****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10
10 キエフ解放で戦勢一変
ソ連軍の攻勢は、なおも続いた。
九月六日、南西方面軍司令官マリノフスキーは、ドニエプロペトロフスクで、ドニエプル川の渡河点に奇襲をかけ、これをおびやかした。
さらに、ロコソフスキーの中央方面軍がドイツ第二軍の正面に切り開いた突破口は、ドイツ軍を危機におとしいれていた。
1 “ウォータン・ライン”に後退を top
九月七日、マンシュタインはヒトラーに電報をうった。
「……ソ連軍は決定的な重点をロシア南部においている。
増援部隊をくれるか、さもなければ有利な地区に後退する自由をあたえてほしい……」
翌日、ヒトラー自身が、ザポロージェにあるマンシュタインの司令部に心配そうな顔つきでやってきた。
イタリアが降伏し、三国同盟の崩壊は時間の問題となっていたからだ。
マンシュタインは、クライスト元帥と、あらたに第十七軍司令官に任命されたヤエネッケ工兵大将を同席させて、ヒトラーに情勢を説明した。
――南方軍集団の北翼が突破され、軍集団がそっくり包囲されるおそれがあるし、第六軍の戦線には幅四五キロの大穴があき、好むと好まざるとにかかわらず、撤退しなければならない。
「君の案はどうかね」とヒトラーがマンシュタインにたずねた。
「私がまず申しあげたいのは、中央軍集団を即刻、ドニエプル川を越えて退却させることです。
これで戦線は三分の一縮小できます。使用可能になった兵力で、ドニエプル川の線と、ドニエプル東方のザポロージェ〜メリトポリ陣地線“ウォータン・ライン”(ウォータンは神話にでる勝利の神)をかためれば、クリミアへの接近路を保持できるでありましょう」
ヒトラーは首を横にふった。
「いかん。中央軍集団にドニエプル川を越えて後退させることはできない。
大量の軍需資材が失われるし、それに時間もかかる」
2 ヒトラーの命令まもられず top
しかしヒトラーは、結局マンシュタインにたいして、中央軍集団から四個師団をぬいて増強し、南方、中央両軍集団の連接部に配置し、南方軍集団の北翼が包囲されるというさしせまった危険をさけること、さらにあと四個師団をドニエプル川の重要な渡河点を防衛するためにマンシュタインにあたえること、クバンの橋頭堡から撤退する第十七軍から若干の部隊を引きぬくことを約束した。。
ヒトラーは、帰りの飛行機にのるとき、マンシュタインにいった。
「ドニエプル川の橋梁防備の兵力は確約する。今夕、命令をだす」
命令はだされた。中央軍集団にたいし、第四、第八機甲師団と歩兵二個師団をマンシュタインに渡すように命じたのである。
しかし、クリューゲはこれを拒否した。
二四時間後、マンシュタインは参謀総長のツァイツラー上級大将に電話した。
「総統に報告したまえ。総統はいまやドニエプル川を越えてくるソ連軍の反撃を覚悟しなければならない、と……
もし情勢におうじて兵力の移動が適時に行われていたならば、現在の危機――東方戦線で、いや戦争全体の結果に決定的変化をもたらした危機――は避けえたであろう、と」
ヒトラーからは、なんの返事もこなかった。
ヒトラーは、ソ連軍が消耗した部隊の戦力を回復するために、停止するのではないかと、あわい期待をいだいていた。
しかしソ連軍は進撃をやめなかった。
スターリンはマンシュタインの北翼に向って攻撃せよと命令し、「ドイツ軍の南方軍集団の撃滅こそ勝利へのカギである」とさけんだ。
九月十四日、ボロネシ方面軍の部隊がドイツ南方軍集団の北翼を突破し、南西進してドニエプル川に向った。
この部隊は、チェルカッスイから約一二〇キロ進出した。
さらに北方のネジン〜ボブロビッツァ地区では、中央方面軍の部隊がキエフからわずか七五キロにまでせまっていた。
ドイツ軍は、ドニエプル川に向うソ連軍を阻止する最後のチャンスをも失ってしまった。
退却しながらドニエプル川を渡河点をわたって西岸に退却するドイツ軍の車両の群れ
ドイツ軍後衛部隊の銃火をあびつつ、ドニエプル川に退却するドイツ軍を追撃するソ連軍の第一線部隊
|
3 ドニエプル西岸に撤退 top
マンシュタインは、ヒトラーに報告した。
「敵のクレメンチュクおよびキエフへの進撃は、目前にせまっている。
私は明朝、第四機甲軍にたいし、キエフの両側でドニエプル川を越えて退却せよと命令します。
この軍が川の東方地区で包囲され、撃滅されるのをふせぐためです」
同じ日、クリューゲが報告してきた。
「わが軍集団主力を『東方防塞』(ドニエプル川のドイツ軍防衛線)の後方に撤退させざるをえない」
ヒトラーは、ただちにマンシュタインに電報した。
「撤退の命令は下さない。協議のため、あす総統大本営に出頭せよ」
次の日、マンシュタインはヒトラーと四回目の協議をした。
マンシュタイン入った。
「もはや、単にドニエプル陣地線を守るとか、戦争経済のために重要なドンバス地区を守るとかいう問題ではありません。 総統! これは東部戦線全体の運命を左右する問題なのです」
ヒトラーは、とうとう主戦線をドニエプル川とデスナ川の後方に撤退させることを承知した。
南の戦線では第六軍(“ウォータン・ライン”にいる)だけがザポロージェ〜メリトポリをまもって、ドニエプル川の東に残ることになった。
九月十五日、マンシュタインは緊急命令を下した。
こうしてドニエプル川にかかる橋梁めざして、ドイツ軍とソ連軍の競走が始った。
ドニエプル川は、ヨーロッパ第三の大河である(ボルガ川とドナウ川がこれより大きい)。
場所によっては、その幅は三キロにもなる。
ロシアの川はほとんど全部がそうなのだが、西岸が高くて険しく、低い東岸を見おろしている。
だから東からの攻撃をふせぐには適している。
ドイツ軍は、ここでソ連軍を最終的に食い止めようとしていた。
もしドイツ軍が橋梁に向う競走に勝てればの話なのだが。
マンシュタインにとって、ドニエプル川を越えて撤退するのにヒトラーの同意を取付けることはほんの序の口の仕事であった。
問題は、困難で、退却する軍隊にとって危険きわまりない作戦を実施することであった。
八〇〇キロもの正面に展開している軍隊を後退させて、ドニエプル川にかかっているわずか五ヵ所の橋梁で川を渡らせ、さらにこの軍隊を川の西岸にそって約六五〇キロの正面に再展開させなければならないのである。
4 マンシュタインの“焦土戦術” top
ソ連軍の前進を阻止するために、マンシュタインは、ドニエプルの東岸の幅二五キロの地帯に焦土戦術を命令した。
この地帯のありとあらゆるものを焼きはらうのである。
ソ連軍の掩護(えんご)物になるような建物、食糧や軍需品などは、すべてドイツ軍の手で焼きはらわれた。
これと同時に、ゲーリングからの“経済命令”にもとづいて、機械、馬、家畜などがこの地域から運び去られた。
また、ソ連軍は占領されていた地区を奪回すると、すぐ兵役に適した年齢のものを徴集するということを知っていたので、ドイツ軍は狩り集めうるかぎり、兵役適齢者をドニエプルの西岸に連れ去った。
九月はじめの数週間、キエフ、カネフ、チェルカッスイ、クレメンチュク、ドニエプロペトロフスクの五ヵ所の渡河点は、マンシュタインの軍隊が殺到して、昼も夜も大混雑していた。
これらの軍隊は、渡りおえると、すぐ右へ左へと展開して「東方防塞」に沿った新しい陣地についたのである。
これらの陣地は、ドイツ軍が宣伝したほど“難攻不落”ではなかったが、一ヵ月前のような架空のものではなくなっていた。
これは主として、マンシュタインの焦土戦術によって、ドニエプル川の東岸から強制的に連れて来られたロシア人による強制労働の結果であった。 |
南方軍集団司令官マンシュダイン元帥は、撤退するときドニエプル東岸で
幅25キロにわたって、すべてのものを焼きはらえと焦土戦術を命じた
捕獲したドイツ軍の「フェルディナント」自走砲を点検するソ連兵
|
|
5 ドニエプルめざし各方面軍競走 top
バツーチンのボロネシ方面軍は、強力なドイツ軍の後衛部隊のためにアフトイルカで、しばらくのあいだ食い止められていた。
しかし八月二十五日、この町を解放し、ドニエプル川に向って七個軍と戦車一個軍をもって追撃を開始し、プショル川、ホロル川、スラ川などで、ドイツ軍後衛部隊の抵抗を排除しながら「東方防塞」に向って前進を続けた。
この北方では、中央方面軍がもっと迅速な前進を続けていた。
第六十軍は、チェルニャホフスキー中将(ソ連軍で高官となった数少ないユダヤ人の一人)指褌のもとに、セイム川のドイツ軍後衛部隊を撃破し、休むことなくこの川を渡り、九月九日には、重要な鉄道の集中地バフマチを急襲し、九月十五日にはドニエプル川から一〇〇キロのネジンに達した。
デスナ川の西岸地区の中心地であるチェルニゴフの町は、いまやロコソフスキーの中央方面軍の作戦の焦点になった。
こことドニエプル川とのあいだには、もはや天然の障害は何もない。
この町は九月二十一日、中央方面軍の第十三軍と第六十一軍の手におちた。
第十三軍はキエフ北方のドニエプル川めざして突進した。
バツーチンもこの競走にくわわっていた。
九月十六日にロムヌイを占領したが、彼はドイツ軍の抵抗がめだって弱まっていくのに気がついた。
バツーチンは「東方防塞」に向うドイツ軍の退却が最終段階に入ったのだと判断し、九月十八日、指揮下の四個軍に急追撃に移るよう命令し、三個軍(第三親衛戦車軍、第四十、第四十七軍)にキエフ南方の“ブクリン湾曲部”といわれている地区に向って前進し、ドニエプル川をわたるよう命じ、また一個軍(第三十八軍)にはキエフ北方でマンシュタインの部隊を“痛めつける”よう命じた。
一方、トルブーヒンの南方面軍は、モロチナヤ川のドイツ軍防御陣地を切りくずし、三週間目にはこれを突破してメリトポリを解放した。
十月三十日にはトルブーヒンの部隊は北部クリミアに地歩を占め、ドイツA軍集団を南方軍集団から分断してしまった。
この時までに南方面軍もいたるところでドニエプル川の東岸に立っていた。
ただ一つ残っているのは二コポリの東のドイツ軍橋頭堡であった。
ドニエプル西岸のドイツ軍陣地を突破しようとするソ連軍戦車と支援歩兵
キエフ奪回めざして、退却するドイツ軍を追撃するソ連軍兵士
|
9 キエフ北方を確保 top
こうしてソ連軍はドニエプル川に到達した。
いまや、めざすところはウクライナの首都キエフであったが、トルブーヒンがドニエプル川に達したときには、すでにキエフの運命はきまったも同然だった。
ソ連軍大本営の当初の計画では、キエフ占領のカギは、ブクリンの橋頭堡であるとされていた。
ところが、この橋頭堡はドイツ軍の第二十四機甲軍団と第四十八機甲軍団によっておさえられていたので、バツーチンは、そのかわりに、キエフ北方にある第三十八軍の橋頭堡を使用することにした。
十月二十五日の夜、ボロネシ方面軍の部隊はブクリンの橋頭堡から動き始めた。
リバルコ中将の第三親衛戦車軍、第七砲兵軍団、第十三歩兵軍団と多数の小部隊とが舟にのって、いったん東岸に戻った。 |
上空の友軍機に“攻撃せよ”の信号をおくるドイツ空軍連絡将校
|
降りしきる雨のためにドイツ軍の空中偵察がむずかしいのに乗じて、無線を封止しつつ、北に向って動いた。
実際には、この戦車軍の無線は橋頭堡のなかに残され、いつもどおり通信を続けた。
ドイツ軍情報部に、ソ連軍がいまでもそこにいると思わせるためであった。
戦車や大砲の位置には模造の物がおかれ、ドイツ軍の注意をブクリン橋頭堡に引き付けておくために、小攻撃が繰返された。
橋の構築は引続き行われて、増援隊が到着中であると思わせようとした。
この間に、部隊は、ひそかにドニエプル川を渡ってキエフ北方のリュテジの橋頭堡に入ってしまった。
狭い場所に集められた火力としては、最大の密度のものであった。
バツーチンの“砲兵の前奏曲”は十一月三日の夜明け、二〇〇〇門の大砲と五〇〇門のロケット砲によって演じられ、四〇分続けられた。
第五親衛戦車軍団のT34戦車に支援された第三十八軍は、六個師団をもって、砲撃のすさまじさにびっくりしているドイツ第六十八、第八十八、第二百八歩兵師団に攻撃を開始した。
夕方までに、チビソフの第三十八軍は、ドイツ軍陣地に幅一〇キロの穴をあけ、必死のドイツ軍が、第四機甲軍から第二十装甲自動車兵師団と第八機甲師団の一部を投入したにもかかわらず、六〜一〇キロ前進した。
リバルコの戦車部隊は十一月四日の昼、川を渡ったが、攻撃準備はその日遅くまでかかってしまった。
それから探照灯を明々と照らし、サイレンを鳴らしながら、リパルコの戦車部隊はチビソフの歩兵があけたスキマに殺到し、キエフに向って進撃を始めた。
10 革命記念日二日前にキエフ突入 top
ソ連では、第二十六回の革命記念日(十一月八日)が、三日後にせまっていた。
スターリンは、これにまにあうように、キエフを解放したいと望んでいた。
バツーチンのボロネシ方面軍の軍事会議員であり、党の首席代表でもあるニキータ・セルゲービッチ・フルシチョフ(ウクライナ共産党書記長で中将相当官)もスターリンと同じ希望をいだいていた。
ボロネシ方面軍の将兵の多くも、十一月七日までにキエフを解放すると誓っていた。 |
解放してくれたソ連兵を歓迎する住民たち
|
第三十八軍の地区では、兵数で二対一、戦車で九対一、砲兵で九対二という絶対的優位をほこっていたので、失敗するはずはなかった。
十一月六日早朝、T34戦車の一群がキエフのメーンストリートのクレシチャティク通りを、町の中心部に向って進み始めた。
キエフの町はひどく破壊され、貴重な古美術品などは略奪されたり破壊されたりしていた。
残っているドイツ人といえば、死者と捕虜だけだった。
ウクライナの首都で、ふるい伝統をもつキエフ――モスクワが寒村で、レニングラード(もとはペトログラード)の建設が始る五〇〇年もまえの時代から栄えていた――は、スラブ文化の中心地であった。
ウクライナ人には、ソビエトの統治下に戻るのを、手離しで喜ばない者もいたであろうが、大部分の人たちは、冷酷なナチの恐怖よりは、はるかにましだと感じていた。
こうして四ヵ月と一日前、クルスクの突出部で始ったソ連軍とドイツ軍の大会戦は、キエフ奪回をクライマックスとして幕を閉じたのである。
11 より決定的な転回点 top
クルスクの戦いの勝利は、ソ連に決定的な影響をもたらした。
大部分は廃虚となっていたが、大きな工業地帯を取戻したし、ウクライナの穀倉地帯もほとんど回復した。
とりわけ重要なのは、これまでのどの勝利でもなしえなかったことをソ連軍がやってのけたことである。
つまり、ソ連軍はドイツ軍の最強部隊と優秀な指揮官にたいして、ドイツ軍自身がえらんだ土俵にあがり、四つに組んでこれを食い止め、土俵のはるか外に投げとばしてしまったからだ。
モスクワ、レニングラード、スターリングラードの防衛で成功したのは大がかりな応急策とすぐれた統帥があったからだ。
しかし、クルスクの戦いののち、ソ連軍は物質的に優位にだったので、あとは単に指揮官の能力があれば十分であった。
このためドイツ軍がどんなに頑強にふせいでも、ソ連軍の圧力に押し戻されてしまった。
ソ連軍がバルカンに重圧をくわえるにつれて、ドイツの同盟国は次から次へと脱落し、戦略的主導権は完全にソ連軍の手に渡ってしまった。
この意味で、クルスクの戦いは東部戦線での戦いの転回点であり、モスクワやスターリングラードの戦いよりももっと重大であったといえよう。
top
****************************************
|