****************************************
INDEX  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

ドイツ機甲師団、暁の奇襲(パリ陥落2)

1 西部戦線にドイツ軍一一五個師団
2 戦車の活用を英に学ぶ
3 機甲師団で一気に粉砕
4 連合軍ぞくぞく前線へ
5 弱体の仏第九軍を南部に
6 機甲師団を使わなかった仏軍
7 マジノ線に頼りすぎる
8 オランダ軍潰走
9 防衛陣地ができてない!
10 アルデンヌの森林地帯
11 ドイツ機甲師団のアルデンヌ突破
12 ツンボさじきの仏ガムラン将軍
13 複雑怪奇な指揮系統

 一九四〇年〔昭和十五年〕五月十日午前四時三十分、重要目標にたいする航空攻撃を皮きりに、ヒトラーの侵略が開始された。
 爆撃に続き、ユンカースJu52輸送機からパラシュート部隊が降下した。
 グライダー搭乗部隊がこれに続き、戦略上重要な飛行場と橋梁を奪取するために展開した。
 オランダ、ベルギーの守備隊は、事前に警告をうけていたが、ドイツ軍の猛烈なスピードと砲撃に圧倒されてしまった。
 この奇襲作戦に呼応して、オランダ、ベルギー、ルクセンブルクの約四三〇キロに渡る国境を突破して、二個のドイツ軍集団――“イエロー”計画作戦にもとづく大侵攻軍――の先頭部隊がすさまじい勢いで進撃してきた。

1 西部戦線にドイツ軍一一五個師団 top

 ヒトラーは、西部戦線に予備軍四二個師団をふくむ約一一五個師団の兵力を投入したが、このうち約七三個師団をオランダ、ベルギー、ルクセンブルク方面の攻撃にむけた。
 北方では、フェダー・フォン・ボック将軍のB軍集団(キュッヒラー将軍の第十八軍とライヒナウ将軍の第六軍からなる)が、オランダとベルギーの北方リェージュめざして進撃していた。
 このB軍集団の目的は、オランダを占領し、できるだけ多くの連合軍部隊をベルギーにひきつけておくことにあった。
 B軍集団の南方では、ルントシュテット将軍のA軍集団(クリューゲ将軍の第四軍、ジスト将軍の第十二軍とブッシュ将軍の第十六軍からなる)が中部ベルギーとルクセンブルクヘ突入していた。
 ルントシュテット将軍のA軍集団は、アルデンヌ森林地帯を突破し、ミューズ川をわたり、南部ベルギーと北部フランスをとおって、西にむけて急進する重大な役割りをになっていた。
 A軍集団は、B軍集団二八個師団にたいし、四五個師団と強化されていた。 ルントシュテット将軍指揮のA軍集団の先頭をきってアルデンヌの森を前進しているのは、ドイツ軍が誇る機甲部隊だった。
 A軍集団には、一〇個のドイツ機甲師団のうち、七個師団以上が配備されていた。
 この強力な機甲部隊を先鋒として、A軍集団は、ディナンとセダンのあいだを突破し、西へ転じて、イギリス海峡へむかうことになっていた。
 この機甲部隊の密集集団は、クリューゲ将軍の第四軍に配属され、五個師団からなるクライスト将軍の機甲集団と二個師団からなるホス将軍の機甲軍団で編成されていた。


ドイツ第19機甲軍団長
ハインツ・グーデリアン将軍

ドイツ・クライスト機甲集団司令官
エバルト・フォン・クライスト将軍


ドイツB軍集団司令官
フェダー・フォン・ボック将軍

ドイツ第6軍司令官
ワルター・フォン・ライヒナウ将軍

 また、B軍集団の機甲三個師団のうちの二個師団は、戦況におうじてA軍集団に増強されるよう特命をうけていた。
 こうしてクリューゲ将軍の指揮下には約二五〇〇両という大量の戦車が集中的に配備されていたのである。

2 戦車の活用を英に学ぶ top

 ドイツ軍の戦車の数がおおいといって、驚くにはあたらない。
 驚くべきことは、ドイツ軍の戦車の“使いい方”であった。
 フランス参謀本部がマジノ線の構築に没頭していたころ、この機動力のある機甲兵器をどうしたら活用できるかという問題に取り組んでいた優秀なドイツ陸軍の軍人たちがいた。
 彼らは、イギリスの戦車専門家であるフーラー、ジデル・ハート、マーテルらの理論に傾倒していたが、大規模な戦闘では、戦車が無限の可能性をひめた兵器になることを予見していた。
 ハインツ・グーデリアン大佐〔のちに大将、陸軍参謀総長〕もその一人であった。
 戦車はもはや歩兵の補助兵器としてではなく、特別の攻撃任務をもって、独立した機甲部隊として集中的に使用されるべきであるというのが、グーデリアンの意見であった。
 グーデリアンは、戦車と歩兵部隊を結びあわせるというジデル・ハートの「機甲師団」という概念に深い感銘をうけていた。
 グーデリアンは、すでに一九二〇年代の初期に、ドイツ陸軍がこの機甲師団という新しい考え方を取入れるように熱心に運動するようになっていた。


ドイツ第4軍司令官
ハンス・フォン・クリューゲ将軍

 しかし、軍の上層部に働きかけ納得させることは、全く骨の折れる仕事だった。
 一九二九年〔昭和四年〕、一機甲師団を想定して、図上演習が繰広げられ、すばらしい成功をおさめたが、古参の将官のなかには「戦車は夢想家の夢にしかすぎない」とキメつけるものもいた。
 一九三三年にヒトラーが首相に就任するまでは、機甲部隊創設への動きは、事実上、進展しなかった。
 一九三五年の夏、機甲師団の概念を取入れた実地演習が成功し、ついに十月、ドイツ軍にとって草分けともいうべき三個の機甲師団が編成された。
いまや、ドイツ陸軍は戦車兵力の威力をみとめるにいたったのである。
 このときから、機甲師団は着々と増強され、第二次世界大戦開始時までには一〇個師団にふくれあがり、この新しい戦力にふさわしい戦術も編みだされていた。
 つまり、この機甲師団が自動車化師団をともない、強力な爆撃機による支援をうければ、きたるべき戦闘では、まさに“戦争の革命児”になるはずであった。

3 機甲師団で一気に粉砕 top

 機動性のゆたかな機甲師団は、長距離の進撃や敵の連絡を分断する作戦にうってつけである。
 そのうえ、集中的に投入されれば、強固な敵陣の第一線を正面突破し、突破口がふさがれないうちに、急速に敵陣深くきりこむことも可能である。
 これらの戦法はきたるべき戦闘で、ドイツ機甲師団の重大なキメ手になるはずであった。
 スピードは、つねに火力よりも重要なのだ。
 さらにドイツ軍は、機甲師団の攻撃戦術としては、敵の側面をつくよりも、敵の正面を一直線に切りくずすほうが効果的である、と考えていた。
 事前に「スツーカ」急降下爆撃機が攻撃して、敵の抵抗力を弱めておけば、機甲師団のするどい槍のような攻撃効果は倍加されるであろう、ということも、十分計算されていたのである。
 皮肉なことに、このような機甲師団による攻撃という戦術の原型は、“カンブレの戦い”〔一九一七年十一月二十日、第一次大戦で、イギリス軍の戦車の大集団がドイツ軍陣地を突破した〕で、イギリス軍によってはじめて示されたのであるが、今度はドイツ軍がわずか七ヵ月まえにポーランドを席巻したときと同じようにして、フランスをふみにじろうとしていたのであった。


フランス軍の補給線はたちまち寸断された:
路上に遺棄された補給隊の馬車

4 連合軍ぞくぞく前線へ top

 一方、ガムラン将軍の発した“ディール”計画を実施せよとの命令は、総司令部から、直接、作戦の指揮をとる北東方面軍総司令官ジョルジュ将軍に伝えられ、ついで、ベルギーヘ前進する連合軍第一軍集団司令官ビヨット将軍に下達されていた。
 午前七時すぎ第一軍集団の各先遣部隊――ジロー将軍指揮のフランス第七軍の第一顧機械化師団、フランシャール将軍指揮のフランス第一軍の第二、第三軽機械化師団(プリュー将軍指揮の騎兵軍団所属)、ゴート卿指揮のイギリス第一軍、第二軍の先鋒部隊、コラープ将軍指揮のフランス第九軍の先鋒――は、フランス国境を越えて、ベルギーヘ前進する準備にいそがしかった。
 これらの先遣諸部隊の行軍距離はまちまちだった。
 オランダ、ベルギー国境の防衛線につくのに、ジロー将軍のフランス第七軍は一六○キロ前進しなければならなかった。
 またルーバン〜ワーブル地区二七キロの防衛線を固めるイギリス軍は約一一二キロ、ワーブル〜ナミュール地区四〇キロをまもるプランシャール将軍のフランス第一軍は九〇キロ、それぞれ前進しなければならなかったし、コラープ将軍のフランス第九軍は、行軍距離は短いものの、メジェール北方を中心点として、ミューズ川一帯からナミュールの北にいたる九〇キロにおよぶ幅広い前線に展開しなければならなかった。


北東方面軍総司令官ジョルジュ将軍

イギリス海外派遺草司令官ゴート卿

 “ディール”計画では、アントワープ〜ルーバンの防衛線だけは、ベルギー軍の責任であるときめられていた。
 ベルギー国王レオポルド三世指揮のベルギー軍は“ディール”計画にもとづく防衛戦略で重要な役割りをになっていた。
 側面を英仏軍の先遣部隊に援護されつつ、ベルギー軍は、英仏軍部隊が全戦線に配置されるまで、ドイツ軍の第一波の攻撃をうけとめる作戦任務をあたえられていたのである。
 ベルギー軍全歩兵師団二四個のうち、一〇個師団がアルベール運河、ミューズ川、またアントワープ、リェージュ、ナミュールの各要塞陣地などの重要防衛地区に配備され、二個師団はドイツ国境付近で第一線を固め、他の二個師団はベルギー領リンブルクで作戦することになっていた。
 また一個師団はブリュッセル防衛のため、アントワープ〜ルーバンの防衛線に配備され.、残りの九個師団は予備兵力として温存される計画であった。
 英仏軍の先遣部隊が“ディール”計画にしたがって、所定の担当地域に到着し、ベルギー軍の側面を固めたとき、連合軍の総兵力は、じつに五三個師団に達した。
 このなかには、イギリス軍一〇個師団とフランス軍の最精鋭部隊もふくまれていた。

5 弱体の仏第九軍を南部に top 一方、南方にあるコラープ将軍指揮のフランス第九軍は、ほとんど弱体の予備兵力からなっていた。
 ブランシャール将軍の第一軍には二個の軽機械化師団、三個の“現役”師団、第一級の予備師団一個が配備され、ジロー将軍の第七軍は、軽機化師団一個、自動車化歩兵師団二個、“現役”師団一個、第一級の予備師団一個、第二級の予備師団二個で編成されていた。
 ガムラン将軍は、ドイツ軍の主攻撃は中央ベルギーにむけられるであろうという確固たる信念にもとづいて“C”計画という名前で、フランス軍の精鋭部隊をそっくりベルギーに送りこんでしまった。
 そしてガムランは、ミューズ川流域の防衛地区には、全く信頼のおけない部隊〔コラーブ将軍の第九軍〕を配備することにしたばかりでなく、この右翼に、同じように弱体なウンチージェ将軍の第二軍を配してしまったのである。
 この“マンシュタイン”計画にのっとり、この地域を突破口にしようとしていたドイツ軍にとっては、全く、願ったりかなったりの“贈り物”となった。


ベルギー国王ベルギー軍総司令官レオポルド三世

フランス第9軍司令官コラープ将軍

6 機甲師団を使わなかった仏軍 top

 しかもフランス軍は、もう一つ重大なミスをしでかした。
 それは、機甲師団を作戦に投入しなかったことである。
 第二次大戦がはじまったとき、フランス陸軍には、機甲師団は編成されていなかった。
 一九四〇年一月になって第一機甲師団、第二機甲師団が編成され、第三機甲師団もまもなく編成された。
 しかし、北東方面軍総司令官ジョルジュ将軍は「五月十日の戦闘開始時に作戦にまにあったのは、第一機甲師団だけで、第二、第三師団は準備不完全のため予備兵力にまわされ、第四師団が数週間以内にいそぎ編成される予定であった」とのべており、実際には、ほとんど役にたたなかったとみるべきであろう。
 いずれにせよ、この事実からみて、たとえ手持ちの機甲師団をフルに活用していたとしても、フランス軍が、戦車のもつ攻撃兵器としての使い道と可能性を正確に理解していなかったことは間違いない。

7 マジノ線に頼りすぎる top

 いまや、オランダ、ベルギー領内では全面的攻撃がくわえられていたが、フランス国境ぞいは、いぜん静寂をたもっていた。
 フランス領内では、まだ地上での戦闘は開始されていなかった。
 モンメジに近いマジノ線の西端から東方、さらに南方のスイス国境近くまでの防衛線の四個軍は、プレトラ将軍指揮の第二軍集団とブソン将軍指揮の第三軍集団によって護られていた。
 この防衛線の中核をなすものは、鋼鉄とコンクリートで固められた要塞――鉄壁のマジノ線――であった。
 これにたいするドイツ軍はリテル・フォン・レープ将軍のC軍集団〔第一軍と第七軍からなる〕であった。
 一七個師団で編成されているこのドイツC軍集団は、じつに三倍以上の兵力をもつフランス軍をクギづけにしたのである。
 この強大なフランス軍の守傭兵力のなかには“現役”師団もかなりふくまれていたのだから、もし、この兵力をさいて、弱体なコラーブ将軍の第九軍とウンチージェ将軍の第二軍に増強し、ミューズ川地区の防衛につかせていれば、戦局はかなりちがったものになったはずである。
 しかし、フランス軍は、マジノ線にこだわったため適切な状況判断ができなかったのである。

8 オランダ軍潰走 top

 一方、すでに戦闘のはじまっているオランダ、ベルギー地区では、連合軍にとって戦況は不利に展開していた。
 ドイツ軍の“暁の第一撃”で、すっかり動揺し、浮き足だってしまい、戦線のいたるところで重圧をうけていた。
 ビンケルマン将軍指揮のオランダ軍はマース川〔オランダを流れるミューズ川のこと〕とイゼール川上流の線に退却した。
 さらにまずいことに、オランダ軍はマーストリヒト突出部〔ドイツとベルギー領リンブルクのあいだに細ながく入り込んだオランダ領の土地〕から退却するときに、あまり急いだためマース川の橋架をいくつか破壊しないできてしまった。
 ドイツ軍がこれらの橋架をそっくり占領したため、ベルギー軍にとっては全くゆゆしい事態になった。
 というのは、ドイツ軍はオランダ軍攻撃の重点をマーストリヒト突出部においていたのだが、ホコさきを転じれば、アルベール運河の東端を迂回して、マース川と同じように、アルベール運河も一気に渡ることができるようになったからである。

9 防衛陣地ができてない! top

 一方、リェージュのすぐ南にあるベルギーの重要な要塞エバン−エマールは、ドイツ軍空挺部隊による激しい攻撃にさらされていた。
 はるか後方では、フランス軍が、予期せざる事態にぶ使って、びっくり仰天していた。
 フランス第一軍の先遣部隊は、午前中かかって、やっと防衛区域のワーブル〜ナミュールの線に到達したが、驚いたことに、そこには、防衛施設が全く造られていなかったのである。
 “ディール”計画によれば、ベルギー軍がこの地区に対戦車障害物を構築することになっていたのであるが、ベルギー軍が勝手に計画をかえ、もっと前方に防衛施設を造ってしまったためであった。
 これは連合軍にとって、全く始末の悪いできごとだった。
 なぜなら、この防衛地区は“ジャンブルーの隙間”とよばれ、ディール川とミューズ川をむすぶ防衛線の要になっており、戦車が突破するのに、もってこいの平坦な地形になっていた。
 このため危険が多く、ドイツ軍戦車が、ここを通るか通らないかによって、連合軍は重大な影響をうけると考えられていたからである。


ベルギーのエパンーエマール要塞を奇襲占領した殊勲の
パラシュート部隊の兵に鉄十字章を授与したヒトラー

 そして、そのすぐ北方のルーバン〜ワーブルの線に達したイギリス軍もまた、そこに防衛施設が全くないのをみて、腰をぬかさんばかりに驚いていた。
 フランス第一軍のプリュー将軍指揮の騎兵軍団が、チールモン〜アヌ〜ユイの線に到達して、陣地についたのは、この日の午後であった。
 しかし、ドイツ軍が、マース川をこえ、アルベール運河をわたって、迅速に前進を続けていたため、この騎兵軍団は苦しい立場に追いこまれることになった。
 というのも、フランス軍主力部隊はまだはるか後方にあり、前方五〇キロの地点ではベルギー軍が、ライヒナウ将軍のドイツ第六軍の重圧をうけ、苦戦していたのだった。
 プリュー将軍は、いまや、なんの援護もなく“裸にされた”まま戦わねばなるまいと判断した。
 これらの危険な兆候は“ディール”計画第一日にして、早くもこの作戦の行く末を暗示していた。
 “ディール計画”によれば、英仏連合軍が所定の防衛線を固めるまで、ベルギー軍が最前線で五日間ドイツ軍の攻撃を支えなければならないことになっていたが、ベルギー軍がこの間に重圧に耐えきれなくなったとしたら、この計画全体がくずれてしまうのだ。


ベルギー国内に侵入したドイツ軍歩兵部隊

10 アルデンヌの森林地帯 top

 連合軍の大防衛作戦の最南端にあるコラーブ将軍の第九軍は、防衛線を形成すると同時に、もう一つ重要な任務をおびていた。
 それはミューズ川を越えてベルギー領のアルデンヌ森林地帯へ先遣部隊を送り込み、ドイツ軍の兵力を確かめ、時と場合によっては、フランス軍主力部隊がミューズ川ぞいの防衛陣地に着くまで、ドイツ軍の侵入を食い止めるというものだった。
 しかし、第九軍は出発が遅れ、その自動車化部隊も午後になるまでミューズ川の線に到達できなかったため、貴重な時を失うことになったのである。
 第九軍の右翼では、ウンチージェ将軍の第二軍が迅速に前進していた。
 第二軍にも、第九軍と同じ任務があたえられていたが、第二軍の偵察部隊は、午前七時にはミューズ川を越えていた。
 ミューズ川の向こう岸にあるベルギー領のアルデンヌ森林の近くでは、ベルギー人たちはドイツ軍が攻撃してきたことをまだ信じられないという顔をしていた。
 観光地として有名なブイョンの町では、フランス軍が北へむかって行軍していくのを、住民たちはポカンとして眺めていた。
 その日の午後、ブイヨン市長は、ウンチージェ将軍から、野戦病院がほしいので、どれか適当な建物を調達してほしいと要求されて、ひどく驚いた。
 「しかし、将軍閣下」市長はへどもどしながらいった。
 「この町のホテルは全部観光客のために予約されております。閣下は、我々が、ほんとうに危険にひんしているとお考えなのですか」
 危険は、現実にすぐそばまで近づいていた。
 ブイヨンの東六〇キロの地点では、クライスト将軍の機甲部隊が、すでにベルギー領のアルデンヌ森林地帯を突連中であった。
 五個の機甲師団、すなわち二五〇〇両の戦車がキャタピラーをきしませながら、今まさにフランスヘなだれこもうとしていたのである。
 そして、この巨大な戦車の群れを支援するため、ルントシュテット将軍のA軍集団には、三七個の歩兵師団と、ドイツ軍予備の歩兵四二個師団がひかえていた。

11 ドイツ機甲師団のアルデンヌ突破 top

 このドイツ軍のアルデンヌ突破は、まさしく大胆不敵な作戦であった。高原、尾根、どつごつした峡谷、狭く、曲がりくねった道、生いしげったヒース、荒れ地に点在する沼――アルデンヌの森は、戦いのたびに昔から避けられてきた魔の“聖域”であった。
 しかし、第一次世界大戦のとき、ドイツ軍がこの森林地帯をはじめて突破したのであった。
 すなわち“シュリーフェン”計画の一部として、フランス軍を攻撃するために、ドイツ歩兵部隊が突破したのである。
 ところで、今回の主役は、歩兵ではなく戦車だった。
 戦車にとって全く不向きな土地に、ほとんどの機甲師団を投入し、これに輸送部隊を随伴させたことは、一種のカケであった。
 しかし、この冒険ともいえる大胆きわまりない計画の採用には、二つの理由があった。
 第一に、戦車がとおれる道路があったことだ。とくにセダンとロクロア〔セダンの北西〕へ通じる道路があるということは、ドイツ軍機甲部隊の電撃作戦を有利に展開させるはずである。
 第二は、ドイツ軍がアルデンヌ森林地帯突破のために、徹底的な準備訓練をしていたということだ。
 ドイツ軍で超一流の戦車通グーデリアン将軍は、アルデンヌと地形が似ているアイフェル地区〔ライン川とモーゼル川にはさまれたドイツの細ながい上地〕で演習をかさねていた。
 しかし、なんども繰返すが、フランス軍およびイギリス軍の指導者たちが、アルデンヌ森林地帯からドイツ軍が攻めこんではこないと判断していたことは、注目すべきことである。
 これにたいし、イギリスの戦車理論の権威、バジル・リデル・ハート大尉〔のちにサーの称号をあたえられた。第二次世界大戦ブックス・シリーズの監修者〕は警告を発していた。
 ジデル・ハートは一九二八年〔昭和二年〕に、アルデンヌ森林地帯を踏破して「ここが軍隊の通過できない土地だというのは、まちがっている」との結論をくだした。彼はさらに、一九三八年に再びアルデンヌに踏みいり
 「アルデンヌは、確かに起伏にとんでいるが、おおむね、よい道路があり、戦車が通過することもできる」
と考え、アルデンヌ森林に脅威はないという当時の軍事専門家の常識に挑戦していたのである。
 緒戦で、ベルギー軍を粉砕し、連合軍の航空攻撃に遭遇しなかったため、快進撃を続けていたドイツ軍は、フランス、ベルギー国境にちかいアーロン、フローレンビーユ付近で、はじめて抵抗をうけた。
 ウンチージェ将軍指揮のフランス第二軍の第二騎兵師団の先遣部隊に遭遇したのである。
 夕方になると、ドイツ軍の猛攻にたえきれなくなったフランス軍は、防衛担当地区のバストーニュ〜アーロンの線よりもかなり後方に退却した。
 さらに北の方では、フランス軍の第五騎兵師団がドイツ軍の影をもみずに、ジプラモンに達していた。
 だが、第五騎兵師団の左翼では、コラープ将軍の第九軍が、予定どおりミューズ川を渡河できなかったので危険にさらされていた。
 北東方面軍総司令官ジョルジュ将軍からコーソープ将軍に、いそいでミューズ川を渡るよう厳命がくだされた。
 しかし、ジョルジュ将軍もかれの部下のコラープ、ウンチージェ両将軍も“通れるはずのない”アルデンヌの森に、おそるべきドイツ軍の大軍がひそかに集結していることを知るよしもなかった。

12 ツンボさじきの仏・ガムラン将軍 top

 パンセンヌの総司令部にいるガムラン将軍も、この脅威に気づいていなかった。
 当然のことながら、彼は中部ベルギーでのライヒナウ将軍の攻撃に全精神を集中させていたのだが、午前中、作戦の進展状況に満足していた。
 ガムラン将軍にとって“ディール”計画への確固たる信念をゆるがすような気配はなにもなく、また報告もされていなかったのである。
 だが、ガムラン将軍ほど満足していないものもいた。
 フランス首相ポール・レイノーもその一人である。彼は、ガムランを信頼していなかったし、ガムランの作戦にある“戦略的ふくみ”にがまんならなかったのである。
 この朝、レイノーは、内閣官房長官ポール・ポードワンにむかってこういった。
 「さあいよいよ、ガムランの待っていた出番がきたぞ。かれの腕前をとっくり拝見するとしよう」
 総司令部のあるバンセンヌは、戦闘の進展を判断するのにふさわしい場所とはいいがたい。
 総司令部の建物は、九世紀も前の古くて、だだっぴろいシロモノだ。宮殿であったこともあったし、また牢獄に使われたこともあったが、いずれにせよ、近代戦の総司令部という現実からは、ほど遠い感じだ。
 日の光がさしこまない暗いオフィスは、かびくさく、気のめいるような空気がただよっていた。
 もっと重要なことは、この日、総司令部が、ツンボさじきにおかれたことだ。
 総司令部には、作戦に関する情報が、故意にさけられたのか、無視されたのか、全く入ってこなかったのである。
 これは、おもに、総司令官としてのガムラン将軍の地位が極めて変則的であったことが原因である。

13 複雑怪奇な指揮系統 top

 ガムラン将軍は、連合軍総司令官であるとともに、フランス軍総司令官、フランス国防参謀総長をも兼務していた。
 しかし、実際の戦闘についての作戦指導については、全く発言権をもっていなかった。
 しかも、バンセンヌの総司令部にいるガムラン将軍は、モントリー〔バンセンヌから約五〇キロ〕にあるフランス地上軍総司令部とラフェルテ・スー・ジョアールにある北東方面軍総司令部の司令官も兼ねていた。
 このような複雑怪奇な指揮系統は、ガムラン自身の発案によって編みだされたものだが、取決めとしては、ラフェルテにいるジョルジュ将軍に作戦上の指揮権をあたえる一方、ガムランの総参謀長ドーマン将軍にガムラン将軍とジョルジュ将軍の仲介者として、モントリーでフランス地上軍の指揮権をあたえることになっていた。
 この結果、連合軍総司令官ガムラン将軍は、いまや軍事的には、全く名目上の司令官にすぎず、戦況報告も満足にうけとれなかったのである。
 バンセンヌの総司令部が有名無実であったことを、もっとも端的にものがたっているのは、そこに、無電通信の設備がなかったことである。
 連合軍総司令官兼フランス軍総司令官ガムラン将軍は、指揮下の司令官と無電連絡することさえできなかったのである。

top
****************************************