****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 付録
二章 鎌倉幕府の滅亡
足利高氏(尊氏)はついに、反北条の兵をあげた。
そして京都に攻め入り、京都にいた幕府軍を倒した。
ついで新田義貞も兵をあげ、鎌倉を攻めた。
ここに鎌倉幕府はほろぶ――
1 高氏は祈った top
そのころ、高氏の軍勢は、戦場へむかうとみせかけて、京の西のはずれの老の坂をこえ、篠村(しのむら=京都府亀岡市)をめざしていた。
篠村の北西にある、丹波上杉の荘(京都府綾部市)は、足利氏の領地である。母のふるさとでもあった。
高氏・直義の母の上杉清子は、上杉の荘で生まれ、足利高氏に嫁いだ。
清子はふるさとに帰ってきて高氏・直義を産んだので、二人は少年になるまで上杉の荘でくらしている。
ふるさとを背にした篠村は、高氏にとってもっとも安全な場所であった。いや京へ攻め入るにもちかくてつごうがよい。
二三三年四月二十九日の夜があけた。
高氏は三〇〇〇騎ほどをひきいて篠村に入った。
前方に黒ぐろとした森がみえる。
老木のすきまから庭火がみえ、鈴の音がきこえるのは神社があるからであろう。
高氏はちかづくと馬からおりだ。
甲(かぶと)をぬぎ、社殿の前にひざまずく。
「われに武運をおあたえください」 |
篠村八幡宮 義家いらい、源氏が信仰してきた神社である。
京都府亀岡市
|
高氏は、戦の勝利をいのると、そばにいた巫女(みこ=神に仕える女性)にたずねた。
「何というお社か?」
「篠村八幡宮と申します」
「おお、それはめでたい。八幡さまはわが家の守り神だ。
きっと私のいのりをお聞き届けくださったにちがいない。
このよい機会に願文をささけて、願いごとをしよう」
高氏はよろこんだ。
八幡さまは、源氏の名をたかめた八幡太郎義家いらい、源氏があがめてきた戦の神さまである。
足利氏は源氏の嫡流(ちゃくりゅう)ともいうべき家柄であった。
高氏は筆をとりだすと、絹の布に願文をかいた。
心をこめて祈願いたします
源氏に仕えていた北条氏が、平氏の一族のはしくれであるにもかかわらず、非道のかぎりをつくし、天皇も親王もくるしんでおられます。 この朝敵(朝廷の敵)を討つために、私は篠村から兵をあげます。
どうぞ戦いに勝てるよう、お力をおさずけください。 高氏 |
かきおわると高氏は、願文にかぶら矢一筋(矢は一筋、二筋とかぞえる)をそえて、社殿におさめた。 |
足利高氏願文 高氏が勝利を願って書いたもの。篠村八幡宮蔵
|
そのようすをみた弟の直義をはじめ吉良、石塔、仁木、細川、今川、高、上杉以下、したがう人々もかぶら矢一筋をおさめたので、社殿はかぶら矢の山となった。
2 高氏が反北条の兵をあげた
「直義! 源氏の旗あげじや」
兄の言葉に直義は、源氏の白旗をとりだすと、社殿の前のヤナギの大木のこずえにその白旗をかかけた。
ヤナギ(柳)は漢字で卯(う)の木とかき、卯は東の方角をさす。
源氏の大将源頼朝は東国で兵をあげ、平氏をほろぼした。
そしていま、高氏は頼朝のこころざしをつごうとしている。
「よいか、みなの者、ちかいうちに京へ攻め入る。
北条氏の鎌倉幕府を倒すことは天皇のご意志でもある。
このとおり、綸旨もいただいた」
足利高氏はここ篠村八幡宮で、はじめて後醍醐天皇の綸旨を全員にみせ、北条氏を討つことを明らかにした。
夜があけ、朝日がのぼりはじめている。
「えい、えい、おう」 |
後醍醐天皇画像 天皇中心の政治をめざした。大徳寺蔵
|
黄金づくりの太刀をさし、銀の鞍にまたがった高氏が軍扇(兵を指揮するときにつかうおうぎ)で合図をすると、いさみたった兵たちは、左右からときの声(兵がいっせいにあげる声)をあげた。
幕府を倒すための兵をあげることを明らかにした高氏は、たくさんの密書をつくらせた。
船上山にいる後醍醐天皇から、幕府を討てとの勅命(ちょくめい=天皇の命令)をいただきました。
私に協力してください。 高氏 |
密書は小さな絹や紙にかかれていた。
高氏は使いの者をよぶと、その密書を全国の有力武士たちに届けるように命じた。同時にそのことを、天皇に信頼されている千種忠顕に連絡した。
後醍醐天皇の先発隊として、船上山を出発した忠顕は、すでに一度、四月はじめに京へはいっていた。
そして、六波羅の軍勢と戦ったが、敗れたため、丹波(たんば=京都府)へ退却してきていた。
その忠顕に高氏は、京へ攻め入ることを告げた。
五月六日、高氏は、篠村をひきはらった。
京をめざして、老の坂をこえたときである。
どこからともなく、ひとつがい(おすとめすの二羽)のヤマバトがとんできて、白旗にとまった。
「おう、八幡大菩薩が、われらをお守りくだされた。者ども、ハトのあとをおって進軍せよ」
高氏は東へとびたつハ卜をみて、全軍に命令した。
ハトはむかしから八幡さまの使いとされている。
めでたいしるしであった。ハトは東へ東へととんでいく。ハ卜にさそわれるように足利軍は京の桂川をわたった。
そのころには高氏の軍勢は五万にふくれあかっていた。
密書をみた諸国の武士たちが兵をひきいてかけつけ、足利軍にくわわったからである。
3 六波羅がおちた! top
@ 「秋夜長(あきのよなが)物語絵巻」南北朝時代にかかれた絵巻で、戦いのようすがわかる。
A 足利尊氏がかいた八幡大菩薩の字 大和文華館蔵
B 足利尊氏が使ったという太刀 愛宕神社蔵
C 足利家につたわる短刀
D 足利家につたわる鉄製の兜
E 足利尊氏像 たかさ61センチの木像。鑁阿寺(ばんなじ)蔵 |
|
「なに、足利どのが裏切ったと?」
高氏の裏切りをきいた六波羅はおどろきあわてた。いそいでむかえ討つ準備をする。
高氏の軍勢は嵯峨(京都市の西北部)から内野(大内裏のあったところ)あたりまでみちあふれ、先頭の軍は神祇官の建物(京都市の大宮二条付近)の前で、六波羅軍とむかいあっていた。
六波羅はこのとき、六万の兵を三隊にわけている。
一隊を足利軍の神祇官の前に、一隊を赤松軍の陣する東寺付近に、一隊を千種軍のいる竹田・伏見方面にさしむけ、その進撃をくいとめようとした。
攻撃が開始されたのは、五月七日午前八時である。戦いは激烈をきわめた。
なかでも足利軍と六波羅主力の戦いはもっともはげしく、両者あい乱れて死にもの狂いの戦いをくりかえした。
馬のいななき、矢の音、きりむすぶ声。
いれかわりたちかわり戦っているうちに、六波羅勢は大軍におされて、午後二時には敗れ退いた。
赤松・千種の両軍も六波羅勢をうち破って京の中央部に乱入する。
六波羅勢はやかたにたてこもったが、戦う者はすくなく、脱出する者があいついだ。
このようすをみた六波羅探題の北条仲時(北方)、時益(南方)は、ひとまず、関東へのがれることにした。
関東には幕府の軍勢がいる。その軍勢をひきいて、千早城をかこんでいる味方とも連絡をとり、京へ攻め上ればよい。
北条仲時らは、七日夜半、やかたをのがれ出た。
したがう将兵はおよそ二〇〇〇騎。一行のなかには後伏見・花園の二上皇(かって天皇だった人)と、幕府によってたてられた光厳天皇の姿があった。
仲時らが都からおちのびることをすすめたからである。
仲時らは、上皇・天皇の乗り物を守って東山をこえた。山科の四宮河原(京都市の東部)をすぎたときである。
「落人(おちうど=戦に負けて、おちていく人)がとおるぞ。討ちとめて持物をはぎとれ」
野伏の一団が四方から矢を射かけてきた。その姿はみえず、やみのなかから矢だけがとんでくる。
うなりをあげた一筋の流れ矢が大将時益の首筋につきささっだ。時益は馬からおちた。
家来の糟屋七郎がかけより、すぐさま矢をひきぬいたが、時益は息がたえた。
糟屋はなくなく主君の首をきりとり、錦の着物の袖につつんで、道のわきにうめた。
そしてその場で自害(自殺)して、主君のあとをおった。
4 北条仲時が自害する top
六波羅探題南方の北条時益の死は、人々に衝撃をあたえた。だがとどまることは許されない。
六波羅探題北方の北条仲時はみなをはげまして瀬田(滋賀県大津市)の橋をわたった。
夏草をかきわけ近江路にはいる。
だが近江守山(滋賀県守山市)には、前よりも多くの野伏どもがまっていた。
彼らは仲時の一行を落人(おちゅうど)とみて、大声をあげておそいかかった。
討たれる者、傷を負う者があいつぎ、いきなやんで、その日は観音寺(滋賀県安土町)にとまった。
翌五月九日、さらに東をめざした。
しかし番場の宿(滋賀県坂田郡米原町)の東には、五辻(いつつじ)宮(亀山天皇の第五皇子)を大将にした、山賊・強盗・あぶれ者(ならず者)たちがまちかまえていた。
山賊たちは、六波羅探題仲時らが関東へおちると伝えきき、伊吹(滋賀県と岐阜県のさかい)、鈴鹿(三重県)あたりからもやってきていた。
一行をおそえば、えものにありつける。
いや恩賞(ほうび)にあずかるかもしれない。
その数は二、三千人にものぼった。
仲時の兵はわずか七〇〇騎士ある。 |
上=北条仲時の一門の墓 一門が自害した蓮華寺にある。
滋賀県米原町
下=六波羅過去帳(写し)自害した人たちの名がかかれている。
蓮華寺藏
|
討たれたり、にげたり、傷を負ったりして、都を出るときおよそ二〇〇〇騎あったのが、いまや三分の一にへっていた。
峠道をふさいでいる山賊たちをうち破って、ここをとおりぬけても、関東へいけるとはおもえなかった。
美濃(岐阜県)の東には足利方の土岐(とき)・高(こう)・吉良(きら)・今川などの軍勢がひかえている。
一行は疲れきっていた。いや前途に光がない。わずかの兵でおちのびるには関東はあまりにもとおすぎた。
仲時は二人の上皇と光厳天皇に京に戻るようにすすめ、山賊どもと戦っていた将兵をちかくの蓮華寺の前によびあつめた。
「もはや運もつきた。忠節をつくしてくれたおまえたちのために、私は死んでむくいたいとおもう。
私の首をとって足利方にわたせば、恩賞にあずかり、きっと大名になれるであろう。
さあ、私の首をもって、新しい主君に仕えてくれ」
いうやいなや仲時は鎧をぬぎ、はだを開いて自害(自殺)した。
その主君をみた家来たちはつぎつぎと腹をきり、仲時のあとをおった。仲時は北条一門の希望の星であった。
家来たちはすぐれた武将であった仲時をしたっていた。自害した者は四三二人。
彼らの名はいまも、番場の蓮華寺の過去帳(死者の名をかいたもの)に残っている。
こうして六波羅(ろくはら=鎌倉幕府の京の根拠地)はほろんだ。
5 新田義貞が兵をあげた top
生品(いくしな)明神で兵をあげる新田義貞 藤島神社蔵
|
源義家=源氏の始祖
源頼朝=鎌倉幕府の創立者
北条時行=鎌倉幕府最後の将軍
足利尊氏=室町幕府の創立者
新田義貞=将軍になれず、新田家は滅びた。
|
前日の五月八日、上野(群馬県)では新田義貞が幕府を倒す兵をあげていた。
義貞は楠木正成のこもる千早城攻撃からひきあげるとき、幕府を討てとの護良親王の令旨(命令書)を得ている。
新田義貞と足利高氏は、祖先が同じであった。
いずれも八幡太郎義家で、義家の孫の代のときに、新田氏と足利氏にわかれた。
だが足利氏が北条氏と結婚によって親戚となり、勢力を全国にのばしたのにたいし、新田氏はその土地に根づいて地侍の道をあゆんでいる。
一三三三年のこのとき、高氏が従五位、治部大輔であるのに、義貞は無位無官であった。
年齢は義貞のほうが四才年上である。
義貞は館(やかた)の裏の生品明神で兵をあげ、武運をいのると鎌倉をめざした。
最初は一族と家来わずか一五〇騎であったが、鎌倉街道をすすむうちに、甲斐(山梨県)・信濃(長野県)の源氏、関東や北陸の諸豪族がくわわり、二〇万という大軍になっていた。
巨大な軍勢になったのは、高氏の子の千寿王(のちの義詮)の軍が、新田軍に合流したからでもある。
千寿王は、わずか四才にすぎなかったが、高氏のひそかな命令をうけていた家来たちによって助けだされ、大将のようなかたちで新田軍にくわわっていた。
千寿王は、高氏の裏切りが鎌倉にもたらされる前に、母登子とぶじに鎌倉を脱出した。 |
だが千寿王の兄竹若(高氏の長男)は、おじの良遍らとともに、京へむかう途中にむざんな最期をとげている。
竹若らは山伏姿に身なりを加えていたが、京のようすを探るために関東をたった北条氏の使者が、竹若らをみつけて、浮島原(静岡県沼津市)で刺し殺したからであった。
千寿王と合流した新田軍は、小手指原(埼王県所沢市)で、北上してきた北条軍をうち破って分倍河原(東京都府中市)に進出した。
だが分倍河原には、北条泰家(高時の弟)を大将とした勢いのよい、強い大軍が応援にかけつけていた。
「矢を射かけて、敵勢を一人残らず討ちとれ」
泰家は、よりすぐった三〇〇〇人の射手を選びだすと、雨あられのように矢を射かけさせた。
新田軍は前進できない。
まごまごしているうちに四方八方から敵の大軍がせめかかってきた。北条軍は小手指原の恥をそそごうとおそいかかる。 新旧軍は必死になって防戦したが、支えきれずに退いた。
しかし、その夜半、北条がたの武将三浦義勝が義貞の陣をおとずれた。 義勝は北条氏を裏切って、新田軍に加わったのである。
翌日、新田軍は北条氏を裏切った三浦軍を先頭にして、泰家の軍をうち破った。 |
|
6 自害した高氏の義理の兄 top
新田軍の勝利をきくと、さらに義貞のもとにかけつける武士たちがふえた。
藤沢(神奈川県藤沢市)についた義貞は、およそ六〇万七〇〇〇騎にふくれあがった大軍を三隊にわけた。
三方から鎌倉に攻め入るためである。
鎌倉にはいる三つの入口とは、北の小袋坂口、中央の化粧坂口、南の極楽寺坂口で、義貞自身は中央を受持つことにした。
攻撃が始ったのは五月十八日午前十時である。
両軍は激突した。
得宗(北条氏の代表)北条高時は、北の小袋坂口を執権北条守時に、中央の化粧坂口を金沢貞通に、南の極楽寺坂口を大仏貞直にかためさせていた。
いずれも北条一門の実力者で大将にふさわしい人々であった。
だが、ここにおもいがけないことがおこる。
小袋坂口の守時が、戦いなかばというのに、突然戦うことをあきらめてしまったからである。
「まだ北条家の運命がきまっだわけではない。だが
私は腹をきろうとおもう。理由は、妹登子のことで一門の方々に疑われているからだ。
疑われてどうして生きながらえることができようか。勇士としてはした」
守時は、そういうと腹をきっだ。
北条守時の妹登子は、足利高氏の妻である。登子は千寿王をつれて、「高氏謀反」の報がとどく前に鎌倉を脱出している。
守時が手をかしたと、疑われていたのかもしれない。
「大将が自害(自殺)なされたのに、どうして家来が生きていられよう。さあ、お供をしようではないか」
およそ九〇人がつぎつぎと自害したので、小袋坂口が一番早く敗れた。
守時の武門の意地は、ひにくにも敵の新田軍を有利にする結果となった。
7 義貞、稲村ヶ崎をわたる top
同じころ、ほかの口でははげしい戦いが行われていた。
なかでも極楽寺坂口の大仏(おさらぎ)軍の抵抗はすさまじく、新田軍は突撃をくりかえしておしかえされた。
「アリ一匹とおすな」
大将大仏貞直の命令で、翌日になると大仏軍は討って出た。
猛烈な反撃に、新田軍の大将大館宗氏が討ち死にする。大将を失った新田軍はいちじ、腰越に退いた。
味方があぶないことを耳にした義貞は、化粧坂口を弟の脇屋義助にまかせて、極楽寺坂口にかけつける。
月あかりで北方の敵陣をみれば、数万の敵軍は山のきゅうな斜面に城門をかまえ、垣根のように楯をたてならべて陣をととのえていた。
南は稲村ヶ崎(いなむらがさき)の断崖である。
鎌倉へつながる砂浜の道はせまく、北条軍は波打ち際まで逆茂木(さかもぎ=柵)をゆい、数千の兵船をうかべて櫓(やぐら)をきずき、新田軍のうごきをみはっている。
もし味方がここをとおりぬけようとすれば、横から矢を射かけてくるにちがいない。
とおりぬけるのはむずかしかった。いや海と山から攻撃されて、新田軍はせまい道で全滅しかねない。
義貞は馬をおり、稲村ヶ崎の砂浜にたつと、竜神に祈った。
「竜神さま、私はいま武器をとって鎌貪にせめこもうとしております。これは、天皇の政治をお助け申し、人々の生活をやすらかにするためです。
どうぞ私の忠義をおくみとりくださり、潮を沖へしりぞけて、わが軍のために道をひらかせてください」
真心をこめていのると、義貞は腰にさしていた黄金づくりの太刀(たち)を腰からぬいて、海中になげた。
竜神は義貞のいのりを聞き入れたのか、夜半から潮がひきはじめた。
二〇町ほども干あがり、矢を射かけようと稲村ヶ崎にまっていた数千の兵船も、潮にのせられてはるかな沖にただよっている。
これをみた義貞は六万の兵に命令した。
「海水がとおくにひいて、勝利を得たというかがしの例をきいている。
いまおこっていることは、それとぴったり同じだ。竜神さまが道を開いてくださった。すすめや者ども!」
義貞は一列になった兵とともに稲村ヶ崎の浜をかけぬけ、鎌倉へ攻め入った。 |
稲村ヶ崎 新田義貞が黄金の太刀をなげ、潮がひくことを祈ったという。
|
8 鎌倉幕府がほろんだ! top
総攻撃が開始されたのは、一三三三年五月二十二日の明け方である。
稲村ヶ崎から鎌倉へつきすすんだ義貞の軍は、民家に火をつけた。
火はおりからのはげしい風にのって燃えひろがり、たちまち地獄のようなありさまがくりひろげられる。
なきさけぶ者、けむりにまかれる者、にげ場をうしなってたおれる者……。
義貞の軍は、そのはげしくもえさかる火のなかから刃(やいば)をつきだし、死にもの狂いでむかってくる北条軍を矢で射、くみふせ、きりふせてすすんだ。
やがて火は幕府のやかたをやき、北条やかたをもほのおでつつむ。
北条高時は、およそ一〇〇〇騎をひきいて葛西谷の東勝寺に移った。東勝寺は北条氏の代々の墓どころである。
高時はここを死に場所にきめていた。
めめしくおちのびるより、最後をみ届けて静かに腹をきろう、それが一門の棟梁(とうりょう)である自分にふさわしい道ではないか。
後醍醐天皇やほかの武士には嫌われ、憎まれは高時だが、一門の人々からは慕われていた。
東勝寺に高時が移ったときき、おもだった人々が死をともにしようと、ぞくぞく集ってきた。
いや、別れを告げてふたたび戦場へとってかえす者もいる。
そうした武士たちは力のかぎり戦い、鎌倉武士の名にはじない、りっぱな最期をとげた。
極楽寺坂口の大将大仏貞直(おさらぎさだなお)もその一入である。
二十二日の戦い、で、前後から敵軍におそわれた大仏軍は、わずか三〇〇騎ほどになっていた。
戦い疲れ、幕府のやかたの火をみた家来およそ三〇人は、腹をきろうとする。
「何といういくじのない者たちだ。たとえ一〇〇〇騎が一騎になっても敵と戦い、名を残してこそ、本当の勇士というものであろう。さあ、最後の一戦を力のかぎり戦い、武士の道を世間にしめそうではないか」
貞直は、そういって家来たちをさとすと、生き残った三〇〇騎をひきいて、義貞軍めがけてかけいった。
大仏軍が一人残らず討ち死にしたことは、いうまでもない。
北条軍はよく戦った。
だが、各方面の守り口は破られ、ついに最後の時がきた。
「さあ、ご自害を……」
勇敢な武将としてしられる長崎高重が戦場からかけ戻ってきた。
高重はこの日、味方の大将が討たれたときくと、だれの陣地であろうと出ていって兵を指揮し、敵陣を八か所も破った。
「私が帰ってきてご自害をすすめるまでは、はやまらないでください」
十五才の若武者高重は、東勝寺の中門にきてそういうと、戦場へ引返していき、いま戻ってきたところである。
「おそかったじゃないか」
孫の帰りをまっていた祖父の高綱がいうと、高重は、
「大将義貞をさがしておよそ二〇回まで敝軍のなかにかけいりましたが、ついに出あえませんでした」
と残念がった。
そして高時に自害をすすめるかのように、まず祖父を刺し、その刀で腹をきると、祖父の上にうつぶした。
高時も腹をきった。つづいて、一門の人々二八三人も、おもいおもいに自害し、館には火がかけられた。
一三三三年五月二十二日、一三〇年つづいた鎌倉幕府はここにほろんだ。 |
東勝寺跡にある高時腹切りやぐら
北条一門がここで腹をきり、寺に火をつけた。鎌倉市
|
top
****************************************
|