****************************************
INDEX  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

パリついに落つ(パリ陥落10)

1 政府機関ツールヘ
2 新たな打撃イタリア参戦
3 イタリア宥和案一蹴される
4 三総司令部パリを脱出
5 パリを無防備都市に
6 パリ市民の不安
7 市民ぞくぞく南方へ避難
8 ドイツ軍パリ入城
9 戦勝の大パレード

 六月十日の月曜日、パリで戦況を報じている新聞記者にとって、この日は、皮肉な意味で“重要”な出来事がおこった記念すべき日であった。
 五月十日いらい、慣例として毎朝続けられていた陸軍省スポークスマン、トーマ大佐の記者会見が中止されたのである。
 ケイドルセの外務省“時計の間”につめかけた新聞記者たちは、定刻になってもトーマ大佐が姿をみせず、その理由も知らされていないので、しびれをきらしていた。
 そのとき、トーマ大佐は、すでに多数の同僚とともに、パリを去っていた。
 政府機関の首都からの脱出が始っていたのである。


パリの凱旋門に向ってシャンゼリエを行進するドイツ兵

1 政府機関ツールヘ top

 おびただしい自動車の列が、南西二〇〇キロにある古都ツールとその周辺めざしてパリを去っていった。
 この光景は終日つづき、夜になっても自動車の列はたえなかった。
 すでに五月十五日に、政府機関がパリをひきはらう可能性があることを警告されていたにもかかわらず、準備計画はほとんど手つかずのままであったし、現実に、この布告がだされると、ほとんどのものがびっくりしてしまい、書類のファイルを梱包〔こんぽう〕する作業も手につかない有様だった。
 しかも、政府機関がパリを去ってツーレーヌ州に移るということを、できるだけ、国民に知らさずにやろうとしたことや、輸送計画が変更されて、鉄道ではなく、自動車を使うことになったため、作業は混乱した。
 このような複雑な問題をかかえていたレイノー首相にたいし、ウェイガン将軍は、再び、ドイツ軍との休戦についての話をむしかえしていた。
 ウェイガンが「戦いは敗れた」というのをきいて、レイノー首相は、激しくこの「敗れた」という“即断”に反論した。
 ちょうどそのとき、レイノー首相と会談していたドゴールも首相を支持してこれにくわわった。
 激しい口論がつづいたあと、レイノーは、ウェイガンに、ドアをあけて出ていくようにいった。
 不幸なことに、レイノーとウェイガンは、もはや“同じ言葉を使わなくなってしまった”のである。
 そして両者の反目はその後数日間に、ますます、抜き刺しならないものに発展していった。

2 新たな打撃イタリア参戦 top

 この騒然たるときに、新たなる打撃がフランスを襲った。
 それは予期されていなかったわけではないが、やはり痛手であった。
 イタリア外相チアノが、英仏連合軍と、夜半を期して交戦状態にはいることを通告してきたのである。
 午後四時、このニュースをきいたレイノー首相は、ただちに国民に向けてラジオで演説し「ムソリーニは、ついに、我々の背中を刺すことを決心したのだ」と叫んだ。
 パンセンヌでこの知らせをきいたウェイガンも、これと同じ印象をうけ、イタリアは“最小の犠牲で、最大の分け前を手に入れようと、その貪欲な心をムキだしにして”戦争に介入してきたとのべた。
 モントリーの総司令部では、幕僚たちがイタリアのラジオ放送を傍受していた。彼らは宣戦布告の大演説が、歓声とファシストの歌う“ジョビネッツァ”〔若人たち〕の勝ちほこったようなコーラスにかきけされながら、やかましくがなりたてられるのを、うんざりしながらきいていた。
 このイタリアの参戦が、忠誠な幕僚たちをも“休戦”――厳密な意昧での戦闘中止ということで、最終的な講和ということではなかったが――派になびかせるのに効果があったことほ間違いない。
 イタリアが、やがて宣戦布告をするであろうということは、目にみえていた。
 一九三九年五月の「鋼鉄条約」〔ドイツ・イタリア軍事同盟のこと〕調印いらい、イタリアはドイツとかたく団結していたのである。
 この一ヵ月というもの、ムソリーニは、はるかアルプスのかなたから、連合軍の敗北をながめながら、大いに満足し、いまや自信満々“収穫”を刈りとるときがきたと、考えたのである。

3 イタリア宥和案一蹴される top

 一方、レイノー首相は、このようなイタリアのハラを察知していたので、五月二十六日、ロンドンでのイギリス戦時内閣との会談の席で、ムソリーニを買収するために、ジブラルタル、マルタ、スエズ、その他政治的に問題のある地域をふくめて、いくらかをイタリアに割譲してはどうかと、提案していたのである。
 イギリスは、この案に賛成しなかった。チャーチルは、連合国がドイツに敗れれば、どっちみち、失うかもしれないのだから、これらの地域をイタリアに譲ることはできないという意見だった。
 ウェイガンにとって、イタリアの介入は、さらに新たな防衛任務がふえることを意味した。
 ウェイガンは、ソンム川〜エーヌ川戦線に増援させたため、わずか六個師団しか残っていないオルジー将軍の“アルプス軍”で、仏伊国境をまもらなければならなくなったのである。
 しかし、イタリア軍は、それほどおそるべき相手ではなかった。このときまでにイタリア軍は、不思議なくらい戦争準備がおくれていた。
 陸軍(一〇個師団弱の一級師団をもっていた)、海軍、空軍とも装備は貧弱で、兵士の士気もそれほど高くはなかった。
 六月十日午後六時、ペタン元帥はアンバリド〔廃兵院、パリにある〕のすぐそばにあるオフィスに、第一次大戦のとき、彼の参総長をつとめた親友のセリニー将軍をまねいて戦況を検討していた。
 情勢がハッキリと記されている地図をみて、セリニー将軍はびっくりして、「予備兵力はどこにいるのか」とたずねた。
 ペタンは、予備は一兵もいないとこたえ、第一線は、その全戦線が戦闘にまきこまれないかぎり、あと三日ぐらいは持ちこたえられるだろうといった。
 ペタンは、いまやフランスは、即刻、休戦をもとめねばならぬという確信をますます深めていたので、セリニー将軍とつれだって、レイノー首相を訪れることにした。
 同じころ、内務大臣のジョルジュ・マンデルは、内務省の自室にパリ警視総監ロジエ・ランジュロンを呼んで話しあっていた。
 マンデルは、ランジュロンに、もしパリがドイツ軍に占領されたならば、セーヌ県〔県都はパリ〕知事とともに、二万五〇〇〇人の警察官を動員して、パリでの政府代表としての重要な任務にあたるよう要請していた。

4 三総司令部パリを脱出 top

 さらに、この六月十日の憂鬱な状況の総仕上げをするかのように、総司令部がパリから逃げだしたのである。
 六月八日いらい、ドイツ軍の進撃によってラフェルテの北東方面軍総司令部はおびやかされていたのであるが、ウェイガンは、なんとかして撤退をひきのばそうと努力してきたのだった。
 だが総司令部は、パリを捨てて、南方約一六○キロのプリアール〔ロアール県の県都〕めざしていた。
 ジョルジュ将軍もラフェルテの総司令部から逃げだしていたし、モントリーの地上軍総司令部も直接、ドイツ軍の脅威にさらされていた。
 この日、セーヌ川下流の戦線と首都北方の最後の防衛線であるマルヌ川ぞいで、激しい戦闘が続いていた。
 ウェイガンには、時間が刻一刻なくなっていくのがよくわかった。
 ドイツ軍が数ヵ所の地点でセーヌ川を突破したこと、ビレール・コトレの陥落、ウルク川、マルヌ川へのドイツ軍の攻撃がはじめられた、ことなどの報告を、あいついで受けとったウェイガンは、ついに決心し、夜遅く、総司令部をブリアドルにうつすことを命じたのであった。
 その夜、バンセンヌで陰気な最後の晩餐をすませたあと、ウェイガン将軍と幕僚は、特別列車で南へむかった。
5 パリを無防備都市に top

 ドイツ軍がクパリめざして電光石火の進撃をしているため、緊急重大な事態がもちあがった。
 パリ防衛の問題である。パリが戦場になるのか?
 ひろい並木路が、ドイツ軍戦車のキャタピラーと軍靴にふみあらされるのか?
 由緒ある建物が、ドイツ軍の砲爆撃で破壊されるのか?
 それとも――無防備都市〔国際法上攻撃が禁止されている〕になり、無キズのままドイツ軍の手にゆだねられるのか?
 ウェイガンは、パリを無防備都市だとみなしていた。
 三〇キロ前方に防衛陣地はあるものの、パリ市内には、なんの防衛施設もなかったからである。


パリの凱旋門は、だれのためのものだったのか:
パレードするドイツ軍砲兵部隊

炎上するルーアン市

 ウェイガンは、レイノーにこのむね通告し、パリのすぐ近くにある一連の古い要塞には防衛施設がないことを説明した。
 たとえパリ周辺に防衛線をひいても、前線陣地が突破されれば、ほとんど役にたたないことを、ウェイガンはよく承知していたからである。

6 パリ市民の不安 top

 それにもかかわらず、首都がどうなるかという点については、いまだに正式発表はされなかった。
 パリ市民たちは、もしドイツ軍が市内に侵入してきたら、どうなるのかと不安におののいていた。
 三日前、空軍司令官のブイユマン将軍は、ドイツ軍の爆撃という事態を憂慮して、市民にたいし、大々的な疎開を呼びかけていたし、パリ軍政長官のエラン将軍は前日、パリは市街戦によって防衛されるのだと確約する放送をするなど、軍当局の発言がチグハグだったからである。
 この日、レイノーは、中立をた持っているアメリカのルーズベルト大統領に援助を要請したが、このなかで
 「我々は、パリの前面で戦い、後方でも戦う覚悟です」
といったが、パリ防衛については、一言もふれなかった。
 ウェイガンもまた、エラン将軍が明確な責任をもたないまま、パリに残留することに疑問をもち続けていたし、警視総監のランジュロンもハッキリした指示がだされないことに、ますます腹をたてていた。
 ランジュロンは、パリは無防備都市にすべきだと信じていた。
 しびれをきらしたエラン将軍は、六月十一日、副長官のラヌリアン将軍をウェイガン将軍のいるプリアールの総司令部に派遣した。ウェイガン将軍は、パリは事実上、無防備都市として公式に宣言されることになったことをつげた。
 この日、エラン将軍は、市の南に撤退しているパリ防衛軍の司令官に任命され、新しいパリ軍政長官には、たくましいアルザス軍〔第五軍〕の第十二軍団長のダンツ将軍が就任した。
 ダンツ将軍は、セーヌ県知事、警視総監とともにパリにとどまり、首都をドイツ軍に明けわたすという、ありがたくない任務を命じられたのである。
 これで、パリは破壊の脅威からまぬがれることになった。
 しかし、その代償として、ドイツ軍が、一八七一年〔普仏戦争のとき〕と同じように、市内を澗歩し、いつの日までか、パリを制圧することをよぎなくされたのである。
 軍事的な面からいえば、ウェイガンの決心は、確かに正しかったといえよう。
 首都を戦場にしたところで、ドイツ軍の勝利をほんのわずか遅らせること以外、なんの利益もえられなかったであろうし、事実上、崩壊していたフランス軍にとって、必死の抵抗をすることは望むべくもなかったからである。
 はじめ“ウソの報道”に楽観していたパリ市民たちも、日を追うにつれ、しだいに不安な気持になっていた。
 戦況をつたえるニュースも不安のタネであったし、北の方から、荷車や馬車にのった避難民が、くたびれきったようすでパリを通過して、南をさしていくのをみるにつけ、楽天的な幻想は消しとばされてしまった。


遺棄された輸送機

7 市民ぞくぞく南方へ避難 top

 ヒトラーがソンム川の攻撃を開始したというニュースがひろがると、これまでパリ市民がいだいていた恐怖は一段と高まり、パリ市民もぞくぞく南方への避難民の列にくわわりはじめ、ホテル、レストラン、商店、劇場などがいっせいに看板をおろし始めた。
 十一日の早朝、政府機関がパリを引きはらったというニュースが市内にひろまると、パリ市民たちは、われさきに逃げじたくにかかり、わずか二、三日のあいだに百万人もの市民が首都をはなれてしまったのである。
 車にのった人、歩く人の行列が市中を横断し、南へむかう鉄道のターミナル駅は、すでに超満員になった列車の切符をなんとかして手に入れようとする市民の群れで、十重二十重にとりかこまれ、並木路にはゴミクズが散乱していた。

フランス空軍の末路(上下)

撃墜されたモラーヌ・ソルニエ戦闘機

 パリから逃げだす人の勢いが、このようにものすどかったので、十二日朝、パリは無防備都市となったという発表も手遅れの感があり、避難する人たちの流れをはやめこそすれ、とめることはできなかった。
 セーヌ川の南にある警視庁のオフィスから、ランジュロン警視総監は、この巨大な行列をじっと眺めていた。
 翌日、ランジュロンは“パリ市民に告ぐ”という布告をだし、きたるべき試練にさいして、警察が忠実にその任務をはたすことを確約した。
 フランス駐在のアメリカ大使ウィリアム・C・プリットは、ランジュロンに電話をかけ、警視庁の態度と行動に称賛の言葉をおくり、彼をはげました。
 フランスの政府機関がパリを去ってしまったのに、米国大使のブリットがパリに残っているということは異例なことだった。
 パリ市民のよき理解者であるブリットは、万一、パリの無防備都市が宣言された場合、パリをドイツ軍に引きわたす仲介者となってくれるよう、ルプラン大統領とレイノー首相からたのまれていたのである。
 ブリットは、このことをワシントンに報告して訓令をあおいだのだが、ワシントン政府は、フランス政府機関とともにツールに同行したほうがよいのではないかというだけで、ハッキリした訓令をしめさなかったので、自発的にパリにとどまり、仲介の労をとろうと決心したのであった。
 政府機関がパリを去ってから三日後の六月十三日午後、ドイツ軍の先頭部隊がパリ郊外に達したというニュースがながれた。
 午後九時、警視総監はドイツ軍最高司令部からの無電をキャッチした。
 それは、パリ軍政長官にたいし、ドイツ軍のパリ通過にさいして秩序の維持を保証するように求めると同時に、降伏条件受領のために、パリの一六キロ北方サルセルに使者を派遣するよう命じていた。
 ダンツ軍政長官は、最初このドイツ軍の命令を拒否したが、パリにたいして軍事行動をとるとおどかされて、これを受諾することに決心した。

8 ドイツ軍パリ入城 top

 六月十四日金曜の夜明け、ドイツ軍はパリに入城した。
 その数は、しだいにふえ、午前八時ごろには、革のジャケットを着たオートバイ兵に先導されて、自動車化部隊の縦列が、はてしなくつづき、パリを通りすぎて南へ向っていった。
 このドイツ軍の行軍を、首都にふみとどまっていたパリ市民たちがだまって、じっとみつめていた。
 ほとんどのパリ市民たちは、ドイツ軍の入城に気がつかなかったので、ドイツ国旗のカギ十字旗が、エッフェル塔やホテル、公共の建物にひるがえっているのをみて、はじめてパリが占領されたのを知ってびっくりした。
 サルセルの近くエクーアンでは、パリ軍政長官の使者が、ドイツ軍の降伏条件に署名していた。
 だが、この行為はほんの形式にすぎないように思われた。
 占領軍の司令官シュツットニッツ将軍は、調印前からパリの主要な建物をおさえ、装甲車やラウドスピーカーつきのトラックで市内をパトロールし、主要な交差点には戦車と機関銃座を配置して、治安維持にあたっていたからである。
 こうして、朝食時までには、あらゆる潜在的な抵抗の機先が制されてしまった。
 ドイツ軍将校が警視庁にきて、ランジュロン総監に、午前十一時までにシュツットニッツ占領軍司令官のもとヘ出頭するよう通告した。
 ランジュロンは、セーヌ県知事とともに、クリヨンホテルに設けられた占領軍司令部に出頭したが、そこでシュツットニッツ将軍から、市内の治安が維持され、ドイツ軍の行動が妨害されないことが保証されているならば、ほかに用はないと横柄な口調で告げられた。


パリは陥落した:ドイツ軍の無血入城を見守るパリ市民の頬を涙がつたう

9 戦勝の大パレード top

 ドイツ軍にとって、この日は戦勝の日であった。
 ドイツ軍は、パリの目ぬき通りで祝勝パレードをやろうと計画していた。
 さっそくドイツ軍は、エトアール広場に集合し、軽砲と機関銃を配置した。
 九時四十五分、ドイツ国旗が凱旋門の上にひるがえり、軍楽隊が行進曲を演奏した。
 ドイツ軍部隊が整然と行進をはじめ、エリゼー広場に向って、堂々の分列式が繰広げられた。
 この“名誉”あるパレードにえらばれたのは、ドイツ第八軍団にぞくするコッホーエルバッハ将軍の第八師団の兵士たちであった。
 この師団はクリューゲ将軍の第四軍の一翼として、ベルギーとフランス北部での激戦をへて、ソンム川、オアーズ川を突破して、パりへ一番乗りしたのである。
 祝勝パレードが、コンコルド広場に達したとき、不機嫌な顔つきをした見物人の一群が、これを眺めていた。
 パンフレットとスピーカーで、ドイツ軍は宣伝戦にとりかかり、街のいたるところで、パリ市民を味方にひきいれようと、やっきになっていた。
 しだいに大ぜいの市民が街頭に姿を見せ始めたが、行進するドイツ軍兵士の立派な体格とすばらしい装備に圧倒されていた。
 市民たちは、ドイツ軍兵士の規律正しいふるまいと、友好的とさえいえるような態度(ゲシュタポはまだ到着していなかった)に、強い印象をうけた。
 この日、パリの大部分は沈黙の街と化し、市民たちは、よろい戸をしめて家の中にひきこもったまま、緊張した時をすごしていた。
 カルチエ・ラタン〔学生、芸術家がすんでいる〕を巡回視察したランジュロン警視総監は、心配と不安がみちみちている雰囲気を感じとった。
 エトアール広場はちょっとした“名所”として賑わっていた。
 ドイツ国旗がひるがえる凱旋門に、ドイツ軍兵士が磁石に引き寄せられるように集ってきて、記念写真をとったり、無名戦士の墓にともる“永遠の炎”を賞賛したりしていた。
 夜になると、そこは“裳にに服している”パリ市民のつどいの場となり、主婦、母親、老人などもたむろしていた。
 しかし、夜間外出禁止令のため、午後九時になると、市民たちは潮のひくように家にひきこもり、パリの街は、不気味なほど陰気に静まりかえっていた。
 ドイツ軍がパリを占領したこの日、悲しむべきことに、自殺するものが続出した。
 このなかには、脳外科医として有名なティエルジー・ドマルテル教授もふくまれていたが、彼は、この朝“ナチの支配下では、とても生きてはいけない”という遺書をのこして、ストリキニーネをあおって、みずからの命を絶ったのである。

top
****************************************