****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 付録
三章 建武(けんむ)の新政と武家の不満
御醍醐天皇が建武政府を開いたが、貴族ばかり重んじ、武士の不満は高まる。
武士のことを第一に考える尊氏の心は、しだいに御醍醐天皇から離れていく。
1 不公平な恩賞 top
伯耆(ほうき=鳥取県)船上山で六波羅(ろくはら=京都におかれた鎌倉幕府の出先)の滅亡をきいた後醍醐天皇は、ただちに北条氏のたてた光厳天皇を天皇の位からおろした。
そしてかって自分に仕えていた人たちを朝廷に呼び戻し、すべてを光厳天皇が位につく一三三年八月以前に戻した。
そのうえで山をおり、京へもどった。一三三三年六月五日のことである。
京へ帰った天皇は、忠義をつくした人々に恩賞(ほうび)をあたえた。
千早城に関東の大軍をくぎづけにした楠木正成、鎌倉をせめほろぼした新田義貞、船上山に天皇をむかえた名和長年らが主な人である。
だが何といっても武士のなかで一番の功労者は足利高氏(のち尊氏)であった。
北条氏につぐ名門の高氏が北条氏をみかぎったこと、で、われもわれもと、天皇に味方する武士たちが、集ってきた。
いや高氏が天皇方につかなければ、同じ源氏である新田義貞が兵をあげることはなく、鎌倉をせめほろぼすことはできなかったにちがいない。
だが高氏にたいする恩賞は、その功績にふさわしいものではなかった。
後醍醐天皇は高氏の官位をすすめ、また天皇の名の「尊治(たかはる)」の一字をとって、「尊氏」となのることを許した。
これ以後、足利高氏は、足利尊氏となる。 |
名和長年とつたえられる画像
東京国立博物館
|
しかし、尊氏がもっていた所領(支配地)はけずられた。三三か所が三〇か所になっている。
しかも新しい政府の主な役目から尊氏ははずされていた。
「兄上、これが恩賞といえましょうか。都の人々は、『尊氏なし』といっております」
「政治の機関からはずされたからであろう」
「それもありますが、所領が……」
「うむ」
「まったく不公平です」
尊氏の弟の足利直義は、言葉をにごした兄尊氏に、さらに赤松則村のことを口にした。
則村は護良親王の令旨(命令書)で兵をあげ、一番に京へ攻め入っている。
それにもかかわらず、則村にあたえられたのは、播磨(兵庫県)佐用(さよ)の荘一か所のみであった。
ほかの武将たちが本拠地については、国司と守護をあわせて任じられているというのに、則村はどちらもあたえられてはいない。
朝廷では、地方の国々を治めるため、国司という役人を国ごとにおいていた。
鎌倉時代になるとこれにくわえて、国ごとの警察の仕事や年貢をとりたてる者として、守護という役目の武士がおかれた。
則村より戦功がおとると思われる人々が高い位にすすみ、厚くもちいられている。
たとえば千種忠顕(ちぐさただあき)・名和長年(なわながとし)・結城親光(ゆうきちかみつ)らで、人々はこの三人に楠木正成をくわえて「三木一草(さんぼくいっそう)」といった。
三木とは「き」のつく結城、伯耆(ほうき=名和長年は伯耆守)、楠木で、一草は千種(ちぐさ)をさしたものである。
このなかでめざましい働きをしたのは正成だけであった。
直義がいうように、恩賞は公平ではなかった。
2 建武の新政がはじまる top
「恩賞(ほうび)もですが、天皇の綸旨(りんし=命令書)に人々は苦しめられています」
足利直義は、なおもたち去らずに兄尊氏にいった。
天皇は、自分のおもいどおりに政治をおこないたいために、綸旨がなければ土地をもつことはできないという法令をだした。
そのために、京のまちは各地からやってきた人々であふれている。
綸旨を手にいれなければ、自分の土地が自分のものにならない。いや他人にとられて裁判になっている者もあった。
「困ったことだなあ」
「本当に困ったことです。人々は不安と混乱におちいっています」
直義は、天皇の綸旨がなければ、何をしてもいけないという政治が、どんなに人々を困らせているかを尊氏に話した。 |
混乱する京への道 京の町は上京する人であふれた。
「墓帰絵詞」模本より。東京国立博物館蔵
|
六波羅(京都におかれた鎌倉幕府の出先)をほろぼした尊氏は、その館跡に奉行所(武士をまとめるところ)をおき、降伏してくる武士たちを受入れている。
そのために尊氏の軍勢は、ますますふくれあがっていた。
つぎの年の一三三四年正月、天皇はそれまでの「元弘」の年号をやめて、「建武」とあらためた。
後醍醐天皇の朝廷 すべてが貴族中心であった。
「太平記絵巻」より。埼玉県立博物館蔵
|
乱れる世の中 建武の新政は、乱れた
世の中をおさめてくれるものではなかった。
「六道絵」より。国宝。聖衆来迎寺蔵
|
そこで、鎌倉幕府がほろんだあと、後醍醐天皇によってはじめられた政治を「建武の新政」とよんでいる。
「建武」は中国の年号から選んだものである。
「“武”という字は、兵乱(戦争)をまねきます」
建武の年号に反対する者もいたが、天皇はおしきった。
天皇はあらゆる権力が天皇一身に集る、王政の復興を望んでいたからである。 |
このように、天皇が自分で政治をとるしくみを、天皇親政とよんでいる。
そしてさらに力を示すために、天皇のいる内裏と役所をふくめた大内裏をつくる計画を発表した。
大内裏をつくるには莫大な金がいる。
天皇は、新しい貨幣の発行を命じるとともに、武士がもっている田畑を「検注」(調べる)しようとした。
面積をはかり、収穫高を調べれば、年貢のごまかしはきかなくなる。
だが検注をはじめると、各地で抵抗がおこった。
人々はまだ戦乱からだちなおっていない。田畑はあれ、収穫はおちている。
面積をはかって収穫高をわりだされても、あれた土地にはそれだけのものがみのらなかった。
毎日の生活にもこまっているのに、計算したものをさしだせといわれても、できることではない。
農民と武士のはげしい抵抗にあって、検注はとりやめとなった。
「これでは北条氏の幕府のときよりも、ひどいではないか」
建武の新政を批判する人々の声がたかまった。
3 高まる武家の不満 top
「いまのような状態がつづくと、武士は公家の召使いになってしまう。いや乞食になりかねない」
なかでも武士たちの不満はおさえきれないものになっていた。
「公家一統」(天皇家と貴族たちが武家を支配する)の政治をめざす天皇は、公家の支配下に武家をおこうとしている。
だが、これは時代にさからうことであった。
もともと公家にしぼりとられていた武士たちを救うために、源頼朝は武家の政権をうちたてたのである。
それいらい、貴族たちは公家(天皇家)に、武士たちは武家(将軍家)に属して、公家と武家で政治を行ってきた。
公家の政治と武家の政治の二つがならんでいたのだ(公武二元政治)。
とくに地方の政治は、武士が守護となってその地に住み、治めていた。 |
雑訴決断所の書状 建武政府が1334年(建武元年)にだした、
所領をみとめる書状 西敬寺蔵
|
貴族たちは名前だけ国司となって京からうごかず、家来を地方におくりこんで、納められる物だけを受取っていた。
貴族たちは地方の政治をしらない。
それなのに天皇は、北条氏らの武家から取上げたおよそ五〇か国を貴族たちにあたえ、国司や守護に任命した。
いや、主な国々の国司は天皇の側近でしめられていた。
しかも天皇は、守護より国司の力を強くしたために、貴族たちはいばって富をほこり、着る物や食べ物にあきるほど贅沢をした。
こまれば自分の支配下にある武家の土地からしぼりとればよい。
「このままでは、飢え死にだ」
「何とか武家の政権をつくって、前のように武士の生活を守らなければのう」
「そうじゃ。我々だけでなく、農民もたおれてしまう」
武士たちは集ると、建武の新政を批判した。
武士たちが困ることは、農民も困ることであった。
武士の生活がくるしくなれば、その下ではたらく農民にしわよせがいく。
「何とかしなければ……」
建武の新政に不満をもつ武士たちは、ふたたび武家の政治がはじめられることをのぞんだ。
4 尊氏と護良親王が対立 top
「との、ご用心ください。護良親王がお命をねらっておいでです」
「やはり、そうか」
尊氏は、告げにきた家来に、屋敷の守りを厳重にするよう命じた。
家来にいわれて尊氏は、昨年からのいくつかのできごとをおもいうかべていた。
最初は後醍醐天皇が京都の北山に出かけたときのことである。
鎧・甲に身をかためた護良親王の軍勢が、どこからともなく現れた。
彼らは、天皇の乗り物を守る尊氏の大軍をみると、すぐにひきあげたが、行幸(天皇のお出かけ)のたびにやってきた。
いや、天皇はなぜかたびたび神社や寺に出かける。
「尊氏も、ともをしなさい」
天皇にいわれると、尊氏は断わることができなかった。
そして武士の一団が、尊氏の屋敷をいく度か襲おうともした。
守りをかためていたので、目的をはたせずに去ったが、それは親王の家来たちと思われる。
親王は、尊氏をきらっていた。いや尊氏の野望をみぬき、
「尊氏は天下をねらっております。この機会に討ちほろぼしましょう」
と、天皇が船上山(鳥取県)から京へ戻るときにも、天皇にすすめている。
名和・楠木・赤松・千種の軍勢をもってすれば、尊氏を討てなくはない。
尊氏は反幕府の兵をあげたときから、大将軍のようにふるまい、諸国の武士たちに参加をよびかけている。
天下とりの野望は明らかであった。
護良親王の黒木御所 かつて親王が幕府軍の追跡をのがれて住んだ。
奈良県吉野郡十津川村
|
北畠顕家下文 奥州(東北地方)の長官に任じられた
顕家がかいた文書。仙台市博物館蔵
|
しかし御醍醐天皇は、「京のまちをふたたび戦火にさらしたくない」 そういって対決をさけた。
そのかわり、当時、大和(奈良県)の信貴山にいた護良(もりなが)親王を征夷大将軍に任命した。
尊氏の力がどんなにつよまっても、征夷大将軍に任命されなければ、幕府をひらくことはできない。
天皇は尊氏が幕府をひらくことをおそれ、道をとざしたのである。
さらに天皇は、親王の助言をいれて、奥州(おうしゅう=東北地方)に小幕府をつくらせることにした。
東国(関東地方)の足利氏の勢力をおさえるためであった。
天皇は、親王と血のつながる北畠顕家を陸奥守に任じ、わが子義良(のりなが)親王をその上につけて奥州へくだらせた。
そのため関東の武士たちは、われもわれもと奥州へ移った。
5 とらえられた護良(もりなが)親王 top
足利尊氏は武蔵守に、直義は相模守に任じられた。
関東の武士たちが奥州へ移ったときき、直義は兄尊氏に話をもちかけた。
「兄上、私は鎌倉へいきます」
「いってくれるか」
「いって関東を支配しなければ、兄上の望みは水の泡となりましょう」
「たのむぞ」
「ついてはお願いですが、天皇から成良(なりなが)親王をいただいてはもらえませんか」
「なるほど」
「親王を上とあおいで鎌倉にも小幕府をつくらなければ、奥州(東北地方)へいってしまった武士たちは帰ってきません」
「天皇が奥州でなされたことを、こちらが関東でやろうというわけか」
「武家のためです」
関東のようすを心配した直義は、北畠顕家が京を去った二か月あとに、成良親王(注)をあおいで、鎌倉へくだった。
(注=成良親王 足利直義に奉じられて鎌倉にくだったため、後醍醐天皇の皇子でありながら、北朝がわにとどめておかれることとなった。
北朝の光明天皇の皇太子となったこともある。)
一三三二年の十二月のことである。
季節は春がすぎ、夏が去って秋にはいっていた。
「殿、とうとう白状いたしました」
石塔義房が尊氏のもとにやってきた。尊氏は自分の家来たちと京にとどまっていた。義房は尊氏の一族であった。
義房は昨夜、やみのなかに姿を現した武士の一団をしつこくおいかけて、数人をとらえた。
「やはり護良親王の兵か」
「はい。ですが、なかなか厄介です」
「というと?」
「親王さま・新田・楠木・名和の四人で殿を討つ計画であったといいます」
「しかも、天皇がくわわっておられます」
「なに、天皇が」
「天皇のご意志だからやったと……」
「うむ……」
“これで、謎がとけた”と尊氏は思った。
後醍醐天皇はしばしば臨時の行幸(お出かけ)をくりかえしている。
尊氏にともを命じたのは、親王に尊氏をおそわせる計画があったからであろう。
翌日、尊氏は内裏(皇居)にいくと後醍醐天皇を問いつめた。
「私はしらない。親王がかってにやったことだ」
「では親王さまをお渡しくださいますか」
「しかたあるまい」
天皇は、尊氏に親王を引渡すことを約束した。
一三三四年十月二十二日、護良(もりなが)親王(注)は内裏でひらかれる詩の会に出席するところをとらえられた。
(注=親王をひきわたす 護良親王は、この頃すでに征夷大将軍の地位をとかれ、父の後醍醐天皇との間もうまくいっていなかった。
また、親王のだした令旨もぜんぶ無効とされていた。)
武者所に監禁された親王は、十一月になって直義の家来の細川顕氏に引渡され、鎌倉へおくられた。
昨年の十二月から鎌倉にきていた直義は、親王を薬師堂谷にとじこめた。
現在鎌倉には、護良親王がとじこめられた土牢というのがあるが、実際には土牢ではなかったといわれる。
「元弘のはじめから、忠義の軍をおこし、天皇のために戦ってきたというのに、その天皇のお怒りにふれるとは……」
親王は天皇のしうちをかなしんだ。
人々も、「親王が令旨(れいし)をだし、諸国の武士たちに協力をもとめられたからこそ、天皇は京へ戻ることができたのに、親王を敵(直義)の手にわたすとは……朝廷も長くはあるまい」 と批判した。 |
護良親王がとじこめられていたという伝説のある土牢
鎌倉市鎌倉宮
|
6 殺された護良(もりなが)親王
top
建武の新政にたいする批判、不満から各地で反乱があいついだ。
恩賞(ほうび)の不公平、重い税、ネコの目のようにクルクルとかわる法令。
しかも天皇の側近(そばに仕える者)たちは、天皇の信頼をよいことに、政治に口をだし、真実をねじまげてしまう。
いや、天皇や側近たちは、贅沢なくらしをし、気ばらしの行幸(ぎょうこう)、遊びをくりかえしている。
いまの政権を倒さないかぎり、武士や農民のしあわせはなかった。
小手指原古戦場 新田軍と幕府軍、
また足利軍と北条時行軍が戦った。埼玉県所沢市
|
時行がせめてくる 早馬のしらせをうけて
出陣命令がでる
|
亡くなった北条高時の次男の北条時行も、政府をたおすために反乱の軍をおこした。
北条氏がほろんだとき、高時の二人の子はおちのびたが、兄は家来に裏切られて殺され、時行は家来に守られて信濃(長野県)にのがれていた。
時行は、京にいるおじの泰家(高時の弟)とひそかに連絡をとり、諏訪の滋野(しげの)一族の兵をひきいて、信濃の守護小笠原の軍勢をうち破ると、鎌倉をめざしてすすんできた。一三三五年(建武二年)七月中旬のことである。
時行は、天皇がわについた足利氏を憎んでいた。
「殿!」
朝の静けさを破って、しらせを告げる早馬が直義の屋敷に到着した。
「小手指原(こてさきはら=埼玉県所沢市)のわが軍は、時行の軍に敗れました」
「なに!」
「やがて府中(東京都府中市)も……」
「あぶないというのか」
「はっ」
戦のようすを一刻も早くしらせようと、馬にむちうってかけつづけてきた使いの者は、息もたえだえになっていった。
「敵はわが軍をけちらし、鎌倉へ入るつもりです」 |
「わかった。さがってよい」
直義は、使いの者が去ると、全軍に出陣を命じた。
大がかりな時行軍は、鎌倉を奪うつもりらしい。直義はすぐに鎧をつけた。
敵がはいってくるのをふせぐには、鎌倉の外で時行の軍をうち破るしかない。
だが、その前にやることがあった。護良親王をころすことである。
直義が出陣したら、誰かが親王を逃がすかもしれない。
それは直義兄弟にとって、トラを野に放つようなものである。
いや、兵力の少ない直義の軍が、時行の軍に勝つとはおもえない。わざわいをあとに残してはならなかった。
直義は、出陣を前にして淵辺(ふちべ)伊賀守をよんだ。
「伊賀守。天皇のご命令はないが、おもいきって親王を始末しようとおもう。おまえはいそぎ薬師堂谷にいけ」
「かしこまりました」
直義の命令をうけた伊賀守は、七騎で薬師堂谷にいき、護良親王をさしころした。
七月二十三日のことである。親王は二十八才であった。
伊賀守が親王の首をかききろうとしたら、その刀のさきを親王が強くくわえたので、刀のきっさきが口のなかに残ったという。
親王の死が京へ伝えられたのは、一三三五年十月もなかばをすぎてからである。 |
護良親王の墓所 墓は山頂にある。鎌倉市
|
7 尊氏、鎌倉へむかう top
鎌倉を出陣した直義は、武蔵の井出沢(いでのさわ=東京都町田市)で、時行の軍と戦ったが、敗れて三河(愛知県)へのがれた。
三河は、足利氏が守護(国内の武士の統制や治安にあたる)となり、勢力をはってきたところである。
“直義、敗れる” のしらせに鎌倉は混乱した。
おさない成良(なりなが)親王は、鎌倉にいたが、ただちに直義のあとをおった。
直義・千寿王(せんじゅおう=尊氏の子)、成良(なりなが)親王が、三河の矢作(やはぎ=岡崎市)の宿についたのは八月二日である。
直義は、成良親王を京へ帰した。
鎌倉は、すでに七月二十五日に時行に占領されていた。
この北条時行の乱を「中先代の乱」という。
それは北条氏を先代、足利氏を後代、中間の時行を中先代とよんだからで、時行が二十日ばかり鎌倉にとどまったことから、「二十日先代の乱」ともいっている。
時行が鎌倉を占領したころ、京の尊氏のもとへも、“直義、敗れる”のしらせが届けられていた。
尊氏は、ただちに内裏にいき、時行を討つ許しを天皇に願い出た。
「私は、これから関東にくだり、北条時行を討とうと思います。
つきましては私を総追捕使(そうついびし=諸国を守る役目)と征夷(せいい)大将軍に任命してくださるよう、お願い申しあげます」
「せっかくだが、聞き届けるわけにはいかない」
天皇は、尊氏の願い出をしりぞけた。この二つの官職名は武家の政権をつくるのに必要なものであった。
天皇は、武家の政治を望んではいない。いや尊氏を関東にいかせてはならなかった。
関東にいけば尊氏はかならず幕府をつくるであろう。
天皇は、尊氏の野望を封じその足を京にくぎづけにするために、かって護良親王にあたえた征夷大将軍を、今度は成良親王にあたえた。八月一日のことである。
何もしらない親王はこのころ、鎌倉から矢作の宿(愛知県岡崎市)をめざしていそいでいる途中であった。
八月二日。
尊氏は天皇の許しを得られないままに、京をあとにした。
尊氏が東国にくだったことをしった天皇は、九日になってしかたなく征東将軍の位を尊氏にさずけた。
「兄上、おまち申しておりました」
「直義か。安心するがよい」
尊氏は、矢作(やはぎ)で直義と合流し、つぎつぎに時行の軍をうち破って、十九日には鎌倉をうばいかえした。 |
弟の直義は北条時行軍に敗れ、いったんは鎌倉が奪われたが、京から尊氏が駆け付け、鎌倉を奪い返した。そして渋っていた御醍醐天皇も、尊氏を将軍にした。 |
8 尊氏が要求したこと top
時行は逃げ出した。
鎌倉を取戻した尊氏は、かってに家来たちに恩賞(ほうび)をあたえた。
武士の恩賞は、天皇の綸旨(命令書)でみとめてもらってからあたえることになっている。
それなのに尊氏は、天皇が新田義貞にあたえた所領(土地)をむだんで取上げて自分の家来たちにあたえ、一族の斯波家長を奥州管領(東北の管理者)に任じて、北畠顕家に対抗させようとした。
尊氏が建武政府と対決しようと思っていることは、もはや明らかであった。
天皇は、尊氏のかってなふるまいをきいて、 「恩賞は私が行う。早く京に戻ってきなさい」
と、十月に勅使(天皇の使者)を鎌倉におくった。
尊氏は、完成したばかりの新しい屋敷に移って、その勅使に京へもどらないことを態度でしめした。
「せっかく天皇のひざもとからのがれて、鎌倉へきたというのに、兄上はまた大きな敵のいる中に戻られるのですか」
と直義にとめられたからだというが、とめられなくても、尊氏の心はきまっていたにちがいない。
心がきまっていたからこそ、尊氏は天皇の許しも得ないで京を出陣した。また鎌倉に新しい屋敷もつくったのである。
「天下をとるのだ」
尊氏の心には、そういって死んだ祖父や父の言葉がきざまれている。
だが尊氏の前には、たちふさがる大きな敵が二人いた。一人は護良親王、一人は新田義貞である。 親王は直義がころしたのでホッとしたが、義貞を討たねばならない。
「新田義貞を討ちます。お許しをいただきたい」
尊氏は、十一月にはいると、このようにいって天皇のもとに使いの者をおくった。
天皇はおどろいた。いや京都じゅうが「また、戦か」とさわいた。
尊氏と義貞が対立していることはしっていたが、まさか討つことを要求してくるとは……。
天皇はこの日行う行事を翌日にのばし、仕える者たちを集めて相談した。
義貞を討つというが、勅命(天皇の命令)もまたずに護良親王をころし、義貞の所領を取上げ、かってなふるまいをしているのは、尊氏兄弟のほうである。
許すわけにはいかない。いや尊氏・直義を討たねば……。
「尊氏らは天下をねらっています」
「護良親王のかたきです」
「ほうっておいては、いまに朝廷がほろぼされてしまいます」
集った人たちも、天皇と同じ考えであった。 |
義貞と尊氏の争い 尊氏は天皇に義貞を討つ許しをもとめた。
|
top
****************************************
|