****************************************
HOME ポーランド パリ陥落 英本土決戦 北アフリカ モスクワ スターリングラード クルスク ノルマンジー バルジ ベルリン
ユンカース急降下爆撃機――第二次大戦初頭の大活躍
(ピーター・スミス著、野田昌宏訳)
|
現存する「スツーカ」 真根井修一
top
第二次大戦史上に残る傑作機でありながら、今日、保存・展示されているJu87「スツーカ」はわずかに二機、アメリカにB型が一機、イギリスにD型が一機あるにすぎない。
アメリカのB型は、現在ウィスコンシン州フランクリンにあるEAA航空博物館に展示されている。
これは、一九四一年冬に連合軍の手におちた、ドイツ空軍第1急降下爆撃航空団第1大隊所属機(機体識別記号A5+HL)で、以前、シカゴ科学産業博物館に展示されていたこともある。
プラモデル・ファンのかたは、レーベル社の箱にこのことが明記されていたのを思いだされるだろうし、リンドバーグからでていた四八分の一スケールのキットの機体が、このA5+HLであったことをご存知だろう。
イギリスにあるD型はウェールズのセント・アタン基地で展示されており、一九四二年十一月十二日にイギリス空軍第213飛行隊の手におちたものである(機体識別記号はR1+JK、シリアルは2883)。
日本にあった「スツーカ」
昭和十四年(一九二九年)、旧陸軍は、急降下爆撃機開発研究のために、Ju87A-1型を二機購入している。
ユンカース社では、その前年にすでにB型の生産に入っているので、おそらく余剰機だったのだろう。
しかし、この「スツーカ」の急降下ブレーキは、九九式双発軽爆撃機の開発にも応用されている。
このうちの一機は、昭和十五年に玉川遊園地(東京)で開かれた航空博覧会に展示され、終戦まで所沢(埼玉)の航空記念館に保存されていたから、オールド・ファンのなかには、「スツーカ」を実際に見た人がおおいはずである。
米空軍ではこの機体が実戦に使用されるものと予想して「アイリーン」という隠語名をつけていた。
訳者あとがき top
確か、昭和十七年から十八年にかけてのことだっただろう。
ドイツのUボート(潜水艦)を日本へ運んできたなどという噂とともに、ドイツ最新の戦争映画が数本封切られたことがある。
運んできたのは、実はUボートならぬ通常の商船で、はるばる東京湾に入ってから船火事を起すというオチまでついていたように思う。
とにかく、忘れもしない菱形のウーファ社のマークが右上端に入っているそれらのフィルムに、当時まだ小学生だった私は本当に熱狂したものである。
ハインケルHe111がふんだんに出てくる『希望音楽会』や、Uボートの活躍を描いた『潜水艦西へ!』などとともに、最も私を狂喜させてくれたのが、他ならぬこの「スツーカ」を主人公とする、『急降下爆撃隊』というフィルムであった。
登場するのは大きな脚カバー(スパッツ)つきの脚をもつJu87のA型であった。
もう筋などはてんで覚えていないが、おそろしい音をあげて――それがエルンスト・ウーデットの案出したという例のサイレンの音だったのか(時期的には一致する)、単にダイブ・ブレーキが風を切る音にすぎなかったのかはわからないが――、いっきに急降下へ突っ込むシーンの凄絶さが、筆舌につくしがたいほどのものであったことだけはよく覚えている。
その頃、ドイツ空軍のPR誌に『アドラー』というグラフ雑誌があって、私の家にも丸善から毎月届けられていた。
この中にダンケルクで登場した「スツーカ」をはじめとするドイツ空軍の航空機の写真やペン画が、毎号たくさんあった。
今にして思うと私の戦史好きな性格は、少年期にこの『アドラー』によって形成されたのではないかと思うほどだが、古い航空マニアのなかにも、この雑誌を覚えている人はあまり多くないようである。
訳者 野田昌宏(のだ・まさひろ)
本名、宏一郎。 1933年福岡県生まれ。学習院大卒。フジテレビ・ディレクター。
SF翻訳家、軍事・航空研究家。SF関係の著書・訳書が多い。
本シリーズ「P51ムスタング」「米・英・ソ秘密兵器」「戦闘爆撃機モスキート」の翻訳も手がけている。 |
top
****************************************
|