****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11

8 ロシアでT34と対決

1 準備万端「スツーカ」部隊
2 敵の最前線撃破で早まる前進速度
3 広大な舞台で協同作戦
4 頑強なソ連軍
5 狙いは戦艦「マラー」
6 初めて体験した恐怖の対空砲火
7 冬の到来を待たずに
8 勝利の裏に貴重な一ヵ月の損失が…
9 酷寒の前にくずれさる

 クレタ島の作戦終了とともに、リヒトホーフェン大将指揮下の第8航空兵団は、ポーランドヘ移駐することになった。
 そして六月一日、飛行部隊は補給と休養のためにいったんドイツ本土へ、また整備補給などの支援部隊はそのままポーランドの基地へむかった。
 通信連絡その他が悪い状況の中を、わずか三週間でこの移駐は完了した。
 同時に第2航空軍と第2航空兵団、第5航空兵団もフランスから移駐してきた。


爆弾搭載作業を進める基地:東部戦線で

250キロ爆彌を搭載するJu87D
1 準備万端「スツーカ」部隊 top

 「スツーカ」部隊は、いつでも出撃できるよう態勢が整えられた。
 全部隊は、ケッセルリンク大将指揮下の第2航空軍にはいり、ポーランド国境をこえ、幅四〇〇キロにわたって侵入をはかる、ホック元帥の陸軍部隊を支援する任務があたえられた。
 ホック元帥の指揮するドイツ中央軍集団には、戦車戦で有名なグーデリアン大将の率いる第2機甲集団と、ホト大将の第3機甲集団もふくまれていた。
 当面の目標は、ブレストとスモレンスク(いずれもソ連西部)に集結しているソ連陸軍の大軍を一掃することであった。
 第77急降下爆撃航空団はブルーノ・レルツァ大将の率いる第2航空兵団で、また、第1急降下爆撃航空団と第2急降下爆撃航空団は、リヒトホーフェン大将指揮下の第8航空兵団のもとで出撃を待った。
 はるかノルウェーからは、第1教育航空団の第4連隊(急降下爆撃)が、ソ連北岸の要港ムルマンスクとアルハングリスクをねらって、待機していた。
 六月二十二日末明、これらの部隊は戦争史上最大の地上戦闘の開始とともに、その支援に出撃を開始した。
 まずその主目標は、ソ連領内の飛行基地へ定められた。
 ドイツ空軍の爆撃機、急降下爆撃機、戦闘機は、まるで陳列でもするように各飛行場にならんだソ連機へむかって、嵐のようにおそいかかったのである。
 のちにソ連側は、完全な奇襲にやられたことを認めた。事実ソ連は、開戦第一日で、はやくも一八〇〇機を失ったのである。
 これにたいしてドイツ側の損失は、三五機にすぎなかった。
 この日の戦果は、一国の空軍があげたものとしてはこれまでで最大のものである。
 このうちの七〇〇機以上はケッセルリンク指揮下の各機によるものであり、もちろん「スツーカ」は大きな戦果をあげている。


東部戦線を飛ぶJu87D

超低空で機甲部隊と連繋作戦を展開する「スツーカ」のケッテ(3機編隊)

 第77急降下爆撃航空団にあたえられた最初の任務は、ブーク川ぞいに展開していたソ連軍をたたくことだった。
 この支援によって、第17、第18機甲師団は水陸両用戦車を巧妙に運用し、ミンスクとスモレンスク(モスクワの南西三〇〇キロ)にせまることができた。
 一方、グーデリアン将軍の指揮する第2機甲集団は、ブレストとリボフ(ミンスクおよびスモレンスクの南西にあり、ポーランドとの国境に平行している)のあいだにつくられている要塞を陥落させなければならなかったが、ここには“気違いじみている”といわれるほどの猛勇さを誇る、五個連隊が展開していた。
 ドイツ軍は、機甲部隊を先頭にして、突入をはかったが、ソ連軍の抵抗は猛烈で、歩兵部隊は大損害をだした。
 しかし、拠点はひとつ、またひとつとドイツ軍の手におちていった。
 二十九日、第1急降下爆撃航空団はこの要塞攻撃に出撃した。
 続いて、第3爆撃航空団のJu88があとを引受け、一八〇〇キロ爆弾を投下してその堅固な防壁を爆破し、三十日にこの要塞は陥落した。

2 敵の最前線撃破で早まる前進速度 top

 それから二日後には、ホト将軍の第3機甲集団とグーデリアン将軍の第2機甲集団の先鋒が、「スツーカ」ともどもミンスクの周囲を取り囲み、この作戦初の大包囲攻撃が開始されたのだった。
 この網のなかに包み込まれたのはソ連軍の四個軍団で、彼らは全滅させられてしまった。
 ソ連のこうむった被害はばく大なもので、歩兵、騎兵、機甲の計三二個師団が失われ、戦車二四〇〇台、火砲一四〇〇門、飛行機二四〇機などが破壊、捕獲された。
 例によって、めまぐるしいほどのスピードで前進する陸軍とともに、比較的航続距離の短い「スツーカ」の整備・補給部隊もほとんど毎日、移動を続けた。
 たとえば第1急降下爆撃航空団の第1、第2連隊は、最初の一ヵ月で六〇〇キロちかくも進出している。

 我々は、ウルラ、レベル、ヤノウイッチなどにわずかの期間だけ駐留した。
 目標はいつも戦車、軍用車両、橋、陣地、対空銃座などで、それにときたま敵の鉄道電話や、武器を満載した列車などもふくまれた。
 敵の最前線の抵抗をつぶしていくことによって、我々の前進速度はぐんぐん早まっていった。
  『スツーカ・パイロット』ハンス・ウルリッヒ・ルーデル著

3 広大な舞台で協同作戦 top

 七月の末ちかくなって、第7航空兵団はこれまで展開していた中央戦線から、レニングラードをめざす部隊を援護するため北方へと移動した。
 巨大な勢力を誇るドイツ空軍も、広大なロシアの大地が舞台では、作戦の推移に従って、常に駒を動かさなければならなかったのだ。
 バルト海に面するクロンスタット軍港(レニングラードの沖にある島)には、ソ連艦隊が入っており、その中には二隻の戦艦もふくまれていた。
 これは、第一次大戦の遺物ともいうべき、古めかしいシロモノではあったが、その三〇センチ砲は、レニングラードヘせまるドイツ地上軍にとって、大きな脅威となった。
 そこで、機雷原にまもられ、海上からの攻撃が不可能な、この二隻の邪魔者を沈黙させるために、「スツーカ」がよびよせられたのである。
 ソ連側はレニングラードの郊外にまで押し戻され、九月八日を期してドイツ軍はレニングラード突入を試みた。
 しかしソ連の防御陣は堅く、反撃は強力だった。「スツーカ」はその前線に猛烈な爆撃をくわえ、第118歩兵連隊が突入するきっかけをつくった。
 そして十一日に再び攻勢にでたドイツ側は、敵の強力な拠点であった市の南部の丘を第1機甲師団が占領した。
 ここでも機甲部隊と急降下爆撃隊とは密接な協同作戦を展開した。

 まさにそれは、壮烈な見物(みもの)としかいいようがなかった。
 前進を続ける地上部隊の先鋒上空には、第8航空兵団の「スツーカ」の編隊が爆音をとどろかせてせまり、いっきに急降下しては、我々の先を進む戦車から、ほんの二〇〇メートルとはなれていないソ連軍の陣地、壕、対戦車砲などをめがけて正確な爆撃を繰返した。
 空軍の連絡将校は常に先鋒の戦車か装甲車両の中に、装甲兵員輸送 車両部隊の指揮官とともに陣どっていた。
 また空軍のある通信将校は、うごけなくなった敵戦車の砲塔に腰をおろして「スツーカ」と無線連絡をとり続けていた。
 その戦車の後部には、彼が“「スツーカ」使い”であることを示す大きな識別用のペナントがひろげられており、すさまじい両軍の砲声にうち消されないよう、咽喉マイク(ノドに密着させて声をひろうマイク)で「スツーカ」の搭乗員に指示をだしていた。
   『ロシアにおけるヒトラーの戦い』ポール・ケーペル著
4 頑強なソ連軍 top

 そして十二日、反撃してくるソ連の戦車群にたいして「スツーカ」は最後の一撃をくわえた。
 この中には、これまでドイツの対戦車砲では歯がたたなかった新鋭のT34戦車などもふくまれていた。
 しかし、じりじりと前進を続けるドイツ軍の海側(北面)には、ソ連が橋頭堡を確保し、さらにクロンスタット軍港の例の二隻の戦艦をはじめ、巡洋艦数隻の主砲がドイツ軍――特に第58歩兵師団――をおびやかした。
 そもそもケッセルリンク将軍が「スツーカ」をよびよせた主目的がそれだったのだから、「スツーカ」は連日、ほとんど一週間にわたって休みなしに攻撃を繰返した。


5機編隊で飛ぶ「スツーカ」

 しかし、この目標はクレタ島の英地中海艦隊ほどたやすくはいかなかった。なにしろソ連は、この海軍基地の周囲に対空陣地を配置しており、停泊している各艦の対空火器とともに、クロンスタット軍港の空を地獄化しようとしているのである。
 オスカー・ディノルト大将指揮下の第2急降下爆撃航空団――“インメルマン”(名誉称号)航空団――が、これまでの対艦船攻撃の実績をかわれて、その任務をあたえられた。
 このえりぬきの部隊には、ハンス・ウルリッヒ・ルーデル、のちに、“ソ連軍にとって最大の脅威の人”とまでいわれた搭乗員もいた。

5 狙いは戦艦「マラー」 top

 レニングラードとクロンスタット島の間の水道に停泊するソ連戦艦「マラー」にたいする最初の攻撃は、九月十六日、三〇機のJu87によって行われた。
 いかに時代物とはいえ、とにかく戦艦を撃沈するためには、かつて「イラストリアス」や、比較的装甲のうすい艦船に使われた五〇〇キロ爆弾より、もっと大きなものが必要なことは、ドイツ側にもよくわかっていた。
 しかし、生産が開始された一〇〇〇キロ爆弾は、まだ前線にとどいていなかったため、「スツーカ」は、その五〇〇キロ爆弾とともに噴火のように撃ちあげてくる対空火器の中へやむなく突入したのだった。
 めざす軍港の上空は、雲低四〇〇メートルの雲におおわれていて、接近は非常に困難だった。
 なにしろ「スツーカ」という飛行機は盲目飛行用にはつくられていなかった。
 だから目標地区に接近してからは、旋回計や昇降計など基本航法計器の指示をたよりに飛ぶ嚮導機に続いて、雲中を飛ぶしか方法はなかった。
 それにもかかわらず、第2急降下爆撃航空団第3連隊指揮官スティーン大尉は見事に戦艦の上空に達し、右後方を飛ぶ僚機のクラウス大尉ともども、さっと右半横転から急降下にはいり、攻撃を開始した。
 雲のおかげもあって、完全な奇襲となったこの攻撃は、相手が対空火器で応射してくるまえに、命中弾一発、至近弾数発をあたえ、全機が無事に帰投した。
 しかし、予想されていたとおり、五〇〇キロ爆弾では「マラー」を撃沈することができず、それからまもなく、その損傷部分は修理されてしまった。
 だがその直後、待ちわびた一〇〇〇キロ爆弾が当時第2急降下爆撃航空団の基地になっていたチルコボ飛行場にやっと到着した。そこで、さっそくそのバケモノを搭載した三個連隊が、再び地獄のなかへ突入した。
 ルーデルは、そのときの様子をこんなふうに書いている。

6 初めて体験した恐怖の対空砲火 top

 私は、いかなる戦場でも、この時のような状況を体験したことはない。
 敵の対空砲火は、我々がソ連軍の手中にある地域へ進入したと同時に、集中的におそってきた。
 目標の少し手前になる、オラニェンバウムとペーテルホフの両港上空までいくと、砲火はさらにはげしさをくわえてきた。海面に浮いているハシケ、荷船、曳船など、ありとあらゆる船が撃ってくるのだ。
 ソ連軍はところがまわず、置けると頃にはすべて対空火器を配置しているようだった。
 とにかくそこから約一〇キロほど飛んだところで、めざすクロンスタット島の軍港と市街が見えてきた。
 いうまでもなく両地区とも、それこそ水ももらさぬきびしい防御陣地が展開されており、ソ連のバルチック艦隊は港口のあたりへ投錨している。
 それらがいっせいに撃ちあげてくる対空砲火のすさまじさは、まさに殺人的としかいいようがなかった。
  『スツーカ・パイロット』ハンス・ウルリッヒ・ルーデル著

 その猛烈な砲火をついて、「スツー力」の大編隊は、高度五〇〇〇メートルから「マラー」をはじめとするソ連艦隊へ襲いかかった。
 「スツーカ」全機は三〇〇メートルまでつっこんで、一〇〇〇キロ爆弾を投下し、「マラー」に命中弾二発をあたえ、その艦体は大きく傾斜した。
 爆弾の一発は、弾薬庫に命中したため大爆発がおこり、爆煙は四〇〇メートルにまで立ちのぼり、巨艦は真二つになってしまった。

7 冬の到来を待たずに top

 攻撃はさらに続けられ、「スツーカ」は二隻目の戦艦「オクトブレスカヤ・レボリュチア」に集中した。
 このあいだ、ソ連最新鋭の巡洋艦「キーロフ」(九五〇〇トン)におそいかかった、連隊指揮官スティーン大尉の、機首を緑色に塗装したJu87が、高度一五〇〇メートルで被弾した。
 このため機の方向舵が全くきかなくなり、彼はなんとか補助翼を使って、その一八センチ砲を装備した巡洋艦への攻撃を続けようとした。しかしこれははたせず、目標のすぐそばの海中へ突入してしまった。
 ところが、突入寸前に投下された爆弾が、「キーロフ」へ命中し、同艦は大破した。
 この作戦が終了するまえに、各航空団には移動命令が出され、はるか南方で展開されつつある新しい包囲作戦に参加することとなった。
 ポーランド東部国境から侵入を開始してから、わずか一ヵ月のうちに、めまぐるしい勢いでソ連本土奥深く侵入したドイツ軍の攻勢に、軍の上層部は、冬が到来しないうちに、ソ連の中枢部モスクワを直接侵攻することを企図した。
 想像を絶するほどの損害に、なかば呆然(ぼうぜん)としているソ連を、もう一押しすれば、ソ連陸軍はすべてくずれるにちがいない、とみられていたからである。
 しかし、機甲師団にたいして出された命令は、ほんのあと三〇〇キロのと頃にあり、あけっぱなしにも等しいモスクワへの侵攻ではなく、そこからキエフヘむかって南下して、ドニエプル川の線に展開し、ソ連第5軍の背後をつく、というものだった。
 このソ連南東部は石油と小麦の世界的な産地として知られている。
 もしこの作戦が成功すれば、それがそっくりドイツのものになるのである。
 しかしドイツ陸軍の将軍たちは、この決定にびっくりした。
 グーデリアン将軍などは、すぐに飛行機でベルリンヘもどって、ヒトラーを説得しようとしたが、彼はガンとしてききいれなかった。


1941年9月、レニングラードが包囲されると、「スツーカ」はそのホコ先を
ソ連バルチック艦隊が集結するクロンスタット軍港へむけた:
左は「スツーカ」の攻撃をうける戦艦「マラー」、右は1000キロ爆弾が命中した瞬間

8 勝利の裏に貴重な一ヵ月の損失が… top

 やむなく、ソ連に侵入したドイツ軍のうち、中央軍集団と南方軍集団がこの作戦を開始した。
 そして、かなり激しい戦闘のすえ、クライスト将軍指揮下の機甲部隊がキエフとオデッサの中間でソ連陸軍の三個軍団を完全に撃退してしまった
 スターリンは、キエフのすぐそばを南北に流れるドニエプル河岸の地点で、なんとしてでもドイツ軍を食い止めるよう厳命した。
 しかしドイツ側もだまってはいなかった。
 九月九日、「スツーカ」の大編隊に支援された第4機甲師団が北から侵攻を開始し、五日後には南から侵攻してきた第1、第2機甲師団とキエフの東二〇〇キロの地点で合流した。
 これによって、ソ連陸軍の五〇個師団が包囲されてしまったのである。なんとかしてこの鉄の包囲網をやぶろうと必死のソ連軍は、猛烈な反攻を繰返し、激しい戦いが続いた。
 もちろん「スツーカ」も連日出撃して、地上軍を支援した。
 九月二十六日に作戦が完了した。五個軍団、一〇〇万人にのぼるソ連陸軍は一掃された。
 これでソ連はおしまいだ――とヒトラーが考えたのも無理はない。
 確かにドイツの得た勝利は大きなものであった。
 だが、そのかわり、ドイツは貴重な一ヵ月――“クリスマスはモスクワで”というドイツ陸軍の夢を永久にうちくだいた冬の訪れをゆるす一ヵ月――を失ったのである。
 キエフを手中に収めたヒトラーは、いよいよソ連の首都モスクワへの侵攻を決意し、もちろん「スツーカ」はその先鋒をになって、南北数百キロにわたる最前線に展開して、出撃を待った。
 “タイフーン”(台風)という隠語名でよばれるこの作戦は十月二日に開始されたが、ヒトラーはこれを“今年の最大にして最後の戦闘”とよんだ。
 ドイツ陸軍はその三日前、九月三十日から行動を開始し、ビャズマ・ブリヤンスク(いずれもモスクワ南西二〇〇キロの都市)をむすぶ線で、ソ連軍と激戦をくりひろげた。この戦闘は約一ヵ月にわたって続き、ドイツ側の信じがたいような大勝に終った。
 包囲されたソ連の九個軍が撃滅され、ばく大な武器、補給物資がドイツ側の手におちた。
 そして、今やモスクワへの道は大きくひらかれたのだ。

9 酷寒の前にくずれさる top

 ところが、結果的になぜドイツ軍はモスクワを攻略できなかったのか?
 答は簡単である。
 強力なソ連軍にたいする装備にぬかりはなかったドイツ軍も、ロシアの冬にたいしては、なんの備えもなかったからである。
 すさまじいばかりの酷寒がおとずれるとともに、「スツーカ」も戦車も、たちまちにして泥沼にはまりこんでしまったのだった。
 こうして、ドイツ側か雪とぬかるみに足をとられはじめたと同時に、酷寒には馴れきっているソ連軍のシベリア師団が猛反撃にでて、ドイツ軍の先鋒を徹底的にたたきはじめた。
 「スツーカ」部隊は、それこそ休みなしに、ソ連戦車群にたいして攻撃を繰返した。
 そして、ドイツ軍はクレムリンまであと八キロ、というところまでせまったのだが、ついに、それ以上は進むことができなかった。
 南部戦線でも、十二月十七日から開始されたセバストポリ(クリミア半島南端)攻略作戦にJu87が出撃し、ソ連側の防御陣地、砲台などに猛爆をくわえたものの、ここでも冬の重荷は予想以上に大きく、ついに作戦は中止された。
 レニングラード、モスクワ、そしてセバストポリと、一九四一年の冬のあいだ中、精鋭を誇るドイツ陸軍は目標の直前にまでせまりながら、“冬”将軍と“ぬかるみ”将軍に、その進撃を阻止されてしまったのである。
 整備と補給が困難なために、ある「スツーカ」部隊などは、出動可能機数は定数の三〇パーセントにまで低下してしまった。
 たとえば、第2急降下爆撃航空団第3連隊などが代表的な例だろう。


ソ連の雪原に待機するJu87D-1

雪の中で整備を進める

 なにしろ氷点下三〇度という酷寒のため、飛行機のエンジンが始動せず、あらゆる部分が凍結してしまう。
 整備兵はひと晩中、三〇分ごとにエンジンをまわして、各部の凍結を防いだが、そのために多数の凍傷患者も発生した。
 しかし、こうして彼らがロシアの雪や水やぬかるみとのはてしない戦いを続けているさなかにも、はるか南方、東部地中海や、焼けつくような暑さのリビアやエジプトの砂漠の中で、やはり同じ「スツーカ」が戦い続けていたのである。

top
****************************************