****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

6 ついにクルスク北方で火ふく

1 七月五日開始をヒトラー命ず
2 クルスクを挟撃せよ
3 押しきられた将軍連の意向
4 捕虜から攻撃日時知る
5 先制の準備大砲撃
6 損害が大きいドイツ軍攻撃
7 ドイツ軍戦車立ち往生
8 オリホバト力台地の戦闘
9 苦戦するソ連軍の反撃
10 真夏の麦畠で大戦車戦
11 スターリングラード戦の二の舞い
12 自走砲・突撃砲・駆逐戦車

 一九四三年七月二日、南方軍集団司令官マンシュタイン元帥は、東プロシアのラシュテンブルクにある総統大本営に呼びつけられた。
 そこには、すでに多数のドイツ軍首脳が集っていた。
 中央軍集団司令官クリューゲ元帥、第四機甲軍司令官ホト上級大将、第九軍司令官モーデル上級大将、ケンプフ作戦集団司令官ケンプフ機甲兵大将、第六航空軍司令官クライム上級大将、第四航空軍代表デスロッホ大将、その他多数の参謀たちである。

1 七月五日開始をヒトラー命ず top

 ヒトラーは、将軍たちを総統大本営の休憩所に招き、お茶をふるまった。
席についた将軍たちにむかってヒトラーは“ツィタデル”作戦を七月五日に開始することを決意したと語った。
 これをきいた将軍たちの反応は、気のりうすで、疑問があるという顔つきであった。
 準備が整っていないからというのではない。
 ほとんどの将軍は、作戦開始が余りにも遅延しすぎたと考えていたからである。
 ソ連軍がすでにドイツ軍のクルスク突出部への攻勢を予知して、対抗手段を講じてしまっているという不安感だけではなく、アイゼンハワー大将の指揮する米英連合軍がすぐにもイタリアに上陸作戦をやるのではないか、と恐れていたからでもあった。
 それは、彼ら自身の部隊の戦力に、直接関連をもつ問題なのである。

2 クルスクを挟撃せよ top

 ヒトラーは将軍たちの疑念などにはおかまいなく、作戦の計画を説明しはじめた。
 この攻勢の目的はすっきりしたものだった。
 「この攻勢の目的は、ベルゴロド地区とオリョールの南の地区からの二攻撃軍が、協調ある迅速かつ鋭い打撃をくわえ、クルスク地区にある敵陣を包囲し、これを集中攻撃によって殲滅(せんめつ)することにある」
 この挟撃作戦で北からふりおろされるハンマーは中央軍集団の第九軍で、オリョールの南から機甲三個軍団をもって攻撃し、南進してクルスクにむかい、この町の東方の丘陵地帯で南方軍集団の部隊と手をつなぐ。
 南からの攻撃部隊は、第四機甲軍がハリコフの北から機甲二個軍団をもってクルスクにむかって攻撃をはじめ、ボロネシ方面軍の陣地を第六親衛軍のまもる地区で突破し、第九軍と手をつないで包囲したソ連軍を殲滅する。
 ケンプフ作戦集団は第四機甲軍の東の側面を援護しつつ、ボロネシ方面軍の左翼を攻撃する。
 この構想は、一九四一年の侵攻作戦で成功したミンスク、ウマン、キエフでの戦法である。
 しかし、いまや両軍の戦略的なバランスは完全に逆転してしまっていた。
 一九三九〜四一年に、ドイツ軍統帥部の特徴であった創意にみちた峨略は姿を消してしまい、ヒトラーのただ“機械的”な計画だけが目につきはじめていた。
 大部隊を集中して攻勢にでれば、失敗することはないだろうという安易な考えだけが、ドイツ軍の指導者たちを支えていたのだが、それさえもすでに信じない者がたくさんいた。
 一九四三年のソ連軍は、もはや四一年当時のソ連軍ではない。
 将軍たちは突出部でのソ連軍の戦力が、日一日と大きくなっていくのを、沈痛な思いで目の前に見ていたのである。
 将軍たちは、きたるべき攻勢をソ連軍が予知しているという不吉な思いをかきけそうとして、クリューゲやマンシュタインが主張したように、ソ連軍が部隊を集結しているのは攻勢を開始しようとしているからだと論じ、“ツィタデル”作戦をすすめることによってのみ、これを破砕できると強調した。
 しかし、こうした議論は、航空写真を一目みただけでも、空論であることがわかった。
 いったい、すぐ攻勢をとろうとして集中した軍隊が、三ヵ月もかかって二〇〇キロもの奥深いところまで陣地を掘ったりするだろうか。
 だが、それを認めるならば、ドイツ軍のカケが失敗したこと、奇襲の利点はもうなくなってしまっていることを認めることになる。
 だから大部分の将軍は沈黙をまもっていた。

3 押しきられた将軍連の意向 top

 機甲軍総監のグーデリアンはこの作戦には反対だったのだが、この時はだまっていた。
 モーデルは疑問をもっていた。
 彼は、もともと防勢作戦で声価をたかめてきた男だったので、これからどんな敵に対抗しようとしているのかをよく理解していたからである。
 ツァイツラー(参謀総長)とカイテル(国防軍最高司令部総監)はこの攻勢に賛成していた。
 ツァイツラーはこの攻勢を立案した張本人であり、カイテルは“政治的理由”からこの作戦が必要だと考えていたからである。
 マンシュタインは、もともと“後の先”の攻勢を主張していた。
 そのあと、“先の先”の攻勢にやむなく同意はしたが、それとても攻勢を早期に開始しての話であった。
 いまでは、攻勢の好機はすでにすぎさった。ソ連軍は余りにも強力になっている。
 “ツィタデル”作戦はもはや適切な攻勢策ではない、とマンシュタインは主張した。


第9軍司令官モーデル大将:北から突出部を攻撃したが、
強い抵抗をうけてほとんど前進できなかった

 しかし、卓越した将軍であるマンシュタインも、ツァイツラーや陸軍総司令部の大勢をしめている意見には反対できなかった。
 とくに北方からの攻勢を担当するクリューゲが、この作戦の実施に賛成していたからである。
 こうした事情で、ヒトラーの意見が、この作戦に疑問をもつ将軍たちの意向をおさえ、クルスク突出部を挟撃する攻勢は、七月五日午前三時三十分に開始する、と決定された。

4 捕虜から攻撃日時知る top

 同じ七月二日、ソ連軍大本営は、各方面軍司令官にたいし、ドイツ軍はここ数日間、七月三日と六日のあいだに攻撃を開始するであろう、と警告した。
 七月四日、ペルゴロド地区でオーストリア軍の工兵が、ソ連軍の戦線に脱走してきた。
 この脱走兵は、所属する工兵隊が、ドイツ軍の戦線前方の地雷地帯と鉄条網を除去する任務をあたえられたこと、五日分の乾燥食糧とウォッカを分配されたこと、そして攻撃開始は七月五日の午前三時ときめられていることをもらした。
 七月四日の夜になって、第十五歩兵師団(中央方面軍の第十三軍所属)の偵察隊は、ドイツ軍の工兵が、ソ連軍の地雷地帯に通路を開設しているのを発見してこれと交戦し、数人を殺し、一人を捕虜にした。
 この捕虜は、ドイツ第六歩兵師団の工兵大隊にぞくするフェルメロと名のる兵であった。
 彼は、攻撃開始は七月五日の午前三時ときめられていると告げ、部隊はすでに攻撃開始陣地についているといった。
 ほかの地区での逃亡兵や捕虜の話もこの情報を裏づけるものだった。
 ジューコフ元帥は、この七月四日の夜、ロコソフスキー大将の中央方面軍司令部にいた。
 すべての準備がととのったのを確認し、ワシレフスキー(このとき南西方面軍の司令部にいた)に電話したりしているうちに、ジューコフは、ドイツ軍の第百六十八歩兵師団からの捕虜が、攻撃は翌日の明け方に開始されると語ったという報告をうけた。
 五日の午前二時をすぎた直後、ロコソフスキーの司令部の電話が鳴った。
電話してきたのは第十三軍司令官のプホフで、ドイツ軍捕虜のフェルメロのもらした情報を報告した。
 ロコソフスキーがジューコフにたずねた。
 「どうしましょうか。大本営に報告しましょうか、それとも反撃の砲撃を命じましょうか」
 「グズグズしてはおれん。大本営と方面軍との計画にもとづいて命令をだしたまえ。
 最高司令官には、わしがすぐ電話で報告する」
 ジューコフが電話してみると、スターリンは大本営にいてワシレフスキーと電話しているところだった。
 スターリンは、ジューコフの決心を認め、状況をたびたび知らせるようにと命じ、大本営にいて事態の進展を待つといった。
 ジューコフは、スターリンがみんなと同じように、ものすごく興奮していると感じた。
 しかし、いまは待つしかない。砲手も飛行士もドイツ軍の攻勢に反撃をくわえる準備に余念がない。



“ツィタデル”作戦発動:1943年7月5日、クルクス突出部挟撃作戦が開始された。火をふくドイツ軍150ミリ加農砲

5 先制の準備大砲撃 top

 午前二時二十分、ドイツ軍の予定した準備砲撃開始時刻の一〇分前に、司令部はぐらぐらとゆれた。
 重砲とロケット砲のすさまじいうなりとともに、ソ連軍の砲撃が開始されたのである。
 この砲撃のさいちゅうにも、スターリンからジューコフに電話がかかってきた。
 「どうだ。はじめたかね」
 「はじめました」
 「敵の動きはどうだ」
 「あちこちで砲撃をはじめましたが、それもすぐにやんでしまいました」
 「よし。またあとで電話する」
 ロコソフスキーの砲兵は、約三〇分間、一〇〇個中隊のドイツ軍砲兵陣地に砲撃をあびせ、一時的に半分以上を制圧してしまった。
 ドイツ軍の歩兵は混乱におちいり、ドイツ軍砲兵の攻撃準備砲撃が開始されたのは、午前四時三十分をすぎてからであった。
 その砲撃は当初は微弱であり、組織的ではなかったが、ソ連軍の砲撃で損害をうけた砲兵が砲撃にくわわるにつれて、だんだん威力をましてきた。
 これと同時に、ドイツ軍爆撃機約三〇〇機が、第十三軍を攻撃してきた。
 しかし、ソ連軍の砲撃が、ドイツ軍の観測や指揮系統を混乱させていたので、このドイツ軍の砲撃は、それほど大きな損害をあたえることができなかった。
 ソ連軍の火砲はうまく偽装されていたし、また事前に砲兵陣地を移動させていたからである。
 そこでロコソフスキーは、ドイツ軍の砲撃が行われているうちに、さらに二回目の砲撃を三〇分間やろうと決心した。
 今度は、約一〇〇〇門の大砲、迫撃砲を使用した。第一回の砲撃の倍ちかい兵力であった。
 この戦闘をのちになって分析したジューコフは、中央方面軍もボロネシ方面軍も砲撃開始がはやすぎたと結論している。
 ドイツ軍歩兵の多くは地下壕の中でねむっていた時刻だし、戦車部隊はまだ戦線の後方の集結地区に隠れている時刻だったからである。
 ジューコフは、この砲撃は、ドイツの戦車と歩兵が攻撃を開始しようとする時刻の三〇分以上まえには開始すべきでなかった、と結論している。

6 損害が大きいドイツ軍攻撃 top

 午前五時三十分、車載歩兵に支援されたドイツ第九軍の戦車部隊が中央方面軍の陣地、とくに第十三軍と両隣りの第四十八軍、第七十軍の陣地にむかって動きだしてきた。
 この四五キロの正面にむかったドイツ軍は、機甲三個師団(第九、第十八、第二十)と歩兵五個師団(第六、第七十八、第八十六、第二百十六、第二百九十二)であった。
 この攻撃は、実際には、ロコソフスキーの注意を、第九軍の主攻撃正面からそらせようとする牽制攻撃であった。
 ドイツ軍の第一波攻撃は、三〇〜五〇両の戦車と支援歩兵からなる二つのグループによって行われたが、近距離でソ連軍の激しい砲火をあびた。
 ドイツ軍の歩兵はソ連軍の迫撃砲と小火器の射撃で戦車と分離させられて、失敗した。
 攻撃はしだいに微弱になり、ドイツ軍はもとの陣地にもどった。
 午前七時三十分、べつの攻撃が第十三軍の左翼にたいして開始された。
 ここでは砲撃が一時間つづいたあと午前八時三十分、ドイツ軍の主力歩兵部隊が「ティーゲル」戦車と「フェルディナント」自走砲で、第十三軍の第十五、第八十一歩兵師団にむかって攻撃をかけてきた。
 これに続くのは数百両の四号中戦車と装甲運搬車にのった歩兵である。
 このソ連軍二個師団の防戦を支援するため、第十六飛行軍が連続的攻撃をくわえた。
 ドイツ軍のウェストファーレン(ドイツ北西部)第六歩兵師団の師団長ホルスト・グロースマン将軍は「ソ連軍はいままでみたこともないほど、大量の航空機を使用した」とのべている。
 この日のうちにソ連軍工兵は、第十三軍の地区にあらたに約六〇〇〇個の地雷を敷設した。
 ドイツ軍戦車と自走砲約一〇〇両が攻撃第一日にここで地雷に吹きとばされて損傷をうけた。
 おそらく、損害はもっとひどかったことであろう。
 地雷地帯は、ドイツ軍戦車がソ連軍の対戦車砲の火力の中を通らなければならないように配置されていたので、ドイツ軍戦車は機動の余地はなく、ソ連軍の対戦車砲は多数のドイツ軍戦車を破壊し、これに続く歩兵も戦車を失って、ソ連軍防御拠点からの機関銃火に、もろさをさらけだしてしまった。


前進するドイツ機甲部隊:上空をユンカースJu87「スツーカ」急降下爆撃機が掩護する


「スツーカ」の攻撃を見あげるソ連軍の捕虜

畠のなかを前進するドイツ軍のSS装甲自動車兵
(装甲自動車で輸送され、戦場では歩兵となる)


ソ連軍のヤク9D戦闘機:ドイツ軍の地上攻撃機に大損害をあたえた

直撃をうけて煙におおわれるソ連軍戦車


ソ連軍の対戦車銃陣地に炸裂するドイツ軍の砲弾

7 ドイツ軍戦車立ち往生 top

 しかしドイツ軍は、頑張りとおして攻撃をつづけた。
 この日の夜までにソ連軍の第十三軍の第十五、第八十一歩兵師団は、その第一線陣地をすてて、五〜八キロ後方の第二線陣地に後退しなければならなかった。
 第七十軍の第百三十二、第二百八十歩兵師団の地区は、ドイツ軍がグニレッツにむかう補助攻撃正面であったが、ドイツ軍はこの日のうちに五キロ前進することに成功した。
 第十三軍と第四十八軍の連接部では、ドイツ軍が、第八、第十六リトアニア、第百四十八歩兵師団を攻撃し、マロアルハンゲリスクヘの突破をくわだてた。
 ドイツ軍は、はじめ防御陣地の前縁に突入するのに成功したが、その日おそく反撃をうけて支援陣地の線まで撃退されてしまった。
 ドイツ軍機甲部隊が主力を投入したのは、七月五日の午後になってからであったが、その日の夕方にならないうちに、ドイツ軍はソ連軍の防御力のつよさをたっぷり味わわされたのであった。

ドイツ軍「フェルディナント」対戦車自走砲
ポルシェ「ティーゲル」の車体を利用した自走砲で、別名「エレファント」。
この系列の自走砲は、のちに「ヤークトティーゲル」として駆逐戦車に発展した
乗員:6  全備重量:68トン  全幅:3.38メートル  高さ:3メートル
全長:8.18メートル  最高時速:20キロ(路上) 9.6キロ(路外)走行距離:154キロ(路上)88キロ(路外)
武装:88ミリ砲1、7.9ミリ機関銃1 弾薬:88ミリ砲弾50発、7.9ミリ欄関銃弾600発 車体装甲:(車首) 100+100ミリ、(正面) 100+100ミリ、
(側面)80ミリ、(背部)80ミリ、(上面)30ミリ、(下面) 20+30ミリ
〔100+100ミリとは、100ミリ鋼板の二層張りの意〕
上部構造装甲:(正面) 200ミリ、(側面)80ミリ、(背面)80ミリ、
(上面)30ミリ 発動機:マイバッハ530馬力ガソリン・エンジン2

 夜のとばりがおりだとき、ドイツ軍攻撃部隊の大部分は、ソ連軍の第一陣地帯のなかで身動きできない状態だった。
 わずかの「ティーゲル」戦車が、支援歩兵もなしにソ連軍の主陣地のなかで立ち往生していた。
 夜中、装甲自動車兵部隊は、暗闇のなかで壕や障害物につまずきながら、またたえずソ連軍のパトロール隊と衝突しながら、立ち往生した戦車にちかづこうと懸命に前進していた。
 しかし七月六日の明け方までに、ドイツ軍の歩兵は、大きな犠牲をはらったものの、多くのソ連軍第一陣地帯の占領に成功した。
 しかし、かなりのソ連軍狙撃兵が気づかれずに残っていたので、ドイツ軍は地雷を取り除く作業に手をやいた。
 第二陣地帯のソ連軍砲兵は、あらかじめ、ドイツ軍に占領された第一陣地帯の地域にネライをつけられるよう準備していたし、第一陣地帯で失った火砲のかわりに、大量の戦車が投入され、壕に隠れて陣地についていた。
 このため、ドイツ軍が攻撃を再開したとき、ソ連軍の抵抗は前日におとらぬほど強力なものになっていた。

8 オリホバト力台地の戦闘 top

 北の方ではモーデル上級大将の第九軍が、第十三軍にたいして猛攻をつづけていた。
 しかし七月六日の夜までに主陣地帯で、一番深いところで一〇キロ前進できただけであった。
 この間に死傷者は二万五〇〇〇人をこえ、戦車と自走砲約二〇〇両を失った。
 そのうえ、最も深く前進した右翼部隊の第四十七機甲軍団も、オリホバトカ台地の北方で阻止されてしまった。
 モーデルの攻勢が成功するには、左翼部隊の第二十三歩兵軍団が、マロアルハンゲリスク周辺のソ連軍陣地を深く突破することが必要であった。
 機甲部隊による主攻撃の側面を、予想されるロコソフスキーの東からの反撃にたいして援護するためである。
 しかし第二十三軍団は、ソ連第十三軍の右翼の三個師団にたいして、ほとんど前進できないばかりか、空中偵察によれば、強力なソ連軍部隊が、マロアルハンゲリスクの南方をオリホバトカとポヌイリにむかって西進中とのことであった。
 モーデルは、もともと第一波攻撃で機甲部隊を余り危険な目にあわせたくないと考えていたので、一個師団(第二十機甲師団)だけを第一波につかい、のこりの機甲師団と装甲自動車兵師団あわせて六個師団と各種の突撃砲部隊を手もとにおき、歩兵部隊が突破口をあけたならば、ただちにこれを拡大できるよう準備をさせていた。
 七月六日、グニレッツの正面で、第十三軍第十五歩兵師団の戦線に突破口をあけるのに成功したという報告があったので、モーデルはこの突破口に機甲三個師団を投入した。
 この部隊は、先に阻止されたオリホバトカの台地に到達できた。
 普通の状態ならば、この突破で得意の防御態勢にはいるのだが、事態は“普通”ではなかったのである。

9 苦戦するソ連軍の反撃 top

 ロコソフスキーは、はやくも五日の昼に、ドイツ軍の主攻撃がオリホバトカにむけられていると判断し、第二戦車軍にたいして、第十九戦車軍団をも指揮下において“予定の計画にもとづき”第十三軍の第十七親衛歩兵軍団とともに、オリホバトカにむかって反撃するように命令していた。
 このソ連軍戦車部隊は午後には移動を開始し、計画に従って、第三戦車軍団をポヌイリの南に、第十六戦車軍団をオリホバトカヘ、第十九戦車軍団はノボセリキとモロトイチに集結するため前進した。
 戦車部隊は時間通りに集結地に到着できたが、夜がみじかかったため、暗闇を利用した十分な偵察は不可能となった。
 このため、ドイツ軍の地雷地帯を捜索できず、また自軍の地雷地帯に通路をつくるのに地雷を取り除くこともできなかった。
 この結果、ソ連軍の反撃は失敗し、モーデルの戦車部隊を撃退するどころか、第二戦車軍自体が防御の第一線を保持できず、第二線に後退しなければならない破目になった。
 そこでロコソフスキーは、第三戦車軍団にゴロジシチェ地区の戦線をまもらせ、戦車軍の主力には、第十六、第十七親衛歩兵師団のおこなう第十三軍の陣地奪回攻撃を支援させることに決定した。
 夏の夜は明けやすい。
 七月六日、午前三時五十分ともなれば、あたりはもう砲撃を開始するのに十分な明るさであった。
 砲兵は七〇分間、ドイツ軍陣地に砲撃をあびせた。
 この間、爆撃機と地上攻撃機が戦場上空を旋回し、急降下攻撃を繰返した。
 午前五時、砲兵の弾幕は前方に移動し、歩兵が前進をはじめ、第十九戦車軍団は、ノボセリキから北東方向に攻撃した。この攻撃は、前回にくらべれば成功ではあったが、決定的な戦果はあげられなかった。

10 真夏の麦畠で大戦車戦 top

 そこでロコソフスキーは戦車軍にたいし、戦線をまもるため、壕を掘って戦車をいれ、砲塔だけだして、ドイツ軍の重戦車、中戦車の攻撃に対抗するよう命じ、敵の歩兵と軽戦車にたいしてだけ、ひらけた場所で戦車を使用してもよいと認めた。
 このあと四日間、ここマロアルハンゲリスク〜ニコルスコエ間の戦線――とくにポヌイリとモロトイチのあいだの台地にそった戦線で、モーデルの攻勢の運命が決することになった。
 ギラギラとやけつくような夏の太陽のもと、燃えるような麦畠のなかで、空前絶後の激しい肉弾戦がつづき、大規模な戦車対戦車の決闘はすさまじさを増していた。
 ロコソフスキーの部隊は、この台地の両側にがんばっていた。
 付近一帯は塹壕(ざんごう)が迷路のようにはしり、火砲が“ハリネズミ”のように突き出ている。
 ドイツ軍は、一波また一波と波状攻撃をかけてくる。
 大隊はたちまち中隊くらいの兵力にへり、中隊は小隊ほどにへってしまう。
 第百十二装甲自動車兵連隊は、一時間の戦闘で将校全員が倒れるかキズついてしまった。
 それでもドイツ軍は攻撃をかけてきた。

11 スターリングラード戦の二の舞い top

 七月八日、モーデルは、最後の機甲部隊の予備である第四機甲師団を、戦線の南西端のテプロエ部落の攻撃に投入した。
 機甲三個師団(第二、第四、第二十)の戦車は、車載歩兵の支援のもとに部落にむかって進撃した。
 その部落と背後の台地には、ロコソフスキーが、すでに部隊を配置していた。
 歩兵二個師団、砲兵一個師団、戦車二個旅団、自走砲一個旅団という部隊である。
 強力な部隊ではあったが、ソ連軍はテプロエ部落を保持できず、南の台地帯の頂上まで追いあげられてしまった。
 ドイツ軍が台地の頂上めざして前進するのを阻止できる砲兵は、ルコスエフ大佐の第三対戦車砲旅団だけであったが、この旅団はほとんど一個連隊にちかい兵力を失っており、弾薬も欠乏しはじめていた。
 これに乗じて、ドイツ軍の第三十三装甲自動車兵連隊が台地帯を占領した。
 しかしソ連軍が逆襲してこれを奪いかえす。ドイツ軍が攻撃し、また台地を占領する。
 再び撃退される。三回目もドイツ軍は頂上に達したが、またまた撃退される。
 こうしてドイツ軍はついに突破できなかった。
 この台地帯の東端のポヌイリは、オリョール〜クルスク鉄道線路に沿って散在する部落であるが“小型のスターリングラード”になってしまった。
 鉄道線路とこの部落の北端は、攻撃第一日にドイツ軍の手におちた。
 ところがそのときから、部落の建物という建物はすべて、ソ連軍のたてこもる要塞のようになってしまった。
 ここではドイツ軍は一歩一歩しか前進できなかった。
 行き詰まりを打開しようとして、モーデルは最後の車載歩兵の予備、第十装甲自動車兵師団を七日十〜十一日の夜半、投入した。
 しかし突破は不成功に終った。
 モーデルにとって、さらに悪いことには、ソ連軍の西方面軍とブリャンスク方面軍が反撃を開始しようとしており、ロコソフスキーは、すでにこの反撃に参加する計画をたて、部隊を展開させはじめていた。
 これも“予定の計画に基く”ものであった。

12  自走砲・突撃砲・駆逐戦車(参考) top

 野戦用の火砲は、はじめ人力や馬でひいていたが、第二次大戦の頃にはしだいに機械化され、自動車やキャタピラーのついた車両で牽引されるようになっていた。
 これがさらに発展し、車両に直接各種火砲を装着するようになったのが自走砲で、前面や側面に簡単な装甲をしたものがおおかった。
 突撃砲(シュツルムゲシュッツ)は、ドイツ軍が開発した一種の自走砲で、戦車の車体に砲塔なしに直接、砲を取付け、戦車と同等以上の装甲をしたものである。
 この突撃砲には、回転式の砲塔がないため、左右の射角(方向射界)が制限され、方向射界を大きくかえるには、車体全体のむきをかえねばならない欠点があったが、反面、砲塔がないため内部の空間が大きく、戦車より大型の砲が装備でき、また製作工程も簡単ですむ利点があった。
 ドイツ軍は、旧式戦車の車体を利用し、また損傷した戦車を再生して突撃砲を生産した。
 はじめ突撃砲は砲兵の兵器であったが、のちに戦車が不足してからは機甲部隊も使用するようになった。
 なお「パンテル」「ティーゲル」戦車が出現してから、これらの車体に一段と強力な新型の砲を取付け、対戦車突撃砲ともいうべき「ヤークトパンテル=八八ミリ砲」「ヤークトティーゲル=一二八ミリ砲」が造られたが、これらは駆逐戦車と呼ばれた。突撃砲も駆逐戦車も、広い意味では自走砲であるといえよう。

top
****************************************