****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

3 ドイツ軍の攻勢準備なる

1 立ちなおる巨人ロシア
2 優秀なソ連軍の兵器に驚嘆
3 若手の指揮官
4 少数品種の兵器を量産
5 枢軸国の内幕
6 マンシュタインの読み
7 “先の先”と“後の先”
8 クルスク突出部ねらう
9 「ティーゲル」重戦車に期待
10 “ツィタデル(砦)”作戦
11 ドイツ軍、兵力集中を開始
12 兵員補充に総動員令
13 空襲にめげず軍需生産増大

 スターリングラードでの敗戦のショックから、いくらか立直ったとはいえ、ドイツは一九四三年の夏の会戦を、自信をもって予測することはできなかった。

1 立ちなおる巨人ロシア top

 これまで二度も――最初は一九四一年の秋、二度目は一九四二年の夏――ドイツの将軍たちは、ソ連軍をやっつけてしまったとおもった。
 しかし、この二度とも敗れた巨人のロシアは立ちあがって“新秩序の騎士”であるドイツ軍に、安全な場所をもとめて逃げさせるという目にあわせたのである。
 ドイツ軍将校の統帥力をもって、全面的崩壊はまぬがれたものの、これらの敗戦によって、ドイツ軍の戦力はよわまっていた。
 ナチの人種的信条では、依然スラブ民族は劣等人種であり、軽蔑すべきものとしていたが、心からナチに心服しているものがほとんどいないドイツ軍の将軍たちは、すでにスターリンの農民兵の頑強さや、もとは帝政ロシア軍の兵卒や下士官で、現在はソ連軍の召集兵を指揮している将軍たちの指揮ぶりに、かなりの畏敬の念をもつようになっていた。
 ローゼンベルクなど、ナチの理論家たちが「ロシアの大衆はドイツの農場で働くしか能のないヤツらだ」と、がなりたてるのは勝手だとしても、このロシアの大衆と戦場で直面しなければならないドイツ軍の将兵は、ちがう考えをもつようになっていたのだ。
 戦争の第一日から、適切に指揮され、十分に装備された場合には、ソ連軍の兵士たちがおそるべきものであることを、ドイツ軍の将兵たちは思い知らされたのである。


ドイツ機甲部隊をいためつけたソ連軍地上攻撃機「シュトルモピク」

2 優秀なソ連軍の兵器に驚嘆 top

 ソ連軍の戦車が自分たちのものより優秀なのを知っておどろいたし、ソ連軍の砲は少なくともドイツ軍のものと同等である。
 また、ソ連軍の新型飛行機は搭乗員さえよければ、ドイツ軍にたいし互角に戦える。
 特にイリューシン2型「シュトルモビク」はすぐれた地上攻撃機であって、使用目的はともかくとして、数でこれに匹敵するJu87G「スツーカ」急降下爆撃機にくらべて、はるかに空戦性能がよいことがわかって、びっくりした。
 ソ連軍は、はじめの時期には、ふるくさい無能な将軍だちと時代遅れの兵器という重荷を背負っていた。
 そのうえ、いくらかの例外はあるが(それで有名なのはスターリングラードでのチュイコフ将軍である)、ソ連軍の下級・中級の指揮官たちは、全体としてドイツ軍の指揮官にくらべ、訓練が未熟であったため、歩兵の戦術は特に初歩的なままで、ドイツ国防軍の歩兵にくらべて、損害をだすことも多かった。
 しかし時間がたつにつれ、経験を重ねるにつれ、このバランスはドイツ軍に不利になっていった。

3 若手の指揮官 top

 ソ連軍は、戦争初期には惨敗をきっしたが、この結果、古参の将軍たちはほとんど戦場から姿を消して、より若く、専門知識をもつ後輩たちに地位をゆずった。
 ソ連の若手の将軍たちは大部分、スターリンが一九三七年の“粛清”で処刑した偉大なトハチェフスキ元帥の教え子たちであり、またあるものは、この粛清の犠牲者でもあった。
 これらの人たち――コーネフ、ロコソフスキー、バツーチン、ゴリコフ、エレメンコ、メレツコフ(ジューコフのまえの参謀総長)、マリノフスキーなど、多くの将軍たち――は、ドイツ軍が生んだ優秀な将軍たちの好敵手たる力をもっていた。
 彼らのなかで、もっとも卓越した将軍ジューコフ元帥は、ソ連軍の戦ったほとんどすべての主要会戦で不敗をほこっていた。
 ソ連軍の上級指揮官たちは、おそるべきグループであり、ソ連軍の装備が改善されるにつれて、十分に能力を発揮できる場をあたえられたのであった。
 時代遅れの兵器は、損耗するにつれて破壊されるか撤収されて、東方の工場で生産されるすぐれた装備にかわっていた。

4 少数品種の兵器を量産 top

 アメリカ合衆国が、トラックやジープを豊富に供給してくれたので、ソ連の重工業は兵器の生産に集中できた。
 そのうえ、ソ連軍の指導部が、かぎられた種類の兵器を集中的に大量生産する方針に徹底したことが、戦場への補給を容易にした。
 これは一九四二年二月に、アルベルト・シュペーアが軍需相になるまでのドイツ軍需工業界の混乱とは、きわめて対照的であった。
 この頃には、ドイツの軍需工場にたいする連合軍の爆撃が、すでに開始されていた。
 これはドイツの工業生産力を破壊するという目的をはたせなかったが、少なくとも生産力の増大を食い止めていたし、ドイツに軍需生産方式を変えさせることを余儀なくさせていた。
 ドイツは空襲から本土をまもるために、戦闘機や高射砲などの防御的兵器の゛生産に、資源の三分の一もつぎこまなければならなくなり、必然的に野戦軍用の生産が犠牲になったのである。
 そのうえ、ドイツのヨーロッパ征服の波が、しだいに最高潮から引きはじめていたのは、ロシア戦線だけではなかった。
 北アフリカ戦線では、エルアラメインでイギリス軍に敗北をきっしてしまい、スエズ運河を遮断して中東地域を征服し、ソ連を背後から攻撃し、インド洋で日本と手をつなどうというヒトラーの壮大な夢をうちくだいた。
 アフリカの枢軸軍は、トリポリから西方に退却し、背後は一九四二年十一月、仏領北アフリカに上陸した連合軍におびやかされていた。
 ドイツ軍が北アフリカを保持していくのは、明らかに無理になった。
 これが駆逐されたとすると、すぐ続いて連合軍がヨーロッパ本土に上陸してくるであろう。
 ドイツの力は明らかに衰退の一途をたどっている。
 一九四三年にロシア戦線で、どうすべきかを考えるドイツ軍の将軍たちにとって、これは無視できない現実なのであった。

5 枢軸国の内幕 top

 新しい任務について、戦車の問題と取り組むことになったグーデリアンは、かわいい機甲師団がおちこんでいる貧弱な状態にびっくりした。
 一九四三年の一月には、ロシア戦線にいる機甲一八個師団は、戦闘可能の戦車前部あわせても、わずか四九五両で、一個師団平均二七両だけというみじめな姿になっていた。

そこでグーデリアンは、一九四三年は戦力蓄積につかうべき年であると考え、東部戦線では戦略的攻勢をとるべきでないと主張した。
 しかし、これは政治的に不可能であった。
 仮にヒトラーがじっとしているのを許したとしてもである。
 バルカンの同盟国の不安定な士気も考えなければならない。
 トルコも問題である。ドイツとイギリスの双方が戦争に引張り込もうと誘っていたからだ。
 このように、ドイツ軍としては、東方のどこかで攻勢をとらなければならない情勢だった。
 問題は“どこに”と“いつ”であった。
 これらの問題にたいする回答は、ソ連軍の夏季戦略がどのようなものであるかの判断にかかっていた。
 そして、この判断は、主として専門的知識による推測にたよらねばならない。
 ソ連の秘密保持は絶対的ともいえるので、ソ連軍の最高指導部のなかにドイツのスパイが入り込む余地は全くなかったからだ。


雪上の輸送機関:馬ソリは、ロシアの冬の代表的な輸送機関である。
独ソ両軍とも冬季は補給を馬ソリにたよらなければならなかった

6 マンシュタインの読み top

 南方軍集団司令官マンシュタイン元帥は、ドイツの戦争能力がますます制約され、一九四一年、四二年のような大規模な攻勢をとるのはもはやのぞめない、とさとっていた。
 しかし、ドイツ軍にとって戦略的守勢はいまや避けられないものになってしまったが、守勢をとりつつも強力な局地攻勢をとり、多くの敵兵を捕虜として、ソ連軍の戦力を消耗させることは可能である、とマンシュタインは考えた。
 スターリンは、連合軍がヨーロッパ大陸に上陸するまで待ってはいないであろう。
 準備ができしだい大攻勢をかけるであろう。
 スターリンは、連合軍がソ連をだしぬいて、バルカンに手をだすのをゆるすようなことはしないであろう。
 こう考えたマンシュタインは、つぎのように判断した。
 スターリンは“ドネツ川の湾曲部”を奪回するために、南方軍集団にむかって攻撃してくるのであろう。
 目標は、ハリコフ地区を突破するか、ドネツ中流地区をこえてドイツ軍戦線の後方に進出し、黒海沿岸のドイツ軍の南翼を撃破して、南方軍集団を掃討し、ドネツの工業地帯とウクライナの穀倉地帯を奪回し、バルカンに進む道をひらき、枢軸側の保持するヨーロッパで唯一の主要石油資源――ルーマニアのプロエシュチの油田地域――をおびやかすであろう。
 ソ連軍が“どこを”攻撃してくるかをこのように判断したマンシュタインとしては、とるべき策は二つあった。
 一つは、ソ連軍の攻勢準備が整うまえに先手をとって攻撃するか、あるいはソ連軍が攻勢をとってくるのを待って、攻撃に従って動いて、ソ連軍攻勢部隊を消耗させ、その後にドイツ軍の攻勢を開始するかのいずれをとるかであった。

7 “先の先”と“後の先” top

 マンシュタインは、この二つの方策を“先の先”と“後の先”の方策と呼び”後の先”の方策のほうが望ましいと考えた。
 これは、すでにゴリコフやバツーチンに敗北をくらわせた方策でもあった。
 マンシュタインは、一九四三年の二月の未、ゴリコフやバツーチンにたいする逆襲が進展しているとき、早くもヒトラーに“後の先”攻勢についての暫定計画を提案している。
 このなかで彼は、ソ連軍がドネツ地区にたいして北と南から挾撃攻勢にでる場合、ドネツ川とミウス川にそった戦線を放棄して、ソ連軍をドニエプル下流地区に引張り込むのを許可してほしいともとめている。
 もし、こうなれば、予備兵力の全力、特に機甲部隊をハリコフの西方に集結し、そこでソ連軍を破砕し、ドニエプル下流地域に前進中のソ連軍の側面に殺到する、とのべていた。
 しかし、ヒトラーはドネツ盆地を放棄しようとはしなかった。
 もし、そうしたとき、トルコやルーマニア(ルーマニアの指導者も国民も、負けいくさにくわわったと悟り始めていた)にあたえる影響をおそれたのである。
このため“後の先”方策は捨てざるをえなくなった。
 マンシュタインは、ヒトラーのこの態度について、
 「占領した土地に踏みとどまれ、というヒトラーの基礎的な考えに基くものだが、これは内心こうした後退、反撃という作戦に内包される危険に対処する自信がなく、避けようとしたのだ。
 つまり彼は、戦術にはあるていどの目があるが、まだ戦略家としての能力を欠いている」
 と、こきおろしてはいるが、マンシュタインとしては“先の先”方策の可能性について頭をひねるほかなかったのである。


ドイツ軍4号戦車:クルクスの戦いでは、もはや旧式になっていたが、優秀な乗員の手にかかると、十分戦力になった

8 クルスク突出部ねらう top

 マンシュタインの目は、当然クルスクの突出部にむけられた。
 ここは冬季攻勢の目標の第三段階で、まだやりとげてない部分である。
 この突出部はロシア戦線から、にぎりこぶしのようにつきでている。
 全正面は四〇〇キロちかいが、首ねっこは一一〇キロたらずである。
 マンシュタインは、ここを“先の先”攻撃にむいた場所だと判断した。
 クルスク突出部の大部分をまもっているソ連軍は、これまでに数ヵ月間も連続して戦闘を続けており、兵力も装備も損耗して、戦力が低下している。
 だからもし、装備を補給し、補充の兵員を投入する時間の余裕をあたえずに攻撃するならば、相当な捕虜や戦利品を獲得できる可能性があった。
 機甲部隊の運用に卓越した能力をもつ将軍、マンシュタインは、戦車部隊というものが機動戦でいかに早く戦力を消耗するものであるかをよく知っていた。
 ソ連軍戦車部隊の消耗している時期こそ好機である、と考えたマンシュタインは、春の雪解けの時期がちょうどおわって、機甲部隊が迅速に行動できるようになる五月初めに攻勢をとるならば、またソ連軍戦車部隊が依然冬季作戦の損害から十分に回復しないままでいるならば、ソ連軍に不意打ちをくわせることができるかもしれない、と判断したのである。

9 「ティーゲル」重戦車に期待 top

 一九四三年の四月初め、参謀総長ツァイツラー上級大将は、ラシュテンブルクの総統大本営に、春季攻勢を検討する会議を招集した。
 マンシュタインの“後の先”攻撃の提案は拒否された。
 その理由は、この作戦が、まず手にいれた土地を敵にゆずりわたさなければならないこと、さらに、この攻勢に必要とされる予備兵力がないことであった。
 この会議のあとの四月十一日、ツァイツラーから作戦の計画書がヒトラーに提出された。
 それによると、中央軍集団からのモーデル上級大将の第九軍が、北方からクルスク突出部を攻撃し、南からの南方軍集団のホト上級大将の第四機甲軍の攻撃と協同することになっていた。
 ツァイツラーは一〇〜一二個の機甲師団と、これを支援する歩兵師団とでクルスク突出部をはさみきってしまうには十分である、と進言したが、ヒトラーは、もっと多くの兵力が必要であろうと考えた。
 最近グーデリアンを機甲軍総監の地位に任命したことがしめすように、ヒトラーはこの段階になってから、やっと機甲兵器の不足に気がつき初め、新型戦車を大量につぎこまなければ、成功を確実にできないと信じこむようになった。
 特に新しい六号戦車(「ティーゲル」重戦車)が大量に使用可能になるまでは、攻勢の開始に同意しようとしなかった。
 ツァイツラーが、マンシュタインのハリコフ奪回は機甲五個師団だけでやってのけたのだと指摘すると、ヒトラーは、それは「ティーゲル」を使ったからで、「ティーゲル」の一個大隊は普通の機甲一個師団の価値がある、といいだすのだった。
 ヒトラーはまた、T34戦車に対抗するものとして設計され、その特徴を真似て造った新中型戦車「パンテル」を使用したいと希望していた。
 しかし「パンテル」はまだ機械的欠陥もきわめて多く、しかも「ティーゲル」とともに生産量が極度に低かった。
  (「パンテル」は月産約五〇両、「ティーゲル」は約二五両)

10 “ツィタデル”作戦 top

 作戦(隠語名“ツィタデル”)開始の日時だけは未定のまま、作戦命令第六号は、一九四三年四月十五日に起案された。
 この計画では、まずクルスク地区のソ連軍部隊を、ペルゴロド地区とオリョール南方地区の双方からの各一個軍の痛烈かつ協調ある迅速な進撃によって包囲し、集中攻撃によって殲滅することを目的として、挟撃する南方軍集団(司令官:マンシュタイン)中央軍集団(司令官:ハンス・フォン・クリューゲ)の任務をつぎのように命じていた。
 まず右の鋏(はさみ)を形成する南方軍集団は、ベルゴロド〜トマロフカの線を突破し……北にむかって前進し、クルスク付近で中央軍集団の攻撃部隊と接触する。
 この攻撃を東方から援護するために、ネシェガ〜コロチャ(含まず)〜スコロドノエ〜チムの線をできるだけすみやかに占領する。
 左の鋏(はさみ)となる中央軍集団は、トロスナ〜マロアルハングリスク北方の線にむかって攻撃し……突破後、南方軍集団の攻撃部隊とクルスク周辺または東方で接触する。
 この攻撃を東方から援護するために、チム〜シチグルイ〜ソスナ川(含まず)の線を、突破前進する速度と兵力の集中を妨げないかぎりすみやかに占領する。


クルクス突出部の北翼を攻撃するドイツ中央軍集団司令官:
ハンス・フォン・クリューゲ元帥。彼とマンシュタインは不仲だった。

 トロスナの西方から南方軍集団の境界までに位置する中央軍集団部隊は、攻勢開始以後、局地的攻勢で敵を正面に圧迫し、以後適時に包囲圏内に進入する。
 また、両軍集団部隊の攻勢準備は、四月二十八日以降、陸軍総司令部からの命令受領後、六日以内に開始できるようにせよ、との命令もくだされた。
 この攻勢を五月初め以後いつでも開始できるようにしておいてヒトラーは、新型戦車の投入に融通性をえたいと望んでいたのであった。
 二五〇両の「パンテル」戦車が、五月の末までには使用できる見込みがあったからである。
 各軍司令官は、攻勢のため兵力の集中を開始した。
 マンシュタインの南方軍集団の戦力は、一九四三年四月九日現在で、機甲一二個師団、自動車化歩兵一個師団、歩兵二五個師団をもち、クリューゲの中央軍集団は、機甲八個師団、自動車化六個師団半、それに歩兵六〇個師団をもっていた。
 しかしこれらの兵力をすべて“ツィタデル”作戦だけに投入するわけにはいかなかった。
 長大な防御戦線に配備しなければならなかったし、中央軍集団は特にソビエト・ゲリラとの戦いに巻込まれていたからである。

11 ドイツ軍、兵力集中を開始 top

 このような情勢にもかかわらず、ドイツ軍は、比較的平穏な地区から、容赦なく戦車や軍隊を引きあげ、南方軍集団では二個軍(第四機甲軍とケンプフ作戦集団)で、機甲または装甲自動車兵の一一個師団と歩兵五個師団を集結し、中央軍集団は最終的に第九軍の指揮下に、歩兵八個師団、機甲六個師団、装甲自動車兵一個師団からなる部隊をクルスク突出部の北方地区に集結したのであった。
 ところでこの作戦命令は、作戦開始の日時が明記されていなかったので、軍集団司令官にとっては、一般指針としてのほかには、実際的価値のすくないものになった。
 一九四三年の夏季攻勢は「ティーゲル」戦車と「パンテル」戦車、それに「フェルディナント」自走砲の準備ができるまで待たねばならないことを意味していたからである。
 さて“丘のむこうで”何がおこりつつあるかについて、ドイツ軍は全く知らなかった。
 もしドイツ軍が、この一九四三年の前半期に、ソ連軍がいかに迅速に戦力を増大しつつあるかを知ったならば、自分たちの計画を再検討しなければならない重大な理由に気づいたことであろう。
 しかし、かりにソ連軍の戦力が増大していなかったとしても、ドイツにとって、戦車の補充のほかにもきぴしい問題があった。人的資源もまた、すでにこうむった損害のために不足していたのである。

12 兵員補充に総動員令 top

 一九四二年七月一日から一九四三年六月末までの一年間に、東方戦場でのドイツ陸軍の損害(戦死、戦傷、逃亡、捕虜または行方不明)は一九八万五〇〇〇人に達し、また空軍と海軍の損害もかなりのものであった。
 これらの損害は、工業に従事している人員を引きぬくことによって補充できたが、交代要員は、工場勤務を志願する新前の労働者や、占領地域からつれてきた強制労働者で埋めなければならなかった。
 こうした労働者は、一九四一年には三〇〇万人であったが、一九四二年には四二〇万人になっていた。
 しかし、これでもまだ不足だったので、ヒトラーは「第三帝国防衛のための男子および女子総動員令」を一九四三年の一月十三日に発令し、動員の範囲を一六歳から六五歳までの男子と、一七歳から一四五歳までの女子にひろげたのである。
 一六歳から六〇歳までの男子は軍務に服する義務があり、召集を免除される職業もへらされ、いままでこの特権をあたえられていたものも動員され、あとは老人や捕虜で補充された。
 一月三十日、内務省は帝国国防委員会に、最大限の男子を軍隊および軍需産業につかえるようにするため総動員を実施するよう命令し、このため数千の小企業が閉鎖された。
 これと同時に、軍隊内部でも補助的な任務に使用されている人員を削減する処置がとられ、一九四三年九月、ツァイツラーは国防軍最高司令部(OKW)総監のカイテルに、この年になってからとられた諸措置によって、五六万人があらたに兵として使用可能になったと報告できた。
 捕虜を補助的な労務部隊に使用することによって、さらに二六万人の兵士をうかすことができ、女子を非戦闘業務に動員することによってさらに二万人をひねりだした。
 補充軍においても、兵数節約のために、多くの指揮下部隊が廃止され、部隊の人員は当初一〇パーセント、つぎに二〇パーセント削減された。
 こうしたことによって、八月までにさらに三二万五〇〇〇人の下士官、兵が、その多くは四〇歳をこえていたが使用可能になった。
 このように総動員は、損害の量的補充にはかなりの役割りを果したが、これで軍のえたものの中身は、失った兵士にくらべ、練度においても年齢的分布でも、劣弱なものであった。
 それでも一九四三年の夏までには、ドイツ国防軍はその数一〇三〇万人をかぞえ、前年夏にくらべてわずか二四万人すくないだけであった。
 一九四三年の五月には、ドイツ本国の外国人労働者や捕虜の数は五二五万四〇〇〇人に達し、このほかにカイテルによると、一一〇〇万人は“ドイツのため”に東方で、二〇〇〇万人はフランスで、主として消費物資の生産にあたり、ドイツの産業を軍需生産に集中できるようにしていた。

13 空襲にめげず軍需生産増大 top

 一九四三年の一月までにドイツの軍需生産は、連合軍の空襲にもかかわらず、前年同期にくらべて八二パーセント増加し、六月は、一九四二年の一月にくらべて一二六パーセントの増大を示した。
 この数字は、連合軍の増大する爆撃攻勢に直面しながらのものとしては、驚くべき業績といわなければならない。
 しかし、これから一戦をまじえようとするソ連は、全く桁違いの生産力をもっていたのである。

top
****************************************