭寇が活動をはじめた。

●倭寇(わこう)
倭寇は南北朝の動乱で、生活が不安定になった九州の人々が武装し、海賊となったもの。
南北朝〜室町初期には、主に朝鮮を襲った(前期倭寇)
その後、十六世紀頃に再び活発となり、明(みん=中国)方面へ進出し、略奪を繰り返した。
倭寇の基地は主に九州におかれた。


明(中国)の船をおそう倭寇

●勘合(かんごう)貿易
 室町幕府三代将軍足利義満は、明(中国)と正式な国交をひらき、勘合貿易をはじめた。
これにより、倭寇は一時的になくなった。


勘合(かんごう)船 勘合符(かんごうふ)をもって貿易を行った


日本から明へいく場合
明の勘合底簿に日本の船が
もってきた勘合符をあわせる


明から日本にくる場合
日本の勘合底簿に明の船が
もってきた勘合符をあわせる

●朝鮮との貿易と琉球の中継貿易
 十五世紀はじめ、建国間もない李氏朝鮮は、倭寇(わこう)に悩まされた。
そのため倭寇をうとうとして対馬をおそったりしたが、両国とも貿易の利点をかんじ、対馬の宋氏を窓口にした貿易が行われた。 また琉球は十五世紀初め頃から、東アジアの各国間の中継貿易を行って、大きな利益をあげた。

W 室町文化

室町文化は、足利義満の時期(北山文化)と、足利義政(東山文化)の二つに分けられる。
鎌倉時代に始まった武家の文化は、この時期に完成し、特に禅宗の影響を強くうけた。

●絵画
 水墨画がとくにさかえ、もともと中国にならっていた
ものを、雪舟が日本水墨画として完成した。

●建築
 この時代、唐様がとくに発展した。
 また、禅の考え方を取入れた庭づくりも発達してきた。
 住宅では、武士の住まいである書院づくりがつくられ、今日の住宅のもととなった。


金閣 まわりには金箔がはられている


寝殿づくり風の金閣第二層


水墨画 雪舟の作品


銀閣
 北山文化の代表が金閣ならば、
銀閣(右)は東山文化を代表するものだ。
なかのつくり(上)は、そのころの
武家住宅にみられる書院づくり。

●さかんになった能・狂言
 平安時代から民間で行われていた猿楽や田楽とよばれる芸能は、観阿弥・世阿弥父子によって能として完成された。
 また能の合間に演じられる狂言は、こっけいな話やしぐさで、人々によろこばれた。


能面 中年の女性をあらわした面


狂言面 年をとった
男性をあらわした面

top
****************************************