****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 付録 

六章 足利幕府の開設としのびよる影

尊氏はついに京都に幕府をひらいた。
一方、吉野の御醍醐天皇は病にたおれ亡くなる。
尊氏の力は強まるばかりだったが、幕府のなかで対立が生まれ、暗い影を落とし始める。

1  尊氏、京都に幕府をひらく top

 「義貞が死んで、私も重荷がおりた」
 「といって兄上は、また……」
 「いや、今度は大丈夫だ」
 「もう二年前のようなことはしない」
 兄の心変りを心配する直義に、尊氏は笑いながら誓った。
 尊氏は、一三三五年、朝敵(朝廷の敵)とよばれるのを嫌がり、鎌倉の浄光明寺にこもったが、その翌年の一三三六年にも、
 「私には仏の道に入る幸せを、直義にはこの世の幸せをおあたえください」
 と清水寺(きよみずでら=京都市)に願文をおさめ、政治のすべてを直義にゆずろうとした。
 二年前とは、そのことをさす。
 直義をはじめ人々が反対したので、尊氏は仏門に入るのをあきらめた。
 しかし、その時から尊氏は政治を直義にまかせ、自分は武家の棟梁(代表者)として軍事を担当している。
 直義にとって、兄の心変りは困ることであった。


尊氏の清水寺への自筆願文 現世の幸福は直義にと願う。
常盤山文庫蔵

 小さい時から兄弟で助けあってきたように、直義はいつまでも兄と共に歩んでいきたい。
 いや、はやく兄尊氏に、正式に将軍になってほしいと思っていた。
 直義は、尊氏とはちがって誠実な人がらであった。
 こんな話がある。
 僧侶たちが直義の屋敷から帰るとき、遅れて出てきた雪村という僧に、履物を勧める人がいなかった。

 「おまちください、老師」
 履物をさがしている雪村をみると、直義は自分で履物をとって、
 「さ、どうぞ」 と雪村にすすめた。
 いつわりがなく、筋をとおす直義を人々は信頼した。
 今川貞世(さだよ=了俊)という武将は、
 「直義は政治を自分の都合でかえることがないからすてがたく、尊氏は弓矢の将軍で、さらに不公平がないからすてがたい」
 としるしている。
 足利氏の幕府は、二人の性格の違いがうまくかみあって、順調にすべりだした。
 足利尊氏は、一三三八年八月十一日に正式に征夷大将軍となり、幕府をひらいていた。
 大きな敵、新田義貞を滅ぼしたからである。
 直義は人々から副将軍とよばれた。
 尊氏は三十四才、直義は三十三才であった。


足利尊氏座像 足利家につたわる
「天下をとる」夢をはたし、室町幕府をひらいた。等持院蔵
top

2  結城宗広(ゆうきむねひろ)の死 top

 「新田どのが戦死なさいました」
 「なに義貞が……」
 一方、吉野の朝廷では、天皇をはじめ人々が言葉も出ないほど、衝撃をうけていた。
 二か月前に北畠顕家が討たれ、今度は新田義貞の死である。
 天皇は義貞が北陸から京へ攻め上る日を夢みて、何度か催促の手紙をだしている。
 だが、望みはたたれた。
 そのしずみきった朝廷に、結城宗広(親光の父)がやってきた。
 宗広はながく顕家に仕えていた人で、北畠軍の侍大将でもある。

 「元気をおだしください。奥州(東北)の人々は、天皇に心をよせております。
 顕家さまが三年のうち二度も奥州を留守にしているのに、足利方の軍が攻め込めずにいるのが、何よりの証拠でしょう。 どうか人々の心がかわらないうちに、親王(皇子)をお一人奥州へおくりこんでください。
 そうすればこの宗広がその親王さまをかしらとあおぎ、奥州全体の兵をひきいて、かならず京へ攻め上ってみせます。
 これまでの負け戦の恥をすすぐのに、一年とはかからないでしょう」

 老将宗広の言葉に、天皇も仕える人たちも曇ったまゆをひらく。
 さっそく十一才の義良(のりなが)親王を将来は皇太子とすることにきめ、北畠顕信(あきのぶ=顕家の弟)を鎮守府将軍に、結城宗広を大将にして、奥州へくだらせることにした。
 一三三八年九月上旬、義良(のりなが)親王らは、伊勢(三重県)の大湊から船にのった。
 この時北畠親房(ちかふさ=顕信の父)の船は常陸(ひたち=茨城県)を、宗良(むねなが)親王(後醍醐天皇の第二皇子)の船は遠江(とうとうみ=静岡県)をめざした。
 だが、遠州灘(静岡県の沖合い)で嵐にあい、船はチリヂリになる。
 親房の船は常陸の浦に、宗良親王の船は遠江の港に流れついたが、義良親王・北畠顕信・結城宗広の船は伊勢へふきもどされた。
 伊勢吹上村の光明寺に入った宗広は、船出の風向きがかわるのをまつうちに病にかかった。
 病気は日に日におもくなっていく。
 船にのるどころか、おきることもできなくなった宗広に、枕元の憎がささやいた。
 「もはや、長いお命とはおもえません。何かお心にかかることがあれば、おっしゃってください。
 息子さんにお伝えしましょう」
 それをきいた宗広は、目を閉じようとしていたが、ガバッとはねおき、カラカラと笑った。
 「私は、今年七十才になるが、身にあまる栄華をきわめたので、世間に思い残すことはなにもない。
 ただ、京へ攻め上って朝敵(朝廷の敵)を滅ぼせなかったのが残念だ。
 だから私の息子親朝(ちかとも=死んだ親光の兄)には、父の死後を弔(とむら)おうと思うのなら、花や線香やお経などはいっさいいらないから、朝敵の首をとって、墓の前にならべるよう、伝えてください」
 怒りで震える声でいいおわった宗広は、刀をひきぬき、刃さきを自分の胸にむけ、歯をくいしばって死んだ。
 義貞のあっけない最期にくらべて、何とすさまじい死に方であろうか。
 義良(のりなが)親王は、顕信に守られて吉野に戻った。
 相模や武蔵に流れついた天皇方の船は、足利軍にとらえられ、ある者は生けどりに、ある者は殺された。

3  後醍醐天皇が亡くなった! top


後村上天皇画像 後醍醐天皇のあとをついだ。
来迎寺蔵


後醍醐天皇陵 陵は北方の京都をむいている。
奈良県吉野山

 「親王に天皇の位をつく式を……」
 天皇は、苦しい息の下から命じた。
 後醍醐天皇が病の床についたのは、一三三九年八月九日のことである。
 八月十五日、天皇の位につく式が行われ、十二才の義良(のりなが)親王は天皇(後村上天皇)となる。
 ついで翌十六日、後醍醐天皇は亡くなった
 死にのぞんだ天皇は、

 「私は、永久にうまれかわって朝敵(朝廷の敵)を滅ぼし、太平の世にしたいと思っている。
 だから骨は吉野山のコケに埋もれても、魂(たましい)は京(内裏)の空をにらんでいるであろう。
 もし、私の命令にそむいて忠義をおこたる者は、皇太子でも忠臣でもない」
 そういって左の手に法華経五の巻を、右の手に剣をとって息をひきとった。
 遺言に従い、遺体は吉野山の林のおくに、北向きにほうむられた。
 北向きにしたのは天皇が京(北)の空をにらんでいたいといわれたからである。
 天皇は五十二才であった。
 巨大な星であった天皇をうしない、南朝の人々は衝撃と悲しみで、なにも手につかなかった。
 北畠親房は遠い常陸(ひたち=茨城県)でそれをきき、天皇とすごした年月を思い、老いの身に涙がとまらなかったとしるしている。
 「兄上、天皇が亡くなられたそうです」
 「まさか」
 「使いをだして、確かめてみましょうか」
 「そんな必要はない。嘘にきまっている」
 「そうですね」
 “天皇亡くなる”のしらせは十八日、京へもたらされたが、尊氏も直義も本気にしなかった。
 二十八日に使いがきて後醍醐天皇の死を告げられ、はじめて二人は信じる。
 そしてその死をかなしみ、怖れたという。
 天皇は京都へ帰ることを願い、朝敵尊氏・直義を滅ぼすことを口にして亡くなった。
 尊氏は、訴訟(裁判)の仕事を七日間とめ、北朝の政治を五日間禁止して、朝廷をはじめ人々が喪に服するよう命じた。
 後醍醐天皇の死は、南朝の人々だけでなく、北朝の人々にも、悲しみと強い衝撃をあたえたのであった。

4  追われる北畠親房 top

 その頃、南朝方の貴族北畠親房は、常陸(茨城県)小田城(注)にいた。
 =小田城 茨城県の筑波山麓の南にあり、宇都宮氏の一族小由治久が城主だった。
     北畠親房は常陸にくるとすぐにここにはいり、足利方と戦った。
  
  小田城がおちると親房は関城にのがれた。)
 小田城の小田治久をはじめ、このあたりには、まだ足利方に属さない人々が残っている。
 親房はそれらの人々を中心に、付近の豪族たちを味方にひきいれ、南朝の勢力をつくろうとしていた。
 ここに南朝の基地が、できれば、奥羽とも連絡がとれ、関東の足利氏をおびやかすことができる。
 だが、親房の計画は思うようにはいかなかった。
 「南朝に味方をしますから、建武の新政で取上げられた土地と、新しい土地を恩賞(ほうび)にください」
 武士たちは味方することを条件に、所領(土地)をもとめたからである。
 武士たちは源頼朝の昔から、命をすてて“一生懸命”に奉公するかわりに、子孫がくらせる土地をもらってきた。
 いや、尊氏が九州へのがれるときも、「取上げられた土地をかえしてやる」と約束したので、大勢の武士たちが味方になった。
 味方になるのは恩賞―土地がもらえるからである。


親房のものといわれる軍旗 阿倍野神社蔵

親房が拠点とした小田城跡 茨城県筑波町

 楠木正成は、兵庫にいくとき、
 「今度の戦は、親類さえも出陣をためらっている」
 と嘆いたが、天皇に味方しても、充分な恩賞――土地が武士たちにあたえられないからであった。
 公家(貴族)の支配下に武士たちをおこうとする天皇は、武士たちより公家たちを優遇した。
 その不満が、尊氏のもとに武士たちを走らせた。
 しかし公家である親房にはそのことがわからない
 天皇と同じく、武士を公家より一段低くみた親房は、戦う前に恩賞―土地をほしがる武士たちに腹をたてた。
 「位や所領は、朝廷がくだすもので、武士が自分から要求するものではない。
 それをまだ正式に味方になったわけでもないのに、取上げられた土地(旧領)だけでなく、新しい土地まで望むなんて、慾張りもはなはだしい。
 武士の名をけがすものだ」
 親房は、武士たちに説教した。 いや、腹立ちがおさまらず、その考えを文章につづった。
 それが『神皇正統記』という本である。
 代々の天皇の行ったことをかいたものだが、親房の考えが、はっきりとしるされている。


『神皇正統記』 親房が、筑波山のふもとの小田城でかいたもの。
「大日本は神国なり」という言葉ではじまり、
代々の天皇の話を書き、南朝の正しいことをうったえている。
白山比眸神社蔵

 武士たちは、親房に背をむけた。
 そして、親房のいる小田城は、足利方の高師冬(もろふゆ=師直の養子)の軍勢に攻撃される。
 親房は、二年後の一三四一年十一月、小田城が師冬に降伏すると近くの関城にのがれるが、ついに常陸に南朝の勢力を作ることはできなかった。


関城の跡 親房がたよったが落城した。
茨城県真壁郡関城町

5  天竜寺をつくろう top

 「兄上、後醍醐天皇の霊をなぐさめるために、お寺をたててはいかがでしょう」
 「私も、それを考えてぃたところだ」
 「夢窓国師(むそうこくし)は、天皇が亀山殿にはいられる夢をみたといいます」
 「なるほど亀山殿か。よい場所に気がついた。さっそく禅寺にするための院宣(いんぜん=上皇の命令書)をいただこう」
 尊氏と直義の意見は一致した。
 亀山殿は嵯峨殿ともいわれる。
 後嵯峨上皇がつくった離宮(別荘となる宮殿)で、一二八九年九月、出家した亀山法皇は禅林寺(現在の南禅寺)から、この離宮に移り住んだ。
 亀山法皇の妃(きさき)藤原瑛子(昭訓門院=しょうくんもんいん)は、亀山殿を後醍醐天皇にゆずっている。
 院宣は、一三三九年十月五日、後醍醐天皇の死後四十九日めにくだされた。
 開山(お寺の創始者)は夢窓国師(むそうこくし)、寺の名は一三三九年が暦応(りゃくおう)二年にあたるので、「暦応寺」ときまったが、比叡山の抗議で「天竜寺」と改められた。
 後醍醐天皇のたたりを怖れた尊氏と直義、師直らは、地曳祭(じびきさい)の日に土を一握りずつ運んだ。
 天竜寺をたてるために、各地の荘園が寄付されたが、大工事なので金がたりない。
 「国師、どうしたらよいでしょう」
 「中国の元に貿易の船をいかせてはどうかな」
 直義は、夢窓国師の言葉に従い、二そうの船を元へいかせることにした。この船が「天竜寺船」である。
 船は一三四二年秋に、博多(福岡県)を出て、翌年の夏には帰ってきた。
 たくさんの利益をあげて大成功であったという。
 その資金で天竜寺はできあがり、完成の式をまつばかりとなった。
 来年(一三四五年)八月十六日は、後醍醐天皇の七回忌(死後満六年め)にあたりますが、光厳院(上皇)のおでましのもとに、天竜寺の完成の式を行いましょう」
 直義は、兄にいった。

6  できあがった天竜寺 top


天竜寺 尊氏と直義が、後醍醐天皇の霊を
とむらうためにたてた禅宗の寺である。京都市右京区


夢窓国師(疎石)像
天皇や足利氏のあつい尊敬をうけた。瑞泉寺藏

 「そうか。いよいよできあがるか。工事中に、しばしば比叡山から邪魔が入ったときいているが……」
 「はい」
 直義は、尊氏の言葉にうなずいた。
 比叡山は、暦応の年号を寺の名にしたときも抗議してきている。
 昔からある仏教の寺院である比叡山は、幕府が夢窓国師の禅宗を手厚く扱うのが気にいらなかった。
 今までの仏教にくらべて禅宗は新しい。
 いや尊氏・直義は、禅宗を保護して、延暦寺(比叡山)の力を弱めようとしている。
 しかも光厳院(上皇)は幕府のいいなりになり、これまで皇居を守ってきた比叡山を返り見ようともしない。
 「上皇が天竜寺にお出かけになるのは、反対だ!」
 一三四五年七月、比叡山の僧兵たちが強訴をしてきた。強訴とは、数をたのんで強くうったえることである。
 比叡山の僧兵たちはいった。
 「天子(天皇)の道場である比叡山があれはてているのに、禅宗をあつく保護するとは何事か。
 夢窓を島流しにし、天竜寺をとりこわしてしまえ。光厳院のお出ましなどもってのほかだ。
 もし、いうことを聞かなければ、比叡山は日吉神社の神輿(おみこし)をかついで京におしかける」
 「そんなことをしたら、僧兵たちの財産は全部取上げる」
 幕府は、こういって比叡山のおどしをはねつけた。
 僧兵たちが「神輿をかついで……」といったのは、強訴のときは、いつもそうしてきたからである。
 山王権現ともいわれる日吉神社は、比叡山の東のふもとにあり、比叡山の地主神でもあった。
 八月になると僧兵たちは南都(奈良)の東大寺や興福寺にも応援をたのんだ。
 「天竜寺にいくことはとりやめよう」
 大さわぎになるのを心配した光厳院は、そういって比叡山をなだめた。
  一三四五年八月十六日、後醍醐天皇の七回忌が行われ、二十九日には天竜寺の完成を祝う式が行われた。
 尊氏・直義をはじめ、幕府のおもだった武将たちは軍兵を従えて式にのぞんだ。
 「壮観だなあ!」
 人々は、その美しくよそおった多くの軍兵に目をみはった。
 光厳院のお出ましはのぞめなかったが、尊氏は幕府の威光を人々に、充分にしめすことができた。

7  佐々木道誉(どうよ)の無礼 top


妙法院 平安時代の末から、
皇族の人がはいる門跡寺となっていた。京都市東山区


佐々木道誉画像 個性のつよい武将だった。勝楽寺蔵

 しかし、幕府の内部には黒いかげがしのびよっていた。足利氏内部で足利直義と高師直が対立しはじめたのである。
 対立は、師直の指揮下にある武将たちの乱暴からはじまった。
 一三四〇年十月六日。
 京の東山の妙法院をとおりがかった近江(滋賀県)守護(その国の武士たちの長)佐々木道誉(どうよ)は、寺院内の紅葉をみて、
 「小枝を折ってこい」
 と家来に命じた。
 紅葉のえだに手をかけた武士をみて、妙法院の門主(寺院の長)亮性(りょうせい)法親王は、坊官(寺院の職員)を走らせた。法親王は紅葉を観賞中であった。
 「御所の紅葉ですよ。折るのはおやめください」
 「御所とはなんだ。片腹痛い(こっけいだ)
 家来は、制止する坊官をあざわらって、手にした紅葉より、さらに大きな枝を折った。
 「この、ろうぜき者(乱暴者)めが!」
 それをみた妙法院の山法師(僧兵)は、道誉の家来をなぐりつけ、枝を取返した。
 「どんな門主かしらないが、道誉の家来をなぐるとはけしからん」
 自分たちが悪いことをしているのに、道誉は三〇〇騎をひきつれて、妙法院にいくと火をかけた
 火は妙法院だけでなく、建仁寺(けんにんじ)の輪蔵(お経をおさめる蔵)、開山塔、塔頭(大寺の敷地のなかにある小寺)瑞光院までやき、亮性法親王は、はだしで光堂ににげこんだ。
 道誉の息子秀綱は、親王の弟子の若宮をなぐりつけた。
 それをきいた比叡山の僧兵たちは、
 「道誉・秀綱親子を死罪にします。引渡してください」
 と光厳院(上皇)にせまった。
 尊氏・直義が、道誉をひいきして、罰しなかったからである。
 比叡山延暦寺は天台宗の総本山で、妙法院は、天台宗の門跡寺(皇族の人がはいる寺)であった。
 困った尊氏・直義は、道誉と子の秀綱を東北地方に別々に流すことにした。
 しかし道誉は罪をうけるつもりはなかった。道誉は尊氏・直義の心をしっている。
 道誉は、きかざって京を出ると、道々酒の宴をもよおし、遊女をもてあそんで、ゆるゆる遊びの旅をつづけ、近江(滋賀県)に入ると(道誉は近江守護)、そのまま腰をおちつけてしまった。

8  おごる土岐頼遠(ときよりとお) top

 一三四二年になると、これよりもっとひどい事件がおこる。
 九月六日夜、東洞院五条の辻で、光厳院(上皇)の行列と出会った土岐頼遠は、一緒にいた者が馬からおりたのに、自分はおりない。
 「院の行列だぞ」
 護衛の者がとがめると、頼遠(よりとお)は、
 「なに、院というか、犬というか、犬ならば射ておけ」
 と、家来たちに命じた。
 そのため家来たちは光厳院の輦(くるま)をとりかこみ、犬にみたてて追い回し矢を射かけた
 頼遠は、四年前の青野ヶ原の戦いで土岐一族をひきいて、一番の手柄をたてている。
 そのおごりが、大きな態度となって現れたのだ。
 しかし、さすがに気がとがめたのか、この事件のすぐあと、幕府にことわりもなく、国へ帰ってしまった。
 政治を行っている直義は、すてておけず、頼遠をよびもどした。
 京にきた頼遠は、尊氏・直義がふかく信頼している夢窓国師にとりなしをたのもうと、出かけていく。
 だが、やってきた幕府の兵にとらえられて首をはねられた。
 直義はしかし、頼遠の戦功は認めて、甥の頼康に頼遠の所領(土地)をあたえた。


光厳院の行列に乱暴をしかける土岐頼遠

 罪と人をわけた直義の公平なさばきに、人々は「善政(よい政治)だ」と拍手をおくった。
 直義は、一三四六年十二月になると、法にふれる守護のふるまいを厳しく取締った。
 個人的なことで争ったり、他人の所領に侵入して年貢を取上げたり、わがままや乱暴がめだったからである。
 その代表は師直と師泰(師直の兄)であった。
 尊氏が将軍になったとき、師直は将軍家の執事(しつじ)に、師泰は侍所(武士を取締る役所)の長官になっている。
 執事は、尊氏の命令を下へ伝え、下の者の申し出を尊氏にとりつぐ役目で、恩賞(ほうび)の権限をにぎっていた。
 侍所の長官は、軍の指揮権をもっている。そのため、
 「恩賞の所領が小さいのです。何とかしてください」
 師直の家来がうったえると、師直は、
 「よし、その辺の公家(貴族)や寺社(寺と神社)の領地を勝手にきりとれ」
 といった。
 師泰のほうも負けてはいない。
 東山に山荘をつくろうとして使者をたてたが、地主に、
 「ここは先柤代々の墓所なので、墓をうつします。しばらくおまちください」
 といわれると、
 「何という返事だ」
 と怒って、五、六百人の人夫をいかせ、山をくずし、木をきり、墓をほりかえしてしまった。
 そして、師直・師泰は、
 「都に王という人がいて、多くの所領をもち、内裏とか院の御所とかいって、馬をおりなければならないむつかしさよ。
 もし王がどうしてもいるというのなら、木や金で王をつくり、生きている王はどこかへ流すか、捨ててしまえばよい」
 と暴言をはいた。
 佐々木道誉や土岐頼遠が院や親王に無礼をはたらいたのも、上にたつ高師直・師泰がこんな考えをもっていたからであろう。
 人々の財産を守ろうとする直義と、人の土地を勝手に家来にあたえる師直・師泰とが、合うはずはなかった。

top
****************************************