****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11

10 せまりくるドイツ軍の敗色

1 セバストポリを徹底攻撃
2 “電撃作戦”不発の中で
3 損失を見込んでの攻撃
4 ドイツ軍、敗北の序曲
5 防御戦闘の「スツーカ」
6 目指すはクルスク
7 押し戻された独機甲部隊
8 着々と進む「スツーカ」対策
9 枢軸国側の心臓部を狙え!
10 「スツーカ」エーゲ海を制圧
11 執拗にくいさがる英軍
12 「スツーカ」最後の勝利
 厳冬を、何とかもちこたえたドイツ国防軍は、一九四二年四月になって、反撃の機会が熟したと判断した。
 これまでにこうむった損失の戦訓から考えて、今回は幅のひろい戦場の全域におよぶものではなく、特定の地域に限定して作戦行動が開始された。


「スツーカ」の集中攻撃で破壊された、
セバストポり要塞の305ミリ・マキシム・ゴルキ砲

1 セバストポリを徹底攻撃 top

 ヒトラーは、ソ連にとってウクライナ地方(ロシア南部)がその死命を制するものだ、と判断し、さらにここをドイツが手中におさめることによって、戦争継続に十分なだけの、豊富な資源を確保することができる、と判断した。
 またクリミア半島を制圧すれば、ルーマニアの油田地帯(当時、ドイツは石油供給の大半をここに求めていた)にたいするソ連軍の進出を阻止することができる。
 さらにコーカサス地方を制圧すれば、その油田地帯が手中におさまるだけでなく、背後にあるトルコをドイツ側として参戦させるか、少なくとも中立を保持させることが可能だ、と考えられた。
 そこで同年四月中に、かなり手ひどくやられた第8航空兵団が、六〇〇機とともに第4航空軍の指揮下に入ることになった。
 彼らに課せられた最初の任務は、セバストポリ(クリミア半島先端)のソ連海軍基地と要塞を一掃する、というものだった。
 一九四二年六月二日に開始されたこの攻撃は、猛烈なものだった。
 地上襲撃隊と重爆隊とは、この堅固な拠点にたいし、例によって“ひっきりなし”の猛攻を繰返した。
 その攻撃回数は平均して一日六〇〇回にもおよび、攻撃開始第一日には七〇〇回以上を記録している。
 そして通算二五〇〇トンにものぼる高性能爆弾の雨を降らせだのであった。
 さらに四日には、この史上最強の要塞にたいする地上部隊の攻撃が開始された。
 しかし、この強力な空からの支援と、一三〇〇門以上にものぼる重火器の力をもってしても、ソ連軍最後の一兵を要塞内から陽光のもとへひきだすまでに、一ヵ月にわたる戦いを続けなければならなかったのである。
 しかしそれより以前に、クルスク(モスクワの南五〇〇キロ)ヘソ連軍が侵攻してくる危機が生じ、リヒトホーフェン指揮下の「スツーカ」は、いそいで第4航空軍の北部作戦区域へ移動した。


セパストポリ要塞攻撃に出撃する「スツーカ」

2 “電撃作戦”不発の中で top

 七月のはじめ、たえまないソ連戦車部隊の抵抗を排除しながら、ドイツ第6軍はボロネシへと進撃した。
 「スツーカ」の支援のもとに、第24機甲師団は、チマ川ぞいに展開しているソ連軍を粉砕しながら、ボロネシヘせまった。
 しかし、ソ連陸軍の包囲に失敗し、無傷のままドン川をこえて撤退させてしまった。
 ドイツ陸軍伝統の“電撃作戦”は、史上初めて不発に終ったのである。
 しかしドイツ軍はそのままドン川ぞいにボルガ川をめざして(ドン川と最も接近したと頃に、スターリングラード(現在のボルゴグラード)がある)南下した。
 コーカサス地方をめがけて、一路猛進撃を続けるその大軍は、これを食い止める手段など想像もできないほどのものだった。

 しかし、ボルガ川の屈曲点――そこにひろがるスターリングラードヘさしかかったとたん、パウルス将軍指揮下の第6軍は、どうにも動きのとれない泥沼へ追いこまれてしまったのである。
 第8航空兵団は、この戦いの中へもろにまきこまれた。
 第2急降下爆撃航空団の「スツーカ」は、スターリングラードをまもろうと、激しい抵抗を続けるソ連軍めがけて、全機が一日に四、五回以上も精密爆撃を繰返した。
 三ヵ月以上にもわたって(注)ドイツ軍は市内にクギづけとなり、一進一退を続けた。
=スターリングラード攻防戦そのものは六ヵ月以上続き、史上最長の戦闘とされている。くわしくは本シリーズ第17巻『スターリングラード』参照)
 当時“インメルマン”飛行団に所属して、この戦いに参加したハンス・ウルリッヒ・ルーデル大尉は、この時のことをこんなふうに書いている。


ハンス・ウルリッヒ・ルーデル大尉と部下たち:
500台以上のソ連戦車を撃破した

3 損失を見込んでの攻撃 top

 我々が使っていた航空写真地図では、市内の建物一軒一軒を正確に識別することができた。
 出撃する搭乗員は各自の攻撃目標を、赤い矢印で指示された。
 我々は、その地図を片手に飛んだが、それが正しく指示された目標であるかどうかを確認し、さらに友軍の位置を確かめないかぎり、投弾はいっさい禁止されていた。
 市の西部、最前線より少し下ったところを飛んでみると、まるで何事もなかったかのように、人々が往来しているのに驚いたものだった。
 市民たちは、戦争などずっと遠くで行われているのだ、とでもいいたげに、平気な顔で日常生活をおくっていた。
 市の西部全域はドイツ軍の手中にあり、ボルガ川に面した東部のごく狭い地域が、ソ連軍の抵抗の拠点であり、我々の攻撃目標であった。
 どうかするとソ連軍の対空砲火は午後になって沈黙してしまうことがあったが、これはどうやら、前の晩、夜の闇に乗じて川むこうからもってきた弾薬を、使いはたしてしまうためのようだった。
 『スツーカ・パイロット』ハンス・ウルリッヒ・ルーデル著

 ヒトラーはこの都市に執着した。
 ここをそのままにして進撃を続けることは許さず、一軒一軒をつぶしてでもスターリングラードを奪取せよ、と厳命したため、第6軍は損失につぐ損失を強いられることになった。
 兵員はとことん消耗しはてるとともに、たえず新手(あらて)が補充された。

4 ドイツ軍、敗北の序曲 top

 十一月十九日、ソ連軍は猛反撃にでた。市の北部に展開していた質の悪いルーマニア軍の陣地を、アメリカ軍の火器を装備した精鋭の数個軍がいっきに突破して、市内の第6軍を逆に包囲してしまったのである。
 「スツーカ」はソ連軍が突破してきた地点をめがけて、攻撃につぐ攻撃を繰返し、潮のように押し寄せるT34戦車を撃破した。
 しかし地上軍が敗走してしまったので、いくら「スツーカ」がひとりで頑張っても、ソ連軍を食い止めるわけにはいかなかった。
 「スツーカ」にたいするドイツ国防軍歩兵の信頼は、絶大なものであり、


戦車攻撃に威力を発揮したJu87G-1

 「スツーカ」が姿をあらわせば、ソ連戦車部隊の進撃は当然阻止できると考えられてきた。
 いったんT34の突破を許しても、退路を遮断すれば、あとはJu87がかたをつけてくれる、と信じていたのである。
 しかし、これだけ大規模にソ連軍が進撃してきたのでは、「スツーカ」も手がまわらず、スターリングラードのドイツ第6軍は、四日間で完全に包囲されてしまった。
 包囲陣がじわじわとせばめられていく中で、彼らにたいする大規模な空中補給作戦が行われた。
 しかしそのたびに、Ju52輸送機は大きな被害をうけ、ついにHe111爆撃機がかわりに使用された。
 第2急降下爆撃航空団は、飛行可能機が一機もなくなるまで、この包囲陣にたいして出撃を繰返したが、一九四三年一月三十一日、第6軍のパウルス将軍はソ連にたいして降伏を申しいれた。
 このドイツ軍の敗北は、ドイツそのものの運命を示す序曲であった。
 エジプト戦線におけるイギリス軍の勝利、そして北アフリカへのイギリス軍の上陸とともに、戦局が重大な転機にさしかかっていることを、物語っていた。

5 防御戦闘の「スツーカ」 top

 このころを境として、いくつかの例外をのぞけば、「スツーカ」の戦いは防御戦となり、後退につぐ後退の繰返しで、対空陣地もない粗造(あらづく)りの飛行場から、受け身の出撃だけを余儀なくされはじめたのである。
 出撃の回数はうなぎのぼりに増大し、機体、搭乗員ともどもの疲労から、損失もまた大きなものとなった。
 しかしそれでも、「スツーカ」はソ連の地上軍にたいして、手ひどい打撃をあたえることがあった。
 たとえば、モロソフスカヤの例である。
 ドイツ軍が補給基地をおいていたこの町に、強力なソ連戦車部隊の大軍が進撃して、その背後をおびやかしはじめたのだ。


“インメルマン”航空団(第2急降下爆撃航空団)のJu87B

 だがドイツ軍には、これを食い止める兵力はない。
 そこで、あらゆる航空部隊の飛行可能機全機の出撃が命令された。
 もちろん、キュプファ少佐指揮する第2急降下爆撃航空団も、これに参加した。
 クリスマスの午後、これらよせあつめの飛行部隊は、平野を進撃してくるソ連戦車部隊を捕捉し、全滅にちかい打撃をあたえたのだった。
 一方、出撃した「スツーカ」の搭乗員たちは、タジンスカヤという町がほかのソ連戦車部隊に侵略され、そこにあった彼らの補給基地の地上要員たちがうけた、世にも残虐な報復の事実を、みせつけられたのである。
 この飛行場は、それからまもなくドイツ軍によって奪還され、戦友たちの死体もすぐに発見されたが、彼らは全員、虐殺されていたのである……。

 二月になって、ドイツ軍の撤退は、とりあえず一段落し、全面的な敗北となることを、何とか食い止めた。
 そこでクルスクにたいする限定的な作戦が策定された。
 (このあたりの詳細については、本シリーズ第34巻『クルスク大戦車戦』参照)
 以前、地上攻撃部隊の指揮官だったワイス中佐は、のこり少なくなった「スツーカ」をひきとり、地上攻撃機とあわせて、通常の攻撃部隊を編成した。
 かくて、スタリノから出撃したJu87は、再び真価を発揮し、ドイツ軍は三月十五日にハリコフを占領した。
 ベルゴロドも同じくドイツ軍の手中におちたが、そこで戦線は膠着(こうちゃく)状態となり、めざすクルスクはソ連軍の手に残った。


花束を受ける第77急降下爆撃航空団第4連隊の搭乗員:1942年3月9日

6 目指すはクルスク top

 そして四月から五月にかけて、クルスクを中心とする突出部を、ドイツの強力な機甲部隊が包囲する形になったのである。
 あとはこの包囲陣をしめあげていって、完全に切離してしまえばいい。この戦術はドイツ軍にとってお手のものだった。
 地上支援航空団の中に新しく編成された対戦車攻撃部隊は、再編された第8航空兵団に編入されて、この作戦の中心となって活躍した。

 そして再び「スツーカ」は、新しい兵器とともに、機甲師団や対地支援航空団にたいする敵の抵抗を制圧する、という古典的な任務についたのである。
 しかし、不幸にしてこの発想はもうお馴染みで、ここ二年のあいだに、ソ連は十分な戦訓をえて、対策をたてていた。
 さらに必要ならば、これをいつでも逆手につかえる準備があったのだ。
 クルスク攻略を目的とする“シタデル(砦=とりで)”作戦が発動されたのは七月五日、ブルーノ・マイヤー大尉は、四個連隊以上の地上襲撃機を出動させた。
 もちろんその中には新しく到着したヘンシェルHs129や、フォッケウルフFw190戦闘爆撃機ともども、Ju87も入っていた。
 オリョールを基地として出撃した部隊は、ランク大尉が指揮する第1急降下爆撃航空団第3連隊であった。
 この第1急降下爆撃航空団と第2急降下爆撃航空団の「スツーカ」は、多連装機銃(MG81七・九ミリ機銃六挺を束にしたWB81機銃)や、五五〇キロ爆弾、SD2榴散弾(注)などを搭載した通常の機体のほかに、18型高射機関砲を装備した機体Ju87-G――前出の「大砲鳥(カノンフォーゲル)――も参加した。
 =一〇〇グラム程度の爆弾が九二個、束になってひとつのケースにおさめられており、一定高度で広範囲にばらまかれて地上の兵員を殺傷し、飛行機などに損害をあたえる)


クルスクで第1急降下爆撃航空団
第3連隊をひきいて出撃した
フリードリツヒ・ランク中佐

7 押し戻された独機甲部隊 top

 “クルスクの戦い”とよばれるこの戦闘は、戦車対戦車の戦いとして史上最大のもので、両軍ともそれぞれ一〇〇〇台以上の戦車や自走砲が入り乱れる、華々しいものだった。
 強力な「ティーゲル」戦車を誇るドイツ機甲師団も、ソ連が繰出してくるT34や「スターリン」戦車の大群をむかえ撃つとなれば、「スツーカ」部隊への出撃要請も、ほとんど絶間なく行われたのだった。
 これにたいしてソ連側は、大口径・小口径とりまぜ、大量の対空火器を搭載した自走車両を常に戦車部隊とともに行動させ、「スツーカ」に犠牲を強いた。
 もともとソ連軍は、偽装の技術が進歩していたため、この戦術はかなりの効果をあげた。
 そのため、「スツーカ」部隊は、爆弾搭載機が、まずこれらの対空火器搭載車両を一掃した。
 そしてそのあとに、三七ミリ砲を装備した機が、戦車部隊のかたをつける、という戦法をとった。
 しかしソ連の対空砲車両は、まもなくこの手に気づき、三七ミリ砲を装備した機が姿をあらわすまで対空射撃をひかえ、十分ひきつけてから、一斉射撃を開始するようになり、戦いはますますむごたらしさをくわえていった。
 どちらの任務にしろ、低速の「スツーカ」にとって、戦車や火砲にたいして正しい位置をとることは、けっして楽な仕事ではなかった。
 両軍のあいだに挟まれたわずかの空間は、両軍の発射する砲弾が嵐のように飛びかい、ここに突入して撃墜されてしまう例はめずらしくなかった。
 従ってクルスク戦線における「スツーカ」部隊の人員損耗率は急激に上昇したが、その攻撃の効果をうたがう者はだれもいなかった。
 それからまもなく、ドイツ機甲部隊は、その兵力にくらべて、あまりに幅ひろく展開しすぎたことが明らかとなった。
 大損害をだしながら、ソ連軍の防衛線を突破することは、できなかった。


上下とも:ハンス・ウルリッヒ・ルーテルの搭乗する
第1急降下爆撃航空団の「大砲鳥」

 それにくわえて、ソ連軍がオリョール地区で強力な反撃をはじめたため、「スツーカ」をそのほころびのつくろいに、包囲陣の一端から、大急ぎで呼び戻さなければならなかった。
 七月の末、ドイツ機甲部隊はみじめな状態で作戦発動の線にまで押し戻されていた。
 東部戦線におけるドイツ国防軍最後の大攻勢は、こうして失敗に終った。

8 着々と進む「スツーカ」対策 top

 「スツーカ」への対応策が着々と効果をあげはじめだのは、この東ヨーロッパ戦域だけではなかった。
 海上においても、軍艦や輸送船における対空火器の強化は、特にそれが大規模な艦隊や強力に護衛された船団のときは、おそいかかる側にとって、並々ならぬ脅威となりつつあった。
 あの当時まだ一般化していなかったエリコン社(スイスの火砲メーカー)の二〇ミリ機関砲は、すでに戦艦をはじめとして、あらゆる軍艦に装備されて、強力な防御火砲網をはることができた。
 さらに重要なことは、一九四三年に入ってボフォース社の四〇ミリ砲が大量に配備され、単装、連装、四連装などで彼らを待ちかまえていたことである。
 この四〇ミリ砲は、侵攻してくる飛行機を一発でコッパみじんにするほどの威力があり、急降下爆撃や雷撃を開始しようとする搭乗員たちを、おそれさせるには十分だった。
 チュニジアでの戦闘が終りを告げるとともに、地中海戦線のドイツ空軍に属する「スツーカ」は、すべてバルカン半島へ転進して、連合軍と対決する機会はなくなった。
 わずかにイタリア空軍が少数の「スツーカ」を使用してはいたが、戦果らしいものはほとんどなかった。
 そして一九四三年七月に、連合軍がシチリア侵攻を開始すると、前線のおもな飛行場はすべて、たえまない爆撃と豪雨のため使用できなくなった。
 この時期をとおして「スツーカ」唯一の戦果は、米駆逐艦「マドックス」(一六三〇トン)の撃沈である。
 しかし、「スツーカ」が軍艦にたいする急降下爆撃機本来の威力を、最後に示したのは、連合軍のイタリア侵攻につぐエーゲ海作戦のときである。
 一九四三年秋のこの戦いは、まるで二年まえ、連合軍が手ひどい目にあったクレタ島作戦当時まで、時計が逆転したような状態だった。
 あのとき連合軍は、にがい戦訓をイヤというほど得ていたにもかかわらず――である。
 事実、あのクレタ島における戦いで「スツーカ」が示した威力は、世界中に深刻なショックをあたえた。
 しかしそれ以来、その戦訓は十分に吸収され、消化されつくしていたはずだった。
 軍艦には、いまや大口径の強力な対空火器を大量に搭載することが可能となり、輸送船などにも、様々な対策がほどこされていた。
 そして急降下爆撃機にたいする最も効果的な戦術は、一九四〇年八月の“英本土航空決戦”で明らかになったように、戦闘機による迎撃だった。

9 枢軸国側の心臓部を狙え! top

 一九四一年の地中海では、それを望むべくもなかった。
 しかし、一九四三年の今となっては連合軍が制空権をガッチリとおさえており、「スツーカ」の侵攻を許すことなど、考えられもしなかったのである。
 ところが、それがそうはいかなかったのだ。
 連合軍関係者の大部分け、いまや「スツーカ」などおそれるにたらない――という考えに同調していた。
 高度に組織化された近代的な対空陣の前に、「スツーカ」は時代遅れの遺物にすぎないというわけである。
 「スツーカ」への恐怖など、もはや過去のものだとされていた。イギリス軍の防空部隊指揮官であったフレデリック・パイル卿も、こんなことを書いている。

 事実、急降下爆撃機のおよぼす効果の大部分は、心理的なものであり、これは訓練によって克服することができると考えられた。
 そして防空部隊の中に急降下爆撃訓練班をつくり、小口径の対空火器の射手を全員、そこへ送りこんだ。
 その結果、彼らは世界中のいかなる急降下爆撃機の攻撃にも、自信をもってたちむかえるようになったのである。

 この強力な対空陣にくわえて一九四三年の秋ごろの連合軍は、中部地中海地区に数千機の飛行機を展開させた。
 これはドイツ側の、あらゆる型をすべてかきあつめて、やっと一二〇〇機という状況とは、きわだった対照を示していた。
 その年の九月にイタリアが降伏すると、連合軍の首脳部はこの機会に、以前からエーゲ海制圧の拠点と考えられていたロードス島を手中におさめようと企図した。
 しかし“アッコラーデ”(栄誉)作戦という名で策定されたこの作戦は、イタリア本土のサレルノ、アンツィオ作戦、そして、ノルマンジー上陸作戦などのために、延期しなければならなくなった。
 そのかわりとして、もっと小さな島を手ばやく占領することが考えられたのである。
 エーゲ海を制圧することの利点は、極めて大きい。
 バルカン半島の心臓部に刀をつきつけたも同然となり、遠からず北東部からせまってくるソ連とともに、この地区から枢軸側を完全に一掃することになれば、トルコを連合国として参戦させるための、強力な手段にもなると考えられた。
 総体的にみれば、この作戦は成功し、カステロリソ島、コス島、レロス島、サモス島、スタンパリア島などが連合軍上陸部隊の手におちた。
 しかし、連合軍がエーゲ海を制圧しようと考えれば、当然ヒトラーも、この地域の足場を失うまい、と決意する。
 常々、これら島々の基地の重要性を主張していたことを裏づけるかのように、彼は、この連合軍の動きにたいして、すばやく行動をおこした。

10 「スツーカ」エーゲ海を制圧 top

 九月初旬から十月にかけて、ドイツ空軍は各地の最前線から、一〇〇機以上にのぼる増援機を、この南東戦線へさしむけた。
 Ju88はフランスから、Me109はオーストリアから、そしてJu87はロシアからやってきた。
 第3急降下爆撃航空団と、第151急降下爆撃航空団は、九月初旬に到着して、作戦を開始した。
 第3急降下爆撃航空団はギリシャ本土からまもなくロードス島へ基地を移し、第151急降下爆撃航空団は、クロアチア(ユーゴスラビア内の一共和国)を基地とした。
 こうした一連の敏速な動きによって、ドイツ空軍はこの地域全体の制空権を完全に掌握したのだった。
 イギリスの中東地区空軍にとって、このエーゲ海諸島は、ごく一部の長距離戦闘機をのぞけば、すべて作戦行動半径の外になり、第201海上作戦中隊がまめに出撃を繰返してはいたが、十分な効果はあがらなかった。
 十月のごく短い期間にかぎって、アメリカ陸軍のアイゼンハワー将軍は、足の長い「ライトユング」(ロッキードP38、双発双胴機)戦闘機六個中隊を供与したが、これがひきあげてからは、彼らだけで作戦を続けるしかなかった。
 ドイツ側は、エーゲ海の諸島を死守する構えを正面にうちだし、九月二十一日、「スツーカ」はこのギリシャの側面をまもりぬくために、本格的な攻勢にでた。
 彼らは、コリント湾口のセファロニア島制圧作戦を支援し、続いて二十四日にはゴルフ島の陣地を徹底的に爆撃した。
 そしてつぎの日には、ユーゴスラビアのアドリア海沿岸にまで出撃して猛爆をくわえ、地上軍の迅速な作戦を可能にした。
 敏速かつ効果的だったこれら作戦の詳細をみると、「スツーカ」はまだまだ往年のあの技量を少しも失っていないことが認められる。
 この活躍はまた、レロス島を占領した英軍にとって、大きな警告となったが、彼らは踏みとどまることを決意していた。
 とりあえず、エーゲ海周辺の制圧が完了すると、「スツーカ」部隊はすぐ戦場の中心部へのりこんできた。
 イギリス軍の手にある島々への補給は海軍の駆逐艦隊によって行われていた。
 さらに、彼らはまたその帰路に、枢軸側の補給船団を捕捉しては、撃沈するのを任務としていた。
 そしてすでにかなりの戦果をあげていたのだが、九月二十六日にレロス島港内で、駆逐艦「イントレピッド」( I 級、一三七〇トン)とギリシャの輸送船「クイーン・オルガ」をJu88が撃沈して以来、その様相は一変した。

11 執拗にくいさがる英軍 top

 ロードス島は、イタリア降伏とともに、ドイツ軍が九月十二日、数でははるかに優勢なイタリア守備隊から、強引にムシリとり、すぐさま第3急降下爆撃航空団をMe109部隊とともに移駐させた。
 ここを基地とすることによって、エーゲ海はすべて彼らの行動半径内におさめられたのである。
 しかし、イギリスの海上作戦部隊はいぜんとして行動を続け、二十三日に英駆逐艦「エクリプス」(一二七五トン)は、ロードス島沖で、二五〇〇トンの貨物船一隻の撃沈に成功した。
 護衛のドイツ駆逐艦TA10(一九四二年にフランスから接収、六一〇トン)は、被弾して浅瀬にのりあげた。
 十月に入るとともに、ドイツ空軍はその絶好の足場から出撃を開始し、まず三日と四日の両日にわたって、コス島を攻撃した。
 のべ三〇〇回以上にものぼるこの出撃のうち、半分以上がJu87で占められている。
 イギリス軍は、空陸双方からの猛攻にたいして、頑強な抵抗を示したが、イタリア守備隊は全く戦意がなく、まもなくコス島は奪還された。
 ドイツのつぎの目標が、レロス島であることは明白だったので、イギリス軍は同島の補強に、死にものぐるいの努力を繰返した。


クラシックな「スツーカ」のプロフィル

300回出撃を記念する第77急降下爆撃航空団第2連隊の搭乗員

 制空権を完全にドイツ空軍におさえられた中で、英海軍東部地中海司令部は、駆逐艦、魚雷艇、ランチ、ハシケなどの小艦艇を使って、同島への兵員や武器弾薬類の補給を続けたのだった。
 一方、駆逐艦による哨戒作戦には、あらたに強力な対空火器を装備した巡洋艦六隻、さらに「ハント」級(船団護送用、九〇七トン)駆逐艦数隻が配備された。
 こうして、「スツーカ」対海上艦艇最後の古典的一騎打ちの舞台は、着々と整えられていったのである。
 あらゆる点からみて、状況は英海軍側へ有利に展開しているように考えられた。
 明らかに「スツーカ」のほうが不利だった。
 十月六日から七日にかけての夜、イギリスの軽巡洋艦「シリウス」「五四五〇トン、「ディド」級)と「ペネロープ」(五二二〇トン、「デレスサ」級)、駆逐艦「フォークノル」「フューリー」(ともにF級、一三七五トン)は、ロードス島へむかうドイツ補給船団を捕捉して、壊滅的な打撃をあたえた。
 砲艦一隻、武装トロール船一隻、さらに六隻の輸送船が撃沈された。
 そして英艦隊は、そのまま南下して夜明けをむかえたのだが、その避退はいささか遅過ぎた。
 東の空か白み始めると同時に、第3急降下爆撃航空団のJu87は、援護のJu88、Me109ともども基地を発進してスカルパノ海峡をぬけ、退避中の英艦隊にせまったのである。
 その攻撃は、彼らが「スツーカ」の行動圈にいるあいだ、繰返し行われた。
 ちょっとの間、アメリカの「ライトニング」戦闘機が二機姿をあらわしたが、なんのたしにもならなかった。
「スツーカ」は「ペネロープ」に五五〇キロ爆弾一発を命中させ、速度は二三ノット(時速四二キロ)まで低下したが、同艦がなんとか助かったのは、命中弾が不発だったおかげである。
 それにもひるまず英海軍は、つぎの夜もこのパトロール部隊を出撃させた。
 今度は日の出とともに、「ライトニング」戦闘機の大編隊が、上空を援護する手はずとなっていた。
 そのため、十月九日の昼ごろ、この艦隊を発見した「スツーカ」は、この強力な直衛機の中で、攻撃を開始しなければならなかった。
 当然、第3急降下爆撃航空団は、たいへんな損害をだした。
 しかし、「ライトニング」機によるもの一五機、対空砲火によるもの三機、というイギリス側の発表にたいして、実際の損失は、その半分程度のものではあった。
 とにかく、相手にそれだけの損害をあたえながらも英海軍は、ドイツ空軍の「スツーカ」が、その何隻かに致命的な損害をあたえるのを、食い止めることはできなかったのである。
 巡洋艦「カーライル」(三五〇〇卜ン)は、艦尾に命中弾をうけて、航行不能におちいった。
 駆逐艦「パンサー」(一五四〇トン)は、やはり命中弾をうけて轟沈した。
 「力ーライル」をなんとか救出しようとする、必死の努力が続けられ、駆逐艦「ロックウッド」(一○五七トン)が曳航して、やっと危機を脱することができた。
 そしてどうにかアレキサンドリアまでたどりつきはしたものの、損傷が大き痛め、修理不能で廃艦処分となった。

12 「スツーカ」最後の勝利 top

 アメリカの長距離戦闘機がひきあげて、この戦線に姿を見せなくなってから、英艦隊は夜だけ活動して、昼は中立国であるトルコの領海へ逃げこむという手を使い、「スツーカ」とのあいだに、まるでネコとネズミのような戦いが繰返された。
 しかし、それでもイギリス側の損害は大きかった。
 十七日には巡洋艦「シリウス」が命中弾をうけ、十二日にはレロス港で、二隻のランチが撃沈された。
 二十四日には、輸送船「タガンログ」がサモス島で撃沈され、四日後には、大型上陸用舟艇LCT115が、兵員、兵器を満載して、カステルロソ沖四五キロを航行中に撃沈された。
 そして三十一日には巡洋艦「オーロラ」(五二七〇トン)と駆逐艦「ベルボア」(一〇八七トン、「ハント」級)の二隻が小破した。
 たえまない爆撃につぐ爆撃をうけたのは、なにも海上の艦船だけではない。
 レロス島の砲台、兵舎、集積所などは、平均して一日六〇回以上も、Ju87やJu88の攻撃をうけた。
 十一月十二日、その攻撃はさらに激しくなり、続く五日のあいだ、つぎからつぎへとあらわれるJu87、Ju88、Me109などにたいして、レロス島の対空陣地は休むひまもなく、撃ち続けたのだった。
 しかし、その頑強な抵抗にもかかわらず、十三日の夜、Ju52から空挺隊員五〇〇人がパラシュート降下するにいたって、勝負はついた。
 この期間、海上から援護を続けようとしていた英駆逐艦は、その月にギリシャ本土へ移駐してきた、第100爆撃航空団第2連隊の猛攻をうけた。
 特に駆逐艦「ロックウッド」と「ダルバートン」(「ハント」級、一〇五〇トン)は“グライダー爆弾”(ヘンシェルHe293とよばれる、五〇〇キロ爆弾頭をもつロケット推進の無線誘導弾)の攻撃をうけて大破した。
 レロス島陷落とともに、イギリスは戦局に見きりをつけ、シロス島とサモス島の守備隊を撤退させた。
 十一月末にエーゲ海は完全にドイツの手中におちた。
 しかし、これは「スツーカ」にとって最後の勝利だったのである。

top
****************************************