****************************************
INDEX  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

フランス軍、戦車におびえ敗走(パリ陥落4)

1 幻覚症状のフランス軍
2 全将兵が恐慌状態
3 第55歩兵師団長も逃げだす
4 第71歩兵師団も大混乱
5 ニセの命令が横行
6 意気消沈のジョルジュ将軍
7 機甲三個師団で反撃を提案
8 ヒトラー、総攻撃命ず
9 ロンメル機甲師団の急進撃
10 仏第九軍の敗走やまず
11 モタつくフランス機甲師団
12 ドイツ軍に利した命令変更
13 ドイツ機甲師団、英国海峡めざす
14 はかない英仏軍の航空支援
15 病気おしての指揮もむなし

 フランス軍が恐慌状態におちいった直接の原因は、ドイツ軍戦車がミューズ川を越えたという流言が第五十五歩兵師団の中に広まったことにある。


廃虚と化したセダンの市街

1 幻覚症状のフランス軍 top

 マルフェの森の東、ショーモンにいたフランス第十軍団の一砲兵中隊長は 「マルフェの森の近くで、ドイツ軍戦車の出発信号灯をみた」といい、このことをただちにフラバにいる軍団の砲兵指揮官に報告した。また、他の部隊でも、多数のドイツ軍戦車がバデランクールを南へ進んでいるのをみたという兵士が現れた。
 時をうつさず兵士たちは「敵の戦車だ」と大声でさけびながら陣地からとびだし、逃げはじめた。彼らが退却するにつれて、陣地をすてて、これにくわわるものの数はみるみるふくれあがり、セダンからの道路は、退却するフランス軍兵士、軍馬、車両でうずめつくされてしまった。
 実のところ、五月十三日までには、ドイツ軍戦車は一両もミューズ川を渡ってはいなかったのである。
 セダン地区の防御陣地にいた兵士たちは、近くのビュルソンヘ支援のため移動中の友軍戦車を、ドイツ軍戦車と見まちがえたのである。
 じっさいに戦車をみなかった兵士たちは、「敵の戦車をみた」と断言した兵士たちのことばを盲目的に信じこんでしまったのだ。このことを、フランス軍のリビー将軍は“集団的幻覚現象”といっている。

2 全将兵が恐慌状態 top

 このような恐慌状態は、長時間にわたる「スツーカ」の爆撃で通信網が破壊されていたため、いっそう悪化していった。
 各部隊の指揮所と司令部とのあいだの通信が途絶していたので、前線でおこった異常事態について、司令部は全くツンボさじきにおかれ、部隊の統制をとることは不可能であった。
 ひとたび発生した“集団的ヒステリー”は、これを食い止めることができなかったばかりでなく、ものすごい早さで拡がり、師団司令部、軍団司令部へ伝染していったのである。
 “恐慌”は、前線から後方へ移動するにつれて、いよいよエネルギーをましていった。
 午後六時、フォン・ダゴにある第五十五歩兵師団の司令部にいた師団長ラフォンテーヌ将軍は、歩兵二個連隊と砲兵二個連隊の兵たちが「ビュルソンに敵の戦車がきたぞ」とわめきながら南へ逃げていくのをみて驚いた。
ラフォンテーヌ将軍は立ちあがり、幕僚をともなって道路にとびだし、両手をひろげて逃げていく部下を食い止めようとした。
 いまや将校たちも、いたるところで 「退却を命じられた」といいながら、この潰走にくわわりはじめていた。
 将校たちが逃げはじめたので、さらにあらたな部隊も陣地を放棄し、逃げじたくにかかり“恐慌”に拍車をかけた。
 たとえば、ドイツ軍の攻撃にそなえて前線陣地で配置についていたある砲兵部隊は、いつまでたっても発射命令がこないので、後方の砲兵指揮所に連絡をとってみたが、なんの応答もないので、自分たちがとり残されたのではないかと示安になり、ただちに陣地を引きはらってしまった、というケースもあった。
 このようなヒステリー症状がもっともひどかったのは重砲兵隊である。
 ビュルソンにいたある砲兵群〔二個以上の砲兵大隊からなる部隊〕指揮官は、五〇〇メートルのところで戦闘がはじまり、ドイツ軍の機関銃に包囲されるおそれがあることを、近くにいる上官に報告し、撤退の許可を求めた。
 上官がこれを認めたので、彼は、ただちに陣地を撤去した。
 だが、驚くべきことに、この上官もまた、部下の全砲兵に撤退を命令していたのである。

3 第55歩兵師団長も逃げだす top

 ラフォンテーヌ将軍自身もこの逃走に巻込まれてしまった。ドイツ軍の進撃についての報告をなにも検討せずに、彼の幕僚が第五十五歩兵師団の司令部を南方のシェムリーヘ移動させる許可を第十軍団長グランサール将軍にもとめ、了解をとりつけていたからである。
 幕僚たちは、司令部をあとに車や徒歩で、大あわてにフォン・ダゴを出発した。
 大いそぎで焼却された文書の煙が夕空にたなびいていた。
 ラフォンテーヌ将軍の一行は、逃走中の兵士やトラックの群れでごったがえしているシェムリーに到着した。
 第五十五歩兵師団の兵士たちは、砲兵たちとともに、ほとんどが逃走しているのではないかと思われた。
 この状況のなかで、第五十五歩兵師団長ラフォンテーヌ将軍は、第十軍団長グランサール将軍から「十四日の夜明けとともに、第十軍団で使用可能な全予備師団を投入して、一大反撃を組織せよ」との命令をうけていたが、これは不可能に近いことだった。
 十三日の夜半ちかく、ラフォンテーヌ将軍は、指揮下の各部隊の居場所をチェックさせるため三人の将校を派遣従、この報告がきわめて失望すべきものだったため、グランサール将軍からあらためて指令をあおがないかぎり、大反撃に着手することは無理だと判断した。
 そこで、ラフォンテーヌ将軍は、グランサール将軍のいるラベルリエールの第十軍団司令部へ車を走らせたのであるが、とちゅう、道路が全くふさがってニッチもサッチもいかなくなったので、やむなくひきかえした。


偵察任務をおぴて発進するイギリス空軍の
ブリストル「ブレニム」戦闘爆撃機


フランスの戦闘で勇戦したイギリス空軍のポーカー「ハリケーン」戦闘機

4 第71歩兵師団も大混乱 top

 このような混乱は、第五十五歩兵師団からすぐとなりの第七十一歩兵師団へ、アッというまに飛びうつった。
 ロークールにあるボーデ将軍の第七十一歩兵師団司令部は、第十軍団の参謀長パドル大佐から「敵戦車がショーモンに達した」という電話連絡があったという報告で、大混乱におちいっていた。
 パドル大佐は、ボーデ将軍に、円形防御陣地をつくり、反撃準備のため、歩兵と戦車を前進させるよう指示した。
 その直後、パドル大佐は、再び電話で、ドイツ軍戦車はビュルソンにあり、ラフォンテーヌ将軍が司令部をひきはらったと連絡してきた。
 そこで、ポーデ将軍もまた、『司令部を後方に移すべきだと判断し、師団の砲兵指揮官とともに、第七十一歩兵師団の分担区域の西端、ラバニョールヘむけて車をとばした。
 第五十五歩兵師団と同じように、先任砲兵指揮官が指揮所を放棄したことが、総くずれを助長することになった。
 狂気のようになった砲手たちは、後方の司令部の参謀と連絡をとろうと従無駄だった。
 彼らは、とっくのむかしに逃げだしていたのだ。
 しかし、このような退却の大波にさからって、任務をまっとうした者もいないわけではなかった。
 冷静沈着、かつ大胆不敵な将校――砲兵将校のブヌデッチ大尉や歩兵将校のモンビニエ・モネ中佐のような――に率いられた部隊は、あくまで陣地を護り、進撃さえしたのである。

5 ニセの命令が横行
top

 フランスにとって危急存亡をかけた数時間のあいだにおこった、このセダン地区での無秩序な退却は、フランス軍全戦線の機能をマヒさせるのではないかと思われた。
 なぜなら、セダン地区の道路という道路はふさがれ、交通マヒをおこしていたし、命令や情報の伝達がほとんどできなかったからである。
 このような混乱に乗じて、不可解な事件が続発した。
 命令が下部へ伝達されるあいだに内容が違ってしまう、ということが何度もおこったのである。
 あるばあいには「後退せよ」との命令が将校から出されたが、この将校は部隊の兵士たちが顔をみたこともない人間だったり、未確認の電話による撤退命令もあった。
 これは、この混乱をひどくするために故意になされたという形跡がある。
 また後方地域では、ニセの命令が一般市民を潰走にまきこんだケースもあった。
 これは、避難民に化けて国境をこえてきたドイツの第五列の仕業だったかもしれない。
 いずれにせよ“恐慌”は、この夜セダン南方五〇キロのフランス第二軍の部隊にまで拡がった。
 ますます増大する逃亡兵の洪水を統制するため、第二軍の憲兵隊長は、特別機動憲兵隊の設置を要求した。
 しかし、総くずれの共鳴は、ついにウンチージェ将軍の第二軍司令部にまでおよぶにいたったのである。
 二人の将校が興奮した面持で、ウンチージェ将軍に面会をもとめてきた。
 彼らは、セダン南方一六キロのバンドレスで、ドイツ軍戦車をみたと報告した。
 ウンチージェ将軍は、「君たちの見たのはドイツ軍の戦車ではなく、わが軍の第七戦車大隊だ」と、怒鳴りつけた。
 バンセンヌのフランス軍総司令部にとって、この日はショックの一日だった。
 ドイツ軍のミューズ川渡河についてひっきりなしにはいってくる報告は、ジメジメする地下室にある総司令部に、ますます懸念を増大させていた。
 いまや、ガムラン将軍と幕僚たちは、全般的な戦略構想が悪化の一途をたどりつつあることを認めざるをえなかった。
 ナミュール南方のドイツ軍の進撃を阻止しないかがり“ディール”計画の成功がおびやかされることは明らかであった。

6 意気消沈のジョルジュ将軍 top

 セダンでの総くずれについては、この日、ラフェルテのジョルジュ将軍から「セダン南方はきわめて重大な困難に直面しているので、フランス第三機甲師団を急ぎ派遣する」という報告があっただけであった。
 しかも、十三日午後十一時四十五分バンセンヌの総司令部が受領したジョルジュ将軍からの報告には「我々は平静なり」としてあり、ジョルジュ将軍自身、このときまでセダンの第二軍が崩壊したことに気づいていなかったようだ。
 モントリーの地上軍の総司令部でも、十三日、セダンの災厄については、なにも知ってはいなかった。
 十四日午前二時、モントリーの総司令部の参謀ボーフル大尉は、ジョルジュ将軍からの電話でベッドからたたきおこされた。
 「ドーマン将軍にすぐ来てもらいたい」
 ドーマンは、ボーフル大尉をともない、午前三時、レボンドンのジョルジュ将軍の司令部についた。
 そこでドーマン将軍とボーフル大尉は、異様な光景を目のあたりに見ることになった。
 「その部屋は、ほとんどまっくらで、お通夜のような雰囲気だった。一人の幕僚がしずかな声で電話をかけている以外、物音ひとつしなかった。ジョルジュ将軍の参謀長ロトン将軍は、意気消沈した顔で椅子のなかにおちこんでいた。
 ジョルジュ将軍がドーマン将軍に歩みより『セダンの正面が突破された』と叫んだ。『総くずれがおきている……』
といって絶句すると、腰をおろし、重苦しくすすり泣いた」
 ボーフル大尉は、そのときのもようをこのように描写している。

 ドーマン将軍がびっくりして質問すると、ジョルジュ将軍は、第五十五歩兵師団と第七十一歩兵師団がドイツ軍の猛爆撃をうけて退却したこと、さらに第十軍団司令部から、その戦線が突破され、ドイツ軍の戦車が、夜半にはビュルソンの線に達したむね報告があったことを説明し、再びすすり泣いた。
 重苦しい沈黙をやぶって、ドーマン将軍が元気よくいった。
 「将軍、どうしたというんです。さあ、地図をみながら、これからどんな手がうてるか、考えようではありませんか」
 ドーマン将軍は、壁にかけられた大きな地図をつかって、予備の機甲三個師団を中心とする反撃計画の概略を説明した。

7 機甲三個師団で反撃を提案
top

 “ディール”計画に従ってベルギー戦線で作戦中の第一機甲師団を北から南へ転進させ、コラープ将軍のフランス第九軍の前線に投入する。
 現在、ディール川の防衛線にむけて移動中の第二機甲師団をベルバンでストップさせ、戦車を列車からおろして西から東にむけて攻撃に参加させる。
 セダンにある第三機甲師団は、明朝交戦可能である。
 この三個の機甲師団がもっている六〇〇両の戦車で、ドイツ軍を集中的に攻撃すれば、ドイツ軍をミューズ川にたたきこむことができる。
 ドーマンは自信たっぷりに、この計画を提案した。その場の緊張はやわらぎ、ジョルジュ将軍は、この計画を全面的に承認し、ただちに必要な措置をとるよう命令をくだした。
 ボーフル大尉はベルをならし、当番兵にコーヒーをもってくるように命じた。そしていくぶんホッとした気分で、ドーマン将軍とポーフル大尉は、ジョルジュ将軍の司令部をはなれたのである。
 しかし、ジョルジュ将軍が、ドーマンの計画にあたらしい希望をいだいたとしても、すべては――ベルギーにいる連合軍の運命もふくめて――フランス軍が、ツー、モンテルメ、セダンでいかに迅速に反撃を開始できるかによって決するのだ、という厳然たる事実が残されていたのである。

8 ヒトラー、総攻撃命ず top

 五月十四日、木曜日。フランス軍総司令部が不安にさいなまれているころ、ドイツ国防軍最高司令部(OKW)と陸軍総司令部(OKH)の軍首脳陣は戦況の進展にきわめて満足していた。
オランダ軍が予想以上に抵抗した以外“イエロー”計画は、全く予定どおりに進行中であった。
 連合軍は、ヒトラーの予想どおりの動きをしたし、機甲師団の突撃隊は二月にだされた総統指令第一〇号にもとづき、ミューズ川左岸に橋頭堡をきずいていた。
 いまやこの“西方の戦い”の五日目をむかえて、ヒトラーは、総統指令第一一号を下達し、ルントシュテット将軍のA軍集団に、ミューズ川をこえ、イギリス海峡へむけ全面攻撃にでることを命じた。
 この指令の第二節は、つぎのとおりである。
 「……A軍集団地区で迅速にミューズ川渡河が達成されたことは、指令第一〇号に規定されたエーヌ川の北ないし北西方向への総攻撃の足がかりをきずいたものである。総攻撃は大きな勝利を生むであろう。リエージュ〜ナミュールの北方でたたかう部隊は、機略を縦横にもちいて、敵軍をあざむき、これを制圧せよ」

9 ロンメル機甲師団の急進撃 top

 このドイツ軍の“総攻撃”にたいして、フランス第九軍も第二軍も、いまや大きな抵抗をすることは不可能にちかかった。
 第九軍は第二軍ほどの“崩壊”はしていなかったが、第九軍にしても、反撃にでることはおろか、防衛線を維持することさえおぼつかなかった。
 第九軍の中央を防衛するマルタン将軍の第十一軍団の主力は、やっと前日、防衛線についたばかりで、しかも準備された陣地もない有様だった。
 そのうえ、この先遣部隊は、ミューズ川の河岸に陣地をつくらずに、丘の上に壕を掲るという大きなミスをしでかしていた。
 いまや、未熟で装備不良の第十一軍団の予備兵たちは、ふなれな前線の壕に身をひそめていたが、一部の戦線では、すでにドイツ軍が突破に成功しており、この日〔五月十四日〕決定的な敗北をきっすることになるのである。
 フランス軍は、十四日の明け方、第五自動車化師団の二個大隊で反撃をこころみたが失敗した。
 この間、ミューズ川の防衛線は、ウーの南と北の二ヵ所で突破されていた。
 ロンメル将軍の第七機甲師団は、ブービーニュ〔ツーの北〕でドイツ製の鉄舟〔そのまま渡河にもちこみ、舟橋の架設に使われる組立式の鉄製ポート〕を使って、戦車を渡河させることに成功した。
 ロンメル将軍は、いまや三〇キロ西方のフィリップビーユの“隙間”をとおって、まっしぐらに進撃すべきであると決断した。
 先鋒の歩兵部隊とオートバイ部隊がフランス第十八師団(デュフェ将軍)から散発的な反撃をうけただけで、十四日午前中には、ロンメルの第七機甲師団は、スランポー、オントワール、フラビオンなどを占領したのである。
 ついで、フィリップビーユの“隙間”にたちふさがるオナエを攻撃し、午後、これを陥落させた。
 ロンメルは西に向って急進し、第十八師団の防衛線をことごとく撃破した。

10 仏第九軍の敗走やまず top

 フランス第九軍司令官コラープ将軍は、増大していく崩壊を阻止しようとつとめ、この朝、前線司令部を視察してまわった。彼は、ドイツ軍のたびかさなる空襲で、部下の士気が著しく低下していること、さらに、将校のなかにも気力のない態度をとるものがいるのをみて憂慮した。
 この日、コラープ将軍はつぎのような命令をくだした。
 「フランスの命運が危機にひんしているとき、いかなる優柔不断もこれを許すことはできない。
 全将兵にたいし、率先して模範をしめすのが幕僚たるものの責務である。
 もし必要とあらば、断固として絶対服従をもとめるべきである」
 しかし、第十一軍団と第四十一軍団の各師団は、すでに浮き足だっており、もはやこの警告には耳をかさなかった。

ドイツ軍戦車

ドイツ軍3号戦車F型:
第二次大戦初期のドイツ機甲師団の主力中戦車であった。
重量:20トン 最高時速:38キロ 乗員:5 
装甲:30ミリ 武装:50ミリ砲1、7.9ミリ機関銃2

ドイツ軍2号戦車
偵察用の軽戦車で、開戦時の戦車連隊の主力軽戦車であった
重量:10トン 最高時速:48キロ 乗員:3 装甲:15ミリ 
武装:20ミリ機関砲1、7.9ミリ機関銃1

ドイツ軍4号戦車B型
開戦当時のドイツ機甲師団の最優秀戦車。
フランス軍のシャールB型戦車にくらべると火
力は同等であったが、軽装甲で高速であった
重量:17.7トン 最高時速:40キロ 乗員:5・装甲:30ミリ 発動機:320馬力 武装:751リ榴弾砲1、7.9ミリ機関銃2

ドイツ軍T38軽戦車:チェコスロバキア製の快速軽戦車で
ロンメルの第7機甲師団の主力であった
重量:11トン 最高時速:56キロ 乗員:4
装甲:50ミリ 発動機:125馬力 武装:37ミリ砲1、7.9ミリ機関銃1

 彼らは戦闘部隊としての団結をかいていた。
 いまやディナンからモンテルメにいたる防衛線は、音をたててくずれようとしていたのだ。
 これはドイツの“電撃作戦”の勝利――奇襲、強打、スピード、機動力の勝利――であった。
 急進するロンメルの機甲師団にじゅうりんされる以前に、フランス軍は、いたるところで「スツーカ」の急降下爆撃による破壊と“士気そそう”という打撃をうけていた。
 十四日も、退却は各地で潰走と化していった。
 第九軍の後方では、トラックに満載された兵士と一般市民の避難民とがまじりあい、大きな群れとなって道にあふれ、また森という森は、ドイツ軍の爆撃と戦車から逃れようとする兵士で、ごったがえしていた。
 この日の夕方までに第九軍の三個師団は、ほとんどが算をみだして、ミューズ川からベルギー領ナミュールの西へ、あるいは南西のエーヌヘむけて退却中であった。
 彼らは「装備が不完全であり、これではドイツ軍とたたかえない」となげき、「自分たちは、戦争の犠牲者だ」といって憤慨した。彼らは、ドイツ軍の猛爆撃にたいするフランス軍の対空砲火の不足と航空兵力の不在に、大きなショックをうけたし、洪水のような避難民の流れにまどわされたのである。


破壊されたフランスの村落を前進するドイツ軍歩兵部隊

11 モタつくフランス機甲師団 top

 十四日中にドーマン将軍の計画が実行されていたならば、あるいは、このような不幸はふせぎえたかもしれない。
 しかし、ブルノー将軍指揮のフランス第一機甲師団は、事故がつづいておこったため、前線に到着するのが遅れ“危機の時間”に間にあわなかったのである。
 十四日の朝、戦闘警報がだされたとき、第一機甲師団はミューズ川の後方三〇キロのシャルルロア〔ベルギー、セダンから約一〇○キロ〕にいた。
 ブルノー将軍がフロレンヌのマルタン将軍の第十一軍団司令部へ出頭せよとの命令をうけたのは、午後一時半ごろのことだった。
 ブルノー将軍がやっとのことでマルタン将軍に会ったのは午後五時。
 ここで「即刻ディナンにむけ進撃せよ」との指令をうけ、師団はただちに東へ向って転進した。


ドイツ軍に撃墜されたイギリス空軍のフェアリ「パドル」爆撃機

 しかし道路が雑踏し、戦車は遅々としてすすまず、夜中になっても集合地点に到達できたのは、ごく一部だけであった。
 このため攻撃開始が翌朝に延期されたのである。
 一方、ブロカール将軍指揮のフランス第三機甲師団も、思わぬ事故にみまわれ、セダン戦線救援に遅れてしまった。
 十四日朝、ウンチージェ将軍は、事実上、崩壊した第十軍団のかわりに、フラビニ将軍の第二十一軍団(第三機甲師団、第三機械化師団および第五軽騎兵師団からなる)にセダン地区防衛を担当するよう命じた。
 主力の第三機甲師団は、B戦車二個大隊、H戦車二個大隊、牽引砲兵一個連隊およびトラック搭載歩兵部隊からなっていたが、その兵力の大部分は“ペーパープラン”にすぎず、第三機甲師団参謀長ドポー将軍がのちにのべたように、同師団が完全な部隊としての訓練をはじめたのは二週間ほど前という有様だった。
 将兵の士気は旺盛であったが、さまざまな欠陥のために、戦闘にのぞむ準備はほとんどできていなかった。
 第三機甲師団は、第三機械化師団とともに十四日の夜明けごろ、戦場から一五キロほどのルシュヌに到達した。
 彼らの前方には点在する村落とミューズ川へなだらかな傾斜をえがく、こんもりと緑におおわれた丘が拡がっていた。
 この地こそ、前日のセダンの総くずれの舞台であった。
 第三機甲師団のブロカール師団長は正午を期して、メゾン・デュの森の北端からシェムリー〜メゾンセルの方向にむけて集中攻撃を敢行しようと考えた。
 しかし、この作戦計画は、燃料補給や命令伝達に手まどったため、大幅に遅れ、師団が戦闘開始地点に展開しおわったのは、午後四時のことであった。
 ところが、その三〇分前に作戦中止の命令がだされていたのである。

12 ドイツ軍に利した命令変更 top

 第二十一軍団長フラビニ将軍は攻撃開始直前になって、作戦命令を変更し、第三機甲師団は第二軍の防衛地区を横断して、オモン〜ストンヌの防衛線に展開せよ、との命令を出していたのだ。
 このため、反撃は翌日の十五日午後まで延期されることになってしまったのである。
 この失敗は、ミューズ川を渡河したドイツ機甲師団が、この日、一度もフランス軍の第三機甲師団と遭遇せずに前線を突破し、前日の夕方、ラフォンテーヌ将軍が大急ぎで編成した間にあわせのフランス第五十五歩兵師団を、孤立無援のままドイツ軍戦車に直面させる、という悲しむべき結果を生んだのである。
 第五十五歩兵師回の行動も大幅に遅れていた。戦車と歩兵の混成部隊からなる急造の第一線部隊は、ミューズ川へむけて、徐々に前進せよとの命令をうけていたが、出発できたのは予定より大分遅れて午前七時であった。
 一時間半後、シェムリーとシェエリーのあいだで強力なドイツ軍の機甲部隊に遭遇従、猛攻をうけ、ひとたまりもなく、メゾン・デュの森に後退した。
 このためラフォンテーヌ将軍は、第二波攻撃部隊の前進を中止させた。
 こうして第五十五歩兵師団による反撃の機会は、事実上、なくなってしまったのである。
 第五十五歩兵師団の反撃が失敗したことは、その右翼にある第七十一歩兵師団の崩壊の原因をつくることになった。
 その両方の側面が危なくなったため、第七十一歩兵師団は東方へ後退することにした。
 師団が突然退却したため混乱がおこり、すでに士気が低下していた兵士たちは、いちもくさんに敗走しはじめた。
 司令部は状況が全くつかめず、統制もとれず、夕方までには第七十一歩兵師団は、もはや戦闘能力をほとんどなくしてしまった。

13 ドイツ機甲師団、英国海峡めざす top

 この間、ドイツ軍は、この日〔十四日〕の正午までに、セダン地区の戦場を支配していた。
 ドイツ軍の第一、第二両機甲師団は大挙してミューズ川をこえ、フランス国内へ突進した。第十機甲師団はミューズ川をわたった地点で集結中であった。
 いまやグーデリアン将軍〔第十九機甲軍団長〕は、西へ向って突進し、全速力でイギリス海峡へ到達したいと考えていた。
 この日の午後、グーデリアン将軍は、第二第二両機甲師団に西方へむけて進撃するよう命じた。
 ファイエル将軍指揮の第一機甲師団は、北よりの線をとおりリーツとサポーニュヘむかい、クヒナー将軍の第二機甲師団は南よりの線をとおりバンドレスをめざす。
 そして、この進路の南側を“大ドイツ”歩兵師団に援護させるという計画であった。
 第十機甲師団は、第十四自動車化師団とともに西方にむきをかえて、ミューズ川から一直線に進撃することになっていた。
 しかし、この計画が実施されるまでの午後の数時間、グーデリアン将軍の第十九機甲軍団にはスキがあったはずである。
 すなわち猛進する第一、第二両機甲師団とミューズ河畔で陣容を整えている第十機甲師団とのあいだに危険な隙間ができていたのだ。
 ここにフラビニ将軍のフランス第二十一軍団にとって反撃の絶好のチャンスがあったのだが、これは第三機甲師団の攻撃準備が遅れたばっかりに、あたら好機を逃してしまったのである。

14 はかない英仏軍の航空支援 top

 一方、セダン地区防衛のため、遅ればせながら、連合軍爆撃機が二波に渡って空からの攻撃に飛びたった。
 フランス空軍のポテ機とモラーヌ機、イギリス空軍のフェアリ「バトル」機〔軽爆撃機〕とブリストル「ブレニム」機〔戦闘爆撃機〕が、前進中のドイツ軍機甲部隊とミューズ川にかけられた仮橋を爆撃した。
 しかし、ドイツ軍の激しい対空砲火をあびて一〇〇機以上が撃墜され、ほとんどドイツ軍に損害をあたえることができず、空からの挑戦もむなしい結果におわってしまった。
 この日の午後、ガムラン総司令官、ジョルジュ総司令官、イギリス派遣軍司令官ゴート卿のあいだで、イギリス戦時内閣にたいし、セダン地区支援のために、英本国からの爆撃機の即時派遣を要請すべきだということに意見が一致した。
 ところが、ジョルジュ総司令官が、フランスに基地をおく英空軍爆撃機一〇〇機だけで満足だと思うという声明を発表したため、すべての希望はうちくだかれてしまった。
 イギリスのある情報将校は「これで、ドイツ軍の進撃を食い止める歯ドメは全くなくなった」といって、なげき悲しんだ。

15 病気おしての指揮もむなし top

 重大な状況に直面しているにもかかわらず、スヌークにあるフランス第二軍司令部には、奇妙な楽観ムードがただよっていた。
 ここを訪問した従軍記者たちは「ドイツ軍は第二軍の主防衛線上で捕捉されるだろう」という声明をきかされていた。
 だが、この日遅く、司令部を南東五六キロのベルダンヘ後退させるということが突然決定されたとき、この楽観ムードは、きびしい現実に水をさされたのである。
 その夜、あたらしい司令部に到着した第二軍司令官ウンチージェ将軍は疲れ切っていた。
 彼は、ひとりの幕僚に、自分はセダンの敗者となる運命にあるようだと語った。
 ミューズ川の防衛線が崩壊したとき、ウンチージェ将軍は、ジョルジュ総司令官からほとんどなんの援助もあたえられなかった。
 たとえば、ウンチージェ将軍は、マジノ線とパリのどちらを援護すべきなのかという点について、ジョルジュ総司令官に指示をあおぐために電話をしたことがあった。
 ジョルジュ将軍は、のちほど返事すると確約従、なんのおとさたもないので、ウンチージェ将軍は再度電話をした。
 そのとき、ジョルジュ総司令官は、「最善と思うことをやりたまえ」という指示を出したにすぎなかった。
 ジョルジュ総司令官は、自分が指導しなければならない巨大な戦争に、明らかに圧倒されていた。
 一九三四年〔昭和九年〕にマルセイユで負傷してから、ずっと健康をそこねていたが、いまや、彼の健康状態は最悪の兆候をしめしていた。
 この日、ジョルジュ将軍をおとずれたガムラン将軍は、彼の顔色をみて心配になった。
 ガムラン将軍は“ジョルジュは、全く疲れきっているようにみえた”との印象を強くしたのである。
 しかし、ジョルジュ将軍は、病いをおして、みずからの責任をまっとうしようとしていた。この日〔五月十四日]ジョルジュ将軍は、第二軍を第一軍集団からはずし、直接、自分の指揮下におき、さらに、三六〇キロはなれたフランス東部地区から予備第六軍司令官ツーション将軍をよびよせ、なんとかして、ミューズ川からふくれだしたドイツ軍の攻勢を阻止しようと命がけの努力をしていたのだ。
 ツーション将軍は、やっと午後七時になってジョルジュ将軍のもとに出頭従、この日は、なにも手がうてなかった。
 ただ、わずかにドラトル・ド・タッシーニ将軍の第十四師団(ブルレ将軍の第五軍から急いで派遣された遠方のアルザス軍)だけが、あらたな戦力として、ランス地区から北進中であった。
 ベルバンの第九軍司令部では、コラープ将軍が、タッシーニ将軍にたいし、第九軍の右翼にある予備第五十三師団と緊密連携をとり、第二軍との連絡を回復するよう命じていた。
 タッシーニ将軍の第十四師団は、逃走中の第二軍の兵士たちのあいだを通り抜けて、前進従、第五十三師団の影もかたちもみえなかった。
 タッシーニ将軍は、ただちにコラープ将軍にこの事実を報告従、コラープ将軍は、かれに第二防衛線を死守するよう命じた。
 だが、タッシーニ将軍が、この防衛線に達したとき、ドイツ軍は、すでにこの線を突破していたのである。
 これが五月十四日のミューズ地区戦線の混乱と惨禍の実相であった。

top
****************************************