****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11

2 ポーランド進撃で始まった第二次大戦

1 鉄橋爆破阻止にみせた快挙
2 ポーランド侵攻第一歩
3 反攻むなしいポーランド軍
4 一方的な「スツーカ」の活躍
5 袋のネズミを各個撃破
6 勇敢に抵抗するワルシャワ市民
7 ポーランドついに降伏
8 着実な実績を示す戦術理論
9 疑念から生まれたノルウェー占領計画
10 順調に進む攻撃計画
11 ノルウェー上空に舞う「スツーカ」
12 死の落とし穴と化したフィヨルド
13 運の悪い「アフリディ」の最期
14 対空砲艦で必死の防戦
15 幸運にめぐまれた対空砲艦
16 空軍力の重要さを示したドイツ

 考えてみると「スツーカ」という飛行機は、第二次大戦において最初に爆弾を投下した爆撃機だ、と断定していいようである。

1 鉄橋爆破阻止にみせた快挙 top

 当時、ポーランドの北西部を流れるビッスラ川のディルスシャウにかかっていた1本の鉄橋は、鉄道の重要な拠点であった。
 それは、西側の国境から侵入するドイツ陸軍と、南東部の古プロシア側から侵入するドイツ陸軍とが合流するのを、助ける形となっていたからである。
 ドイツ側としては、ポーランド軍が事前にその鉄橋を爆破してしまうのを、なんとしてでも食い止めなければならなかった。
 そのため、装甲列車をしたてることも考えられた。
 だがドイツ軍の列車が、敵地を強行突破してその地点に到達するまえに、ポーランド側のしかけた爆薬が、鉄橋を木っ端みじんにしてしまうことは、目に見えていた。
 そこで、第1急降下爆撃航空団第3中隊のブルーノ・ディレイの率いる三機編隊がえらばれた。
 彼らは、ドイツ軍が国境をこえて侵入する一五分前に、奇襲をかけて、ポーランド軍の鉄橋爆破の準備作業を粉砕する任務をあたえられたのである。
 しかしこれは、とてもむずかしい作戦だった。目標の位置はピタリときまっているが、全く小さな地点なのである。
 従って、きわめて精確な爆撃が要求される。第1急降下爆撃航空団第3中隊からえらばれた搭乗員たちは、インスターブルク〔現在はポーランド領内〕飛行場で一発必中の猛訓練を繰返した。
 その準備は、まことに周到をきわめた。予定された搭乗員の一部は、旅行客として実際にポーランド領内にはいり、汽車の中から、めざす鉄橋と周囲の状況を徹底的に脳裏へたたきこんだほどだった。


ブルーノ・ディレイ大尉。
第二次大戦における、
最初の爆撃作戦に出撃した

 そして、命中率をたかめるために、超低空からの爆撃戦法を採用することを決定した。
 九月一日はひどい悪天候だった。
 ドイツ空軍はその中で、かねての作戦遂行に苦心し、一般につたえられるように、ポーランド空軍を地上で全滅させるどころの話ではなかった。
 ディレイの率いる三機編隊が発進したのは、目標までわずか八分しかかからないところにある基地だったが、それでも大変な苦労を強いられた。
 午前四時二十六分に離陸した彼らは、霧の中を超低空で目標にむかい、ビッスラ川に出合うと、川にそって北へ転針し、鉄橋に接近した。
 午前四時三十五分、その三機の「スツーカ」は高度一〇メートルで目標めがけて爆弾を投下し、機首を転じた。
きわめて精確な照準、そして確かに「スツーカL三機は、橋脚にしかけられた爆薬を点火するための電線を切断した。
 しかし、ポーランド側は、すぐさまそれを修理して橋を破壊してしまった。
 そのため、装甲列車が到着したときは、一方の鉄橋がなんとか残っただけだった。
 このように、開戦早々「スツーカ」は、その最大の特色――精確無比の照準――を世にしめすことになったのである。
 それは、広い地域にわたって爆弾の雨を降らす高空からの水平爆撃とは、比較にならないものだった。


500キロ爆弾の搭載作業。1939年末ポーランド戦線で

機甲部隊(右下)と「スツーカ」(左上)の緊密な連携は、
ポーランドを瞬く間に壊滅させた
2 ポーランド侵攻第一歩 top

 いわゆる電撃戦(ブリッツ・クリーク)のおてなみを遺憾なく世界中にみせながら、ドイツ空軍は背後のフランスが参戦しないうちにとばかり、その総力をポーランド侵攻へ集中した。
 少しのちになって、西側同盟諸国からの攻撃などおそれる必要のないことがはっきりしたが、当時、ドイツ軍の首脳部はその危険を現実のものと感じていた。
 全部で二一九機にのぼるJu87B急降下爆撃譏は、当時二つの航空軍にわかれていた。
 そのひとつ、第1航空軍は、アルペルト・ケッセルリンク空軍大将のもとに、第2急降下爆撃航空団の第2、第3連隊と、第1教育航空団の第4連隊(急降下爆撃)からなっていた。
 もうひとつの、第4航空軍は、アレキサンダー・レール空軍大将の指揮する第77急降下爆撃航空団と、第2教育航空団(急降下爆撃)とで構成され、その二つをリヒトホーフェン空軍大将が統轄(とうかつ)していた。
 天候にわざわいされて、これらの大軍がいっせいにおそいかかったのは、その日の午後になってのことだった。
 ポーランド空軍は、一応迎撃してはみたものの、あっさりけちらされ、たちまち粉砕されてしまった。
 その日、第1急降下爆撃航空団第1連隊のブルーノ・ディレイ少尉たちにとって二つ目の目標は、ワルシャワ放送局の送信所だった。
 しかし、放送用アンテナは、いくら爆撃をくわえても激しくゆれるだけで、完令な攻撃成功にまではいたらなかった。
 のらに彼らは、イギリス本土のレーダー網破壊を命じられて、同じようなくやしさをあじわうことになる。
 第2急降下爆撃航空団の第2、第3連隊は、第1教育航空団の第4連隊(急降下爆撃)や、海軍の第186航空団第4中隊の急降下爆撃隊とともに、ボーランド海軍の艦船や港湾施設に攻撃をくわえた。
 総勢一二〇機にのぼるJu87は、六隻の新鋭大型駆逐艦と呼応して、ささやかなポーランド海軍におそいかかった。
 ポーランド側のすて身の反撃にあい、ドイツ側かおしもどされる一幕をはさみながらも、嵐のように突っ込んでくる急降下爆撃機群をかわしきれず、まず駆逐艦「マズール」がクジニア沖〔グダニスク湾口〕で沈没した。同艦は数発の直撃弾をうけ、ほとんど轟沈(ごうちん)に近い状態で沈んだ。

3 反攻むなしいポーランド軍 top


「スツーカ」の堅牢さを裏づけるひとつの例:
ポーランド艦隊に襲いかかったこのJu87は、機首引き起しの
タイミングをはずして、脚を水面にひっかけてしまった。
しかし機体そのものは、全く無事だった

「スツーカ」のエジキとなったポーランドの軍用列車

 「スツーカ」が海軍にあたえた損害は、初日以後もひろがる一方で、ポーランド海軍はまもなく、事実上壊滅してしまった。潜水艦「ライス」と「セプ」は大破、砲艦「ハラー」と「ピルズスキ」は沈没した。
 ほかに掃海艇「チャイカ」「チャプラ」「メワ」「リュビトワ」「ズラウ」その他数隻も失われた。
 かなりの数の大型艦船は、攻撃をうけて損害をこうむりながらも、なんとかイギリスへ脱出したが、他は袋のネズミとなり、プック湾の奥深いところにあるヘラ港へ逃げこむ形となった。
 追いつめられたこの艦船にたいする攻撃は、すぐに計画された。風前の灯(ともしび)となった彼らの息の根をとめる作戦は、海軍が担当することになり、ウルリッヒ・グラウェルト少将指揮下の「スツーカ」の大群が、陸上の目標へさしむけられることになった。
 この分野では、すでにリヒトホーフェン大将の指揮下にある部隊が猛威をふるっていた。
 オスカー・ディノルト少佐の率いる第2急降下爆撃航空団第1連隊は、クラコウ、カトウィツ、ワドウィス〔いずれもドイツ国境ちかく〕の各飛行場を急襲し、格納庫や施設に命中弾をあたえたが、獲物は逃げたあとだった。
 ポーランド空軍戦闘機の大部分がきわめて勇敢に迎撃してきたが、その機体は完全に時代おくれのシロモノで、ドルニエDo17やハインケルHe111など、ドイツ空軍がくりだしてきた新しい爆撃機にさえ歯がたたない始末だった。
 ポーランド空軍は、たちまちにして壊滅の憂目をみたのだった。
 同じように、ポーランド陸軍も装備の大半は時代物であり、戦術思想も古めかしいものだった。
 強力な空軍の支援のもとに、最新装備をほこるドイツ機械化部隊の、潮のような侵攻を初めてうけることになったポーランドの陸軍が、たちまちのうちに壊滅し、敗走する破目になったのは当然のことといえよう。
 しかしそれでも、その後引続いてドイツ軍にたちむかった西欧諸国の陸軍にくらべれば、ポーランド陸軍の戦いぶりは立派なものであり、ドイツ軍にかなりの損害をあたえているのである。


ワルシャワ上空で対空砲火をうけた「スツーカ」

対空砲火をうけた「スツーカ」。ポーランド戦線で

4 一方的な「スツーカ」の活躍 top

 Ju87は、ポーランド側が組織的な反攻を開始するまえに徹底的な打撃をあたえるために、地上軍の要請があればどこへでも飛んでいって猛爆をくわえた。
 八月に、例の凄惨な事故を引き起した第76急降下爆撃航空団の第1連隊は、機体、人員ともに補充され、ひきつづきシーゲル大尉の指揮のもとにウィールムの防御陣地へ精密爆撃をくわえた。
 また“スツーカの父”として知られる、シュワルツコップ大佐率いる第77急降下爆撃航空団第1連隊は、ルーブリンのポーランド軍を一掃した。
 「スツーカ」の搭乗員にとって、それは全く一方的な戦いに終ることがおおかった。
 午前中、ニーデル・エルグト基地から発進して、飛行場攻撃を行った第2急降下爆撃航空団の第1連隊は、ポーランド陸軍の騎兵旅団がウィールム地区へ集結しているのを発見して攻撃をくわえた。
 二五〇キロの破片爆弾によって、騎兵たちは大損害をこうむり、さらにシュワルツコップ指揮する第77急降下爆撃航空団第1連隊の三〇機がトドメをさした。
 一方ジロスジンに展開していた、ドイツ陸軍第11師団の作戦を支援するために出撃した、第2教育航空団の急降下爆撃連隊は、タチェンスタシャウの南東部にポーランド軍が集結しているのを発見して、同じように攻撃をくわえた。
 第2急降下爆撃航空団第1連隊と、第76急降下爆撃航空団第1連隊に属する計四〇機の「スツーカ」は、ピオトルコウ駅〔ワルシャワの南二〇〇キロ〕に集結していたポーランド陸軍の歩兵部隊に、奇襲攻撃をくわえてこれを全滅させた。
 また、ラドムスコ〔ワルシャワの南二五〇キロ〕におかれていたポーランド軍の拠点は、第77急降下爆撃航空団によって、徹底的にたたかれた。

5 袋のネズミを各個撃破 top

 ドイツのポーランド侵攻が開始されてから三日目、ヘラ港に逃げこんだ、例のポーランド海軍艦船の掃討が開始された。
 ドイツの駆逐艦「レーペレヒト・マース」と「マックス・シュルツ」の二隻が攻撃を開始した。
 ポーランド軍の主力は、機雷敷設艦「グリフ」(二二五〇トン)と駆逐艦「ウイッチャー」だった。
 ところが、ドイツ側の二隻はあっさり撃退され、あとはもう「スツーカ」をよぶ以外、手はなくなってしまった。
 空軍は地上の陸軍部隊の支援に全力をあげていて手がまわらなかったが、海軍の「スツーカ」部隊である第186航空団第4中隊が、その朝さしむけられることになった。
 彼らは、機雷敷設艦の後部甲板に直撃弾一発、至近弾数発を命中させたが、撃沈させることは、できなかった。
 しかしその日の午後の攻撃では、「ウイッチャー」の対空砲火で、Ju87一機が撃墜されながらも、二発の命中弾をうち、ついに撃沈に成功した。
 「グリフ」のほうは、前部甲板に命中した一発が、艦底の弾薬庫の誘爆を引き起した。
 艦はたちまち大破し、大火災が発生した。
 そこにさらにトドメの数発をうけ、ついに沈没してしまった。
 Ju87のこの大活躍は、急降下爆撃の威力と、それにたいして艦船がいかに無力なものであるかを示すいい例となった。
 しかし不幸にして、このニュースは直接西側諸国につたわらなかった。
 そのため、のちに各国の海軍は、全く同じ形で、それぞれこの事実を嫌というほど思い知らされる破目になるのである。

6 勇敢に抵抗するワルシャワ市民 top

 一方、地上の戦局もドイツ側へ有利に展開した。
 ポーランド側の勇猛な反攻もむなしく、首都ワルシャワがおびやかされるにいたった。
 「スツーカ」の活躍ぶりは、“恐怖兵器”として広く報道され、無抵抗の優雅な都市――ワルシャワ――が、どんな冷酷無残な空からの攻撃にさらされたかをつたえる、血なまぐさい記事が、西側の新聞にもあらわれ初めていた。
 だが実際は、ワルシャワは、戦意にみちたポーランド陸軍によって、町のすみずみまで堅固にまもられた、都市ぐるみの要塞ともいうべき状態にあった。
 たびたびのドイツ軍の投降勧告ビラにもかかわらず、一〇万人の市民は壕にこもってその侵入を待ちうけていた。
 それは、確かに勇敢ではあったが、ムダな抵抗にすぎなかった。
 すでにソ連陸軍は背後から侵入をはじめ、東部戦線は壊滅状態にあった。
 しかも、それにたいしてイギリスやフランスは、なにひとつ手だしもできないのである。
 ゲーリングは、リヒトホーフェンにたいして、敵の抵抗を徹底的に粉砕し、作戦を一刻もはやく終了させよ、という命令をだした。
 ドイツとしては、手うすになっている裏口のことが気がかりで、できるかぎりはやく兵員や航空機を、西部戦線へさしむけたかったからである。

7 ポーランドついに降伏 top

 そこで、九月十五日のあけがたを期して、四〇〇機以上にものぼるドイツ空軍機による、連続的なワルシャワ空襲が開始されたのだった。
 すでに、中型爆撃機の大部分は、西部戦線へと転進を開始していたので、この作戦に参加した爆撃機の大部分は、「スツーカ」である。計八個連隊〔注1〕二四〇機、他にユンカースJu52〔注2〕などが参加した。
 注1=通常一個連隊は三個中隊からなっていた。
  注2=ヨーロッパ中でもっとも多数生産された三発の輸送機で、爆撃、グライダー曳航などあらゆる用途に使用された〕

 何十波にもわかれた「スツーカ」の編隊は、一日中都市の中心部へ高性能爆弾による急降下爆撃を繰返した。
 一方Ju52は、大量の焼夷弾を投下した。
 ケッセルリンク大将は当時のことを、のちにこんなふうに書いている。

 私は、ワルシャワ爆撃からひきあげてくる搭乗員たちとしばしば会って、状況を聞き、地上砲火による損傷の程度をしらべてみたものだった。
 そのなかには、無事に帰投できたのが奇跡としかおもえないほどの――胴体に大穴があき、翼の半分がもぎとられ、外装がむしりとられ、舵機構が、糸のように細い一本のワイアで、かろうじてたもたれているような――機体がたくさんあった。
 全く我々は、Ju87のように頑丈な機体を生みだした、コッペンベルク博士〔注〕とその配下の技師諸氏にたいして、心から感謝を奉げるものである。 『ケッセルリンク回想録』
 =ハインリヒ・コッペンベルク。一九三五年ヒューゴー・ユンカース亡きあと、ユンカース社の社長となった〕

 翌十六日と二十七日に、「スツーカ」はモドリン〔ワルシャワ北西四〇キロ〕に攻撃をくわえた。
 これらの作戦が、もしも市街戦にもちこまれれば、もっと悲惨な結果になったことであろう。
 そして九月二十七日、ポーランドは降伏した。


工作艦「ビンディクティブ」の近くにあがる至近弾の水煙。ハルスタットで

8 着実な実績を示す戦術理論 top

 このポーランド作戦は、ドイツ空軍が立案した地上支援の戦術理論を、見事に立証したものであり、その後のドイツ軍作戦遂行上の青写真に、うらづけをあたえるもとになった。
 なかでも、この作戦で最大の戦果をあげ、勇名をとどろかせて、西側諸国に威圧をあたえたのは、いうまでもなくこのJu87である。
 しかもこれだけの働きを示しながら、その損害は、わずか三一機にすぎなかったのである。
 これはまことに印象的なデビューだった。
 それに続く半年――一九三九年から一九四〇年にかけての冬――のあいだ、海上でのいくつかの事件〔「グラーフ・シュペー」の自沈など(注)をのぞいて、不思議なほど平穏無事な日々が続いた。
 =くわしくは本シリーズ第32巻『壮烈!ドイツ艦隊』参照〕
 ヒトラーは、ポーランド作戦の終結と同時に、連合軍にたいする攻勢にでようと企図して、着々とその作戦計両をねっていた。
 しかし、冬中続いた悪天候のために、計画は延期につぐ任期となった。
 春の初めになって、連合国側は、英首相チェンバレンの「ヒトラーはバスにのりそこねた」という言葉を、しみじみとかみしめたのだった。
 バスにのりそこねたのかどうかはべつにして、ドイツの機械化部隊が、フランスの防衛線をいっきにけちらして侵入するまえに、連合国側は手はじめとして、ポーランドの場合と似た経験をすることになるのである。

9 疑念から生まれたノルウェー占領計画 top

 ヒトラーはかなり以前から、ノルウェーの中立性について不安をもっていた。
 そして、「アルトマーク」事件〔注〕が発生するにいたって、ひょっとすると、イギリスはノルウェーを占領し、ドイツにたいする鉄鉱石の供給をおさえて、大西洋への出口をふさぐつもりなのではないか、という疑惑が頭をもたげ始めた。
 =一九四〇年の二月十六日に、ノルウェーの領海内で英駆逐艦「コサック」が、ドイツのタンカー「アルトマーク」をおさえ、同船が、自沈した巡洋戦艦「グラーフ・シュペー」とともに行動していたとき捕虜にした三〇〇人のイギリス船員を解放した事件〕
 実のところ、イギリス政府にその意図はなく、ただ、ソ連の侵攻をうけていたフィンランドにたいする援助物資を、ノルウェーの港へ陸あげし、ノルウェーを横断して運ぶつもりだったのである。
 想像上のこの危機にたいして機先を制するため、ドイツは、ノルウェーを電撃的に占領することを決定した。
 これは主として海上での作戦となるため、ドイツ海軍が中心になった。
 しかし、空挺部隊が強行着陸してノルウェーの主要な飛行場をおさえ、そこを基地として地上部隊を支援するとなれば、空軍の任務も、けっして小さなものではなかった。
 そのうえ、おそらく将来のイギリス爆撃作戦のことを考慮してか、ヒトラーは、デンマークもついでに手中へおさめることにしたのである。
 イギリスが、強力に制海権をおさえていた当時の状況からして、侵攻計画は奇襲を目標にしていた。
 陸海の作戦を支援する空軍は、ガイスラー将軍指揮ドの第10航空兵団が担当した。
 この部隊は、一九四〇年のはじめに、第10航空師団を中核にして編成されたものである。

 対船舶攻撃を得意としており、ノルウェー側の抵抗が予想される当時の状況では、適切な決定だった。
 また、すべての空挺作戦のために輸送機部隊が編成され、ガイスラー将軍の指揮下にはいった。

10 順調に進む攻撃計画 top

 四月九日にドイツ側がくりだしたのは、ハインケルHe111とユンカースJu88の爆撃機が二九〇機、単発、双発の戦闘機が一〇〇機、輸送機が一一個連隊で合計五〇〇機、それに「スツーカ」が四〇機である。
 一方ノルウェー空軍は、装備も不十分な時代おくれの機体がわずかばかりで、連合国がやっと機体をかきあつめた時は、すでにあとの祭りだった。ヒトラーの確信どおり、連合国側ははじめからたちおくれた。
 四月九日午前五時に開始された攻撃は、圧倒的な成功をおさめた。
 デンマークへ陸づたいに侵入した部隊は、ささやかな抵抗を簡単にしりぞけた。
 そしてデンマーク沿岸のいくつかの島に上陸作戦が展開された。
 一方、ノルウェーをめざして、デンマーク上空を通過するドイツ空軍機の大編隊は、ねらいどおりの効果をもたらした。
 そしてデンマークは、第一日目に降伏した。

 しかし、ノルウェーは、戦線が広いとはいえ、そうあっさりとはいかなかった。
 メッサーシュミットMe110戦闘機は、オスロ市郊外のフォルネブ飛行場と、スタバングル市郊外のソーラ飛行場をおそい、ノルウェー空軍機を地上、あるいはごくみじかい空中戦ののちに全滅させた。
 なにしろ、ノルウェー側の最新鋭機が、イギリスのグロースター「グラジエーター」〔複葉の旧式戦闘機〕だったのだから、ドイツ空軍精鋭の敵ではなかったのである。
 この攻撃に続いて、空挺部隊がパラシュート降下を行った。
 はじめの計画どおり、第一日の夕刻には両飛行場とも完全に制圧された。
 兵員や武器、補給品を運び込むJu52がまず発着を開始し、引続いて双発の重戦から順に移駐が行われ、もちろんJu87ものりこんできた。
 四月十日には第1、第2急降下爆撃航空団の第2中隊に属するJu87R〔Ju87Bとほぼ同じ性能だが、航続距離が二倍以上ある〕一二機がソーラ飛行場に進出していた。

11 ノルウェー上空に舞う「スツーカ」 top

 しかし、海上からの侵攻軍はかなり
手ごわい抵抗をうけ、再建されたばかりで青二才のドイツ海軍は、歴戦の英海軍にほとんど一掃されるほどの目にあった。オスロ沖で失われた重巡「ブルヘル」を初めとして、軽巡「ケーニヒスベルク」と「カールスルーエ」、それに大型駆逐艦一〇隻などである。
 しかしながらイギリス側は、ドイツのノルウェー侵攻を予測していなかったため、トドメをさすことができず、ドイツ側に立直るチャンスをあたえることになってしまった。
 「スツーカ」による最初の攻撃の火ぶたをきったのは、キール〔バルト海に面した当時のドイツ海軍基地〕郊外ホルテナウ基地から発進した、第1急降下爆撃航空団第1中隊だった。
 オスロに接近するのを阻止する形で展開している、アケルシュスとオスカルスポークの両要塞は、第一日の午前中ずっと必死の抵抗を試みていた。
 午前十時五十九分、おそいかかったホッゼル大尉指揮下の「スツーカ」群は、ねらいどおりに多数の命中弾をたたきこんで、ついに火砲陣地を沈黙させてしまった。


航統距離をのぱした「スツーカ」Ju87R。ノルウエーで

凍結したノルウェーの湖上に待機する「スツーカ」

 あわててかきあつめられた連合国の地上軍は、十六日から十九日にかけて、北部ノルウェーの小さな港に上陸を決行した。主要港のひとつ、ナルビク港は、英海軍の勝利に続いて頑強にもちこたえていた。
 だが、上空からの支援が全くない連合国側上陸軍にとって、この作戦は、続々強化され、北上してくるドイツ軍に追われ続ける、全くみじめなものにおわったのだった。
 第10航空兵団が主力をそそいだのは、連合国側の上陸地点をたたくことと、海上や、フィヨルド〔ノルウェー独特の深い入江〕に入ってくる連合国艦船への攻撃だった。
 航続距離の関係ではじめのうちは、やっと中型爆撃機がその任務につけるだけであった。
 が、それでもめざましい戦果をあげており、第26爆撃航空団のハインケルHe111中型爆撃機は、ソーラ飛行場に艦砲射撃をくわえてきた、二〇センチ砲をもつ巡洋艦「サフォーク」〔九八〇〇トン〕を大破させた。
 それ以降、連合国側の艦隊は、ずっと北の方へ避退してしまった。

12 死の落とし穴と化したフィヨルド top

 「スツーカ」の主な任務は地上軍の支援にあったが、ドイツ陸軍はめざましい進撃を続けていたので、余力を使って英海軍の対空砲艦とたちむかう機会があった。
 ノルウェーには迎撃戦闘機や陸上の対空陣地が手うすだったので、ナムソ、ナルビク、アンナルスネなどの港をまもるため、対空砲を十分にもった軽巡や砲艦が、イギリスから送りこまれていた。
 開水面から狭いフィヨルドを通って何キロも奥にあるこれらの港は、まもなく船にとって“死の落とし穴”と化してしまった。
 英海軍に属する比較的小型の軍艦」――巡洋艦、駆逐艦など――は、この狭い港内では、高速の避退行動も転針もできなかった。
 空からの攻撃をうけたが最後、手も足もだせず、フィヨルドの中にくぎづけされたまま、繰返し行われる「スツーカ」の急降下爆撃に、次々と撃沈され、損害はうなぎのぼりに増大していった。
 「スツーカ」が出撃してくるまでは、これほどひどくやられはしなかったのだ。


ナムソにおける英陸軍のボフォース砲陣地
「スツーカ」を待ち受けていたが敗退した

 五月三日の八時四十五分、連合軍の輸送船、巡洋艦、駆逐艦が、撤退する兵員を乗せてナムソから脱出しようとした。
 そこを「スツーカ」に発見され、たちまちフランスの駆逐艦「ビソン」〔二四三五トン〕が被弾し、火災を引き起した。
 この爆発と、それに続く火災とで多数の兵員が死亡し、艦は沈没に瀕した。
 また、先行したグループへ追いつこうといそいでいたイギリス最新の駆逐艦「アフリディ」は、三機の「スツーカ」に発見され、たちまち集中攻撃をうけた。
 この「アフリディ」は第4駆逐戦隊の嚮導(きょうどう)駆逐艦〔駆逐戦隊の先頭にたつ指揮艦〕で、“コサックのビアン”の異名をもつ、フィリップ・ビアン大佐が指揮をとっていた。彼はこの艦の混乱状態を、次のように書いている。

 午後二時頃、カニンガム提督の部隊に追いついたので、我々はひと息つけるだろうと期待した。
 陸地からは十分にはなれているし、輸送船団のほうも急降下爆撃機の行動圈外にでたにちがいないと考えたからだ。
 しかし、これは大きなまちがいだった。
 「スツーカ」の編隊は、我々とほとんど同時に到着した。
 そして、そのうちの一機が右舷上空から急降下を開始した。
 明らかに「アフリディ」をねらっている。
 そこで私は、艦の針路をおもいきって右舷へ転針し、相手の攻撃をかわそうとした。
 ところがそのとたん、今度はべつの「スツーカ」が左舷から突っ込んでくる、と艦首の見張員が急報してきたのだ。
 操舵員は、舵(かじ)を戻しましょうかといったが、私は、それをやると「スツーカ」の着弾点へまっすぐ突っ込むことになるとおもい、取舵一杯のままにたもてと命じた。
 『その日々の戦い』フィリップ・アン著

13 運の悪い「アフリディ」の最期 top

 しかし、彼のこの判断が命とりになり、艦は二発の直撃弾をうける破目になった。
 一発目は艦橋のすぐ前の部分に命中し、前部機関室で爆発がおこって多数の死者をだした。
 続く二発目は前甲板に炸裂して、艦体のかなりの部分をむしりとってしまった。
 火災はみるみるうちにひろがって手がつけられなくなった。
 他艦による曳航の試みも放棄され、四九人の士官、一三人の兵、そして「ビソン」の生存者三〇人をみちづれに、「アフリディ」は沈没した。
 しかし、「スツーカ」の猛爆にもっと手ひどい損害をうけたのは、フィヨルドの奥に監禁されたままの艦船だった。
 五月五日、ポーランドの駆逐艦「クロム」は、嚮導駆逐艦である「フォルクノル」ともどもナルビクをでて、ドイツ軍に占領された地点に猛烈な艦砲射撃をくわえた。
 この攻撃は、かなりの効果をあげ、ドイツ側はすっかり手をやいたすえに、Ju87の救援をもとめた。
 彼らが姿をあらわすと、二隻はすぐ離脱をはかった。
 しかし「クロム」は魚雷発射管に二五〇キロ爆弾の直撃をうけて誘爆を引き起し、艦は真二つになってしまった。
 「フォルクノル」のほうは巧妙な操艦で危機をきりぬけ、反転して「クロム」の生存者の収容につとめたが、六五人が同艦と運命をともにした。

14 対空砲艦で必死の防戦 top

 当時、英海軍に属する艦船で、もっとも対空装備がすぐれていたのは「ブラック・スワン」級の対空砲艦で、二連装の一〇〇ミリ砲三基と、ポムポム砲(注)をもっていた。
 =四〇ミリ級の対空機関砲を六〜八門連装したもの。ピアノ・ガンともよばれた〕

連合軍側の損害が増大するにつれて、この対空砲艦への要請は高まるばかりであった。
 二十六、二十七の両日にかけてアンナルスネでは、この「ブラック・スワン」級砲艦自身が、たて続けに「スツーカ」の攻撃をうけたが、敢然と耐え、一日に一〇〇〇発以上もの一〇〇ミリ砲を撃ちまくった。
 しかし、ついに弾薬が欠乏し、砲員もつかれはてたため、いったん避退するよう命令がだされた。
 隙をみて行動を開始したところへ、ちょうど午後四時、Ju87の編隊が再び姿をあらわした。
 私は射撃指褌所にむかって、これまで何百回も繰返した、「ポムポム砲射撃開始!」の命令をもう一度さけんだ。
 まぶしい陽光の中を、一機の「スツーカ」が搭乗員の顔も見えるほどの高度まで突っ込んできた。
 そしてマストをかすめるように爆弾を投下すると、曳光弾のとびかう中で機首を引き起し、急上昇した。
 船尾に目をやったとたん、心臓がこおりついた。
 一瞬、対空砲座についている砲員が一人ポカンと口をあけて、恐ろしい早さでせまる危機を、見あげているのに気づいた。
 次の瞬間、彼のすぐ下の後甲板に爆弾が命中した。
 甲板からわずかばかりの煙がたちのぼり、それ以上は何も起らなかった。
  『戦闘準備!』W・ドナルド著

15 幸運にめぐまれた対空砲艦 top

 ところがこのとき、この「ブラック・スワン」級対空砲艦では、奇跡としかいいようのない出来事がおきたのである。
 余りにも低い高度で投下された爆弾は、甲板を貫通し、真下の士官室をぬけ、水タンクをつきやぶり、一〇〇ミリ砲の弾薬庫を通りぬけ、二本ある艦の推進軸のちょうど中央のところで艦底をやぶり、フィヨルドの底に達してから炸裂したため、水にさえぎられて、艦はそれ以上の損傷をうけずにすんだのである。
 しかし、すべての艦がそんな幸運にめぐまれたわけではない。
 四月三十日、ナムソにおいて砲艦「ビッターン」は、同じような目にあった。
 その日、一日中「スツーカ」の攻撃にさらされた同艦は、安全をはかるためいったん港外へ脱出しようと試みた。
 しかし、ろくに行動をおこさないうちに、三機の「スツーカ」が姿をあらわし、二機が艦首方向から、一機が艦尾方向から、相手の対空砲火を二つに分散させようとねらいながら突っ込んできた。
 艦首のほうから突っ込んできた二機は回避することができたが、三機目の投下した爆弾は艦尾右側に命中し、弾薬庫内で炸裂した。
 ものすごい爆発とともに炎がたちのぼり、同艦の艦尾は完全にふき飛んでしまった。
 そして積まれている爆雷が誘爆の危機にさらされたため、艦長のミルズ大佐は、総員退艦を命令した。
 のちにこの「ビッターン」は、駆逐艦「ジュノ」の発射した魚雷によって処分された。


上下の写真:「スツーカ」の攻撃にたいしては、対空砲艦さえ無力だった。
艦尾に直撃弾をうけた「ビッターン」はまもなく沈没してしまった

16 空軍力の重要さを示したドイツ top

 このように、制空権をドイツ側に全くおさえられた連合軍は、ノルウェー北部数ヵ所に上陸してみたものの、徹底的にやられ、ナルビクだけがやっともちこたえていた。
 フランスにたいして攻勢にでる時期が熟し初めていたにもかかわらず、この港の重要性にこだわるヒトラーは、なんとしてもこの町を陥落させよ、と繰返し厳命を下した。
 すでに繰返されていた猛爆撃は、激しさをくわえた。
 六月十日になると、連合軍はついにあきらめ、海軍の手で将兵は海上に脱出し、ナルビクはドイツ軍の手におちた。
 この一連のノルウェー作戦は、制海権が完全に手中におさめられている地域でさえ、空軍力がいかに大きな威力をしめすものかを実証するいい例となった。
 よせあつめの英仏連合軍では、その空陸・空海一体の猛攻にかなうわけはなく、最後のイギリス兵が、ノルウェーから海路脱出に成功したころ、この国のニュースは、新聞の一面から姿を消していた。
 西部戦線が風雲急をつげ、「スツーカ」もまたその新戦場へとむかいつつあった。

top
****************************************