****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 付録 

五章 南朝と北朝の争い

 ひとたび和睦したものの、結局、御醍醐天皇は吉野に移る。
 ここに朝廷は南北両朝にわかれた!
 だが南朝の力はふるわず、中心人物の北畠顕家も新田義貞も倒れていく……。

1  比叡山ふもとの戦い top

 「足利の大軍に、楠木軍も新田軍も敗れました」
 朝廷に早馬のしらせがかけこんだのは、翌日の一三三六年五月二十六日である。
 「まさか」
 「いいえ、楠木どのは湊川(神戸市)で討ち死にし、新田軍も四国勢と戦い、チリヂリになっております」
 その報告に、朝廷はおどろいた。
 まさか天皇方の軍が負けるとは……。いや正成(まさしげ)が戦死するとは……。
 正成は、千早城に関東の大軍をくぎづけにしたいくさじょうずの大将であった。
 「信じられない」
 「足利軍は、すでに京へ入っております。一刻もはやく比叡山へ、のがれられますよう」
 後醍醐天皇は耳をうたがった。
 後醍醐天皇たちは、あわただしく比叡山へむかったが、途中で、尊氏側についた光厳院(こうごういん)が行列からはなれたのにきづかなかった。
 足利軍の比叡山攻撃が始ったのは六月五日である。
 尊氏はすでに「義貞を討て」との院宣(上皇の命令書)を光厳院からもらっていた。
 「敵が、守りをかためないうちに、攻め上れ!」
 戦いは、守りのうすい西坂本日から始った。


比叡山 後醍醐天皇軍と足利軍の戦いがおこなわれた。

 およそ三〇〇騎の千種忠顕(ちぐさただあき)・坊門雅忠(ぼうもんただまさ)の軍は、二〇万の足利軍におそいかかられ、全滅する。
 この戦いで千種忠顕も戦死した。
 “西坂本口、敗れる”との鐘の合図に、東坂本にいた新田・宇都宮・大館の軍が西坂本口にかけつける。
 両軍はここではげしく戦うが、たがいに陣を破りきれずに兵をひいた。
 昼となく夜となく行われるすさまじい戦いは十五日間つづいた。
 そして六月二十日、疲れはてた足利軍を、今度は後醍醐天皇方の軍が逆に攻撃をする。
 足利軍は敗れてにげた。
 足利方の大将高師久(こうのもろひさ=師直の弟)はとらえられて首をはねられた。

2  京都市中の戦い top

 天皇方の軍は、この機会に京を奪い返したいと願うが、攻め入るには兵がたりない。
 四、五日たつうちに、足利軍は勢いをもりかえしてきた。
 六月二十七日、天皇方の軍は直義の陣に夜襲をかける
 だが夜襲は、櫓(やぐら)をやいただけで失敗におわった
 直義は三条坊門に、尊氏は東寺に陣とっていた。
 「よし、こうなったら運を天にまかせて、尊氏の陣にきりこもう」
 三十日、義貞は、夜があけきらぬうちに、主力をひきいて山をおりた。
 まっすぐ西へすすみ、内野(平安京の大内裏があったあたり)、で細川定禅の四国勢をうち破ると、新田軍は大宮通りを、名和軍は猪熊通りを攻め下った。


直義の陣に夜襲をかける天皇がたの軍
 だが夜襲は、櫓をやいただけで失敗におわった。

 名和長年のひきいる名和軍は、大将新田義貞の旗をおしたてていた。
 だが両軍は、八条坊門で足利の大軍にさえぎられる。
 きりあいがはしまった。
 前もうしろも敵軍にかこまれた義貞は、きりひらいて比叡山へのがれるが、長年は首を討たれた。
 名和軍は全滅した。
 結城・楠木・名和・千種(ちぐさ)“三木一草(さんぼくいっそう)とよばれた人々は、四人とも死んでしまった。
 天皇のそばに残った武将は新田義貞だけである。
 しかも義貞の軍勢は、これまでの戦で、かなりへっていた。

3  天皇と尊氏の仲直り top

 「正成がいったように、足利軍へ食料がはこびこまれる道をたとう」
 攻撃に失敗した後醍醐天皇は、大和(奈良県)の興福寺、紀伊(和歌山県)の粉河寺などの僧兵をよび集めて、淀川の道筋をおさえさせた。
 足利軍もこれに対抗し、近江路をおさえて比叡山への食料をはこぶ道をふさいだ。
 新田・足利の両軍は、たがいにとざされた食料の道をひらくために、戦う。
 そして八月、ついに足利軍は淀川口をひらくのに成功した。
 「豊仁親王を天皇にしたいと思います」
 不安がなくなった尊氏は、光厳院に申し出た。豊仁親王は光厳院の弟である。
 五月、比叡山へいく行列からのがれた光厳院は、豊仁親王とともに尊氏のいる東寺(京都市)に入っていた。
 八月十五日、豊仁(ゆたひと)親王は天皇となる。これが光明(こうめい)天皇である。
 しかし朝廷の政治は尊氏・直義の希望で、光厳院が院政(上皇による政治)をとることになった。
 貴族のなかには反対する者もいたが、尊氏兄弟がおしきっだ。
 そのため人々は、院のことを、
 「将軍に皇位をもらった大果報人(幸せな人)
 とよんだ。
 そのことをしった後醍醐天皇は、火のようにおこる。

 豊仁親王が天皇になれば、後醍醐天皇はいらなくなるからであった。
 「尊氏を討て!」
 後醍醐天皇は新田義貞に命じた。
 戦いは八月二十二日から二十八日までつづいたが、義貞軍は負けた。
 八月下旬といえば、いまの新暦では十月上旬にあたる。
 比叡山には食べ物がなく、寒さは日に日にふかまっていく。
 この年の寒さは、「何十年に一度」といわれるほどのきびしいものであった。
 十月に雪がふっている。
 「仲直りしませんか」
 十月になると、尊氏から天皇のもとに、ひそかに使者がおくられた。
 「京へ帰りたい!」
 と、後醍醐天皇はおもった。
 食べ物のない比叡山で、どうして寒い冬をすごせようか。
 比叡山は夏でもすずしいところ、である。
 後醍醐天皇は、新田義貞をすてて、足利尊氏とむすぶことにした。戦に勝てない義貞をたよってもしかたがない。
 「仲直りにおうじよう」
 天皇は、義貞にはだまって、尊氏の仲直りの申し出を受入れた。


比叡山をおりる後醍醐天皇 
天皇は尊氏と仲なおりをし、新田義貞を
なだめて、京都に帰っていった。

4  義貞は見捨てられる? top

 「後醍醐天皇が、尊氏となおりをなされた」
 「何かのまちがいでしょう」
 「いや、京へお帰りになられる」
 「まさか!」
 新田義貞は、貴族の洞院実世にいわれても信じようとはしなかった。
 安心しきってさわぐようすもない義貞をみると、新田の一族の堀口貞満は、不安をかんじて後醍醐天皇のもとに確かめにいった。御座所の前では、天皇の乗り物がひきだされ、京へ帰る準備がなされている。
 貞満は、その乗り物の長い柄(え)にとりつき、涙を流して天皇にいった。

 「天皇が京へ帰られること、まちがいかと思っておりました。
 しかしいまこの目でみて、本当であることがわかりました。
 なぜに今まで忠義をつくしてきた義貞を見捨て、尊氏にお心をうつされたのでしょうか。
 天皇に綸旨(命令書)をいただいてから、鎌倉幕府を滅ぼし、三年間、天皇のお心をやすめてまいりましたことは、昔の忠義をつくした人の例をみても、数少ないことです。
 尊氏が天皇にそむいてから、命をおとした新田一族は一三二人、忠義をつくしてかばね(死体)をさらした郎党(家来)はおよそ八〇〇〇人にものぼります。
 そしていま、京のいく度かの戦いで天皇方の軍が不利になり、足利軍が勢いをましていくのは、これはもう戦のまずさではなく、天皇のご威徳(おかしがたい徳)に欠ける面があるからでしょう。
 もし多年の忠義をつくしてきた義貞を見捨てられ、京へお帰りになられるというのなら、新田の一族およそ五〇人の首をはねてからにしてください」

 涙を流して、ものの筋道をとく貞満に、さすがに天皇も悪いとおもったのか、
 「仲直りは、いちじのはかりごとだ」
 とこたえた。
 そして天皇は、はかりごとを実行にうつした。
 ある貴族は建武の争乱を「公武水火の争い」といったが、まさに公家(天皇)と武家(将軍)の争いであった。
 いや公家である天皇と、武家である尊氏のだましあいで、この時も天皇は尊氏の裏をかいた。
 「義貞を朝廷の敵にしたくない」
 後醍醐天皇はそういって、ひそかに十四才の恒良親王に位をゆずり、尊良親王(後醍醐天皇の第一皇子)を上将軍にして、新田義貞を越前(福井県)にくだらせることにした。
 こうして、新田義貞は、天皇の命令をうけて、坂本(滋賀県)から北陸へむかった。
 再び立ち上がるための基地を作るためであった。

5  後醍醐天皇が吉野へ top

 後醍醐天皇は十月十日、京へ帰った。
 「神器をお返しください」
 足利直義は、後醍醐天皇に申しいれた。
 神器は天皇になる者が受継ぐことになっている。
 豊仁(ゆたひと)親王を天皇にたてた尊氏・直義にとって、もはや後醍醐天皇は天皇ではない。
 一三三六年十一月二日に神器受渡しの式が行われ、後醍醐天皇には「上皇」の尊号が贈られた。
 そして花山院の建物へとじこめられる。
 同じ年の一三三六年十一月七日、足利尊氏は、ながいあいだの願いであった幕府をひらくための準備として、「建武式目」という法令をさだめた
 式目は、将軍家の下に公家(貴族)も武家もおき、鎌倉時代の全盛期の政治を手本にして、人々を安心させるような政治を行うというもので、支配者の心構えをかいたものであった。
 だが、十二月に入ると思いがけないことがおこる。
 後醍醐天皇が、花山院をにげだしたからであった。
 「天皇のお姿がありません」
 「なに!」
 「天皇をにがした裏切り者がいるようです」
 「何ということだ。すみずみまで調べてさがしだせ!」
 家来の言葉をきいた直義は、さっそく、命令をだした。
 京じゅうが、大さわぎとなる。尊氏はあせる弟の直義にいった。
 「直義、そうむきになるな」
 「兄上……」


建武式目 尊氏が作成。国立公文書館蔵

 「これでよいのだ。天皇が花山院におられたら、ずっと護衛の武士をつけてお守りしなければならない。
 まさか北条氏がやったように、天皇を島流しにするというわけにもいかず、困っていたところだ。
 しかし、ご自分でどこかへうつられたのなら、いうことはない。都にちかいどこかにひそんでおられるであろう。
 天皇がどのように行動されても、天下はおちつくところにおちつく。人の知恵ではどうにもできないのだ」

 尊氏は、直義をなだめた。
 その言葉をきいた人々は、”さすがは将軍”と、尊氏の心のひろさに感心した。


吉野山 後醍醐天皇は吉野山へのがれ、
京都とはべつの朝廷(南朝)をひらいた。奈良県吉野町


上=後醍醐天皇がおさめた銅のわん 日光山輪王寺蔵
下=後醍醐天皇がつかった硯 吉水神社蔵

 後醍醐天皇は尊氏の言葉どおり、生き残った楠木一族の手引きで、吉野山(奈良県南部の山)へのがれていた
 脱出の計画をしたのは、北畠親房(顕家の父)である。
 天皇は、義貞を越前(福井県)にくだらせるとき、北畠親房を伊勢(三重県)に、懐良(かねなが)親王を吉野に、中院定平(なかのいんさだひら)を河内(大阪府)に、四条隆資(たかすけ)を紀伊(和歌山県)におくりこんでいた。
 吉野山にのがれた天皇を、幕府は「廃帝」(位を廃された帝)とよぶ。
 だが、後醍醐天皇は政権を手離すつもりも、天皇を辞めたつもりもなかった。
 「私こそが天皇だ」
 と、幕府がたてた光明天皇を否定する。
 光明天皇も、後醍醐天皇のことを「偽の天皇だ」ときめつけた。
 こうして、一三三六年十二月、南と北に二人の天皇が現れた
 人々は、京都の朝廷を北朝といい、吉野の朝廷を南朝とよぶ。そしてこの南と北の朝廷は、以後、半世紀にわたってあい争い、対立することになる。
 この時代を南北朝時代とよんでいる。

6  金ヶ崎城がおちる top

 一方、比叡山をおりた新田義貞は、足利軍の追撃をうけながら、大雪の山中をこえる。
 食べ物も、寒さをふせぐ衣類の用意もなく、たくさんの凍死者をだしながら、敦賀(福井県敦賀市)にたどりついた。
 「よく、おい、でくださいました」
 気比(けひ)神宮の宮司(神社の長)気比氏治が、義貞らをむかえた。
 やがて氏治の協力で新田義貞は金ヶ崎城にはいった。
 金ヶ崎城は、敦賀湾のつき出た断崖の上にある。
 三方が海で、せめにくい城であった。
 「義貞が、金ヶ崎城に入った。攻め落せ」
 越前(福井県)守護の斯波高経(しばたかつね)は、尊氏の命令をうけると、まっさきに攻撃を開始したが、城はびくともしない。
 尊氏は、高経のしらせで大軍をおくりこんだ。


足利軍に立ち向かう新田義顕(よしあき)、義顕は義貞の子。
金ヶ崎城にこもり、大軍の足利勢を相手に奮戦した。宮内庁侍従職蔵。

 高師泰(師直の兄)がひきいる足利方の大軍が、金ヶ崎城をとりかこんだのは、一三三七年正月である。
 「蟻(アリ)、一ぴきとおすな」
 金ヶ崎城をとりかこんだ師泰はみなに命じた。
 いく重にも敵にとりかこまれた金ヶ崎城は、戦のあけくれとなり、どこからも食べ物がこなくなる。
 「金ヶ崎城は困っているにちがいない。敵のかこみを破って、城へ食べ物をいれよう」
 近くの杣山城(そまやまじょう=福井県南条町)にいた脇屋義助(新田義貞の弟)の子義治は、金ヶ崎城へ応援の軍をさしむけた。
 だが杣山の軍勢は、ぎゃくに足利の大軍にうち破られ、大将以下五三人が討ち死にし、およそ五〇〇人がけがを負って、失敗におわった。
 応援の軍をまっていた城内はがっかりする。
 人々は敦賀湾の魚をつり、海草をとって飢えをしのいだ。


右=四十二間筋兜 義貞のものといわれる。藤島神社蔵
左=金ヶ崎城の跡、海につきでた絶壁の上にあった。

 だが、それだけでは空腹をみたすことができず、ついには大将たちの名馬を毎日二頭ずつ殺してたべた。
 「こんなありさまでは、城はあと十日ももちません。杣山城へいって兵を集め、足利軍をけちらしてください」
 家来たちにいわれた新田義貞は、脇屋義助・洞院実世(とういんさねよ)らとともに、ひそかに金ヶ崎城をぬけたして、杣山城をめざす。
 ぶじに杣山城に入った義貞は、さっそく兵を集めるが、馬や戦の道具などがそろわないうちに金ヶ崎は落城した。三月六日のことである。
 城内は、すでに十日ほど前に馬もたべつくしていたので、みなは手足も思うようにうごかないほど、よわりはてていた。
 尊良(たかなが)親王(後醍醐天皇の第一皇子)と、義貞の長男義顕は自害(自殺)し、十五才の恒良(つねなが)親王はとらえられた。
 恒良親王は京へおくられ、やがて毒殺される。
 「それは毒です。庭へおすてください」
 恒良親王とともにとじこめられていた成良(なりなが)親王が、毒を手にした兄にいった。
 成良親王は、かつて尊氏・直義とともに鎌倉へくだり、二年前の中先代の乱のとき京へ帰されている。
 まだ十二才であった。
 「尊氏や直義が、私たちを殺したいと考えている以上、どこへも逃げられはしない。
 ひと思いに毒をのんで、極楽にいったほうがましではないか」
 「そうですね。誰だってこんなつらい世の中に生きていたくはありません。どうぞ、お供させてください」
 二人は毒をのみ、恒良(つねなが)親王の六日後に成良(なりなが)親王も死んだ。

7  北畠顕家が京へむかう top

 一方奥州(東北)の北畠顕家も、足利軍のはげしい攻撃にさらされていた。
 顕家は多賀城(宮城県多賀城市)をすてて、南の霊山城福島県伊達郡霊山町)にうつる。
 「はやく、京に攻め上ってきなさい」
 吉野の後醍醐天皇から北畠顕家のもとに、催促の手紙が届いた。
 おもだった人々をつぎつぎに失った天皇は、新田義貞と北畠顕家に希望をつないでいた。
 北陸の義貞と、京にのぼってくる顕家が力をあわせて尊氏を討てば、京を取戻すことができる。
 天皇は、船上山(鳥取県)から京へ帰ったときのように、京を取戻す日を夢見ていた。
 「近くの武士たちに、後醍醐天皇方について兵をあげるよう、よびかけよ」
 吉野の天皇からの催促の手紙をみた顕家は、家来に命じた。
 顕家にとって、京へむかうのは二度めである。


霊山城 足利軍におわれた北畠顕家は、多賀城から霊山城にうつった。福島県伊達郡霊山町

 一度めは尊氏・直義を討てとの命令がだされた二年前の一三三五年のことであった。
 その時は、尊氏が敗れて九州へのがれたので、奥州(東北地方)へひきあげたが、二年の間に尊氏の勢力はずいぷんと大きくなっている。
 いや、すでに人々の心は、後醍醐天皇からはなれていた。これからの困難が思いやられる。
 多くの武士を失うにちがいない。
 一三三七年八月、顕家は村々の収穫が終ると、義良(のりなが)親王(この時九才)を仰いで、長い戦いへの道に出発した。
 金ヶ崎城がおちた五か月あとのことである。
 だが、これが顕家(あきいえ)にとって奥州との別れになろうとは……。
 およそ三万騎で白河の関をこえた顕家の軍は、奥州五四郡の兵をくわえて一〇万騎となり、下野(しもつけ=栃木県)の足利方の軍勢をうち破った。

 十二月二十四日には鎌倉を占領する。
 一月下旬には美濃(岐阜県)へはいり、青野ヶ原で足利の大軍と激突した。
 青野ケ原は、現在の大垣市青野町あたりである。
 「しかたがない、伊勢路にはいろう」
 顕家は青野ケ原で足利の第一陣をうち破ったが、第二陣の高師泰の軍にゆくてをさえぎられて、義貞のいる越前(福井県)へいくのをあきらめた。
 顕家は義貞と合流して、比叡山に陣どり、吉野の後醍醐天皇の軍としめし合せ、東西から京都を攻めるつもりであった。
 だが、師泰の軍を破るには、ながい道のりを戦ってきた顕家の軍は、あまりにも疲れている。
 顕家は、伊賀(三重県)をとおり、奈良につくと兵や馬をやすめた。
 「このまま吉野にいくのは残念です。
 京へ攻め上って朝敵(尊氏)をけちらすか、それができないのなら戦うだけ戦って、死んだあとは京の土となりましょう」
 侍大将の結城宗広(むねひろ)が顕家(あきいえ)にいった。
 宗広は“三木一草”の一人、結城親光(ちかみつ)の父である。
 「私もそう思っていたところだ。よし、京へ攻め上ろう」
 顕家は、みなに出発を告げると、京をめざして北へすすんだ。
 だが、京からくだってきた足利軍と奈良北方の般若坂(はんにゃざか=奈良坂)で戦い、うち破られてチリヂリとなる。
 顕家は河内(大阪府)へのがれた。


吉野の行宮(仮皇居)の跡
 金峰山(こんぷさん)寺蔵
 王堂の西側に、石碑だけが残る。

8  北畠顕家が死ぬ top

 翌一三三八年五月。
 北畠顕家は、戦に敗れた兵士たちを集めて和泉と河内(共に大阪府)のさかいに討って出て、足利方の軍と戦った。
 一方、顕家の弟の顕信は、さらに前進して山城(京都府)の八幡山(やわたやま)に陣どった。
 だが、足利方の高師直(高師泰の弟)が大軍をひきいて攻め下ってきたため、兵力の少ない顕家の軍は敗れて、再びチリヂリとなった。顕家はわずかに二〇騎で、敵のかこみを突破した。
 「命のかぎり、戦おう」
 五月二十二日、顕家は和泉の石津浜(大阪府堺市)で最後の決戦をこころみる。
 すさまじい顕家軍に、幕府の大軍は一度は退くが、高師直に激励されて勢いをもりかえした。
 はげしい合戦となり、北畠顕家は討ち死にする。
二十一才であった。
 今は亡くなった楠木正成は、兵庫の戦いに出発するとき、
 「千早城のときは、多くの兵が集ってきたのに、今度の戦いには親類でさえもためらっている。
 これは人々が後醍醐天皇からはなれた証拠だ」
 と嘆いたが、顕家も同じ思いをいだいていた。
 顕家は、五月十五日、天皇をいさめる文をかいている。
 顕家の“諌奏状(かんそうじょう)”といわれるもので、国をおもった名文として有名である。

 人々は、長年の戦で暮らしに困っております。どうぞ三年間、税を免除してください。
 朝廷でも贅沢をやめ、倹約をなさって、臨時の行幸(お出かけ)やお酒の宴はおやめになりますように。
 また法令がクルクル変るようでは、人々はどれを信じてよいかわかりません。
 官位も、本当に才能と徳のある行いをした者におあたえください。
 もし、天皇がこれらのことを聞き入れられず、太平の世に戻すことができないならば、顕家は山林にでもこもります。

 最後は、はげしい調子でむすんでいるが、顕家(あきいえ)は天皇を批判しながらも、公家(貴族)が武家に支配されるのをきらっていた。
 顕家は貴族である。新田義貞や楠木正成のように武士ではない。いや貴族であるために、武士を低くみていた。
 青野ヶ原で第一陣をうち破った顕家が、越前(福井県)にむかわず、伊勢路に入ったのも、武士である義貞と一緒になるのが嫌だったからともいわれている。
 とはいえ、顕家はとおい東北の土を再びふむことなく、石津浜で戦死したのであった。

9  むだにおわった応援の軍 top

 杣山(そまやま)城にのがれた新田義貞は、チリヂリになった兵を集めて、一三三八年二月はじめ、足利方の斯波高経(しばたかつね=越前守護)の軍をうち破り、国府城(こうじょう=福井県武生市)を占領した。
 高経は足羽郷(あすわごう=福井市)の黒丸城にのがれる。
 義貞は五月、およそ六〇〇〇騎をひきいて高経を討とうとするが、その時天皇の筆による勅書(天皇の文書)が届いた。

 顕信(あきのぶ=顕家の弟)のたてこもる八幡山(京都府八幡市)が、足利の大軍にとりかこまれてあぶない。
 一刻もはやく京にきなさい。
 もし上京がおくれるようなら、そちらの戦いは中止して、京を討つことだけを考えなさい。

 勅書をよんだ義貞は、すぐに比叡山と連絡をとり、弟の脇屋義助に二万の兵をあたえて、京へむかわせた。
 だが義助の軍が敦賀(福井県敦賀市)についたとき、八幡山(やわたやま)が落ちたとのしらせが届いた。
 顕信の軍は敗れてしまったのである。
 「あと四、五日もちこたえてくれれば……」
 義助はなげいて、越前へ兵を返した。
 「手違いがおきた以上、しかたがない。そのうち顕信の軍も勢いをもりかえすであろう。
 今は越前の敵を退治することだ」
 義貞は帰ってきた義助をなぐさめると、斯波高経(しばたかつね)のいる黒丸城を攻め落すことにした。
 閏七月二日。
 義貞はおよそ三万の軍勢をひきいて足羽郷(あすわごう)に入った。
 そして灯明寺(福井市新田塚町)に陣をおき、軍を七つにわけだ。
 近くにある七つの敵城を攻め落すためである。

10  新田義貞の死 top


新田義貞像 尊氏に対抗したが敗れた。金竜寺蔵


灯明寺畷(とうみょうじなわて) 新田義貞は、
灯明寺から藤島城にむかう途中、矢を射られ、たおれた。福井市

『太平記』南北朝の内乱を、ドラマチックにえがいた軍記物語。
やや南朝に好意的だ。静嘉堂文庫蔵。

 「お味方は、苦戦におちいっております」
 灯明寺の前で、けが人を調べていた新田義貞のところに、藤島城(福井市藤島町)を攻撃していた兵の一人がかけこんできた。
 日は西へしずみかけている。
 「よし、すぐにいく」
 義貞は鎧をかえると、わずか五〇騎ほどをひきつれて、夕暮れのあぜ道に馬をのりいれた。
 横にのびたあぜ道をすすみ、まがったところで敵の歩射部隊とばったりと出会った。
 歩射部隊とは、矢を射ることを専門にした徒歩の部隊である。
 かれらは新田隊とみると、すばやく泥田を走りさがり、手にもっていた楯をたてならべて、そのうしろに身をかくすと、楯のすきまから矢をさんざん射かけてきた。
 義貞のほうには射手どころか、楯一つすらない。
 兵士たちがさっと義貞の前にたちふさがり、義貞をかばった。

 「大将は雑兵(身分のひくい兵)を相手に戦うものではありません。さあ、おひきください」
 家来の一人がいった。
 「家来だけを死なせて、自分一人が助かるわけにはいかない」
 義貞はそういい、矢にバタバタたおれる兵士たちをみて、敵のなかにかけいろうと、馬にムチをあてた。
 だがその時、風をきった矢が義貞の駿馬(すぐれた馬)にあたり、馬は溝一つこえきれずにドッとたおれる。
 義貞は泥田にほうりだされた。
 すぐにおきあがろうとしたが、馬の体が義貞の左足をおさえつけている。
 もがいているうちに白羽の矢が義貞の眉間(みけん)につきささっだ。
 “もはや、これまで……”
 目がみえなくなった新田義貞は太刀をひきぬき、自分の首をかききった。三十八才であった。
 一三三三年五月、上野(群馬県)で兵をあげてから五年の月日がたっていた。
 足利方の細川和氏に鎌倉を追われて京にのぼり、朝廷に忠誠を誓った義貞は、最後まで忠義をつくして死んでいった。
 いや、同じ源氏の血をひく義貞を、尊氏がライバルとみて倒そうとしたので、武士であるにもかかわらず
義貞は公家(貴族)の忠犬となってはたらいた。
 『太平記』という本は、義貞の死を、
 「身分のひくい者の矢で死ぬなんて、運命とはいいながら、なさけないことだ」
 と批判している。

top
****************************************