****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 付録 

九章 南北両朝の合体

内乱のなかで尊氏が病死した。
将軍は義詮、ついに義満へと変わる。
ここに至って南北両朝は合体し、六十年あまり続いた内乱が終った。
――義満はわが世の春をむかえる……

1  実父と戦う悲しみ top

 一三五五年一月、南軍連合軍(南朝と足利直冬の軍)による三度めの京都占領が行われた。
 北畠親房にかわって指揮をとったのは直冬(実父は尊氏、直義の養子)である。
 直冬は一三五三年、南軍が京から退いたすぐあと、総追捕使(そうついぶし=諸国を警固する役目)に任命されていた。
 総追捕使は養父直義と同じ官職で、将軍と同じ力をもつ。
 「直冬が、根拠地の石見(いわみ=島根県)をたって、京をめざしております」
  「そうか。それなら私は天皇をおつれして近江(滋賀県)へいこう」
 尊氏は、直冬の進撃をきくと、わざと京を空(から)にした。
 すてに播磨(兵庫県)で直冬軍と戦っている義詮(尊氏の長男)と、入京した直冬を挟みこんで討つためである。
 一月十六日、桃井直常・斯波氏頼(高経の次男)らが北陸勢をひきいて京へ入った。
 二十日には、直冬が、山名時氏の中国勢を従えて、京に入る


京に進撃する山名時氏の軍勢「太平記絵巻」より。
三時知恩寺蔵

 そのしらせに尊氏・義詮はとってかえし、尊氏は東坂本(滋賀県大津市)に、義詮は神南(こうない=大阪府高槻市神内)の山に陣どっだ。
 すでに京に入っていた直冬は東寺(とうじ=京都市)に陣をおく。
 淀川の南、八幡(やわた)の山裾には、四条隆悛(戦死した隆資の子)を大将とする吉良・石塔・和田・楠木の軍勢が陣をしいていた。
 戦は二月六日からはじまり、一か月にわたって、京の内と外でつづけられた。
 そして、三月十三日、直冬は大将たちとともに京を去った。
 南軍連合軍は、幕府軍に食料がはいる道をおさえられ、兵糧がとぼしくなったからである。
 いや、直冬の心には実父の尊氏と戦う悲しみが、うずをまいていた。
 「父である将軍(尊氏)は敵陣におられます。その陣に一歩をすすめることは、心がくだける思いです。
 しかし、父尊氏のそばにいる悪人どもを討たねばなりません。それが世の中のためだと思うからです」
 直冬は、一月二十九日にこの願文を書き、天地の神々に、戦の勝利を祈っている。
 直冬を嫌い、直冬を討つ軍をおくりこんだ尊氏には、直冬の悲しみはわからなかったにちがいない。
 京は、一か月の戦いでやけ野原となってしまった。
 直冬は、こののち、安芸(あき=広島県)にのがれ、なおも抵抗をつづけるが、二度と昔の勢力は得られなかった。
 「直冬殿を大将にあおいでも、勝てない」
 そういって、かっての直義派の武将たちが、「本領(元々もっていた土地)は返す」という、尊氏の降伏のよびかけに応じたからである。

2  足利尊氏が亡くなった! top

 その頃、南朝の後村上天皇は賀名生(あのう=西吉野)から河内天野(あまの=大阪府河内長野市)金剛寺に移っていた。
 直冬が京を去った五か月あとの八月八日、北朝の光明上皇と直仁親王が、ついで一三五七年二月十八日、光厳・崇光の二上皇が京へ帰された。
 南朝が三上皇と親王を手もとにおいても、京では後光厳天皇が位につがれた以上、幕府はもはや困らないからであった。
 義詮は父尊氏に話しかけた。
 「父上、九州の島津氏から、応援の軍勢をさしむけてくれるよう、使いの者がきております」
 「だいぶ、困っているようだな」
 「はい、直冬の勢力もありますが、南朝の勢力が強く、このままでは南朝に降伏するしかないと……」
 「よし、わかった。私が軍勢をひきいて九州へくだろう」
 「父上が?」


賀名生(あのう)の後村上天皇仮皇居跡
 奈良県西吉野村(現五條市)


金剛寺の後村上天皇仮皇居跡
大阪府河内長野市

  「二十二年前に、私は九州から攻め上り、天皇(後醍醐)の軍をうち破って、今日をきずいた。
もし、九州の南軍が同じように京へ攻め上ってきたらどうする?」
 「お言葉ですが、そのお体ではむりです。どうぞ出陣を思いとどまってください」
 義詮は、父をひきとめた。
 そして、その義詮の心配どおりに、一三五八年四月、尊氏は病の床についた。
 「どうか父の命を助けてください」
 義詮は、国じゅうの名医・良薬・高僧たちを集めて、尊氏の病気をなおそうとした。
 朝廷でも、寺・神社でも、尊氏の病気がなおるように、いろいろなお祈りを行った。
 つきそう人々は、一生懸命に看病した。
 しかし、一三五八年四月三十日、尊氏はついに帰らぬ人となった。五十四才であった。
 死因は、背中にできた“はれもの”といわれている。


後村上天皇が賀名生から河内長野に移動する途中滞在した、
五條市の大澤寺(だいたくじ)。 ここは金剛山の中腹にあり、
ここから三本杉の峠を越えて、河内長野に移動した。

 北朝では、従一位左大臣(この上は太政大臣しかない)という高い位を尊氏に贈った。
 その宣旨(天皇の命令書)を三たび礼をして、おしいただいた義詮は、

  かえるべき道しなければ位山(くらいやま)
                      
 のぼるをみてもぬるる袖かな

 とよんだ。
 「生きて帰る道がないから、位がのぼったのをみても、涙があふれてきます」
 という意味だが、この歌は『新千載集』という和歌集に選ばれ、のせられている。
 一三三三年に篠村八幡宮で源氏の旗あげをした尊氏は、ついに“天下とり”の望みをとげて、波乱にみちた一生をとした。
 以後、南朝との戦いは、義詮(よしあきら)とその弟の基氏(もとうじ)にひきつがれていく。
 そして尊氏が死んだ四か月後に、のちに南北朝の合体をはたすことになる義満(よしみつ=義詮の子)がうまれる。


尊氏の死 先祖の願いをはたし,波乱の生涯をおえた。

3  義詮が河内を攻める top

 十月、細川清氏を執事(補佐役)に任命したあと、一三五八年十二月八日に足利義詮は征夷大将軍となった。
 足利幕府の第二代の将軍である。
 翌一三五九年、義詮は南軍の拠点である河内(かわち=大阪府)をたたきつぶそうと決意する。
 「関東の軍勢を京によこしてほしい」
 義詮は、鎌倉の基氏に命じた。
 基氏は、前年の十月新田義興(義貞の子)を矢口の渡し(多摩川=東京都大田区矢口町)で殺し、関東をほとんど平定している。
 一三五九年十一月、畠山国清が二〇万の大軍をひきいて、京へ入ってきた。
 直義のもとを去った国清は、尊氏が直義を討つとき鎌倉にくだり、基氏の執事になっていた。
 「これから、河内に攻め入る」
 十二月、義詮は大軍を出発させると、自分は東寺(京都市)に陣をおいた。
 そのしらせをきいた後村上天皇は、金剛寺から観心寺(かんしんじ=大阪府河内長野市)にうつる。
 楠木正儀は赤坂城(南河内郡千早赤阪村)に、たてこもった。
 赤坂城は、かつて父正成が鎌倉幕府の軍勢と戦った城である。
 戦いは河内、紀伊(和歌山県)のあちこちで行われ、えんえん四か月にわたった。
 畠山軍は、三月十七日二三六〇年)、河内金剛寺の坊舎(僧の住む家)をやきはらい、四月十一日には竜門山(和歌山県紀の川市)で、四条隆俊(たかとし=隆資の子)の軍をうち破る。
 義詮方の細川・今川・土岐・佐々木らの軍勢も、閏四月二十九日には平石城(大阪府南河内郡河南町)を、ついで五月八、九日には、東条・赤坂の二城を攻め落した。
 尼崎に陣をすすめていた義詮は、五月二十八日、京へ帰った。
 しかし、その喜びもつかのま、
 「楠木軍が摂津の渡辺橋(大阪市)をきりおとし、誉田(こんだ=大阪府羽曳野市)の城を攻め落そうとしています」
 と早馬のしらせがかけこんできた。
 畠山国清・細川清氏・土岐頼康・佐々木道誉らは、それを耳にすると、義詮の命令もまたずに天王寺(大阪市)に出陣する。
 彼らが、われさきに出陣したのは、南軍と戦うためではなく、仲間の仁木義長(にきよしなが=伊勢の守護)を討つためであった。
 仁木義長は、たいして功績もないのにひろい領地をもらっており、それにもかかわらず、将軍をかるく扱っている。
 けしからんというわけであった。
 「守護たちが集って、殿を討とうとしています。」
 仁木義長は家来から告げられると、義詮の屋敷をとりかこみ、義詮を人質にして守護たちに対抗した。
 「将軍(義詮)、いそいでこの着物をきてください。女のかっこうをして、屋敷をのがれるのです」
 佐々木道誉の知恵で、義詮は夜ふけにぶじに屋敷を脱出するが、この騒動のために、義詮の南軍をたたきつぶす計画はくじけてしまった。

4  足利義詮が亡くなる top

 仁木義長(にきよしなが)はその後、南軍につくが、まもなく細川清氏も義詮にそむいて、南朝に降伏する。
 「京はいま、軍勢が外に出ていて、ガラ空(あ)きです。
 私に兵をおかしくだされば、一日で京へ攻め入ってみせます」
 清氏は、後村上天皇に申しあげた。天皇は楠木正儀(まさのり)にたずねた。
 「清氏の意見、おまえはどう思うか」
 「今までのことでもわかりますように、攻め入るのは簡単です。
 しかし、幕府がすぐに取戻すので、占領しつづけることは、できないでしょう」
 正儀は、京へ攻め入ることに反対した。
 だが一三六一年十二月、南軍は四度めの京都侵入を行う。

 しかし正儀の言葉どおり二十日ばかりで、義詮に京を取戻されてしまった。
 そして一三六三年、山陽の大内氏が、つづいて山陰の山名氏が幕府に降伏すると、南軍はきゅうに勢力を失った。
 楠木正儀と佐々木道誉の間で、和睦(仲直り)の話がすすめられ、一三六七年四月に義詮のもとへ、南朝の使いの者がやってくる。
 「和睦などもってのほかだ!」
 義詮は後村上天皇の綸旨(命令書)をみると、怒って使いの者を追い返した。
 綸旨に「武家がた、降参」の文字があったからである。
 病にかかった足利義詮は同じ年の一三六七年十一月二十六日、十才の義満に政務をゆずり、新しい管領(もとの執事)細川頼之(よりゆき)にあとをたのむと、十二月七日に亡くなった。三十八才であった。
 翌一三六八年十二月、義満は征夷大将軍に任じられた。
 足利幕府の第三代将軍である。


足利義詮(左)と楠木正行(まさつら)の墓 
義詮は正行の隣に葬るよう遺言した。
宝篋院(ほうきょういん)


細川頼之像 第3代埓軍義満を助け、室町幕府の基礎をかためた。
地蔵院蔵

5  義満、「花の御所」にうつる top

 義詮が死んだ翌年の三月、後村上天皇が摂津の住吉神社(大阪市)で四十一才の一生をとじる。
 天皇は、義詮が河内(大阪府)に軍をすすめた一三六○年九月に、観心寺から住吉神社に移っていた。
 「だんこ戦おう」
 後村上天皇のあとをついた子の長慶天皇は、いくさ好きな人であった。
 天皇もそれをとりまく人々も北朝をふくめた幕府との和睦(仲直り)を望んではいない。
 「私は、戦は嫌だ」
 和睦をすすめていた楠木正儀(まさのり=正行の弟)は、細川頼之(清氏のいとこ)の勧めもあって、幕府方となる。
 楠木正儀(まさのり)は、頼之がのちに管領(もとの執事)を辞めさせられると、再び南朝にもどるが、この裏切りに怒った河内・和泉(ともに大阪府)の南軍は、正儀を討つために軍をおこした。
 「正儀を許すな!」
 長慶天皇も河内天野(あまの=大阪府河内長野市)に出陣し、みずから指揮をとる。
 伊勢(三重県)の南軍(北畠顕能(あきよし)の軍)の動きも活発になった。
 いや九州でも北陸でも、南軍は幕府軍と戦っている。
 細川頼之は、この南軍を攻め滅ぼすために、斯波義将(しばよしまさ=高経の子)を越中(富山県)守護にし、今川貞世を九州探題(九州を守る役目)にしてくだらせた。
 そして一三七三年三月。
 細川頼之は河内の南軍を討つため、楠木正儀、細川氏春・赤松光範らを河内天野に攻め入らせる。
 長慶天皇をはじめ仕える者たちは吉野へのがれた。
 北陸では、斯波義将がこの二年前に、桃井直常(直冬派)の南軍勢力をたたきつぶしていた。
 義満は、この頃から一人前の将軍として腕をふるいはしめた。
 義詮が死んだとき十才の義満も、十六才になっていた。
 五年後、紀伊(和歌山県)と大和(奈良県)の南朝勢力が、もう一度火の手をあげるが、南軍の抵抗もそこまでであった。
 「勝ち戦で、おめでとうございます」
 義満は自ら出陣して、紀伊の南軍をうち破ると、一三七八年三月、木の香も新しい北小路室町の新しい屋敷に移った。
 賀茂川の水をひきいれて池をつくり、季節の花々を植えた広大な屋敷は、“花の御所”とよばれる。

6  南北朝が合体した! top

 一三八二年閏正月、和泉(いずみ=大阪府)守護の山名氏清は、河内(大阪府)で、南朝側に戻った楠木正儀の軍と戦い、さんざんにうち破った。
 勢いを失った楠木軍は、赤坂城にとじこもる。九州でもすでに南軍の勢力は衰えていた。
 翌一三八三年、伊勢(三重県)南軍の指揮者の北畠顕能(あきよし)と、九州南軍の中心人物の懐良(かねなが)親王が亡くなった。
 ついで、一三八五年には宗良(むねなが)親王が亡くなる(二人の親王は後醍醐天皇の子)
 この頃から、南朝と北朝の和睦(仲直り)の話がもちあがった。
 南朝は長慶(ちょうけい)天皇が退位し、弟の後亀山(ごかめやま)天皇があとをついでいた
 天皇は戦を好まなかった。
 「このままでは無念だ。幕府と最後の決戦をしよう」
 「もう、戦はおやめください」
 長慶上皇と後亀山天皇は対立した。
 それをしった六か国の守護をかねる大内義弘は、後亀山天皇に北朝との和睦を勧めた。
 「仲直りしよう」
 天皇は義弘の意見に従った。
 義弘は、和睦の交渉をしはじめた。和睦は幕府も望むところである。
 今まで幕府にそむく者は、みな南朝と手をくみ、さからってきた。
 「南朝がなくなれば、そむく者もいなくなる。義弘、ぜひこの話は成功させるように」
 義満は、義弘をはげました。


「花の御所」とよばれた将軍
足利義満がたてた屋敷跡の石碑


花の御所 洛中洛外図(旧町田家本)にえがかれたようす。
国立歴史民俗博物館蔵


南北朝合体の間 
南朝の後亀山天皇が京都の大覚寺にきて、この部屋にはいった。

 一三九一年に入ると、北朝からは義満の依頼する吉田兼煕(かねひろ)が、南朝からは吉田宗房(むねふさ)・阿野実為(あのさねため)が出て、和睦の条件について話合いをかさねた。
 義満はすでに、有力守護の土岐(とき)・山名(やまな)の領地を取上げて彼らの力をそぎ、将軍に属する兵を増やして、幕府の支配体制をかためていた。
 あとは南北両朝の統一を完成させるだけである。
 南北朝の統一ができれば、義満は朝廷をも支配することができる。
 そのために義満は、北朝のもっている権利をドンドン取上げていき、最後には京の町の支配権さえ、うばいとった。
 尊氏が光厳院をたてたときから、北朝は幕府のいいなりになってきたが、今はその時よりも、もっと力が弱まっていた。
 いや南朝は、本当なら北朝と南北合体(一緒になること)を話しあえばよいのに、幕府を相手にしなければならなかった。
 「この条件でよい。承知した」
 義満が、“合体”の条件をかいた文書を、南朝におくるのは翌年の十月である。

 合体の条件とは、
 @後亀山天皇は、譲国(じょうこく=国をゆずること)の儀式を行ったら、三種の神器(天皇のしるしの三つの宝物)を北朝の後小松天皇に渡すこと。
 つまり、天皇の位は、南朝の後亀山天皇から後小松天皇にゆずる。
 A今後は、南朝と北朝とが、かわるがわるに天皇をたてること。
 B全国の国衙領(こくがりょう=朝廷が支配している土地)は南朝系の大覚寺統が、長講堂領(ちょうこうどうりょう=後深草上皇がもっていた荘園)は北朝系の持明院統が支配する。
 の三条であった。

 南朝は、この条件を受入れた。
 こうして、一三九二年、南北両朝は合体され、六十年近くつづいた内乱は終ることになった。

7  屈服させられた南朝 top

  「本当に、亰へ帰れるのですね」
 後亀山天皇をとりまく人々は喜んだ。
  「私は、吉野に残る」
 五十才の長慶上皇は、京へ帰るのを断わった。
上皇は出家し、二年後に亡くなっている。
 一三九二年十月二十八日、後亀山天皇は吉野をあとにした。
 だが、天皇にお供する人々は、あわせてわずか五〇人である。
 儀礼にしたがって京に帰る行列は、あまりにもさびしかった。
 船上山から京へ帰った後醍醐天皇を、いや「正平の一統」のときの、軍服をきて京へむかった後村上天皇の勢いを思い出していただきたい。
 そして、さらに京では天皇を怒りと、恥で震えさせるできごとがまっていた。
 閏十月二日、京へ入った天皇は、かつて後宇多上皇の御所であった大覚寺におちつく。
 「神器をお渡しください」
 “譲国(じょうこく)の儀式”は行われず、神器だけが雨のなかを、後小松天皇のもとに運ばれていった。
 京に入った二日後のことである。幕府ははやくも第一条の条件を無視した。
 一四一一年になると、後小松天皇の皇子躬仁(みひと)親王が皇太子となり、交代で天皇を出すという第二条が破られた。
 第三条は、最初からないにもひとしい。
 武士たちが国衙領(こくがりょう)を、とっくに自分の物にしてしまっていたからである。
 だが、後亀山天皇は、
 「条件がちがいます」
 とはいえない。
 抗議するには幕府はあまりにも大きく、強くなりすぎていた。いや、仕える者わずか一七人で何ができようか。
 南北両朝の合体は、南朝の後亀山天皇が幕府の前に、降伏するかたちでなしとげられた。


足利義満が建てた鹿苑寺(ろくあんじ)金閣
当時のものは昭和25年の放火によってもえ、のち再建された。
京都市北区

8  法皇をめざした義満 top

 一三九四年十二月、足利義満は太政大臣に任じられると、征夷大将軍(将軍職)を子の義持(よしもち=第四代足利将軍)にゆずる。
 太政大臣は、死んだ尊氏ももらえなかった最高の位である。
 しかし、義満はそれをもわずか六か月でやめて、出家した。
 出家すれば武家も公家もない。世俗をはなれる。
  いや義満には法皇になる目的があった。
  「仙洞をつくろう」
 出家した義満は、西園寺家の北山の地を手にいれると、贅沢な仙洞(せんどう)をつくらせた。
 仙洞とは院(上皇=元天皇・法皇=元将軍)の御所のことで、義満はこの頃から、自分を法皇になぞらえ始める。
儀式・服装すべて、法皇のものを用いた。
 そして四年後からは義満は、北山第とよばれる仙洞で政務をとり、自分が目本国の支配者であることを明らかにする。
 尊氏の願った“幕府が、武家も公家も支配する”という統一政権の夢を、義満はこんなかたちでかなえた。
 武士のかしらにすぎない将軍では、公家を支配できないからである。義満は、法皇になることで公家をもうまく支配した。
 足利義満が一三九七年につくった北山第は、いま金閣と庭園しか残されてはいないが、義満とその時代を忍ぶことはできよう。


足利義満画像 出家したすがた。鹿苑寺蔵
室町幕府が全盛期の三代将軍

top
****************************************