****************************************
INDEX  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

危機打開に老将軍ひつぱりだす(パリ陥落6)

1 天をおおう文書焼く煙
2 パリヘ敗残兵の波
3 ドゴール機甲師団長の決意
4 チャーチル、パリヘ
5 ガムラン将軍の不安
6 ドイツ軍、海峡に進撃
7 総司令官にウェイガン
8 ペタン元帥も登場
9 ガムランの訓令第12号
10 “敗軍の将”ガムラン去る

 ミューズ戦線の状況からみて、いまや“ディール”計画が空文化されつつあることは明白であった。
 中部ベルギーの連合軍は、ドイツ軍のワナにはまり、包囲される危険性が増大していた。これを避けるためには、ただひとつ、即時撤退の命令が速やかにくだされることが頼みの綱だったのだが、このような状況になっても、総司令部の反応は危険なまでに緩慢であった。
 中部ベルギーにいる連合軍にたいして、十六日夜から十七日の朝にかけて退却せよとの命令が下達されたのは、十六日になってからのことだった。
 これと同時に、ガムラン総司令官は十六日早朝、指揮下の全司令官にたいして、進撃を続けるドイツ軍機甲部隊からパリをまもるために“抵抗の核をつくれ”との命令を発していた。
 さらにガムランは、首都防衛のために、軍に動員されていたパリ警視庁の機動警備隊四〇個分隊を呼び戻すことと、軍の増援をとりきめていた。
 政府部内でも、ドイツ軍機甲部隊がパリに向っているという噂がひろがり、恐慌状態はますますひどくなっていた。
 いまやレイノー首相は、政府および各省にたいして、退去命令をだすべきかどうかの問題に直面していた。
 正午、レイノーの執務室で開かれた会合で、パリ退去についての最終決定を、ひとまず延期するということに意見が一致した。


北部フランスを急進するドイツ軍

1 天をおおう文書焼く煙 top

 だが、ちょうどこの時刻に、ケイドルセの外務省の中庭では、公文書を焼却する煙がモクモクと立ちのぼっていた。
 これは、外務省の事務総長が指示したためにはじめられたものだが、当時のフランス政府部内の風潮を端的に物語っている。
 海軍省から派遣された水兵たちが、外務省の窓という窓から、書類のとじこみや公文書を投げすてた。
 すっかり度を失っている職員たちが、これをひろってマキの上に積みあげた。
 この大がかりな“かがり火”は終日燃え続けた。
 書類の燃えかすや灰が、風にあおられて、けげんそうな顔をしている通行人のうえにふりそそいだ。
 この五月十六日は、とつぜん、パリが戦争にまきこまれた、という印象をあたえた最初の日であった。
 この日の朝、わずか一時間たらずのうちに、バスとタクシーが街頭から姿を消してしまった。軍隊と避難民を輸送するために徴発されたからである。
パリ市内では、避難をはじめた市民たちの自家用車の群れがめだってふえていった。
 あまりにも長い間だまされてきたパリ市民たちも、やっと、事の真相に気がつきはじめていた。
 あるイギリス人のジャーナリストは、この日のパリの様相を“恐慌がパッと広がった”と評している。
 ブルボン宮殿〔国会〕の下院も、ドイツ軍の進撃、恐慌をきたしたフランス軍、さらには、政府のパリ退去計画などの人さわがせな噂で、わきかえっていた。
 このようなヒステリー状況のさなかに、下院で演説するため、レイノー首相壮午後三時三十分、国会に到着した。
 レイノーは、政府がパリをすてることは絶対にないと強調しながら、意味深長に「……たぶん、作戦と軍の指導者を変えなければならなくなるだろう」とむすんだ。
 ミューズ戦線の後方では、大敗走が続いていた。
 秩序をうしなった各部隊は、いまや群集と化して、ミューズ川後方約一三〇キロにあるコンピエーニュをめざしていた。
 正午前には約二万人の第九軍の将兵がこの町に逃げこんでいたが、この数は、ますますふえていくばかりであった。
 第九軍の東方では、第二軍の将兵たちが、全く同じように、混乱しながら敗走を続けていた。

2 パリヘ敗残兵の波
top

 このような敗走の波は、パリヘ近づいていた。パリの郊外は指揮官や部隊とはぐれてしまった兵士たちの群れでみるみるふくれあがっていった。
 またこれらの敗残兵の群れとともに、パ・ド・カレー、ノール、アルデンヌなどの各県〔ベルギー、ルクセンブルク国境に隣接している県〕からの避難民の大群が、長旅につ彼はてながら、やっと、パリ郊外にたどりついたところであった。
 このため、北へむかおうとする軍の交通は、全くストップさせられてしまったのである。
 この十六日、フランスのコミュニケ〔公報〕は、はじめてこの“運動戦”〔陣地戦の反対で、機動性のある作戦〕についてのべている。
 事実、中部ベルギーからエーヌ川流域にわたる全戦線で、撤退作織がはじめられていた。
 もちろん、ある戦線では秩序ただしく、ある戦線では大混乱のうちにというように、程度の差はあったが……。
 ある地域では、前線はほとんど壊滅していた。とくに第九軍の防衛担当地区がひどかった。
 フィリップビーユから南方にかけては、各部隊の通信と連絡が途絶し、孤立した指揮官たちは、この緊急防衛線を固めるために、兵士たちをかりあつめようと、むなしい努力を続けていた。


対戦車障害を構築中のイギリス軍の兵士たち

ドイツ軍下士官に尋問される降伏したフランス軍将校

ドイツ軍の捕虜となったフランス兵の群れ

 あたらしく第九軍司令官に就任した精力的なジロー将軍でさえ、この“不幸な星のもとにうまれた”第九軍を建てなおすすべもなかった。
 第九軍の将兵たちは、全く運がなかった。
 たとえば、撤退して、アノール〜サンミシェルの防衛陣地に配備されることになった第二十二師団の疲れきった残存部隊は、そこについてみると、丸太防塞の戸もなく、自動火器は使用不能であり、装備が全く不完全な状況におかれていた。
 明らかにサボタージュがおこなわれた形跡があったのである。
 このような間隙をぬって、ドイツ軍は、ラインハルト将軍の機甲部隊を先頭に、この日の夜までにベルバン、ギーズを突破し、オアーズ川をめざしていた。

3 ドゴール機甲師団長の決意 top

 グーデリアン将軍のドイツ第十九機甲軍団の前進をはばむために、ペーパープランとしては、前日、戦闘に参加できなかったフランス第二機甲師団が陣形をととのえていたが、この日もまた作戦がたびたび変更されたため、この第二機甲師団はムダばたらきさせられることになってしまった。
 第二機甲師団は、モンコルネで反撃せよとの命令をうけていたのだが、これが突然とりけされ、今度は、オアーズ川とサンプル運河の渡河点を固守せよ、との純然たる防衛任務をあたえられた。
 このため、すぐに集結しうるわずか五〇両の戦車で、前進中のグーデリアン将軍の強力な機甲部隊と真正面から激突することになったのである。
 あらたに第四機甲師団の師団長となり、将官に昇進したドゴール将軍は、ただひとり、戦車を攻撃につかうべきだと考えていた。
 この日、シソンヌ運河一帯を視察したドゴールは、アルデンヌの森から進出してくるドイツ軍が、南方ではなく、西方のサンカンタンヘ向って移動していることを発見した。
 ドイツ軍機甲部隊が無敵の進撃をしているのを、はるか遠くにながめながら、ドゴール将軍は「敵を撃破し、フランスの恥辱をぬぐいさるまで戦うのだ」と固く心にちかったのである。
 ミューズ戦線での大敗走がフランスの災厄になりつつあるとき、ロンドンでは、実際、なにがおこっているのか、ぜんぜん見当がつかなかった。
 レイノー首相から三回、ガムラン総司令官から二回、英空軍戦闘機部隊の援助を要請してきていることからみて、事態は重大な局面にさしかかっているのではないかと推測されたが、イギリス戦時内閣は、それがどのように重大なのかという点については、確信がもてなかった。

4 チャーチル、パリヘ top

 英首相ウィンストン・チャーチルはいまこそ、自分がフランスヘおもむくべきときがきたと判断し、十六日の午後、参謀本部次長サー・ジョン・ディル将軍と陸軍次官イズメイ将軍を伴って、第一回英仏会談に列席するため、パリヘと飛びたった。
 第一回英仏会談は、ケイドルセにあるレイノー首相の執務室で開かれた。
 フランス側からはレイノー首相、ダラジエ陸軍大臣、ガムラン総司令官らが出席した。
 たとえ、チャーチルが、それまで、このフランスの苦境に全く気づいていなかったとしても、いまや、実情を知る場にのぞんでいることは疑う余地がなかった。
 大きな地図をまえに、ガムラン将軍は憂鬱そうに、ドイツ軍のミューズ突破について、あらゆる状況をくわしく説明した。
 チャーチルが「戦略予備軍はどこにいるのかね」と質問した。
 ガムランは「一兵もいません」と沈んだ声で答えた。
“全く唖然〔あぜん〕としてしま った”と、このときの感想をチャーチル はのちに回顧録のなかでのべている。
 チャーチルは、ドイツ軍の突出部にただちに反撃をくわえることを主張し、フランスの戦意をたかめようと、全知全能をかたむけてフランスの指導者たちをはげました。
 しかしガムランは、絶望的に肩をすくめながら、フランス軍は兵力、装備、組織の面でドイツ軍にくらべて劣勢なのだと弁解した。
 ついでガムランは、イギリスの航空支援が必要不可欠なことを力説した。
 これにたいして、チャーチルは、イギリスの航空兵力は本土防衛で手いっぱいの状況にあることを説明した。
 それでもチャーチルは、イギリス大使館に戻るとすぐ、本国の戦時内閣に電話をかけ、フランス支援のため六個の戦闘機中隊を大陸へ移動させる権限をあたえてくれるように要請した。
 午後十一時半、回答がとどいた。“内閣同意せり”
 チャーチル首相は、このことを知らせるため、ただちにブルボン宮殿広場にあるレイノー首相の私邸へと車を走らせた。
 ベッドからたたきおこされたレイノーは、だまって、チャーチルに感謝の握手をしただけだった。

5 ガムラン将軍の不安 top

 一方、バンセンヌの総司令部は、いまや混乱の極に達し、ほとんど恐慌状態をひきおこしていた。
 書類のファイルは荷づくりされ、地図は壁からはずされ、幕僚たちは大急ぎで撤退の準備をはじめていた。
 ガムラン将軍の参謀長は、総司令部のあるトリデの北の入り口に七五ミリ砲をすえつけるよう命令する始末だった。
 高級参謀のミナール大佐は“ガムラン将軍自身、ひどく心配そうにみえた”し、“だれもガムラン将軍にちかづこうとせず……これは、だれがみても負けいくさであった”とのべている。
 翌十七日、ガムラン将軍の不安は、すこしやわらげられた。というのは、ドイツ軍の機甲部隊が西進を続けているため、パリから遠ざかりつつあることが明らかになったからである。
さしあたり、首都パリの危機は、救われたかに思われた。
 しかし、ガムラン将軍にとって、パリが救われたという錯覚にとらわれることは、許されないことだった。
  ドイツ軍の機甲部隊が、ミューズ川から西進し、北部フランスの心臓部をめざして突進している以上、このドイツ軍の脅威がいかに重大な意味をもっているかということを、すみやかに認識しなければならなかったのである。

 ドイツ軍の進撃は続いていた。南方ぞいに、グーデリアン将軍の第十九機甲軍団の第一機甲師団が、第二、第十機甲師団による側面援護をうけながら、二手にわかれてオアーズ川に接近していた。
 中央では、ラインハルト将軍の第四十一機甲軍団の第六、第八機甲師団がルミーニュとベルバンをへてオアーズ川めざして前進し、この後方には、第十四自動車化軍団の三個師団が続いていた。
 北方には、ホス将軍指揮の第十五機甲軍団の第五、第七機甲師団が、モービュ・ジュ〜カンブレ〜アラスの線に進出し、ベルギーにいる連合軍を包囲しようと手ぐすねをひいていたのである。

6 ドイツ軍、海峡に進撃
top

 戦闘八日目の五月十七日、連合軍の全戦略が水泡に帰すのではないかと思われる不吉な兆候が現れた。
 ライヒナウ将軍のドイツ第六軍に押しまくられて、イギリス軍(BEF)とフランス第一軍が戦闘を続けながら、エスコー川〔オランダ名はスケルト川〕の線まで退却中であった。
 いまや連合軍総司令部は、フランス国境南方のドイツ軍機甲部隊が、アミアンあるいはイギリス海峡をめざして進撃しているということは、まず間違いないと判断するにいたったのである。
 ジョルジュ将軍は、ソンム川〜エーヌ川にそって、撤退を支援するための援護部隊を各師団から配備しようとつとめていたが、ガムラン将軍は、まだ時間のあるうちに、ソンム戦線の部隊を北方の各部隊と連携させるため、反撃に転じようと企図していた。
 このために、ガムラン将軍は、第五軍の一軍団長であるフレール将軍を指揮官として、あらたに第七軍を編成しようとしていた。
 状況の重大性にかんがみて、ガムラン将軍は、この日、決然たる命令をくだした。
 「わが国とわが連合軍の運命、さらには全世界の運命が、この戦いの勝敗にかかっている。……我々は、この戦いに勝利をえなければならない」
 だが、いまや総司令官としてのガムランの運命は、風前の灯となっていた。
 ガムランの“ディール”計画を信頼せず、また、彼の軍事上の統率力を信用していなかったレイノー首相は、ガムランを更迭し、七三歳のマクシム・ウェイガン将軍を総司令官に任命しようと決心した。


五月の太陽をあびて行軍するドイツ歩兵:
軍歌と靴音がフランスの野にたからかにひぴく

7 総司令官にウェイガン top

 ウェイガンは、かつて総司令官をつとめたのち、退役していたのだが、大戦勃発と同時にふたたび軍務に復し、このときは近東地区のフランス軍総司令官の職にあった。
 ウェイガンは、ずっと参謀将校として勤務していたので、実戦指揮の経験はなかったが、彼の闘志と第一次大戦の英雄フオッシュ元帥と親交があるという点で、レイノー首相はウェイガンを高く評価していた。
 レイノーは、この難局を切りぬけられる人物はツェイガン将軍をおいてはないと、かたく信じていたのである。
 そこでレイノーは、この日の朝、ベイルート〔地中海にのぞむレバノンの首都〕にいるウェイガンに電報をうち、フランスヘ至急戻るよう、つよく要請した。
 ガムラン将軍は、レイノー首相がこのような動きをしているなどとは夢にも思っていなかったので、北東方面軍総司令官ジョルジュ将軍の無能ぶりが、ますますひどくなったことに注目していた。
 これは、まことに皮肉なことだった。
 十八日、レボンドンの総司令部にジョルジュ将軍を訪れたガムラン将軍は、そこが混沌とした無秩序の状態になっているのをみて驚いた。これはバンセンヌの総司令部が修道院のような静けさにしずんでいるのと好対照をなしていた。ジョルジュ将軍の体調がすぐれないことも悩みのタネであった。そこでガムランは、このことをドーマン将軍〔ガムラン将軍の総参謀長〕にうちあけた。
 ドーマンは、ガムラン自身がジョルジュ将軍にかわって統率しなければならなくなるだろうとのべた。
 「その時期が来たら、声をかけてくれたまえ」とガムランはいった。
 この間、レイノー首相は、フランスの戦争能力をたかめるために、もう一つの非常手段に訴えていた。


マクシム・ウェイガン将軍:ガムランの後任として
連合軍総司令官に任命された

8 ペタン元帥も登場 top

 十五日、レイノーは、国家的英雄として国民から崇拝されているペタン元帥にたいし、マドリード〔スペインの首都〕からフランスヘもどり、国務大臣兼副首相として入閣するよう要請していたのである。
 ペタン元帥は、レイノーの要請に同意し、十八日早朝、パリに到着した。
 レイノーは、この八四歳の老元帥に軍事情勢を説明するため、この日の午後、ペタン元帥を伴ってガムラン将軍とジョルジュ将軍の司令部にいくことにした。
 ペタンはガムランと会談し、別れの握手をかわしながら「きみに、心から同情するよ」といった。
 翌十九日、ガムラン将軍は、総司令官として最後のものとなった指揮権を行使した。
 午前五時、ガムラン将軍は「閣下が調停するときがまいったかと思われます」というドーマン総参謀長からの電話で目をさました。


アンリ・フィリップ・ペタン元帥:
第一次大戦の英雄は、
のちフランス首相となった

 三時間後、ガムラン将軍の連絡将校として、ミナール大佐がジョルジュ将軍の司令部に到着した。
 ドーマン将軍はジョルジュ将軍にたいし、簡潔にこういった。
 「閣下、ガムラン将軍が指揮を引継がなければなりません」
 ついでガムラン将軍の乗用車が到着し、小がらで、がっしりした体格のガムラン将軍が、ジョルジュ将軍の司令部へ、大またではいっていった。ジョルジュ将軍は、疲労こんぱいし、意気消沈しているようにみえた。

9 ガムランの訓令第12号 top

 ガムラン将軍は、ジョルジュ将軍と二言、三言話をしたあと、「総司令官として現在、必要とされる全般的な戦略計画を立案しなければならないと思う」とのべた。
 ジョルジュ将軍は、ガムラン将軍を、二階の一室に案内した。
 ガムランは、そこで“個人的見解にもとづく秘密訓令第一二号”を慎重に書きあげた。
 この五節からなる訓令は“現在、進行中の戦闘行為に介入する意図はないが”と遠慮がちにはじまり、ドイツ軍の先鋒をつとめる機甲師団を抹殺し、第一軍集団をドイツ軍の包囲から救うために、ドイツ軍機甲部隊の“回廊”を横断して、連合軍が攻勢に転ずべきであると、簡潔に記され、さらに“万事は、時間の問題である”とむすばれていた。
 ガムランは午前九時四十五分、この訓令に著名し、これを階下のサロンでジョルジュ将軍、フランス空軍総司令官プイユマン将軍をまえに読みあげた。両将軍とも賛意を表明した。
 この直後、ガムラン将軍は、この日の朝、ウェイガン将軍がパリに到着するはずだという連絡を受取った。
 これは、彼自身の更迭に関する最初の通告であった。
 ウェイガンは、パリの南西約五〇キロにあるエタンプ飛行場に正午ちょっとすぎに到着したのだが、運わるく、彼の搭乗機は失速状態で着陸した。
だが、ウェイガン将軍は傷もうけずに飛行機からはいだし、パリヘ車を駆った。
 ウェイガンは、陸軍省でレイノー首相と会見した。首相は、かれに総司令官に就任するよう要請したが、ウェイガンは、この申し出を受諾するまえに、ガムラン、ジョルジュ両将軍と会見したいとのぞんだ。
 ウェイガンが、バンセンヌの地下にあるガムランの執務室を訪れたとき、彼は、ガムランが過労気昧なのをみて驚いた。
 ガムランは、ウェイガンに、この朝、下達した訓令について説明したが、ウェイガンは、これに全面的に賛同した。
 ウェイガンは、さらに、レポンドンにジョルジュ将軍を訪れたが、ジョルジュの風貌がすっかり変わってしまっているのと、幕僚たちの意気消沈しているのをみて、ますます驚いてしまった。
 パリヘ戻る車中、ウェイガンは、レイノー首相の申し出を受諾するハラをきめていた。
 陸軍省でペタン元帥とともにいたレイノーは、ウェイガンの快諾をうけてよろこんだ。
 ウェイガンには、事実上、ガムラン以上の大きな権限があたえられることになった。
 というのは、ウェイガンは、いまや国防参謀総長と全戦域にわたる総司令官に任命されたのである。
 内閣官房長官のポール・ポードワンが、退出するウェイガン将軍に「第一印象は?」とたずねると、彼は「わるい。事態は重大だ。だが、絶望は禁物だよ」と答えた。

10 “敗軍の将”ガムラン去る top

 そのとき、バンセンヌの司令部にいるガムラン将軍は、正式の解任通告がくるのをじっと待っていた。
 この学者肌で、哲学的な心の持主であるガムラン将軍は、身命を賭して、“ディール”計画にもとづく戦略を実施したのであるが、いまや、みじめな敗北をきっしてしまったのだ。
 そのうえ、あつかいにくく、あいまいな総司令部の組織――ガムラン自身の手で造られたのだが――は、彼の失敗をいっそうみじめなものにしてしまった。
 ガムランは、つねに総司令官の任務を正しく理解して、事にあたらなければならないはずだったのだが、現実には、北東方面軍総司令官ジョルジュ将軍は、緊急時にガムラン総司令官から、ほとんど必要とする支援をうけることができないまま放置されてしまったのである。
 ガムランは、しのびよる恐慌に背をむけて、バンセンヌの総司令部で、最後のときを過ごしていた。
 ミナール大佐は、ジョルジュ、ドーマン両将軍の司令部を駆けまわり、もはや、ガムランの訓令が全くホゴ同然にたったことを確めて、気のめいるような一日の任務をおえて、バンセンヌの司令部にもどってきたが、そこが、総司令官交代の陣痛にうめいているのに気づいた。
 ミナール大佐はガムラン将軍に、ジョルジュ将軍の後がまにウンチージェ将軍を推薦するようにすすめたがムダだった。
 ガムラン将軍が、力なく両手をあげて、首をすくめたとき、ミナール大佐は“敗軍の将”と話しているような感じをうけた。
 その夜ガムランは、公式の通告を受取った。
 彼は「ウェイガン将軍が、自分よりも、成功されんことを祈るよ」と、サバサバした口調で副官に話した。
 ガムランは、なんのまえぶれもなく、ひっそりとバンセンヌをたって、翌朝十時までには、小ぢんまりしたパリのアパートの自室にもどっていた。
 ドイツ軍が西部戦線に戦火をひろげた五月十日からかぞえて、十一日目のことであった。

top
****************************************