****************************************
Index 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
大反攻の準備なり天候待ち(ノルマンジー上陸作戦1)
一九四四年〔昭和十九年〕の早春にイギリスを訪れた人なら――約二〇〇万人いたが――だれでも、この島国のもつ底力がどこから生れてくるかに気づいたに違いない。
スペインのフェリペ二世〔一五八八年、無敵艦隊「アルマダ」をもって英国を攻撃したが惨敗した〕、フランスのナポレオン、ドイツのヒトラーといった連中の侵略を撃退しただけでなく、地球の四分の一をしめる帝国を築きあげたのは、この国の海運力であった。
イギリスの海運力は、まず大小の艦艇がパトロールする周辺の海域で健在ぶりを示しているし、またありとあらゆる種類の船舶がむらがる何百という港、各種船舶を進水させたり、陸にひきあげたりする無数のドックや揚陸場、建設中の船舶であふれんばかりの造船所にも活気がみなぎっている。
この年の英国では、船がつくられるのは造船所にかぎらなかった。
狭い街路や路地でも、何十という工場でも、船の各部が組みたてられていた。
船舶だけではない。
何万という労働者のハンマーから“水に浮ぶもの”がタタキだされている。
まるで造船は“家内工業”になった感があった。
1
戦車、上陸用舟艇の乗員を訓練 top
イギリス陸軍も、わずかながら海軍とかかわりあいをもった。
ホバート陸軍少将の指揮のもとに、陸軍と海軍は数々の協同作業にとりくんだ。
「チャーチル」戦車と「シャーマン」戦車〔米国〕は、ノルマンジー海岸を攻撃するときに直面するいくたの障害を克服できるよう改造されたが、これとても骨身をけずる仕事だった。
攻撃の先頭をきることになったホパートの第七十九機甲師団の特殊装甲車両は一〇〇〇両にも達していた。
何千両という特殊車両の乗員が必要とされたが、すでに限度にきていた兵力から、この人員をさくのは容易ではなかった。 |
欧州連合軍の最高首脳陣:左からオマー・N・プラッドレー米陸軍中将、サー・バードラム・ラムゼー英海軍大将、サー・アーサー・テッダー英空軍大将、ドワイト・D・アイゼンハワー米陸軍大将、サー・バーナード・モントゴメリー英陸軍大将、サー・トラフォード・リー・マロリー英空軍大将、ウォルター・ベデル・スミス米陸軍中将 |
特殊車両の乗員は、ウデもよく、勇気があり、機略にとみ、強い性格をもつ男でなければならなかったからだ。
また特殊な水陸両用車の乗員も大量に必要になっていたが、この乗員として陸軍、海軍、海兵隊の各コマンド部隊からはもちろん、軍の各方面からエリヌキの将兵多数がひっこぬかれるのではないかとみられていた。
ホバート少将が水陸両用車の乗員を訓練している一方で、海軍は上陸用舟艇、戦車揚陸艇、上陸戦闘艇、ロケット砲搭載艇の多数の乗員を訓練していた。
ロケット砲搭載艇は一斉射撃で、一村まるまる吹きとばす能力があり、発射のときの炎で艇の甲板をこがすほど強力なものだった。
「X艇」とよばれる小さな潜航艇は、特殊探査用に改造され、海岸にあまり接近しないようにしながら浅瀬にひそむことになっていた。
これら舟艇の乗員は、勇気にみち、しかも練達のものでなければならなかったが、その多くは訓練期間中も、たえず実戦に参加していたのである。
2
“マルベリーズ”と“グーズベリーズ” top
一九四四年の早春には、大陸反攻作戦の準備は、ほとんど仕上げ段階に近づいていた。
「Dデイ」のまえにもう一ヵ月ぜひ準備期間がほしいという声があり、これはしぶしぶ承認された。
この一ヵ月間が、作戦の成功にかくべからざるものだったということが、やがて、明らかになるのである。
もし、この一ヵ月の日数がなかったならば、ノルマンジー上陸作戦のキメテとなったあの偉大な人工港はできなかったであろうし、いかにうまく攻撃したとしても、結局はムダな苦労に終っていたかもしれない。
“グーズベリーズ”〔スグリの実〕とよばれる防波堤でまもられた人工港(“マルベリーズ”〔桑の実〕とよばれている)は、非常に複雑なつくりになっていた。
“ホエール”〔鯨〕ユニットという道路や“フェニックス”〔不死鳥〕ユニットという鋼鉄とコンクリートの潜函、それに“ピートルズ”〔カブト虫〕ユニットなど“巡回動物園”のように、たくさんの付属物からなっていた。
〔連合軍はノルマンジー上陸作戦のために人工港の建設を計画した。一つは“グリーズベリーズ”型で、これは船舶の船首と船尾をジュズつなぎにして沈め、小型船や上陸用舟艇の接岸をたすける防波堤にしたものである。
もう一つは半恒久的なもので“マルベリーズ”といわれたが、これは“フェニックス”とよばれる巨大な鋼鉄とコンクリートの潜函を主体にしたものであった〕
“フェニックス”潜函は、ぜんぶで一四六個必要だった。
いちばん小さいので一六七二トンのものが一〇個、いちばん大きいのは六〇四四トンが六〇個と、六とおりのサイズがあった。
この建造には、乾ドック八、湿ドック二がつかわれたが、テムズ川の川岸から水面下に一二個の大きな穴をほってドックをおぎなわなければならなかった。
二万人の労働者が何ヵ月も超過勤務し、排水ポンプはやすみなくうごいていた。
しかし、ドイツ軍の空からの偵察の目をくらましながら、この奇妙な物体をつくるだけで、ことたれりというわけにはいかなかった。
“フェニックス”潜函はまず水に浮かばなければならないし、大きさによって、いろいろな深さのところに、すみやかに沈めなければならないのだ。
なんども失敗したが、いちばん大きい “フェニックス”の沈潜時間は一時間半から二二分にまで短縮された。
“フェニックス”は、どれも乗組員がいて、対空機関砲二門と弾薬二〇トンを積みこんだ船の一種であった。
しかし、自力では航行できず、完成したときにわかったのだが、これをひっぱる装具がふ十分だった。
このためチャタム海軍工廠の工員たちは最後の何週間かを昼夜をわかたず働き、やっとひっぱっても安全な装具をつくりあげたのである。
このような怪物“フェニックス”を一四六個もぷじに運ぶことは、たくさんある問題のほんの一つにすぎなかったが、イギリス海峡を横ぎり、ノルマンジー海岸の傾斜した海底の定められた位置にうまくもっていくには、タグボート〔ひき船〕の“大艦隊”が必要だった。
そのほかに七〇隻ばかりのふるい艦船もあった。その多くは誇りたかい名前をもつ艦艇だったが“グーズベリーズ”防波提をつくるため、目標地点までひっぱっていって、沈められることになっていた。
人工港建設作業は、一万五〇〇〇人の乗組員からなる小型船舶、ハシケ、荷船の計三〇〇〇隻以上で、ぶっつけ本番でつくらねばならなかった。
まず、それぞれ一〇〇〇トンの鋼材でできている桟橋、これは海岸に船がイカリをおろすのに必要だ。
それに膨大な物資の山。
また何千メートルという“浮き橋”道路は、潮の干満による七メートルもの落差をみこんで造らなければならない。
しかも、すべてを、船を沈めてつくる防波堤のなかにピタリとおさめなければならないのだ。
3
補給は太鼓判 top
連合軍の海軍を指揮する英海軍のラムゼー大将は、このような方法でフランスヘの強固な足場をきずき、アロマンシュ海岸につくる“マルベリーズ”〔人工港〕をフルにつかえば、三三個師団にたいし、弾薬、食糧など毎日一万二〇〇〇トンを補給できると考えていた。 |
作戦のカギにぎる人工港“マルベリーズ”“フェニックス”とよぱれる巨大なコンクリートと鋼鉄の潜函を146個つくり、これをタグポートで曳航してイギリス海峡をこえ、ノルマンジー海岸の予定した場所に沈め、人工港をつくる計画があった。これは大陸反攻作戦で、補給をスムーズにするため連合軍が考えだした苦肉の策であったが、みごとに成功した。
建途中の“フェニックス”潜函
補給品をおろすのにつかう桟橋の一部
タグボートで曳航される“フェニックス”。この奇妙な“船”の上には対空砲が装備されている
巨大な人工港の部分部分をすばやく組みたてるテストも入念にくりかえされた |
一方、海底送油パイプラインをシェルブール〔ノルマンジー半島の先端〕まで敷設する計画もあった。
そして、この到達地点はあとで、フランスとベルギーの海岸のもっと敷設しやすい場所にかえられることになっていた。
このような計画は、イギリス海峡に面した大陸の海岸に一〇〇キロにわたって続いている「大西洋の壁」〔「大西洋要塞」といわれるドイツ軍防衛陣地〕にたいして、イギリス海峡をこえて攻撃し、侵攻作戦を成功させる重要な鍵をにぎっていたといっても過言ではあるまい。
かつてダンケルク〔一九四○年五月末、イギリス軍が大陸から奇跡の撤退に成功したところ〕海岸や、一指揮官として武勲をたてたW・G・テナント海軍少将は、五〇〇人の士官、一万人の兵とともに“マルベリーズ”計画を指揮していたのである。 |
アフリカ戦線からよぴもどされた独・ロンメル元帥は、西方防衛準備総監を命じられ、連合軍の大陸上陸作戦に守リをかためることになった。
「大西洋の璧」の前哨地点を念入りに視察するロンメル元帥(先頭) |
4 上陸地点を潜水して探査 top
侵攻作戦のおもな計画と準備――すべての準備はイギリス本土でととのえられていたが――は、連合軍がいままで戦争のあらゆる局面で示してきたやり方はもちろん、生産、輸送、組立て、訓練、組織などの面で奇跡とも思われる“奇抜”なやり方をもふくんでいた。
しかし、この作戦の成功のカギをにぎっていたのは、異常なまでの忍耐心と天分にくわえて、大胆さをあわせもつ、ほんのひとにぎりのえらばれた兵士たちだった。
これらの兵士たちがもたらす情報が正確かどうかが、作戦の成否のわかれめになるのだった。
航空写真も貴重ではあったが、これだけでは資料としてはふ十分であった。
たとえば、ドイツ軍が目をひからせてたえず警戒している一〇〇キロの海岸地帯の浜や海底が、地質学上なにでできているか正確に知ることは、作戦準備にとって不可欠のものだった。
また上陸作戦開始にさきがけて、水中を前進する工兵たちは、海岸線ちかくに敷設された障害物がどんなものか知っていなければならない。
工兵たちは、このような障害物をとりのぞかなければならないからだ。
そのほかすべての障害物を見つけだし、オルヌ川、ビール川〔いずれもノルマンジー上陸予定地点にある川〕などの河口をしらべ、連合軍のハシケや小舟がはいれないように敷設されているドイツ軍の機雷もとりのぞかなければならないのだ。
これらの作戦前の探査任務は、心身ともに人なみすぐれた少数の若者たちの役割りだった。
彼らは、つめたい水の中にひそみ、ドイツ兵の足音にビクビクしながらも、精神力だけをたよりに、つらい孤独な徹夜仕事をなんども繰替えさなければならなかった。
これらの勇敢な探査任務の工兵たちは、ダンケルク撤退いらい、軍務にたずさわっていたが、彼らのはたした役割りは、比類のないものであった。
戦争というものは、平時には望んでもえられないような機会をあたえることがめずらしくないのだ。
彼らは、夏といわず冬といわず、月のない夜は毎晩のようにハンブル川、ソーレント海峡の人目からしのびでて、英国海岸を出発し、ノルマンジーにむかい“戦利品”をもって、ブロックハーストやゴマ−の緑色の兵舎にもどってきた。
探査用に改造された上陸用舟艇にのりこみ、目標地点ちかくにくると、折りたたみ式のポートにのりうつるか、あるいはアクアラングをつけて海にとびこんだ。
こうして、浅瀬をわたり、死が待ち構えている森をぬけ、ときには地雷をしかけたり、それ以上に敵の地雷をとりのぞいたりした。
また、正確な図面をつくれるように地形を頭にタタキこみ、潮の干満や海底の変化にも気をくばった。
さらに、専門家にしらべてもらうために、何十という地点からサンプルをあつめてきた。
専門家がなにか疑問を感じると、これらの特殊探査部隊の兵士たちは、ただちにサンプルを採取した地点にいって、再探査を命じられた。
海上から機甲部隊を上陸させられるかどうか、作戦のキーポイントは、すべてこうして集められた資料の正確さにかかっていたのである。
5
防諜上、英国人の移動禁止 top
「Dデイ」の二、三ヵ月まえになると秘密保持の必要から、一般市民の移動も厳しく制限されるようになった。
イングランドの海岸ぞいに、ウォッシュ湾〔イングランド中部〕からランズエンド〔イングランド最西端〕まで幅一六キロの移動禁止帯がもうけられ、またスコットランドのダンバー〜アーブロース間にもおなじ措置がとられた。
シャーウッドの森〔ロビンフッドの物語で有名なイングランド中部ノッチンガムシャーにある森〕などもふくめて、かぞえきれないほどの立入り禁止区域がつくられ、弾薬集積所、迷路のような滑走路、兵営、軍用駐車場もつくられた。
一般国民の暮らしは、ますます窮屈なものとなり、何百万もの人たちが海岸に張りめぐらされた針金の中で“カゴの鳥”のような生活をしなければならず、移動を禁じられた軍隊と同様の制限をうけ、市民生活といった雰囲気は、ないも同然だった。
三月十日、あらゆる移動、通信、郵便にきびしい制限がくわえられた。
しかし、このような制限をしなくても、軍が道路や鉄道をつかって大規模な移動をしていたので、一般市民がうごきまわるのは、ほとんど不可能だった。
国民登録制度が実施され、すべての生活必需品と食糧が配給制になっていたので、イギリス人はもはや“統計学”上のあつかいしかうけていなかった。
医師やその他欠くべからざる仕事をしている人か、またはほんのかぎられた特権グループ以外、ほとんどのイギリス人は自転車にのるか、徒歩で用だしに出かけなければならなかった。
しかし、いずれにせよ道路にとびだすのは危険だった。
ムチャクチャなスピードでぶっとばす軍用トラックが果しなく続き、道路に面した家々は、夜となく昼となく震動していた。
四月六日、すべての軍人の休暇が禁止され、またあらゆる郵便、通信の検閲がいちだんときびしくなった。
チャーチルの英戦時内閣としては、非常に困った問題であったが、アイゼンハワー連合軍最高司令官のもっともな要請をみとめ、在英各国の外交機関の特権にもきびしい制限が課せられることになった。
各国外交団の書類、郵便はさしとめられ、すべての大使館には見張りがついた。
機密保持の点で、外国大使館を色わけするのは不可能ではないにしても、難しかった。
いちばん友好的な同盟国といえども、裏切りものやバカものをかかえている恐れがあるので、ある特定の大使館をとくに厳重に監視するよりも、すべて平等に見張りをつけたほうが簡単だったからだ。 |
占領されたイギリス:陽気なアメリカ兵が大西洋をこえてイングランド南西部にあふれ、イギリスは巨大な軍事基地になった。
連合軍首脳部は、アメリカ軍とイギリス軍の集給地をわけ、マサツのおこらぬよう細心の注意をはらった
イギリスについた米機甲部隊の兵士たち。
ペットのカラスを手にするヤンキーもいる
イングランド南西部ト−キーの町を行進する米第4歩兵師団の兵士。
かれらはノルマンジー海岸最西端の゛ユタ、海岸に先陣をきって上陸することになった
底ぬけに明るいアメリカ兵はイギリスの子供たちの人気者だった。
バネのように緊張したふんいきの中でホッと息ぬきのひととき |
|
6 アメリカ兵になじめず top
一九四四年の春、イギリス国民の気持は、静かながらも、かすかな変化をみせていた。
それは、不安とホッとした気持が半々にいりまじったものだった。
彼らは、心の底から待ちのぞんでいた物質的援助がハッキジした姿となって現れはじめたのをみてよろこんだ。
一方、イギリスを一変させるほどの勢いで進められているこの大陸反攻計画のウラにひそむ、恐れと不安――いつまで続くのだろうか――におののいていた。
イギリス国民にとっては、ヨーロッパ大陸にもどるために、彼らとともに裸一貫で戦っているヨーロッパ大陸やスカンジナビアの難民たちのほうが、新世界〔米国〕からきた連中よりもあらゆる面で親近感があった。
アメリカ人は、なじみのない風俗、習慣を身につけ、食糧や衣料や金をふんだんにもち、イギリス人とは違った夢をもっていた。
アメリカ人の血がまじっているチャーチル英首相にとっては、アメリカ人を“いとこ”とみなし、この他人とはおもえないアメリカ人に、イギリスの貴重な主導権をゆずりわたすのは、比較的簡単だったかもしれない。
しかし、イギリス人が“城”の中に“トロイの木馬”〔注〕をひきいれたのではないかとうたがっていたとしても、この木馬からとびだした兵隊たちは、できるだけ早く母国に帰りたいというごく自然な願望と、あふれんばかりの善意をもった連中だった。
〔注=トロイ戦争で、ギリシャ軍が、中に兵士をしのばせた木馬をトロイ軍の手によって城内にはこびいれるようにしむけ、トロイを攻めおとしたという伝説にひっかけたもの。ここではアメリカ軍をさす〕
イギリスにきたアメリカ軍兵士たちはすべて、イギリス人の一風かわった性格について、事前に十分教育をうけ、またイギリス人の感情を害することのないように、いろいろの注意事項を書いた小冊子を配布された。
7 英米の補給系統べつべつに top
一九四四年一月一日には、イギリスに駐屯しているアメリカ軍は七五万人に達した。
その後数ヵ月間にこの数は一五〇万にふくれあがるはずだった。
アメリカ軍はあらゆる種類の兵器、弾薬、装備、食糧、輸送手段をもちこみ、一ヵ月に七五万トンという補給体制をつくりあげた。
これらの人員や資材は、すべてアメリカ軍の使用している港をつうじて、あらかじめ割りあてられている地域におくりこまれることになっていた。
英米軍の補給線と通信線を交錯させれば大混乱がおこる、と連合軍最高司令部参謀長〔フレデジック・モーガン英陸軍中将〕もアメリカ軍の幕僚も十分知っていたし、あとになってイギリスのモントゴメリー大将も繰替えしこの点を主張した。
装備、補給はもちろん、組織面、管理面で米英両軍はともにあまりにも複雑になっていたので、両軍の補給線と通信線をいっしょにするのはできない相談だった。
二つにわかれた巨大な陸軍と各部や諸廠〔野戦貨物廠、兵器廠、自動車修理廠など〕が、この小さくて人口過剰のイングランドで、「Dデイ」の準備をしていたが、米英両軍をきりはなしておかなければならなかったという事実は、さらに複雑きわまりない問題をうみだした。
倉庫は、たちまちいっぱいになり、軍需品が、船積みされる場所までの道路ぞいに、偽装してうず高く積みあげられていたのである。
アメリカ軍は、主としてイングランド西部と南西部の海岸地帯に駐屯し、コーンウォール、デボン、ドーシットの各地方に兵舎やテントがならび、補給品とサービス施設のシッポははるかイングランド中部にまでのびていた。
8 両軍の演習地も分離 top
何百という個人の所有地や農場、あるいは村ごとそっくりが接収された。
法律上大きな問題のあるこのような措置をしても、上陸にそなえる強化訓練をするのに適当な場所は十分ではなかった。
米軍空挺部隊の演習地として、ロンドンの北西および北東の地域が割りあてられた。
まず、グライダー部隊にはイングランド西部、第百一空挺師団にはニューベリーとエクスター、第八十二空挺師団には東部地区が割りあてられた。
イギリス軍とカナダ軍は南部に集結し、ハンプシャー州とサセックス州の海岸地帯に基地をおいていた。
一方、軍ではたらく男女の数は驚くほどの勢いでふえていた。
上陸部隊のために――乗船設備をつくり、それを維持し、さらに海峡をわたれるようにさせるために一五万四〇〇〇人の要員が必要だったという。
この年の三ヵ月間に四五〇〇人以上のコックが養成され、また三八〇〇両のトラックが、補給資材をはこんで上陸準備をいそいでいた。
また、上陸部隊を指揮する将軍たちは、上陸部隊一個師団あたり最低三〇〇〇両必要だと思われる車両を、なんとかして最大限二五〇〇両にかさえようと、やっきになっていた。
これらの膨大な人員、車両、船舶はすべて、適当な時機に適当な場所に、ただしい順序で組織的に集結させる必要があった。
それには、計画をこれ以上細かくできないというところまで煮つめなければならなかった。
つまり最後に集結させるものが最初にでていくものであるため、補給線もその順序にしたがって組織しなければならないのである。
決定的瞬間にそなえてはげしい訓練にあけくれる英上陸部隊
|
9 ドイツをあざむく陽動作戦
top
同時に、大量の船舶と兵員が集結していることを、できるだけドイツ軍の目からかくさなければならない。
このため、さまざまな陽動作戦が実施された。
何十というオトリの兵舎から煙が立ちのぼり、海軍と空軍はイギリス海峡からとおく北方地域にまで出撃を繰替えした。
“マルベリーズ”〔人工港〕の一部は、ドイツ軍をあざむくため、ダンジネス〔イギリスのドーバー海峡に面した岬〕沖あいに沈められた。
大規模な機雷敷設作戦が、南バルト海、すなわちスエーデン〜デンマ−ク間からドーバー海峡まで広範囲におこなわれた。
また、空軍はノルウェー沖のUボート〔ドイツ潜水艦〕を攻撃したが、これはドイツ軍にこの方面で奇襲作戦があるかもしれないと、恐怖心をうえつけるためだった。
ミルフォードヘプン〔イングランド南西部、セントジョージ海峡にのぞむ港〕からハロッチ〔ドーバー海峡の港〕にいたるイングランド南岸の諸港は、侵攻部隊をのせる艦船でみちあふれ、イングランド北岸の港には、あらゆる種類の艦船が驚くほど大量に集結していた。
このような英国諸港の様子からみれば、連合軍はほとんど、どの方面にむけてでも攻撃できるように思われた。
そのうえ、ノルウェー、オランダ、フランスのレジスタンス運動の連中に用心ぶかく流された“うわさ”がドイツ軍をいっそうまどわせた。
「Dデイ」にそなえる訓練は、実戦と歩調をあわせて陸海空三軍協同でいっせいに開始されていた。
援護射撃をうけた何個旅団かが実弾を装填しで、サフォーク州〔ロンドン北東約一〇〇キロ〕、ドーシット州、南北両デボン州〔いずれもイングランド南西部〕の各海岸めざして上陸演習をかさねた。
「Dデイ」は日一日とちかづき、実戦さながらの猛訓練に、兵士の目つきもきぴしくなった
|
10 実戦さながらの上陸演習
top
アメリカ・イギリス・カナダ三軍の全員は上陸のときに直面すると予想される苦しい試練に耐えるため、激しい演習にうちこんでいた。
上陸用舟艇の乗組員は、艇を浜に引きあげたり、海に引きおろす作業の訓練をうけていた。
スコットランドのゴツゴツした岩だらけの地帯では、コマンド部隊〔英挺進隊〕の訓練が最高潮に達していた。
ほとんど全員が何十回となく、繰替えされる攻撃訓練で全身血まみれになっていた。
一九四三年九月、アメリカ陸軍のポール・トンプソン中佐は、北デポン海岸のモート岬とバギー岬のあいだにある湾曲〔わんきょく〕した砂浜に完全な演習場をつくりあげた。
このトンプソン中佐の考案した演習場のおかげで、何千人というアメリカ軍兵士は、上陸作戦で遭遇する可能性がある、あらゆる訓練をうけ、後日、生命を救われることになった。
一九四四年の一月から五月まで、トンプソン中佐は米第二十九歩兵師団と第四歩兵師団の全連隊、第一歩兵師団の第十六歩兵連隊、第百一空挺師団の各部隊に、実戦さながらの訓練を実施した。
何千という兵士が上陸戦闘艇からとびおり、浜辺にかけあがった。
砂地の谷間にある鉄条網がひきぬかれ、地雷や爆弾が破裂した。演習場には真にせまった戦争の音がたちこめた。
四月二十六日、連合軍将兵は、上陸にそなえて最終的に乗船区域にカンづめにされた。
二日後、アメリカ軍U部隊の一部兵士と戦車揚陸船のうえに悲劇がおとずれた。
彼らは“タイガー”〔虎〕、“フェイビアス”〔カルタゴのハンニバルを悩ませたローマの将軍〕という隠語名をもつ二つの最終上陸演習のうちの一つをイギリス海峡で実施中であった。
このとき、ドイツ軍のEボート〔高速魚雷艇〕の二集団が不意におそいかかり、戦車楊陸前二隻を沈め、一隻に損害をあたえた。七四九人が死亡したが、ほとんどが工兵だった。
11 兵員、車両の輸送計画 top
「Dデイ」の最大の問題は、まず一八万五〇〇〇人の兵員と二万両の車両を第一波攻撃のために積みこみ、その後も人員、装備、補給品をたえず上陸地点の海岸まではこび続けるようにしなければならないことだった。
これらの輸送は四二〇〇隻の輸送艦艇でおこなわれるが、ほかに一二〇〇隻の商船と補助船舶、それに戦艦七隻、巡洋艦二三隻をふくむ艦艇一二〇〇隻が援護することになっていた。
この大艦隊に続いて“マルベリーズ”をつくるコンクリートと鋼鉄でできた奇妙な船“フェニックス”が、一○○隻のタグボートとフェリーボートに曳航され、イギリス海峡をヨタヨタすすむ。
そして上陸地点に先遣されている熟練工が、人工港構築のための複雑な作業にとりくむ。
浅瀬では、工兵と潜水夫があたり一面の障害物をとりのぞき、アングル鉄と鋼鉄からなる奇妙なドイツ軍の地雷をとりのぞく。
夜明けまえのくらやみをついて、空挺部隊の第一陣約二万人が、一〇八七機の輸送機とグライダーにのって、海岸背後の降下地点にむかう。
連合軍には艦隊の強力な火力にくわえて、一万機の飛行機がある。艦艇の巨大な火砲は、上陸支援艇のロケット砲や対空機関砲、あるいは海岸に進んでいる揚陸艇から発射される大砲や戦車砲の背後で、大音響をかなでるはずだった。
“ネプチューン”〔ローマ神話の海の神〕計画は、空からの攻撃をのぞく侵攻作戦のすべての細目を決定した作戦計画であるが、フールスキャップ判〔三三センチ×四三センチ〕で厚さ七・五センチもある印刷物となった。
12 上陸部隊の担当地域きまる top
四月二十六日、連合軍海軍総司令官ラムゼー大将は、ポーツマス〔イギリス海峡にのぞむ軍港〕のサウスウィック・ハウスの前線司令部に進出した。
セーヌ湾にあるノルマンジー海岸五ヵ所に奇襲上陸するためにえらびぬかれた五個師団も、特別攻撃部隊も、装甲車両、その他の装備をたずさえて乗船地域に移動した。
これらの奇襲上陸部隊には、それぞれが上陸する海岸につけられた隠語名のかしら文字がつけられていた。
アメリカ第一軍第七軍団第四歩兵師団は、“ユタ”海岸に上陸することになっていたので“ユタ”のかしら文字のUをとってU部隊とよばれていた。
U部隊はダートマス〔イングランド南西部〕付近に集結し、第八戦闘団(注)を先鋒に、上陸地点の最右翼であるビール川北西部のシェルプール半島に上陸することになっていた。
〔注=戦闘団(Regimental Combat Team)は、歩兵一個連隊を中心に、軽歩兵一個中隊、高射砲一個中隊、工兵一個中隊、戦車一個中隊をくわえて編成された戦闘部隊〕
“オマハ”海岸に上陸するアメリカ第 一軍第五軍団第一歩兵師団は、O部隊とよばれ、第十六戦闘団を先頭にビール川東部への上陸をめざして、イングランド南西部ドーシット州のポールとウェーマス周辺に集結していた。
後続のB部隊、アメリカ第二十九歩兵師団は、プリマス、ファルマス周辺に集結していた。
この師団は、第百十六戦闘団を先頭に、米レンジャー二個大隊を右翼として、第一師団の右翼に上陸することになっていた。
またこのうしろに続く増援師団は、プリストル海峡の諸港に集結していた。
13 米ブラッドレー英はデンプシー top
“ユタ”海岸と“アマハ”海岸はアメリカ第一軍の担当区域で、指揮官にオマー・ブラッドレー中将が任命された。
ブラッドレー中将は、ジョージ・S・パットン中将指揮の米第三軍が到着したならば、米第十二軍集団の司令官になることになっていた。
“ゴールド”〔黄金〕海岸に上陸するG部隊はサウサンプトンに集結した。
この部隊は、イギリス第二軍第三十軍団第五十師団を先頭にして、右翼を第四十七コマンド部隊でかため、ポールタン・ベッサンの東にあるアロマンシュを目指していた。
“ジュノー”海岸に上陸するJ部隊はサウサンプトン、ソーレント海峡〔イングランドとワイト島とのあいだの海峡〕周辺に集り、イギリス第二軍第一軍団カナダ第三師団を先頭に、ラリビエールとクールスール・シュルメールのあいだにあるスール川を攻撃目標としていた。
“ソード”〔剣〕海岸をめざすS部隊は、ポーツマス付近に集結し、イギリス第二軍第一軍団第三歩兵師団が先頭となり、第一、第四特殊任務旅団が右翼に、第四コマンド部隊が左翼をかためて、ウィストラム〜ドープル間の海岸を攻撃する。
後続のL部隊のイギリス第三十軍団第七機甲師団は、ハリッチの付近に集結し、第五十師団に続いて上陸する。また増援部隊はテムズ川の諸港に集結していた。
ホバート少将指揮の第七十九機甲師団の対地雷戦車などの特殊戦車は、イギリス軍を支援することになっていた。
アメリカ軍のブラッドレー中将はホパートの支援を拒否したが、「シャーマン」水陸両用戦車だけは、全上陸作戦を支援することになった。
イギリス第二軍の司令官はマイルズ・デンプシー中将で、クレラー中将指揮のカナダ第一軍がこれに続くことになっていた。
ノルマンジー上陸作戦の地上軍は、イギリス軍のサー・バーナード・モントゴメリー大将が指揮し、第二十一軍集団とよばれ、全連合軍陸軍部隊を統括していた。
戦車陸揚船に「アリゲーター」水陸両用車をつみこむアメリカ軍兵士。「Dデイ」への準備は急ピッチですすめられた
|
14
上陸日時まだきまらず top
このようにして四月二十六日には、やがてはじまる大作戦の最初の“地なり”が英国全土に鳴りわたった。
しかし、この段階では、「Dデイ」〔攻撃開始日〕も「Hアワー」〔攻撃開始時間〕もきまっていなかった。
潮の干満、月明、日の出など、攻撃に最適の条件をもとめて、議論はとことんまで、煮つめられてはいなかった。
それにもかかわらず、ほんのわずかでも事情に通じているものは、大陸反攻開始の時が刻々せまりつつあることを確信していた。
もはや大陸へ上塗するこの史上最大の作戦は、不気味なほどにふくれあがり、“人間の手を離れて”それ自身ハズミをつけ初めているようだった。
ウェーベル将軍〔英中東軍司令官でロンメルのアフリカ軍団と戦った〕はかつてこういった。
「遅かれ早かれ、一兵卒にいたるまで突撃しなければならないときがくる」
その瞬間はまさに目前にせまっていたのである。
top
****************************************
|