****************************************
INDEX  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

ドイツ軍、要衝セダンを抜く(パリ陥落3)

1 オランダ、ベルギー軍潰走
2 フランス騎兵軍団奮戦
3 連絡がとれない仏軍の三司令部
4 ドイツ軍、手薄なセダン地区へ
5 やっと橋梁を破壊して退去
6 古戦場セダン
7 ミューズ川の防衛陣地
8 劣弱な仏第二軍と第九軍
9 仏第二軍司令官の威勢もどこへやら
10 独機甲軍団のミューズ渡河作戦
11 劣勢部隊ねらって進撃
12 ロンメル将軍、ミューズ川渡る
13 「スツーカ」で猛爆撃
14 要衝セダンを総攻撃
15 フランス軍敗走

 パリ市民をけじめフランス国民は、ドイツ軍侵入のニュースをあまり心配もせず、楽観的な気持でむかえた。
 五月十一日、土曜日の各新聞は、戦況について国民の士気を鼓舞しつつ、自己満足的な論評をかかげていた。
 しかし、フランス国民がこの心地よい記事をよんでいるとき、ベルギー、ルクセンブルクからの避難民の第一群が、フランスヘなだれこんでいたのである。
 フランス政府が情報省をつうじて新聞やラジオに発表してきた“情報”の間違いを訴えるかのように、避難民の群れはふくれあがり、洪水のようにフランス北部を流れていた。
 フランス北部の住民たちは、ドイツ軍が電撃的に侵攻してくるなどということは、だれ一人、夢にも思っていなかったのである。
 この朝、レイノー首相の官邸執務室では、フランス軍の先任連絡将校が大きな地図を使って、レイノー首相と数人の閣僚に、当面の戦況を報告していた。
 この連絡将校は、連合軍があまりにもやすやすとベルギーヘ進出できたことを指摘し、これは、ドイツ軍のワナかもしれないという見解をのべた。
 “ディール”計画の妥当性について懸念していたレイノー首相は、ただちに陸軍大臣のダラジェに電話をかけ、この疑いについて、どう思うかとただした。
 ガムラン将軍を絶対的に支持しているダラジェは「ガムランが指揮をしているのだ。彼が計画し、それをいま実行にうつしているのだからねえ」といって、レイノーに反ばくした。
 しかし戦闘二日目になって、北部の戦線で、戦況ははかばかしくないように思われた。


弾雨をおかして肉薄攻撃するドイツ軍歩兵の火炎放射班
1 オランダ、ベルギー軍潰走 top

 オランダ軍は、オランダに進駐していたフランス第七軍とともに退却中であったし、オランダの各都市は、ドイツ軍の激しい空襲をうけていた。劣勢なオランダ空軍は作戦不能におちいり、また後方では、オランダ人の「第五列」により、混乱がますますひどくなっていた。
〔「第五列(または第五列部隊)」とは、スペイン内乱のとき、マドリードを攻撃したフランコ派のモラ将軍が、直率している四つの部隊のほかにマドリード市内に、フランコ派に味方する市民の一部隊がいるといったことにもとづく。つまり、敵方に内通して後方かく乱、スパイ活動をするものをいう〕
 ベルギー軍も、さんたんたる状況においこまれていた。
 マーストリヒトで、マース川に破壊されずにかかっていた橋を渡ったドイツ第十六機甲軍団の一師団が、アルベール運河を迂回して進撃してきたので、ベルギー軍は退却をはじめた。
 また、ジェージュの近くでは、難攻不落をほこったエバン−エマールの要塞が陥落し、ミューズ川とアルベール運河の合流地点にたいするドイツ軍の支配力が強化されていた。
  〔エバン−エマール要塞は、一二〇〇人の守備隊がおり、フランスのマジノ線の要塞よりも強固で、ヨーロッパ最強の要塞といわれていたが、一軍曹の指揮する八〇人のドイツ兵がグライダーで降下し、わずか三〇時間で占領した〕
 しかし、もっとも壊滅的な打撃は空からくわえられていた。ドイツ空軍の 「スツーカ」急降下爆撃機は、連合軍戦闘機の迎撃がないのをさいわいに、わがものがかに爆撃を繰返した。
 ユンカースJu87「スツーカ」は、まさしく威力ある新兵器であった。
 「スツーカ」の急降下爆撃に反撃する対空火器をもっていない地上部隊の兵士や、ドイツ軍の攻撃からのがれるため、道路上をむらがって逃げている避難民のあいだに、大きな恐怖をばらまいたからである。

2 フランス騎兵軍団奮戦 top

 ベルギー軍があまりにもあっけなく退却したため、フランス第一軍の騎兵軍団長プリュー将軍は、これはやっかいなことになったとおもった。ブリュー将軍の防衛担当地区である「ジャンプルーの隙間」は、ベルギー軍が敗北したため、支援なしに現有兵力で長時間維持することは、とうてい不可能であった。


機甲部隊の行動不可能とみられたアルデンヌの森林地帯を
突破前進するドイツ軍3号戦車

アルデンヌ地方を快進撃するドイツ軍対戦車中隊

 プリュー将軍は“ディール”計画によるフランス第一軍の配置状況が、はたして有効なものであるかどうかが疑わしくなり、自分の意見を北東方面軍総司令官ジョルジュ将軍に具申すべく無電連絡をとった。しかしジョルジュ将軍は、プリュー将軍の騎兵軍団を支援すべく第一軍集団の一部をいそぎ派遣することを保証すると、こたえただけであった。
 五月十一日午後八時、プリュー将軍は、旧友である第一軍集団司令官ビヨット将軍の訪問をうけた。ビヨット将軍は、プリュー将軍の騎兵軍団が、この防衛線を死守することが、いかに重要であるかを力説し、「きみの騎兵軍団を絶対的に信頼する」と激励した。
 続く三日間で、この“信頼”にこたえることになった。
 プリュー将軍の騎兵軍団は、ドイツ第十六機甲軍団の大規模な戦車部隊の攻撃の矢面にたたされることになったからである。
 ベルギー軍が、十一日の夜から十二日の早朝にかけて、ルーバン北方のディール川の線まで後退したため、ブリュー将軍はわずか機甲二個師団だけで、アルベール運河〜ミューズ川の防衛線を突破してきたドイツ機甲軍団にたちむかわなければならなかった。
 プリュー将軍が頼みの綱とする機甲二個師団のもつ機甲兵力は、これを合計しても、ドイツ軍の機甲一個師団が保有する機甲兵力の三分の二にしかならなかったのである。
 翌十二日午後、「スツーカ」による猛爆撃に続いて、ドイツ軍戦車が索敵のため、フランス軍の戦線中央部にあたるアヌに現れたとき、戦闘の火ぶたがきっておとされた。
 戦闘は、十二日の夜には決着がつかず、翌十三日も続けられた。
 十三日午後、ブリュー将軍は、ドイツ軍の攻撃を食い止めることができなくなり、フランス第一軍の防衛区域ワーブル〜ナミュールの前方約一五キロにあるペルベ〜マルシュボレ線の幅一六キロに渡る対戦車壕へ後退せざるをえなくなった。
 翌十四日朝、ドイツ軍は、あらたな攻撃をくわえ、全面突破はできなかったが、ペルベ〜マルシュボレ線の一部を突破した。
 この戦間中に、フランス第一軍は、所定の防衛地区に展開することができたが、これは、プリュー将軍指揮の騎兵軍団の頑強な持久戦のおかげだった。
 この結果、十四日の夕方までに“ディール”計画の防衛線が確立されることになったのである。
 ベルギー軍がアントワープ〜ルーバンの線を、イギリス軍がルーバン〜ワープルのディール川ぞいの線を、そしてフランス第一軍がワーブル〜ナミュールの線をそれぞれ固めた。
 連合軍はベルギー中部に計画どおり強力な防衛線をひいたのであるが、事態はすべて計画どおりに進んでいるというわけではなかった。

3 連絡がとれない仏軍の三司令部 top

 フランス軍総司令部の高級参謀、ミナール大佐は、十二日、この三日間の戦闘をふりかえって、ベルギー軍がアルベール運河の線を堅持できなかったことと、ドイツ軍に制空権を握られてしまったことに注目すべきであるとのべ、さらに総司令部への情報が、不十分であることをなげいた。
 もちろん、この“情報不足”は扱いにくい指揮系統に帰因するものであるが、この欠陥は、戦闘のはじまる前から明らかになっていたことなのであった。
 三つの主要な司令部(バンセンヌ、モントリー、ラフェルテ)は、それぞれ五〇キロも離れたところにあるため、この間の連絡は容易なことではなかった。
 これらの司令部のあいだを、ガムラン将軍と総参謀長のドーマン将軍やジョルジュ将軍が、自動車にのってそれぞれ行ったり来たりしなければならなかった。(時と場合によっては、一日に二度も往復することもあった)
 そのうえ、モントリーの司令部には、テレタイプの設備がなかったため、情報報告をもった伝令が、一時間ごとに車をとばさなければならないという始末であった。
 主作戦司令部のあるラフェルテも全くその任にふさわしくなかった。
この司令部から数キロ離れたところにあるレポンドンの小さな山荘にジョルジュ将軍自身の指令室が設けられていた。
 ジョルジュ将軍は、四室ある一階の一室を使っていたが、副官、伝令、幕僚たちが終日いそがしそうにこの部屋に出入りするので、プライバシーをたもつことなど、とてものぞめなかった。
 ひきしまった体つきで、ながい海外勤務で赤銅色の肌をしたクローデル・ジョルジュ将軍は、フランスきっての有能な将軍の一人と目されていたが、将軍には大きなハンディキャップがあった。
 それは、一九三四年〔昭和九年〕九月、ユーゴスラビアのアレキサンダー国王に随行してマルセイユヘおもむいたとき、国王暗殺のまきぞえをくって重傷を負ったため、それいらい健康をそこなっていたのである。
 しかし、司令官としてのジョルジュ将軍の重責は、総参謀長ドーマン将軍によって大いに軽減されていた。
 ドーマン将軍は、機敏で実行力に富んでいたので、毎日のように、ジョルジュ将軍のレポンドンの山荘を訪れ、長時間にわたって協議に参加してくれたのである。


ミューズ川を強行渡河するドイツ軍突撃隊
4 ドイツ軍、手薄なセダン地区へ top

 いま、かりに“ディール”計画による反撃が五月十四日に開始されていたとすれば、連合軍にとって期待したとおりの逆転劇が、うまれていたかもしれない。
 しかし、この日おそく、劣勢なオランダ軍は、五日間に渡る抵抗のすえ、圧倒的に優勢なドイツ軍のまえに降伏したのである。
 この結果、ドイツ軍は、オランダ攻撃の任にあたっていたキュッヒラー将軍指揮の第十八軍を、どの職域にでも投入できるようになった。
 このことはまた連合軍にとって、フランス第七軍を撤退させ、他方面での戦闘に投入させることが可能になったことを意味していたが、フランス第七軍の主力はドイツ軍の猛攻にあい、十四日には、ベルギー国境からフランス国内におしもどされていたのである。


全軍の先頭をきって攻撃するドイツ陸軍の精鋭、突撃隊

 一方、フランス軍総司令官ガムラン将軍には、新しい危機がしのびよっていた。
 この二四時間内に、ドイツ軍の主攻撃が、中部ベルギーではなく、防御の手薄なナミュール〜セダンのミューズ川ぞいにむけられていることが、いよいよハッキリしてきたからである。このおぜんだては、すでに攻撃開始二日目にすっかり整っていた。
 五月十一日の夜明け、アルデンヌの森を前進するドイツ軍の機甲部隊のまえには、ウンチージェ将軍とコラープ将軍の劣弱な騎兵部隊と、その後方に装備の悪いフランス軍予備師団がわずかにいるだけであった。
 アルデンヌの森の南で、フランス軍の偵察部隊はドイツ軍と接触したが、この日の夕方までに、グーデリアン将軍指揮のドイツ機甲軍団の小部隊によって撃退されてしまった。
 そして、ドイツ第一機甲師団は、ミューズ川のほとり、フランスヘあと一歩の、セダンから一五キロ離れたブイヨン郊外に達していた。
 二四時間後にブイヨンは陥落し、ドイツ第一機甲軍団は、セダン北方でフランス国境を越えて前進した。
 このため、フランス第二および第九軍の騎兵部隊は、ミューズ川左岸に撒退した。このときフランス軍は、あわてふためいたためか、道路を破壊しないで撤退してきてしまったのである。
 こうして、夕闇がせまるころには、ドイツ機甲軍団の先遣部隊の先兵は、ミューズ川の防衛線と目と鼻のさきに達したのであった。
 この間、六〇キロ北方では、ドイツ軍の先鋒部隊が、ベルギー領でミューズ川にせまっていた。
 グーデリアンの第十九機甲軍団と大体平行して、ホス将軍指揮のドイツ第十五機甲軍団が、ディナンにむけて前進を続けていた。

5 やっと橋梁を破壊して退去 top

 五月十二日の午後、疾風迅雷をもってなるロンメル将軍に率いられたドイツ第七機甲師団の先遣部隊は、ディナンの北方、ツーに数キロの地点にまで達していた。
 フランス軍にとって、三日間に渡るアルデンヌ森林地帯での作戦は、高価な犠牲をはらった失敗であったことが立証されたのである。
 フランス軍は、ドイツ軍の機甲部隊の前進を食い止め、これに反撃をくわえることが全くできずに、手痛い打撃をうけて撤退した。
 しかし、ミューズ川をわたってフランス領へ逃げこむとき、ミューズ川とその支流のシェール川にかかっている橋梁全部を爆破することには、かろうじて成功していたのである。
 (この橋梁爆破については、フランス軍は徹底的な準備をしていたので、このすぐあとミューズ川での敗北について、レイノー首相がミューズ川の橋梁のなかで爆破されていなかったところがある」といって非難したとき、レイノーの主張は、公式の証拠によって、論議の余地のないまでに反ばくされることになった)
 五月十二日の夕方、ジョルジュ将軍のラフェルテの司令部から、二通の戦況報告がパンセンヌの総司令部に届けられていた。
 その一通には、ミューズ川とシェール川にかかっている橋梁は、しんがりの部隊が渡る橋をのぞき、すべて爆薬がしかけられていることが報告され、もう一通は、「いまや、ミューズ川正面の防御は完璧だと思われる」と簡潔にむすばれていた。

6 古戦場セダン  top

 ミューズ川の流域(ミューズ川は、全長九〇〇キロにおよぷ大河で、フランスのオートマルヌ県ラングレに源を発し、ベルギー、オランダをとおり、そこでマース川となり、二つの支流にわかれる)のセダン東方からベルギーのナミュールまで約一五〇キロの地区は、一九四〇年〔昭和十五年〕五月、フランス軍の守備範囲ときめられた。
 フランス人はミュ−ズ川を“眠気をもようさせるような”川とよんでいたが、この静かで、曲がりくねったミューズ川流域のほとんどいたるところで、過去、何回にもわたって、フランスとドイツが血なまぐさい戦いを繰返してきたのである。
 ミューズ川の右岸にそびえる丘のふもと、森に囲まれ、織物の,町として、またフランス軍の駐屯地として有名なセダンの町は、古戦場としても有名である。
 セダンは一八七〇年〔明治三年〕普仏戦争〔フランスとプロシャとの戦い〕でフランスが歴史的な敗北をきっした地であり、また一九一四年〔大正三年〕第一次大戦で、再びドイツ軍の手におちた戦場でもある。
 セダンの北と西にあるミューズ川ぞいの他の町――古い城のあるメジュ−ル、小さな工業の町ジベ、断崖にそびえるディナン、強力な城塞に囲まれているナミュール――も第一次大戦のときには、セダンと同じように、あっさりと陥落したのである。
 第一次大戦のとき、ドイツ軍がこのミューズ川にそった各地を簡単に攻め落としたことは、その後、フランス人に十分な警戒心をあたえたのであるが、今となっては、第一次大戦の教訓が生かされているとは、とても考えられないのであった。

7 ミューズ川の防衛陣地 top

 ミューズ川は、セダンとナミュールでは、驚くほどちがった趣きを呈している。
 セダン付近では、幅五〇メールのひろびろとした流れで、川の両岸はかなりゆるやかな丘になって、対岸にむかって絶好の射界を提供している。
 これがセダン〜メジェールの防衛線を担当するフランス第二軍の地区の特徴である。
 しかし、メジェール〜ナミュールのフランス第九軍の担当地区ではミューズ川は一変する。
 メジェールから北方のジベまでは渓谷となり、流れは狭く、深く、曲がりくねる。
 そして、両岸は樹木でびっしりとおおわれ、ごつごつした断崖が、川の淵に鋭くおちこんでいる。
 ジベからナミュールまでは、ミューズ川は、ところどころ広くなっているが、大部分が、メジェール〜ナミュールとほとんど同じ景観を呈している。
 しかし、このセダンからナミュールまでのミューズ川の“天然の要害”をいっそう効果的に使うためには、強力な防衛施設の構築が必要とされたことはいうまでもない。
 一九三八年〔昭和十三年〕セダンの防衛施設をテストするため模擬演習が行われたが、このとき、セダンが攻撃にたいして、極めてもろいということがわかり、防衛陣地強化工事が計画された。
 しかし、この計画は、一九三九年十二月まで、ほとんど実行にうつされなかったのである。
 一九四〇年三月、二人の代議士が、第二軍、第九軍の全防衛施設を視察し、準備が不十分であると報告した。
 しかし、いぜん、なんの措置も講じられず、ドイツ軍が攻撃を開始したとき、砲台などの防衛施設はまだ完成していなかったのである。

58
 このミューズ川流域に配備されることになったフランス第二軍および第九軍の兵士たちの質は、どうだったであろうか。

8 劣弱な仏第二軍と第九軍 top

 フランス第九軍は、ブルターニュ地方、ノルマンジー地方、ロアール地方の出身者からなり、年配の予備兵とマジノ線以外に出たことのない守備兵をたくさんふくんでいた。
 第九軍は歩兵七個師団を保有していたが、このうち四個師団が予備師団であり、この四個の予備師団のうち二個師団――第五十三歩兵師団と第六十一歩兵師団――は“二級”の師団であった。
 戦史家のセオドア・ドレーパーは、この“二級”という意味は「装備不十分、兵士の質の劣悪、年齢超過、訓練不足」ということだと規定している。
 また第百二歩兵師団は要塞守備専門の師団であり、全く不得手な任務に配備されたわけである。
 背が低く、頑健で、つつしみぶかい六二歳のアンドレ・ジョルジュ・コラープ将軍にとって、この第九軍を指揮することは、報われない任務であったろう。
 というのは、第九軍の装備は、はじめから、極めて貧弱なものであった。野砲、対戦車砲、高射砲、戦車などの兵器がひどく不足していたのである。
 戦車にいたっては、第九軍保有の二〇〇両のうち、約三分の一が第一次大戦のシロモノであった。
 コラープ将軍は、総司令部にたいして、再三再四、装備の強化を要請していたが、戦闘が開始されるまで、いぜん兵器の不足は解消されなかったのである。
 しかも兵士たちが士気と軍紀に欠けていたとしても、驚くにはあたらない。
 彼らは“まやかしの戦争”の数ヵ月間、気乗りもせずに軍務に服していたので、いざ戦闘がはじまってみると、全く不意打ちをくった感じでモロさを暴露してしまったのである。
 ウンチージェ将軍指揮のフランス第二軍も、訓練、軍紀、装備、兵士の質に関しては、第九軍と大同小異であった。
 第二軍は、ほとんど予備師団で編成されていたが、このなかには、第九軍の第五十三師団、第六十一師団と同じ“二級”師団が二つ(第五十五歩兵師団と第七十一歩兵師団)ふくまれていた。
 第五十五歩兵師団は、ブールジェ〔フランス中部〕出身者とロアール渓谷地方の出身者からなっていたが、平均年齢三〇歳以上で、全くの“老兵”ぞろいであった。四五〇人の将校も二〇人をのぞいて、すべて予備将校であった。
 第七十一歩兵師団は、パリ出身者からなっていたが、第五十五師団とほとんど変らなかった。

9 仏第二軍司令官の威勢もどこへやら top

 ベルバンにあるフランス第九軍のコラープ将軍の司令部には無気力な空気がみなぎっていたが、アルゴンヌの森〔アルデンヌの森の南東に続く森林地帯〕に囲まれたスヌーク村にあるウンチージェ将軍の第二軍司令部では、軍紀が厳格に保たれていた。
 ほっそりとして、姿勢がよく、品のいいウンチージェ将軍は、するどい感覚と正確な記憶力で尊敬されていた。
 将軍は、第二軍の欠陥を十分認識していたので、これを克服するために全力を注いでいた。
 将軍は、部下の士気を高揚させるため、隔週発行の一枚刷りの新聞を発行したこともあった。
 もっとも、これは、部下の兵士が全く無関心だったので、すぐ廃刊されてしまった。
 このような状況にもかかわらず、ウンチージェ将軍は、一九四〇年四月中旬になっても、いぜん、ミューズ地区防衛に自信満々で、軍の上層部に「ドイツ軍は攻撃してこないであろう。
 いや、それどころかドイツ軍は、我々が攻めてくるのではないかとビクビクしているのだ」といってのけたのである。
 ドイツ軍の企図にたいする、このようなさまざまな幻想は、五月十三日には、あとかたもなく消えさってしまった。
 十三日の朝、モントリーのドーマン将軍の司令部では、参謀のボーフル大尉が作戦地図をまえに、ドイツ軍の主攻撃地点は中部ベルギーではなく、ルクセンブルクとメジェールをむすぶ線にあることを指摘し、クレヨンで地図の上に、新しく一本の線をひいたのである。
 同じころ、同じ結論が、パンセンヌの総司令部でも出されていた。
 戦闘一日目の楽観ムードは、全く影をひそめていた。
 十三日午前一時、ガムラン将軍が発した命令のなかに、あらたに生じた“不安”があざやかに読みとれる。
 ガムランは「我々は、いまこそ敵の機甲兵力の猛攻に、勇敢に立ちむかわねばならぬ。総司令部によって命令された防衛当地区で、全力をあげて戦うときがきたのだ。我々には、もはや、撤退する権利は、全くないのである」と、厳しく命令をくだした。
 この命令は、三日前に「やつらをやっつけるのだ」といった楽天的な呼びかけとは、奇妙な対照をなしていたのである。

10 独機甲軍団のミューズ渡河作戦 top

 フランス総司令部がやっと現実を認識しはじめたころ、ドイツ軍はミューズ川突破作戦をねっていた。
 十二日夜おそく、ドイツ機甲集団司令官クライスト将軍は、グーデリアン将軍の第十九機甲軍団にたいして、十三日午後四時を期してミューズ川渡河を開始するよう命じた。
 グーデリアン将軍は、ブイヨンにある司令部で攻撃計画を検討し、指揮下の第一、第二、第十機甲師団の先遣部隊を東西にむけて“三本のクマデの手のように”展開させ、セダンを攻撃の中心目標として、ミューズ川の渡河をはかることにした。
 グーデリアンのこのミューズ渡河作戦は、フランス第二軍の反撃をほとんどうけずに予想外の圧勝という結果を生んだのであるが、これは、フランス軍の出遅れと配備の不手際に助けられたものである。
 というのも、十二日いっぱいかかっても、ウンチージェ将軍の主力は、まだそれぞれの戦闘部署に配置されていなかったからである。
 これは、ウンチージェ将軍が、各師団の戦闘部署を入れ替えるのに手間どったためである。
 十三日の夜明けに、セダン地区防衛を命じられたグランサール将軍のフランス第十軍団の各師団は、ひどい混乱を起しながら、新しい防衛担当地区にむけて移動を続けていたのである。


強烈な戦闘精神と優秀な装備をもったドイツ軍の精鋭、突撃隊の攻撃

11 劣勢部隊ねらって進撃 top

 皮肉なことに、セダンの東方、マジノ線と隣接する地区には、フランス第二軍集団の最強二個師団が配備されていた。これは、ロシャール将軍の第十八軍団の“現役”第三植民地師団と、“第一級”の第四十一予備師団であったが、この地区には、ドイツ軍の攻撃のホコさきはむけられなかったのだ。
 しかも、セダン〜メジェールの第九軍と第二軍の防衛地域には、両軍のなかでもっとも劣弱な二個師団がそれぞれならんで配備されたのであるが〔左翼から、コラープ将軍指揮フランス第九軍第十一軍団の第六十一歩兵師団と第百二要塞師団、そしてウンチージェ将軍指揮のフランス第二軍第十軍団の第五十五歩兵師団と第七十一歩兵師団で、これらの師団は、いずれも戦闘力に乏しい劣弱師団であった〕、まさにこの地点に、ドイツ軍の主攻撃目標がおかれていたのである。
 未完成の防衛施設に身をひそめたこれらの劣弱四個師団”にたいして、陣容を整えているのは、ドイツの精鋭機甲五個師団であった。すなわちセダンをめざすグーデリアン将軍の第一、第二、第十機甲師団とラインハルト将軍の第六、第八機甲師団である。
 これより北西のディナン付近では、フランス第九軍第十一軍団にたいしてドイツのホス将軍の第十五機甲軍団が集結していた。
 これらのドイツ軍突撃波の後方では十二日の夜から十三日の朝にかけて、機械化部隊の縦列が、延々と続き、ヘッドライトがアルデンヌの森を照らし続けていたのである。
 ドイツ軍のアルデンヌ森林突破作戦は計画どおり進行していた。
 そして、いまや、攻撃部隊はミューズ川渡河作戦に満を持していたのである。

12 ロンメル将軍、ミューズ川渡る top

 フランス第二軍、第九軍の戦線は、いぜん混乱していた。
 なかでも、マルタン将軍指揮のフランス第十一軍団の第十八歩兵師団は、最悪の事態に遭遇しようとしていた。
第十八歩兵師団は、てんでんばらばらにディナンの北方ツーの防衛陣地に到着した。
 ここには、ロンメル将軍の第七機甲師団の先遣部隊がせまっていたのである。
 十二日の夜から十三日の朝にかけて、ドイツ軍の偵察部隊がオートバイにのってミューズ川をこえ、続いて、第十八歩兵師団の一部隊が配備されていた高地を急襲したのである。
 フランス第五自動車化師団が救援に駆け付けたが、ドイツ第七機甲師団はこれを撃退してフランス領内へ進撃した。
 一方十三日午前十時、ツーの南方ブーピーニュでドイツ第七機甲師団は、もう一つのミューズ川渡河作戦を開始した。
 正午までには、ボート、いかだ、カヌーを使って、ミューズ川をわたり、深さ三キロの橋頭堡を確保したのである。
 ドイツ軍がミューズ川を渡河したというニュースは、フランス軍を驚かした。
 ただちに反撃命令が、第十一軍団長マルタン将軍、第一軍集団司令官ビヨット将軍、さらには、北東方面軍総司令官ジョルジュ将軍自身からも発せられた。
 しかし、いろいろな原因が重なって、フランス軍の反撃はついに実現しなかった。
 夜にはいると、ロンメルはミューズ川の左岸の高地上に強固な陣地を確保してしまったのだ。
 そして、この間に、フランス第九軍は、もう一つの危機に直面していたのである。
 十三日、第九軍の前線がもう一個所突破されたのである。
 ウーの南方六〇キロ、ミューズ川と曲がりくねったスモア川との合流地点であるモンテルメ付近では、第百二要塞師団がドイツ軍の第四十一機甲軍団の先遣部隊による激しい攻撃をうけた。(第四十一機甲軍団は、第十五、第十九両機甲軍団の中央に位置していた)
 ドイツ軍がモンテルメのミューズ川対岸に姿をみせたのをみて、フランス第百二要塞師団はびっくり仰天した。
 戦闘は午後三時に開始されたが、ドイツ軍の第六機甲師団の二個大隊は、フランス軍の砲撃をかいくぐり、ミューズ川を強行突破した。
 ミューズ右岸にいる自軍の戦車砲の支援をうけて、この二個大隊は、モンテルメ後方の高地を占領したのである。
 ただちに、この橋頭堡を確保するため増援部隊が送り込まれた。
 夜までに、これらの兵は、壕を掘り、フランス軍の第二防衛線に対峙〔たいじ〕した。
 いまやドイツ軍は、フランス領から北ベルギー領にむけて突起している“ジベの突出部”を攻略し、事実上孤立させることに成功したのだ。
 そして彼らの南方には、無防備ともいえるフランスの領土がひらけていたのである。


ドイツ陸軍部隊の進撃にさきがけて地上に恐怖と混乱をばらまいたユンカースJu87「スツーカ」急降下爆撃機:
第二次大戦初期には地上軍の作戦に協力して威力を発揮した

13 「スツーカ」で猛爆撃 top

 モンテルメの南東五〇キロの地点にあるセダンでも激しい戦闘が繰広げられていた。
 「スツーカ」急降下爆撃機による猛爆撃を皮きりに、グーデリアンの先鋒部隊がセダンを急襲した。
 フランス第十軍団の予備師団は、六時間にもおよぶ「スツーカ」の猛爆撃にさらされ、身動きひとつできなかった。「スツーカ」の攻撃はいかなる砲撃よりも効果があり、ドイツ軍に、セダンヘの道を開いたのである。
 「スツーカ」の猛爆撃は、フランス第五十五歩兵師団と第七十一歩兵師団の頭上に雨あられと浴びせられた。
 彼らは、このような“電撃戦術”に対抗する装備もなく、訓練もうけていなかったし、おまけに、やっとのことで防衛陣地にたどりついてホッとしていた矢さきのできごとだった。グーデリアン将軍は、砲兵部隊が前線に到着していなかったので、急いでシュペルレ将軍の第三航空軍に爆撃機の支援をもとめていたのであった。
 ほとんどが「スツーカ」急降下爆撃機からなる爆撃機一二個中隊が、午前九時から午後三時まで、グーデリアンの「フランス軍防衛施設を抹殺せよ」との要請にもとづき、セダン上空を圧し、フランス軍の対空砲火を沈黙させ、第一線部隊を恐慌におとしいれ、防衛施設を壊滅させたのである。
 「スツーカ」の威力は、フランス軍兵士の士気をくじけさせてしまった。
 フランス軍兵士たちは「スツーカ」が急降下するときに発するキーンというするどい金属音と、それに続く爆撃の轟音に生きた心地がしなくなっていたのである。
 第五十五歩兵師団長ラフォンテーヌ将軍から、航空支援の要請がフランス第二軍司令部にだされたが、連合軍の飛行機はついに一機もセダン上空に姿をみせなかった。

14 要衝セダンを総攻撃 top

 午後二時、フランス第十軍団長グランサール将軍は、前線陣地を防衛している予備歩兵二個連隊と予備戦車一個大隊にセダン南方の防御陣地へ撤退するよう命じた。
 二時間後、破壊され、もはや撤退不可能になったフランス軍防御陣地にたいし、グーデリアン将軍は地上からの攻撃を命じた。
 第一機甲突撃部隊(オートバイー個大隊、トラック搭載歩兵一個旅団、“大ドイツ”歩兵一個連隊からなる)は、セダンの西、ゴーリエ付近でミューズ川左岸を占領した。
 さらに、この突撃部隊は、第一攻撃目標である「イジェス突出部(グレールとトルシーをふくむ)」を形成しているミューズ川の湾曲部の占領に成功した。
 そして、呆然自失し、煙でメクラになったフランス軍からほとんど抵抗もうけずに、フルノア、マルフェの森をぬけて急進し、セダンの背後にまわり、これを遮断したのである。
 一方、第十機甲突撃部隊は、時を同じくして、セダンの南西、バデランクールの近くでミューズ川を渡った。
 これは第一機甲突撃部隊にくらべて、らくではなかった。破壊されていないフランス軍陣地から側面攻撃をうけ、バデランクールの周辺の狭い地域にクギづけにされたのである。また、セダン西方では、ドイツ第二機甲師団はまだ展開を終っていなかったので、ミューズ川を渡ることができなかった。
 しかし、このドイツ軍の進撃停止も、第一機甲師団の迅速な前進で帳消しにされてしまった。
 第一機甲師団は、日没までに、セダン南方三キロのマルフェの森のふもとにあるフランス軍の防衛線を突破していたのである。
 結局、十三日中に、ドイツ軍は、セダンの周辺に幅六キロ、深さ六キロの橋頭堡を確保していたのだった。
 つまりドイツ軍は、この日、ツー、モンテルメ、セダンの三地区でミューズ川を突破し、それぞれの地区で橋頭堡を固めてしまったのである。

15 フランス軍敗走 top

 しかし、まだこの段階では、フランス軍にとってドイツ軍の橋頭堡を攻撃し、ミューズ左岸の防衛線を取り戻すことは不可能ではなかったはずである。
 ドイツ軍戦車や重砲は戦闘に投入されておらず、ごく小規模な兵力によって攻撃が行われていたにすぎなかったからだ。  ツー、モンテルメ、セダンの三橋頭堡を固める微弱なドイツ軍にたいして、フランス軍が猛反撃をくわえれば、おそらく橋頭堡の奪回は可能であると思われた。
 十三日午後六時ごろ、グランサール将軍の司令部を訪れたウンチージェ将軍は、セダンの防衛陣地がまだ統御できる状態にあることを知り、グランサール将軍に、防御陣地の隙間をふさいだうえ、ただちに反撃を開始するよう命令した。
 ラフェルテの総司令部のジョルジュ将軍も戦況をそれほど深刻には受取っていなかった。
 ジョルジュ将軍は、バンセンヌの総司令部にドイツ軍の進撃の状況を報告したあと、「ドイツ空軍は爆撃を、いぜん継続中なるも、兵員の損害皆無なり」とつけくわえた。
 確かに“損害”という点からみれば、ジョルジュ将軍の報告は間違いではなかったが、この直後に、恐慌におちいったフランス第十軍団兵士がナダレをうって敗走しはじめていたのである。
 これは、六時間の「スツーカ」の爆撃によって、全く戦意を失ってしまったからに、ほかならなかった。

top
****************************************