****************************************
Index 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
前哨戦でソ連軍敗る(スターリングラード1)
ヨーロッパの大平原は、イギリス海峡の海岸から低地国〔オランダ、ベルギー、ルクセンブルク〕、ドイツ、ボーランドをへてソ連にはいり、ウラル山脈のふもとにつながる。
この大平原は、幾世紀にもわたって、ヨーロッパの歴史をうずめた血まみれのドラマの舞台になった。
その舞台の主役は、はじめはヨーロッパ諸部族のケルト人、チュートン人、スラブ人であり、それから宗教の狂信者たちが登場し、最後に、これらのあとにできた諸国家の、より組織的で、しかも好戦的な軍隊が登場した。
要害となる高地帯がないので、重要な防壁の役をはたすのは、平原を北に南に流れている大河、ライン川、エルベ川、オーデル川、ビッスラ川、ブーク川、ドビナ川、ドニエストル川、ドニエプル川、ドン川、ボルガ川と、その支流である。
1 戦場、ボルガ川とドン川 top
そのなかで、いちばん大きなボルガ川とドン川の河畔こそが、一九四二年〔昭和十七年〕の後半から二九四三年のはじめにかけて“スターリングラード”の名で有名になった歴史上最も大がかりな戦いの行われたところである。
この付近は、ウクライナの広大な穀倉地帯が、ボルガ盆地の峡谷や浸蝕された谷の多い地域に変わっている。
ここで、好戦的なイデオロギーをもつ二つの軍隊が、一つの都市を占領しようとして戦ったのである。
そこは、はじめは主要な作戦目標と考えられてはいなかったのだが、都市の名前が象徴するものと、頑強な抵抗のために、両軍の勢力が集中された。
そしてついに、東方に一帝国をつくりあげようとするヒトラーの野望を粉砕してしまったのである。
ロシアでの最初の冬を、ドイツ軍将兵はロクな防寒装備もなしにすごさねぱならなかった
|
2 一九四一年夏のドイツ軍の侵攻 top
ソ連軍がドイツ軍を食い止めたのは、ここがはじめてではない。
ソ連ヘのドイツ軍の侵攻勢力は、一九四一年の夏のあいだ、前年の西ヨーロッパにたいするのとおなじく、全く抵抗できない勢いで荒れくるった。
装備が悪く訓練不足の、しかも指揮のつたないソ連軍の各師団は、いずれも包囲されては捕虜になるというおきまりのコースをくりかえしたのである。
またソ連軍の兵士には、征服されれば、野蛮なひどいあつかいをうけるという、屈辱とはべつの苦しみがあった。
なぜなら、ソ連は、戦時捕虜のとりあつかいにかんするジュネーブ協定の調印国でなかったし、ロシア人は、ナチのみる人種的序列からすると、ユダヤ人とともに最低にランクされていたからである。
この序列の頂点には、もちろん“主人たるべき民族”ドイツ人がいた。
第二次世界大戦中に、約五五〇万のソ連の将兵が捕虜にされたが、四分の三は、一九四一年につかまっている。
そして約四〇〇万人が、戦争のおわるまでに死んだ。
一般住民のとりあつかいも、ひどかった。
とくに、占領地を軍政からゲシュタポ〔ナチの秘密警察〕や特別(処刑)班、収容所などの機関をもつ民政に移管されてからは、ひどいものであった。
そして、ナチの凶暴さを共産党がたくみに宣伝し、また愛国心をたかめ、宗数的感情をよびおこすような緩和策がとられるにつれて、ソ連国民の抵抗は強くなり、民衆はスターリンの像のまわりにあつまったのである。
ドイツ軍は、一九四一年の夏と秋、戦場においてかがやかしい勝利をおさめたものの、冬がちかづくころになっても、ソ連軍もスターリン政権も、いっこうに倒れないという事実を、おもいしらされた。
三つの主要な目標、レニングラード、モスクワ、それとキエフのうち、はじめの二つは、冬がちかづくのに、まだ占領できずにいた。
そして、さらに不吉なことには、ソ連軍の上級指揮官たちの指揮ぶりは、スターリン主義者の“古強者”がしりぞけられ、近代的な、より専門的な軍事技術を身につけた若い指揮官になってから、めだってよくなってきたのである。
スターリングラードヘの道:ドン川にむけて進撃するドイツ機甲部隊
|
3 ソ連の英雄ジューコフ top
新しい将軍たちのなかで、最も傑出した人物は、うたがいもなく、前参謀総長ゲオルギー・コンスタンチノビッチ・ジューコフ大将であった。
彼を前面におしだしてきたものは、あらゆる事態に対処できる決断力と能力とであった。
一九四一年十月、スターリンは、ジューコフ大将をレニングラードにおくった。
彼はここで、三日間というもの旋風のように活躍し、混乱した防衛組織に秩序を確立し、防衛の方策をつくりあげた。
このおかげで、他の将軍の指揮によったのではあるが、レニングラードは九〇〇日をこえる包囲状態にたえることができたのである。
ついでジューコフ大将は、レニングラードから急ぎモスクワによびもどされた。
首都モスクワは、いまにも占領されそうな危険にさらされていたが、西方面軍(モスクワを防衛する軍集団)司令官となった彼の活躍と、大本営の一員としての勧告とによって、モスクワをドイツ軍の攻撃からまもりぬくことに成功させた。
そればかりか、天候とドイツ軍の疲労を利用して、反攻の機をつかんだのであった。
この攻勢はドイツ軍を撃退し、中央軍集団を崩壊寸前においこんだ。
ジューコフ大将は、こうしてドイツ軍に、この戦争での地上において、はじめて大敗北をなめさせたのである。
このあとドイツ軍は、一九四一年のように全戦線にわたる戦略的攻勢にでる力を、とりもどすことはできなかった。
しかし、このジューコフ大将の攻勢も、けっきょくは資源欠乏のためにおとろえていき、両軍とも戦力をたくわえるために停止することになった。
ドイツ軍のこのつまずきは致命的であった。
すなわち、東部戦線でのドイツ軍作戦の成否は、ソ連軍を、高度に機械化されたドイツ軍に対抗できるようになるまえに、撃破してしまえるかどうかに、かかっていたからである。
このころソ連軍は、ドイツ軍の攻撃にたいし、全滅するまで陣地を死守する初期の戦法のあやまりに気づき、人員のいたずらな損耗をさける新しい戦法に移行しようとしていた。
したがって、つぎの春の戦いには、ソ連軍はドイツ軍にとって、さらにしまつの悪い相手となったのである。
4 一九四二年一月のソ連攻勢失敗 top
ところで、ソ連軍大本営、とくにスターリンは、戦略的均衡の変化を、ドイツ軍が過小評価したのにたいして、過大に評価した。
そして、ジューコフ大将の成功に続いて、戦略的攻勢を全戦線にわたって実施することを計画した。
一九四二年一月五日、スターリングラーンの戦闘をさけえないものにする一連の計画が決定された。
この日、ジューコフは、西方面軍(ソ連軍の用語で方面軍〔フロント〕というのは軍集団をいう)司令部から大本営の会議によばれた。
この会議で今後の作戦が打ちあわされたが、席上スターリンは、レニングラードから黒海におよぶ全戦線で、大攻勢を展開する計画を発表した。
ジューコフは、ドイツ軍は戦線の中央部で大打撃をうけ、また南部戦線でもかなりの打撃をうけてはいるが、いぜん強力で危険な敵であることを知っていた。
そこでジューコフは、強力な攻勢は、ドイツ中央軍集団が大混乱におちいっている中部戦線にかぎるべきだ、と主張した。
しかしスターリンの考えは、すでにきまっていた。
会議のあと、参謀総長シャポーシニコフ元帥が、ジューコフ大将にいった。
「君は議論したが、時間のムダだったな。最高司令官は、もうきめていたのだ。命令はもう発せられてしまっているよ」 |
ゲオルギー・コンスタンチノピッチ・ジューコフ大将
|
「ではなぜ、我々の意見をきいたのですかね」
「わからないね、君。わからないよ」
こういってシャポーシニコフは、ためいきをついた。彼も、全面攻勢には賛成していなかったのである。
その数日後、ソ連軍の大攻撃は開始された。
しかし戦力がたりないため、戦線のいたるところで失敗をかさね、多くの軍がムダに消耗された。
こうしてソ連軍は、夏をむかえるにあたって、さらに弱体化してしまった。
それに、もっと悪いことに、動揺しかかっていたドイツ軍の士気をたかめてしまった。
というのは、ドイツ軍に、最大級の防御戦をはじめて戦いぬいた自信をつけさせ、また、攻勢本位の訓練ではえられない貴重な経験をつませたからである。
こうしてソ連軍は、戦線の中央部を突破する機会を失い、きたるべき一九四二年夏の会戦も、自国の領土内で戦わざるをえなくなった。
5
ティモシェンコ元帥のバルペンコポ攻撃 top
このあと独ソ両軍は、それぞれ攻勢のプランをねりはじめ、主攻勢地区として、両軍とも戦線の南部をえらんだ。
冬の戦闘は、戦線のかたちを、非常にいりくんだものにしていた。
レニングラードは、ドイツ軍に包囲されている。
しかし、クリミア半島の一部は、いぜんとしてソ連軍の手にある。
そしてハリコフの南には“バルベンコボの突出部”とよばれる大きな突出部が、戦線につくられていた。
ソ連軍大本営は、レニングラードと攻囲されているクリミア半島のセバストポリ要塞および海軍基地を救出すること、さらに、バルベンコボ突出部とその北方から、一大攻勢をかけることを計画した。
このバルベンコポ攻勢は夏季大攻勢の中心をなすものであり、ハリコフ奪回をめざしていた。
この攻勢を受け持つのは、南西方両軍と南方面軍の二つの軍集団で、これを指揮するのはS・K・ティモシェンコ元帥である。
彼は、国内戦〔一九一七年のソ連革命後、反革命軍との戦いや、革命に干渉した連合軍との戦争〕の古強者であり、一九三九年冬のフィンランド戦の失敗後、国防人民委員〔国防大臣にあたる〕となり、ソ連軍を再建した。
バルベンコボ突出部からのソ連軍の攻勢は、挟撃戦法をとった。第六軍(司令官ゴロドニャンスキー中将)が、突出部の北正面から前進してハリコフに向う。
ハリコフ北東のボルチャンスク地区からは、リャビシェフ中将の第二十八軍が、それに隣接する第二十一、第三十八軍の一部とともに、第六軍と手をむすぶように前進する。
ポフキン少将の指揮する部隊は、突出部からクラスノグラード方向に西進し北に向う第六軍の後方を支援する。
また突出部の南正面にいるドイツ軍をおさえるために、第九軍(ハリトノフ少将)と第五十七軍(ポドラス中将)は、局部的攻勢をかけて、ドイツ軍をクギづけにする。
このバルベンコボ攻勢計画は、戦線の態勢からしても、またハリコフの重要性からしても、じゅうぶん予想できるものであった。
ハリコフは、ドイツ軍の手にある部市のなかでは二番目に大きいもので、ドイツ軍戦線の南部における交通と補給の要衝になっていた。
だが、予想される計画であったから致命的であった、とはかならずしもいえない。
もっとありふれた考えにもとづく作戦でも、よい条件さえそろえば、成功することがある。
この計画の場合、実際に致命的だった要因は、もっと基本的なところにあった。
それは、ドイツ軍の計画にピタリとはまりこんだことであった。
6 裏をかいたドイツ軍の配備 top
夏季作戦にたいするヒトラーの計画は、スターリンのものよりは、もっと野心的であった。
だが、それを実行にうつすまえに、ドイツ軍はいくらかの準備的作戦をやらねばならなかった。
クリミア半島におけるソ連軍の拠点は、攻略しなければならない。
バルベンコボ突出部もそうである。
そこで、ティモシェンコ元帥がバルベンコポ突出部に攻勢部隊(彼のもつ全戦車の三分の二、約六〇〇両をふくむ)を集中させているときに、ドイツ軍南方軍集団司令官フェダー・フォン・ボック元帥は、第六軍(フリードリヒ・フォン・パウルス上級大将)の大部分を突出部の北正面にむけて集中し、第一機甲軍(エワルト・フォン・クライスト上級大将)を、突出部の首にあたるバルベンコポにむけて集中しつつあった。
つまり、ティモシェンコの最良の戦車部隊――T34中戦車とKV1型重戦車という、ドイツ軍のどれよりもすぐれた戦車をもつ――は、手うすなドイツ軍が保持する突出部の東正面の戦線に突進して、空まわりすることになった。
しかし、実際の脅威は、ティモシェンコの部隊の背後で、ドイツ軍が“フリデリクス”計画とよばれる突出部奪取作戦を準備していたことであった。
相手がどんな準備をしているのか、両軍の指揮官とも知らなかった。
もしボックのほうが、ティモシェンコの戦車部隊が西に向ってムダに攻撃するまえに準備を完了したならば、ドイツ南方軍集団は、有力なソ連戦車部隊にぶつかって苦戦したにちがいない。
ところが、実際は、ティモシェンコ軍は、一九四二年五月十二日、ボック軍が準備を完了する約一週問まえに、攻勢を開始したのである。
はじめはティモシェンコの南翼の攻撃は、うまく進捗するようにみえた(北翼のほうは、はじめから苦戦だった)。
ティモシェンコにとって、思いがけなかったのは、彼の南翼の戦車部隊が、たいして抵抗をうけていないようにおもわれたことであった。いったい、ドイツ軍は、どこにいってしまったのか。
その答えは、五月十七日になってハッキリした。この日、南翼におけるドイツ軍部隊の戦力をたしかめにいった捜索隊が、ドイツ第一機甲軍の一員を捕虜にしてかえってきた。
この捕虜を尋問して、ワナにかかったことをさとった。
危険な淵にはまりこんでいると知ったティモシェンコは、ただちに大本営に電話して、攻勢の速度をゆるめ部隊の態勢をたてなおす許可をもとめた。
しかし、ゆるされなかった。ハリコフは、なにがなんでも奪還しなければならないのである。
7 ティモシェンコ軍大敗 top
一方、ボックにとって、ソ連軍の攻勢が不安をひきおこさなかったわけではない。
もともと“フリデリクス”計画は、バルベンコポ突出部の首の部分に、北と南から挟撃攻撃をくわえてこれをハサみきる計画だったのだが、北の首の部分にあたるパラクレヤを守備する第四十四歩兵師団(旧オーストリア軍のウィーン師団)は、ソ連軍の激しい圧力をうけているので、この計画は、もはや実行できそうにもなかった。
そこでボックは、いくらか心配ではあったが“一本腕”の“フリデリクス”計画、つまり南北両面からではなく、一方だけからの作戦を実施することにきめ、第一機甲軍に第十七軍の歩兵師団をつけて、突出部の南側からだけ攻勢をしかけることにした。
機甲二個師団、自動車化一個師団、歩兵八個師団が、バルベンコボの南方地区に集合し、本来の“フリデリクス”計画が予定したより一日はやい五月十七日の朝、攻撃前進にうつった。
はじめこそソ連軍の陣地を突破するのにやや苦戦したが、二十二日の午後までに、第十四機甲師団は、ドネツ川上流のパラクレヤの南岸に達した。
対岸では、第四十四歩兵師団が力戦していた。
こうして、包囲網はしめられ、そのなかに、ティモシェンコ軍の大部分が封じこめられた。
ティモシェンコは、そのときまでに、攻勢を中心する許叫を大本営からうけ、代理のコステンコ大将を前線に派遣して、退却を処置させていたのだが、クライスト上級大将が指揮するドイツ第一機甲軍の前進は、ゴステンコには、あまりにもはやすぎたのである。
ソ連軍の一部は、東方に向って戦いつつ脱出することに成功したが、包囲網にとじこめられた部隊の大部分は、バラバラになり、二九個師団は粉砕され、そのほか多くの部隊も大損害をうけてしまった。
ソ連軍第六、第九、第五十七軍は、軍司令官ともども全滅してしまい、第九軍司令官ハリトノフ少将と司令部だけが、かろうじて飛行機で脱出した。
また戦車の三分の二をうしなった。 |
|
8 不死身のソ連とヒトラーの悩み top
だが、これはドイツ軍にとって態勢整備のための作戦にすぎなかった。
ドイツ軍の主攻勢は、このあとにきたのである。
ところで、ドイツ軍の将軍のおおくは、ソ連への侵入には反対であった。
なぜなら、ドイツ軍の背後には、まだ征服できないでいるイギリスがあり、そこが、やがて大陸への侵攻基地になるであろうし、ドイツがなによりもおそれている、二正面戦争の基地になる可能性があるからであった。
野心的な一九四一年の計画で、全戦線にわたる攻勢をおこなってみたが、ソ連軍を殲滅することも、スターリン政権を崩壊させることもできなかったので、ドイツ軍統帥部は、四二年現在のかぎられた兵力でどの方面に主攻勢をとるかを決定するために、戦争の軍事的、政治的、経済的な見とおしについて、深く検討しなければならなかった。
ヒトラーもまた、政治的、経済的現実に頭をなやましていた。それというのは、一九四一年の対ソ電撃戦の失敗のために、ドイツは、必然的に長期戦におちいり、巨大なアメリカ合衆国をふくむ三つの大工業国を相手にまわすことになったからである。
一九四一年の夏と秋、スターリンの政権は、第一次大戦のときロシア王朝を倒壊させたとき以上の大衝撃にたいして、よくもちこたえた。
すでにのべた理由のほかに、ソ連の工業化によって、どのロシア皇帝ももったことのない戦争遂行力を、スターリンがにぎったという事実は、ドイツのどの将軍だちよりも、ヒトラーには、わかっていたにちがいない。
ソ連の新しい工業力のおおくは、とくにウラル地区、たとえばマグニトゴルスクなどにあり、大製鉄工場群は、ドイツ軍の手のとどかないところにあった。
また戦車生産力は、ドイツ軍の前進にさきだち、西部地区からウラル地区にうつした機械類によって補充され、さらに飛行機生産力も確実に増加していた。
こうして、ドイツの電撃戦が一九四一年に失敗したために、もし、この“ロシアの熊”を殺さないでおけば、けっきょく、ドイツ自身が食い殺されてしまうだろう。
しかもアメリカの工業力が、いまや“ロシアの熊”の背後にひかえているのである。
9 ソ連の弱点石油輸送路 top
しかし、ソ連の巨大な経済力も、きわめて明らかな“アキレスのかかと”〔ただ一つの弱点〕をもっていた。
それは、ソ連の石油は、おもにコーカサス〔カフカス〕にあり、そこのマイコプ、グローズヌイ、バクーなどの油田地帯から国内の配給中心地にはこぶ輸送路が、ごくわずかしかないということであった。
ロストフをとおる鉄道による輸送路と、この線からチホレトスクでわかれてスターリングラードに向う鉄道、もう一つは、カスピ海西岸にそってバクーからグローズヌイ、アストラハンにいたり、そこで中部ロシアヘの鉄道につながるものとがあった。
最後に最も重要な輸送路は、巨大なボルガ川である。
この川を大きなタンカーが、バクーからいそがしく往復していた。
もしロストフを占領すれば、第一の輸送路は遮断できる。
コーカサス山脈の北方にあるマイコプとグローズヌイをとれば、第二と第三の鉄道は切断できる。
そして、もしドイツ軍が、ボルガ川の西岸に足場をしめれば、最後の最も重要な補給路も遮断できよう。
そうなれば、ソ連の経済力は破滅し、ソ連軍は手をあげてしまうであろう。
さらには、コーカサス山脈をこえてバクーを占領できれば、ソ連の石油でドイツ軍の車両を活動させることができ、長期戦にもたえうるであろう。
しかしそのころ、ドイツは、ルーマニアのプロエシュチ〔ブカレスト地方〕の油田に依存していたが、それはクリミアから発進するソ連軍爆撃機の攻撃にさらされており(クリミアのソ連軍の拠点を占領するまでは)また、中東から飛んでくる米英軍の長距離爆撃機の攻撃をうける危険もあった。
10 ヒトラー、ソ連南部に着目 top
こうした理由だけでも、ヒトラーは、一九四二年の対ソ戦の重点を、南にむけたくなるのも当然であった。
しかし、まだそのほかにも理由があった。
ドイツ軍は、すでにハリコフ工業地帯の西部地区はしっかりと確保していたが、その東部地区――ドンバスの石炭と鉄――は、まだソ連の手にあった。
ボルガ川にむかえば、いきおいその地帯をとおりぬけることになり、ドンパスの石炭や鉄は、ドイツの軍需工業の資源に、くわえられることになる。
さらに、もしドイツが南のほうで成功すれば、大きな政治的な利益がえられる。
まずトルコに中立をすてさせて、枢軸〔日独伊〕側にひきこめるかもしれない。
トルコ政府の政策は、たとえ親連合国的であっても、第一次大戦でドイツと同盟国であったよしみで、ドイツに好意をもつものがおおいからである。
このトルコの多年の宿敵、ソ連軍を撃破してトルコとソ連の国境にたっするならば、さらに、イランを通過するアメリカからソ連への補給路を遮断するならば、そしてもし、イランを制している米ソの力に脅威をあたえるならば、ドイツは、中東地域での覇者になるであろう。
トルコが協力するならば、中東における英国の立場に脅威をあたえ、ついで、ベルシア湾の油田地帯とスエズ運河に前進して、英第八軍〔カイロを本拠として北アフリカでロンメル将軍の独伊軍と交戦中〕を後方から攻撃できるわけである。
これらは、もちろんさきの話である。
一九四二年のはじめに、ドイツ軍統帥部が当面していた仕事は、もっとひかえめではあるが、おそるべき問題をふくんでいた。
それは、ヒトラーの活発ではあるが狂気じみた想像力のなかにひらめいている予見を、どうやって実現するかという大仕事であった。
ドイツ軍部隊は、一九四二年一月の冬季戦の損害のあとは、現在の戦線を維持するうえでも、かなり手をひろげすぎている。
コーカサスに向って南東に前進することは、この戦線を、さらにひろげることになる。
そこで後方と側面を援護する方法を講じる必要があった。援護部隊をどこに配置するかということであった。
ボルガ川の湾曲部にあるスターリングラードの遠望
|
11
スターリングラードは二のつぎ top
ところで、ドン川は、主要な交通の中心地であるポロネシの南で、東のほうにまがりはじめる。
そして、セラフィモビッチの東までつづき、そこで南に流れ、また西に流れて、アゾフ海にそそぐ。
ボルガ川は、アストラハンとスターリングラード間で、西にまがっている。
そこで、ドン川を利用する防架線は、どれでもセラフィモビッチの東まではこの川を前方におくことになり、そこからボルガ川までは、八〇キロもない。
この両河川にはさまれた地区だけが、ソ連軍が、防衛された大きな川を渡河するという危険をおかさずに攻撃できるただ一つの地区である。
だから、ドイツ軍にとって、側面防衛線の東の翼を安定させる最適の場所は、スターリングラード地区のボルガ川なのである。
この付近で、ボルガ川の川幅は、約一五〇〇メートルである。
したがってここをとおる船舶は、航空部隊と砲兵で妨害できるし、川をこえて攻撃しようとするソ連軍の企図は、この川のひろさが障害になって、ふせぐことができよう。
つまり、なにもスターリングラードを占領する必要はないのである。
スターリングラードは北から遮断されれば、砲撃と爆撃にさらされながら小舟でちかづくことしかできないから、とうてい守りきれるものではない。
そこで、スターリングラードを占領するために格別の計画は、つくられなかったのである。
クライスト上級大将は「はじめはスターリングラードは、我々にとってただ、地図上にある名前にしかすぎなかった」と戦後に書いている。
こんな都市が、この大ドラマのなかで、脇役からのしあがって主役になっていく経緯は、年月がたつにつれ、そしてヒトラーのすぐれてはいるがユガんだ頭脳のなかで、政治的、経済的、軍事的な考慮のいずれが勝ちをしめるかにつれて、彼の声明や指令のなかで、しだいに読みとれるのである。
“青”計画:ヒトラーが実行を命じた案
|
“青”計画:ハルダー参謀総長の案
|
12 ドイツ軍の夏季攻勢“青”計画 top
一九四二年三月二十八日。ドイツ陸軍総司令部の参謀総長フランツ・ハルダー上級大将は、ヒトラーに夏季作戦計画を提出した。
これは“青”計画とよばれ(ドイツ軍は隠語に色をつかう習慣があったが、大きな例外として“バルバロッサ”〔“赤ひげ”=ソ連侵攻作戦〕をつかってみたが、大失敗だったので、また色にもどった)、その内容は、二段階の作戦を予定していた。
それによると、夏季の作戦は、西に後退した戦線からまず開始しなければならない態勢にあるので、はじめに出動する部隊は、いちばん西端の地点からスタートすることになる。
この部隊は、クルスク〜ハリコフ地区からドン川にそって南東に突進し、ティモシェソコ元帥のソ連軍をドン川から追いはらう。
それから戦線の南部と東部にある部隊は、東に向って攻勢をとり、ソ連の南方面軍を、北方および西方に追撃する。
この二つの攻勢部隊は、スターリングラードの西で手をつなぐように前進し、ソ連の南西方両軍と南方両軍のすべてを包囲して撃滅する。
これが第一期の作戦である。そして、これが成功すれば、はじめて南に旋回して、コーカサスと油田地帯に向うことになっていた。
ヒトラーは、この作戦を承認した。
しかし、その作戦の細部を指示した訓令は却下し、それを自分で書くと言い出したのである。
これは全く異例中の異例であった。
(訓令は、目的などをしめして、その実施の細部は関係指揮官にまかせるのがふつうだが、ヒトラーは、とくに冬季作戦の失敗いらい将軍たちを信頼しなかったのである)
13 南部油田地帯占領の総統指令 top
こうして発令された一九四二年四月五日付けの総統指令第四十一時は、したがって、この時期におけるヒトラーの考えを、非常によくあらわしている。
ヒトラーは、こうのべている。
「南部地区における作戦を遂行するために、使用可能の全戦力を統合し、ドソ川の西方の敵軍を撃破し、続いて、コーカサスおよびコーカサス山脈の南にある油旧地帯を占領することが絶対に必要である。
いかなる場合でも、スターリングラードに到達し、少なくとも、この都市をわが甫火器の制圧下におき、工業、交通の中心地としての重要リストから抹殺しなければならない」
重点とするところは、明白である。
“絶対必要”なのは、南部のソ連軍を撃破し、それから油田地帯をとることである。
しかし、スターリングラードをとり、それを重砲や爆撃機の制圧下におくためには“一つの作戦”が行われる必要があった。
この作戦のため、ボック元帥に巨大な部隊があたえられた。ドン川にそう北方の攻勢に第四機甲軍(ヘルマン・ホト上級大将)と第六軍(パウルス上級大将)がくわわり、南方には第一機甲軍(エワルト・フォン・クライスト上級大将)と第十七軍(リヒャルト・ルオフ大将)がくわわる。
そして、第十一軍(エーリヒ・フォン・マンシュタイン上級大将)は、クリミアを掃討しセバストポリ要塞を占領すれば、これも参加できる。
南方軍集団の指揮下にある衛星国の軍隊は、ルーマニア第三および第四軍、イタリア第三軍、ハンガリー第二軍で、ボックの総兵力は、八九個師団におよび、そのうち九個師団は機甲師団であった。
14 戦車兵力で劣弱なソ連軍
top
一九四二年五月はじめに、ソ連軍の南部戦線における二つの戦区軍(二つ以上の方面軍を統制する司令部)つまり南西戦区軍と北コーカサス戦区軍は、指揮下に七八個師団(うち一四個師団は騎兵)と戦車一七個旅団とをもっていた。
表面的には、この地域を防衛するのにじゅうぶんな兵力であった。
しかし、これらの数字は、あるていど注意してみなくてはならない。
まず第一に、ソ連軍の師団は、完全定数では枢軸軍の師団の三分の二から四分の三にすぎなかった。
第二に、あらゆる点で、個人的勇気だけをのぞけば、ソ連軍の歩兵と下級将校たちの素質は、ドイツ軍におよばなかった。
第三に、ソ連軍の戦術は、いまだにきまりきったかたちで、損失がおおかった。
第四に、ソ連軍の戦車部隊は、ドイツ軍のような縦深突破の経験をもたなかったのである。
ソ連の将校たちは、“電撃戦”というのは、本で読んだだけのことである。
ところが、ドイツ軍の指揮官たちは、その電撃戦を、一九三九年いらい実施して成功してきたのである。
それに、迅速に行動する戦車部隊や自動車化歩兵部隊を指揮し、補給することに慣れていることが、ドイツ戦車の質のおとっている点をおぎなってあまりあるものであった。
戦闘車両としては、ドイツ軍の戦車は、その大部分が三号戦車と四号戦車であり、これらは、ソ連軍の重戦車KV1型にたいして、めだっておとっており、中戦車T34(第二次世界大戦で世界各国でつくられた戦車のなかで、最も成功した戦車である)にたいしては、装甲、自力、それに機動力の面で、とくにおとっていた。
ところで、ソ連軍の戦力は、五月のバルベンコボ突出部の失敗で、ひどく低下していた。 |
ソ連軍の最大の威力は、戦車の質がすぐれていたことであった
T34戦車の威力は独ソ戦争のはじめ、ドイツ軍に大きなショックであった
のちにKV1型戦車も、おなじように強力であることがわかった
【上】T34中戦車
重量:32トン 最高時速:53キロ
装甲:46ミリ(最大)武装:76.2ミリ砲1、7.62ミリ機関銃2 乗員:4
【下】KV1型重戦車
重量:52トン 最高時速:35キロ
装甲:114ミリ(最大)武装:76.2ミリ砲1、7.62ミリ機関銃3 乗員:5
|
前述したように、この敗戦で、歩兵二九個師団が撃破され、ティモシェンコ軍の戦車部隊は三分の二をうしなっている。
いま、ドイツ軍の攻撃が再開されれば、その戦車兵力は、約八対一という劣勢にある。
そのうえ、ドイツ軍がクリミアを占領してしまったので〔この方面の全作戦は七月はじめに終了した〕ソ連軍は、一五個師団のうち五個師団をうしなってしまった。
このように、五月はじめにはソ連軍に有利だった兵力のバランスは、六月のおわりまでには消えてしまい、南部におけるドイツ軍の攻勢の見とおしは、あかるいものになってきた。
15 スターリングラード会戦直前のソ連兵力
top
スターリングラード会戦まえの、それぞれの戦闘における兵カ数の対比を、かんたんにのべると、スターリングラード方面軍とよばれたソ連軍の軍集団が、七月十二日に編成されたときには、指揮下に三八個師団をもっていたが、そのうち一四個師団は、完全定数の約一万人にたいして、一万人以下、六個師団は四〇〇〇人以下という有様であった。
五月にハリコフ攻勢をした三個軍(第二十一、第二十八、第三十軍)は、合計して二一個師団をもっていたが、その全部が公式には“残部”と記されていた。
また第四戦車軍は、七月十二日に編成されたとき、戦車八○両をもっていたが、八月十日までに一両もなくなってしまった。
こうした状態にソ連軍がなってしまったのは、バルベンコボ突出部からのテイモシェンコ攻勢の失敗が、おもな原因であった。
top
**************************************** |