****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

2 ジューコフ対マンシュタイン

1 マンシュタインの部隊配置
2 消耗していたバツーチン軍
3 パツーチン軍退却
4 ゴリコフ軍も総退却
5 不敗の英雄ジューコフ元帥
6 スターリンと情勢検討
7 ドイツ軍を食い止める
8 ソ連におとるドイツ戦車
9 戦車生産で大混乱のドイツ
10 ドイツ野戦軍の不満
11 グーデリアンを機甲軍総監に
12 軍需相にシュペーア

 ドイツ軍東方軍集団のマンシュタイン元帥は、自分のたてた計画に基いて、軍隊再配置のめんどうな仕事をすすめることになった。それは三段階にわかれていた。

1 マンシュタインの部隊配置 top

 第一段階――SS機甲車団をクラスノグラード川辺に、第四十、第五十七機甲車団をクラスノアルメイスコエ付近に、第川十八機甲軍団をザポロージェ付近に集結させる。
 各軍団はその位置からソ連軍南方方向軍の右翼にむかって集中攻撃をくわえ、これを上ドネツ川の東の地域に撃退する。
 第二段階――攻勢部隊は、その後ハリコフの南西地区に集結し、ソ連軍ボロネシ方面軍を攻撃して、これを上ドネツ川の東の地域に撃退し、ハリコフとベルゴロドを奪回する。
 第三段階――この攻勢をクルスクにむけて継続する。中央軍集団の第二機甲軍は、オリョール地区から南にむかって進撃し、南から北進するマンシュタインの部隊と手をにぎるように作戦する。
 部隊の再配置は、できるだけ早く完了しなければならない。
 二月十九〜二十日の夜に、攻勢をはじめねばならないからである。
 攻勢部隊は第四機甲軍の指揮下におかれた。
 この地域に集結したドイツ軍兵力は機甲七個師団、SS“ウィーキング”装甲自動車兵師団、それに歩兵四個師団であった。
 いまや万事は、ソ連軍の状態についてのマンシュタインの判断が正しいかどうか、それにソ連軍がどのていどまでドイツ軍の企図に気づいているかにかかっていたのである。

2 消耗していたバツーチン軍 top

 実際のところ、パツーチンは全く不意をつかれた。
 彼は二月十八日に大本営の命令に従って、攻勢を開始したばかりであった。
 攻勢部隊の第六軍には、戦車一個軍団と騎兵一個軍団が増強されていた。
 バツーチンはドニエプル川にむかうドイツ軍の退路を遮断し、それから南西方面軍の残りの部隊をもって南方面軍の部隊とともに、ドンバス地区にとじこめられていると思われるドイツ軍部隊を攻撃するつもりであった。
 かりにバツーチンがドイツ軍の態勢についてあやまった推測をしていなかったとしても、彼の部隊は、もはや大きな作戦を実施できるような状態ではなかった。
 南西方面軍機動集団は、編成表の上では、戦車軍団四、戦車旅団二、歩兵師団一、スキー旅団三というおそるべき強力な部隊だが、これまで数ヵ月の戦闘で損耗がひどく、この作戦を開始したときには、わずか兵員一万三〇〇〇、戦闘可能の戦車五三両というありさまだったからだ。
 この戦車の数は、ドイツ軍機甲一個師団の完全定数の四分の一にすぎない。
 バツーチンは、このことを知らずに、南西方面軍の右翼部隊を優勢なドイツ軍にむかって前進させた。
 相手のドイツ軍は兵員数で二対一、戦車数で七対一、飛行機で三対一という優勢な兵力をもっていたのである。
 こうした状況のもとでバツーチンの攻勢がうまく進展するとは期待できないし、また実際成功しなかった。

3 パツーチン軍退却 top

 バツーチンが、楽観的見解をあらためたのは二月二十四日になってからであった。
 このときまでに、彼の南西方面軍機動集団は、戦車の大部分をうしない、第六軍の一部は包囲されてしまい、戦車軍団の一つは燃料欠乏のため、主力部隊から一〇〇キロも前方のところで立ち往生していた。
 戦いの実態をさとったバツーチンは精力的に動き始めたが、時すでにおそかった。
 二月二十七日までに、ドイツ軍は上ドネツ川にむかって、パツーチンの右翼部隊を追撃し初め、翌二十八日の夕方には、ドイツ第四十機甲軍団はイジュムの東のドネツ川の線に到達してしまった。
 ゴリコフのボロネシ方面軍の左翼部隊も、隣接のパツーチン軍が退却してしまったので、裸同然となって危険な状態におちいった。
 ゴリコフは、バツーチンよりも早く、情勢を見なおす必要があるとさとっていた。
 彼は二月二十一日には、事態を心配しはじめていた。
 ドイツ軍がバツーチンの右翼部隊を圧迫して自軍の左翼とのあいだにスキマができそうだと。
 そこでゴリコフは、大本営の許可をえて、二月二十四日までにボロネシ方面軍の二個軍(第三戦車軍と第六十九軍)を左に旋回させて、ドイツ軍の側面を攻撃させたのであるが、これもたいして成功せず、危険なスキマは依然そのままのこっていた。
 スターリンの大本営は、その後ボロネシ方面軍の第三戦車軍を南西方面軍に転属したのであったが、この軍はドイツ軍の側面を攻撃する準備をしているあいだに、ドイツ軍戦車と空からのはげしい攻撃をうけ、三月二日までには、騎兵部隊をのぞいて、全軍ケギチェフカ付近で包囲されてしまった。
 この部隊の一部は、三月三〜四日の夜に、なんとか脱出に成功したものの、軍としてはもはや存在しなくなってしまった。
 三月三日までに、バツーチンは、右翼部隊全部を上ドネツ川をこえて撤退させなければならなくなり、新しく解放した地域一万五〇〇〇平方キロをすて、もっとも前進したところから一〇〇キロも後方に、第一線をおかねばならない破目になってしまった。


監視をつづけるドイツ軍軽高射砲の砲手

戦闘の小休止。1943年はじめ

戦車や装甲車が上をとおる時、
いかに戦うべきかを前線で訓練するドイツ軍兵士

前線で身支度を整えるドイツ軍兵士

4 ゴリコフ軍も総退却 top

 マンシュタインの第一段階の作戦は完全な成功であった。
 今度はゴリコフのボロネシ方面軍がこの嵐に直面する番になった。
 ドイツ軍の機甲四個軍団(SS、第四十、第四十八と第五十七)は、大いそぎで、ハリコフの南西部に勢ぞろいした。
 三月四日、マンシュタインの第二段階の作戦が開始された。
 ボロネシ方面軍の情勢はなまやさしいものではなかった。
 おもな機動戦力である第三戦車軍は、手もとからとりあげられていたし、しかも壊滅してしまっている。
 左翼部隊を旋回させて南西方面軍と接触をたもとうという計画も、中央部と右翼方面が、大本営の指令どおりに前進を続けていた関係もあって、作戦正面を四〇〇キロにもひろげる結果になっただけであった。
 バツーチンと同じように、ゴリコフも、すでに補給の限界をはるかにこえて前進していた。
 事態をさらにわるくしたのは、春が例年よりも早くやってきたことだった。
 もちろん、この雪解けは、ゴリコフの側面をおびやかしているドイツ軍の機甲七個師団の機動力をも妨げたではあろうが、ボロネシ方面軍の疲れきった歩兵二五個師団と戦力のおとろえたわずかの戦車旅団にたいする補給にも、大きな困難をもたらした。
 こうなっては、ハリコフを放棄するしかない。
 ゴリコフは三月十五日にハリコフから退却し、三日後には、ベルゴロドからも撤退した。三月の末までに、ボロネシ方面軍は、上ドネツ川の東岸に押しもどされてしまった。
 マンシュタインの第二段階の作戦も成功した。
 しかしマンシュタインはここで、ゴリコフやバツーチンよりもっときたえぬかれた好敵手を相手にすることになるのである。

5 不敗の英雄ジューコフ元帥 top

 南部で、ソ連軍の戦線が崩壊し初め、スターリンの勝ちほこった軍隊がドネツ川をこえて撃退される事態となったので、スターリンは、ソ連軍が苦しい立場に立ったとき、いつも危機を救ってくれる“切り札”にたよることにした。
 最高司令官(スターリンのこと)代理、ソ連邦元帥、ゲオルギー・コンスタンチノビッチ・ジューコフを呼びよせたのである。
 ジューコフは、戦場では、ほとんど無傷の成功をおさめるという記録をもつ将軍である。
 まず一九三九年に、日本軍の外蒙古に侵入しようという企図(日本軍のいうノモンハン事件)を粉砕した。
 このとき、彼は日本第六軍の七万五〇〇〇を撃破し、死傷四万一〇〇〇の損害をあたえた。
 一九四一年、レニングラードがまさにドイツ軍の手におちようとしているとき、三日間の超人的活動によって、守備部隊に生気をふきこみ(この町が九〇〇日間もドイツ軍の猛攻に耐えぬく基礎を造った)、その後、西方面軍司令官としてモスクワを守りぬくのに成功し、冬になると攻勢に転じて寒さにこごえるドイツ軍に襲いかかり、二四〇キロも追いかえした。
 ドイツ軍は、この大戦で、はじめて地上戦で大敗北をきっした。
 これでヒトラーは、おもだった将軍三五人をクビにし、みずからドイツ陸軍総司令官を兼任するにいたったのである。
 スターリングラードの反攻も、またジューコフの頭脳から生まれたものである。
 この攻勢によって、ソ連軍は二二個師団の枢軸軍を撃滅し、ドイツ第六軍の全部と第四機甲軍の一部を殲滅するのに成功した。
 この成功ののち、スターリンは、南部戦線の戦勢は自然の成行きにまかせてもさしつかえなしと確信して、ジューコフを北西方面軍に派遣した。
 この戦線では、デミャンスクにあるドイツ軍の大橋頭堡を撃破しようとして作戦中であったが、うまく進展していなかったからであった。
 だが、ジューコフは、いまこの任務から呼びもどされることになった。

6 スターリンと情勢検討 top

 一九四三年の三月十三日か十四日に(「正確な日付けをおぼえていないが、たぶん十三日か十四日だったろう」とジューコフは回想録に書いている)スターリンから電話がかかってきた。
「南西方面軍とボロネシ方面軍の戦況について相談したいことがある。
たぶん、君にハリコフ地区にいってもらわねばなるまい」
 ジューコフは翌日の夜おそく、モスクワに着き、すぐにクレムリン(ソ連の政府諸機関のあるところ)に電話した。
 最高司令官はいま、軍需生産関係者を多数あつめて会議中だが、到着したらすぐくるように、とのことであるという返事であった。
 スターリンは、チャーチル(当時の英首相)と同じく夜型の男で、この会議がおわったときは、もう午前三時をすぎていた。
 スターリンは、ジューコフにむかっていった。
 「夕食はすんだかね」
 「いやまだです」
 「ではわしの部屋にいこう。二人だけで、ハリコフ地区の重大な情勢について話すことにしよう」
 食事のあいだに、参謀本部から戦況地図がもちこまれた。そしてボロネシ方面軍担当の将校が、この方面軍の正面、特にハリコフの南西地区で急激に悪化している情勢について報告した。
 この方面では、マンシュタインのドイツ軍部隊が、ボロネシ方面軍と南西方面軍との連接部に、大きな突破口をきりひらいていたのである。
 一刻もぐずぐずしてはいられない。
午前五時にジューコフは出発した。飛行機がボロネシ方面軍司令部のちかくにドシンと着陸した音で目がさめた。
 ジューコフは、バツーチンもゴリコフもよく知っていた。ジューコフが一九四一年、参謀総長のとき、ともに代理をつとめていたからだ。いま、ジューコフは、この二人を評定するためにやってきたわけである。
 マンシュタインの攻勢を食い止められなかったのは、ゴリコフよりはむしろパツーチンの罪なのだが、ジューコフは、明らかにバツーチンのほうをより信頼していたようだ。
 彼はこれについて、なにものべていないが、ゴリコフは解任されたのに、パツーチンはそのままにされたからである。
 (パツーチンは、のちにボロネシ方面軍司令官になっている)

7 ドイツ軍を食い止める top

 ジューコフが知った情勢は、危急きわまりないものであった。ハリコフの町は三たびドイツ軍の手におち、マンシュタインの機甲部隊はベルゴロドにむけて進撃している。
 そこでジューコフは、スターリンに報告するとき、言葉をかざらずに、ありのままをつたえた。
 「我々はいま、大本営の予備軍も隣接軍の予備部隊も、動員できるものすべてを、ただちにこの方面に投入しなければなりません。
 そうしなければ、ドイツ軍はベルゴロドをとり、クルスクにむかう攻勢を拡大するでしょう」
 一時間もたたないうちに、参謀総長のワシレフスキー上級大将から、ジューコフに電話がかかってきた。
「第二十一軍と第六十四軍がベルゴロド地区に前進し、方面軍の指揮下にはいるように、また第一戦車軍は貴下の予備として使用されるよう、前進命令がくだされました」
 ドイツ軍は、三月十八日にベルゴロドに侵入した。
 しかしチスチャーコフ中将の第二十一軍は、この日の夕方までに、その先遣部隊で、この町の東に堅固な防御陣地を占領するのに成功していた。
 三月二十一日までに軍の全部がこの陣地につき、第一戦車軍はオボヤンの南方に集結し、また第六十四軍は上ドネツ川の東岸に陣地の構築を開始した。
 三月の末になると、春の訪れとともに川の氷がとけ初め、道路はとおれなくなり、これにつれて、戦闘も休止状態になった。
 ジューコフの応急対策は、またもドイツ軍を食い止め、マンシュタインの第三段階の計画、すなわちクルスクにたいする攻撃は、少なくとも数週間は実施できなくなった。
 ソ連軍は、ようやく一息つく暇(ひま)をえた。

8 ソ連におとるドイツ戦車 top

 攻勢が先にのびても、時の利はもはやドイツ軍にはない。
 なぜなら、ソ連軍の戦力は日一日と増強されつつあったからである。
 特に、すぐれた設計のソ連の戦車――T34中型戦車とKV重戦車――はウラル地方の組立て工場で、月に二〇〇〇両も生産されている。
 これにたいし、ドイツ軍でもっとも役にたつ四号戦車は、最新型でも、火砲の威力以外はすべての点でT34におとっており、しかも月間生産量は、一九四二年十月に、最高の一〇〇両を記録したにとどまっていた。
 ヒトラーは、戦車の設計について、ひじょうに関心をもっていたので、たえず細部についても口をだしていた。
ときには、一〇〇トンやそれ以上の超重戦車を製作せよと、生産能力を分散させるようなことを主張することもあった。
 (彼は一〇〇〇トンの“陸上軍艦”の設計をみとめさえした)
 一方、一九四二年の一月には砲兵部門からの要望もあって、ヒトラーは戦車の車体生産力の多くを自走砲生産にふりむけるように命令し、そのくせ、戦車の生産を月間六〇〇両に増加するように命令したりした。
 自走砲は、複雑な砲塔の装置を必要としない。また補助の武装のないことも多かった。
 このような装置や武装がないので、広々とした戦場で敵戦車と戦う場合、かなり不利な立場に立たされたのであるが、とにかく、簡単に大量生産ができる。
 そのうえ砲兵関係者は、ヒトラーに、最近開発された対戦車砲弾をつかえば、いままで戦車がもっていた火砲にたいする優越性を減少させうるであろうと吹きこんだ。
 こうしたことが、自走砲生産計画にさらに拍車をかけさせ、戦車生産が減少する原因になった。

9 戦車生産で大混乱のドイツ top

 一九四二年の中ごろまでに、戦車生産の情勢は、手のつけられないほど複雑なものになってしまった。
 設計、開発の分野では、三つの主要なプランがあった。
 重戦車(「ティーゲル」)中戦車(「パンテル」)それと軽偵察戦車(「レオパルト」)の三つであった。
 しかし「レオパルト」はついに実現しなかった。
 「ティーゲル」(虎)と「パンテル」(ひょう)の双方に、二つの型の競合するデザインがあったが、どちらの型で量産にはいるか決定されていなかった。
 異常な才能をもつクルップ社のポルシェ博士(フォルクスワーゲンの設計者)は、ヒトラーの命令で一〇〇卜ン戦車の設計にあたっていた。
 一方「ティーゲル」のクルップ社型(ポルシェ「ティーゲル」)は、改訂型で「フェルディナント」と呼ぶ八八ミリ固定砲をもつ自走砲の設計を生むにいたった。
 また、チェロ製戦車の車体の多くが、七五ミリ砲の自走砲の車体につかわれた。
 制式の三号戦車も、主砲を七五ミリに改装されようとしていた。

ドイツ軍5号戦車「パンテル」
乗員:5 全備重量:45.5トン  全幅:3.43メートル  高さ:3.07メートル
全長:9.04メートル  最高時速:54.4キロ(路上)、24キロ(路外)
走行距離:176キロ(路上)、88キロ(路外) 武装:75ミリ砲1、7.9ミリ機関銃3 弾薬:75ミリ砲弾79発、7.9ミリ欄関銃弾4,500発
車体装甲:(正面)80ミリ、(側面)40ミリ、(上部)15ミリ、(後部)40ミリ
砲塔装甲:(正面) 110ミリ
発動機:マイバッハ12気筒700馬カディーゼル・エンジン

 「ティーゲル」と「パンテル」戦車の装甲を厚くするという改装が、まだ量産にはいっていないのに、命令されるというありさまだった。
 この間、ソ連では、戦車の生産はほとんど二種類だけ――T34とKV――にかぎられており、ドイツにくらべ、二倍以上のスピードで生産していたのであった。
 ドイツの情勢は、一九四二年の後半になって、さらに悪化しつつあった。
 八月には「ティーゲル」戦車に、T34に対抗してもっとも効果のあったドイツ軍の八八ミリ砲――もともと高射砲なのだが、融通性のあることがわかった――を搭載できるかどうか、可能性を検討することが決定された。
 九月には、自走砲の正面の装甲を、一〇〇ミリに改装するとともに、長砲身七五ミリ砲を装備することが決定された。
 これらの計画はすべて、戦車そのものの生産を妨げる結果となった。
 「ティーゲル」のヘンシェル型一個大隊がレニングラード戦線で使用されたが、不適当な地形だったために失敗した。
 しかし設計そのものは、改善の要はあるが、有望であると判定された。

10 ドイツ野戦軍の不満 top

 ドイツ軍参謀本部には、車両の型がおおすぎ、それにモデルチェンジが続けられるためにおきる、部品補給の問題について苦情が殺到した。
 野戦軍の司令官たちは、戦車をあらたに補充できないことがわかったので(数も不足していたし、ドイツ国内で新しく編成される部隊に優先的にまわされていたから)、戦車が破損しても、大修理のために本国に送りかえそうとはせず、それよりも、現地でなんとか修理する方法をとった。
 手もとにあるつぎはぎの戦車一両のほうが、ドイツ本国に修理に戻してかえってくるかこないかわからない修理ずみの戦車二両にまさるというわけである。
 こうした方針は、当然、戦車戦力の相当な部分が、常時使用不能の状態にあることを意味していた。
 また戦車そのものの質がソ連軍よりおとっているうえに、部隊の編成定数の面でも手薄になっていた。
 一九四〇年には、ドイツ機甲一個師団の標準戦力は、四個大隊で戦車四〇〇両であったが、一九四一年には三個大隊になった。
 そして一九四二年のおわりには、そのうち一個大隊も自走砲におきかえられた。
 自走砲は防御の面ではすぐれてはいたが、攻撃第一と訓練された戦車指揮官の目からみれば、感心できない兵器であったばかりでなく、これは砲兵部門に属したままだったので、統制運用上、複雑な問題をのこしていた。
 ソ連の戦車の生産が上昇し、ソ連軍がこれまでドイツ軍のオハコであった機動戦の経験を重ねるにつれて、またソ連のT34やKV戦車に対抗する新型戦車として設計された「パンテル」が大量生産されてこないとわかって、不満の声が全機甲部隊にひろがってきた。
 このため、参謀本部としても、なんらかの根本的な手をうたなくてはならなくなった。
 そこで新しい戦車生産の障害を打開するために、陸軍総司令部は一九四三年の二月初め、「ティーゲル」と「メンデル」以外の全戦車の生産を放棄するよう要請した。
 陸軍総司令部の専門家だちからでたこの要請は、ただ“絶望のジェスチュア”としてしか理解できない。
 なぜなら「パンテル」はこのときまだ量産体制にはいっていなかったし、そうなるまでに、この要請が承認されたとしたら、ドイツの戦車の月間生産量は、一時的にせよ、前年十一月に承認された計画による「ティーゲル」二五両だけになってしまうからだ。
 このときソ連では、T34の月間生産量は一〇〇〇両に達し、さらに上昇を続けていたのである。
 病気もひどいが、治療法がこれに輪をかけてひどいので、病気を悪化させるおそれがあった。
 なぜなら四号戦車はいろいろの弱点はあるものの、現在T34搭載の七六・ニミリ砲に対抗しうる七五ミリ砲を装備していたので、とにかく、熟練した乗員さえいれば、十分役にたつ戦車だったからである。


1943年2月、ハインツ・グーデリアン上級大将は軍に復帰し、機甲軍総監として、どん底のドイツ機甲軍の再建をはかった

11 グーデリアンを機甲軍総監に top

 ドイツ機甲部隊の状態がさらに悪化への道をたどっているときに、機甲部隊生みの親、上級大将ハインツ・グーデリアンは、ドイツで閑居の生活をしいられていた。
 グーデリアンは一九四一年、モスクワ前面での敗戦ののち、中央軍集団の多くの同僚だちとともに、ヒトラーのとがめをうけて罷免され、予備役に編入されていたのである。
 ドイツ機甲部隊内では、不満の声がますますひろがっていたが、これは同じ畠で育ったものでなくては、やわらげることは無理だった。
 彼らの、陸軍総司令部にたいする信用は最低になっていたからである。
 そこでヒトラーが、グーデリアンの戦前の著書のいくつかを読むようなおぜんだてが整えられた。
 ヒトラーによって、適切な結論が引きだされ、グーデリアンにたいする信頼を復活してくれることを願ってのことであった。
 そして、これが実をむすんだのである。
 一九四三年二月十七日、グーデリアンは、ウクライナのビニツァ(キエフの南西一〇〇キロ)にある前線の総統大本営に出頭して、ヒトラーに会うよう電話で命令をうけた。
 彼は汽車で、まず東プロシアのラシュテンブルク(ふだんヒトラーがいた大本営)にむかい、二十日午前、そこでヒトラーの副官シュムント大佐と会った。
 シュムントは用件を話し、グーデリアンは新しい任務を引受けることは承知したが、それには条件があるといいだした。
 それは、グーデリアンが参謀総長や本国の教育軍司令官に属するのでなく、ヒトラー直属であること、戦車資材の開発について陸軍省の兵器局にも軍需省にも命令権をもつこと、指揮権が、ドイツ空軍と武装親衛隊(ワッフェンSS。これはナチ党の“私兵”でそれ自体、階級、制服、指揮系統をもっていた)に属している機甲部隊や戦車学校、教育軍の戦車部隊にもおよぶこと、などであった。
 「引受けるについて、これらの条件を総統に提示していただきたい。
 総統が同意された場合に、はじめて私を呼んでもらいたい。
 もし、同意されなければ、私をこのままベルリンにかえし、私を使うお考えは捨てていただきたい」
 グーデリアンは、シュムント副官にこういった。
 同じ二十日の午後、グーデリアンは、ビニツァにいるヒトラーに呼ばれた。
 ヒトラーはグーデリアンの提示した条件を受入れて、機甲軍総監の地位をあたえた。
 グーデリアンが、機甲軍総監に就任したので、機甲部隊の将兵は、陸軍総司令部のなかに、彼らの苦しさを完全に理解してくれる代弁者をもつことになった。
 戦車生産計画についても、今までのような混乱にかわって、統一された指令が期待できた。
 ポルシェ博士のような“狂気の科学者”が、超重戦車の無茶なアイデアを売りこむことは困難になるであろうし、設計をヘタにいじりまわすのも、大量生産を妨げる場合、ある種の制限がくわえられることになるであろう。


ドイツの軍需相フリッツ・トート博士(左端)。飛行機事故で死亡した


トート博士の後任として軍需相に就任した有能な
アルべル卜・シュペーア。捕獲したソ連軍のT34戦車を点検している。
この戦車は、ドイツ軍戦車の設計に重大な影響をあたえた

12 軍需相にシュペーア top

 ー九四二年二月、これまで軍需相であった無能なトート博士が航空事故で死亡し、後任に、きわめて有能なアルペルト・シュペーアがなったこととあいまって、グーデリアンの登用は、ドイツのもっとも重要なこの機甲兵種に必要とする武器を供給する点で、画期的なことであった。
 新しい「メンデル」「ティーゲル」戦車、それに「フェルディナント」自走砲の生産は進むであろうし、またすすませなければならない。
 ヒトラーは、これらの新型兵器が、東部戦線での戦力のバランスを取戻してくれるものと期待していた。
 そして、これら戦車の配備計画の状況をみたうえで、一九四三年夏の大戦略攻勢――“ツィタデル”作戦(注)開始の時期が決定されることになったのである。
  =“ツィタデル”(砦)作戦とはドイツ側の呼称で、ソ連は「クルスクの戦い」と呼んでいる)

top
****************************************