****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

枢軸軍33万人が袋のネズミ(スターリングラード8)

1 ルーマニア軍を痛撃
2 ドイツ軍の後方ヘ
3 エレメンコ軍動きだす
4 意表ついた南方の攻勢
5 ドイツ軍首脳はどこに
6 ドイツ第六軍司令部も移動中
7 カラチの橋を奇襲、奪取
8 南北両軍手つなぐ
9 包囲圏完成の殊勲者第62軍

 第六軍と第四機甲軍のドイツ軍将兵にとって、十一月十九日の朝は、いつものように明けた。
 彼らのまえには、ぶきみに氷のかたまりが流れているボルガ川があり、背後には、スターリングラード郊外の煙突の残骸が、廃虚のなかに、ものいわぬ非難のしるしのように立っていた。
 空があかるくなってくると、あいもかわらぬ両軍の射撃が始った。
 この朝は霧がたちこめていた。空軍は姿をみせなかった。
 ドイツ軍は、前日のように攻撃を開始した。しかし、一週間まえの熱意はみられない。
 ドイツ軍はこの冬中、チュイコフの頑強な突撃隊によって、だんだんと消耗させられながら過ごすことになるかもしれない。
 夏の機動戦とは、大変な違いである。
 しかし、彼らは知らなかったが、機動戦が、北西一〇〇キロ余りのところで、また始っていたのである。


ソ連軍大反攻の先ぶれ:3500門の火砲、一斉射撃を開始

1 ルーマニア軍を痛撃 top

 午前七時三十分、ポロノフ砲兵大将の指揮する火砲の大群、三五〇〇門が、一斉に火をふいた。
 ルーマニア第三軍の陣地に、八〇分間にわたって猛射をあびせた。
 弾着が陣地後方にのびると、ポカンとしているルーマニア軍兵士の面前に、霧のなかからソ連軍の歩兵が、恐ろしい形のT34戦車とともに現れた。
 第五戦車軍の二〇〇両をこす戦車群である。またたくまにルーマニア軍の左翼はなぎたおされた。
 同時にチスチャーコフ中将の第二十一軍の第四戦車軍団は、右翼をたたきつけた。
 しばらくのあいだは、ルーマニア軍が持ち堪えているようにみえたが、T34戦車はすぐ戦線を突破し、戦車と騎兵の部隊が、ルーマニア第三軍の後方地域に突入していった。
 司令部をうちのめし、増援しようとする予備隊を蹴散らし、退却する第一線部隊に追いうちをかけて粉砕した。
 ルーマニア軍は崩壊した。部隊は四散し、兵員はおびえて壊走した。
 そのあとを、ソ連軍歩兵の大集団が追撃した。
 逃げまどうルーマニア兵の哀れなグループが狩りたてられた。

2 ドイツ軍の後方ヘ top

 ソ連軍機甲部隊は、集合してつぎの任務に向った。第一戦車軍団は道を南東にとってドン川をめざし、第二十六戦車軍団はカラチとそこにある太鼓橋をめざし、第四戦車軍団はゴルビンスキーに向った。
 ソ連軍全軍団が、ドイツ第六軍の後方に突進しようとしていた。
 ゆくてをさえぎるドイツ軍は、ネズミにかじられた戦車をもった、ヨタヨタの第四十八機甲軍団だけであった。


出撃前の訓示をうけるソ連歩兵部隊

戦車部隊出撃

 この軍団は、はじめソ連軍第四戦車軍団に向って北東に進むように命じられたが、道路上に出て動き始めると、今度は北西に向きをかえて、より強力で危険な敵に向うように命令された。
 その相手は、ソ連第五戦車軍の二個軍団(第一と第二十六)である。
 第四十八機甲軍団の将兵は、できるだけのことはやった。
 しかし、ネズミのいたずらの被害は意外に大きかったし、もう一つ大きな困難に直面した。
 彼らの戦車は、キャタピラーの雪よけをもっていなかったのである。
 そのため、動ける戦車もキャタピラーに雪がつまって、凍った草原のうえでひどく滑った。
 この軍団は、ロマネンコ中将の第五戦車軍の進路になんとか進出し、いくらかの損害をあたえたものの、可動戦車は二〇両にすぎず、敵はその一〇倍もあった。
 それに第五戦車軍は、先を急いでいたから、あまり相手にしない。
 前進を妨げるものは、右に左にかわして突進する。
 一割ぐらいの損失は当然だと覚悟しているようだった。
 そして、シャニムニ突進し、速度をおとさなかった。
 二十日の明方までに、第二十六戦車軍団は、ペレラゾフスキーの部落に達し、ここにいたルーマニア第五軍団の司令部を粉砕した。
 第五戦車軍は、カラチに到着するのに四日間をあたえられていたが、一日で行程の三分の一を前進してしまった。


朝霧の中から:ソ連歩兵部隊、ルーマニア軍陣地を急襲。枢軸軍戦線の弱点をつく

3 エレメンコ軍動きだす top

 二十日早朝、エレメンコは攻勢を開始した。第五十一軍が南からカラチに向い、第五十七軍が南東からスターリングラードのドイツ第六軍の後方に向った。
 この地区でも、ソ連軍の攻撃目標は、ルーマニア軍の保持する陣地であった。
 エレメンコは、北方の軍が五個軍であるのにたいして二個軍しかもっておらず、数ヵ月以前にモスクワであれほど希望していた北方諸軍の指揮権をあたえられていなかったが、それでも彼は、ソ連軍の主攻勢部隊を指揮しているのだった。

砲撃の口火を切る「カチューシャ」ロケット砲の一斉射撃

 彼は、のちにこう書いている。
 「退却の苦しさと、数ヵ月に渡る守勢一方の血戦を味わってきた者にとって、これ以上に嬉しいことはなかった」
 エレメンコの攻勢は、二方向への進撃であった。
 右の方では、第六十四軍の一部と第五十七軍の六個師団で、ドイツ第六軍の後方に向って突進する。
 敵線を突破すると、第十三戦車軍団は、チェルフレナヤ川に向って前進して、スターリングラードのドイツ軍を封じこめる。
 一方、左のほうでは突破口をひらくと、第四機械化軍団と第四騎兵軍団は、ここから突入してソビエツキーに向い、さらにカラチに前進して、ドイツB軍集団の主力にたいする包囲圏を完成する。
 エレメンコの攻撃軍に当面する枢軸軍は、ルーマニア第四軍の第六軍団の歩兵四個師団と騎兵、それにドイツ軍第二十九自動車化師団であった。
 この攻撃の朝、この戦線にも霧がたちこめていた。
 攻撃開始は午前八時と予定されていたが、午前九時に、さらに午前十時にのばさなければならなかった。
 霧が晴れ始めた午前十時「カチューシャ」ロケット砲の一斉射撃が、砲兵の準備射撃の口火をきって轟いた。
 午後三時までに、枢軸軍の防御陣地は、全線にわたって突破され、ソ連軍機動部隊は、総力をあげて地平線のかなたに前進していった。
 この作戦の成功のカギを握るのは、もちろん、カラチヘ急進する戦車と騎兵部隊であった。

4 意表ついた南方の攻勢 top

 ドイツB軍集団は、戦線の北翼にそってソ連軍の攻勢が準備されている、という情報は握っていた。
 (あまりにも遅く、あまりにも漠然としてはいたが)
 しかしスターリングラード南方でのエレメンコの攻勢は、完全にドイツ軍の意表をついた。
 南方地区にあるドイツ軍部隊は、レイサー少将の指揮する第二十九自動車化師団だけであった。
 この師団は、北方の第四十八機甲軍団と同様、矛盾する命令に悩まされ、逃走するルーマニア軍に妨げられていた。
 しかし少なくとも、戦闘車両はネズミにはやられていなかった。
 十一月二十日の朝、第四機甲軍司令官ホト大将は、ソ連軍第五十七軍と第六十四軍混成部隊があけた突破口を塞ぐため、第二十九自動車化師団を派遣した。
 午前中にこの師団は、ソ連第十三戦車軍団に局部的ながら大損害をあたえ、ソ連軍の前進を一時的に、食い止めた。
 この戦闘がまだ続いているあいだに、ホト大将は、もっと南のルーマニア軍戦線がソ連第五十一軍によって突破された、というニュースをうけた。
 そこで彼は、この方面の敵に備えるため、第二十九自動車化師団を転用する準備をした。
 一方、ソ連軍の第四機械化軍団は、北のほうで味方がひどい敗北をしたということを聞いたので、鉄道線路を越えた付近で防御戦闘をするため停止してしまった。
 元々、この第四機械化軍団は、カラチにおける挟撃作戦の南の刃にあたるものであったから、これが停止したことで、全作戦に支障をきたす危険がいくらか生まれた。
 だが実際は、ドイツ第二十九自動車化師団は、スターリングラード方面に戻って、陣地の南翼を護るように命令されたので、ソ連軍は第十三戦車軍団の一時的な敗北はあったものの、この攻勢を続けていくのは比較的容易であるという情勢になった。
 エレメンコにとってのこる問題は、第四機械化軍団をさらに前進させることであった。
 彼は、軍団長ボリスキー少将に急使を派遣し、攻撃を続行せよと“断固たる命令”をくだした。
 ポリスキーがこれに従ったので、あとはすべて問題もなく、二十二日には前進を開始し、二四時間後にはカラチに到着した。

5 ドイツ軍首脳はどこに top

 ドイツ軍は、第六軍の両翼が潰滅したにもかかわらず、対応策を取るのが遅れたが、事情はこうであった。
 元々ドイツ軍は、司令官、幕僚の情勢の変化に即応する能力が優れていることと、その処置の機敏さを誇ってきた。
 これは、間違いない事実である。
 ところが、この秋以後、第六軍は戦力をあまりにも前線に継ぎ込んでしまい、その事態を逆に活用したソ連軍の能力を、過小評価するという誤りをおかしてきた。
 またドイツ軍はこの月になって、ほかの戦域でも多くの危機をむかえていた。
 しかし、このような危機に直面していながら、ドイツ軍の指導者たちは、昼も夜も、やっきとなって対応策に頭をひねっていただろうか。
 実は、そうでもなかったのである。
 ヒトラーは、ババリアの山中にあるベルヒテスガーデンの山荘にいた。
 そのため、国防軍最高司令部の東方作戦に関係のある部は、この町のはずれに移転してきた。
 そして作戦幕僚たちは、特別列車のなかで生活して、オーストリア国境のすぐそばのザルツブルクの駅に陣どっていた。
 一方、対ソ作戦担当の陸軍総司令部は、そこから一〇〇〇キロも離れたアングルブルクに近い東プロシアの森にあった。
 空軍総司令部もそこにおかれてはいたが、国家元帥であり空軍総司令官であるヘルマン・ゲーリングがどこにいるかを、確実に知っているものは、例のごとく、誰もいなかった。(彼はパリにいたことがわかった)

6 ドイツ第六軍司令部も移動中 top

 事態をもっと困難にしたのは、第六軍司令部も、このとき移動していたことである。
 ソ連軍の攻勢が開始されるまでは、ドン川西岸のゴルビンスキーにあったが、冬のためにつくった永久施設は、そこから約六〇キロ下流、ドン川とチル川の合流点付近のニージネチルスカヤにあった。
 この施設は、上級の各司令部とのあいだに、完備した通信設備をもっていた。
 ところで、ゴルビンスキーの第六軍司令部は、ソ連軍戦車部隊の脅威をうけ、十一月二十一日、あわてふためいて、そこを引きあげ、一晩かかって翌朝、ニージネチルスカヤに到着した。
 第六軍司令官のパウルスは、その移動の理由を、司令部を敵の包囲圈の中に戻さずに、ここの優れた通信施設によって情勢を把握したかったからだと主張した。
 しかし、ヒトラーは、窮地にある部下を見すてるものだとして、ただちに司令部をスターリングラード郊外のグムラク飛行場におくように厳命した。
 ことの真相がどうであるにせよ、十一月二十一日から二十三日という危急のときに、第六軍は指導力を欠いていたのである。
 この間に、ソ連軍は、ロマネンコとエレメンコが北と南からの包囲攻撃を完成させようと、懸命に前進を続けていた。
 スターリングラードでは、パウルスは軍集団の命令にもとづいてすべての攻撃を中止し、第十四、第十六、第二十四機甲師団の各一部をドン川方面に派遣し、突進してくるソ連南西方面軍とドン方面軍に対抗させる処置をとった。
 また二十二日の午後には、参謀長シュミット少将とともに、グムラクに新司令部をおいた。

7 カラチの橋を奇襲、奪取 top

 いまや戦局は、急速に変化し、混乱していた。
 いたるところでルーマニア軍の戦線は崩壊し、ソ連軍は、ドン川の東西の地域の、雪におおわれた平原を猛進撃していた。
 もしソ連軍が強固な包囲圈をつくれば、東西どちらかを進む軍が、ドン川を越えなければならない。
 川はもちろん凍っていたが、まだ戦車や重砲の重さには耐えられる状態ではなかった。
 橋はただ一つ、カラチにあるだけである。
 問題は、これをドイツ軍が爆破するまえに、占領できるかどうかである。
 まともな方法では、とうてい駄目だ。爆薬はすでに仕掛けられていると思われた。
 ただ一つの望みは“奇襲”である。
 橋の守備兵がなにが突発したかに気づかぬうちに、奪取してしまうしかない。
 ロジン少将の第二十六戦車軍団は、十一月二十一〜二十二日の夜に、オストロフの部落を占領した。
 ここからカラチヘは、戦車で約三時間の距離である。
 そこで、彼は決心した。これはやってみる価値がある。
 戦車五両、トラック搭載の歩兵二個中隊、装甲車一両の部隊を編成した。
 この部隊の指揮官にえらばれたのは、第十四自動車化歩兵旅団長フィリポフ中佐であった。
 部隊は、オストロフ〜カラチ道に集って出発準備をおえた。
 午前三時、フィリポフは先頭車にのりこんだ。
 「あかりをつけろ」と彼は命令した。ドイツ軍にみせかけよう、というのである。
 橋の守備兵も、ソ連軍がヘッドライトをあかあかと照らして、おおっぴらにやってこようとは、夢にも思うまい。


上下とも:急襲につぐ急襲:ソ連歩兵部隊、ドン草原に進出

 それから三時間というもの、ロジンの師団は、いつでも突進できるように準備して、息づまる緊張のうちに、ニュースを待ちうけていた。
 午前六時ちょっと前、フィリポフの部隊は、橋にちかづいた。
 部隊の一部は、合図がありしだい橋の手前を占領できる位置にかくれ、残りは、橋の上を前進していって闇の中に見えなくなった。
 数分後、対岸で信号弾が空にとんだ。やった!
 橋は無傷でソ連軍の手におちたのである。
 フィリポフ中佐はこれで満足せず、町も占領しようとしたが、これは戦車五両と歩兵二個中隊では荷が重すぎた。
 事態をさとったドイツ軍は、フィリポフの部隊を撃退し、包囲し、橋を取り戻そうと攻めてきた。
 しかしフィリポフの小部隊は、数日間頑張りとおした。やがて、ロジンの師団が到着して救出し、町への攻撃を準備した。
 戦車軍団があばれまわっているころソ連軍の歩兵部隊は、戦車が突破したあと、北方のルーマニア軍を締め付けていた。
 ルーマニア軍の第四、第五軍団は、ラスポピンスカヤの部落付近で包囲され、その五個師団は武器をすてた。
 二万七〇〇〇人のルーマニア軍将兵は、収容所に向ってトポトボと歩きだした。

8 南北両軍手つなぐ top

 この十一月二十三日の午後には、ルーマニア軍の集団降伏よりもっと重大な事態が起っていた。
 午後四時ごろ、ポリスキーの第四機械化軍団の先鋒部隊が、ソビエツキーの農場の建物を占領してみると、戦車が、北方から近づいてきた。
 しばらくのあいだ、その戦車がドイツ軍かソ連軍のものかわからなかったが、近づいてみると、しやがんだような低い馴染みの姿に見間違いはない――我が軍のT34戦車だ。
 カラチから南西方面軍の先鋒として南進してきたクラブチェンコ少将の第四戦車軍団のものであった。
 こうして、ドイツ第六軍と第四機甲軍の背後のドアは、閉められた。残っている仕事は、これをポルトで締め付けることである。
 それも、この日のうちにほぼ完了した。
 夕刻には、第二十一軍の先頭の歩兵部隊もカラチ付近でドン川に達し、カラチの町も、午後二時少しまえに、ロマネンコの戦車二個旅団の協同攻撃で陥落していた。


戦場上空の「シュトルモビク」地上攻撃機

9 包囲圏完成の殊勲者第62軍 top

 このソ連軍成功の情報は、まだ大本営にもわかっていなかった。大本営は、約八万五〇〇〇の枢軸軍を包囲したと考えていた。
 ところが、実際にはこの包囲圈のなかには、ドイツ軍二〇個師団、ルーマニア軍二個師団、それに多数の特殊部隊など、あわせて約三三万人がいたのであった。これこそ、第六十二軍の業績をはかる本当の尺度だった。
 スターリンダラードを死守することで、彼らは多数のドイツ軍を市にひきずりこみ、この劇的な規模の攻勢の基礎を造り上げたのであった。
 第六十二軍の将兵は、恐ろしい圧力に耐えぬいてきた。
 いまや、立場は逆転し、包囲されているものが包囲することになった。
 包囲されたドイツ人、ルーマニア人、クロアチア人たちは、第六十二軍の将兵がうけたあらゆる苦しみを、もっと長く味わうことになるであろう。
 しかも、寒さと餓えと、絶望がくわわってである。
 彼らは、侵略軍の兵士であった。
 彼らの業績は、軍事面で優れているという自信からもたらされていた。
 そしてまた、政治指導者のイデオロギーは、人種的に優れているという理論を基礎としていた。
 厳重な規律と“劣等人種”にとらわれる恐怖が、ただひたすら、彼らを戦い続けさせていたのだ。
 しかし、ソ連の牢獄で“死ぬかもしれない”ということの方が、寒さや餓えや病気、あるいはソ連軍の弾丸で“確実に死ぬ”ことよりも、はるかに望ましいと考えるときが、やってくるのである。


27,000人のルーマニア軍将兵、捕虜となる

top
****************************************