****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

9 争奪の地ハリコフも確保

1 楽観的なドイツ軍の戦争日誌
2 南方のソ連軍動きだす
3 南方面軍、ミウス渡河
4 マンシュタインの“頭脳”使う時
5 ドネツにソ連戦車の大部隊
6 ハリコフ攻勢計画
7 余裕しゃくしゃくのソ連軍
8 ベルゴロド・ハリコフ正面へ
9 ベルゴロド解放の祝砲
10 今度はハリコフの奪回へ
11 ドイツの奇策を見破る
12 ハリコフに肉薄
13 マンシュタインの“お説教”
14 ソ連の総反攻計画進む
15 いつまで持ちこたえられるか
16 政治的考慮のハリコフ防衛
17 息つかせぬ総攻撃
18 独断でハリコフ撤退
19 ドネツ盆地防衛策
20 ドニエプルへの道開く



1943年秋の退却で破棄されたドイツ軍の自走砲や車両

 クルクス突出部の戦況は、ドイツ国防軍最高司令部を重苦しい空気に包み込んでいたが、その戦争日誌は逆に、勝ちいくさかと思わせるような楽観的な調子で書かれていた。

1 楽観的なドイツ軍の戦争日誌 top

 七月十二日――この日はホト(第四機甲軍)とロトミストロフ(第五親衛戦車軍)の戦車部隊がまっこうから衝突し、ドイツ機甲部隊のたそがれを告げた日であり、また、クルスク突出部の北方で、ソ連の二個方面軍がモーデルの背後に殺到した日でもあるが――の記事にはこう書かれている。
 「敵の激しい抵抗にもかかわらず、ケンプフ作戦集団と第四機甲軍は北方にむけて攻撃し、敵の一個集団を撃破した。
 七月五日いらい、わが軍は一〇三二両の敵戦車を破壊した……」
 そのころ、南方軍集団司令官マンシュタイン元帥は“ツィタデル”作戦をせめて半分なりともやりとげようと奮戦していた。
 しかし五日後、ヒトラーは、SS機甲軍団を戦場から引きぬいて、情勢が刻々と悪化しつつあるイタリアに派遣する準備をするように命令したので、マンシュタインが攻勢を継続するのは不可能になった。
 “ツィタデル”作戦は終末をむかえたのである。
 だが、戦争日誌はこれには触れず、七月十九日には、こう書かれている。
 「敵の強力な攻勢からみて“ツィタデル”作戦をこれ以上継続するのはもはや不可能である。
 戦線を縮小して、予備兵力をつくるために、わが軍の攻撃は中止せざるをえなくなった……」

2 南方のソ連軍動きだす top

 “敵の強力な攻勢”とは、オリョールにたいするソ連軍の反撃をさすのでもなく、バツーチンやコーネフのまだ不活発な動きをさすのでもない。
 ソ連軍大本営の命令によって、これまで静かにしていた南部戦線の、ボルチャンスクからアゾフ海にいたる地区にいる南西方面軍と南方面軍、それにケルチ海峡をこえた東方にいる北コーカサス方面軍とが、七月十六日に攻勢を開始したことをさすのである。
 北コーカサス方面軍は、四個軍の部隊をもって、ドイツ軍のコーカサスでの最後の足場、タマン半島を守るクライスト元帥のA軍集団の第十七軍に向って攻撃を開始した。
 このソ連軍の攻撃は、数週間続いたが、撃退され大きな損害をだした。
 ドイツ第十七軍は、陣地をもちこたえはしたが、ソ連軍の圧力がきびしく、他の戦線に兵力をさくのは不可能になった。
 ソ連軍としては、これで目的を達成したわけである。
 ところで、ドイツ南方軍集団にとってはるかに危険な情勢が、この日、南部ウクライナでおこった。
 マリノフスキー大将が、南西方面軍の第一親衛軍をもってドネツ川をこえ、バルベンコボ南方のドイツ第一機甲軍の陣地に攻撃を開始したのである。
 マリノフスキー(注)は、マンシュタインとホトには、なじみの敵将である。
 =一九四二年十二月、スターリングラードの戦いで、彼は第二親衛軍を率いて、スターリングラードに包囲された部隊を救出しようとするドイツ軍の企図を破砕した)
 一方、マリノフスキーの左翼ではトルブーヒン大将の南方面軍が、第五打撃軍と第二十八軍をもって、ミウス川の防御線にいるドイツ第六軍(スターリングラードで壊滅した軍を再建したもの)にたいして攻撃をかけてきた。
 この攻勢の最終目的は、ドネツ盆地からドイツ軍を撃退することであったが、当面の目的は、主攻勢方面であるベルゴロド〜ハリコフの作戦軸からドイツ軍部隊、とくに機甲部隊を追いはらうか、それができないときは、正面のドイツ軍をクギづけにして、ホトの第四機甲軍に増援させないことをねらったものであった。

3 南方面軍、ミウス渡河 top

 クルスク突出部の南方にある南および南西両方面軍は、北方の方面軍にくらべて貧弱であった。
 スターリンの大本営が突出部の作戦を優先したので、戦線の中央部にいる方面軍が、武器、弾薬の補給や人員補充を優先的にうけていたからである。
 両方面軍とも戦車軍をあたえられていなかったが、攻勢能力は無視できるものではなく、兵数は対抗するドイツ軍の二個軍にたいして二倍以上の優勢を誇っていた。
 しかしドイツ軍、とくに第六軍にはよく準備された陣地という利点があった。
 このミウス川の陣地というのは、ドイツ軍が一九四一年の十月にまずここを拠点とし、十二月にロストフから撃退されたのち再び陣地を改善し、さらにスターリングラードの敗戦以後、強化したものである。
 ミウス川ぞいのドイツ軍の陣地がこのように強固だったので、ソ連軍の攻勢は極めて遅く、しかも大本営予備の砲兵の主力が、クルスク突出部方面にあったので、南方面軍はコンクリート製のトーチカを破壊するのに必要な重砲の不足に悩んだが、大きな損害をだしながらも、どうにかミウス川を越えて橋頭堡をつくった。


ミウス戦線で捕虜となったソ連軍兵士

 七月十九日、南方面軍の情報部は、ハリコフに向って前進していたドイツ第十三機甲師団が反転して戻りつつある、という情報を手にいれた。
 この時、この方面軍司令部で作戦の指導にあたっていた参謀総長のワシレフスキーは、
 「これで勝利のメドが半分たった」と、いった。
 だが完全な勝利をうるには、まだまだ多くの犠牲をはらわなければならなかったのである。

4 マンシュタインの“頭脳”使う時 top

 マンシュタインにとって、ミウス川戦線で、ソ連軍が攻勢を開始したことは、ドイツ軍戦線の南翼全部が崩壊する危険が生じたことを意味した。
 マンシュタインは、ヒトラーにたいし、ドニエプル川ぞいの狭い戦線に撤退する必要があると進言したが、ヒトラーはドネツ地区を手ばなすのを承知しなかった。
 マンシュタインとしては、反撃して、ソ連軍の橋頭堡を奪取する以外に道がなくなった。
 このためには、かなりの機甲部隊を集中させる必要があったが、兵力としては、第四機甲軍からしか引きぬけそうになかった。
 だがこの時、イタリアへの出発準備のために戦線をはなれたSS機甲軍団が、まだ南方軍集団の地域内にいた。
 そこでヒトラーは、この一作戦にかぎって、SS機甲軍団を使用することに同意した。
 この結果、ホトの第四機甲軍からは機甲一個師団(第三)をぬくだけですんだ。
 マンシュタインの作戦の腹案は――まず、SS機甲軍団の先頭師団をもって急速な一撃をくわえて、ドネツ川の南にある第一機甲軍の戦線を強化する。次に軍団の全力をふりしぼって、第六軍の戦線内につくられているソ連軍の大きな橋頭堡を掃討し、ミウス川戦線を回復する――というのである。
 ヒトラーは、この案に難色をしめした。
 長期にわたる大作戦にSS機甲軍団を投入した場合、イタリアへの出発がおくれる危険があると心配したからである。
 マンシュタインは、陸軍総司令部のツァイツラー参謀総長に、信頼しないのなら解任してくれ、解任しないのならせめて思うぞんぶん自分の頭脳を使わせてくれ、と不満をのべた。
 マンシュタインには、さっそく“頭脳”をつかう機会があたえられた。
 七月三十日、北方から転用された機甲部隊が、第六軍の戦線で、量的にはるかに優勢なソ連軍にたいして反撃に転じた。
 この攻撃で、ドイツ軍はたくみにトルブーヒンの橋頭堡を掃討し、一万八〇〇〇人を捕虜としたが、ドネツ川ぞいの陣地にある第一機甲軍にたいするマリノフスキーの圧力は、排除できなかった。
 北方で、べつの嵐が吹きあれていたからである。


1943年夏のクルスクの戦いの末期:
ソ連軍戦車部隊と空軍は、南ウクライナの焦土をこえてドイツ軍を西方へ西方へと撃退していった

5 ドネツにソ連戦車の大部隊 top

 七月の末、ドイツ軍は空中偵察と通信諜報によって、クルスク突出部の内部とハリコフ南東のドネツ川湾曲部にソ連軍戦車の大部隊が集結しているのを知った。
 八月二日、マンシュタインは、陸軍総司令部にたいし、ソ連軍の攻勢がちかいことを報告し、この攻勢は、ベルゴロドの西方で南方軍集団の北面にたいするものと、ハリコフの南東正面にたいするもので、ドイツ軍部隊を挟撃し、ドニエプル川への道をひらこうとするものであろう、と予測した。
 そこでマンシュタインは、中央軍集団に貸している機甲二個師団をかえしてほしいと要求し、SS機甲軍団を北翼で使用するため、手元におく許可をもとめ、同時に第三機甲軍団に、ドネツからハリコフに戻れと命じた。
 万事、はやすぎるということはなかった。
 ソ連軍が三回目の反撃計画を準備しているのを、マンシュタインの情報部は知っていたのである。
 これにたいしてジューコフは、オリョール作戦が順調に進行中であるのをみて、今度はクルスク突出部の南にきて、ペルゴロドとハリコフにたいする作戦を指導することになった。
 一方ボロネシ方面軍は、七月二十三日までに、ドイツ軍を押しもどし“ツィタデル”作戦の開始前に保持していた戦線を回復していた。

6 ハリコフ攻勢計画 top

 ジューコフは、方面軍司令官たちや参謀本部、さらにスターリンと相談した結果、作戦行動の停止を決定し、態勢の整備、敵情の偵察、損害の補充(損害はとくに第六、第七親衛軍、第一戦車軍、それに砲兵部隊が大きかった)、燃料、弾薬の集積、それにステップ方面軍の使用計画を細部に渡って検討することにした。
 防勢戦闘のあいだに、多くの軍ははじめの陣地からはるかに離れた場所に移動していた。
 そこで、軍を初めの方面軍の指揮下にもどすよりも、所属を変更させたほうがよいということになり、ステップ方面軍は第五親衛軍と第五親衛戦車軍をボロネシ方面軍にわたし、かわりに第七親衛軍をもらうことになった。
 ソ連軍のベルゴロド・ハリコフ作戦の計画はこうであった。
 攻勢の中心となるのは歩兵二個軍(第五、第六親衛軍)の集中パンチで、その任務はホトの戦線に突破口をあけることにある。
 続いてこの突破口から、二個戦車軍(第五親衛と第一)が進出して、トマロフカ地区から南西にすすんでアフトイルカに向い、ハリコフを西から迂回する。
 第一線となって攻勢にでる歩兵二個軍は、一個師団あたり三キロという極めて狭い正面に集結し、戦線一キロあたり二三〇門という砲兵の支援をうける。
 この二個軍の後方には、戦車二個軍が、一キロあたり六〇両以上の密度で、攻勢第一日に歩兵軍がつくる突破口にすかさず突入する準備を整えていた。
 コーネフのステップ方面軍の歩兵三個軍と機械化一個軍団は、まずベルゴロドを占領し、ついで南進してハリコフを攻撃する。
 その任務は、ドイツ軍のケンプフ作戦集団をおさえこみ、この部隊がホトの軍に増援したり、あるいはソ連軍の包囲から脱出したりできないようにすることであった。

7 余裕しゃくしゃくのソ連軍 top

 この南部方面の作戦は、北部にくらべてむずかしかった。
 第一に、ソ連軍の攻勢の中心となるボロネシ方面軍とステップ方面軍が、防勢戦闘のあいだに大損害をうけていたからであり、第二に、ドイツ軍がベルゴロド、ハリコフの防衛に、強力な陣地をかためていたからである。
 ソ連軍は、ドイツ軍の防勢戦闘の実力をよく承知していたが、今度の攻勢準備は、さきにドイツ軍の攻勢をまちうけた防勢戦闘を上まわる自信のもとに計画されていた。ソ連軍は余裕さえもっていた。
 ジューコフ元帥が、第五十三軍司令官のマナガロフ中将を訪問したとき、憩いのひとときをもつことができたほどだった。
 マナガロフは、軍事的にもすぐれた将軍であったが、アコーデオンの奏者としても有名であった。
 アコーデオンの演奏が終ったあとジューコフは、マナガロフに感謝しながらいった。
 「八月三日にはドイツ軍の連中に“砲兵の前奏曲”を、今日のように、見事に演奏してやってほしいものだ」
 マナガロフは笑って答えた。
 「うまくやりますとも。“楽器”はたくさんありますから」
 たくさんの“楽器”とは、誇張ではなかった。
 ソ連軍は、防勢戦闘でいったん後退したものの“ツィタデル”作戦開始前の位置にまで回復していたので、損害をうけて放棄していた大量の戦車や大砲を回収して使用できるように修理していたし、ドイツ軍の破損した兵器も戦利品となっていた。
 ベルゴロド・ハリコフ作戦で、ボロネシ方面軍とステップ方面軍の戦力をドイツ軍と比較すれば、次のように優勢をしめしていたのである。


廃屋のかげから狙いをつけるソ連軍の機関短銃射手

 

割合

ソ連軍 対 ドイツ軍

総兵力
戦闘兵数
火砲
戦車
飛行機

三 対 一
三 対 一
四 対 一
四 対 一
三 対 二

九八万五〇〇 対 約三〇万
六五万六二〇〇 対 約二〇万
一万二〇〇〇 対 三〇〇〇門
二四〇〇 対 六〇〇両
一二七五 対 九〇〇機

8 ベルゴロド・ハリコフ正面へ top

 七月二十四日までにソ連軍の主攻撃部隊はベルゴロド北方に集結した。
 この地点は、ドイツ軍の第四機甲軍とケンプフ作戦集団の弱体化した師団をおそう出撃点としては、絶好の位置にあった。
 突破個所はこれらドイツ二個軍の連接点にむけられることにきめられており、計画では、両方面軍は南西方向、ボゴドゥコフとバルキに向って突進し、ドイツ軍を分断するように攻撃することになっていた。
 主攻勢方面で、このような攻撃がくわえられているあいだに、ボロネシ方面軍の他の軍は西に向ってアフトイルカ方向に第四機甲軍を攻撃し、ステップ方面軍は南に旋回してハリコフに向って前進するとともに、北ドネツ川の西岸に沿ったドイツ軍陣地を包囲することになっていた。
 ステップ方面軍がハリコフにちかづくと、マリノフスキーの南西方面軍は、第五十七軍を西進させ、南からこの町を迂回するように攻撃させる。
 このベルゴロド・ハリコフ攻勢の全正面は約二〇〇キロに渡っていた。
 航空支援には、第二(ボロネシ方面軍所属)と第五(ステップ方面軍所属)飛行軍があたり、遠距離飛行軍から約二〇〇機の爆撃機も協力することになっていた。
 この地域の軍は砲兵がすくなかったので、第十三、第十六、第十七砲兵師団と第三親衛迫撃砲師団がブリャンスク方面軍から増援されていた。
 攻勢の開始される時期までに、攻撃部隊は一二〜一五日間の連続的戦闘に必要なだけの弾薬、七〜八日間分の糧食、一〇〜一二日分の燃料の補給をうけた。
 バツーチンは攻勢の真の意図を隠すために、第三十八軍(司令官、N・E・チビソフ中将)を使って、スッジャ地区で特別の欺瞞(ぎまん)作戦をやった。
 この地区に戦車一個軍と歩兵一個軍が集結しているようにみせかけるために、歩兵一個師団と戦車、砲兵、その他の部隊が使用された。
 七ヵ所に無線通信所が配置され、たえず信号をだして、大きな部隊の司令部が多数この地区にいるかのように思わせた。
 列車が毎日、スッジャの北方一〇キロのロキンスカヤ駅に到着し、模造の戦車やカラの弾薬箱を積み降した。
 歩兵と戦車の縦隊は、昼間だけ前進してきて、夜になると東に戻り、翌日また西に向う行軍を繰返したのであった。
 ドイツ軍はこの欺瞞作戦にひっかかったらしい。
 ロキンスカヤ駅が激しく爆撃されたほか、ドイツ軍の第七機甲師団と第七十五歩兵師団がスムイ地区に移され、予期される攻撃に備えたからである。
 この欺瞞作戦で、ソ連軍は実際に脅威をうけている地区で、ドイツ軍の反撃力を弱めるのに成功したのである。

9 ベルゴロド解放の祝砲 top

 ソ連軍の攻勢は八月三日早朝開始された。この時北方では、ソ連軍がオリョールの町にちかづきつつあった。
 三時間もたたないうちに、ペルゴロドの北西正面を攻撃したボロネシ方面軍の第五親衛、第六親衛軍は、ドイツ軍の主陣地帯ふかく進出し、昼頃に、バツーチンは戦車二個軍を投入した。
 戦術防御地帯に突破口を拡大し、ドイツ軍の後方地区への攻撃を開始するためであった。
 ステップ方面軍は、バツーチンのボロネシ軍ほど戦車の集団と砲兵とをもたなかったので、進展は遅かった。
 しかし、午後三時までには主陣地帯に突入し、コーネフは第一機械化軍団をつぎこみ、敵線突破に成功した。
 両方面軍とも翌日も攻撃を続行し、敵陣三〇キロまで突破前進できた。
 ステップ方面軍はベルゴロドの北のドイツ軍陣地を突破してしまった。
 八月五日の朝から、ベルゴロドの町なかで戦闘が始った。
 クリュチェンキン中将の第六十九軍は、この日のうちに町の北の郊外に到達し、第七親衛軍は北ドネツ川の敵陣地の突破に成功して、ドイツ軍のベルゴロド守備隊を南からおびやかした。
 町の西を全速力で前進した第一機械化軍団は、ペルゴロドからハリコフに通じる道路と鉄道とを遮断したので、ドイツ軍守備隊は包囲される危険におちいった。
 一番乗りのソ連軍部隊(第八十九親衛歩兵師団の第二百七十連隊)が、八月五日午前六時、ペルゴロドの町に突入し、午前十時までには、残る二個連隊も町の内部に入っていった。
 第三百五歩兵師団も町に突入し、追いつめられたドイツ軍部隊は撤退以外に道はないと判断して、夕刻までに町から退却した。
 あとには三〇〇〇をこえる死体だけが残された。
 ベルゴロドとオリョールが同じ日に解放されたので、スターリンは特別のお祝いをした。
 八月五日の夕方、モスクワでは勝利を祝う大砲の一斉射撃の砲声がとどろいた。
 これがキッカケとなって、このあと戦争中、祝砲で勝利をたたえるという習慣ができたのである。
 八月六日、ジューコフとコーネフは戦況の経過報告と今後の作戦計画をスターリンに提出した。
 それによれば、今後の作戦計画は次のようなものであった。

10 今度はハリコフの奪回へ top

 第五十三軍は、第五親衛戦車軍とともに、ハリコフの町を西方および南西方から包囲する。
 第七親衛軍は北から攻撃し、東から前進する第五十七軍はハリコフを南方から包囲する。
 第六十九軍は、えりぬきの二個師団を第五十三軍にわたし、兵力補充のために後退し、補充後再び戦線に参加して、第五十三軍の右に展開する。
 ベルゴロド・ハリコフ作戦初期の成功は急速に拡大された。
 八月七日までに、ソ連軍戦車部隊はボゴドゥコフを解放した。五日問に一〇〇キロも前進したのである。
 同じ日、トロフィメンコ中将の第二十七軍はグライボロンを占領した。
 攻勢開始線から約五〇キロも前方である。
 このようなソ連軍の猛進撃をうけて、ドイツ第十九機甲師団と歩兵三個師団(第五十七、第二百五十五、第三亘二十二)の残存部隊は、包囲の危険にさらされることになった。
 窮地に追いこまれたこれらの部隊は前日、第四十八機甲軍団長のクノーベルスドルフ大将から、グライボロン〜アフトイルカの新防御線に後退するよう命じられていた。


戦車のかげで後送を待つドイツ軍の負傷兵

壕を掘ってドイツ軍の反撃にそなえる

砲弾が炸裂し、地面に身を伏せるドイツ兵

捕虜を訊問するソ連軍将校

11 ドイツの奇策を見破る top

 グライボロンがソ連軍の手におちていることも、トロフィメンコの軍がすでにその南方に進出していることも知らずに、これらのドイツ軍部隊は第十九機甲師団長(グスタフ・シュミット中将)の指揮のもとに八月七日の朝、撤退を開始した。
 この時、ドイツ軍は第四機甲軍とケップフ作戦集団とのあいだに五五キロほどの穴があけられたことは知っていたが、そこから、どれくらいの兵力のソ連軍が進出しているのかを知らなかった。
 撤退するドイツ軍は、地上からの攻撃よりも空からの攻撃を心配していた。
 そこで、この一〇キロをこす縦隊には、ドイツ空軍から異例な方法で協力をうけるような方策がとられた。
 ドイツ軍の戦闘機が、リレー式に次々と、このドイツ軍部隊に偽の攻撃をかけるのである。
 ソ連軍のパイロットが、遠くからこれをみて、このドイツ軍をソ連軍戦車部隊だと思い込んで、攻撃してこないようにするという狙いであった。
 ドイツ軍は知らなかったのだが、トロフィメンコの第二十七軍は撤退するドイツ軍の縦隊よりも先を、並行して南進していたので、この異様な航空部隊の活躍がそこからも眺められた。
 しばらくはトロフィメンコも一杯くわされていたが、やがて、ソ連軍戦車部隊がこの地区にいるはずはないと気がついた。
 そこでトロフィメンコは、待ちぶせ攻撃をかけることにきめ、道路が森林内を通る場所をえらんだ。
 ボロネシ方面軍の砲兵司令官のバレンツォフ将軍がこの指揮をとり、第二十七軍の砲兵の大部分の火力を第十九機甲師団をはじめ、ドイツ軍の縦隊にあびせかけた。
 奇襲は完璧であった。ドイツ軍部隊に数千発の弾丸が落下するとともに、パニックが起り、大虐殺のトドメをさすように「シュトルモビク」が来襲した。
 八月七日の午後三時までに、このドイツ軍四個師団は、見る影もなくなってしまった。
 一方、コーネフのステップ方面軍はベルゴロドから南および南西に向って攻撃を続けていたが、正面のドイツ軍防御陣地を打ちやぶるのに苦労していた。
 「ティーゲル」戦車と「フェルディナント」自走砲とが陣地に入って抵抗していたからである。
 この戦車と自走砲とを制圧する火力がな痛めに、攻撃が行きづまっているのだと判断したコーネフは、一二二ミリ野戦砲と一五二ミリ榴弾砲とを思いきって第一線に進出させた。

12 ハリコフに肉薄 top

 この砲兵の協力で第五親衛軍と第一戦車軍は八月七日と八日に、ボゴドゥコフ、カザチャロパン、それにソロチェフというハリコフ北西方の拠点の占領に成功した。
 これでドイツ軍の防衛線は二つに分断されてしまった。
 マンシュタインの南方軍集団の立場はいまや極度に危険なものになってきたのである。
 そのうえ、ヒトラーが「何としてもハリコフを保持せよ」と撤退禁止を厳命してきたので、事態はますますむずかしくなった。
 ドイツ軍六個師団と多数の機甲小部隊のいるハリコフの町は、刻々と包囲されていた。
 ハリコフの西の道路を守備していた第十一軍団の歩兵四個師団(第百六、第百六十八、第百九十八、第三百二十)は、ヒトラーの命令で町の内部をかためるため、第四機甲軍の第百六十七歩兵師団と第六機甲師団に合流した。
 この二個師団は、第四機甲軍がバツーチンの攻勢で西方に撃退されたときに取残されたもので、第十一軍団に編入され、機甲兵中将のエアハルト・ラウスに指揮されていた。

13 マンシュタインの“お説教” top

 マンシュタインは、ハリコフにしばりつけられているラウス指揮の六個師団をなんとかして自由に動かしたいと考えていたので、八月八日、参謀総長のツァイツラーがマンシュタインの司令部にやってきたとき、率直に事態を説明してやった。
 ――統帥部はもはや、どの師団が抽出できるかとが、クバンの橋頭堡を保持すべきかどうかなどという、個々の問題に首をつっこむ時機ではない。
 もっと大きな問題を考えるべきだ。
 ソ連軍は、ロシアにあるドイツ軍の南翼を撃滅しようとしているのだ。
 もし、ソ連軍のこの企図を粉砕しようとするならば、ドネツ盆地を今ただちに捨てなければならない。
 戦線を縮小して、少なくとも南ドニエプル川の線を保持することが必要である。
 もう一つの案は、総司令部が第四機甲軍と中央軍集団の第二軍に一〇個師団をあたえ、さらに一〇個師団をドニエプル川に派遣することだ。
 この“お説教”は、あるていど効果があった。
 八月十一日、ヒトラーは第三機甲師団をミウス川の戦線からぬいてドネツ川の戦線に移し、ケンプフ作戦集団の指揮下に入って、ラウスのむきだしになった右翼を援護するよう命令した。
 これは死にものぐるいの処置であった。
 ミウス川の戦線が、このため極めて微弱になってしまったからである。
 だがドイツ南方軍集団では、もっと死にものぐるいの応急対策が取られ始めていた。

14 ソ連の総反攻計画進む top

 マンシュタインがツァイツラーに“お説教”した二日後に、トルブーヒン大将の南方面軍の司令部で、ある会話がかわされていた。
 もしマンシュタインがこの会話の中身を知ったとしたら、彼の心配はさらに深まったことであろう。
 参謀長のビリューゾフ中将は新しい攻勢の計画のために、夜遅くまで仕事をしていた。
 ドアをたたく音がした。
 ビリューゾフは、考えにふけっていたので頭もあげなかった。
 彼の肩にそっと手をかけた者がいた。

172
 「疲れたかね」それは方面軍司令官であった。
 ビリューゾフは、いそいで立ちあがって仕事の報告を始めた。
 「いまでなくてもよい」とトルプーヒンはさえぎった。
 「今夜は、君の邪魔をしないことにしよう。明朝七時に計画をくわしくきくことにするよ」
 「計画は、もうちょっと点検すればよいだけになっています」
 「結構、じっくり検討してくれたまえ。明日、この計画をもって大本営にいかなければならないのだから。
 モスクワへの飛行機の出発は午後二時だったね……」

15 いつまで持ちこたえられるか top

 クルスク突出部の戦闘は、いまやソ連軍の戦略的総攻勢にエスカレートしようとしていた。
 しかし、マンシュタインの当面の関心は、やはりハリコフにあった。
 ロトミストロフ中将指揮のソ連第五親衛戦車軍の戦車部隊は、ハリコフの西の郊外に向って進出しており、シュミロフ中将指揮の第七親衛軍の戦車部隊は東方から押しよせていた。
 八月十日、ハリコフの北東部をまもっていた第二百八十二歩兵師団は、ソ連軍戦車部隊の猛攻撃をうけて戦線を突破され、後方に潰走し始めた。
 パニックは、ほかのドイツ軍部隊にも拡がり始めたが、八月十二日に、第六機甲師団がソ連軍を撃退して、依然ハリコフはドイツ軍の手にあった。
 しかし、いつまで持ちこたえられるのであろうか。
 いまやカツコフ中将指揮の第一戦車軍が西からハリコフの町を攻撃していたし、マリノフスキーの南西方面軍は、第五十七軍(司令官、N・A・ガーゲン中将)に前進を命じていた。
 この軍は十一日の夕刻までに北ドネツ川を渡り、チュグエフを占領し、南方と南東方からハリコフに向って前進を開始した。
 一方、ハリコフの直接東側からは、コーネフのステップ方面軍が三個軍(第七親衛、第五十三、第六十九)をもって、町の外郭防衛線に向って激しく攻めたてていた。
 この日、マンシュタインは強力に反撃した。彼はハリコフの南に、第二SS機甲軍団(SS“ドイツ帝国”、SS“ドクロ”、SS“ウィーキング”機甲師団)を第四機甲軍の指揮下に集結し、町の北には第三機甲師団を展開した。
 この第三機甲師団は、ミウス川の戦線から呼びよせられたもので、ケンプフ作戦集団――いまはあらたに第八軍と改称された――に編入されていた。
 八月十一日、これらのドイツ軍部隊は、ソ連軍の第一戦車軍と第六親衛軍の左翼にむけて反撃を開始し、ソ連軍に大損害をあたえ、押しかえしてしまった。
 ソ連軍としては、第五親衛軍を増援に駆け付けさせなければならなくなった。
 第五親衛軍は、ドイツ軍のSS機甲部隊とハリコフ〜ボゴドゥコフ鉄道線路とハリコフ〜アフトイルカ道に沿った地区で衝突し、両軍とも大損害をだした。
 しかし、この戦いでドイツ軍はハリコフから南方、メレファからクラスノグラードに通じる鉄道と道路だけはかろうじて保持できた。

16 政治的考慮のハリコフ防衛 top

 マンシュタインはこれらの通路を確保しているうちに、この町から部隊を撤退させたいと考えていた。
 局部的にどんな戦果をあげようとも、ハリコフが完全に包囲されてしまうのは避けられないものと判断していたからである。
 だがヒトラーは、いまだにハリコフから撤収する許可をあたえなかった。
 マンシュタインの要請にたいしてヒトラーは、
 「この町の陥落は、重大な政治的影響をもたらすことになろう……
 トルコの態度はこれにかかっている。ブルガリアもそうである。
 我々がハリコフを失うならば、両国政府にたいして、面目丸つぶれになってしまう」と答えた。
 マンシュタインは、参謀長のブッセ少将に向って、
 「こんな疑わしい“政治的”理由のために、六個師団を犠牲にする気はさらさらない……
 一軍を失うまえに町を捨てたいのだが……」とこぼした。

17 息つかせぬ総攻撃 top

 だが、情勢はいまや、マンシュタインが、ハリコフの町も六個師団の兵力も、失ってしまうのではないかと思われるほど悪化していた。
 スターリンの大本営からは、ベリキエルキ地方(モスクワ北西四〇〇キロ、カリーニン方面軍)から黒海沿岸にいたるすべての方面軍にたいして、戦略的攻撃を命じる指令がつぎ次に発られていたからである。
 ボロネシ方面軍は八月十二日、ハリコフのドイツ軍を撃破したのち、主力をもってポルタバに向い、ドニエプル川のクレメンチュクに前進して、橋頭堡を確保せよ、との命令をうけた。
 ステップ方面軍も、同じ日、命令を受領したが、それによると、クラスノグラードに向い、ドニエプル川のドニエプロペトロフスクに前進して、橋頭堡を占領する任務であった。
 中央方面軍は八月十六日に、九月一日〜三日までにデスナ川に進出し、それからネジン、次にキエフ(まだドイツ軍の手中にある最大の町)に向って攻撃し、もし状況がゆるせば、デスナ川をこえ、その西岸にそってチェルニゴフを占領せよと命令された。
 全方面軍は、一〇日以内に攻勢開始の準備を完了することになっていた。
 南方の各方面軍でも同じように早いテンポの攻勢が命じられていた。
 マリノフスキー大将の南西方面軍とトルプーヒン大将の南方面軍は、ドンバス地区にあるドイツ第六軍と第一機甲軍を撃破し、西進してドエエプル川に向う任務があたえられていた。
 はるか北方にある方面軍もまた攻勢を準備しつつあった。


ドイツ軍が退却する時に敷設していった地雷を地雷探知機で探すソ連兵

ドイツ軍の第一線通信隊隊員

 攻勢開始の時期は、ドイツ軍が、北で南で、そして中央でと連続しておこるソ連軍の攻撃に、突破口をふさぐ余裕がもてないように配慮して決定された。
 八月七日以後、東部戦線では爆竹がつぎ次に爆発し始めた。
 ソ連軍の大攻勢が始ったのだ。
 この日、ソコロフスキー大将の西方面軍とエレメンコ大将のカリーニン方面軍がスモレンスク(モスクワ西方四〇〇キロ)の攻撃軸にそって、協同攻勢を開始した。
 いつものような砲兵の準備射撃が始った。
 ドイツ軍は例によって“肩すかし”戦術でこれにこたえた。
 前線陣地をはなれて、ソ連軍の砲撃がカラの塹壕におちるようにしたのである。
 一五分後、ソ連軍砲兵の弾幕は移動した。
 ドイツ兵は緊張してソ連軍歩兵のあらわれるのを待ちうけた。
 ところが、ソ連軍の砲兵がまた射撃を開始したのである。
 今度はドイツ兵のいる第二線陣地にたいしてであった。
 ソ連軍の将軍たちは、ドイツ軍の将軍たち同様に巧妙になっていたのである。
 次に南西方面軍が、八月十三日にとびだした。
 それからブリャンスク方面軍が八月十七日に、続いて翌日には南方面軍が、八月二十六日はロコソフスキーの中央方面軍の番であった。
 ボロネシ方面軍とステップ方面軍は、八月三日に開始した攻勢を発展させていった。
 ケルチ海峡をこえた前線では、クライストのドイツA軍集団の第十七軍が、北コーカサス方面軍の攻勢に立ちむかわなければならなかった。


ハリコフ奪回なる!:1943年8月23日、廃墟となったハリコフの町を進むソ連軍自走砲部隊

18 独断でハリコフ撤退 top

 マンシュタインは、東部戦線全部が爆発するのを待ってはいなかった。
 彼は八月二十二日、ハリコフから撤退した。
 ヒトラーの怒りは覚悟のうえであった。
 クビにすることはできまいという確信をもっていたのである。
 ドイツ軍の撤退には、大がかりな破壊と焼却とが伴った。
 ドイツ軍をのがさな痛めに、また、町の完全な破壊をふせぐために、ステップ方面軍のコーネフは夜間攻撃を命じた。
 この攻撃は燃えあがる建物の炎にてらされながら続けられたが、八月二十三日の朝までに、くすぶる廃虚となったハリコフの町は完全にドイツ軍の手から奪いかえした。
 撤退できなかったドイツ軍は、ほとんど完全に掃討された。
 ドイツ軍は、南方三〇キロのメレファまで撃退されてしまった。


戦車に支援されて、ドイツ軍のたてこもる村落に突入するソ連兵

 ハリコフはソ連で三、四番目の大都市(人口はほとんどキエフと同じ)であった。
 スターリンにとって、この町を奪回する象徴的な意義は、はかりしれないものがあった。
 ハリコフは、一九四一年の秋にドイツ軍の手におちた。
 一九四二年春の攻勢で、ティモシェンコ元帥のソ連軍が奪回したものの、すぐにドイツ軍に取り返されてしまった。
 一九四三年三月に、ゴリコフ(ボロネシ方面軍司令官)がいったん占領したのだが、数週間後にマンシュタインが反撃して、またドイツ軍が手にいれていたのである。
 だが、今度こそ、ハリコフは決定的に解放されたのだ。
 ヒトラーは、マンシュタインがハリコフを放棄したことに、カンカンになって怒った。
 しかし、マンシュタインの才能なしにはニッチもサッチもいかない情勢だったので、クビにはできなかった。
 実際のところ、この段階では破局を避けるためには、すぐれた才能を必要とした。
 ソ連軍の方面軍が次から次へと攻撃を開始してくるので、その正面のドイツ軍は身動きできなかったからである。
 マンシュタインは、ハリコフ地区でのソ連軍の突破をふせぐために、軍集団の南翼から兵力を引きぬかなければならなかった。
 このマンシュタインの防御処置がすむかすまないうちに、トルブーヒンのソ連軍南方面軍はミウス川を越えて攻撃してきて、第六軍(司令官、ホリト大将)の陣地に突破口をあけてしまった。
 SS機甲軍団と第十九軍団(第三、第二十三機甲師団と第十六装甲自動車兵師団)とが、この戦線を安定させてから、わずか三週間後のことであった。
 この時SS機甲軍団と第三機甲師団は北方に転用され、ボロネシ方面軍の攻勢に立ち向っていた。

19 ドネツ盆地防衛策 top

 唯一の解決策は、少なくともドネツ盆地を防御するために、ミウス戦線からもっと狭い正面へ総退却することであった。
 マンシュタインは、東プロシアの総統大本営に戻っているヒトラーに“行動の自由”をもとめて、この許可をあおいだ。
 「何もするな。そちらへいく」
 というのが、ヒトラーの電話での返事だった。
 八月二十七日、ウクライナのビニツァ(キエフ南西約二〇〇キロ)の前線大本営で会議がひらかれた。
 マンシュタインは、南方軍集団の弱体化ぶりをしめす数字を、ヒトラーのまえのテーブルにおいた。
 ――南方軍集団は、七月と八月に一三万三〇〇〇人を失ったが、三万三〇〇〇人を補充されただけである。
 ――七月十七日から八月二十一日のあいだに、第六軍は二万三八三〇人の損害をだしたが、補充はわずか三三一二人である。
 ――第一機甲軍は、同じ期間に、二万七二九一人を失い、補充は六一七四人である。
 続いて、第六軍司令官のホリト大将が説明した。
 第六軍の兵力三万一一三三にたいして、ソ連軍は一三万六五〇〇と優位にある。
 戦車についてもトルブーヒンは、昨日一六五両を使用したが、我々は戦車七両と突撃砲三八両だけである。
 マンシュタインは、このような兵力ではドネツ地区をまもりぬくことはできない。
 一二個師団の兵力が増加されるか、さもなければ軍集団内部から兵力を捻出するために、ドネツ地区を放棄しなければならない、と力説した。
 「どこから兵力をもってくるのかね」
 とヒトラーがきいた。
 「中央軍集団と北方軍集団がらぬいてきて、ソ連軍攻勢の焦点であるこの地域に投入するのです」
 ヒトラーは、ついに中央軍集団から兵力を転用することに同意した。
 しかし、翌日、中央軍集団にたいするソ連軍の攻勢が激しくなったので司令官のクリューゲ元帥は、一兵といえども手ばなすのを拒否してきた。
 北方軍集団もまったく同じ情勢で、マンシュタインは、実際には、何もあたえられなかった。
 戦況はドイツ軍にとって、ますます悪化していた。
 八月二十七〜二十八日の夜半、ソ連軍二個軍団が、ドイツ第六軍の弱体な戦線を突破し、マリウポリに向い、翌二十九日には、アゾフ海沿岸のタガンロクに達し、ドイツ第十九軍団を完全に遮断してしまった。
 この軍団は、やっと脱出できたものの、大損害をだしてしまった。
 東部戦線のドイツ軍の状況は、重大な危機をむかえていた。

20 ドニエプルへの道開く top

 九月三日、東プロシアのラシュテンブルクにある総統大本営で、中央軍集団のクリューゲと南方軍集団のマンシュタイン両司令官はヒトラーに会見した。
 この結果、クリューゲは、中央軍集団の右翼をデスナ川を越えて撤退させる許可をもらい、またマンシュタインは、クバンの橋頭堡を撤収して、第六軍をミウス川から撤退させてもよいと認められた。
 しかし、兵力の増強はなかった。
 二人の元帥は、それぞれの司令部に戻ったが、この夜、英米連合軍はイタリア本土に上陸した。
 三日後、南西方面軍のマリノフスキーは、第三親衛軍をもって、ドイツ第一機甲軍と第六軍の連接部にあたるコンスタンチノフカ付近を攻撃した。
 ドイツ軍の戦線には、たちまち五〇キロもの穴があき、ソ連軍戦車部隊がここからパブログラード(ハリコフ南方一五〇キロ)に向って殺到した。
 同時に、ロコソフスキーの中央方面軍は、ドイツ軍の中央軍集団と南方軍集団の連接部にあたる第二軍の戦線を突破した。
 ソ連軍にとって、ドニエプル川への道がひらけたのである。

top
****************************************