****************************************
HOME ポーランド パリ陥落 英本土決戦 北アフリカ モスクワ スターリングラード クルスク ノルマンジー バルジ ベルリン

 クルスク大戦車戦 独ソ精鋭史上最大の決戦
(ジョフレー・ジュークス著、加登川幸太郎訳)

1 中央ロシア平原に戦機熟す
2 ジューコフ対マンシュタイン
3 ドイツ軍の攻勢準備なる
4 情報活用し、ソ連軍の態勢万全
5 ヒトラーの弱気、攻勢延期
6 ついにクルスク北方で火ふく
7 南方では史上最大の戦車戦
8 猛進撃、オリョールを奪回
9 争奪の地ハリコフも確保
10 キエフ解放で戦勢一変

「クルスクの戦い」の独・ソ両軍兵力
訳者あとがき
1943年の初夏。
中央ロシア平原のクルスクでは、ドイツ軍の攻勢にそなえて、ソ連が巨大な兵力を集中して、準備を進めていた。
ドイツ軍も新鋭戦車を投入して、クルスク突出部に挟撃に満を持していた。
機をうかがっていたヒトラーは7月4日“ツィタデル”(とりで)作戦を発動し、ここに独ソ精鋭、史上最大の激突の幕がきっておとされた。


第二次境大戦ブックス34

筆者 ジェフレー・ジュークス
英国の戦史家。ソ連通で、ソ連軍事史、戦略関係の専門家である。
英国防省、外務省勤務を経て、ソ連問題諮問委員会の戦略問題の委員になる。
1967年キャンベラ大学国際関係学会に加入している。
翻訳 加登川幸太郎(かとがわ・こうたろう)
1909年北海道生まれ。陸±42期、陸大卒。戦車学校教官、北支方面軍参謀、軍務局軍事課員。
第2方面軍、第35、38、13軍参謀、終戦時中佐O戦後GHQ戦史課勤務、日本テレビ編成局長。現在戦史研究に専念。
訳書に本シリーズ「零戦」「沖縄」「ドイツ機甲師団」「ロンメル戦車軍団」「スタ ーリングラード」がある。
日本語版監修 中野五郎(なかの・ごろう)
1906年東京生まれ。東大法学部卒。朝日新聞仏印・ニュ ーヨーク特派員。1942年交換船で帰国。 
48年朝日新聞退 社。第二次大戦関係の執筆に専念。主な著書「タフワ」「サイパン」「硫黄島」「カッパ版太平洋戦争」「モリソン 太平洋戦争史」本シリーズ「パールハーバー」など多数。

「クルスクの戦い」の独・ソ両軍兵力 top

 「クルスクの戦い」はソ連軍自慢の大会戦である。
 ソ連軍では、クルスク突出部の防勢作戦にはじまり、北正面でのオリョール湾曲部の奪回、さらに南正面でのベルゴロド・ハリコフ奪回作戦からドニエプル川を越えてキエフを解放するまでを総称して「クルスクの戦い」と呼んでいる。
 このころ、連合軍がシチリア上陸作戦を敢行し、イタリア戦線の動静が脚光をあぴたため、英米の戦史では「クルスクの戦い」は比較的かるく扱われているが、ソ連の戦史では「第二次大戦の運命は『クルスクの戦い』できまった」として高く評価している。
 この大会戦の立役者は、もちろん両軍の戦車部隊であった。
 1942年の後半以降、ソ連軍の戦車部隊の増強ぶりは驚くべきものがある。
 スターリングラードで反撃に転じたとき(42年11月)、ソ連軍の決勝打撃力としての戦車部隊は、3個方面軍で戦車5個軍団であった。
 約半年後のクルスクの戦いでは、ドイツ軍も機甲14個師団、自動車化2個師団と膨大な機甲部隊を集中したが、ソ連軍もこれを上まわる戦車部隊を投入した。
 1943年7月12日、プロホロフ力付近でおこったソ連軍の第5親衛戦車軍とドイツSS機甲軍団の大戦車戦が、戦術的に史上空前のものであり、また「クルスクの戦い」そのものが作戦的に史上最大の激突であるといっても誇張ではない。
 本文を補足する意味で、独ソ両軍の戦車兵力について比較してみよう。



 こうしてクルスク突出部り戦いが始ったとき、ソ連軍は3,500両(自走砲を含む)、ドイツ軍2,700両(突撃砲を含む)の戦車を集結し、さらに機甲兵力の増強をはかった。
 ソ連軍は戦車5個軍団、1,500両、ドイツ軍は機甲2個師団、300両を増援させたので、結局7月5日〜23日の戦闘に、ソ連軍は戦車・自走砲総計5,000両、ドイツ軍は戦車・突撃砲3,000両という膨大な兵力を投入したのである。
 やがてソ連軍は攻勢に転じる。
 オリョール湾曲部にたいする“クツーゾフ”作戦では、西方面軍とブリャンスク方面軍があらたにくわわった。
 この二個方面軍は、合計戦車5個軍団、戦車・自走砲1,400両をもっていた。
 さらに攻勢作戦中に、大本営予備から戦車2個軍が駆けつけた。
 ベルゴロド・ハリコフの奪回をめざす“ルミャンツェフ”作戦には、大本営予備から戦車2個軍団と機械化2個軍団が増援された。
 かくてソ連軍の戦車・自走砲は総計8,200両にも達したのである。
 一方、ドイツ軍もソ連軍の攻勢をはねかえすため、機甲部隊をこの戦線に増援させ、戦車・突撃砲あわせて5,000両もの兵力を投入した。
 独ソ両軍合計13,200両という膨大なものである。
 しかもドイツ軍の「ティーゲル」「パンテル」、ソ連軍のT34、KV1という横綱クラスの戦車が多数戦場を暴れ回り激しい戦闘に火花をちらしたのである。
 クルスク突出部の戦いからキエフ解放でクライマックスに達したこの「クルスクの戦い」はこうして史上最大の大戦車戦を繰広げたのである。



 この表からみても、「クルスクの戦い」が単に大規模な戦車戦というだけでなく、あらゆる意味で、史上空前の大規模な戦いであったことかわかる。
 ドイツ軍の敗退も当然と思われるほど、ソ連軍は決定的な戦力を投入したのである。
 本書の記述に、スターリングラードの戦いやロンメル元帥のアフリカ戦線での活躍のような“武勇伝”が少ないのは、ドイツ軍がソ連軍の縱深防御を突破できず、機動戦がなかったこともさることながら、戦いの規模が余りにも大きすぎるからであろう。
 資料:ソ連科学アカデミー編「クルスク」戦史(1970年)      (加登川幸太郎)

訳者あとがき top

 クルスクの戦いの戦場は、どれほどの広さであろうか。
日本の地図で、陸地の一番広い所でなぞらえてみると、次のようになる。
 まず、ハリコフを伊豆半島の南端と仮定すると、ペルゴロドは藤沢市付近、クルスクは桐生市付近、オリョールはずっと北方、福島県の喜多方の北西方にあたる。
 そこで独ソ両車の戦線をこれにあてはめると、南の戦線は藤沢市(ベルゴロド)東方の三浦半島から国鉄横浜線を通り、中央線にそって北西に進む。
 北の戦線は栃木・福島の県境山間地帯の北である。
 地図なりにクルスク突出部を描くと、東京都・埼玉県・神奈川県が南の主戦場、栃木県北西部・群馬県北部が北の主戦場で、そのほか群馬県全部、新潟県の大部分、長野県の東半分、山梨県の大部分がこの突出部に含まれる。
 これを防衛するソ連軍の二個方面軍の防御戦線は、中央方面軍が三〇六キロ、ボロネシ方面軍が二四四キロ、合計すれば五五〇キロで、東海道線の東京〜大阪間の距離となり、このスケールの大きさは、さしものスターリングラードの戦いも、くらべものにはならない。
 南正面でいうと、ボロネシ方面軍は六帯の陣地で構成されており、第一線軍の三帯の陣地は、横浜線が第一帯、多摩川が第二帯、東京都北境が第三帯にあたり、方面軍の第一帯にあたるのが利根川で、桐生市(クルスク)周辺が第二、第三帯でかためられている。

 このボロネシ方面軍の六帯の陣地の総延長は一四一一キロで、ドイツ軍は、この縦深防御を突破できなかったのである。
 独ソ両軍が大戦車戦を繰広げたプロホロフカも東京都のうちで、ドイツ軍の攻勢もこれが限度であった。
 ドイツ軍の攻勢がやみ、やがて展開されたソ連軍の反撃の戦線は、オリョール方面で三七八キロ、ハリコフ方面で二五〇キロにおよび、これを南北に描くと、上野から青森県境にまで達する。
 そして息もつかせぬウクライナ解放の大追撃戦が、このクルスク突出部の戦いに続いた。
 最大目標キエフは、ハリコフ(伊豆半島の南端)の西北西約四〇〇キロで、鳥取市の東にもあたろうか。
 このような広大な地域に繰広げられた戦争の暴力のすさまじさは、まさに想像を絶するものであっただろう。

top
****************************************