****************************************
HOME ポーランド パリ陥落 英本土決戦 北アフリカ モスクワ スターリングラード クルスク ノルマンジー バルジ ベルリン

スターリングラード:ヒトラー野望に崩る
(ジェフレー・ジュークス著、加登川幸太郎訳)

はじめに ソ連側からみた戦史
 1 前哨戦でソ連軍敗る
 2 ドン川西i岸の戦い
 3 危機すくったエレメンコ
 4 市の外郭防衛線突破される
 5 “ドイツ兵に銃口”の近接戦
 6 チュイコフ軍、一角を死守
 7 罠にかかったドイツ軍
 8 枢軸軍33万人が袋のネズミ
 9 ドイツ軍の砲火やむ
 10 補給とだえ、ドイツ軍降伏
ソ連軍の統帥組織、編成、階級
訳者あとがき
1942年、南ロシアへのドイツ軍夏季攻勢は、スターリングラードで激しい反撃を受けた。
ヒトラーは、この都市の奪取を厳命した。
赤いロシアの独裁者の名がついた町で、敗北するわけにはいかなかったのである。
スターリンとしても、意地でも負けられない一戦であった。
かくて独ソ両軍は激突し、血みどろの戦闘は、150日におよんだ。
すべてが終ったとき、ドイツ第6軍の精鋭は廃墟に消え、ヒトラーの野望も崩れ去ったのである。


第二次世界大戦ブックス17

〔筆者〕ジェフレー・ジュークス
英国の戦史家。ソ連通で、ソ連軍事史、戦略関係の専門家である。
英国防省、外務省勤務を経て、ソ連問題諮問委員会の戦略問題の委員になる。
1967年キャンベラ大学国際関係学会に加入している。

〔総編集長〕バリー・ビット
英国の著名な戦史・軍事評論家。
ブリタニカ百科事典の海戦項目の出筆者、サンデイ・タイムス・マガジンの戦史関係顧問、
ハーネル社版「第二次世界大戦史」編集者、BBC放送局制作「大戦」シリーズの監修者である。

はじめに  ソ連側からみた戦史  バジル・リデル・ハート卿 top

 スターリングラードの戦いは、第二次世界大戦において、最も長くつづいた戦闘であり、最も決定的なものであった。
 著者のジェフレー・ジュークス氏は、独ソ戦争についての権威者として知られているが、重要なスターリングラードの戦いに関し、テーマにふさわしい、立派なものを書かれた。
 一九四一年〔昭和十六年〕ヒトラーのソ連侵入がほとんど失敗したあとには、ドイツ軍は、もはや、このときの規模で攻勢を再開するだけの兵力も資源ももっていなかった。
 しかしヒトラーは、守勢にたって占領したものをただ後生大事に護ることは承知しなかった。
 彼は、かぎられた力で、相応以上の成果をあげられそうな攻勢方策をもとめた。
 しかしドイツ軍は、全戦線にわたって攻勢をとるだけの兵力をもっていないので、ヒトラーはソ連南部に兵力をむけた。  コーカサス〔カフカス〕の石油――独ソ両国とも、機動力を維持するために必要欠くべからざるもの――を入手しようと、めざしたのである。
 もしドイツ軍が、この油田地帯を占領できれば、ドイツ軍は、ただちに北に反転して、燃料供給をたたれて機動力をそがれたソ連のモスクワ守備軍の後方と、ウラルに建設されたソ連の新しい工業地帯とを、攻略できるかもしれないと考えた。
 しかし、この一九四二年の攻勢は、前年の攻勢よりも、もっと大きいバクチであった。
 何故なら、この攻勢がかりに阻止されたとなると、南に向うドイツ軍の二〇〇〇キロにおよぶ進撃路は、いたるところで、ソ連軍の攻撃にさらされることは、火をみるより明らかであったからである。
 攻勢の開始当初は、ドイツ軍の“ブリッツクラーク”〔電撃戦〕戦法が、再び勝利をおさめた。
 それは、一九三九年のポーランド征服いらい、五回目の電撃戦のすばらしい成功であった。
 クルスク〜ハリコフ地区で迅速な突破が成功したあと、エワルト・フォン・クライスト上級大将の第一機甲軍は、ドン川とドネツ川のあいだの回廊地帯を急流のように突進した。
 コーカサスヘの入り口に当るドン川の下流地域をこえて、第一機甲軍は六週間でマイコプ西方の油田地帯を占領した。
 ドイツ軍の電撃戦に圧倒されて、ソ連軍の抵抗力は崩れ、第一機甲軍は、進撃の後半にはたいした抵抗もうけなかった。
 これが、ソ連軍のいちばん弱かった時期である。
 ソ連が新しく動員した軍隊も、一部だけしか作戦につかえず、それとても兵器、とくに火砲が非常に不足していた。
 ソ連軍にとって幸運だったのは、ヒトラーが、その兵力を、コーカサスと、北方およびウラル方面への入り口にあたるボルガ川にそったスターリングラード〔現在のボルゴグラード〕とに分散したことであった。
 フリードリヒ・フォン・ハウルス上級大将の第六軍の、スターリングラードにたいする最初の攻撃が七月中旬に阻止されると――かろうじて阻止されたのだが―― ヒトラーは、スターリングラードという副次的攻撃目標に増援するため、コーカサス方面から次々に部隊を引きぬいた。
 この町は名前からして“スターリンの町”だったので、ヒトラーは、これを占領できないのが我慢ならず、ついには、とりつかれたようになった。
 彼は、スターリングラードを占領する長い戦闘で戦力をすりへらし、コーカサスの石油という重要な目的を見失ってしまったのである。
 クライストの第一機甲軍は、マイコプから主要な油田地帯に向って前進するときには、郷土を護る現地軍の激しい抵抗にぶつかり、しかも、自らの戦力は、スターリングラードを占領しようするパウルス将軍の第六軍に、さかなければならなくなった。
 スターリングラードでは、ソ連軍の抵抗は、攻撃が繰返されるにつれて強化され、一方、ドイツ軍の攻撃が完全な正面攻撃なので、ソ連軍大本営の対応策は、単純明快なものであった。
 ドイツ軍が、スターリングラードに兵力を集中したことは、側翼に備えていた予備兵力を使い込む結果になった。
 その側翼は、すでにボロネシからドン川にそい、スターリングラード付近でボルガ川に近くなる地点まで約六五〇キロにものびており、またスターリングラードからコーカサスのテレク川にまでおよんでいた。
 側翼の危機を察知したドイツ陸軍参謀本部は、八月にヒトラーにたいして、ドン川の線を側翼の防御線として維持することは冬季には不可能であろう、と進言したのだが、スターリングラードを占領しようとやっきになっているヒトラーに無視されてしまった。
 スターリングラードを死守するソ連軍部隊の立場は、ますます危険になり、包囲環がしめあげられ、ドイツ軍部隊が市の中心にせまるにおよんで、ほとんど絶望的になった。
 最も危険な瞬間は十月十四日であった。
 このときソ連軍部隊は、ビックリとボルガ川におしつけられていたので、緩衝地帯を設定するほどの余地もなく、また時間をかせぐためドイツ軍に占領させる土地も全くなかった。
 しかし、表面にはみえなかったが、基本的な条件は、ソ連軍に有利に動いていた。
 攻撃するドイツ軍将兵の士気は、大きな損害のためにしだいに低下しており、挫折感がましていき、ソ連軍が準備していた反撃の機は熟しつつあった。
 このソ連軍の反撃は、新しい数個軍で、質の悪いルーマニア軍などが護っていたドイツ軍の側翼を攻撃するように準備されていた。
 反撃は十一月十九日に開始された。
 パウルス将軍の第六軍を孤立させるため、その側面数地点にクサビがうちこまれた。
 二十三日までに包囲は完成し、二五万以上のドイツ軍と枢軸軍部隊は分断された。
 ヒトラーは撤退をゆるさず、しかも十二月に行われた救出作戦は撃退されてしまった。
 そのときになってもヒトラーは、第六軍が機を失せず西に向って突破しようという試みを許さなかった。
 そして、空輸による補給も十分でないことが明らかになった。
 終末がきた。
 六ヵ月以上も続いた戦闘は、パウルス将軍と、疲れはて餓死寸前の部隊の大部分が、一月三十一日に降伏して終りをつげた。
 包囲環の北の部分では孤立した部隊が、なお二日間も持ち堪(こた)えはいたが。
 ジェフレー・ジュークス氏のこの著書は、氏のソビエト側資料についての広い知識と、とくに『ソ連邦大祖国戦争』六巻の戦史、およびスターリングラードの戦いののちに刊行された軍事指導者の回想録などが活用されている。
 この六巻の戦史は、戦争中や戦後の数年間に発行された、全く宣伝臭の濃いものよりは、事実にもとづく正確なものであり、これまでひろく流布されていた、この戦争にたいしてスターリンが圧倒的影響をおよぼしたという、バカバカしい誇張を修正している。
 しかし、この改訂戦史も、フルシチョフ時代に、彼の支持をえてつくられたこと、従って、これはスターリングラードの戦いにたいするフルシチョフの功績を強調し、過大に評価している反面、スターリンの功績を過小にあつかっている順向があることに留意する必要がある。
 また、ジューコフ元帥の功績は、スターリン時代には陰に追いやられ、スターリンの死後再び語られるようになったが、これがまた、フルシチョフと追従者たちによって、隅に追いやられている。
 しかし、フルシチョフの失脚後、一九六五年に一冊本の戦史が発刊され、ジューコフも正当な扱いをうけている。
 この戦史は、前の六巻の戦史を要約しながら、その内容と結論とをかなり修正している。
 なおジューコフも、かれ自身の回想録を発刊することを許され、しかも奨励されてさえいる。
 ジューコフの回想録は、チュイコフ元帥がスターリングラード戦について以前に書いたものの中の主張とは、多くの点で明らかに食い違っている。
 歴史をいじりまわし、宣伝のためにそれをひっくりかえすという疑い経過があったことは、ソビエト側の資料で人々の話や意見を研究する場合、心にとめておかなければならない。
 また、資料に記録された兵力や損害の数字についても、初期に記録された概略数よりは事実に近いように思われる場合でも、注意が必要であろう。

ソ連軍の統帥組織、編成、階級      (加登川幸太郎) top

●統帥組織
 戦争指導の最高統帥部は、最高司令官スターリン元帥(一九四五年六月、大元帥)――国防人民委員(国防大臣)兼任――を首班とし、数人の国防人民委員代理、各部門の最高幹部らで構成される最高軍事会議である。
 最高統帥機関の主体は、国防人民委員部(国防省)で、その機構内に参謀本部をはじめ、各兵種各部の本部が含まれる。各兵種(機甲、砲兵、航空、国土防空など)の本部長は、その兵種の総司令官である。
 ソ連軍の統帥機構の一特色として、軍内に政治組織があり、各級司令部に対軍内政治作業のため、政治部があることである。
 の組織は、統帥系統との対立などいろいろな弊害もあって、スターリングラード会戦中の四二年十月に改められ、統帥系統に従属する政治副司令官制度になった。
 称号も師団コミッサール(軍事委員)、のちに政治中将、政治一等大将などとよばれた時期があるが、前記の改正後は、一般兵科将校の呼称と同様になっている。
 このほか方面軍と軍には、軍事会議がある。当該司令官、政治副司令官、軍参謀長、共産党地方委員会書記などで組織する。
 そのメンバーは軍事会議員とよばれる。

●編成

 方面軍
 ソ連軍(正式呼称は赤軍)の作戦軍の最高単位は方面軍で、最高司令官に直属する。
 開戦後しばらくは、二つの方面軍を統轄する戦区軍司令官を設けたことがあるが(本書の夏季攻勢のティモシェンコが一例)、通常、二方面軍以上の作戦の統轄指導には、最高司令官の代理を現地に派遣し、これにあたらせる(本会戦のジューコフ大将がその例)
 方面軍は、数個の軍(戦車軍、騎兵軍をもつこともある)を基幹として必要な直属部隊(たとえば戦車、機械化、騎兵の軍団、砲兵、対戦車砲、高射砲の師団など)と、後方補給部隊とをもつ。
 方面軍には、地上部隊直接協同のため、戦術飛行部隊、一九四二年以降は飛行軍がつけられる。
 この飛行軍は戦闘、襲撃、近距離爆撃飛行軍団や飛行師団などから編成される。
 (本文の南東方面軍の第八飛行軍がその例。なお、戦略航空部隊と国土防空航空部隊は、大本営直属である)
 
 必要数の狙撃(歩兵)師団(または狙撃削団)を基幹とし、直属部隊(たとえば戦軍旅団、騎兵師団、各種の車砲兵連隊など)と後方部隊とをもつ。
 軍に打撃軍の名をもつものがあるが、方面軍の攻勢予備部隊として特別に造られたものと、方面軍の骨幹部隊として精鋭をあつめたものとがあるようである。
 狙撃軍団
 狙撃部隊編成の最大単位であるが、独ソ戦の開始後に解消され、本書に登場するのは一つだけで、軍直属は狙撃師団である。
 一九四三年以後軍団制が復活する。
 狙撃師団 
 狙撃三個連隊、砲兵連隊を基幹とし、後方部隊をもった戦略単位部隊であることは各国軍と同様だが、兵員の定数は親衛師団でも一万人、一般師団は八〜九〇〇〇人程度なので、ドイツ軍にくらべ三分の二以下である。
 機甲部隊
 戦略単位は戦車軍団、機械化軍団である。
ソ連軍は開戦前、戦車旅団を師団に改編中であったが、戦争開始でこれを中止して旅団制にもどり、しかも損害のために旧旅団が戦車約一五〇両であったのにたいし、本会戦のころの定数は、軽戦車一個大隊、中戦車二個大隊の戦車一個連隊で約七〇両である。
 この旅団三個と自動車化狙撃旅団一個とを基幹としたものを戦車軍団とする。
 戦車師団というのは現われない。
 自動車化狙撃部隊を主にした機械化軍団もこれに準ずる。
 ドイツ機甲師団の戦車定数は約二〇〇両だから、ソ連軍戦車軍団にほぼ匹敵すると考えてよい。
 このようにソ連軍は万事小型だから、この会戦での反攻時、三方面軍で一親衛軍、九軍、一戦車軍。
 狙撃軍団一、狙撃師団六六、戦車軍団五、機械化軍団四、騎兵軍団三(騎兵師団八)であるが、ドイツ第六軍と第四機甲軍では、歩兵軍団司令部四、歩兵師団一四、機甲軍団司令部二、機甲師団三、自動車化師団三という数であり、それでもドイツ側の同盟軍をふくめれば約一〇〇万の兵数で、ソ連軍側と互角であった。

●階級
 ソ連陸軍将校の称号は、少尉、中尉、上級中尉、大尉、少佐、中佐、大佐、少将、中将、大将、上級大将(歩兵、騎兵、政治部など一般兵科だけ)で、だいたい各国なみである。
 米軍にある准将はなく、ドイツ軍と同じく上級大将があるから、米軍の中将が独ソ軍の大将に相当する。
 ソ連軍独特なものは元帥である。
 兵科元帥、兵科上級元帥(兵科とは航空、機甲、砲兵など一般兵科以外)と、ソ連邦元帥とがある。元帥はスターリングラード戦のころは少ないが、この後多数誕生している。
 兵科元帥の制定は一九四三年一月、上級元帥は四三年一〇月であるから、この会戦やクルスク会戦の論功行賞の必要からであろう。
 なお、一般兵科には、上級大将の上に兵科元帥に相当する階級はなく、いっきょにソ連邦元帥に昇進する。
 兵科上級元帥からソ連邦元帥に昇進した例はない。
 兵科の将官は、兵科名を上につける。

訳者あとがき top

 “スターリングラードの戦い”は、日本人には想像しにくいほど大規模なものである。
 戦況地図には縮尺がついているが、日本の地形にあてはめて距離をみることにしよう。
 関東、中部、北陸、近畿とつながった地図を参照されたい。
 ボルガ川岸にあるスターリングラードを、隅田川にある東京においてみよう。
 するとドイツ第十四機甲師団が突破進出した市の北部は草加付近、ソ連軍が最後まで確保した南部のベケトフカは横浜港付近となる。そしてボルガ川は、北東から草加をとおり、スターリングラード市の東を南西、すなわち横浜の方向へながれ、横浜(ベケトフカ)でまがって東へ流れをかえる。
 ドン川の河口のロストフは奈良県南部の山岳地帯にあたる。
 ドン川をさかのぼると、伊勢市、浜松市(ツィムリャンスカヤ)、静岡市をへて富士山の西にでて、さらに大菩薩峠(カラチ)、熊谷市、長野市、富山市をとおり、上流のボロネシは金沢の北北西二五〇キロの日本海の中にあたる。
 この戦いの発端となったハリコフは、金沢の西北西三〇〇キロの海中になる。ドン川の支流のチル川は富士山の西でわかれて南アルプスの中央を西に、飯田市の北で北西にまがって北アルプスの乗鞍岳方向に通じる。
 もちろん山があるのではなく、このあたりは大平原である。これは広さの比較だけである。
 パウルスのドイツ第六軍は七月十七日、北アルプスのチル川から隅田川をめざして発進した。
 行動ものろくソ連軍の抵抗もあって関東平野にはいったのは八月二十二日である。
 第十四機甲師団は、飯能市の西から一挙に突進して二十三日、草加付近でボルガ川に進出した。
 ホトの第四機甲軍は、浜松付近のツィムジャンスカヤでドン川をわたり、伊豆半島の南をまわり三浦半島、相模湾に殺到する。
 九月にはいって、戦いは東京の池袋、新宿、品川の山手線の東の地区で続いたが、ついに隅田川の西にかじりついているソ連第六十二軍を追いおとせなかった。
 松戸、市川から東京湾方面にいる砲兵の支援のもとに、チャイコフが頑張りとおしたのである。
 第六軍の主要補結線の鉄道は、東京から中央線にそって甲府盆地に、それから飯田市をへて名古屋市、琵琶湖中部に通じている。これが遮断されれば、東京方面に作戦する第六軍の補給は絶望となる。
 紀伊半島の南の太平洋方面に作戦するA軍集団の補給路は、奈良盆地方面をとおる。
 第六軍の北の側面は、草加の北方からドン川の北岸にそって群馬県、長野県北部、北陸方面とソ道軍に暴露している。
 十一月十九日、ソ道軍の攻勢開始。北の橋頭堡のセラフィモビッチは長野市付近である。
 長野、大町の地区で準備したソ連軍は、第五戦車軍を先頭に、ルーマニア第三軍を粉砕、大菩薩峠(カラチ)を目標に、中央線にそって急進する。
 エレメンコの軍は二十日、浦賀水道と館山付近から発進して大菩薩峠に向い、包囲圈を完成し鉄道補結線は遮断される。
 大菩藤峠の北、雲取山付近のゴルビンスキーにいたパウルスは、富士山の西のニージネチルスカヤに司令部をうつしたが、ヒトラーの厳命で東京練馬区のグムラクにうつる。
 マンシュタインの救援作戦の発進地点コテリニコボは、伊豆半島の南西端にあたる。
 この救出作戦も箱根山付近で進撃を阻止され、第六軍も箱根に向っての突破作戦をしなかった。
 このころ、さらに外周からの攻撃が、富山県、石川県北部をまもるイタリア第八軍にくわえられた。
 これでチル川の西側もソ進軍の手に入った。名古屋(タッチンスカヤ)、中津川(モロゾフスク)の主補給飛行場も使えなくなる。
 ソ連軍が一月十日、殲滅作戦に出た包囲圈は東京都の大部分にあたり、西は小仏峠の北西方、北は埼玉県狭山市から浦和市の線、南は町田市から川崎市の線の広さである。
 第六軍参謀長シュミットは「三月までがんばる」と豪語したが、一月十四日、三鷹市のピトムニク飛行場を失っては空輸の望みも絶え、ドイツ第六軍はついに東京の足立区と中央区の二群となり降伏した。
 かくて三三万のドイツ軍が壊滅した。
 この間、紀伊半島の南、コーカサスに前進していたドイツA軍集団は奈良盆地をへてハリコフ方面に退却し、ドン軍集団も中部地方から撤退、ソ連軍は関東、中部、北陸、近畿の全域を奪回した。
 これが“スターリングラードの戦い”の規模である。
 約七ヵ月間、この全域で両軍二〇〇万をこす戦争のあらゆる暴力がふるわれ、その将兵と多くの住民がありとあらゆる悲惨なめにあったのがこの会戦であった。

 訳出にあたって、原文にある注と訳者の注を、それぞれ( )と〔 〕で区別した。

翻訳 加登川幸太郎(かとがわ・こうたろう)
1909年北海道生まれ。陸士42期、陸大卒。戦車学校教官、北支方面参謀、軍務局軍事課員。第2方面軍、第35、38、13軍参謀、終戦時中佐。GHQ戦史課勤務。日本テレビ編成局長。訳書に本シリーズ「零戦」「沖縄」「ロンメル戦車軍団」がある。

日本語版監修 中野五郎(なかの・ごろう)
1906年東京生まれ。東大法学部卒。朝日新聞社仏印・ニューヨーク特派員。 1942年交換船で帰国。1942年朝日新聞退社後、第二次大戦の執筆に専念。主な著書「タラワ」「サイパン」「硫黄島」「カッパ版太平洋戦争」「モリソン太平洋戦争史」など。

top
****************************************