****************************************
INDEX 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
連合軍の協力体制にヒビ(パリ陥落7)
ガムラン将軍の後任者となったウェイガン将軍は、七三歳という年齢のわりには俊敏で、きびきびしており、きわめて精力的だった。
二十日の午後、モントリーの総司令部で就任後初の会合が開かれた。
ウェイガン将軍のととのった容貌は断固たる決意のもとに、この難局を切りぬけていくのではないかという期待をいだかせ、疲れ切った幕僚たちに好ましい印象をあたえた。
ウェイガンは、まず第一に、ガムランの二の舞をしないため、ジョルジュ将軍とのあいだに、より緊密な連携をとる必要があると考えた。
ウェイガンは、ガムランの訓令第一二号にしたがい、南部戦線各部隊と北部戦線各部隊を連結させ、アラス〜アミアン地区で協同作戦をとって、ドイツ軍機甲部隊の先鋒を封じこめる作戦に取り組んだ。
ドイツ軍機甲部隊の対空機関銃
|
1 北部の連合軍孤立化 top
二十日、ウェイガンは、第一軍集団にたいし、南方へかけて攻撃を開始し“倒れるまで戦え”と命じた。
だが、このウェイガンの作戦も手おくれであった。
西方へ急進撃していたグーデリアン将軍のドイツ軍戦車が、すでにアミアンを占領し、ソンム川の河ロアベビーユに達していたのである。
いまやドイツ軍はイギリス海峡に達し、北部戦線一〇〇万の連合軍は南部戦線のフランス軍から分断されてしまった。
会戦の第二段階ともいうべき、フランドルとピカルジーの戦いが始ったのである。
だが、ウェイガンにとっては、出番が遅過ぎたという致命的なハンディキャップのため、敗北という宿命が待ち構えていた。
二十一日、前線の連合軍司令官と協議するためイプールを訪れたウェイガンは、北部戦線が苦境にたたされていることを、ひしひしと、肌に感じた。
ウェイガンは、この地で反撃計画実施についての打ちあわせをすませ、万一、この計画が失敗した場合、連合軍は西方へ撤退するよう指示した。 この直後、連合軍は悲劇に見舞われた。第一軍集団司令官ビヨット将軍が、雑踏する道路をベツーヌの司令部へ戻るとちゅう、交通事故で死亡したのである。
後任には第一軍司令官ブランシャール将軍が昇格した。プランシャール将軍は、いまや、だれもが二の足をふむような重責をになうことになった。
しかも、ブランシャール将軍が指揮をとることになったこの連合軍の大軍は、いまや、西方へ圧迫され、目にみえて“団結の力”を失いつつあったのである。 |
ドイツ軍は伝令にオートバイを活用し、敏速に連絡をとっていた
|
2 英派遣軍、単独撤退を考慮 top
イギリス軍(BEF)司令官ゴート卿は、第一軍集団司令部と連絡がほとんどとれないので、不安にさいなまれていた。いざとなったら、指揮下のイギリス軍九個師団をイギリス海峡へむけて撤退させることさえ、自分で決断しなければならない。
ゴート卿は、こう考えて、十九日、このことをロンドンの戦時内閣に連絡し、指示をあおいだ。
英戦時内閣はゴート卿にたいし、イギリス海峡への撤退には賛同しかねることを伝え、さらに、イギリス軍はソンム川へむけ、南方に攻撃すべきであるとの考えを明らかにした。
英陸軍参謀総長アイアンサイド将軍が、ゴート卿を査問するため、ただちにベルギーに派遣された。
ゴート卿は、南方へ攻撃することは実行不可能だとして、戦時内閣の方針につよく反対した。
アイアンサイド将軍もこの考えに同意し、二十一日の夜遅く、このことを内閣に報告した。
いまや英戦時内閣は、大きなジレンマに直面することになった。
すなわち、イギリス派遣軍は、単独もしくは連合軍の一翼としてソンム川めざして南方へ突進すべきなのか、それとも重大な作戦変更を決めて、海岸線へ撤退し、ついで本国へ引きあげるべきなのか、という二者択一をせまられたのである。
3 チャーチル・ウェイガン会談 top
五月二十二日、この問題を解決するため、チャーチル首相は、二回目のフランス訪問に飛びたった。
チャーチルは随員とともに、パンセンヌでレイノー首相ならびにウェイガン総司令官と会談した。
チャーチルは、ウェイガンの積極的な態度に好感をもっていたが、連合軍は南方へむけて攻撃すべきであるという自説が、ウェイガン将軍の考えと全く一致していることを知ってよろこんだ。
ただちに、この会談の決定事項のレジュメ〔梗概〕が起草されることになった。
このレジュメは、つぎのように記されている。
イギリス海外派遣軍(BEF)とフランス第一軍は、可及的すみやかにバポームとカンブレにむけ、南西方へ攻撃を開始する。………アミアンにむけ前進し、ソンム川ぞいの戦線に展開中の新規のフランス軍〔第七軍〕は、北方へむけ攻撃し、バポーム方面を攻撃中のイギリス軍師団と緊密連携をとる。 |
たとえ、このウェイガンの作戦計画が、理論の上では実行可能だと思われたにせよ、重要な一つの“現実的”要素を見おとしていた。
それは、この作戦を遂行する軍隊の能力の問題である。
北部戦線の各部隊は、地獄の苦しみに耐えていたのであるが、ボーフル大尉は″彼らとて“肉と血でできた生身の人間なのだ”と同情している。
北部戦線の英仏連合軍は、この一〇日間というもの、ほとんど休みなく行動していた。
やっとのことで所定の陣地に到着したものの、すぐに退却をよぎなくされ、さらにドイツ軍の強襲をうけ、避難民の大移動にさまたげられ、あげくのはてに、今度は、イギリス海峡へ急進撃するドイツ軍機甲部隊に、背後からアイクチをつきつけられるハメになったのだ。
4 ウェイガン計画の欠陥 top
ウェイガンの計画には、もう一つ大きな欠陥があった。
この計画は、ベルギー軍にたいし、イゼール川(ベルギーの最西端の川)の線まで撤退することを明確に指示していた。
このことは、イゼール川の東にあるベルギー軍の資材と補給品を、すべて放棄せよと要求しているのと同じで、ベルギー軍に不可能なことを命じていることを意味していた。
そればかりか、ベルギー軍の右翼にあるイギリス軍との連携を断てというにひとしかったのである。
もし、このように両軍の連携がくずれたとしたら、ベルギー軍総司令官レオポルド三世が、くりかえし強調していたように、ドイツ軍が、イギリス、ベルギー両軍の間にクサビを打ちこみ、これを分断し、ベルギー軍が悲惨な運命に追いこまれることは、明らかなことであった。
同時にまた、ベルギー軍が純然たる国防軍で、ベルギーの領土外で戦闘できるように装備されていなかったことも想起しなければならない。
事実、この重大時期に、北部戦線では統一のとれた大反撃は、ついぞ実現されなかった。
ドイツ軍は伝令にオートバイを活用し、敏速に連絡をとっていた
故ビヨット将軍にかわって第一軍集団司令官になったブランシャール将軍は、闘将というよりも、どちらかといえば、軍事評論家というタイプであったが、かれもまたウェイガン将軍と同じく、絶望的な状況を“受けついだ”というにすぎなかった。彼が、もっと精力的な司令官であったとしても、南方への反撃のために、この大部隊を作戦任務につかせることはできなかったであろう。
二十一日、英仏連合軍はアラスで局地的な攻撃をしたが、これは短時間であったが成功をおさめた。二十四日、プランシャール将軍とゴート卿のあいだで、二日後に、いっせいに反撃にでるという取りきめがなされたが、イギリス軍とベルギー軍の戦線が、きわめて流動的になってきたので、具体化されなかった。
ブランシャール将軍自身、指揮の統制がとれず、また連絡がスムーズにいかないという悩みをかかえていたのだが、いまや、第一軍集団は、ドイツ軍の包囲の輪にジワジワと締めつけられ、まさに、“内憂外患”の状況におちこんでいた。
そのうえ、最高首脳陣の状況判断のあやまり、リモート・コントロール〔遠隔操作〕をしようという企て、優柔不断、相互不信、貧弱な通信網などのために、混乱はますますひどくなり、ここに、国家利益の衝突という重大事態が頭をもたげてきたのである。
イギリス海峡へ進撃するドイツ軍
|
5 英のハラ、単独撤退 top
イギリス海外派遣軍(BEF)からみれば、もし第一軍集団が南部戦線との連携ができないということになれば、イギリス軍にとってたった一つの希望は、戦線を離脱し、海をわたって英本土に撤退することだった。
二十三日の午後、チャーチルはレイノー首相に、現状では英軍が海岸にむけて撤退すべきではないと思うが、フランスはどう考えるか、と聞いたが、このときチャーチルは、ハラのなかでは英軍の撤退計画を思案中であった。
だが、ウェイガンは作戦に満足していたし、レイノー首相は、チャーチルに「計画変更の必要なし」とこたえたのである。
このフランス首脳の“確約”にもかかわらず、イギリス戦時内閣は、ゴート卿からはかばかしくない戦況報告をうけるにつれて、連合軍の協調に重大な欠陥があることを知り、憂慮していた。
そこでチャーチルは、レイノーに電報をうち、この疑念を晴らそうとした。
これを聞いて、ウェイガンは激怒し、いまや、イギリス軍はこの反撃計画を放棄しようとしているのではないか、という疑惑を深めた。
ウェイガン自身も、この反撃計画がはたして効果があるかどうかという点については確信をもっていなかったようだ。
というのは、二十四日、ウェイガンはレイノー首相とペタン元帥にたいして、イギリス軍がアラスから無用の撤退をはじめ、イギリス海峡の港ヘ向っている以上、計画を修正(南と北の連絡点を東よりに移動する)しなければならなくなった、と語ったからである。
避難民たちのみじめな旅は、なおを続く
破壊されたエーヌ川の橋をわたって前進するドイツ軍
|
6 ウェイガンの口から“降伏”の言葉
top
ウェイガンは、のちにレイノーに覚書きを送り、この問題にケリをつけた。
「第一軍集団司令官にたいし、命じられた作戦行動が実行できない場合には、北方の三つの港(ダンケルク、グラプリーヌ、オスタンド)の前面に、できるだけ広い橋頭堡を築くよう訓令した」
このようにして、ウェイガンの反撃計画は発令四日目にして“死”を迎えたのである。
この日、ウェイガンは、はじめて“降伏〔条件つき〕”という恐るべき言葉をもらした。
レイノーとペタンにたいし、彼は、南北の連絡が早急に達成されなければ、北部戦線の各軍は食糧と弾薬が枯渇し――いまでもそうだが――“降伏”を回避することは至難のわざとなるであろうと報告したのである。
ウェイガンが絶望にあえいでいるとき、ヒトラーは、計画が完全に遂行されていることに満足していた。
二十四日、ヒトラーは総統司令部から、絶対的勝利のために簡潔にして明快な命令――指令第一三号――をくだした。
このなかで、彼は、つぎの目標はフランドル地区で連合軍を包囲殲滅することにあると断言し“ついで、フランス国内の残存兵力を撃滅する準備をせよ”とつけくわえた。
二十五日正午、陸軍省で開かれた会合で、フランス第一軍(プランシャール将軍が昇格したため、ブリュー将軍が、かわりに指揮をとっていた)には、もはや、いかなる攻撃をもくわだてる能力がないことが明白になった。
この会合に出席した第一軍集団の参謀ホーブル少佐は(かれ自身、士気そそうしていたのだが)第一軍の各部隊がドイツ空軍の爆撃で呆然自失し、飢え、弾薬の欠乏、重砲の不足に悩んでいる実情を報告した。
彼はまた、イギリス軍は撤退準備中であり、ベルギー軍もほとんど戦闘能力がないことを説明し、“降伏”はさけがたいと断言した。
このゾッとするような戦況報告を聞いてウェイガン将軍は、心いたむおもいであったが、ホープル少佐に、即刻プランシャール将軍のもとにかえり、南方突破をこころみるか、イギリス海峡へ撤退するかの決定をプランシャールに一任する、ことを伝えるよう命じた。
7 “不吉”な提案する仏大統領
top
この日の夕方、二時間にわたり、フランス戦時委員会がエリゼー宮殿〔大統領官邸〕で開かれ、フランスの危機について討議された。
全体の雰囲気は、全く憂鬱そのものだった。
ウェイガンは、軍事的見通しは暗いことを説明し、北部戦線の連合軍が降伏したならば、ソンム川〜エーヌ川の線を防衛しうる希望は全くなくなることを指摘した。
レイノー首相は“最後まで戦う”ことで、フランス陸軍の名誉をまっとうすべきだという意見をのべた。
ルブラン大統領は、単独講和はしないという原則を認めながらも、ドイツから休戦を申し入れてきた場合、どうすべきなのかという″不吉”な話題をもちだした。
レイノー首相は、万一、そのような申し入れがあった場合には、まずイギリスと協議しなければならなくなるだろうとこたえた。
続いて、老齢のペタン元帥が口をはさんだ。
ペタンは、イギリスとフランスの犠牲があまりにも不公平だという積年の恨みを、くどくどとならべたてた。
レイノーは、イギリス戦時内閣と協議するため、明日、ロンドンを訪問すると約束した。
しかし、この日の会合で、もっとも重大なことは、フランスの指導者のあいだに“徹底抗戦”派と“単独講和”派の二つのダループが発生していく最初の兆候が現れたことである。この重大時期にウェイガンは、またしても失望のダブルパンチをうけた。
北部戦線で南方への攻撃が失敗したばかりでなく、南部戦線でも、北方への攻撃が挫折してしまったのだ。
イギリス海峡からエーヌ川にいたる戦線には、新規に編成されたプソン将軍のフランス第三軍集団(第十軍の一部、第六軍、第七軍からなる)が配備されていたのだが、みるべき戦果をあげることはできなかった。 |
第1軍集団司令官ピヨット将軍(馬上)を激励する
フランス大統領アルベール・ルプラン
|
8 孤軍奮闘のドゴール機甲師団 top
不活発な第三軍集団のなかにあって孤軍奮闘していたのは、ドゴール将軍指揮の第四機甲師団(第十軍に所属していた)であった。
二十六日から数日間にわたり、第四機甲師団は、アベビーユ南方のドイツ軍橋頭堡を攻撃した。第四機甲師団は、自由に行動できる一四〇両の戦車と歩兵六個大隊に増強され、さらに六個の砲兵群に支援されていた。
最初の二回の攻撃で、ドゴールは、三つの目標のうち二つを奪取した。だが、約五〇両の戦車をうしなった。
二十九日に戦闘が再開されたが、ドイツ軍も強力な増援部隊をえて、頑強に抵抗した。
この日の夕方、ドゴールは、もっとも手ごわいモンコーベルの山麓へ突進した。
しかし、彼が要請していた航空支援がえられなかったため、山頂に到達できなかった。
翌日、第四機甲師団は、イギリス軍(BEF)の第五十一スコットランド師団と交代したが、ドゴールの攻撃は成功し、ドイツ軍の橋頭堡は大幅に縮小された。ドゴールによれば“敵は、もはや、ここから大部隊で出てくることはできなくなった”のである。
ウェイガンは、南部戦線で、大々的に北方へむけて攻撃に転ずるという計画をも放棄する一方、まもなく始ると思われる“フランス存亡の戦い〔バトル・フォー・フランス〕”に第三軍集団を振り向けようとした。
この“フランスの決戦”は、ドイツ軍が、北部戦線の連合軍を撃破し、部隊の再編成を終りしだい、ただちに開始されるであろうと、ウェイガンは予測していた。
9 ウェイガンの縦深陣地作戦 top
五月二十六日、ウェイガンは、ソンム川〜エーヌ川の防衛線上にいる連合軍兵士を激励するため、全軍命令をくだした。
それは、つぎのような文句ではじまっていた。
「国家の存亡をかけたこの戦いでは、我々が、いま死守している陣地から一歩たりとも後退することは許されない。全指揮官は……現在の陣地で最後まで戦いぬくという不屈の決意をもって、部下の士気を高揚させなければならない。……」
ウェイガンのこの命令には、きわめて奇抜な戦術――さる十六日に“抵抗の核”をつくれといったガムラン将軍の命令に端を発していたのだが――をとるよう指示した個所があった。
「主要防衛線の背後は、すべて、できるかぎり前線からふところふかく、格子縞模様に抵抗の中心を構築しなければならない。……」
縦深防御についてのこの命令は、フランス陸軍にとって革命的なものだった。
これはフランス陸軍の伝統であり、古典的な原則の一つともいえる一線防御からの脱却を意味していた。
きたるべき激烈な戦いに備えて、この新しい戦術がどこまで準備され、どこまで効果が発揮されるかという問題は残されていたのだが。
この間、北部戦線の状況は悪化の一途をたどっていた。第一軍集団は最後の抵抗もむなしく、崩壊寸前にあった。
二十四日遅く、リス川ぞいの陣地にいたベルギーの第四軍団は、ドイツ軍におされて、クールトレー〜メナンの線へ二〇キロほど後退した。
ベルギー軍の右翼にいたゴート卿のイギリス軍は、ベルギー軍との連結点であるメナンに“隙間”ができたため、危険にさらされることになった。
ゴート卿は、ベルギー軍が西方ではなく北方に撤退せざるをえなくなるものと推測し、もしそうなれば、ベルギー軍とのあいだにポッカリ口をあけた“隙間”は、ますます大きくなるものと判断した。
このためゴート卿は、二十五日夕刻、イプールを援護するため撤退することを決意したのである。
10 降伏寸前のベルギー軍 top
いまやベルギー軍は、窮地にたたされることになった。
第一軍集団司令官プランシャール将軍は、クールトレー付近に突破口を切り開こうと必死になっていたが、よろめきつつあるベルギー軍に活をいれるため、二十六日、ブルージにあるベルギー軍総司令部にレオポルド三世を訪問した。
レオポルド国王は、予備兵力をぜんぶ投入してしまったので、あらたな攻撃を開始することは無理だと断言し、英仏両軍が、ベルギー軍にかわって、ドイツ軍の脅威にさらされている地域を反撃してくれるよう懇願した。
ベルギー軍総参謀長ミシェル将軍も、これに同調し、ただちに英軍のゴート卿にたいし、支援を求める至急信を送った。
このSOSと同時に、ベルギー軍総司令部は、ウェイガン将軍あてに
“ベルギー軍は重大な危機に見舞われている。力の続くかぎり、最後まで戦う決意であるが……。
ベルギー軍の抵抗は、まさに限界に達しようとしている”
との不吉な警告を発したのである。
翌二十七日。ダンケルクの南約三〇キロの丘の頂きにある小さな町、カッセルで、ブランシャール将軍、ダンケルク地区担当のアブリアル提督、それにウェイガン総司令官から“調整官”としての権限をあたえられて派遣されてきたクルト将軍の三人、それに英仏両軍からそれぞれ二人ずつの将軍が出席して、最終的な調整がなされた。
ここでは、ダンケルク港が爆撃をうけ、その使用がおぼつかないため増援部隊を投入してグラブリーヌを確保する必要があること、できることならカレーをも確保する必要があることが確認された。
しかし、ドイツ軍の進撃があまりにもはやすぎたため、この最終決定もすでに時機を失していた。
カレーはすでに前日、ドイツ軍の手におちていたのである。
11 英軍の退却を非難 top
ウェイガンは、二日前に、バンセンヌの総司令部から、ゴート卿あてに
“イギリス軍は積極的に総攻撃に参加せよ。状況は、強打を要求している”
との無電を送り、ベルギー軍のレオポルド国王にも、同様のメッセージを送っていたが、この日〔二十七日〕の昼、レイノー首相にたいし
「イギリス軍は、攻撃をやらぬばかりか、退却をはじめている。ベルギー軍は崩壊しつつある」
と報告しなければならなかったのである。
top
**************************************** |