****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 付録
八章 三つにわかれた天下の争い
高師直(こうのもろなお)亡きあと、尊氏と弟直義との対立が表面化した。
直義は謎の急死をとげるが、直義の養子直冬は、尊氏との対決をやめない。
天下は北朝、南朝、直冬方と三つにわかれた……
1 尊氏と弟の直義が対立する top
足利尊氏が京へ帰った翌日(一三五一年二月二十八日)、弟の直義も京へ帰った。 尊氏は、高兄弟を殺した上杉能憲を死罪にするよう命じたが、直義は兄をなだめて、どこかに流すことにした。
政治は、直義が義詮(尊氏の子)を助けることになり、直冬(直義の養子)は正式に鎮西探題(注、九州地方の支配にあたる役目)となる。
(注=鎌倉時代に蒙古の大軍がせめてきたことから、幕府が九州地方の治安を守り、軍事
を統制するためにおいた。その役所は福岡県太宰府市にあった。
蒙古襲来は二度とも神風(台風)で日本側の勝利に終ったが、これをそれ以来、第二次大戦で負けるまで、日本は神の国であるから勝つんだと、国民の洗脳に利用してきた。)
三月十日、義詮も石龕寺(せきがんじ=兵庫県氷上郡山南町)から戻ってきた。
尊氏は直義の屋敷をおとずれ、義詮も直義を訪問して、三人はいかにも仲良くみえた。
だが、尊氏の子の義詮が政治にくわわったことで、尊氏・直義は、もはや昔の仲のよい兄弟ではなくなっていた。
いや、尊氏方と直義方にわかれて戦った武士たちは、仲直りができない。
「叔父上(直義)は、私になにもさせてはくれない」
武士たちの対立に、義詮の不満がくわわった。
政治は直義が義詮を助けることになっているのに、実際は直義がとっていた。 政府の五つの局の長官も、戦に勝った直義派の武将たちでしめられている。
「斎藤利泰が、昨夜、何者かに刺されて命をおとしました」
直義のもとに不吉な第一報が入ったのは、三月末のことであった。
利泰は直義が信頼していた武将である。 |
足利義詮像
叔父の直義に不満をもった。
宝篋院(ほうきょういん)蔵
|
四月三日、直義は義詮の屋敷をたずねた。しかし、義詮が不快な顔をしたので、すぐに帰ってくる。
そして、第二報は五月四日に届いた。
「桃井直常どのが、殿(直義)のお屋敷から帰る途中、武士に襲われました」
「どこの武士だ」
「将軍か義詮どのに味方する者でしょう。
ちかごろは、毎夜あちらの峰、こちらの谷で武士たちが集っているといいます。
殿のお屋敷にも、いつ討つ手がかかるかもしれません」
「用心してくれ」
直義は、屋敷の者にいった。
しかし尊氏のほうでは、あちらの峰こちらの谷に集っている武士たちを直義の部下だと思っていた。
「いつ直義の兵が押し寄せてこないともかぎらない。充分に警戒せよ」
尊氏は、屋敷を家来たちにかためさせた。
そのため直義が、斎藤利泰や桃井直常が襲われたことを口にし、
「義詮どのは、私が政治をとることについて、何か勘違いをしているようです」
といっても、尊氏は耳をかさなかった。
尊氏も義詮も、政治を直義がとることを望んではいない。いや義詮は直義をにくんでいた。
義詮とうまくいかなくなった直義は、ついに、
「私は政治をとることをやめにします」
と尊氏に申しいれた。七月十九日のことである。
直義は、これ以前の五月十一日に、かつて手をむすんだ南朝とも仲たがいをしていた。
2 和睦はできなかった top
「幕府はいらない。政権を後村上天皇に返しなさい」
「そんなことはできません。光厳院(上皇)をはじめ北朝は、このままでいいとおっしゃっています。
いや“公家一統”(貴族が中心となった政治)の政治をといわれますが、武士たちが承知するでしょうか。
建武政府は三年もしないうちに崩れてしまいました。
世の中を平和にするためには、幕府が必要なのです」
”公家一統”を主張する北畠親房と、”幕府は必要”という直義とが対立したからである。
そのため直義は、
「南朝への帰順(降伏)を許す」
という後村上天皇の綸旨(命令書)はもらったが、結局、南朝との仲直りはできなかった。
「よい機会です。南朝とつながりをもってみましょう」
直義と南朝との決裂をしった赤松則祐(そくゆう=則村の三男)は、義詮に勧めた。
義詮はこれに同意した。
則祐は、南朝へはたらきかけをはじめた。
直義の耳にそのことが伝わらないはずはない。
ところがおかしなことがおこった。
一三五一年七月二十八日。
「佐々木道誉が謀反をくわだてた。道誉を討つ」
そういって尊氏は近江(滋賀県)に出陣した。
すると尊氏の子の義詮も、南朝に降伏した赤松則祐を攻めるといって京を発った。
「もう、おわかりでしょう」
儒学者の日野有範(ありのり、注)が直義にいった。
(日野家は平安時代から学問によって宮廷に仕えた家柄で、有範は儒学者として特に名高いく、直義が政治をとるときのよい相談相手であった。) |
赤松則祐(そくゆう)木像、
則村(のりむら)の三男。赤松院蔵
金ヶ崎城跡 直義は金ヶ崎城に入った。
|
「将軍と義詮どのが、佐々木と赤松を攻めるというのは口実で、あなたさまを近江と播磨(兵庫県)から、挟みこんで討つためです。
一刻もはやく京をお逃げください」
信頼する日野有範にいわれて、直義は、その夜(七月三十日)京を脱出する。 攻めやすく守りにくい京にいては、危ない。
有範をはじめ山名時氏・桃井直常・畠山国清・斯波高経・吉良満義・諏訪直頼などの武将たちが直義に従った。
一行は大原路から若狭を経て、敦賀(福井県敦賀市)の金ヶ崎城に入る。
金ヶ崎城は、かつて新田義貞がたてこもって、足利軍に抵抗した城である。
その城に直義が入ったのは、斯波高経をはじめ、北陸の守護が、みな直義派だからであった。 しかも、上野(群馬県)の上杉氏、信濃(長野県)の諏訪氏など直義派の武将をとおして、鎌倉とも連絡がとれる。 |
京を脱出して北陸へ下る足利直義(ただよし
|
直義のもとには、近国の武士がつぎつぎと集ってきた。
それを耳にした尊氏は、八月六日、和睦(仲直り)の使者を直義のもとにおくった。
「仲直りがしたいと、将軍はいっておられます」
使者は、細川顕氏であった。
顕氏は直義派であったが、直義が京を脱出するとき、これに従わずに尊氏についた。
そして義詮から京都守護に任じられている。
「せっかくだが、この条件では仲直りはできない」
直義は、尊氏の申しいれを断わった。
尊氏はこの翌日(七日)、南朝へも和睦の使者をおくっている。
しかも使者は、顕氏と同じように後醍醐天皇が吉野にのがれるとき、京にとどまった僧の円観(えんかん)だったので、南朝は怒って追い返した。
3 足利直義(ただよし)が死んだ!
top
一か月後の九月七日、直義は、畠山・桃井(もものい)・石塔(いしどう)の軍勢をひきいて、近江(滋賀県)で尊氏の軍と戦ったが、負けてしまった。
「仲直りをしてください」
細川顕氏と畠山国清のとりもちで、十月二日、直義は尊氏と近江の興福寺で会う。
だがうまくいかず、仲直りはできなかった(注)。
(注=直義の家来の桃井直常は、以前から尊氏をきらっており、尊氏方の者にきりつけられているので、
直義・尊氏の兄弟が仲直りするのに反対した。)
顕氏・国清は直義のもとを去った。
「国清か将軍(尊氏)についた以上、越前(福井県)より鎌倉のほうが安全です」
桃井直常のすすめで、直義は鎌倉におちることにした。鎌倉には、直義がもっとも信頼している上杉憲顕がいる。
その情報をいちはやくつかんだ尊氏は、五日、信濃(長野県)守護小笠原政長に、
「直義が鎌倉へくだるそうだ。ただちに出陣して道をふさぎ、直義を通すな」 と命じた。
だが直義は、近江から北陸へまわり、関東をぬけて、十一月十五日、ぶじに鎌倉へ入った。
一方、近江から京へ戻った尊氏・義詮親子は、南朝に降伏を申しいれた。
「建武の新政の当時に、すべてを戻すという天皇(後村上)に従います」
と誓って、二つの綸旨(天皇の命令書)をもらった。
一つは”降伏を許す”というもの、もう一つは“直義を討て”というものであった。
だが、このためにひどいことになるのだが、それはのちにふれよう。
「京はおまえにまかせる」
尊氏は子の義詮にいうと、綸旨を得た二日後の十一月四日には、出陣していた。
直義を討つためである。
十六年前に、中先代の乱(注)がおこったとき、尊氏は直義を救うために、鎌倉に攻め下った。
(注=1335年(建武2年)に、鎌倉幕府の最後の実力者北条高時の子時行が、幕府復活をねらって兵をあげ、
直義軍を破って鎌倉にはいったが、まもなく尊氏の軍勢に敗れた。)
しかし、いまの尊氏には、直義を助ける気持ちはない。 だから綸旨を手にいれた。
「天皇のご命令で、直義を討つ」
そういえば人々はなっとくし、兵も集る。
いや尊氏自身が悪者にならずにすむ。
将軍尊氏は、人々から信頼されるために、悪者になってはならなかった。
駿河・伊豆(ともに静岡県)、早川尻(神奈川県小田原市)で直義の軍をうち破った尊氏は、伊豆山の走湯山(はしりゆさん)権現社で、自害しようとする直義に降伏をよびかけた。
一三五二年一月五日、直義は、降伏者となって兄とともに鎌倉に入った。
直義は、浄妙寺境内の延福寺にとじこめられた。
「何とか、仲直りできませんか」
尊氏の三男足利基氏は、父とおじの仲をなげき、尊氏にうったえた。
基氏は、一三五〇年九月に京へのぼる義詮といれかわるために、鎌倉へくだっている。まだ十二才の少年であった。
「おまえの気持ちはうれしいが、もうおそい」
尊氏は、基氏のうったえを退けた。 |
早河尻(はやかわじり)古戦場
尊氏軍は早河尻で直義軍をうち破った。神奈川県小田原市
|
二月二十六日、 足利直義は突然死んだ。
この日が高師直の命日(師直は一年前のこの日に死んだ)であるところから、毒殺されたといわれている。
直義は四十五才であった。
4 後村上天皇が京にせまる top
尊氏は、ついに直義を殺した。わが子義詮を政治の座にすえるために、弟の直義が邪魔になったからである。
直義が死んだ日、後村上天皇(注)は賀名生(あのう=西吉野)の行宮(仮の皇居)を出て、楠木氏の東条城(大阪府富田林市)にむかう。
(注=父の後醍醐天皇の願いをうけついで、京都にもどって幕府をたおし、北朝の天皇を廃して南朝の天皇と公家による政府をつくるのぞみに、もえていた。)
京へ帰るためだが、船上山(鳥取県)から京へ帰った後醍醐天皇にならい、服装は軍服であった。
これ以前の一三五一年十一月七日(尊氏が京をたった三日後)、北畠親房は、
「南朝帰順(降伏)した以上、年号は南朝で使っている“正平”で統一する」
と義詮に伝え、北朝の崇光(すこう)天皇(光厳天皇の子)および皇太子直仁(なおひと)親王を位からおろした。 |
京へむかう後村上天皇の一行
南朝による統一を夢みて、軍服姿の天皇は賀名生(あのう)を出発した。
|
そのため、出陣中の尊氏も十一月九日から、北朝の年号”観応”をやめて、“正平”を使った。
さらに十一月下旬になると、親房は、
「かつて後醍醐天皇が北朝にわたした三種の神器(天皇のしるしの三つの宝物)は偽物だから取上げる。
また、北朝があたえた官位はすべて、両朝にわかれる前の一三三六年当時に戻す」
と義詮に通告した。
そして、その言葉どおりに、北朝から三種の神器を取上げ、大きな寺や神社の長を南朝系の人に入替た。
そして尊氏のだした「元弘没収地返付令」も取消しにした。
「約束がちがいます。いえ、和睦(わぼく)は南朝と幕府がしたのですから、勝手にかえないで、幕府に相談してください」
義詮は抗議したが、もうおそかった。
尊氏と義詮は、綸旨(天皇の命令書)をもらうとき、
「後村上天皇に従います」
と誓っている。
かつて直義は、尊氏・義詮親子とはちがって、
「幕府は必要です。政権を南朝に返すつもりはありません。天皇は南北両朝からかわりばんこにたてます」
とゆずらなかった。
そのため帰順は許されたが、仲直りはできなかった。
だが義詮と尊氏は、直義とはちがって、
「後村上天皇に従います」
と誓っている。
南朝からみれば、親房が尊氏らに相談せず、世の中を建武の新政の当時に戻すのは当然であった。
いや、北畠親房は武力によって、京と鎌倉を同時に占領しようと考えていた。
「この機会に武家(将軍家)を倒そう」
親房は、全国の南軍に立ち上がることをよびかけた。
そして、二月三日、
「天皇が、京へお帰りになる」
と義詮に通告し、軍をおこした。とんでもないことが起ったわけである。
5 南朝軍が京に入った! top
「南朝が、まさか……」
足利義詮は、家来から南朝の進軍をきいて、信じられない顔をした。
「南朝のおっしゃることに、もう文句はいいません」
義詮はさっそく、東条(大阪府富田林市)から住吉(大阪市)にすすんだ後村上天皇のもとに使いの者を送った。
それと同時に尊氏にもいそぎの使いをとばす。
「はやく、お帰りください」
尊氏に帰ってもらわないと、京にいる幕府の軍勢は少ない。いや、どうしてよいかわがらなかった。
京は、大さわぎとなっている。
閏二月十九日、後村上天皇は天王寺(大阪市)を経て、八幡(京都府八幡市)の城に入った。
南軍の主力は楠木正儀(まさのり=正行の弟)・千種顕経(あきつね=忠顕の子)・北畠顕能(あきつね=親房の子)の軍勢である。
二十日、南軍主力は、いっせいに京へ攻め込んだ。
「仲直りができそうです」
義詮は、天皇のもとから帰ってきた使いの者に、そういわれていたので、あわてふためく。
細川顕氏・細川頼春(四国)が軍をひきいて、南軍と戦うが、たちまちうち破られた。 頼春は戦死し、顕氏は主従八騎で若狭(福井県)へのがれる。
義詮も近江(滋賀県)へおちのびた。
二十四日、北畠親房は京へ喜びいさんで帰ってきた。
十六年ぶりの京である。
「正平の一統」(注1)をなしとげた親房(ちかふさ)に、天皇は准后(じゅごう=太皇太后・皇太后・皇后に准じた名誉)の宣旨(天皇の命令を伝える文書)をおくった。
後村上天皇は親房が京へ入っても、八幡の城(注2)にとどまっていたからである。
北朝の光厳(こうごん)・光明(こうみょう)・崇光(すこう)の三上皇と皇太子直仁(なおひと)親王はとらえられ、八幡(やわた)へつれていかれた。
三上皇と親王は、やがて吉野の奥の賀名生(あのう)におくられる。
(注1=北朝の武将が京をすててにげたので、親房はなんなく京都の土をふむことができた。
南朝では「正平」の年号のもとに全国が統一できたと考えた。)
(注2=京都の南の、淀川をさかのぼって京にはいる道すじにあり、武家の神さまの石清水
八幡宮もある重要な地である。八幡市内には「後村上天皇行宮趾」の石標がたつ。) |
近江におちのびる足利義詮の一行
|
6 天下は三つにわかれた top
「南朝が、仲直りの約束を破った。ただちに京都にあつまれ」
近江(滋賀県)にのがれた義詮は、南朝の“正平”の年号をすてると、諸国の武士たちに号令をかけた。
この時から南朝は“正平(しょうへい)”、北朝は“観応(かんのう)”、九州の直冬(直義の養子)は“貞和(じょうわ)”の年号を用いて「天下三分の形勢」(天下が三つにわかれた状態)が出現する。
北朝の年号は、直義が出家したとき、尊氏が“貞和”から“観応”にかえたが、直冬は「従えない」と、そのまま“貞和”を使っていた。
国家のシンボルともいうべき年号は、勢力につながる。
以後、三つの勢力は各地であい争い、「合戦はやむときがない」と、人々をなげかせる。
「京を取り返すのだ!」
三月九日、義詮は土岐(美濃=岐阜県)、佐々木(近江=滋賀県)の軍勢をひきいて、反撃に出た。
四国からは細川清氏が、播磨(兵庫県)からは赤松則祐(そくゆう)が京をめざした。
「京にいては、あぶない」
南軍は八幡(やわた=京都府八幡市)に退き、およそ二か月、城にこもって幕府軍と戦う。
だが、この年の近畿地方は飢饉で、城にこもった南軍は、城の外にいる幕府軍よりも食べ物に困った。
五月十一日、南軍は、幕府軍の総攻撃をうけて落城した。
後醍醐天皇いらい南朝に仕えていた四条隆資(たかすけ=六十一才)は討ち死にし、後村上天皇は身一つで賀名生(あのう)へのがれた。
その時、
「北朝の三上皇と親王は東条(大阪府)におられます」
と義詮に告げる者がいた。 |
八幡(やわた)の南朝軍をせめる幕府軍
南朝軍は敗れてしりぞく。「太平記絵巻」より。三時知恩寺蔵
|
義詮はさっそく、等持院(注)の僧祖曇(そどん)に三上皇と親王を京に戻すよう交渉にいかせたが、成功しなかった。
(注=京都市北区にある禅崇の寺で、尊氏が一族の菩提をとむらうためにたてた。
境内には尊氏の墓があり、霊光殿という建物には、足利氏15代の木像がならんでいる。)
「どうしたら、よいだろう」
義詮は困っていた。
戦に勝ったものの、天皇や上皇がいないと、綸旨(天皇の命令書)や院宣(上皇の命令書)がもらえず、人々がいうことをきかない。いや幕府の権威にかかわる。
「もう出家しておられますが、広義門院にお願いしてみてはどうですか。
広義門院が院政をとることにして、広義門院(こうぎもんいん)の孫の弥仁(いやひと)親王を天皇にするのです」
貴族の一人にいわれて、義詮は広義門院にたのみこんだ。
広義門院は光厳(こうごん)・光明(こうめい)二上皇の母であった。
弥仁親王(十五才)は、光厳上皇の第二皇子である。
位につくのに必要な神器もなく、皇位をさずける天皇も上皇もいない式が行われ(八月十七日)、弥仁親王は天皇となる。
後光厳(ごこうごん)天皇であった。 |
後光厳天皇画像 曼殊院蔵
|
7 足利直冬が南朝とむすぶ top
一方、関東では、北畠親房のよびかけにおうじて、新田義興(注)と義宗(義貞の次男と三男)が兵をあげていた。
閏二月十五日のこと、である。
(注=父の義貞が死んだ年に、義興は吉野山にいる後醍醐天皇にあい、天皇から義貞の家を興すという意味で、義興の名をもらっている。
義貞とおなじく南朝方に仕えた。)
新田軍は、信濃(長野県)から上野(こうずけ=群馬県)に入った宗良(むねなが)親王(護良親王の兄)と連絡をとり、鎌倉をめざした。
一三三八年に嵐にあって遠江(とうとうみ=静岡県)の浜辺に流れついた宗良親王は、この頃信濃に住んでいた。
諏訪氏の軍勢をひきいた親王も、鎌倉をめざす。
「敵の大軍が、鎌倉へ攻め入ろうとしています」
上野からの早馬のしらせに、仁木頼章が尊氏にいった。頼章は、師直のあと執事になっている。
「敵は、二〇万の大軍といいます。ここはひとまず退かれたほうがよいでしょう」
「鎌倉は、京と同じくせめやすく守りにくいからな」
尊氏は頼章の言葉をいれて、武蔵狩野川(横浜市)に退いた。
十八日、新田軍は鎌倉を占領する。だが、その占領は、一か月ともたなかった。
三月十二日には、尊氏が鎌倉を取戻したからである。
尊氏は、二十二日人見原(ひとみばら=東京都府中市)、金井原(かないはら=東京都小金井市)で、新田義興の軍を、二十八日には小手指原(こてさしはら=埼玉県所沢市)、高麗原(こまはら=東京都多摩市)で、宗良(むねなが)親王と新田義宗(よしむね)の軍をうち破った。
しかし、負けてにげた義興が相模足柄郡河村城(神奈川県足柄上郡大井町)にこもり、奥州の北畠顕信(一三四〇年に奥羽へくだっていた)が南下してきたので、尊氏は翌年の夏まで関東からはなれられない。
そして畿内(きない=京都周辺)では、今度は直冬(直義の養子)と南朝との和睦(仲直り)がすすめられていた。
鎮西探題(九州地方を支配する役目)となっていた足利直冬は、九州や中国地方に勢力をきずいたが、南朝と尊氏が手をむすんだので、尊氏派によって九州を追われていた(注)。
(注=尊氏と南朝が手をむすんだため、直冬はおいつめられ、あたらしく九州探題となった
尊氏方の一色道猷(いっしきどうゆう)のために、九州をおわれて長門(山口県)にきていた。)
しかし、再び南朝と幕府が敵どうしになると、
「よし、南朝と結ぼう」
と足利直冬(尊氏の子で直義の養子)は、石塔(いしどう)頼房・吉良(きら)満貞をとおして、帰順(降伏)を申しいれた。
直義派の武将であった石塔・吉良は、直義が死んだあと、南軍に入って義詮と戦っている。
「帰順を許す。共に戦おう」
直冬がきてくれれば、南朝としてもつごうがよい。
南軍だけでは尊氏親子をたおすことができないからであった。
両者の気持ちが一致して、一三五二年の暮れ、足利直冬と南朝の和睦(注)は成立した。
(注=直冬は九州の勢力をもりかえすために南朝とむすび、南朝もまた北朝をたおすには大きな力が必要だった。
おたがいの利益が一致したので手をむすんだ。)
それをきくと、直義派の桃井(もものい)・斯波(しば)・山名(やまな)らの諸将も、
「直冬を大将にして、尊氏と義詮を倒そう」
と誓い合った。 |
南朝の綸旨をうける足利直冬
「太平記絵巻」より。三時知恩寺蔵
|
8 北畠親房が亡くなる top
一三五三年六月九日、南軍連合軍(直冬派と一緒の南軍)は京へ攻め入った。
義詮は京を出て、神楽岡(京都市左京区吉田神楽岡町)に陣どるが、敗れて近江(滋賀県)坂本から、美濃(岐阜県)垂井に退いた。
この時、後光厳(ごこうごん)天皇をあおいで、琵琶湖畔の道をいそぐ義詮の一行をみた堀口貞祐(さだすけ=貞満の子。新田氏の一族)は、付近のならず者たちを集めて、真野の浦(滋賀県大津市)に出る。
そしていった。
「前の行列は見逃してやれ。だがうしろの行列はにがすな。
あのうしろの大将は佐々木道誉(どうよ)の息子の秀綱だ。
秀綱は山門(さんもん=比叡山)のかたき……」
道誉と秀綱は、一三四〇年の秋、妙法院の紅葉を勝手に折りとり、抗議されると、妙法院に火をかけてやいている。
比叡山は光厳院に強訴(集団で抗議すること)した。
その結果、尊氏・直義は道誉を出羽(でわ=秋田県)に、秀綱を陸奥(むつ=岩手県)に流すことにしたが、佐々木親子はついにいかなかった。
「秀綱を討ちとれ!」
堀口貞祐の命令で、およそ五〇〇人が秀綱の行列を左右から取り囲む。
秀綢は、馬のひざが横に流れ、馬からおちるところを討たれた。
垂井(たるい=岐阜県)についた義詮は、土地の長者(金持)の家を行宮(仮の皇居)とする。
「はやく、帰ってくるように」
長者の家に入った後光厳天皇は、尊氏に使いをおくった。
南軍が攻め込むと、敗れてにげる義詮(注)では頼りない。
(注=敗れてにげる義詮 後光厳天皇と義詮の一行は、はじめ比叡山に逃げたが、比叡山では争いにまきこまれることを嫌がり、かくまうことをこばんだため、美濃(岐阜県)へ逃げた。)
しかし、天皇の使いの者が鎌倉についた七日後の七月二十三日、南軍は京を去った。
赤松則祐が播磨(兵庫県)から上京するときいて、南軍は、義詮と則祐に東西から挟み討ちにされるのを、怖れたからである。
七月二十五日、義詮は京都へ帰った。
「ご心配をおかけしました」
尊氏は、九月三日、垂井で後光厳天皇にお目どおりした。
だが尊氏は、この頃から病気に悩まされるようになる。
一方、南軍の総指揮者の北畠親房も、すでに病の床についていた。
「今度も、京を奪い返せなかった」
親房は、衝撃をうけていた。
攻め込んでも、たちまち京を取戻されては、いつになっても南朝の世の中を作ることができない。
後醍醐天皇にあとを頼まれ、南朝を正しいと考える親房は、“南帝一統”(南朝のもとに天下を統一する)のために必死になってきた。
「無念だ!」
翌一三五四年四月十七日、南朝の中心人物北畠親房は息をひきとった(注)。六十二才であった。
(注=北畠親房の死 『神皇正統記』をかいて南朝が正しいことをさけんだ親房は、精神的にも、実際の戦いの面でも南朝の指導者だった。墓は賀名生の皇居跡のちかくにある。) |
北畠親房の墓所 つねに南朝の指導者であった親房も、
病に勝てなかった。奈良県吉野山
|
top
****************************************
|