****************************************
HOME ポーランド パリ陥落 英本土決戦 北アフリカ モスクワ スターリングラード クルスク ノルマンジー バルジ ベルリン

モスクワ攻防戦――ドイツ軍クレムリンに迫る
(『 Moscow 』ジェフレー・ジュークス著、加登川幸太郎訳)

初めに ナチ終幕へのプロローグ

1 北国の白熊――ジューコフ
2 侵略の火の手は東方に向かう
3 “電撃戦”!ソ連軍国境部隊は壊滅
4 モスクワ捨てたヒトラー
5 ドニエプルの流れを血に染めて
6 ふるいたったモスクワ市民
7 冬の訪れ・11月のモスクワ会戦
8 雪原にわたる猛吹雪・ソ連軍大反撃
9 ヒトラーの野望、東方に消えて
10 付録

訳者あとがき
モスクワ攻防戦
1941年6月22日の朝は、まだ明けきらなかった。
しかし、ロシアの草原をつつむ早朝の静けさは、ドイツ軍の猛烈な十字砲火と機甲車両の轟音にかき乱された。
“バルバロッサ”作戦の幕開けである。たちこめる朝もやをついて、ドイツ軍は進撃を開始した。

著者 ジェフレー・ジュークス
ソ連関係の戦争史、戦略についての専門家である。
イギリス国防省、外務省に勤務したことがあり、戦略研究協会の諮問委員会の委員をつとめている。
1967年には、キャンベラ大学国際関係部で教えている。本シリーズ「スターリングラード」「クルスク大戦車戦」の著者でもある。


第二次世界大戦ブックス44

初めに ナチ終幕へのプロローグ  ハッソー・フォン・マントイフェル(元ドイツ陸軍機甲兵大将) top

 「ソビエト連邦〔注1〕を、イギリスとの戦争終結以前に、一回の“迅速なる”会戦によって撃破する。開戦にあたっての諸攻勢は、すべて、交通、軍事の重要な中心地モスクワヘの道を切り開くためのものである」
 ヒトラーは、一九四〇年十二月十八日づけ総統訓令第二一号で“バルバロッサ”作戦〔注2〕の目的を、このようにさだめた。 注1=以下ソ連という。注2=ソ連侵攻作戦を意味するドイツ軍の隠語――赤ひげ〕
 だが、実際に作戦計画の討議が始ってみると、ヒトツーとその幕僚である国防軍最高司令部――OKW――の考えかたと、陸軍総司令部――OKH――の考えかたとの食い違いが、だんだん表面に現れてくるのだった。
 ヒトラーは、彼が一九二四年に書いた『マイン・カンプ』〔注〕で明らかにした理論を実行にうつそうと、努力していた。
 つまり、ヒトラーは、戦争経済を考えることはもちろんだが、同じように政治的、イデオロギー的要素を重要視していたのだ。 =『わが闘争』。ナチの教典とされた〕
 このヒトラーの考えかたと、これに追随する側近の幕僚たちとが、対ソ作戦を、その当初――九四一年六月二十二日――から、モスクワの入口にいたるまでの数ヵ月間、妨げ続けたのであった。
 こうして、計画の面でも、実行にあたっても、ヒトラーと陸軍総司令部とは、違うコースをたどっていた。
 そのうえ、対ソ作戦の開始は、バルカン作戦を行ったために、四、五週間遅れてしまったのだ。
 この時点での対ソ作戦は、目標をひとつにしぼって、狭小な正面に兵力を集結できるように、規模を限定すべきであった。
 ドイツ軍の中央軍集団は、大規模な包囲作戦を繰返して、ソ連軍〔注〕に重大な打撃をあたえながら、ミンスク〜スモレンスクをへてモスクワを攻撃することになっていたのだが、ソ連軍の抵抗を撃破することはできなかった。
  =正式には赤軍。本書ではソ連軍をつかう〕
 これまでのいろいろの作戦で、常に電撃的勝利の立役者であった機甲部隊も、対ソ作戦では、以前のように迅速な前進による戦果をあげることができなかった。
 広々と開けた展望のきく東方の戦場では、独立して動きまわる機甲部隊だけでは、完全な包囲圈をつくれず、あとからくる歩兵部隊の到着を待たなければならなかった。
 だから、ソ連軍は大きな部隊でも包囲圏を突破脱出できたし、また、ドイツ軍の機甲部隊が大きな森林や沼沢地帯にぶつかったりすると、ソ連軍は容易にこれを避けて退却できたのであった。
 ヒトラーは、一九四一年七月十九日に総統訓令第三三号を下したとき、こうした実情を理解していた。
 だから彼はこの命令で、モスクワを中央軍集団の主目標からはずしてしまったし、この軍集団の力を分割して使用することを命じている。
 そして、中央軍集団から南方に転用された強力な部隊は、南方軍集団とともにソ連軍の東方への退却を妨げるため、キエフ東方に向って転進させられたのであった。
 キエフは一九四一年九月十九日、ドイツ軍の手におちた。
 だが、このこの“やむをえず行った作戦”も決定的な効果をあげることはできなかった。
 それどころか、この作戦は機甲部隊の機動力を失わせ、かなりの時間のロスを招いたのである。
 ソ連を一回の迅速な作戦で敗北させるという目標は、むなしいものになってしまった。
 一方モスクワに向う攻勢は、十月二日に再開された。中央軍集団は、十月の六、七日の両日でブリャンスクとビャズマを占領し、ソ連軍戦線を突破しながらモスクワの防衛陣地線に迫った。
 だが、十月中旬になると初雪がふって、泥は凍りはじめた。
 ドイツ軍にとって全く予期せぬことであった。
 彼らは寒さにたいする準備をおこたっていたし、装備も不十分だった。
 これは全く予期しなかった大きな挫折であった。
 十一月末におけるドイツ軍の態勢は、つぎのようなものであった。
 北のほうでは、第3機甲集団がカリーニン〜モスクワ街道にあるクリンに、また第7機甲師団の先遣隊がボルガ〜モスクワ運河の東岸に、それぞれ橋頭堡を確保していた。モスクワから約三五キロの地点である。
 モスクワの南方では、第2機甲集団がツーラに向って攻撃しており、さらに西方正面では、第4機甲集団がモスクワから四〇キロのところを攻撃していた。
 このように、正面と側面から攻撃したのだが、ドイツ軍はこれ以上の前進はできなかった。
 彼らは一九四一年六月二十二日いらい、ずっと戦い続けており、士気の面でも兵力でも、その力は衰えていた。
 ドイツ軍戦線の後方には、あちこちに大きな間隙部をもつ数千キロにも及ぶ戦線が残されていたが、もはやその穴を埋めるための予備兵力さえ、残ってはいなかったのである。
 ソ連軍は、これまで何度か、ドイツ軍の進撃をおさえようと、全力をあげて努力してきたのだが、いまこそチャンス到来とみてとった。
 この瞬間から、ヒトラーや国防軍最高司令部の命令は、戦場での事態を支配できなくなってしまった。
 ただ、真の敵ジューコフのみが支配者であった。
 ドイツ軍は、ソ連軍が防勢戦闘を続けていたあいだに、戦術的にも戦略的にも、いかに多くのことを学び取ったかを、このあとの数週間、数ヵ月間で、思い知らされたのである。
 第二次大戦の大きな流れのなかで、ドイツがソ連を四、五ヵ月のあいだに屈伏させることができなかったことは、“電撃戦”が終わりをつげたことを示したのだった。
 一九四一〜四二年の冬のモスクワ前面での戦いは、第二次大戦の決定的会戦のひとつといえる。
 ソ連を崩壊させるという、全ヨーロッパ征服をめざすドイツの一連の計画での最後の企てであったが、それは遅過ぎた一幕であった。
 これからあとヒトラーが何をしようと、それは、彼の終局的壊滅の時期を遅らせるだけのことであった。
 本書の著者ジェフレー・ジュークス氏は、大戦シリーズの『スターリングラード』『クルスク大戦車戦』の著者として有名である。
 ドイツ国防軍およびソ連軍について、広くくわしい知識をもつ著者は、モスクワ前面での戦闘について、きわめて客観的に、またそのふんい気をよくとらえながら、ありのままを描きあげている。
 本書は、彼のまえの著作同様に、価値のある作品である。
 私はこの対ソ作戦に連隊長として参加し、ボルガ〜モスクワ運河の渡河成功から、最後の退却までを見てきた者として、著者の記述の正確なことを保証することができる。
〔当時、ドイツ陸軍大佐。ヤフロマの橋頭堡を占領した連隊長〕

訳者あとがき top

翻訳 加登川幸太郎(かとがわ・こうたろう)
1909年北海道生まれ。陸士42期、陸大卒。戦車学校教官、北支方面軍参謀、軍務局軍事課員。
第二方面軍、第35、38、13軍参謀、終戦時中佐。戦後GHO戦史課勤務、日本テレビ編成局長。
現在戦史研究に専念。
訳書に本シリ−ズ「零戦」「沖縄」「ドイツ機甲師団」「口ンメル戦車軍団」「スターリングラード」「クルスク大戦車戦」「ベルリンの戦い」がある。

 独ソ開戦のころ、私は陸軍省軍務局の若い課員であった。
 軍の重要施策を知りうる地位ではなかったが、何ともあわただしい時であった、と想い出している。
 この前後の日本は、ヒトラーに振り回された状態だった。
 共産ソ連の脅威をそらそうと、ドイツ、イタリアとの防共協定に躍起になっていると、当のヒトラーがスターリンと不可侵条約を結ぶ。
 「欧州の情勢は複雑怪奇」と、悲鳴をあげて内閣がつぶれる。
 兵を西にむけたドイツは、アッというまにフランスを壊滅させる。
 残るイギリスは孤立して“大英戦闘”を戦っているが、その抵抗も長くもつとは思えない。
 そのヒトラーが、イギリスをやっつける以前にソ連に向ったのである。
 独ソ開戦後の日本は、テンヤワンヤであった。
 ヒトラーの成功間違いなし、というのが大勢であった。
 このさい一挙に北の脅威をのぞけ、いや“熟柿”〔じゅくし〕になるまでまて、このさい南進の足場を固めろ……。
 七月の初め、“国策’と決定されて、北にたいしては関東軍平時兵力三〇万を五〇万に増加する、秘匿名“関特演”が行われ、仏領インドシナ南部への進駐も行われることになった。
 八月になると、参謀本部情報部は、今年中には独ソ戦は終わらないと判断している。
 モスクワかキエフか、とヒトラーとドイツ陸軍総司令部が対立、ドイツ軍の進撃がにぶっていたころにあたる。
 それにこの頃となっては、仏領インドシナ南部への進駐のシッペがえしの石油の全面禁輸をくって、日本は最後のあがきに入ってしまう。
 北方どころではない。
 “関特演”での戦争準備の予算的あと始末や、冬を前にして寒い満州に増加した五〇万の将兵の越冬をどうするかで、軍事課予算班員の私もとびまわったことを想い出す。
 それにしても、他力本願のみじめな姿であった。
 対米英戦争に追いこまれた日本で、緒戦の勝利の軍艦マーチにかき消され、ちょうどこのとき、モスクワを前にしてソ連軍の反撃でヒトラーの進撃が致命的挫折をして後退しつつある態勢であったとは、そのときの私は知らなかった。

 訳出にあたって、原文にある注と訳者の注を、それぞれ( )と〔 〕で区別した。

top
****************************************