****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

ドン川西岸の戦い(スターリングラード2)

1 ドイツ軍の機密もれる
2 ソ連軍、ボロネシに出動
3 ドイツ軍、ポロネシ占領に拘泥
4 急進撃で楽観ムードのドイツ軍
5 ソ連南部の将軍の不満
6 支離滅裂のヒトラー用兵
7 攻撃目標変更の総統指令第45号
8 工業の中心地、スターリングラード
9 ティモシェンコを解任
10 ドイツB軍集団うごきだす
11 兵器と兵員でおとるソ連軍
12 7月23日に本格戦闘開始
13 スターリングラードまで一三〇キロ
14 ソ連軍チュイコフ中将の才腕
15 ソ連軍、ドン川橋頭堡を確保

 一九四二年六月二十八日、ボック元帥のドイツ南方軍集団は行動を開始した。
 第四機甲軍が、戦線後方の、南北ヘの交通の要衝ポロネシを攻撃した。
 二日後、ポックは、第六軍に行動開始を命じた。第六軍は、北東に向っておなじ目標をめざした。
 スタールイオスコルを中心として包囲圏を構成し、ソ連軍の第六、第二十一、第二十八、第四十軍を包囲しようというのが、ポック元帥のねらいであった。
 この両軍のうしろに、べつの二軍がつづき、さらにハンガリー第二軍がつづいた。
 うまくゆけば、これは大奇襲になるはずであった。
 ところが、テイモシェンコ元帥は、そうはさせなかった。
 ソ連軍は、彼が事前に情報をえていたかどうかを明らかにしていないが、つぎのような事件がおこっていたのである。

1 ドイツ軍の機密もれる top

 テイモシェンコ元帥は、六月十九日いらい、ドイツ第二十三機甲師団の作戦参謀ライヘル少佐を捕虜にしていた。
 ライヘル少佐は、隣接の軍団司令部への連絡飛行中に、ソ連軍の戦線近くに不時着したのである。
 彼は機密文書を持っており、その中には“青”計画の第一期のものなどもあったが、ドイツ軍は回収できなかった。
 このため、ライヘル少佐の上司である軍団長のシュムツン将軍、師団長のレングスフェルト将軍は、その職を解かれ、のちに機密漏えいの罪で軍法会議にかけられた。
 この文書が、ソ連軍の手に入ったことは確かなようだが、ソ連軍がこれを信用したかどうかは別の問題である。
 ニセ情報を敵の手にわたるように“仕組む”のは、戦争ではめずらしいことではないからである。

2 ソ連軍、ボロネシに出動 top

 ともあれ、戦線の南部地区におけるソ連軍の兵力は劣勢であり、大本営が予備兵力を中部地区から動かすのを渋っていたので(大本営はこの時点でも、ドイツ軍の主攻勢は、モスクワをめざすものと信じていた)、ティモシェンコとしては、ドイツ軍の機甲部隊が動き出した以上、撤退するよりほかに方法がなかった。
 ひとたびドイツ軍に戦線を突破されれば、ソ連軍は包囲殲滅される恐れがあったのだ。
 しかし、ソ連軍はポロネシを確保しなければならない。
 もしこれが陥落すれば、南北の交通は途絶する。
 さらに悪いことに、ドイツ軍は、プリャンスク方面軍の後方を北に向ってモスクワ方向に攻撃することが可能になる。
 (大本営は、モスクワがドイツ軍の一九四二年の攻撃計画に、全くのっていないということを知らなかった)

 そこで、大本営の予備軍は、ボロネシに社けて出動した。歩兵二個軍と戦車一個軍が、ドン川の東岸に陣地をとり、べつに一戦車軍が隣接するブリャンスク方面軍の右翼から転用されてエレツの南方地区にうつり、ドイツ第四機甲軍の側面と背後を攻撃する任務をあたえられた。
 これは、きわどい芸当であった。
 なぜなら、ドイツ第四機甲軍は、すでに七月二日の夜までにカストルノエ〜スタールイオスコルの鉄道に達しており、ソ連第四十軍の左翼方面に手をのばして、これを捕捉する準備をしていたからである。
 さらにドイツ第六軍は、六月三十日に攻撃を開始し、七月二日の夜にはスタールイオスコルからわずか四〇キロのところまで進撃して、ソ連の第二十一、第二十八軍を包囲しようと準備をととのえつつあったからである。
 しかし、少なくとも、この場合におけるソ連軍大本営の対応策は、敏速であった。
 新しい司令部が急進ボロネシにつくられ、F・I・ゴリコフ中将と参謀のグループがあつめられて現場で直接指揮をとり、参謀総長A・M・ワシレフスキー大将は、ただちにモスクワからプリャンスク方面軍司令部に飛んだ。
 対策のすべてが、ちょうど間にあうようにすすめられたのである。


ドイツ軍、行動開始

戦車部隊は外側を前進した

自動車化歩兵は内側を進む

 ドイツ軍は、七月六日にはドン川をわたり橋頭堡をつくった。
 しかし、陣地にいるソ連軍への攻撃はすこしも進展しなかった。
 そして、ドイツ軍はボロネシの門をたたいているうちに、彼ら自身が包囲される危険におちいってしまった。
 ソ連のブリャンスク方面軍の予備兵力が、この日に、エレツの南から反撃にでたからである。
 この新しい脅威に対抗するために、ドイツ軍は、第二十四機甲軍団と歩兵三個師団とを、ポロネシ正面からさいて派遣しなければならなかった。
 これで、ポロネシは救われることになった。
 ともかく、ポロネシを占領するためには、いまや大規模な作戦が必要になってきた。

3 ドイツ軍、ポロネシ占領に拘泥 top

 このことは、ドイツ国防軍最高司令部に、はじめての大決心をうながす問題になった。
 ソ連軍がポロネシを強力に防衛したのは、大本営が、ポロネシの陥落がモスクワヘのドイツ軍進撃の糸口になることを心配したからである。
 しかし、ドイツ軍は、実際には、北にむけて進撃する意図はなく、ティモシェンコ元帥の諸軍を追撃することが主であって、ポロネシ占領は、二次的な仕事だったのである。
 そして、第四機甲軍の各師団が、ボロネシを占領しようと縦っている――これは機甲軍に適した任務でないし、機動力を浪費した――あいだにソ連軍南西方面軍の各軍は、強力な後衛部隊の援護をうけて、しずかに、秩序よく、しかも火砲やその他の重装備もぜんぶもって脱出しつつあった。
 ヒトラーは、部下の将軍たちの決定をそのままとりあげるのを好まなかったが、このときだけは、いつになく自信のなさをみせた。
 七月三日、ヒトラーは、ポック元帥の司令部にあらわれ、ボロネシの占領を「もう固執しない」とだけいった。
 だがボックは、捜索部隊がすでにポロネシの郊外に達していたので、これを占領することにこだわった。
 とにかく、ソ連軍の予備兵力が増援され、新しい軍集団(ポロネシ方面軍)がつくられたので、もし攻撃の圧力をゆるめれば、ドイツ軍の側面や背後は大反撃をうける危険があった。
 そこで、第四機甲軍の大部分が、ポロネシに七月十三日までクギづけにされることになった。
 そしてこの間、ソ連のティモシェンコ元帥の諸軍は、大草原をこえて、くるしい撤退をつづけていたが、ドイツ軍の妨害はほとんどうけなかった。
 ヒトラーは、とうとう腹をたてて、ポック元帥をクビにしてしまった。
 そしてのちに、この攻勢の失敗と、それが原因になった六ヵ月後のスターリングラードの悲劇の原因は、ポックにあると非難している。

4 急進撃で楽観ムードのドイツ軍 top

 ボックを罷免する以前から、ヒトラーは、南方軍集団を二つに分け、A軍集団にはコーカサスに向う攻勢を、B軍集団はボルガ川に向う攻勢を担当させることを考えていた。
 彼は、これを実行にうつした。
 ヒトラーは、まず最高司令部をラシュテンブルクからウクライナのビニツアにうつし、作戦計画の根本的な変更にのりだした。
 それが、七月二十三日付けの総続指令第四十五号となってあらわれるのである。
 さて、この指令第四十五号について考えるまえに、ここで、そのころの軍事情勢について考察してみたい。
 ヒトラーが、情勢をいかに判断していたか、そして、実際にはどうであったかについてである。
 第四機甲軍と第六軍とが、東にむけて攻勢をとったとき、ソ連軍の抵抗の弱いのに、ヒトラーはおどろいた。
 ドイツ軍部隊は、ウクライナのはてしない畠をこえてすすみ、その速度は、一九四一年夏の“バルバロッサ”作戦を開始したころの快進撃を思わせるものがあった。
 ドイツ機甲師団の前進は、雲のような砂塵で進撃速度をしめし、行く手をさえぎるものはなにもないようにおもわれた。
 いまやドイツ軍首脳たちは、楽観的なムードにひたりきっていた。
 ハルダー参謀総長は、おそらく、こうした状態に最も懐疑的な男ではあったが、七月二十日、ヒトラーが「ソ連軍をやっつけてしまった」といったとき、ただ「そのようだとおもいます」としか、こたえる言葉を知らなかった。
 一方、ソ連軍が、南方で恐慌ともいうべき速度で退却しつつあることも、たしかであった。
 しかし、ソ連軍がとどまって包囲されることを回避しようとしていること、そして重装備を放棄していないことは、守りやすい位置に向って、大急ぎではあるが、組織的な退却をしていることを示すものであった。
 ヒトラーの司令部〔JOKW=国防軍最高司令部〕の作戦部長代理のワーリモント将軍は、のちに「我々は、真の大きな勝利を、なお待っていた。
 敵はまだどこでも戦闘にひっぱりこまれていないようにおもわれた。
 捕虜の数の少ないこと、捕獲した資材の少ないことが、これを立証していた」とのべている。
 ヒトラーは、いつでも、スターリングラードの会戦のずっとあとになっても「ソ連軍は壊滅寸前になってはいない」という報告に耳をかすことを好まなかった。
 数ヵ月あとになって、彼の夢の“千年帝国”がくずれていく音が耳にきこえるようになったときでも、ドイツ軍諜報本部のソ連担当部門の長が、誇大な敵兵力判断を提出したという理由で、精神病院におくってしまった。
 だから、ヒトラーに向って「ソ連はまだ臨終ではない」というのには、よほど強い意志と、自分の地位を棒に振る覚悟を必要としたであろう。

5 ソ連南部の将軍の不満 top

 しかし、ソ連軍のほうも、万事うまくいっていたわけではない。
 さいげんもない退却のしらせに、ソ連人民は、全く憂鬱であった。
 “根性のない”南部戦線の将兵や将軍たちは、レニングラードやモスクワの防衛者たちとくらべて、おおっぴらに非難された。
 そのことが、南にいた将軍たちと大本営から派遣された将軍たちとのあいだに悶着をひきおこした。
 南の将軍たちは、いまだにこう主張するのである。
 「もしテイモシェンコが、五月攻勢を放棄する許可をもとめたときに許可されていたならば、彼の部隊は、ドイツ軍の攻勢にたいして、ずっとよい立場で対応できたはずである。
 だから、この場合に、本当に悪いのは大本営とスターリンである」と。
 南の将軍たちは、それを知っていたが、一般大衆は知らなかった。
 大衆と兵士の知っていることは、ソ連が非常な犠牲をはらって蓄積してきた工業的財産が、一日一日とドイツの略奪者の手に落ちていく、ということであった。
 ソ連軍部隊が、ドン川の大湾曲〔わんきょく〕部に撤退してきたときには挫折感と不安感でいっぱいで、銃後の市民や各種団体の激励などで救われるような気分ではなかった。
 士気はまさにドン底だった。
 この七月のみじめな時期の、スターリングラードの会戦での、ソ連軍将校たちの最初の仕事といえば、橋梁や道路の交差点にたって、拳銃を手にして、落後者たちを狩りあつめ、部隊を再編成し、なぜいま退却をつづけねばならないかの理由を、いってきかせることであった。
 こうした状態ではあったが、撤退は、全般的には秩序だったものであった。
 とどまって戦う場所は、だれがみても、ドン川の大湾曲部の東端部〔スターリングラード西方〕である。
 そして、撤退のタイミングは、大本営の予備軍が南のほうに展開できる状況にあわせた。
 これらの予備軍は、必要があればモスクワの防衛に参加できるように、中部地区――ボリングレフスク〔ポロネシ東方約二五〇キロ〕とサラトフ〔その東方、ボルガ川にそう〕をむすぶ線の以北――にいて、南にうごきだしたのは、七月上旬になってからであった。
 合理的な対策といえば、この予備軍を、ドン川湾曲部の地域、つまり退却しているティモシェンコの軍の後方に展開することであり、大本営は大急ぎでそれを実行した。
 もし予備軍を、戦間中の前線につぎこめば、もっと効果があることはうたがいなかったが、後方の完備した陣地に配置することも、軍事的にはなお理にかなったことであった。
 同時に、この措置は予備軍部隊の存在をドイツ軍に知られることをふせいだのである。
 このことが、ドイツ軍に、ソ連軍はもはや予備軍をもっていないという確信を、つよめさせる結果になった。
 このあやまった判断から生まれたドイツ軍の行動は、破滅的な結果をまねくことになったのである。
 なぜなら、ソ連軍は、撃破されたどころか“まだ戦いをはじめていない”からであった。


役だたずの戦利品:ソ連軍は重装備ものこさず、たくみに撤退した

抵抗なき前進:ソ連軍はとどまって抵抗しようとはしなかった

進撃するドイツ軍将兵の見た敵は、少数の不運な捕虜だけだった

6 支離滅裂のヒトラー用兵 top

 はじめヒトラーは、ソ連軍の崩壊が切迫しているとすれば、英米軍が、西ヨーロッパ侵入という行動にでるだろう、と心配していた。
 五月と六月に、ヒトラーは、西部戦線から一二個師団をぬいて、夏季攻勢のためにロシア戦線にうつしていた。
 そこで今度は、東部戦線から精鋭のSS機甲擲弾兵〔てきだんへい〕師団「アドルフ・ヒトラー護衛隊」をぬいて、七月九日、西部戦線に向うように命令した。
 さらに、精鋭の“大ドイツ”自動車化歩兵師団も西におくることを命じた。
 そのあとヒトラーは、ソ連軍が、中央軍集団にたいし牽制攻撃をおこなうかもしれないと心配しはじめ、この方面の増援のため第九、第十一機甲師団をおくった。
 七月十一日、ヒトラーは総統指令第四十三時を発令し、セバストポリ要塞陥落で使用可能になったマンシュタイン上級大将の第十一軍に、ケルチ海峡をとおってコーカサス侵攻にくわわるように命令した。
 ところが数日後になって、この命令をとりけし、一個軍団をのぞいて、全軍を北方に派遣した。
 第十一軍の要塞攻略の経験を、レニングラード奪取に活用しようとしたのであった。
 これ以後のヒトラーの作戦指導は、支離滅裂であった。ヒトラーは七月十三日、スターリングラードに向って前進していた第四機甲軍に、南方に旋回して、クライストの第一機甲軍がロストフ東方のドン川下流地区を渡河するのを、援助するよう命令した。
 第四機甲軍は、ポロネシでのつらい任務から解放されて、はじめの命令にしたがって、前進を始めたばかりであった。
 第一機甲軍(南に向う先鋒部隊)も、わずか四日まえに行動をおこしたばかりであった。
 皮肉なことには、クライストの第一機甲軍は、なんの援助も必要としなかったのである。
 なぜなら、この日に、ソ連軍大本営は南方面軍にたいし、ロストフだけをのぞいてドン川をこえて総退却することを命じていだからである。
 だから、ホトの第四機甲軍が、ほとんど空っぽの袋の口をしめてドン川の渡河点に到達したときには、そこを防御する敵はほとんどいなかった。
 それに、いく先々の道路は、クライストの部隊でいっぱいで、戦車自体の前進が渋滞しており、第四機甲軍は、クフイストの軍がコーカサスヘ前進するのを妨害するだけであった。
 戦後になってホトは「第四機甲軍は、もしこのように脇道へ派遣されることがなければ、スターリングラードを、七月の末には戦わずして占領できたであろう」と、のべている。
 南方への攻撃部隊(第一機甲軍と第十七軍)も、その前面にあるソ連の南方面軍を、追いたてるだけのことしかできなかった。
 それは、両方面軍が、ちょうど南西方面軍がボロネシ正面で撤退したように、ロストフでも、ドイツ軍に肩すかしをくわせだからである。
 こうして、ソ連軍を捕捉しようというドイツ軍のもう一つの企図も失敗してしまった。

7 攻撃目標変更の総統指令第45号 top

 しかし、ドイツ軍最高司令部は、いまだに“ソ連軍をやっつけてしまった”という考えにとりつかれていた。
 ヒトラーが、総統指令第四十五号をだしたのは、この時点―― 一九四二年七月二十三日――であった。
 事実が、前述のとおりであったことを考えると、これは、おどろくべき命令である。
 はじめの計画の秩序だったつながり――まずボルガ川、それからコーカサス――は消えてしまい、二つの目的を同時に遂行せよとの指令がだされたのである。
 しかもこの指令では、スターリングラードは砲撃できるというだけではじゅうぶんでなく、占鎖しなければならぬとされた。
 コーカサスの油田地帯についても、マイコブやグローズヌイでは不十分であった。
 グローズヌイを占領すれば、バクーの油田地帯からの鉄道によるソ連への石油補給路は、遮断できるにもかかわらず、おもな油田地帯そのものを占領しなければならぬ、と命令したのである。
 それを実行することは、コーカサス山脈をこすことを意味する。
 そこは、通路は少なく、三〇〇〇メートル以上の山岳がつらなって大きな防衛的障壁となっている。
 せまい峡谷を守備する少数の部隊でも、大軍を阻止できるであろう。
 第四機甲軍は、このときまだ、ドン川の渡河点付近でウロウロしていた。
 北のほうで、この部隊を必要としていたにもかかわらず、この部隊への命令が変更されたのは、それから六日たってからであった。
 七月二十九日、新しい命令をうけるやいなや、ホトの第四機甲軍は、最初の戦車をドン川の南岸にわたした。
 彼は、一個師団を後方にのこしてクライストの第一機甲軍との連繋を維持させ、圭力を率いて反転し、アクサイ川をこえて、スターリングラードを南から攻撃しようと動き始めた。
 スターリングラードは、ドイツ軍の注目を集め始めてきた。


1941年7月25日、ロストフ陥落:これ以降、スターリングラードはソ連防衛のための重要な地点となった

8 工業の中心地、スターリングラード top

 ソ連軍は、ドイツ軍がつぎにどこをねらうかを、だまって持っていたわけではなかった。
 スターリングラードの重要件について、ヒトラーや将軍たちの気持があれこれと動いていたにせよ、この都市が、ソ連の神話のなかに占めている地位については、うたがわなかったからである。
 この都市の名前そのものが“スターリンの町”なのである。
 スターリングラードは、スターリンが、一九二〇年〔大正九年〕ここで(当時ツアージツィンとよばれていた)自衛軍〔一九一七年のロシア革命およびその後の内乱に赤衛軍に対抗した前帝政派などにより組織された反革命軍〕のデニキン将軍の軍を撃破した記念すべき古戦場である。
 この都市は、ソ連の産業モデル都市としてえらばれ、重要な工業中心地となり、ボルガ川の西岸にモって四〇キロにもひろがった。
 六〇万の人口をもち、その工場群――そのうち三工場“赤い十月”製鉄工場、“バリケード”兵器工場、スターリングラード・トラクター工場――は北部地区でボルガ川にそって並んでおり、付属の労働者住宅がすぐ西にあり、いずれも、きたるべき戦闘では重要な役割りをはたすのである。
 ボルガ川は、この付近で川幅一五〇〇メートルほどで、いたるところに島があり、スターリングラード側の岸は嶮しい崖で、ところどころ川におおいかぶさるようになっており、その下にはたくさんの洞窟があった。
 また市のなかには、低い丘がたくさんあり、その一つ、標高一〇二メートルの“ママエフ墓地”は市の中央部を見おろしていた。ボルガ川には橋はなかったが、そこには、重要な鉄道輸送と道路輸送の渡船の設備があり、川の港は重要なものであった。
 七月二十五日にロストフが陥落し、鉄道が遮断されてからは、この川の港は、ますます重要性をますことになった。
 だから、この都市を、ソ連軍はやすやすとドイツ軍の手に渡すわけにはいかないのである。

9 ティモシェンコを解任 top

 この地域の防衛組織は、数々の変更が行われた。
 南西戦区軍司令部は廃止され、その指揮下の軍集団は大本営の直属となった。
 ドン川湾曲部に撤退した部隊は、新しいスターリングラード方面軍に吸収された。
 この方面軍の大本営の予備軍で編成中であった。
 スターリングラード方面軍は、公式には七月十二日に編成され、はじめテイモシェンコ元帥が指揮官に任命された。
 しかし、彼が退かねばならぬことはあきらかであった。
 これは不名誉な解任というのではない。
 彼のドン川に向う退却は、だいたいにおいて、非常に巧みに、損害のないように指導されたからである。
 しかし、この新しい方面軍はきわめて重要で、敗戦のにおいのまつわりついている将軍が指揮するのは、適当でないと考えられた。
 ともあれテイモシェンコは、指揮官としては古い世代にぞくする。
 いまや、もっと近代的な教育をうけてそだったジューコフや、ジューコフのかつての後援者である偉大なトハチェフスキー元帥(スターリンは彼を、ドイツと共謀して祖国に反逆を企てたというデマにもとづいて処刑した)を思わせるような指揮官たちに、席をゆずるべきであった。
 そこで七月二十二日に、ティモシェンコは、重要ではあるが当時はしずかな戦線の北西地区の高級指揮官に任命され、後任にV・N・ゴルドフ中将が指名された。
 彼は、三日まえに第六十四軍の指揮をとったばかりだが、この軍は大本営の予備軍の一つで、ドン川湾曲部に展開を命じられ、陣地を占領中であった。


セミョン・コンスタンチノピッチ・ティモシェンコ元帥

10 ドイツB軍集団うごきだす top

 さて、ドイツ軍のB軍集団は、スターリングラードに向って三つのグループにわかれ、つぎの任務で動いていた。
 北方グループは、機甲二個師団、自動車化二個師団、歩兵四個師団からなり、七月二十三日、ペレラゾフスキー付近から、ドン川の西方地区に展開しているソ連軍後方にあるカラチのドン川大鉄橋をめざす。
 中央グループは、機甲一個師団と歩兵二個師団で、七月二十五日、攻撃を開始し、オブジフスカヤ付近から、これもカラチに向って攻撃する。
 これらのニグループが、ドン川の湾曲部で網をはったところへ、第六軍の歩兵師団が西から攻撃してソ連軍を包囲し、ボルガ川への道をひらこうというわけである。
 この間、機甲一個師団と自動車化一個師団、歩兵四個師団からなる南方グループは、七月二十一日にツィムリャンスカヤでドン川をわたり、南からスターリングラードに前進できる大きな橋頭堡を確保し、好機をとらえて戦果を拡大する。
 一方、他の二つのグループは、ドン川湾曲部での任務を終れば、スターリングラードの西方と北西方から、ボルガ川にせまることになっていた。
 B軍集団司令官フライヘル・フォン・ワイクス上級大将は、あわせて三〇個師団におよぶ兵カ――最も、そのうちドイツ軍は三分の二以下であったが――と、一二〇〇機をこす飛行機を使用し、ドン川湾曲部のソ連軍とは、二対一の優勢であった。

11 兵器と兵員でおとるソ連軍 top

 しかし、防衛作戦としてはこの比率は、ソ連軍の司令官たちにとって、絶望的なほど不利なものではない。
 もっと重大な不均衡は兵器にあった。
 主として、ハリコフの攻勢での損失が原因で、戦車と大砲で約二対一、飛行機では三対一の劣勢であった。
 そのうえ第八飛行軍のもっている四〇〇機のうち三〇〇機は旧式で、新しい優秀機、Ya1k型〔ヤコブレフ〕戦闘機、Pe2型〔ペトリャコフ〕軽爆撃機、I-2型〔イリューシン〕地上爆撃機(シュトルモビク)で使用可能なのは、ごくわずかであった。
 これは、ドイツ軍が、全地域の上空でほとんど完全に制空権をにぎったことを意味している。
 ワイクス上級大将は、指揮下の三〇個師団のうち、ドン川湾曲部のソ連軍にたいし約二〇個師団(ルーマニア軍一個師団のほかは全部ドイツ軍)を展開することができ、八月上旬にイタジア第八軍が到着してベシェンスカヤの両側のドン川にそう地区を受け持つことになれば、もう一個軍団をぬいて湾曲部方面忙使用できた。
 これにたいし、ソ連軍の部隊は、第六十二軍、第六十四軍と、これを支援する第一戦車軍(戦車一六○両)、第四戦車軍(戦車八○両)であった。
 しかも、ドイツ軍の猛攻の矢おもてに立たされるソ連軍は、新しく編成されたばかりで、二つの戦車軍は、とりわけ未熟であった。

12 7月23日に本格戦闘開始 top

 七月十七日以後、ドイツ第十四機甲軍団とソ連第六十二軍の前衛部隊とのあいだに、チル川の線でこぜりあいが続いていたが、大きな戦闘が始ったのは、七月二十三日であった。
 この日、ドイツ軍の五個師団は、ソ連の第六十二軍の右翼を攻撃し、第六十四軍にたいしても、南の方で攻撃を開始した。
 三日にわたる戦いののち、ドイツ第十四機甲軍団は、ソ連第六十二軍の防御陣地を突破して、これを北方から包囲しつつカラチの北方でドン川に到達した。
 第六十二軍の後方に配置されていたソ連第一戦車軍は、第十四機甲軍団の背後を遮断しようと真北にむかい、一方第四戦車軍は、ドイツ軍突出部の北からその頭を断ちきろうと攻撃にでた。
 しかし、第一、第四戦車軍は、ともに編成されてわずか五日、そのうえ雑多な戦車と自動車化されていない歩兵との混成で、しかも装備は不完全、これを指揮するのは、戦車をあつかったことのない歩兵将校ときていたから、この攻撃が成功する見込みはほとんどなかった。
 そして、まさしく失敗してしまった。

13 スターリングラードまで一三〇キロ top

 ソ連軍が失敗しているあいだに、ドイツ第十四機甲軍団は、ドン川の西岸にそって、南西からカラチにむかい、第六十二軍と第六十四軍の中間にクサビをうちこもうとしていた。
 ソ連軍大本営は、この南からの侵入を心配し、七月二十八日、ゴルドフ方面軍司令官にたいし、ドン川のロゴフスキーからボルガ川のライゴロドにわたる線で、南方にたいする防衛を強化するように命令した。
 そこで八月一日に、ゴルドフ司令官は、第五十七軍と予備部隊の一部とをこの方面に配置した。
 彼はまた、ボルガ川湾曲部の南部地域で、サルパ湖からカルムイク草原にわたって展開することになっていた第五十一軍の指揮をまかされた。これで、この方面軍は、担任正面が七〇〇キロにもなった。
 こうしたひろい戦線を指揮することはきわめて困難なので、新しい軍集団、南東方面軍が編成ざれて、ゴルドフ軍司令官の戦線の南半分を担当させることが決定された。
 一方、ドン川湾曲部の戦線での状況は、ドイツの機甲部隊がすでにドン川に達し、ソ連の第六十二軍の両側で深く侵入はしていたものの、いくらか落ちついてきた。
 第六十二軍は、大本営の予備軍からきた戦闘経験のない部隊であったが、勇敢に戦った。
 そしてドイツ第六軍も第四機甲軍も、いっきにドン川の線に殺到して第六十二軍を包囲してしまえる状態ではなかった。
 態勢をたてなおす余裕が必要だったからである。
 第四機甲軍の大部分は、これまでに、南のほうのドン川渡河点へのムダな前進から引返してきており、七月三十一日には、ホト司令官は、ツィムリャンスカヤ地区で長すぎる戦線を護っているソ連第五十一軍〔兵数不足の歩兵五個師団〕にたいし攻撃を開始した。


ドン川湾曲部の戦闘

 ドイツ第四機甲軍の攻撃は、たちまち第五十一軍の防衛線を突破し、ソ連軍は、東方の鉄道線路にむ加って退却を始めた。第四機甲軍は、八月二日に、コテリニコポに達した。
 ここからスターリングラードまではわずか一三〇キロであった。

14 ソ連軍チュイコフ中将の才腕 top

 ソ連軍では、スターリングラード方面軍に指揮官の異動がいくらかあった。
 第六十二軍の司令官にロパチン中将が任命され、第六十四軍の司令官代理をしていたチュイコフ中将は、その地位をシュミロフ少将にゆずった。
 チュイコフは、スターリングラードの方面軍司令部に報告に帰って、司令官のゴルドフとケンカした。(チュイコフは、ゴルドフの方面軍司令官としての能力を全く認めていなかった)
 ケンカの原因は、チュイコフが指揮していたときに、ある部隊がチル川をこえて退却した事件であった。
 その報告書の作成を命じられて、彼は第六十四軍司令部にかえってきた。
 ところが八月二日の朝、シュミロフ少将が、ホトの第四機甲軍が突破してきたこと、そして軍の全部か、悪くすると方面軍全部を包囲される危険があることを伝え、この方両にいって部隊を指揮してもらいたいと言い出した。
 いやな文書をゴルドフ司令官に書くのにウンザリしていたチュイコフは、ひどく喜び、すぐに出発した。
 南部地区についてみると、第五十一軍にぞくする歩兵二個師団が、はなれてしまった軍主力をさがして、スターリングラードにむけて草原をさまよっているのにぶつかった。

 「カチューシャ」ロケット砲二個連隊も同行していた。
 チュイコフは、これをアクサイ川の後方に配置し、さらに海兵隊一個旅団をその後方に展開させた。
 チュイコフは、それから方面軍司令部にこのことを報告したが、彼は、シベリアからうつされた第二百八狙撃師団〔ソ連軍の歩兵師団をこう呼ぶ。以下「狙撃」の名称を省略〕がこの地域で列車から降りたことと、この師団も彼の指揮下に入れることを告げられた。
 しかし、その師団がどこにいるのかわからないので、もしその師団司令部を発見できれば、ということであった。
54
 数時間さがしたすえに、この師団は、前日下車を開始したが、四列車はドイツ軍の飛行機に攻撃され、生残ったものはチリヂジになってしまった、ということがわかった。
 それからすこし進んで、チュイコフは、この師団の一部がチレコフ停車場で列車から下車しているのをみつけた。
 しかし、突然、二七機のドイツ機が飛来して停車場を爆撃し、部隊は大きな損害をうけ、無線機は使えなくなってしまった。
 ゴルドフ司令官がこの師団のためになんの航空援護の処置もとらなかったことを憤慨しながら、チュイコフは兵士たちをかり集めて部隊に編成し、任務をあたえて送り出した。
 アクサイ川に防御配置をつくったチュイコフのこの即製の部隊は、八月六日に攻撃をうけたが、ドイツ軍とルーマニア軍の歩兵を撃退した。
 そして八月十七日に、この正面全部の総退却の命令をうけるまで、この陣地を保持したのであった。


ドイツ軍、スターリングラードにせまる:「上」機甲部隊の前進、「下」ドン川とボルガ川の中間地区を進撃する歩兵部隊

15 ソ連軍、ドン川橋頭堡を確保 top

 ドン川湾曲部の主戦場では、ソ連軍の状況は、反撃の失敗以後ますます悪くなってきた。
 第六十二軍は、八個師団の大部分を失い、部隊は小さなグループになって戦いつつ脱出した。
 兵器類のおおくは放棄してきており、これを寄せ集めて再装備するのには、かなりの時間がかかるという状態になった。
 カラチの大鉄橋は、ドイツ軍突撃工兵隊の小部隊に奇襲されて、無キズのまま奪取され、ドイツ軍戦車は、ドン川とボルガ川のあいだの、この地域の首の部分に向って、突入してきた。
 ゴルドフの方面軍司令官としてのスタートは、まずかった。
 彼は、明らかに、その地位に長くとどまることはできないであろう。
 八月十六日までに、ドン川にそって南の湾曲部付近の最後の橋頭堡も放棄された。
 しかし、さらに北のほうドン川が大きく湾曲し西から東へ流れるクレツカヤとセラフィモビッチのあいだの南岸地区は、第一親衛軍〔注〕と第二十一軍が確保しており、枢軸軍のルーマニア第三軍がボンヤリと防備にあたっていたので、ソ連の両軍はこの地区を拡大していた。
 =ソ連軍の「親衛」という名称は、勲功をたてた部隊にあたえられるもので、親衛部隊は装備がよく、将兵の給料もたかい。しかしドイツの親衛隊〔SS〕部隊や、他国の近衛部隊のように選抜された将兵で編成されるのではない〕
 これらの忘れさられた橋頭堡は、この当時、ドイツ国防軍最高司令部、陸軍総司令部やドイツのB軍集団のだれも関心をもたなかったようであったが、八月の暑さと砂塵が十一月の雪にかわるころになると、決定的な価値をもつようになるのである。

top
****************************************