****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

戦略爆撃目標で米英が対立(ノルマンジー上陸作戦2)

1 ドイツ軍戦闘機撃滅に重点
2 戦略航空部隊首脳の自負
3 戦略爆撃目標では米英対立
4 めざわりなV1号
5 アイゼンハワーの覚悟
6 輸送機関破壊か精油工場爆撃か
7 的はずれの輸送機関爆撃の評価
8 英テッダー大将を中傷
9 連合軍航空部隊の攻撃目標決定
10 ドイツの鉄道網を爆破
11 上陸支援に役だつ

 ノルマンジー上陸作戦の成否のカギをにぎっているのは、空軍力であるということは、一九四三年〔昭和十八年〕の夏までには、十分認識されていた。
 一月にカサブランカ会談〔モロッコのカサブランカで、ルーズベルト米大統領とチャーチル英首相が会談し、両国の協力態勢を協議した〕でみとめられた米英連合爆撃攻勢は、ドイツの経済を破壊し、ドイツ国民の士気をくじくねらいではじめられたが、当初は満足な成果をえられなかった。

1 ドイツ軍戦闘機撃滅に重点 top

 七月には、連合軍最高司令部参謀長フレデリック・モーガン中将は、つぎのようにその不安をのべている。
 「西ヨーロッパでドイツ空軍のもつ最大の特徴は、戦闘機の力が着実に増加していることだ。これを阻止し、戦力をよわめなければ、陸海からの大陸反攻を全く不可能にするほど手ごわい相手になるであろう。
 したがって、なにはさておき、上陸作戦開始までには、ドイツ軍戦闘機部隊の力を全面的にたたきつぶしておかなければならない。
 これができるかどうかで、大陸反攻作戦の成否がきまるであろう」
 ドイツ軍戦闘機部隊を打破しなければ、上陸作戦を予定どおり実行するのは、全くムリになるだろうという判断は、この一ヵ月まえ、すでに連合軍最高首脳部のあいだで指摘されていた。このため”ポイント・ブランク”〔直撃〕作戦とよばれる新しい計画がうまれた。

フレデリック・モーガン英陸軍中将:連合軍最高司令部参謀長として、大陸反攻作戦を計画し、組織した中心人物。その頭脳と実行力はたかく評価された

 これは、ドイツ本国の爆撃を最終目的としながらも、ドイツ軍戦闘機兵力撃滅を最優先させるというものだった。
 このような連合軍最高首脳部の決断は、やや悲観的な見とおしに立っていたので、爆撃機部隊の指揮官は、みな一様にこの計画をこころよくおもわなかった。
 空軍カ、とくに連合軍爆撃機の威力は、戦争にあらたな局面を生みだしていたからである。

2 戦略航空部隊首脳の自負 top

 連合軍爆撃機部隊の爆撃の成果についてはハッキリした結論もでていなかったし、ドイツ軍戦闘機兵力はたえず
増大していたにもかかわらず、連合軍の戦略航空部隊〔爆撃部隊〕の指揮官たちは、戦争のキメテとなるのは戦略航空部隊であり、じぷんたちだけで勝利を獲得できると信じこんでいた。
 米戦略航空部隊司令官スパーツ中将は、“オーバーロード”〔大君主〕作戦は必要ないときめこんでいた。
 〔ノルマンジー上陸作戦にはじまる連合軍の大陸反攻作戦を“オーバーロード”作戦とよんだ〕
 ハリス英空軍大将――スパーツ中将と同格――も、この意見に同意していた。
 米統合幕僚長会議で、米陸軍航空軍を代表するアーノルド大将もおなじような結論をだしていた。
 これらの司令官のうち、だれも上陸作戦に“反対”はしなかったし、また“ポイント・ブランク”作戦のような要求にたいしても怒ったりはしなかった。
 ただ、彼らは戦略爆撃を続けていけば、ドイツを打倒できるであろうと、単純に信じていたのだ。
 ナチ・ドイツ本国は、連合軍の猛爆撃をうけて破壊されていた。
 ルール、ザール盆地に集中している重工業をはじめ、石炭、石油、合成燃料、ボールベアリングの各工場、道路、鉄道などは連合軍の爆撃により破壊され、日一日と傷口をふかめていた。

3 戦略爆撃目標では米英対立 top

 連合軍戦略爆撃部隊の指揮官は、その使命について異論はなかったが、目標をえらぶとなると意見はわかれた。
 米軍のスパーツ中将は、゛石油資源をたたくべきだと主張し、またボールベアリングの生産をストップさせるのがいちばん効果があるという意見の指揮官もいた。
 通信機関を分断し、ドイツ国民の士気阻喪〔そそう〕をねらうべきだという意見もあった。
 このように意見が対立していたために、戦略爆撃部隊の指揮官たちは、陸軍からの戦術的な要求にはほとんど注意をはらわなかった。
 彼らはつぎのように断言したものだ。
 「戦略的にみて、爆撃機は戦争に勝ちつつある。爆撃機を戦略的作戦からはずすのは流行おくれで、近視眼的である。
 戦場のドイツ陸軍はなおきわめて強力だが、ドイツ本国と国民が完全に粉砕されるのをふせぐ力はない」
 一九四三年の早春、空中偵察写真と諜報活動によって、ドイツ軍が、二五〇キロ以上の航続距離をもち、強力な破壊力をもつV2号ロケットと有翼爆弾V1号を開発し、生産をすすめているという重大な情報がもたらされた。
 このようなドイツの秘密兵器は、圧倒的に強力な破壊力をもっているかもしれず、連合軍としては、新しい防衛問題をかかえこむことになる。
 これにくわえて、おそろしい原子爆弾の研究がすすむにつれて、この分野でドイツが成功するかもしれないという恐怖もうまれていた。
 このような事態に直面して、あらたに“勝ちめ”を考えるとすれば、戦いをやめそうにないドイツ軍とトコトンまで戦い、生きのこるために、なにをなすべきかを早急に決定しなければならなかった。
 人類にとって、冷静な理性の光ほど必要なものはなかったのだが、このときほど、その光がボンヤリしているときはなかった。

4 めざわりなV1号 top

 八月十七日、ハリス英空軍大将は、五七一機の重爆撃機で、ペーネミュンデ〔ベルリンの北約二〇〇キロ、バルト海にのぞむ〕のロケット実験センターを爆撃した。
 この結果、ドルンベルガー将軍指揮下のドイツ・ロケット研究の専門家グループは、ハルツ山脈〔ベルリンの南西約二〇〇キロ〕の奥ふかくに“工場”をうつして、小規模ながらも生産を続けることになった。
 一方、V1号の発射場は数をましており、連合軍は空中からたえず監視の目をひからせ、みつけしだい、これをタタキつぶす必要があった。
 いくたの成功をおさめながらも、一九四四年三月末までに、連合軍は時計とにらめっこのきびしい競争に直面していた。
 ドイツ軍は、V1号の発射台を改良して、連合軍の空からの監視の目をくらましながら、英本土への攻撃を続けていた。
 これらの発射台のおおくは、ドーバー海峡のフランス海岸やシェルブール半島にあるのではないかと思われていたが、ノルマンジー上陸作戦が近づくにつれて、航空部隊には、次々にさまざまな要求がつきつけられ、ドイツ軍のV1号基地攻撃に専念するのは難しくなっていった。
 連合軍の陸軍の指揮官たちは、このドイツ軍の秘密兵器の脅威を過小評価しようとした。連合軍最高司令部参謀長モーガン中将も、「なりゆきにまかせるほかあるまい」という見解を示していた。

5 アイゼンハワーの覚悟 top

 しかし、一九四四年三月二十八日、アイゼンハワー連合軍最高司令官は、ドイツの秘密兵器による攻撃をうけても、地中海岸のフランス南部に上陸を変更するつもりはないし、また死傷者がでる恐れがあるからといって、サウサンプトンの西に待機中の上陸部隊をうつす必要はないとのべていた。
 上陸地点をかえることは、ロンドンや英国南部諸港にたいするドイツ軍のV1号、V2号の脅威より、もっとやっかいな問題をひきおこす恐れがあった。
 ドイツ軍の大規模な抵抗のチャンスが増大するからである。
 “オーバーロード”作戦の総帥アイゼンハワー大将にとって、戦略爆撃部隊司令官たちの態度からみて、指揮系統の面で深刻な危機にみまわれることはさけられそうになかった。
 アイゼンハワーは「大陸侵攻の全作戦、とくに上陸作戦の段階では、戦略空軍こそ、最高司令官が意のままに使用して勝利へのカギをにぎることのできるたった一つの武器である」と指摘した。
 これは、たんに事実をのべたにすぎず、最高司令官としては、戦略爆撃部隊の指揮官たちの主張にまけて、自分の指揮権をなげすててしまうということは、とてもできない相談だった。
 自分の手に航空兵力をにぎっていなければ、最高司令官は、かざりもののロボットか、スイッチの押し屋にすぎず、戦争の勝敗に影響をもつ見こみもなくなり、何日間も、いや何週間も、後方でじっとすわって戦況をみまもる存在になりさがってしまうだろう。
 三月三日、アイゼンハワーはチャーチル英首相にたいし「自分は、ただ帰国するだけだ」という声明をつたえ、ついで三月二十二日、ワシントンに、この問題がいますぐ解決しないならば、現在の地位からの解任を要請する」という能書きをおくったが、それまでのいきさつからみて、アイゼンハワーが“短気だ”とはいえないだろう。
 事実はこうだった。
 アイゼンハワーは、最高司令官として、戦略爆撃部隊の指揮官、さらにはチャーチル英首相や軍幕僚長ともかなり衝突したが、連合軍の陸海空三軍が“三位一体”となって大陸侵攻作戦にのぞむことになったのだ、という明白な事実を強調したかったのだ。
 最高司令官たるものは、三軍を指揮しなければならず、おのおのの役割りを各軍にまかせっぱなしにすれば、最高司令官の独自性を失うことにもなりかねない。
 じっさい、上陸作戦、重点爆撃、協同爆撃〔英米〕はいずれもたがいに無関係でもなく、両立しないものでもなかった。
 アイゼンハワーは、たとえば英空軍の沿岸航空兵団は口だしする意図はもうとうないという点を強調していたし、また、戦略爆撃部隊の指揮官たちが追求している戦略目標にたいしても異論があるわけではなかった。
 しかし、アイゼンハワーと参謀たちは、上陸作戦に直接関係がある場合、航空兵力使用について意見をのべ、これを推進して、上陸作戦の段階では、すくなくとも、これを統括する権限をもたねばならないと考えた。
 いまや上陸作戦には、とくに必要不可欠のものだった。上陸作戦は三ヵ月後にせまっており、この要望はさしせまったものとなっていたのだ。
 このため、航空兵力の指揮系統をどうするかという問題と、上陸作戦を空からどのように支援するのが最善なのか、という問題がかさなりあって、混乱をまし、議論がふっとうした。

6 輸送機関破壊か精油工場爆撃か top

 最高副司令官サー・アーサー・テッダー英空軍大将は、いわゆる輸送機関破壊作戦を最重点目標にすべきだと主張した。
 これにたいして、カール・スパーツ米陸軍中将〔米戦略爆撃部隊司令官〕は、精油工場破壊作戦を主張する旗がしらとなった。
 この主張の対立は重大な政治的意味あいを織りまぜながら、一九四四年の二月、三月、四月と、緊張と不安のふんいきのなかで激しい論議を繰替えしていた。
 しかし、この難問は四月の半ばまでに、見事に解決されることになった。
 これを解決したのは、経験に富み、人格、能力ともにすぐれた二人の英空軍政脳、サー・チャールス・ポータル大将とテッダー大将だった。
 かんたんにいうと、テッダー大将の主張するドイツの輸送機関破壊作戦というのは、ドイツの後方補給線をたたく一方、鉄道、車両、駅の構内、修理施設、道路、橋を破壊し、ドイツ軍の予備兵力が前線に集結するのをさまたげようというものだった。
 アイゼンハワー最高司令官も、この作戦がノルマンジー上陸作戦の成功に「偉大な貢献をするだろう」という意見をのべており、テッダー大将こそ、おほめにあずかるべき人物であった。
 しかし、この戦略爆撃にかんする米英空軍の戦略爆撃部隊司令官相互の感情のしこりがどんなものであったかは米軍のスパーツ中将が、アーノルド大将〔米陸軍航空軍総司令官〕にのべた、つぎの言葉で、あるていど読みとれるであろう。
 「もし、テッダーが輸送機関破壊作戦を自発的に断念してくれれば、しこりは残らないのだが……」
 しかし、この議論のほんとうの問題点は、連合軍の航空兵力を独立した一つの“武器”として使うか、他の作戦との関連を重視して使うかということであった。
 この争点をめぐって、激しい議論が三月いっぱい続けられている間にも“ポイント・ブランク”作戦とテッダー大将の輸送機関破壊作戦の二つの作戦は続行されていた。

7 的はずれの輸送機関爆撃の評価 top

 欧州連合軍航空総司令部は、ツェッカーマン教授の分析にもとづいて一九四四年一月に、もとの輸送機関破壊計画をおしすすめると決定した。
 ツェッカーマン教授の分析によれば、慎重にえらんだ七二の戦略目標――ドイツ本国三九ヵ所、フランスとベルギー二三ヵ所――にたいし、九〇日間、連続攻撃をくわえる必要があった。
 しかし、この作戦の戦略目標については、各方面から横ヤリがはいり、変更されたり、取り消されたりしたので、範囲はかぎられたものとなった。
 一方、スパーツ米陸軍中将とハリス英空軍大将および、その支持者の戦略的な見解によれば、やっと重要戦略目標への攻撃が軌道にのり、じわじわ効果をあげてきたときに目標をかえることは、非現実的かつ、あやまった考え方であり、また、駅とか鉄道というのは非常に難しい攻撃目標で、ドイツ軍の輸送組織は「Dデイ」にまにあうようにタタキつぷすのは、難しいということだった。
 この輸送機関破壊作戦の成果については、空中査察のデータをみても、欧州連合軍最高司令部の情報機関の報告でも、また第二十一軍集団司令部の見解によっても“完全な失敗”だったことはあきらかであった。
 五月九日、この作戦の成果いかんに直接かつ重大な関係のあるモントゴメリー大将指揮の第二十一軍集団〔侵攻地上軍〕は、最終的に「輸送機関破壊作戦は、鉄道施設を針でつっついているようなものだ」ときめつけ、この作戦を軽蔑した。
 しかし、このような評価ほど的はずれのものもなかった。
 ドイツ軍の交通機関は、ほとんど壊滅状態だった。破壊された貨車や機関車の数をただかぞえるだけでは、事態を読みちがえてしまう。
 形の上では、ドイツ軍が何百もの機関車を使用できたとしても、ほとんどガタがきており、修理施設はメチャクチャにやられていたので、列車を走らせることは、ドイツ軍にとって難事中の難事となっていたのである。

8 英テッダー大将を中傷 top

 しかし、テッダー大将が輸送機関破壊計画の功績をぶちまくっているときには、周囲の状況は、彼にそっぽをむいているように思われた。
 テッダーは、岩のようにかたい信念で自己の戦略理論の正しさを信じ、ノルマンジー上陸作戦を支援する道は、ほかにないと確信していた。
 テッダーは「Dデイ」までに、たとえドイツの鉄道輸送力を一〇パーセントしか減少させられないとしても、作戦を続ける価値はあると信じていたし、アイゼンハワー最高司令官も、航空兵力がノルマンジー上陸作戦に直接寄与できるのは、この方法以外にないと考えていたのだが、テッダーには、あらゆる障害がおそいかかっているかのようだった。
 激しい議論、腹のさぐりあい、攻撃目標の変更、追加などのトラブルがほとんど「Dデイ」の前夜までつづいた。
 またテッダーの名誉をきずつけ、作戦の成果をあざけるような機密報告もあった。連合軍情報機関は「輸送機関破壊作戦にたいして、フランス国民の心の中に、憎しみが雲のようにわきあがっている」と、この作戦を非難していたのである。
 指揮系統、戦略、戦術をふくめて、議論がうずまくなかで、連合軍航空兵力は、おおくの要求をびきうけて、終始かわらぬ力づよさで攻撃を続けていた。
 また一方では、ノルマンジーに空挺三個師団を同時に降下させる計画も作成され、激しい訓練が続けられていたし、スパーツ中将の米戦略爆撃部隊は、ドイツの石油精製工場や貯油施設を攻撃し続けていた。
 このような連合軍航空兵力の活躍をみて、なんでガタガタさわいでいるのか不思議がる人も多かった。
 三月には、ちょっとした指揮系統の混乱がおこった。これはリリー・マロリー英空軍大将が、地上軍を直接支援するために、欧州連合軍部隊の前線司令部をサー・アーサー・カニンガム英空軍中将の指揮下におくと命じたため、米軍からクレームがついたのである。
 しかし、これは連合軍航空部隊のあいだのトラブルの最後のものであった。

9 連合軍航空部隊の攻撃目標決定 top

 三月末までには、連合爆撃攻勢の目標はつぎのように決定された。
 1 ドイツ空軍の破砕
 2 ドイツの潜在的戦争遂行能力の全面的破壊
 3 ドイツ国民の士気弱体化
 しかし、最終的には“オーバーロード”作戦の突破口となるノルマンジー上陸作戦の直接の要求と“オーバーロード”作戦の細目をきめた“ネプチューン”の要求から、つぎの五項目が連合軍航空兵力の最優先事項となった。
 1 ドイツ空軍が連合軍の諸作戦に効果的に抵抗できないよう制空権を獲得し、維持すること
 2 ドイツ軍の配備と動きを間断なく空中偵察すること
 3 ドイツ軍の交通通信施設と補給路をうちくだくこと
 4 ドイツ海軍兵力を攻撃すること
 5 空挺部隊の輸送にあたること
 またノルマンジー上陸作戦については、つぎのような計画がたてられた。
 1 上陸部隊がイギリス海峡をわたるとき、これをドイツ空軍の空襲からまもること、またドイツ海軍の攻撃から上陸部隊をまもるために艦艇を支援すること
 2 海岸地帯を制圧し、上陸部隊を援護すること
 3 上陸地点ならびに集結した艦船をまもること
 4 上陸作戦中、ドイツ軍の交通通信ならびに移動を阻止すること
 このような任務のほかに、連合軍航空部隊は、ドイツ軍のV1号やV2号の発射基地を撃滅すべく爆撃を続行していた。
 このため、ドイツ軍の秘密兵器の射程内にありながら、この脅威をかわして、集結した兵員と艦船、補給品を完全にまもることができたのである。

10 ドイツの鉄道網を爆破 top

 この任務を遂行するために、リー・マロリー英空軍大将は、米第九航空軍と英第二戦術航空兵団の計五六七七機を配置した。
 このうち三〇一一機は、中型と小型の戦闘機および戦闘爆撃機で、のこりは輸送機、グライダー、偵察機、弾着観測機だった。
 二月九日から「Dデイ」までに、これらの航空部隊は、連合戦略爆撃に出撃する重爆撃機の支援をうけて、のべ二万一九四九機が、七万六二〇〇トンの爆弾を、八〇ヵ所の鉄道ならびに交通路の目標に投下した。
 このうち五一ヵ所が破壊され、二五ヵ所が大損害、のこる四ヵ所が軽い損害という大戦果をあげたのである。
 三月六日、爆撃部隊は、パリ北方三〇キロのトラブに初めて猛爆撃をくわえ、一九○発の爆弾を命中させた。
 最終的な成果からみると、連合軍の情報機関がもたらしていた爆撃の効果についての報告は不十分なものだったといえよう。むしろ、航空部隊の最高指導者たちの言い分を裏書きするような成果をあげていたのである。
 「Dデイ」までには、ノルマンジー海岸から約二四〇キロ以内の鉄道網のうち、すくなくとも七五パーセントは使用不能となり、北西ヨーロッパの鉄道は、混乱状態におちいっていた。
 航空写真、地上での観測にもとづくデータをあわせてみると、機関車や車両の状態は、とても“存在している”とはいえなかった。
 それは、車両の連結装置によって、ただつなぎあわされているだけだった。
 五月のはじめ、連合軍の戦術航空部隊は鉄道、道路、パリから下流のセーヌ川の橋架に全面的な爆撃を開始した。
 リエージュ、ガン、リール、ハッセルト、ルーバン、プーローニュ、オルレアン、メッツ、ミュルーズ、ランス、トロア、シャルルロアなどに激しい空襲がおこなわれた。
 このような広範囲な爆撃のやり方からみて、連合軍の上陸地点がどこであるかを推測することは難しかったであろう。
 ノルマンジーが、ドーバー海峡のパドカレー〔イギリス本土に最短距離〕ほどマークされなかったことはたしかであった。

11 上陸支援に役だつ top

 ロアール川〔フランス南部を流れビスケー湾にそそぐ〕にかかっている橋や鉄橋は、最後のギリギリまで待って、上陸作戦開始と同時に攻撃がくわえられ、戦場につうじる橋架はぜんぷ破壊されたのだった。
 またドイツ軍のレーダー施設、無線通信基地も爆撃され、ドイツ軍の通信はマヒし、海空の偵察活動は事実上不可能になった。
 海上からの連合軍上陸部隊を阻止すべく、ノルマンジー海岸に構築されていたドイツ軍の四九の砲台も攻撃をうけ、かなりの損害をだしていた。
 また、ドイツ航空産業にたいする継続的な爆撃で、生産力は六〇パーセントも減少していた。一九四三年十一月中旬から「Dデイ」までに、戦闘でうしなわれたドイツ軍航空機は五〇〇〇機以上に達し、経験豊富な乗員を多数うしなったため、ドイツ空軍の抵抗力は非常に弱体になっていた。
 連合軍の鉄道破壊攻撃がもたらした副次的効果として特記すべきことは、ドイツ軍が鉄道の復旧という緊急任務のために、「大西洋の壁」構築強化という、これまたさしせまった任務から一万八〇〇〇人もの要員をさかなければならなかったことだ。
 「Dデイ」前の最後の何週間かは、ドイツ軍は、昼となく夜となく連合軍の爆撃をうけて、ほとんどなすすべもなかった。
 ノルマンジー上陸作戦を直接支援すべく、連合軍航空兵力は最善をつくしていたと同時に、また多大の貢献をしていたのである。

top
****************************************