****************************************
HOME ポーランド パリ陥落 英本土決戦 北アフリカ モスクワ スターリングラード クルスク ノルマンジー バルジ ベルリン

パリ陥落−ダンケルクへの敗走
(『パリ陥落』ジョン・ウイリアムズ著、宇都宮直賢訳)

総編集者のまえがき

1 頭がかたいフランス軍首悩
2 ドイツ機甲師団、暁の奇襲
3 ドイツ軍、要衝セダンを抜く
4 フランス軍、戦車におびえ敗走
5 なにしてる!フランス機甲師団
6 危機打開に老将軍ひっぱりだす
7 連合軍の協力態勢にヒビ
8 ベルギー降伏とダンケルク撤退
9 あえなしフランス決戦,
10 パリついに落つ
11 英米に見すてられる
12 休戦派のペタンが首相に
13 因縁の“コンピエーニュの森”

訳者あとがき
日本語版監修者の言葉
参考文献
1940年5月10日、ドイツ軍はオランダ・ベルギー国境を突破し、西部戦線に火を噴いた。
この日のために、ヒトラーは航空兵力と機甲兵力の育成に力を注ぎ込んでいたのである。
空には急降下爆撃機、地には無敵の戦車、それに姿なき第五列の流言に、英仏連合軍は、なだれをうってダンケルクへ敗走した。
パリはドイツ軍の軍靴で踏み荒らされ、フランスはわずか一ヵ月で、なんらなすことなく崩壊してしまったのである。


第二次世界大戦ブックスM

パリのエッフェル塔を背に、勝利に酔うヒトラー

〔著者〕ジョン・ウィリアムズ
英国の戦史家。第二次世界大戦中、英陸軍砲兵隊に従事。著書に「1917年の反乱」、1940年のフランスの敗北を描いた「5月15日」、「ブリテン・アンド・US」などがある。なお最近の仕事は、キース卿と共同のベルギー国王レオポルド三世にかんする研究である。
〔総編集長〕バリー・ビット

英国の著名な戦史・軍事評論家。ブリタニカ百科事典の海戦項目の執筆者、サンデイ・タイムス・マガジンの戦史関係顧問、ハーネス社版「第二次世界大戦史」編集者、BBC放送局制作「大戦」シリーズの監修者である。

1 はじめに  あつけない勝利  バジル・リデル・ハート卿 top


フランス陸軍敗る:ドイツ軍に武装解除されたフランス軍歩兵部隊

 一九四〇年〔昭和十五年〕五月十日、ドイツ軍が西部戦線で大攻勢を開始してから、わずか六週間でフランスは崩壊してしまった。
 このドイツ軍の圧倒的な勝利は最初の六日間で決まったのである。
 そしてこの結果は、全世界に重大な影響をあたえた。
 戦争の渦は全世界に拡がり、多数の国民をまきこみながら、六年間もの長きにわたって続くことになったのである。
 ドイツ軍のこの緒戦の勝利は、その直後には、だれの目にも当然の結果だと思われたが、いま冷静に振り返ってみれば、それはけっして避けられないものではなく、むしろふせぎえたはずであった。
 ドイツ軍の勝利は、圧倒的に優勢な兵力の集中によってもたらされた、ときめてしまうのは、真実をついた見方ではない。ドイツ陸軍はフランスより余計に動員していたわけではない。
 どうにかフランス軍よりも多くの師団を編成し、装備することができたが、西部戦線における連合軍〔英・仏・オランダ・ベルギー・ルクセンブルクの連合兵力〕よりも数において優勢だったとはいえないのである。
 しかし兵力数の優劣はドイツ軍にとって問題ではなかった。
 連合軍が戦力を完全に発揮できる状態になる前に勝敗がきまってしまったからである。
 ドイツ陸軍のわずか八パーセントの精鋭兵力――機甲一〇個師団――の電撃攻撃によって、勝利は迅速にドイツのものとなったのである。
 またドイツ陸軍が絶対的多数の戦車兵力をもっていたから勝ったのだというのも、間違いである。
 当時フランス軍当局では、ドイツ軍が七〇〇〇〜八○○○両の戦車をもっていると推定していたのだが、事実はその半数以下にすぎなかった。
 そして最後の決定的な侵攻に使用された戦車は二六〇〇両以下だった。
 むしろフランス軍のほうが戦車の数では、まさっていたのだ。
 しかしフランス軍の戦車は、ドイツ軍にくらべて機動力がなかった。
 また戦車が小部隊ごとに分散配置されていたため、集中的な打撃をあたえることができなかった。
 フランス陸軍の指導者たちは、戦車が歩兵の補助兵器であった一九一八年〔大正七年の第一次大戦〕当時と全く同じ考え方で“戦車は歩兵の家来”だと思っていたのである。
 一方、ヒトラーは“機甲師団こそ陸軍の先鋒部隊である”という新しい戦術を信奉するグーデリアン将軍の意見に、熱心に耳をかたむけていた。
 ヒトラーはまた、空軍力の育成に全力をつくした。一九四〇年には、ドイツ軍はフランス軍にたいして、三倍の航空兵力をもち、だんぜん、優位にたつことができたのである。
 ヒトラーは、戦車と協同作戦をとるために急降下爆撃機〔ユンカースJu87「スツーカ」〕を開発し、多数を作戦に投入したことで大成功をおさめたのであった。
 フランス軍では、航空兵力の威力を過小評価しがちだった。
 彼らがその真価に気づき、しまったとおもったときは、もうすでに手遅れになっていたのである。
 ドイツ軍機甲部隊は、ミューズ川を押しわたり、その後は、ほとんど抵抗をうけずに一路西へ進撃し、わずか一週間で二六〇キロ余りを走破して、イギリス海峡へ達した。そしてベルギーにいる連合軍をフクロのねずみにした。
 その後二〇日間で、ダンケルクの撤退作戦がなされ、パリが陥落したのである。
 それは有史以来もっともあっけない勝利だった。
 ドイツ軍勝利の大きな原因の一つはフランス軍の内部にあったとも思われる。
 ドイツ軍機甲部隊の進撃のスピードが余りにも早かったため、第一次大戦時代から一歩もでていないフランス軍参謀たちの感覚を麻痺させてしまったのである。
 彼らがドイツ軍の進撃を食い止めようとしてだした命令は、いつもおそすぎた。
 ある局面では、二四時間まえに命令がだされていれば有効だったかもしれないと思われることが、たびたびあったのだ。
 もう一つの理由は、フランス軍参謀たちは、兵力を防衛線に急速に配置することをせず、いつも大々的な反撃を企図したことであった。
 ドイツ軍はフランス軍の予備兵力が側面攻撃に参加するまえに、さっさと防衛線を突破して前進してしまったので、反撃は無意味な行動にかわった。
 明らかにフランス軍指導者は、古くさい攻撃理論にこだわりすぎて、現実に、今なにが起っているのか、という事実を無視してしまったのである。
 英仏の政治家たちは、ヒトラーのために地ならしをするという大きな過ちを犯した。
 彼らは自分たちの政策がおそるべき結果を生むということを見落としていたのである〔ミュンヘン会談を頂点とする英仏の対独宥和(ゆうわ)政策をいう〕
 一方軍人たちも、頑固固陋〔がんめいころう〕のそしりはまぬがれえなかった。
 英仏の軍上層部を支配していた観念は、一九四○年においても、第一次大戦いらいの伝統的、保守的なもので、地上部隊の機械化を提唱した少数の先覚者の意見は全く無視されていた。
 将軍たちは第一次大戦の勝利という、二〇年以上も昔の栄光の座に安住しきっていたのである。
 一方第一次大戦の敗北は、ドイツ軍人を刺激し、彼らは英仏の軍人にくらべて進歩的になっていた。
 ここに、一九四○年の“フランスの戦い”で起ったことを理解するためのカギがあるといえよう。
 著者ジョン・ウィリアムズは、この問題から出発し、一九四○年のフランス崩壊を徹底的に解明し、いくたの伝説を打破していくのである。

2 訳者あとがき  宇都宮直賢 top

 一九三九年九月一日、ドイツ軍がポーランドに電撃的侵入を開始し、第一次大戦から二十一年目に再び欧州に戦火が広がった。
 そのとき私は、上海で、支那派遣軍渉外部長として支那事変の処理を側面的に援助するため、英・米・仏三国との渉外折衝業務に忙殺されていた。
 当時、フランスとは、租界問題や宗教関係の問題以外はさしたる問題(アメリカ関係渉外事項は二百件をこえていた!)もなく、おおむね友好的であった。
 その後、西ヨーロッパでは、しばらく、にらみあいがつづいたが、一九四〇年四月、ドイツ軍はデンマーク、ノルウェーに侵入し、これを占領した。
 五月十日には、オランダ、ベルギー、フランスに向けて電撃的大攻勢を開始し、“西部戦線”の沈黙がやぶられた。
 読者は、フランスの政府首脳者と軍事指導者とが、ことごとに意見を異にし、好機に投じて重大な“決断”をなしえなかったこと、さらに、軍当局が積年の政争にわざわいされて十分な装備(とくに戦車)と近代戦にたいする準備を整えられなかったことを痛感されるにちがいない。
 さらに、将兵の士気や国民の意識が、第一次大戦時とはくらべものにならないくらい低下していたことが、わずか一ヵ月余りでパリ陥落とフランスの崩壊という歴史的な惨敗を喫した大きな原因となったともいえるであろう。
 しかし、英仏連合軍にとってたった一つの救いは、ダンケルクからの撤退作戦であった。
 英仏連合軍がダンケルクから命からがら逃れようとしたとき、これに追い打ちをかけなかったヒトラーの作戦が、のちに、ノルマンジー上陸にはじまる連合軍の反攻を許す原因になったともいえよう。
 ヒトラーの野望は、“ドーバーの前方で戦い、ドーバーの上で戦い、ドーバーの後方で戦う”といったチャーチルの不屈の闘志の前に崩れさったのである。
 フランス崩壊とともに日本軍は仏印に進駐をはじめ(一九四〇年九月)、フランスにたいする日本の圧力はことごとに強められていった。
 そしてこの日本軍の仏印進駐こそは、太平洋戦争突入の導火線となったのである。

   訳出にあたって、原文にある注と訳者の注を、それぞれ( )と〔 〕で区別した。

3 日本語版監修者の言葉     中野五郎 top

 第二次世界大戦こそ、人類史上で空前のグローバル・ウォアであった。
 しかもそれは独・伊両軍対英・米・仏・ソ連合軍の欧州決戦と、日本軍対米・英・中国連合軍の太平洋決戦という二つの巨大な顔をもった、双頭の阿修羅王(戦争を好むインドの悪神)の荒れくるった最大、最悪の戦争であった。
 日本軍が一九四二年八月から六ヶ月にわたり、ガダルカナル島で悪戦苦闘していたとき、ドイツ軍は、スターリングラードで血戦死闘をかさねていた。
 また日本軍が一九四四年六月、マリアナ沖大海戦を載っていたとき、欧州戦線では、ノルマンジー上陸作戦が決行されていたし、さらに一九四五年二月、連合軍のヤルタ会談が開かれた直前に、日本軍は硫黄島で玉砕した。
 このように、第二次大戦を正しく理解するためには、太平洋戦と欧州戦の二大正面を総合的に把握し、その千変万化の実相をパノラマ的に展望、批判することが肝要である。
 そこに、日本最初で唯一の「第二次世界大戦ブックス」の貴重な価値と、いま全国的に大反響をまきおこしている理由がある。
 さらに大きな特色は、このシリーズがいわゆる多項目、分冊形式の便利な「戦争百科事典」の役目をはたしていることである。
 これこそ国民必読の「戦争と平和の書」である。
 この原本(バランタイン社版)の総監修にあたった、英国の世界的な軍事評論家リデル・ハート卿の「平和を欲するならば、戦争を理解せよ!」という警句には、我々日本国民にもしみじみと考えさせられるものがある。

翻訳 宇都宮直賢(うつのみや・なおかた)
1898年(明治31年)1月鹿児島県生まれ。陸軍士官学校32期。東京外国語学校、陸軍大学校卒。参謀本部部員、陸軍省兵務局課員、支那派遣軍渉外部長、第十四方面軍参謀副長などを歴任。終戦時陸軍少将。
マニラにおける山下将軍の戦争裁判において特別弁護人となる。
昭和24〜38年までアメリカ陸軍日本地区諸学校軍事学教官、幹事。
訳書に「レイマーゲン鉄橋」「シンガポール」「空戦」「タラワ」がある。
日本語版監修 中野五郎(なかの・どろう)
1906年(明治39年)7月東京日本橋生まれ。東大法学部卒。朝日新聞社に在勤18年。本社社会部、仏印特派員、ニューヨーク特派員、太平洋戦争開戦によりアメリカに抑留され、1942年、野村・来栖両大使一行とともに交換船で帰国。1942年、朝日新聞退社後第二次大戦の調査、研究、執筆に専念。
主な著書「タラワ」「サイパン」「硫黄島」「カッパ版太平洋戦争」`「モリソン太平洋戦争史」など多数。

参考文献 top

Chronology of Failure the Last Days of the French Republic: Hamilton Fish Armstrong (Macmillan,New York)
『失敗の年誌−フランス共和国最後の日』ハミルトン・フィッシュ・アームストロング

Le Drame de 1940: Anddre Beaufre (Paris)
『1940年のドラマ』アンドレ・ポーフル

60 Jours qui Ebranlerent  L'Occident 3 Vols: Jacques G.P.M. Benoist.Mechin (Albin Miche1, Paris)
『西欧をゆるがせた60日間 全3巻』ジャック・ブノア・メシン

Why France Fell: Guy Chapman (Holt,Rinehart & Winston, New York)
『なぜフランスは屈服したか』ガイ・チャップマン

A History of Modern France 1871〜1962: Alfred Cobban (BraziHer,NewYork)
『フランス現代史 1871〜19624』アルフレッド・コバン

War Memories Vol.1. The Call to Hanour 1940〜42 : Charles De Gaule (Simon & Schuster,New York)
『ドゴール将軍戦争回想録 第1巻―祖国の栄光にめされて 1940〜42年』シャルル・ドゴール(邦訳あり)

The Six Weeks War―France May 10-June 25,1940 :Theodore Draper (Viking,New York)
『六週間戦争−フランス1940年5月10日から6月25日まて』セオドア・ドレーパー

The Battle for France 1940: Adolphe Goutard (Doubleday,New York)
『フランスの戦い−1940年』アドルフ・グータル

Paris Juin 1940 : Roger Langeron (Flammarion,Paris)
『パリ1940年6月』ロジェ・ランジュロン

In the Trick of the Fight : Pau1 Reynaud (London)
『激戦たけなわな時に』ポール・レイノー

The March of Conquest-the German Victories in Western Europe 1940:Telford Taylor (Simon & Schuster,New York)
『征服の大進軍一西ヨーロッパにおけるドイツ軍の勝利』テルフォード・テーラー

REcalled to Service-the Memories :Maxime Weygand (Heinemann,London)
『再び現役に−ウェイガン回想録』マキシム・ウェイガン

The Ides of May-the Defeat of France May-June 1940:John Williams (Knopf,New York)
『5月15日−フランスの敗北1940年5月〜6月』ジョン・ウィリアムズ

top
****************************************