****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

ドイツ軍の砲火やむ(スターリングラード9)

1 ヒトラー、第六軍の撤退許さず
2 空輸で第六軍に補給
3 ドン軍集団司令官にマンシュタイン
4 部隊ゼロのマンシュタイン軍
5 「ホリト集団」
6 ドイツの“冬の暴風”作戦
7 マンシュタイン、発進開始
8 新鋭の第二親衛軍
9 パウルスうごかず
10 強硬なシュミット参謀長
11 ホト集団、ドイツ軍の伝統発揮
12 ソ連軍の新年パーティ
 包囲された当初、ドイツ軍の反応はさまざまであった。
 すぐに突破脱出すべきだ、いやあくまでもスターリングラードを死守すべきだ、と意見の対立があった。
 だが、とにかく、軍の後方だけは防がなければならないということは、誰にも異存がなかった。
 もしソ連軍が背後から攻めてくれば、突破も死守も、あったものではないからである。
 そこで、B軍集団司令官のワイクスは、両方の策をとることにした。
 突破の可能性を頭において、彼は、十一月二十一日に第六軍にたいして、スターリングラードとボルガ川にそう戦線とを、どんな状況になっても保持すること、それとは別に、突破脱出の準備もすることを命じている。
 しかし、突破のまえに解決しなければならない問題がたくさんあった。
 一番の問題は、燃料であった。
 元々ドイツ軍は燃料が不足していたので、ドイツ軍の全部隊への補給は減らされており、機動的な任務につく部隊には優先的に補給されていた。
 九月いらい、第六軍と第四機甲軍の部隊は燃料の必要のない戦闘についていたので、割当ては少なかった。
 弾薬もまた不足していた。食糧も、第六軍司令官パウルスの判断によると、六日間を支えるだけである。
 そこでパウルスは、二十二日の夕刻、B軍集団に報告して、スターリングラードを死守する覚悟であるが、それには、彼が南方にたいする戦線をつくれること、また空輸によって十分な補給がうけられることが前提である、とのべている。
 そして、もし脱出の必要がある場合、北部戦線とスターリングラードを放棄してもよいという行動の自由を要請した。


いまやドイツ第6軍は防衛する側にたたされた。厳冬はせまっていた…

1 ヒトラー、第六軍の撤退許さず top

 これにたいする返事は、すぐにきた。
それも、B軍集団司令官ワイクスからではなくて、ヒトラー自身からであった。
 「第六軍はその位置にとどまれ。私は、援助と救出のために万善の処置をとりつつある。
 私が、適時に命令をあたえるであろう」
 パウルスは、二十三日の朝にも、また要請を繰返した。
 ワイクスも彼の要請を支持し、陸軍総司令部にたいしては、空輸で十分な補給を維持することは不可能だと力説した。
 返事がこないうちに、パウルスは、軍団長会議を開いた。
 そして真夜中ごろ、ヒトラーに直接電報をうった。
 そのなかで、数日来の前線での苦戦の状況や、南部と南西部でソ連軍の突破が迫っていること、野戦砲と対戦車砲中隊の多くが弾薬を撃ちつくしたことをのべ、北部と東部の戦線をすてて全兵力が南方および南西方に(ドン川東、南岸にそってロストフに向って)脱出することを許されるのでなくては“すぐにも殲滅される”状況に直面している、と力説した。
 こうやっても、軍需資材の大部分は捨てなければならないだろうが、将兵の大部分は救うことができるだろうと考えて、パウルスは、重ねて行動の自由を求めたのである。

2 空輸で第六軍に補給 top

 ヒトラーの回答は、翌朝到着した。
 最も拘束力の強い“総統命令”というかたちであった。
 いかなる撤退も許されないばかりでなく、現在ドン川西岸地域にある第六軍の部隊は東方に移動せよ、という命令である。
 袋のなかに入れというのである。この命令は、つぎの言葉で終っていた。
 「現在のボルガ戦線、北部戦線は、いかなることがあっても保持すべし。補給は空輸によって行う」
 空輸による補給が、ヒトラーの決意のよりどころであった。
 だから、これをくわしく検討する必要があろう。
 ソ連軍の指導者たちが、袋のなかの枢軸軍は約八万五〇〇〇と考えたのに、実際には約三三万人いたことはすでにのべた。

 だが、この数字は、戦後になってわかったもので、この空輸の問題がおきたときには、ドイツ軍自体にも、どれくらいの人員に補給しなければならないのかは、全くわかってはいなかった。
 作戦参謀たちは、約四〇万人と考えたが、第六軍補給部長のワグナーは、三〇万人とした。
 そして軍の指揮下にある兵力は、二〇万人とみた。
 そんなわけで、空輸にどれくらいの飛行機が必要かの論議は、不確実な要素が残っているままに行われたから、最後にでた数字は、概数にしかすぎなかった。
 結局ワグナーの数字を基礎としたものになったが、それによると、一日約六〇〇トンを必要とする。
 この量を空輸するには、三発機ユンカースJu52が約三〇〇機必要である。
 こんな多数の飛行機が使えないことは、はじめからわかっていた。
 まして、飛行機の修理、間に合わせの滑走路での船着陸による損傷、あるいはソ連軍の攻撃による空中での損害などをカバーする予備機を考慮すれば、必要とする数は五〇〇機にはなる。
 こうした状況をみて、空軍総参謀長イエショネク大将は、空輸による補給の可能性について、多くの留保条件をつけた。
 つまり彼は、その可能性を、あやうんでいたのである。
 ところが、ゲーリングは、イエショネクの進言を無視し、できそうにもないのに大ミエをきって、空軍が第六軍を空から養うという大仕事に乗出した。
 これが、ヒトラーの聞きたがっていたところであった。
 そしてヒトラーは、スターリングラード死守を命令したのである。
 彼は、ゲーリングが、空軍でなんとかして奇跡を生み出してくれることを、願っていたのであった。


ゲーリングは「空から第6軍を養う」と大ミエをきった。
ドイツ空軍はスターリングラードの大空輸作戦に投入された

ソ連軍の高射砲が空輪作戦をしめあげる

3 ドン軍集団司令官にマンシュタイン top

 それと同時にヒトラーは、すぐれた統帥力を発揮して、ソ連軍の再起を挫折させてしまいたいと考えた。
 そのために十月二十日、彼が選んだのは、クリミア攻略戦の英雄、エーリヒ・フォン・マンシュタイン元帥であった。
 元帥は、すでにフランスやソ連との会戦で傑出した才腕をしめしており、このときには、独ソ戦線の北方地区にいた。
 彼は陸軍総司令部から、ドン川湾曲部方面のA、B軍集団の中間に、新しいドン軍集団をつくり、第六軍、第四機甲軍、ルーマニア第三軍を指揮して「敵の攻撃を食い止め、以前にドイツ軍がもっていた陣地を奪還する」ことを命じられた。
 しかし、この三個軍のうち二個軍は、すでにほとんど包囲されてしまい、他の一個軍〔ルーマニア軍〕もソ連軍戦車部隊によって蹴散らされていることを考えると、この任務は、マンシュタインほどの器量の将軍にも、生易しいものではなかった。
 マンシュタイン元帥と幕僚は、天候状態が悪いので汽車でかけつけねばならなかったが、ロシアの鉄道運行の不確実さ(鉄道は、どんどんふえるパルチザンの絶好の目標であった)のために、スタロベルスク〔ロフトフ北北西二五〇キロ〕のB軍集団司令部に着いたのは、二十四日になってからであった。

エーリーヒ・フォン・マンシュタイン元帥:スターリングラードに包囲された第6軍救出作戦を指揮した

 集団軍司令部では、ワイクス司令官とゾーデンシュテルン参謀長とがすっかり意気消沈していた。
 マンシュタインは出発のまえ、第六軍に「どんなことがあってもカラチの橋を確保せよ」と命令していたが、その電報を第六軍が受取ったかもハッキリしなかった。
 その橋は、すでに二日まえにソ連軍の手におちていた。

4 部隊ゼロのマンシュタイン軍 top

 ついでマンシュタインが、軍集団司令部をおくべきノポチェルカスク〔ロストフ東方五〇キロ〕に到着したときには、まだ、彼の手元には、部隊は一つもなかった。
 ルーマニア第三軍の七個師団のうち五個師団は、ラスポピンスカヤで降伏してしまっていた。
 スターリングラードに包囲された第六軍はまだ存在しているのだが、その行動の自由は総統命令によってスターリングラードにしばりつけられているので、マンシュタインとしては、手のつけようもない。
 さらに悪いことに、ジューコフはマンシュタインの列車がロシア平原を走っているあいだにも、ボヤボヤしてはいなかった。
 彼は、ドン川をこえて歩兵部隊を西方と東方とへさしむけ、第六軍を救援しようとする西からの攻撃にたいしても、また脱出しようとする東からの攻撃にたいしても、確固とした戦線を造り上げていた。
 これらの部隊は、砲兵と「カチューシャ」ロケット砲に支援されており、対戦車砲は一〇〇〇門をこえていた。
 マンシュタインが、即座にうてる妙手はなにもない。
 必要なのは兵力だった。
 マンシュタインのドン軍集団の戦線が、補給部隊、空軍の地上勤務員、休暇がえりの将兵たちで編成した混成部隊で保持されているあいだに、マンシュタインは、陸軍総司令部に兵力要求をぶつけた。

170
 十二月のはじめになって、総司令部の予備から第十一機甲師団、西ヨーロッパから第六機甲師団、第六十二、第二百九十四、第三百三十六歩兵師団、空軍地上部隊二個師団、それに一山岳部隊が到着し始めた。
 第四十八機甲軍団の残りの部隊も戦線に呼び寄せられた。

5 「ホリト集団」 top

 ジューコフの意図――彼はチル川をこえて大きな攻勢をとることは考えておらず、そこにいる部隊はその戦線を保持するだけであり、スターリングラード周辺にあつまった七個軍はまず第六軍を殲滅する――がわかったので、ドン軍集団のドイツ軍将兵はホッと一息ついた。
 チル川西岸を護っているドイツ軍部隊は、いまは「ホリト(その指揮官)集団」としても統合されていたが、これはニージネチルスカヤの橋頭堡をまだ確保していた。
 ここは、第六軍の占領している地域の西端からわずか四〇キロである。
 ソ連軍は、この橋頭堡を奪取してから渡河しようとしたが、これは十二月の第二週に、ドイツ第十一機甲師団によって撃破された。
 この師団の一連の戦闘は見事なもので、これでしばらくは、ソ連軍がチル川を越えて侵入してくるという心配はなくなった。
 この戦闘で、師団の戦車の約半分を失ったが、ドン軍集団は、救出作戦のために集結することができた。
 一方各部隊は、コーカサスから、独ソ戦線の北方地区から、ポーランドから、そして西ヨーロッパから、ぞくぞく到着していた。
 ニージネチルスカヤの橋頭堡は、比較的スターリングラード部隊に近いのだが、マンシュタインは、ここから主攻勢をとらないことに決定した。
 それは、あまりにもわかりきった案だからである。
 この地区では、ソ連軍も増援が容易である。
 それに、そこから前進すれば、ドン川を渡らなければならない。
 そこで彼は、この地区の南西部から攻撃を開始することにした。
 不利な点といえば、スターリングラードヘの距離が一二〇キロあることである。
 しかし、この方面では、エレメンコの部隊は微弱で、しかも増援には時間がかかる。
 またドン川を渡るのにくらべれば、アクサイ川とムイシコワ川を渡るのは容易であった。

6 ドイツの“冬の暴風”作戦 top

 この計画は“冬の暴風”とよばれた。
 それによると、救出部隊は、第四機甲軍のホト大将とその幕僚が指揮にあたる。
 そして、スターリングラードに向って直進するか、あるいは、もしソ連軍の抵抗が非常に強力な場合には、ドン川東岸にそって北進し、ニージネチルスカヤの橋頭堡に向い(ここで第四十八機甲軍団がくわわって)最短コースをスターリングラードに向って前進するかの、いずれかの策をとることになった。
 どの方策をとるにせよ第六軍は“雷鳴”という隠語を受取ったならば、ただちに救出部隊に向って前進してこれと合体せよ、と命令された。
 だが“雷鳴”をとどろかすのは、きわめて困難なことであった。
 第六軍が現在の陣地線を確保し続けること(そうせよというヒトラーの厳命である)はとてもできそうもないし、また、ホトの集団に向って前進することもできそうにはなかった。


救出作戦はじまる:ドイツ軍の軽自走砲

 しかしマンシュタインの命令では、ヒトラーの注意をひかないように、この点は誤魔化してあった。
 彼は、第六軍を救出して陣地から撤退させ、ヒトラーに“既成事実”を押しつけようと、決心していたのである。
 “冬の暴風”作戦のための兵力の集結には、かなりの時間がかかった。
 第五十七機甲軍団はA軍集団から引抜かれたが、A軍集団はこれを手ばなすことをしぶった。
 またこの軍団が乗車のためマイコプに向う道は、コーカサスが霜どけ期がはやいのでヌカルミになって、かなり難儀した。
 ようやく停車場に着いてみると、戦車を搭載できる無蓋貨車が足りないことがわかった。
 やむなく、一部の戦車と重砲は、残していくより仕方がなかった。
 国防軍最高司令部は、その予備から第十七機甲師団を出すことを、非常にしぶったので、この師団は一〇日も遅れて戦場に到着した。
 とにかく一三個師団の部隊があつまり、そのなかには、第六、第十七、第二十三機甲師団も含まれていた。

7 マンシュタイン、発進開始 top

 マンシュタインは、これ以上攻撃開始を延ばすことはできないと判断して十二月十二日、発進を命じた。
 戦線の後方には、トラック、トラクター、バスなどの大群が待機していた。
 ホトの機甲部隊が第六軍への道を開きしだい、突破路を通って三〇〇〇トンの緊急補給品を第六軍に送り込もうと準備を整えていたのである。
 はじめ、ソ連軍の抵抗は軽微なものであった。ソ連軍第五十一軍は八個師団で、第四機械化軍団がこれを支援していたが、ドイツ軍の前進を食い止めるほど強力でなかった。
 最も彼らは、ドイツ軍の前進を遅らすことはできたし、また、その努力をした。
 この遅延は重大な意味をもっていた。
 なぜなら、ホト集団を食い止めるのは、ニージネクムスキーとカプキンスキー間のムイシコワ川の線でやらねばならなかったし、これを担当する部隊は、よそからもってこなければならなかったからである。
 そのいきさつはこうである。
 ソ連軍攻勢の第二期作戦(“サターン”〔土星〕作戦)が、北方地区で始っていた。
 これは、バツーチンの南西方面軍とそのとなりのポロネシ方面軍(司令官はゴリコフ将軍でスターリングラードでエレメンコの代理をしていた)の攻撃部隊が、ドン川中流地区のイタリア第八軍を攻撃しており、そのあと、チル川にそうドイツ軍部隊におしよせ、これを撃滅して、A軍集団とドン軍集団の背後のミレロボ〔ロストフ北方二〇〇キロ〕とロストフに向って殺到しようとする大作戦であった。

8 新鋭の第二親衛軍 top

 この作戦に、マジノフスキー中将の指揮する第二親衛軍が参加することになり、これは、カラチ方面からロストフ方面へ向うように命令されていた。
 しかしホト集団の攻勢が、大規模で危険なものであることがわかると、ムイシコワ川方面に転用することになった。
 この第二親衛軍は新鋭で、これまでの戦闘でも損害をうけておらず、完全定数の歩兵六個師団、機械化一個軍団、それと専門部隊とからなっていた。
 それに親衛部隊であるので、普通の部隊にくらべると、大砲、機関銃、自動火器などが豊富であった。
 第二親衛軍は、強力な部隊であるが、問題は、ホトの軍よりも先に、ムイシコワ川の線につけるかどうか、ということであった。
 この軍は自動車化部隊ではないので、歩兵は、全コースを歩かなければならない。
 ときは冬の初めであり、夜は凍り、昼は霜どけという悪路の連続で、しかも目的地までは二〇〇キロもある。
 南西方面軍とボロネシ方面軍との攻勢は、こうして、第二親衛軍の参加なしに開始されたが、それでもすぐ、はるか南のドイツ軍の救出作戦に影響をあたえた。
 ソ連軍はイタリア軍を粉砕し「ホリト集団」にせまってチル川西岸の陣地を突破し、ニージネチルスカヤの橋頭堡を占領してしまった。
 これは、ドイツ軍の“冬の暴風”計画にくまれていた第四十八機甲軍団の援助をもはや期待できなくなったことと、ドン川の東岸ぞいに北進する案がとれなくなったことを意味する。
 いまや、スターリングラードに直進するしかなくなった。
 十二月十七日、マンシュタインは、ホト集団の左翼に第十七機甲師団をくわえることができた。
 これで、機甲部隊の力は著しく増し、マンシュタインは、ソ連軍にたいし、戦車兵力で相当な優位にたった。
 だが、ホト集団の北部戦線と西の側面とは、いまにも崩れそうな兆候をみせていた。
 しかし攻勢を中止することは、第六軍を見捨てることである。
 チル川の戦線が崩れたことで、補給用の飛行場も脅威をうけている。
 空輪による補給は、ゲーリングが大ミエをきった数字には、ほどとおかった。
 補給がなくなっては、第六軍が持ち堪えられるのは、時間の問題である。
 なにはともあれ、包囲されている部隊が突破脱出することが、焦眉の急になってきた。
 しかし妙なことに、第六軍のパウルスは、それにあまり熱意をしめさなかった。
 ホト集団が突破路を開いてくれるのを待つほうがよいと考えているように思われた。
 だが、ホトがそれをやりとげられる見込みは、いよいよ少なくなってきている。

9 パウルスうごかず top

 ソ連軍第二親衛軍の先頭部隊は、ムイシコワ川の線に到着しつつあった。
 この線を護っていたソ連軍の小部隊は、すでにマリノフスキーの指揮下に入れられた。
 新しい戦車部隊、第七戦車軍団も到着した。
 第二親衛軍の右翼には、転用された他のソ連軍部隊が参加した。
 これまでに大きな損害を受けてはいるが、それでも戦闘能力をもっている第五打撃軍〔戦車主体の軍だが、このときこの名称の部隊が出現している〕である。
 ホト集団は、競走ではソ連軍に遅れをとった。
 この作戦を成功させるただ一つの道は、第六軍を、ムイシコワ川のソ連軍戦線の背後に突出させることである。
 マンシュタインは第六軍にこれを連絡するのだが、パウルスは逃げ腰である。
 ついで陸軍総司令部のツァイツラー参謀総長に「第六軍に、第四機甲軍のほうに突破脱出を開始させるための処置をすぐにとれ」と要求した。
 これはつまり、パウルスに脱出を命令するか、少なくともヒトラーを説得して、第六軍をスターリングラードにしばりつけている命令を変更させろ、と要求しているのである。
 だが、なんの反応もなかった。
 マンシュタインは、十二月十八日、朝から晩まで、電話と無電で問題を片付けようと、躍起になったが、ついに見切りをつけて、人を直接派遣することにした。
 そしてその夕刻、情報主任参謀アイスマン少佐を派遣して、パウルスに彼の考えをつたえ、説得させることにした。
 アイスマンは、十九日午前七時五十分、スターリングラード郊外のグムラク飛行湯に着陸した。
 ただちに、近くにある第六軍司令部に案内された。
 彼が、マンシュタインの脱出にかんする意図を説明すると、パウルスはそれを実施することの困難さを説明し始めた。
 第六軍の作戦主任参謀も補給部長も、同じような意見をのべた。
 しかしこの二人は、個人的意見としては、ただちに脱出することが必要であり、またやれると思う、とのべた。

10 強硬なシュミット参謀長 top

 しかし、決定的な返事をしたのは、第六軍参謀長アルツール・シュミット少将であった。
 彼は、心底からのナチであり、強い性格の持主で、この包囲された状態がすすむにつれて、実質的に軍司令官の役をつとめるようになっていた。


「第6軍は来年春までがんばるであろう‥・」だが空輸作戦は停滞した

上下とも:ドイツ兵が、どちらにうごこうとしても、
ソ連軍の歩兵と戦車がまちかまえていた

 彼の返事はこうだ。
 「現在、突破脱出することは不可能である。第六軍は、復活祭〔三月二十一日以後の満月のあとの日曜日〕になっても頑張っているであろう。諸君がやらなければならないことは、補給をうまくやってくれることだ」
 アイスマンは、一日じゅう議論し説得を続けたが効果はなかった。
 パウルスは、最後には“総統命”をひきあいにだして、脱出はできないと言い出した。
 十九日遅くなってアイスマンが帰ってきたときには、マンシュタインは、パウルスとシュミットを罷免することも考えてみた。
 しかしこれは、長い時間をかけないことには、陸軍総司令部とヒトラーの承認をとる見込みがないので、あきらめた。
 十二月二十日、マンシュタインは、再びツァイツラー参謀総長に「圧力をかけろ」と要求したが、手ごたえはなかった。
 ついに午後六時、マンシュタインは、第六軍司令官パウルスに命令をくだした。
 「ただちに“冬の暴風”攻撃を開始せよ!」強い調子で続けた。
 「引続き、ちゅうちょすることなく“雷鳴”にうつれ」
 パウルスの反応は、砲撃ではなく、言葉だけだった。
 いわく、攻撃配置に展開するのに六日間が必要である。戦線の北と西とが危険になる。
 いわく、兵は弱っている。馬を食糧にしてしまったので、機動力がない。
 それに寒さが厳しすぎる――こんな調子であった。
 マンシュタインは、泣きごとを認めなかった。
 パウルスから、最後の回答がきた。「この命令では、五〇キロの前進を必要とするが、第六軍には三〇キロ分の燃料しかないから、命令にしたがって動くことはできない」
 要するに、パウルスの第六軍は、動こうとはしないのであった。
 こんなわけで、パウルスは行動の困難を力説するし、ツァイツラーはたよりにならない。
 そこでマンシュタインは、最後の試みにでた。ヒトラーに、直接うつたえたのである。
 二十一日の午後、マンシュタインは総統に直接電話して、第六軍をすぐ突破脱出させなければならないことを納得させようとした。
 しかし、ヒトラーは、パウルスと同じ反対理由を言い返すだけであった。
 「パウルスは二五キロか三〇キロ分の燃料しかもっていない。突破はできないといっているではないか」
 第六軍の運命はきまった。
 軍司令官は、燃料の不足と総統の命令をタテに抗弁する。総統は、軍司令官が燃料の不足を申したてているという理由で、命令の変更を拒否する。
 めくらがめくらの手をひいて奈落の底に落ちるようなものであった。

11 ホト集団、ドイツ軍の伝統発揮 top

 ムイシコワ川の戦線では、ホト将軍が、一九四一年の秋と同じに「軍集団司令官の命令は万難を排して実行さるべきものである」と昔ながらに確信して、マジノフスキーの第二親衛軍と数日にわたって四つにくんで戦っていた。
 彼は、ニージネクムスキー付近でチル川を渡ることに成功し、連隊ぐらいの大きさのソ連軍部隊を包囲した。
 彼の部下たちは成功の見込みはないと知りながらも、ドイツ軍伝統の頑強さをもって戦った。
 ホト集団は、第六軍の戦線に、一番ちかいところでは、わずか三五キロというところまで接近した。
 この方面に近い包囲下のドイツ第六軍の将兵は、夜間には南の空に友軍の砲火がきらめくのを見、風の具合によっては砲声も聞いた。
 クリスマスを前にした数日間、ホト集団の士気はあがった。
 十二月二十二日、ホトは最後の努力をした。
 マリノフスキーの右翼にある第二十四親衛師団の一個連隊にたいして、六〇両以上の戦車部隊を投入したのである。
 この連隊は、大部分がソ連極東艦隊の水兵たちであった。
 彼らはヨーロッパ・ロシアの“おだやか冬”を軽蔑するかのように、氷点下の寒さのなかで上着をかなぐりすてて、海軍の胴衣一つになって戦った。
 数時間の戦闘で、ホトの戦車部隊は撃退された。
 クリスマスイブの日〔十二月二十四日〕、第二親衛軍は攻撃を開始した。
 ホト集団は、組織だった、頑強な後衛戦闘を展開し、コテリニコポの攻撃開始地点まで退却を続けたが、そこにもとまれず、さらに一〇〇キロ後退してやっととまることができた。
 第六軍の南部の防衛線では、ドイツ軍将兵は空にきらめく砲火が夜ごとにとおのき、ついに消えてゆくのを見護っていた。
 スターリングラードの西の防衛線でもドイツ軍将兵は、チル川方面の四〇キロ離れたニージネチルスカヤ橋頭堡にあがる花火のような光りを眺めていたが、この方向の空も、またもとの暗黒にもどった。
 これとともに第六軍の前途も、真っ暗になったのである。

12 ソ連軍の新年パーティ top

 ー九四二年の最後の日、第二親衛軍司令部で忙しく働いていた参謀長ビリューゾフ少将のところに、第七戦車軍団長ロトミストロフ中将のところから一人の将校がやってきた。
 彼は新年のパーティの招待状をもってきた。
 この参謀長は、どちらかというと、きまじめな人だったので、パーティなどとは不謹慎きわまる、と思ったが、思い直して、真夜中ちょっとまえに、コテリニコポにある第七戦車軍団の司令部に向った。
 その途中、焼けただれたドイツ軍戦車のそばを通った。
 なにげなくこれに懐中電灯をむけてみると、その戦車はダークイエローの砂漠用の塗装であった。
 アフリカのロンメル軍に送られるように塗装された戦車だ。肩をすくめて、彼は通りすぎた。
 ロトミストロフの第七戦車軍団司令部にはいって、ピリューゾフはびっくりして足をとめた。
 そこには高級指揮官たちが、みんないるではないか。参謀総長のワシレフスキーまでいる。
 テーブルの上には、いろいろな果物、フランスのワイン、オランダのチーズ、デンマークのバターとベーコン、ノルウェーの缶詰のいろいろ、すべて“ドイツ人にだけ”と印がついていた。
 ロトミストロフが口をきった。
 「我々の兵士は、ほとんどみなドイツ語が読めないので、これを分捕ってきたのだ。
 だが、ローソクだけはヒトラーに送り返さなければならんな。第六軍の葬式に使わせるためにね」
 この数日前、第六軍もクリスマス・ディナーのお祝いをした。
 メニューはパン一五〇グラム、肉七五グラム、バター三〇グラム、コーヒー三〇グラムであった。

top
****************************************