****************************************
INDEX  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

頭がかたいフランス軍首脳(パリ陥落1)

1 “ディール”計画につけ!
2 ディール川防衛線
3 四ヵ国協同して防御
4 ドイツの中部ベルギー突破計画
5 マンシュタイン計画に変更
6 劣弱なフランス迎撃軍
7 安全主義のマジノ線
8 ジョフル、ペ夕ン両元帥の抗争
9 妥協の弱点を暴露したマジノ線
10 無視されたドゴールの戦車活用論
11 フランス兵の士気も低下
12 八割が老兵
13 いぜん戦車を軽視
14 航空兵力も劣勢
15 侵略前日に司令官更迭さわぎ

 一九四〇年〔昭和十五年〕五月十日金曜日。
 夜は静かにあけ、空はくっきりと澄んで、すがすがしい朝をむかえようとしていた。
 このとき、ヒトラーの命令をうけたドイツの大軍が、オランダ、ベルギー、ルクセンブルクの国境を突破して進撃を開始していた。
 かくて、西部戦線での戦闘の火ぶたがきっておとされたのである。
 ドイツ軍は、すでに一ヵ月前の四月九日、北欧のノルウェー、デンマークに侵入し、電光石火の早わざでこれを占領していた。
 ヒトラーは、フランスやイギリスの注意を北方にひきつけ、西部戦線には関心がないのだとおもいこませようと、巧妙な計略をねっていたのだが、いまや、ヒトラーの野望のキバはむきだしになり、前年九月の大戦勃発いらい続いていた“まやかしの戦争”〔ドイツ側では、これをジッツクリーク“すわりこみ戦争”とよんだ〕は終止符をうたれた。

1 “ディール”計画につけ! top

 このときフランスは、ドイツ空軍の爆撃はうけていたが、まだ領土への侵入はゆるしていなかった。
 パリ東部郊外バンセンヌにあるフランス軍総司令部には、午前一時ごろから、ドイツ軍の行動についての報告が刻々と入りはじめていた。
 午前六時、ドイツ軍の侵攻が虚報でないことがハッキリすると、連合軍総司令官ガムラン将軍は、ただちにバンセンヌのフランス軍総司令部から「オランダとベルギーで“ディール”計画を実施せよ」との歴史的な命令をくだした。
 この命令によって、英仏連合軍は、“ディール”計画にもとづいて、オランダ、ベルギーの戦闘陣地へむけ、反撃の第一歩を踏出すことになった。
 いまやその時がやってきた。冷静沈着をもってなる六七歳のモーリス・ガムラン将軍は、自信に満ちあふれていた。
 彼の参謀たちも、この日の朝ほど、快活で楽天的な将軍をみたことがなかったという。
 小柄で、がっしりした体格のガムラン将軍は、軍歌を口ずさみながら総司令部の廊下を閥歩〔かっぽ〕していた。
 この日の朝、ガムラン将軍は、連合軍総司令官として、作戦開始にあたり部下の将兵にたいして、つぎのような檄〔げき〕をとばした。
 「大戦勃発いらい、我々が予期していた侵略が、けさ開始された。
 ドイツ軍は、我々にたいして死にものぐるいの戦闘をいどんでいる。
 フランス軍および連合軍兵士諸君、我々は“勇気・力・信頼”を合い言葉にしようではないか。
 そして、ペタン元帥が二四年前にいったように“奴らをやっつけよう”ではないか」
 “勇気・力・信頼”はモットーとしては、立派なものだった。
 英仏両軍の将兵たちは、何ヵ月ものあいだ、この日のくるのを待ちくたびれていたので、いよいよ出陣の朝をむかえて、この言葉をきいたとき、「よし、やるぞ」と、その闘志を燃えたたせたのである。


連合軍総司令官・フランス軍総司令官
モーリス・ガムラン将軍

 しかし、この日の朝はやく、オランダ、ベルギー、ルクセンブルクの国境を突破して進撃してきたおそるべきドイツ軍機甲部隊にたいして、連合軍がとる作戦計画の正体を知っていたら、彼らにとって“勇気・力・信頼”という言葉が、お題目にもならないということに気づいたにちがいない。


精鋭部隊の先鋒:ドイツ軍の歩兵斥候

2 ディール川防衛線 top

 一九三九年九月に、ヒトラーがポーランドに侵入すると、英仏両国はドイツに宣戦を布告した。
 これいらい、連合軍(英仏)参謀本部は“D”計画または“ディール”計画〔ベルギーのディール川にちなんでつけられた〕といわれる作戦計画をねり、ドイツの侵略にそなえていた。
“ディール”計画は、ドイツがヨーロッパ西部地域を攻撃するばあい、おそらく、第一次大戦と同じように、オランダ、ベルギーの中立諸国を越えて、フランスに攻めこむであろうという想定のもとにつくりあげられた。
 この作戦計画によると、ドイツ軍が西部方面への侵略を開始したならば、英仏両軍は、これに対抗して、フランス国境をこえベルギーにはいり、ディール川を防衛線として、ドイツ軍の進撃を阻止することになっていた。
 この計画を決定するまで、英仏両国の指導者たちは、ベルギー、オランダ両国のひややかな態度にてこずった。
 ベルギー、オランダ両国は、厳正中立の立場から、ドイツ軍が攻撃するまえに、英仏連合軍が、自国の領土内に進駐することを拒否したからである。
 しかし、最終的に、ベルギー、オランダ両国がこれをみとめたため“ディール”計画では四ヵ国のあいだで、つぎのような取りきめがなされていた。

3 四ヵ国協同して防御 top

 すなわち、南から北へ、フランス第九軍、フランス第一軍、イギリス軍〔BEF、英国海外派遣軍〕、ベルギー軍、そしてフランス第七軍の五個軍が展開する。
 ドイツ軍の侵略がはじまったならばこれらの五個軍は、つぎの地点に防衛線をひく。
 フランス第九軍はメジェール〜ナミュール、フランス第一軍はナミュール〜ワーブル、イギリス軍はワーブル〜ルーバン、ベルギー軍はすでに自国内の各陣地についているが、ルーバン〜アントワープ、フランス第七軍はツルンホート〜ブレダ。 (フランス軍の北方はオランダ軍がまもる)
 こうして、フランス三個軍、イギリス軍、ベルギー軍、オランダ軍は協同して、二八○キロに渡る防衛線をひき、ドイツ軍の侵略をふせぐことになった。
 ベルギー、オランダの河川、運河、さらに構築陣地を利用すれば、ドイツ軍の侵入は容易にふせげるはずだと考えられていたのである。
 “ディール”計画は、一つの仮定にもとづいてねりあげられていた。
 それは、ドイツ軍が西部へ触手をのばすとすれば、その突破口は、ベルギー平野のナミュール北方しかありえないというものだった。

 ナミュール南方のけわしいアルデンヌ森林地帯や、きりたったミューズ川の渓谷を越えて、ドイツ軍が攻めこんでくる可能性はまずないというのである。
 事実、一九三四年〔昭和九年〕、ペタン元帥は、フランス陸軍委員会の席上、「アルデンヌの森林地帯とミューズ川流域は、危険区域ではない」と言明していた。
 このようなフランス軍指導者の考えから、“ディール”計画は一つの宿命を背おうことになった。
 すなわち、フランス軍の最強部隊である第一軍と第七軍をナミュール北方に配置し、ひよわな第九軍を、ドイツ軍が侵入してきたナミュール南方に配置する結果になったのである。

4 ドイツの中部ベルギー突破計画 top

 一方、ヒトラーも、着々と侵略計画をねっていた。一九三九年十月中旬に“イエロー”計画とよばれるフランス侵攻計画の第一案が作成された。
 これは、第一次大戦のときの“シュリーフェン”計画と全く同じように、中部ベルギーを突破する作戦計画であった。
 そして“イエロー”計画の第一案ではベルギーを突破したのち、第二次作戦として、アルデンヌの森林地帯をつくことになっていた。
 〔“シュリーフェン”計画は第一次大戦前の参謀総長シュリーフェン元帥(一九一三年歿)が考えたもの。フランス軍にたいしては、ドイツの右翼を強力にし、ベルギーと南部オランダを通過して海岸に進出し、それから南下してパリの西をとおってその南に達し、仏全軍を包囲してこれを東部要塞、ライン川、スイス国境に圧迫して、一挙に勝敗を決しようとするものであった〕


フランス征服の作戦計画をねるヒトラー総統と国防軍首脳たち:
ヒトラーはドイツ国防軍最高司令官を兼任していた

 しかし、ゲルト・フォン・ルントシュテット将軍の参謀長であるエーリヒ・フォン・マンシュタイン将軍は、この計画案に反対であった。
 マンシュタイン将軍の意見は、中部ベルギーを突破口とする作戦は、連合軍の“思う壺”にはまることになるから、ドイツ軍の主攻撃地点は、防御の手薄なアルデンヌ〜ミューズ地点におくべきだというものであった。
 だが、通過不能といわれるアルデンヌの森林地帯を、はたして戦車がとおれるであろうか? 
 マンシュタインは、この疑問を戦車戦の権威であるH・グーデリアン将軍に相談した。グーデリアンは、詳細に検討したあとで「この作戦は可能である」とマンシュタインに確信にみちて答えたのである。
 マンシュタインは、このアルデンヌ〜ミューズ突破作戦を、かれの上官であるA軍集団司令官ルントシュテット将軍に上申した。


エーリヒ・フォン・マンシュタイン将軍


ゲルト・フォン・ルントシュテット将軍

 彼も、この計画の着想の新しさをみとめ、早速、この計画をとりあげるように、ドイツ陸軍縮司令部(OKH)に働きかけた。しかしドイツ陸軍総司令部は、この奇抜な計画を実行不可能な作戦であるとして、マンシュタインを気違いあつかいにしてしまった。

5 マンシュタイン計画に変更 top

 一九四〇年二月のある日、マンシュタイン参謀長は、たまたま晩餐会の席上、ヒトラー総統としたしく話をする機会にめぐまれた。
 彼は、ヒトラーにかれの計画を説明した。
 かねがね“イエロー”計画の成否に半信半疑だったヒトラーは、この計画をきいて目を輝かせ、思わず膝をのりだした。
 ヒトラーは“イエロー”計画の一部が連合国に漏れているのを知っていたので、マンシュタインの計画を採用すれば、連合国をまんまと騙し討ちにすることができるかもしれない、とホクソえんだ。
 〔一九四〇年一月に、ドイツの“イエロー”計画の秘密書類を所持していた将校が飛行機事故のため、ベルギーに不時着して逮捕されるという事件があった。連合軍は、これをドイツの謀略と断定した〕
 ヒトラーは、ただちに、マンシュタインのアルデンヌ攻撃計画を採用することを含め、一九四〇年二月十八日の総統指令第一〇号に、この計画を組入れた。
 一週間後“イエロー”計画の最終案である“マンシュタイン”計画の作戦命令が下達された。
 きたるべき大攻勢の主役は、ルントシュテット将軍指揮のドイツA軍集団にあたえられることになった。
 A軍集団は、七個の機甲師団をふくむ四四個師団に増強された。
 A軍集団はアルデンヌ森林地帯を突破し、セダン〔フランス〕とディナン〔ベルギー〕のあいだでミューズ川をわたり、橋頭堡を確保したのち、イギリス海峡へむかって進撃することになったのである。

6 劣弱なフランス迎撃軍 top

 この巨大なドイツ軍兵力をむかえ撃つことになったのは、フランス軍のなかで、もっとも劣弱な軍であった。
 連合のいたずらというべきか、マンシュタインのすばらしい計画というべきか、とにかく、連合軍の“ディール”計画は、戦闘がはじまるまえに、すでに無用の長物と化していた。
 連合軍の主力部隊がベルギーで、ドイツ軍のワナにかけられることは、明らかであった。
 この危急存亡のときをむかえたフランスにとって、不利な状況がほかにもあった。
 戦争への動員体制はできていたが、フランス国民は団結心と困難にたちむかう決意にかけていた。
 〔フランスでは、人民戦線の動きが活発で、ストライキが続発して、経済的にも不安定であった〕
 そのうえ、大戦勃発いらい、半年以上もヒトラーの巧妙な計略によって待ちぼうけをくわされていたフランス国民は、非常事態だという意識をなくし、のんびりムードにおちいっていた。
 そこには、見当ちがいの楽観主義と自信過剰の影がさしていたのだ。
 実際、フランス国民は、ながい歴史のなかで、たえずドイツを宿敵として戦ってきたので、ドイツとの戦争にたいして、深い嫌悪感を心の底にいだいていたにちがいない。


マジノ要塞左半分
@対戦車障害物 A機関銃座 B地雷 C対戦車砲座 D通路爆破用爆薬 E鋼鉄製遮断扉 F歩兵用障害壕 
G通路爆破用爆薬 Hエスカレーター I空調機械室、発電機室 J貯蔵庫 K弾薬用リフト L主エレベーター

マジノ要塞右半分
@主弾薬庫 A兵員居住区 B電話交換室 C指揮室 D観測所 
E弾薬庫 F対空機関銃 G輸送軌道 H砲塔、機関銃座 I貯水槽 J病院 K警備室 L休養所

7 安全主義のマジノ線 top

 フランスは、一八七〇年〔明治三年〕の普仏戦争〔プロシャとフランスの戦い〕で敗北し、第一次世界大戦で再びドイツ軍によって、大きな被害をうけた。
 この結果、フランスは、まず第一に安全をもとめるようになった。
 フランスの安全思想は、軍事的には、独特の防衛戦略と大マジノ線――ドイツの侵略を永久に阻止できる魔法の陣地――構築となって現れた。マジノ要塞線の構想は、そもそもは、当をえたものだった。



マジノ要塞線は1930年代に10ヵ年を費やして構築された。
初めはアルザスーロレーヌ地方だけを防衛する目的で造られたが、後にスイスからアルデンヌにいたる長大な距離に延長されることになった。
正面攻撃には難攻不落と思われ、
それがフランス国民に誤った安心感をあたえた。
しかしドイツ軍の電撃戦にはひとたまりもなかったのである

 第一次世界大戦がおわったとき、フランスは、こんご二度とドイツからの侵略をうけまいと決意したのだが、やっかいな問題をかかえこんだ。アルザス−ロレーヌ〔フランスとドイツ国境にある〕の領有問題である。
 フランスは、普仏戦争でアルザス−ロレーヌをうしなったが、第一次大戦でドイツに勝ったため、再び、この地方の領土権を回復していた。
 この地域は、石炭と苛性カリの産地として豊富な資源をもっているので、フランスとしては、どうしても、この地域の“安全”を確保しなければならなかった。
 もし、ドイツ軍がこの地域に侵略してきたとしたら、貴重な資源をまもるためには、まず国境で防衛しなければならない。
 後方から、救援部隊が到着するまでドイツ軍の侵入をふせぐ最上の方策はなにか――議論に議論をかさねた結果、フランスは、アルザス−ロレーヌ防衛の最善策として、要塞の構築という方法をえらんだのである。
 マジノ線構想は、こうしてうまれたのだが、“マジノ”という名称は、この計画の発案者であるアンドレ・マジノ陸軍大臣の名前をとったものである。
 アンドレ・マジノは、ロレーヌ地方の出身で、第一次世界大戦で負傷した。このため、彼は、ドイツとの平和共存という考え方につよい不信感をもっていたので、一九二二年〔大正十一年〕に陸軍大臣として、大規模な要塞の構築を提唱したのであった。
 マジノとかれの後任として陸軍大臣になったポール・パンルベの二人は、一〇年間にわたり、この要塞計画を推進させるために情熱を傾けた。 しかし、彼らの努力にもかかわらず、どのような要塞を築くかということと、この要塞線をどのくらい長くするかという軍事上重要な二つの問題については、陸軍内部で意見がまっこうから対立したため、なかなか決定されなかった。

8 ジョフル、ペ夕ン両元帥の抗争
top

 フランスがうんだ第一次世界大戦の英雄であるジョフル元帥とペタン元帥の意見が、この問題について、まっこうから対立したのである。
 ジョフル元帥は、要塞地帯委員会会長として、マジノ線は「北海からスイス国境までフランス北東部の国境ぞいに構築すべきであり、要塞と要塞とのあいだは“本格的な攻撃”ができるよう一定区間、距離をおくべきである」と考え、大規模な分離要塞群を提唱した。
 これにたいして、ペタン元帥は、陸軍最高会議副議長および陸軍最高顧問として「北東国境だけに限定して、万里の長城式に連続的な難攻不落の防衛組織にすべきである」と主張した。
 陸軍の最高指導者であるジョフル元帥とペタン元帥の意見が対立したため、計画は難航したが、一九二八年〔昭和三年〕やっと妥協案が採用された。この妥協案は、ライン川ぞいとフランス北東部地域ではペタンの意見を取入れ、他の地域ではジョフルの意見を取入れるというものである。

9 妥協の弱点を暴露したマジノ線 top

 このため、ジョフルの考えた“攻撃”構想が排除され、ペタンのいう難攻不落の要塞という“防衛”構想が優先することになった。
 こうしてマジノ線の構築がはじめられたが、財政上の問題や労働者のストライキなどによって、マジノ線の完成は遅れ、一九三八年になって、やっと出来上がったのである。
 いまやフランスは、バーゼルからモンメジにいたるフランス東部、北東部国境でいに、鋼鉄とコンクリートで築き上げられた巨大な要塞をもつことになったのである。
 しかし、モンメジよりもさらに西のほうにマジノ線を延長することは、全く計画されなかった。
 これは、表むき、フランスとベルギーの国境近くに石炭の産地として有名なリール地区があるが、この地区の地盤がやわらかいため、巨大な要塞の土台をつくるのに不適当であるという理由にもよるが、実際は、要塞を固めてしまうと、ドイツ軍が侵略してきたとき、ベルギー国民が「フランスは、自分の国だけ護って、我々を見殺しにするのか」といって、感情を害するおそれがあるため、意識的に計画からのぞかれたのである。
 マジノ線構想について、フランス人がいかに妥当なものだと考えたにせよ、いまやマジノ線の根本的な欠陥は明らかになった。
 なぜなら、西のはしがモンメジで終っているため、迂回して背後に入り込まれたならば“凶悪犯人を野ばなし”にしておくのと同じことになり、危険がせまるのは、わかりきったことなのだ。
 また、ペタン流の防衛戦略は、根本的に大きな矛盾をかかえていた。
 それは、イギリス海峡からバーゼルにいたる長い防衛線を、一部はマジノ線という固定陣地にたより、一部は軍隊の機動力にたよるという、ことなった二つの防衛戦略を、フランス領土の安全第一という発想のなかに、ムリヤリ閉じ込めてしまったからである。

10 無視されたドゴールの戦車活用論 top

 しかし、フランス陸軍を支配していた、この“ペタン理論”に猛烈に反対している進歩的な軍人がいた。
 シャルル・ドゴール中佐その人である。
 ドゴールは、一九三四年〔昭和九年〕、機動力をもった戦車部隊を創設するように提案したが、フランス議会とフランス陸軍参謀本部は「戦車は重要な兵器ではない」として、ドゴールの提案を拒否してしまったのである。
 もし、フランス軍が、マジノ線による防衛と軍隊の機動力による防衛との性質のちがいをハッキリと認識していたならば、ドイツ軍が侵略してきたときに、これを迎撃し、追いちらすためには、ドゴール中佐のいう“戦車”こそもっともふさわしい兵器だということに気がついたであろう。
 やがてドイツと一戦をまじえる運命にあったフランスにとって、戦車部隊は、ぜったい必要なものであったはずだ。
 しかし、残念ながら、フランス陸軍首脳の戦略理論は、第一次大戦の時代を一歩もでておらず、いままでと全く同じに、機動力のない、足で行軍する歩兵部隊を中心にして、防衛計画を作成したのである。
 いいかえれば、フランス陸軍は、ドイツ軍の侵略を迎撃するために、国境を越えて、ベルギーヘ前進することを計画〔“ディール”計画〕していようといなかろうと、イギリス海峡から、マジノ線の西端モンメジにいたる広大な防衛線をまもるための機動力を、全くもっていなかったのである。
 これは、フランス陸軍が消極的な防衛戦略を信奉し、近代的な攻撃戦略を無視した戦略的欠陥の現れであった。


1940年3月、ライン川ぞいに布陣したドイツ軍砲兵

11 フランス兵の士気も低下 top

 同時に、フランス国内では、政治的混乱が続き、強力な国家的指導者がいなかったため、国民が、平和主義的、敗北主義的ムードの、悪い影響をうけていた。
 これらの政治的、軍事的背景からみて、一九三九年九月、フランスがドイツに宣戦を布告していらい、その戦争遂行能力にたいしては、くらい影がさしていたのであった。
 それにもかかわらず、フランス軍兵士たちは、厳然たる決意をひめて召集に応じた。 “ドイツをやっつけるまでは”というのが合い言葉であった。
 しかし、不幸なことに、フランス軍兵士の士気はむしばまれていった。
 ドイツとの戦いに立ちあがってから八ヵ月ものあいだ、鉄砲のタマを一発もうたないですごしたため、兵士たちは退屈しはじめ、しだいに戦闘意欲を失っていった。
 戦場に待機している兵士たちは、ヒトラーは、たぶんフランスを攻撃しないだろうという希望的観測をしたり、ドイツ軍からのパンフレット、スピーカーによる宣伝作戦や人民戦線の策動にまどわされていたのである。

12 八割が老兵 top

 開戦と同時にフランス軍は、野戦兵力として二七七万六〇〇〇人〔このうち二二四万四〇〇〇人が内地軍〕の兵士を動員した。
 フランス軍総司令部にとって、この巨大な兵力をどう使うかということは大問題であった。
 そこで、実戦がはじまるまで、これらの兵力を訓練と防御陣地の構築にあてることが計画されたが、一九三九年から四〇年にかけて、きびしい寒波に見舞われたため、この計画はほとんど実施されなかった。
 こうしてフランス軍は、兵員の訓練と防御陣地の構築という点で大きなハンディキャップを背負うことになったのである。
 フランス軍には、もう一つ大きなハンディキャップがあった。
 それは、兵員の約八〇パーセントが予備兵だったということだ。
 これらの予備兵部隊は年齢が高く、士気は低く、また軍紀はたるんでいたので、兵員の質は、極めて憂慮すべき状態であった。
 さらに実戦部隊の将校、下士官は経験不足のものが多く、権威を欠いていた。
 また上級将校も、気力と説得力にとぼしかった。
 このようなフランス軍の欠陥は、総司令部にも拡がっていた。
 のちにガムラン将軍がいみじくも述懐したように「総司令部は、フランス陸軍のこれらの弱点について、考えたこともなかった」のである。
 八ヵ月に渡る“まやかしの戦争”のあいだに、フランス軍は、またしても重大なミスを犯していた。

13 いぜん戦車を軽視 top

 フランス軍は、ドイツのポーランド電撃作戦から、なに一つ教訓を学びとらなかったのである。
 ドイツは、わずか一ヵ月たらずで、ポーランドを占領したのだが、この戦いで主役を演じたのは戦車であったのだ。
 いまや戦車が戦場を支配する時代になったのである。
 それにもかかわらず、フランス軍総司令部は“ディール”計画を実施するにあたり、歩兵重点主義をとり、戦車には、第二義的な役割りしかあたえなかった。
 一九四〇年五月までに、フランス陸軍は、三〇〇〇両の戦車を保有していた。
 これは、ドイツ陸軍の戦車保有量にほぼ匹敵するものだった。
 しかし、フランス軍戦車は、ドイツ軍戦車にくらべ速度が遅く、重く、かつ大型で、近代的な機動作戦には不適格であった。
 ドイツ軍戦車は、装甲も火器の装備も軽く造られていた。
 これは、スピードと走行距離に重点をおいて設計されたためであった。
 (戦史家アドルフ・グータルの名著『フランスの戦い:一九四〇年』によれば、フランス軍戦車の主要な型は、軽中型はR35とH35、高速中型はソムア36、重戦車はB1とB2であった。 ドイツ軍の主力戦車は、一号、二号、三号、四号戦車であった)

14 航空兵力も劣勢 top

 フランス軍は、もう一つポーランドで実証された“航空兵力による地上攻撃の重要性”という教訓も見すごしてしまった。
 ドイツ軍は、一九四〇年五月までに、すくなくとも「スツーカ」急降下爆撃機四〇〇機をふくむ三〇〇〇機以上の飛行機をもっていた。
 これにたいし、フランス軍が戦闘配置できる飛行機は、わずか一二〇〇機しかなく、驚くべきことに急降下爆撃機は一機もなかったのである。
 このため、ドイツは航空兵力において、フランスに三対一で優位をしめることになった。
 しかし戦闘機だけをみれば、ドイツの一〇〇〇機にたいし、フランスはイギリス軍戦闘機一三〇機をくわえれば、およそ八○○機の勢力になり、戦闘機の保有数では、それほど劣勢ではなかった。
 だが、スピードの点ではドイツ戦闘機が数段まさっていた。
 ドイツ軍のメッサーシュミット戦闘機(Me109)は、時速五七六キロをだすことができたのにたいし、フランス軍のカーチス機〔P36、米国製〕は時速五〇〇キロ、ポテ機とモラーヌ・ソルニエ機は時速四九〇キロしか出すことができず、フランスに基地をおいたイギリス軍の「ハリケーン」戦闘機も最高時速五七〇キロで、いずれもドイツ戦闘機にはおよばなかった。
 爆撃機の戦力は、ドイツ軍にくらべてはるかに劣勢であった。
 ドイツが一四七〇機の爆撃機を保有していたのにたいし、フランスはわずか一五〇機たらずしかもっていなかった。
 火砲の兵力も十分なものではなかった。ドイツ軍の高射砲九三〇〇門にたいし、フランス軍は三〇〇〇門以下であった。
 対戦車砲も八〇〇〇門しかなく、必要数をみたすにはいたらなかった。
 しかし、砲兵戦力ではドイツをしのいでいた。フランス陸軍の名誉ある伝統をうけつぎ、七五ミリから二八〇ミリにいたるあらゆる口径の大砲一万一〇〇〇門以上を配置することができた。
 これにたいし、ドイツ軍は七七〇〇門を保有していた。
 しかしフランス軍の火砲は主として馬に牽引されていたので、機動力という点ではドイツ軍に遅れをとっていた。

15 侵略前日に司令官更迭さわぎ top

 ガムラン将軍が五月十日の早朝、バンセンヌの総司令部で満足げに軍歌を口ずさんでいたとき、フランス軍はこのような欠陥をもったまま戦いにのぞもうとしていた。
 たとえ、ガムラン将軍がフランスの軍備は万全であると確信していたとしても、フランス政府はガムラン将軍をあまり信頼していなかった。
 一九四〇年三月、エドアール・ダラジェにかわってフランス首相になったポール・レイノーは、ガムランに失望していた。
 とくに、連合軍のノルウェー遠征のさい、フランス軍の指揮をとったガムランの不手際ぶりにはホトホトあきれはてていたので、レイノー首相はガムランをフランス軍総司令官の地位から解任しようと決意した。
 レイノーは五月九日の閣議の席で、この問題をもちだした。それは、ドイツ軍が侵略を開始する前日のことであった。
 大部分の閣僚は、レイノーのガムラン解任案を支持したが、陸軍大臣兼国防大臣であり、ガムラン将軍の無二の親友であったダラジェは、この提案に反対した。このためレイノーは、危機的状況をまえにフランス首相を辞職する決意を固めた。
 しかし翌朝、ドイツ軍侵略の知らせをきいて、レイノーは辞意をひるがえし、ガムラン解任の意向を撤回した。
 レイノーはガムラン将軍に短い覚書きをおくった。
 「……ただひとつ、勝利をうることだけを期してください」
 ガムランはこたえた。
 「フランスだけが大事なのです」


フランス首相ポール・レイノー

レイノー内閣の陸軍大臣
エドアール・ダラジエ

top
****************************************