****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 付録
四章 足利尊氏の反乱
尊氏はついに御醍醐天皇と戦うことを決意する。
一旦は敗れて九州に落ち延びたものの、再び攻め上り、湊川で勝利を収めた。
――天皇方の楠正成は奮戦し、倒れる。
1 足利尊氏と新田義貞が対立 top
話はすこしさかのぼるが、新田義貞と足利尊氏の対立が始ったのは、鎌倉幕府がほろんだ直後からである。
そのころ京にいた尊氏は、細川和氏をおくりこんで、鎌倉から義貞をおいださせた。
義貞が武士たちから慕われ、武家の棟梁(代表者)にかつぎあげられるのをにおそれたからである。
義貞は官位こそないが、尊氏と同じ源氏の血をひくすぐれた武将であった。
義貞はこのとき、細川和氏(注)に、 「天下とりの野望はありません」 と、誓いの言葉をかかされている。
(注=細川氏は三河(愛知県)に住んだ足利氏の一族。
和氏は、尊氏が兵をあげて以来、そのそばにあって尊氏を助け、のちに尊氏の子の義詮を補佐することになる。)
手柄をたてたにもかかわらず、鎌倉をおわれた義貞は、京をめざした。
尊氏のおこないを朝廷にうったえるためである。
その義貞を朝廷は暖かくむかえた。
なかでも護良親王は、
「楠木正成は、千早城に関東の大軍をくぎづけにしたが、ほろぼしたわけではない。
だが義貞は大将となって軍を指揮し、鎌倉へ攻め入って北条氏をほろぼした、一番の功労者だ」
と、義貞の手柄をたたえた。
尊氏のしうちにくらべて、何と親王の暖かい言葉であろう。
義貞は感激して朝廷にまごころをもって仕えることを誓った。
朝廷では義貞を上野(こうずけ=群馬県)、越後(新潟県)、播磨(兵庫県)の介(すけ=国司の二等官)に任じ、官位も尊氏のつぎにたかくして、武者所の頭人(とうにん=長官)にした。
武者所(むしゃどころ)とは、京都を警備する軍隊の詰め所である。
義貞は、尊氏が関東の義貞の所領(土地)を取上げたとき、上野・越後・播磨の尊氏の所領を取上げて対抗した。
そういうときに、尊氏が義貞を討つ許しがほしいと、いってきたのである。
「このままでは朝廷のご威光にもかかわりましょう」
「義貞を討つといっていますが、それはいいわけで、尊氏は朝廷に戦いをいどんできたのです」
「そうだ」
みなの意見をききおわった天皇は、尊良(たかなが)親王(後醍醐天皇第一皇子)を上将軍に、新田義貞を大将にして、尊氏・直義を討つための軍を関東におくることにした。 |
新田義貞画像
新田氏も源氏の流れをつぐ武将であった。
|
尊良親王を上将軍にしたのは、この軍が天皇の軍(官軍)であることを示すためであった。
天皇の軍に歯向かえば朝敵(朝廷の敵)になる。
と同時に、奥州(東北地方)の北畠顕家を鎮守府将軍に任命し、尊氏のいる鎌倉をうしろからおそわせることにした。
2 寺にこもった尊氏 top
「なに、『錦の御旗』じゃと……」
「錦の御旗」は、朝廷の軍のしるしてある。これに歯向かうことは、謀反人となることであった。
「錦の御旗」をかかげた義貞の軍が、東海・東山(中山)の両道から、せめてきつつあるときいて、尊氏は顔色を変えた。
「私は寺にこもる」
「何と?」
「直義には、すまないがそう伝えてくれ」
「敵軍が、我々を討とうとしているのに、なぜですか?」
「歯向かえば朝敵(朝廷の敵)になるからじゃ。私は朝敵にはなりたくない」
尊氏は、あきれる家来をしりめに、屋敷を出た。
そして鎌倉の浄光明寺にひきこもってしまった。
尊氏はまだ、“天皇には、反抗してはならない”という考えをもっていた。
実際には、天皇に反抗しないで建武政府を倒すことはできないのだが……。
弟の直義は、そんな考えにとらわれず、武家としての筋をとおしたが、尊氏はそれほどわりきった考えはできなかった。
尊氏が浄光明寺にひきこもったころ、直義は伊豆の三島神社(静岡県三島市)で戦の勝利を祈っていた。 |
浄光明寺 朝敵されたくない尊氏は、この寺にこもった。鎌倉市
|
直義の軍が新田軍と激突するのは一三三五年十二月五日で、場所は安倍川(静岡県)の手越(てごし)河原であった。
「者ども、かかれ!」
直義は号令をかけ、自分も川のなかに馬をのりいれ、命令をくだした。
足利軍の先発隊は、これ以前に新田軍に敗れている。川をわたらせてなるものか。
直義は、流れ矢を切り落とし、一七回も戦った。
だが、新田軍がうしろにまわりこみ、夜襲をかけてきたので、うしろの陣が敗れた。
「との、ぐずぐずしていては、敵ににげ道をふさがれてしまいます。早く、おにげください」
「何をいう、私はきり死にする」
「きり死にはいつでもできます。ここはひとまずのがれて、軍をたてなおすべきでしょう」
直義は、重臣(おもい役目の人)の高師直にいわれて、師直とともに闇にまぎれてのがれた。
この時代、大将がきり死にすることを“匹夫の勇”といっていましめた。
匹夫とは身分のひくい者のことだが、やたらに大将がきり死にしては、一族はほろんでしまうからであろう。
だが、鎌倉へにげ帰った直義はおどろいた。
兄の尊氏が、朝敵になるのを嫌がり、寺にひきこもったときかされたからである。
3 尊氏の京都攻撃 top
「兄上が世捨人(僧)になろうとも、天皇のお心はきまっています。
足利一門は、たとえ出家した者でも、たずねさがして一人残らず討て、とのお言葉だそうです。
天皇がそのような命令をだされている以上、もはやのがれることはできません。
どうか考えなおして、一族のために戦ってください」 |
直義は、尊氏のもとにいく度も使いの者をたて、自分も門をたたいた。
弟の足利直義の熱意にうたれた尊氏は、ついに後醍醐天皇と戦うことを決意した。 |
足利直義がだした書状(御教書)
岐阜の土岐頼春にだした軍勢の催促状。東京大学史料編纂所蔵
|
「一門が栄えるかほろびるかは、この戦いにかかっている。
確かに直義のいうとおり、武士は武士らしく弓矢をとって戦うべきだ。義貞とさしちがえて討ち死にしよう」 |
鎧をつけた尊氏に、将兵はかん声をあげ、尊氏と同じように髪を一束切りにした。
これは敵の目から誰が尊氏かをわからなくするためで、尊氏は寺に入ったとき、元結からこぶしの長さだけ髪を残して、さきのほうを切り落としてしまっていた。これを一束切りという。
「えい、えい、おう」
いさみたった足利軍は、箱根、竹の下で新田軍をうち破り、にげる新田軍をおって京をめざした。
鎌倉にとどまっていては、北から北畠顕家の軍がやってくる。
鎌倉幕府がほろんだように、七つの入口がある鎌倉は、せめやすく、守りにくい。
「義貞を討ちます。勅許(天皇の許し)をいただきたい」
一か月前の十一月に、尊氏が朝廷に願い出たとき、すでに直義は諸国の武士たちに参加をよびかけていた。
そのよびかけに讃岐(香川県)の細川、播磨(兵庫県)の赤松則村が軍をおこした。
東と西から新田軍をはさみこんで討てば、みなごろしも夢ではない。
則村は、恩賞(ほうび)の不満から尊氏に協力を申し出た。
建武政府は、則村がまっさきに京へ攻め込んで、手柄をたてたにもかかわらず、赤松氏を国司にも守護にも任命しなかった。
それどころか播磨介の位は、義貞にあたえられている。
細川氏は、足利氏の一族であった。
翌二三六年一月一日、尊氏は京都攻撃を開始す 尊氏軍は淀(京都市の南西)で、新田軍の主力と三日間、猛烈な戦いをおこない、義貞の足をくぎづけにした。
その間に、赤松・細川の両軍は、義貞の弟の脇屋義助を山崎(京都府の南部)でうち破って、京へ入った。
内裏(皇居)はもえあがり、天皇は比叡山へのがれる。
「今生(この世)のお別れでございます」
“三木一草”の一人、結城親光が、天皇の輦の前にひざまずいた。
親光はこのあと、伊豆(静岡県)で朝廷の軍を裏切った大友貞載をきって討ち死にした。
4 尊氏が光厳院(こうげんいん)をたてる
top
尊氏は京都を占領した。
武家が、自分の力で京都を占領したのは、鎌倉時代の一二二一年(承久三年)におこった承久の乱以来、かってない。
尊氏は天下にその力をしめずことになった。
だが、京都も鎌倉と同じく入口が七つあり、守るには、むずかしいところである。
しかも尊氏のあとをおって、東北地方からやってきた北畠顕家(あきいえ)の軍が到着した。
楠木・名和軍は健在であり、新田軍も敗れたとはいえ、尊氏が考えたほどには打撃はこうむっていない。
一三三六年一月十六日。
天皇方の軍は、足利軍を攻撃してきた。
「兄上、篠村にひきましょう」
弟の直義のすすめにより、一月二十七日の戦いで、大負けに負けた尊氏は、命からがら篠村(しのむら=京都府亀岡市)へのがれる。
多くの将兵を失い、京を奪い返すどころか、尊氏には生きる望みもたたれていた。
その尊氏に、赤松則村はいった。
光厳院像 幕府や尊氏に奉じられ、
後醍醐天皇と対立することとなった。常照皇寺蔵
|
南朝の初代天皇=御醍醐天皇
北朝の初代天皇=光厳天皇
元々天皇家では後嵯峨天皇が亡くなった時、後継者が
きまっていなかったので、持明院統と大覚寺統で対立があった。
|
「戦には旗が必要です。敵は『錦の御旗』をおしたてているのに、我々にはそれがありません。
これでは朝敵(朝廷の敵)と同じです。 北条氏の幕府によって一度天皇となられたことのある光厳院(こうごんいん=上皇)を奉じられてはいかがでしょう。
上皇の院宣(いんせん)があれば、朝敵にならずにすみます」 |
尊氏は、則村の言葉にとびあがらんばかりによろこんだ。
朝廷の敵とされるのをだれよりも嫌がっだ尊氏だからである。尊氏は朝敵になるのが嫌で浄光明寺にひきこもった。
朝敵よばわりされたくないばかりに、「天皇を討つ」といえず、「義貞を討つ」といってきた。
だが則村のいうとおり、光厳院をあおけば、朝敵ではなくなる。
戦も「天皇家と天皇家の争い」になり、尊氏は上皇方となって、堂々と後醍醐天皇を倒すことができるのであった。
天皇家が二つの系統にわかれたのは、鎌倉時代からである。
話はさかのはるか、一二七二年(文永九年)に後嵯峨(ごさが)法皇が亡くなるとき、天皇を誰にするか遺言しなかったために、兄の後深草(ごふかくさ)天皇と弟の亀山天皇が争った。
困った北条氏の幕府は二人の子孫をかわるがわる天皇とする(両統迭立)ことにきめた。
それぞれ縁のある寺の名から、兄の後深草天皇の系統を持明院(じみょういん)統、弟の亀山天皇の系統を大覚寺(だいかくじ)統とよんでいる。 |
光厳院は持明院統であり、後醍醐天皇は大覚寺統であった。
尊氏は、さっそく光厳院のもとに使いをおくった。そして則村の兵の案内で篠村から兵庫に出た。
5 尊氏が九州へおちる top
尊氏は、兵庫に陣をおくと、「元弘(げんこう)没収地返付令」という法令をだした。
建武政府によって取上げられた所領(土地)を、かえすという法令である。
武士たちは、われもわれもと尊氏のもとに集ってきた。
武士たちは土地を戻してもらうかわりに、ともに戦うことを誓った。
建武政府を倒さないかぎり、土地は戻ってこないからである。
「このまま、兵庫におられるのですか?」
赤松則村が、尊氏にたずねた。
「そのつもりだが……」
「それは危険です。兵庫は地勢がけわしくないので、敵をふせぐことができません。
軍勢はそのままにして、両大将(尊氏・直義)だけでも、私の摩耶城(神戸市)にいらっしゃいませんか」
「摩耶城は、ここから一里(約四キロ)ぐらいのところです」
「ご親切は非常にうれしい。だが、お受けするわけにはいかない。
もし大将だけが摩耶城にいけば、残された兵は力をおとすでしょう。
それに目の前の安全より、最後の勝利が大切です。どうか、私の気持ちをわかっていただきたい」
尊氏は、則村の申し出を丁重に断わった。
尊氏が、兵庫にとどまろうと思ったのは、長門・周防(ともに山口県)の兵船五〇〇が応援に現れたからである。
尊氏は、この新たな軍勢をひきいて京へ攻め上ろうとする。
だが、尊氏方は二月十日には摂津西宮(兵庫県)で楠木正成軍と、十一日には豊島河原で新田義貞軍と戦い、敗れた。
「このまま都へ攻め入ろうとなさっても、両大将の軍は疲れています。
ひとまず九州へうつられてはいかがでしょう。
兵や馬をやすめ、弓矢を用意して、ふたたび京へ攻め上ってください」
則村は、兵庫に戻ってきた尊氏にいった。
尊氏は、その言葉を聞き入れ、翌二月十二日、兵庫沖から船にのり、九州におちていく。
光厳院の院宣(命令書)は、途中の備後(広島県)鞆の津で受取った。
これで尊氏は、かってに兵を動かしているのではなく、光厳院の命令をうけて戦っていることになったのである。
「新院(光厳院)のご命令で、反抗する者を討ちとるために九州へくだる。さっそく『錦の御旗』をかかげるよう」
尊氏は、大友氏泰(うじやす)に手紙をだした。
氏泰は、結城親光にきられた貞載(さだとし)の弟であり、肥後(熊本県)の守護であった。
肥後の国司は菊池武重がつとめている。
武重は、昨年、足利氏を討つために義貞の軍にくわわり、箱根の戦いで、その勇ましさで評判をとった。
武重は京の武者所(京都の警備にあたる役所)にとどまり、九州の菊池城は弟の武敏らに守らせていた。
菊池氏は九州でもっとも強く、平安時代に刀伊(とい)という中国北方の民族が九州をおそったときに活躍した、藤原隆家を先祖とする名門であった。 |
九州へおちのびる尊氏勢
「楠公一代絵巻」より。楠妣庵観音寺蔵
|
6 多々良(たたら)浜の戦い
top
多々良浜 当時の海岸線は、もっと内陸部にあった。福岡市
|
菊池武重画像 菊池一族は南朝側の有力な勢力として、
尊氏を悩ませた。熊本県東福寺蔵
|
その菊池軍と、九州に上陸した尊氏の軍勢が、博多(福岡市)東方の多々良浜で激突したのは、三月二日である。
菊池の大軍をみた尊氏は、
「勝ちめのない戦をして、恥をさらすよりは討ち死にしよう」
と弱気になる。
「戦は軍勢の多い少ないできまるものではありません。
かって源頼朝公は石橋山の合戦で負け、わずか七騎になりました。
ですが平家をほろぼして将軍になっています。天の運です。
いいえ、我が方にはたのもしい勇士がそろっています。どうして勝てないことがありましょう」
直義は兄尊氏をはげました。
尊氏は、直義の言葉で勇気をふるいたたせる。
戦いは、はげしさをきわめた。
戦のさなかにつよい北風が吹きおこり、前進する菊池軍の旗やのぼりをふきとはした。
もうもうと砂浜の砂をまきあげ、その砂が風にさからってすすむ菊池軍の目や鼻、口にはいる。
兵士は地面にたたきつけられ、矢を射ることもできない。
しかも松浦党(長崎県北部から佐賀県北西部の豪族)の一部が菊池軍を裏切った。
戦いは、風を背にした足利軍の勝利におわった。
尊氏は大宰府に進出し、「御教書」をだして天皇がたの城をせめさせる。
「御教書」は、将軍家(幕府)がだすものだが、尊氏はすでにその自覚をもっていた。
いや篠村で兵をあげたときから、武家の棟梁(とうりょう)として武士たちに望んでいる。
一か月後に、九州のほとんどを平定した尊氏は、直義とともに京をめざして出発した。
きたときとはちがって、尊氏の軍勢は九州、中国。四国の武士がくわわり、大軍になっていた。
五月五日。
船で備後(びんご=広島県)の鞆の津についた尊氏は会議をひらいた。
その結果、直義は陸路を、尊氏は海路を東へすすむことにした。
7 尊氏が九州からやってくる top
そのころ新田義貞は、赤松則村の白旗城(兵庫県)をとりかこんでいた。
“菊池軍が多々良(たたら)浜で尊氏の軍に敗れる”
のしらせに、後醍醐天皇が尊氏を討つように命じたからである。
だが尊氏のいる九州へいくには、まず播磨(兵庫県)の赤松則村をうち破らなければならない。
三月下旬、京をたった義貞は、則村のこもる白旗城をとりかこんだ。白旗城は小さな城である。
義貞は、日夜せめたてたが、五十日たっても城はおちない。
「備中福山城(岡山県都窪郡)が、直義の軍にせめおとされました。
敵はいく十万という大軍で陸と海から、こちらへやってきます。いそぎ、軍をひかれますように」
前線(戦場)の脇屋義助(新田義貞の弟)から、義貞のもとに早馬によるしらせが届いたのは五月十八日である。
「しかたがない。かこみをとこう」
義貞は、弟義助のすすめで兵庫へ退いた。
そして朝廷に早馬をおくり、応援の軍をたのんだ。
義貞は、兵庫で尊氏の軍をむかえ討つつもりであった。
兵庫から船にのった尊氏は、かならず兵庫に上陸するであろう。
「兵庫へいって、義貞とともに戦いなさい」
天皇は楠木正成をよび、このように命じた。 |
赤松氏の白旗城跡 山上にあった。兵庫県赤穂郡上郡町
|
「せっかくのお言葉ですが、兵庫は大軍をふせぐのに適したところではありません。それに新田軍は疲れています。
疲れた小勢と、勢いにのった大軍とが戦っても、勝ち負けはわかっています。
ここはひとまず京へ新田軍をよびもどし、天皇は新田軍と比叡山へおいでください。
正成も河内(かわち=大阪府)へくだります。
そして、京へ入った敵軍を東と西からはさみ、食料をとめるようにすれば、敵軍はかならず逃げ出すでしょう」 |
正成は、兵庫で戦う不利をとき、作戦をのべた。
かって赤松則村も同じことをいって、尊氏兄弟に摩耶城へ入ることをすすめている。
だが、戦をしらない貴族たちは、
「そんなことをいうのは、正成が河内の土豪で身分がいやしいからだ」
とあざわらい、正成の意見に反対した。
楠木正成は討ち死にを覚悟する。
8 兵庫での激戦 top
桜井のわかれ 湊川への出陣で死をかくごした正成は、
桜井の宿で長男の正行に別れを告げた。湊川神社蔵
|
上=大楠公(楠正成)蔵 内藤伸作。湊川神社蔵
右上=兜鉢割刀 兜をわるのに使用。正成のものという。如意輪寺蔵
|
京を出発した楠木正成は、途中、桜井の宿(京〜大坂間の街道の中間)で十一才の子の正行(まさつら)を河内(大阪府)に帰した。
正成(まさしげ)涙をうち払い
わが子正行(まさつら)よびよせて
父は兵庫へおもむかん |
“青葉しげれる桜井の”の、歌にうたわれている場面である。
父について戦場にいくという正行に、正成は、
「おまえはまだ子供だ。大きくなったら尊氏を討て」
と、形見の太刀を贈った。正行は父にさとされて、なごりをおしみつつ父のもとを去っていく。
正成は、わずか五〇〇騎ほどで兵庫をめざした。
負けるとわかっている戦である。多くの武士を死なせたくはない。
いや武士たちは建武政府に失望していた。
|
大黒頭巾の兜 楠木正成が
使用したものといわれる。湊川神社蔵
|
天皇方について“一生懸命”に働いても、それだけの恩賞(おんしょう=領地)が、得られないからである。
正成は兵庫につくと、湊川の会下山(えげやま=神戸市)に陣どった。
前面の浜辺には、義貞の軍が陣をしいている。
一三三六年五月二十五日午前八時。
兵庫沖に足利水軍(船で戦う軍)は、その帆かげをみせた。海をうめつくすような兵船である。
「はるばる九州からやってきた方々に、めずらしい肴(さかな)をさしあげよう」
義貞の家来の本間重氏(しげうじ)が、船にむかってさけんだ。重氏は弓の名手である。
重氏はただ一騎和田岬の波打ち際に、タ、タ、タッと馬をすすめると、太めの弓をひきしぼり、かぶら矢をヒューと射た。
矢は、いましも魚をくわえて、空へまいあがろうとするミサゴ(鳥)を射ぬき、魚と鳥をつけて帆柱につきささった。
「確かにめずらしい肴じゃ、いや、見事な腕じゃ」
人々はほめたたえた。
この矢を合図に、戦いの幕はきってにおとされる。
讃岐(香川県)勢の一人が、
「この矢をうけてみよ!」
と、重氏に矢を返したからである。
だが、矢はとどかずに波の上におちた。敵も味方も、どっとあざわらう。
讃岐勢は、恥を取戻そうと二〇〇人が船にのった。
そして脇屋義助(注)の陣どる経島へこぎよせたが、たちまち討たれて、全員が討ち死にした。
(注=新田義貞の弟で、上野の国(群馬県)新田郡脇屋を本拠としたので、地名を姓とした。
義貞とともに戦い、義貞が戦死したのち、伊予(愛媛県)にうつり、そこで病死した。)
「ぐずぐずしているうちに味方は討ち死にしてしまった。
降りやすい場所に船をつけて、早く岸へあがれ」
そのありさまをみた細川定禅は大声で命じた。
大将の命令をきいた四国勢は、船を東へすすませた。
敵のいない、降りやすい場所へいくためである。
「おや、船が東へいくぞ。あとをおえ」
経島(きょうじま)、和田岬、灯炉堂(とうろどう)の三か所に陣どっていた新田軍は、岸へそって走る船をおった。
湊川(神戸市)の会下山(えげやま)に陣をとる楠木軍と新田軍の間はみるみる開いてしまう。
いや楠木軍だけが、ポツンと取残された。
「義貞とともに戦いなさい」
天皇は正成にそう命じだのに、力をあわせて戦うべき味方は、四〇キロも先へ移ってしまっていた。 |
湊川の戦い 右手の楠木軍は、奮戦したが敗れた。
「楠公一代絵巻」より。楠妣庵観音寺蔵
|
9 正成が湊川で死ぬ top
「敵は味方の陣(楠木と新田の陣)を、たちきってしまった。
もはやわが軍は敵からのがれられない。
まずうしろのほうからやってくる敵軍と一戦しようではないか」
「そういたしましょう」
正成は弟の正季の賛成をえると、およそ五〇〇騎をひきいて、うしろ――山のほうからやってきた足利直義の大軍に討ちかかった。
正成兄弟は、東から西へ、北から南へ、敵軍をわり、四方八方にかけめぐる。
大将とみれば首をとり、雑兵(ざっぺい)とみれば太刀でけちらした。
正成と弟の正季(まさすえ)は七度あい、七度別れた。
ひたすら直義にちかづき、取組んでその首を討とうとした。
楠木軍の勇ましい戦いぶりに、直義の軍はタジタジとなる。
いや、けちらされて退却に移った。
「兵をいれかえて、直義を討たすな!」
そのようすをみた尊氏はさけんだ。
尊氏は、すでに船をおり、新田義貞が陣とっていた和田岬に上陸していた。
尊氏の命令をきいた吉良・石塔・高・上杉の六〇○○騎は、ただちに湊川の東へかけだした。
前とうしろから敵の大軍に討ちかかられ、とりかこまれた楠木勢は、歴史に残るすさまじい戦をくりひろげる。
討ってはかかり、かけては討ち、組んではおちころんで、さしちがえた。
えんえん六時間にわたる死にもの狂いの戦いであった。
だが、何といっても足利方は大軍である。
楠木勢はしだいしだいに討たれて、わずか七三騎になっていた。
手傷をこうむり、力も気力もつきはてていた。
「いまは、これまで」
正成は、七三騎をひきいると、湊川の北にある一軒の民家に入った。
「人は死に望んで、何を考えるかで地獄にいくか、極楽にいくかがきまるそうだ。
正季、おまえはいま、何を望んでいる?」
正成は弟にたずねた。その兄に正季はカラカラと笑ってこたえる。
「七たびまで人に生まれ代わって、朝敵(足利氏)を討ちたいと思います」
「うむ、私も同じだ。ともにうまれかわって、その願いをとげようぞ。さらばじゃ」
兄弟は、さしちがえて死んだ。
したがう人々もおもいおもいに腹をきった。
「どうして、私だけがオメオメと京に帰れようか」
兄の使いで戦いのようすをみにきていた菊池武吉も、ともに腹をきった。
武吉は、九州に根をはる菊池武重・武敏の弟である。
民家に火がかけられた。
こうして一三三六年五月、歴史上有名な湊川の戦いは、楠木正成軍の奮闘にもかかわらず、後醍醐天皇方の敗北のうちにおわった。 |
楠木正成の湊川の陣跡 正成が陣をしいた
会下山に石碑がたっている。神戸市
正成の首塚
大阪府河内長野市の観心寺にある。
|
10 逃げ出した新田義貞軍 top
一方、神戸浜では、新田軍が上陸した細川勢と戦っていた。
細川定禅に命じられて、船を東に走らせた細川勢は小勢であった。
新田軍は、この小勢をうち破ると、湊川へはもどらず、京をさしてにげた。
うしろから尊氏・直義の大軍がせまっていた。まごまごしているとあぶない。
船をおいかけて神戸浜へ走ってきた新田軍は疲れはてていた。いや、戦う気持ちを失なっていた。
義貞がよびとめても兵はきかずに、追われるように神戸浜を去った。
楠木軍が見事に戦ったのにたいし、新田軍はともに戦うどころか、戦らしい戦もせずに戦場を離れたのであった。
top
****************************************
|