****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

8 猛進撃、オリョールを奪回

1 “ツィタデル”作戦とりやめ
2 オリョール地区でドイツ軍危機
3 強気のマンシュタイン
4 手薄のステップ方面軍
5 イタリア情勢悪化
6 ドイツ第九軍たたけ
7 ボロネシ・ステップ方面軍遅延
8 ソ連軍、オリョール攻撃開始
9 ヒトラーの信任あついモーデル
10 集団攻勢のソ連軍
11 ドイツ軍陣地たちまち突破
12 三方面軍、怒涛の進撃
13 “すみやかにオリョール解放”
14 ドイツ軍たくみに撤退

 ドイツ軍第四機甲軍の“死の行進”は、連合軍のシチリア島上陸と、ソ連軍の西方面軍とブリャンスク方面軍の反撃によって生じた“ツィタデル”作戦を抜き刺しならぬものにした。

1 “ツィタデル(砦)”作戦とりやめ top

 七月十三日、ヒトラーは東プロシアのラシュテンブルクにある総統大本営に、大急ぎで中央軍集団司令官クリューゲと南方軍集団司令官マンシュタインの両元帥を、会議のために呼びよせた。
 総統大本営には、陰気で不安な空気がみなぎっていた。
 “ツィタデル”作戦に反対していた将軍たちも、それみたことか、というどころではなかった。
 連合軍のシチリア侵攻は、イタリアに重大な政治的危機をもたらす危険性をはらんでいたからだ。
 ヒトラーは、さっそくこの点について、次のように指摘した。
 「イタリア軍は統帥がまずいから、シチリアは敵の手におちたも同然だ。
 アイゼンハワーは、あすにもイタリア本土かバルカンに上陸してくるかもしれない。
 もしそうなれば、ヨーロッパの南部はすべて危険になる。
 これだけは、なんとしても阻止しなければならない。
 そこでイタリアとバルカンに送りこむ兵力が必要になってくる。
 フランスからは、第一機甲師団をペロポネソス(ギリシャ南部の半島)に移動できるが、それ以外に兵力のさける戦線はない。
 このためクルスク戦線から兵力を抜かねばならない。
 ここで“ツィタデル”作戦は中止のやむなきにいたった」


重砲陣地に駆け付けるソ連砲兵

オリョール湾曲部にたいするソ連軍の攻勢

2 オリョール地区でドイツ軍危機 top

 クリューゲは“ツィタデル”作戦は中止しなければならないという意見に賛成だった。
 彼がこのような結論をもったのは、何もイタリア戦線の出来事が原因ではなく、自分の戦線に大きな穴があいたからであった。
 ソ連軍西方面軍の第十一親衛軍(司令官、バグラミャン中将)が、ドイツ中央軍集団の第二機甲軍(オリョール湾曲部のブリャンスク北東の正面を守る)の防衛陣地を突破してしまったのである。
 モーデルの第九軍をふくめたドイツ軍約六〇万、うち四九万二三〇〇の戦闘部隊は、もしこのオリョール湾曲部が封鎖されて遮断されれば、はるかに大きな規模で“スターリングラードの二の舞い”になりかねない。
 これをふせぐには、第九軍がロコソフスキーのソ連中央方面軍にたいする攻撃を中止して、西に向って撤退するしかない情勢だった。
 一方、マンシュタインは意気さかんであった。突出部の南部におけるホトの第四機甲軍の局地的成功に気をよくし、ソ連軍の損害は甚大であろうと考えた(マンシュタインは戦後の書物で、ドイツ軍の損害の四倍と書いている)ので、今後突破口を切り開くことができれば、ソ連軍はもはや反撃にさしむける予備兵力をもっていないだろうと判断していた。

3 強気のマンシュタイン top

 このため、マンシュタインは“ツィタデル”作戦は続行すべきであり、いま、これを中止するのは、せっかくつかみかけた勝利をみすみす捨てるようなものだと主張した。
 まずモーデルの第九軍が突出部の北でソ連軍を引き付け、この間にホト軍とケンプフ作戦集団が、クルスクの南のソ連軍の残部を壊滅する作戦をたるべきだというのである。
 ドイツ軍にとって幸運だったのは、クリューゲが第九軍にたいして、踏みとどまって戦えと命令せず、危地にちかづかせなかったことだった。
 ソ連軍の全予備兵力がすでに戦線に投入されてしまっている、というマンシュタインの判断が事実とちがっていたのである。
 コーネフのステップ方面軍の精鋭二個軍(第五親衛軍と第五親衛戦車軍)が、ボロネシ方面軍の救援に投入されたのは事実だが、この方面軍のほかの三個軍(第二十七、第四十七、第五十三軍)とその他多数の部隊がまだ予備として残っていた。
 そのほかにも四個軍(第三親衛戦車軍、第四親衛軍、第四戦車軍、第十一軍)と数個の軍団が、西方面軍とブリャンスク方面軍の後方に予備として待機し、きたるべき反撃に参加するのを待っていたのである。
 マンシュタインの「ソ連軍戦車部隊を撃破してしまうまで、攻勢を続行すべきである」という主張は、前日の戦車戦の結果と、まだ戦場に投入されていないソ連軍戦車二個軍があることを考えあわせると、戦勢を見誤ったように思われる。
 たぶん、マンシュタインは、この戦闘の結果を十分知らず、指揮下の南方軍集団の機甲部隊の五分の一が八時間の戦闘で撃破されるとは、思ってもいなかったのであろう。
 しかしマンシュタインの主張は、一部認められ、南方軍集団だけで攻勢を継続する許可をえた。
 これまでの好天気が急にくずれ、このあと数日間、戦闘は降りしきる雨のなかで戦われることになった。
 マンシュタインの攻勢は局部的に成功し、ソ連第六十九軍の一部をルジャベッツ付近で包囲してしまった。
 このため、コーネフは苦境に追いこまれた。彼のステップ方面軍の兵力が急速にへっていくのである。
 二個軍(第五親衛軍と第五親衛戦車軍)は、すでに戦闘に参加しており、元々、彼に属していたほかの二個軍(第四親衛軍と第四十六軍)は、西方面軍と南西方面軍に移されてしまっていた。
 ルジャベッツ付近の戦況が悪化したので、ソ連軍大本営は、第四十七軍をボロネシ方面軍に転属するように命令してきた。
 これで、コーネフが攻勢のときにもてると考えていた八個軍は、わずか三個軍だけになってしまった。

4 手薄のステップ方面軍 top

 この三個軍も、シュミロフの第七親衛軍はケンプフ作戦集団を阻止した戦闘で大損害をだしていたし、第六十九軍も防御戦闘ですっかり痛められていたうえに、いま包囲されて多大の損害をだすおそれがあった。
 わずかにマナガロフ中将の第五十三軍だけが無キズなだけで、ステップ方面軍が大本営からあたえられた任務を遂行することは、自力では、できそうにない状況になってしまった。
 そこでコーネフは、すでにボロネシ方面軍の地域に派遣した第四十七軍の一部を指揮下にもどす許可をもとめ、副司令官のカザコフ少将を第六十九軍の司令部に派遣した。

 大本営は、このコーネフの要請をいれ、ただちに一〇個大隊相当の兵力を行軍中の部隊がらぬいて、第六十九軍に増加することにした。
 カザコフが軍の戦闘司令所に到着したとき、そこは不安な空気につつまれていた。
 ドイツ軍のケンプフ作戦集団の部隊は、シュミロフの第七親衛軍の右翼を撃破して、コロチャに向って進撃していた。
 その機甲師団はおそまきながら、SS機甲軍団と手をつなごうと、プロホロフカにむけて北進していた。
 第六十九軍司令官(クリュチェンキン中将)と幕僚たちは荷物をまとめて、司令部の窓の下で待つ車に積みこませている。
 このように動揺している空気のなかで、ただ一つの例外といえば、ちょっとまえに到着したボロネシ方面軍参謀長S・P・イワノフ中将だけであった。
 イワノフは事実上、クリュチェンキンから指揮権をとりあげて第六十九軍を指揮した。
 イワノフとカザコフ副司令官の二人は大奮闘して、なんとか秩序を回復し、ついに統制ある状態にまで建てなおしたのであった。


プロホロフカの大戦車戦で、ドイツ軍の「ティーゲル」戦車2両と
中戦車4両を撃破して、勲章を授与されたT34戦車の乗員たち

5 イタリア情勢悪化 top

 クルスク突出部の南方で、ドイツ軍が局地的に成功をおさめたものの、この地区のソ連軍の兵力や、突出部の北方でのソ連軍の反撃の進展ぶりを考えれば、この成功も“ツィタデル”作戦の燃えさしの最後のきらめきにすぎなかった。
 イタリアでの情勢が、ますます悪化していたからである。
 ドイツとイタリアの同盟関係は、米・英・カナダ軍のシチリア上陸で急速に悪化しつつあった。
 ヒトラーは、クリューゲやマンシュタインと会った
 その日に、シチリアでの指揮をドイツ軍がとるようにとの命令を発し「エトナ山の正面で敵を阻止せよ」と厳命した。
 これは、極めて異常な事態であった。
 イタリア軍総司令官とこの島にいるイタリア軍の指揮官たちの権威を公式に無視し、ドイツ軍がシチリアでの戦いを指導しようというのである。
 ヒトラーは、いそいでムソリーニと会談する手はずを整える一方、七月十七日、SS機甲軍団をクルスク戦線から撤収させ、必要があればイタリアに派遣できるようにせよ、と命令を下した。
 これで“ツィタデル”作戦を、かぎられた規模ででも継続する望みはまったくなくなってしまった。
 七月十七日は“ツィタデル”作戦が終局的に中止された日となったのである。
 もっともマンシュタインの戦線では、局部的な戦闘は七月二十三日まで続いたが、そのときまでには、突出部の北方で始ったソ連軍の強力な反撃にあって“ツィタデル”作戦の構想は、事実上、葬りさられていたのである。

6 ドイツ第九軍たたけ top

 すでにのべたように、ソ連軍の計画の基本的な考えは、ドイツ軍が力をつかいはたした好機をねらって大反撃に移る、というものであった。
 この反撃計画は、防勢戦闘の計画と並行して進められていたが、大本営では「ドイツ軍の攻勢が突出部のなかで食い止められるまでは、反攻にうつらないが、攻勢がとまったならば、間髪をいれず反撃を開始する」という原則を決定していた。
 この構想では、突出部の北と南で同時に反撃を開始することになっていたのだが、実際には不可能だった。
 突出部の北面にたいするドイツ第九軍の攻撃は、七月十二日には食い止められたのだが、ボロネシ方面軍は、突出部南面にたいするドイツ第四機甲軍の攻撃を七月二十三日まで食い止められなかったからである。
 ソ連軍の反撃計画では、モーデルの第九軍の態勢をくずすことがもっとも重要であった。
 第九軍をくずさなければ、オリョールの湾曲部にあるドイツ軍を切断する望みはない。
 モーデルは、いつでも狭い正面の戦線に後退することもできるし、あるいは、ホトやケンプフの戦線に兵力を移すこともできるからだ。
 この方面は、七月上旬には、戦勢はまだどちらに有利ともきめかねる情勢であった。
 そこで大本営は、まず西方面軍とブリャンスク方面軍での攻勢を予定どおり七月十二日に開始することにし、中央方面軍は、できるだけ早くこれに参加させることにしたのである。

7 ボロネシ・ステップ方面軍遅延 top

 バツーチンのボロネシ方面軍に相対したドイツ軍は、ロコソフスキーの中央方面軍が戦ったドイツ軍よりも強力だったばかりでなく、より効果的に使用されていたので、これを食い止めるのには時間がかかり、ステップ方面軍の一部をこの防勢戦闘に投入しなければならなくなった。
 これがコーネフの幕僚たちの計画を混乱させることになった。
 ステップ方面軍は、大本営予備として大急ぎで編成されたので、現状に即した計画をねるだけの余裕がなかった。
 そのうえ、元々ジューコフがこの方面軍を防衛戦闘に参加させようとは考えていなかったことや、方面軍の兵力が減少したことなどが原因になって、突出部北方の三方面軍(中央、プリャンスク、西)の計画よりも遅れ、弾薬や軍隊補充の優先順位も低かった。
 こうして、ステップ方面軍が戦闘準備を整え、部隊を攻勢開始位置につかせるのには、北方の方面軍よりもよけいに時間がかかってしまった。
 この遅れは実際には極めて大きく、ボロネシ方面軍とステップ方面軍が、ペルゴロドとハリコフにたいする攻勢(“ルミャンツェフ”=紅顔)作戦)準備を整えたときには、北方での攻勢(“クツーゾフ”=ナポレオン時代のロシアの名将)作戦は、ほとんど完了していたほどであった。

8 ソ連軍、オリョール攻撃開始 top

 突出部北方でのソ連軍の反撃は、七月十二日に開始された。
 この時までにソ連軍大本営は、ドイツ軍が、キロフ〜ハリコフの全戦線に、わずか五個師団の予備しかもっていないことを察知していた。
 このような貧弱な予備兵力で、三個方面軍に戦車二個軍、歩兵二個軍、さらに大本営予備から独立軍団数個が増強されたソ連軍の大反攻に、ドイツ軍は対抗できるであろうか?
 七月十二日、ソ連軍の西方面軍(司令官、ソコロフスキー上級大将)が反撃を開始し、ボルホフとホトイネッツを攻撃して、オリョール湾曲部の切断をめざした。
 同じ日、ブリャンスク方面軍(司令官、ポポフ上級大将)も、ノボシリ地区から、湾曲部のドイツ軍を分断する“切開”攻撃を始めた。
 ロコソフスキーの中央方面軍が攻勢に参加する日時は、未定のままとなっていたが、攻撃に参加した場合には、クロムイに向って北西に進み、北からくるソコロフスキーの西方面軍の部隊と手をつないで、オリョール湾曲部を完全に切断するという計画であった。
 実際に、ソコロフスキーとポポフの方面軍の攻勢をうけて、ドイツ軍はオーデル湾曲部に押し寄せてくる脅威を見てとった。
 この地区にドイツ軍は、歩兵二八個師団、機甲二個師団、装甲自動車兵二個師団をもち、戦闘部隊四九万二三〇〇と後方部隊一〇万余からなっていた。
 また戦車と自走砲約一〇〇〇両が一一〇〇機ほどの空軍に支援されていた。
 確かに大規模な兵力ではあったが、スターリングラード以上の大敗北をこうむる可能性もないわけではなかった。
 これを包囲しようとしているソ連軍の兵力は、ドイツ軍をはるかに上回り、合計一二八万六〇〇〇(うち戦闘部隊九二万七五〇〇)、ドイツ軍の火砲七〇〇〇門にたいして二万一〇〇〇門以上をもち、戦車二四〇〇両、飛行機は第一線機二〇六八機で、この兵力比は、ソ連軍がスターリングラードの反撃で成功したときを、はるかにしのぐものであった。


ソ連軍を待ちうけるドイツ軍の機関銃手

対戦車砲を準備しようと車両からとびおりるソ連兵

9 ヒトラーの信任あついモーデル top

 七月十三日の会議の席上、ヒトラーはオリョール湾曲部への脅威を考えると、第二機甲軍もまた第九軍と同様に、モーデルの指揮下にいれることが必要だと決定した。
 第九軍司令官モーデル上級大将はヒトラーにあつく信頼されていた。
 モスクワ戦のあとの一九四二年冬季のソ連軍の攻勢のとき、ルジェフ〜ビャズマの戦線で、包囲されながらも長期間、陣地をまもりぬいたので有名になった男で、口は悪いが、決断力のある兵隊あがりの将軍であった。
 モーデルは精力的に動きまわって、防御の組織づくりにとりかかった。
 モーデルは、ソ連軍の攻撃部隊があけた穴をふさぐための予備兵力はもっていなかった。
 しかし、このオリョール湾曲部は、ほとんど二年間もドイツ軍の手中にあったので、比較的よい陣地構築の戦場をもっていたことで、あるていど助かった。
 この陣地は、ソ連軍がいままでにぷつかったなかでは、もっとも強固なものであった。


南西方面軍の側翼で、退却するドイツ軍を急追するソ連軍騎兵部隊

10 集団攻勢のソ連軍 top

 このドイツ軍の抵抗に直面して、西方面軍のソコロフスキー司令官とブリャンスク方面軍のポポフ司令官のとった戦法は、攻撃の正面をできるだけせまくして、縦深にすることであった。
 攻撃部隊を二〜三個の梯団に区分し、これを重ねるのである。
 こうして二〜三個の梯団に配置された攻撃部隊は、一軍団の攻撃正面は四キロから八・五キロとまちまちであった。
 そして第十一親衛軍の第八、第三十六親衛歩兵軍団の場合には、わずか三キロであり、第一梯団の歩兵師団には、約一・五キロの戦闘正面が割りあてられた。
 この三梯団構成は、当時の慣習的な一梯団攻撃隊形とは完全にちがうものであり、防衛力をも考慮した戦術であった。
 いまや、クルスクの突出部方面から砲兵の大集団を、この正面に転用することができたので、ソ連軍はこれを最大限に活用する新しい戦術を考えだした。
 ソ連軍の砲兵の数は非常に多く、主攻勢軸を担当する軍では、歩兵一個連隊を支援するのに、平均して三〜五個連隊の砲兵をもっていた。
 第十一親衛軍は、とくに強力な砲兵の支援をうけていた。それは野戦砲兵一個師団と一個旅団、ロケット砲二個旅団、高射砲一個師団と独立連隊一六個――合計すると大本営予備からの砲兵は六四個連隊、歩兵師団から六個連隊――で、大砲、迫撃砲の総数は三〇〇〇門をこえ、ロケット砲も三〇〇〇基以上という大兵力であった。
 これら砲兵による支援火力は二四キロの正面に集中されて、五メートルごとに一門という、いまだかつてない密度となった。
 そのうえ、第十一親衛軍は、このほかにも二五〇両以上の戦車をもっていたのである。
 反撃の準備には、工兵の仕事も多くあった。
 ブリャンスク方面軍だけでも、突撃工兵三個旅団、工兵・架橋二〇個大隊が配属され、第十一親衛軍には工兵七個大隊が配属されていた。
 攻勢開始に先だつ三、四日のあいだ、ソ連軍工兵はひそかに、自軍とドイツ軍の地雷を除去し始めた。
 第十一親衛軍の地区で、工兵は対戦車地雷三万個と対人地雷一万二〇〇〇個を取り除いた。
 攻勢開始の前夜、第一飛行軍(西方面軍の指揮下で司令官はM・M・グラノフ空軍中将)と遠距離飛行軍の爆撃機隊は、第十一親衛軍の正面のドイツ軍部隊に激しい空襲をくわえ、かつてないほど強力な攻撃準備砲撃が、七月十二日夜明けとともに開始されたのである。

11 ドイツ軍陣地たちまち突破 top

 十三日の夕刻までに、第十一親衛軍はドイツ軍の防御陣地を突破して、約二七キロの深さまで進出した。
 またブリャンスク方面軍の第六十一軍の攻撃部隊は、ボルホフへの攻撃軸で六・五キロの深さまで突破し、一方第三軍と第六十三軍は、オリョールへの攻撃軸で、十三日の夕方までに一六キロ進出した。
 しかしながら、ドイツ軍の抵抗は崩壊したわけではなかった。
 ソ連軍の進出した方面には、第十二機甲師団と第三十六歩兵師団が、第九軍に配属されていた重砲兵や対戦車砲兵とともに、ソ連軍の攻撃を阻止すべく、第九軍から移されていた。
 七月十三日のモーデルの戦況報告には、こう書かれている。
 「本日すでに、第二機甲軍にたいする敵の攻勢の規模からして、敵のねらいはオリョール湾曲部の完全占領にあると、結論できる。……
 過去四八時間に根本的な変化がおこった。……
 すべての作戦の重心は、第二機甲軍にうつった
 。戦局の危機は、いまだかつてない速度で、増大しつつある」
 七月十九日までに、第十一親衛軍の攻勢は北西からドイツ軍の後方連絡線をおびやかし、第六十一軍はボルホフの正面に達した。
 第三軍と第六十三軍は、ムツェンスクの南のオレシュニャ川にそうドイツ軍陣地を突破して、一〇キロも前進した。
 一方、ロコソフスキーの中央方面軍は七月十五日、攻勢にうつった。
 二日間の戦闘で、自軍の陣地に侵入していたドイツ軍を湾曲部北方の攻撃開始陣地まで押しかえし、さらに後方に撃退する戦闘を開始した。

12 三方面軍、怒涛の進撃 top

 オリョール湾曲部にたいする戦闘のテンポは、しだいに高まってきた。
 ソコロフスキーは西方面軍の左翼正面に、第十一軍と第二親衛騎兵軍団、それに大本営予備からの第四戦車軍を投入して、戦局の進展を促進することにし、一方、ポポフのプリャンスク方面軍もまた、大本営予備からの第三親衛戦車軍を、第六十三軍の正面に投入した。
 これらの部隊を戦線に参加させるのは、むずかしいことであったというのは、第十一軍は編成されたばかりの軍であったし、カルガ(第十一親衛軍の元来の陣地線の北東一〇〇キロ)地区から前進しなければならず、第三親衛戦車軍と第四戦車軍はさらにはるか後方に位置しており、長い日照りのあとの豪雨のために、前進が遅れていたからである。
 それにもかかわらず第十一軍は、七月二十日には第五十軍と第十一親衛軍との中間で戦闘にくわわり、フバストビッチのドイツ軍を攻撃して、第十一親衛軍を北方または北西方から援護する任務についた。
 しかし第十一軍は訓練が未熟であったのと、一五〇キロにもおよぶ行軍で歩兵はつかれ、補給部隊が続かないという状態だったので、この攻撃は失敗してしまった。
 七月二十六日、ソコロフスキーは第四戦車軍を第十一親衛軍の戦線に投入した。
 任務は敵陣を突破して、ボルホフを解放することにあった。
 ドイツ軍の防御が強力であったために、この攻撃には三日かかったが、第四戦車軍と第十一親衛軍、それに第六十一軍が、ドイツ軍陣地を占領したときには、モーデルは、オリョールの陣地が北西から包囲される態勢になったことを認めざるをえなかった。
 この間、ポポフもまた、ムツェンスクのドイツ軍を包囲して、退却をよぎなくさせてしまった。
 この部隊をオリョールに退却させな痛めに、ポポフは第三親衛戦車軍に、北西方面へ攻撃して、オリョール〜ムツェンスク道の遮断とオカ川の渡河点占領を命じた。
 中央方面軍の右翼部隊もクロムイに向って北西進を続け、七月三十日までに、ドイツ軍陣地内に四〇キロも突入していた。

13 “すみやかにオリョール解放” top

 八月の上旬には、戦場はほとんどオリョール地区にうつった。この町に通じる道路という道路は退却するドイツ軍部隊のかぎりない縦隊がつづき、町への狭い入口はゴッタがえし、オカ川の渡河点はたえずソ連空軍の攻撃にさらされた。
 八月三日の夜から四日にかけて、ソ連軍の歩兵三個師団がオリョールの郊外に達したが、町じゅう燃えあがっているようだった。
 ブリャンスク方面軍の軍事会議は、布告をだした。
 「将兵に告ぐ……ナチの悪漢どもは、諸君の目の前でオリョールを破壊しようとしている……
 二、三時間総攻撃をかければ、このなつかしい町をドイツ軍がすべて破壊してしまうのをふせげるであろう。
 前進せよ、この町をできるかぎり早く解放するために!」
 ただちに大規模な攻撃が実施された。
 それは予期したより時間がかかったけれども、八月五日までに、ドイツ軍をこの町から追いはらってしまった。
 しかしオリョールはすでに廃虚となっていた。
 戦前には一〇万の人口をもっていたが、いまや、あらゆる工場が爆破され、鉄道施設も破壊され、住宅地域も、わずかしか残っていなかったのである。

14 ドイツ軍たくみに撤退 top

 八月の前半いっぱい、オリョール湾曲部からドイツ軍の退却が続いた。
 それは秩序ある撤退であった。
 モーデルの目標は部隊をぷじに“ハーゲン・ライン”(ハーゲンは、ドイツ中世の叙事詩「ニーベルングンの歌」にあらわれる勇士)すなわち、キロフから真南にドミトロフスク・オルロフスキーの西にいたるこの湾曲部の首を形成するようにつくられた陣地線内に撤退させることであった。
 この陣地線はドイツ軍が攻勢を開始する以前から構築されていたもので、中央軍集団の後方の極めて重要な道路や、南北、東西に通じる鉄道の交差点であるブリャンスクを防衛するためのものであった。
 しかしソ連軍の追撃は激しく、中央軍集団司令官のクリューゲ元帥を心配させた。


オリョールの町からの撤退を援護しつつ、
ソ連軍の進撃にそなえるドイツ軍戦車の指揮官

ソ連軍戦車に撃破されたドイツ軍「ティーゲル」1型戦車。
ソ連兵がのぞきこんでいる

 クリューゲはこう報告している。

 「当司令部としては、撤退のあいだにできるだけ多く反撃しようと考えていたのだが、実施できないことが明らかになった。戦闘力の減少と、軍隊の疲労のためである。
 現在の問題は、いかにして早く、オリョール湾曲部から脱出するかにある」

 しかしソ連軍の進撃は、ドイツ中央軍集団を完全な破局にみちびくほど強力なものではなかった。
 八月十七〜十八日の夜半、ドイツ軍の撤退は完了した。
 ソ連軍は“ハーゲン・ライン”に接近し、これでオリョール攻勢軸での反撃は終った。
 ドイツ軍は、スターリングラードほどの悲劇をおこさなかった。
 モーデルの防御の巧みさと、ドイツ軍がこれまでにつくっていた陣地が役だったのである。
 しかし、第九軍と第二機甲軍はもう二度と、もとどおりの姿にはもどれないであろう。
 第九軍と第二機甲軍は、一四個師団に相当する兵力を失ったのだ。
 中央軍集団は、兵力の五分の一を六週間たらずのうちに損耗してしまった。
 ドイツはもはや、このような大損害を補充する力をもたなかったのである。

top
****************************************