****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

3 “電撃戦”! ソ連軍国境部隊は壊滅

1 緒戦でソ連軍国境部隊壊滅
2 モスクワまでわずか四二〇キロ
3 ソ連軍の防御態勢、整わず
4 早くも対ソ戦終了後の研究
5 「カチュ−シャ」の歓迎をうける
6 ドイツ軍、スモレンスクを占領
7 ソ連軍の反撃で突進力よわまる
8 南方軍集団のキエフ攻撃にぶる
9 総統訓令第三四号が、救いの神
10 ドイツ軍、モスクワ進撃を中止
11 スモレンスク奪回をめざす
12 ドイツ軍の前進速度七五%低下

 スターリンをはじめとして、ティモシェンコ、ジューコフらが恐れていた事態がやってきた。
 彼らにとって、ドイツとの開戦は約一二ヵ月も早く訪れたのである。

ソ連侵攻開始さる:1941年6月22日〜12月5日までのドイツ軍の侵攻

1 緒戦でソ連軍国境部隊壊滅 top

 予想されたとおり、国境線でのソ連軍の壊滅ははやかった。
 開戦当初の数日間で、ソ連軍を西ドビナ川とドニエプル川の西方地域で殲滅しようとする、ドイツ陸軍総司令部のネライは、見事に実現するかに思われた。
 ソ連軍部隊が前線につめかけて陣どっていたことは、大きく包囲しようとするドイツ軍にとっては、もってこいだった。
 また、ソ連軍が許可なく退却した場合、それがよい結果を生んだとしても処罰される恐れがあったことと、最後まで戦おうという決意から、その陣地に頑張り通そうとしたことが、ドイツ軍の戦法をいっそう都合よいものにした。
 スターリンは、緒戦でのみじめな敗戦の責任をとらせて、西方面軍司令官のパブロフ上級大将とその参謀長とを銃殺した。
 これでほかの将軍たちもドキリとして覚悟をきめたことであろうが、しかし、それだけではソ連軍の指揮官たちを立ちなおらせることはできなかった。
 国境線にいたソ連軍は、バラバラの小さな部隊となり消えてしまった。
 これらの部隊のなかで、幸いに意志の強い将校に指揮されていた部隊は、ドイツ機甲部隊の包囲の網の目をくぐって退却できたが、不運な者たちは、ドイツの捕虜収容所に向って、長い旅につかなければならなかった。


ソ連軍首脳部の不安は実現した。すぱやい、強力なドイツ軍の
進撃にあって、ソ連軍の国境部隊はアッというまに壊滅した:
拠点をあけわたし、ドイツ軍に投降するソ連軍の歩兵

 戦線のいたるところで、大混乱が起った。
 第15機械化軍団の生きのこりをつれて、ドイツ軍戦線の後方から東に向っていたポーペルという軍団長は、将校たちに、付近の部落へいって市民の服を買うかぬすんでこい、それを着てそれぞれ家にかえり、戦争とは手をきるんだ、と命令している。
 ドイツ軍にとってこの戦争の最初の三週間は、ポーランドやフランスとの戦いの再現であった。
 損害はほとんどとるにたりない。
 会戦当初の一〇日間の戦死者は八八八六人で、一個師団あたり一日平均的六人にしかすぎなかったし、負傷者も二〇人以下だった。
 いつまでも、この程度の損耗率で戦いを続けられるように思われた。
 少なくとも四ヵ月と予定されている“電撃戦”のあいだは、確かにそうだろう。
 機甲部隊の大鎌の前になぎたおされていくソ連軍歩兵の姿を見れば、この会戦は四ヵ月もかかるまい、と考えるのも無理はなかった。

2 モスクワまでわずか四二〇キロ top

 ソ連側にとって、ドイツ軍の北方軍集団や南方軍集団の進撃も不安の種であったが、それよりも中央軍集団のブレスト〜モスクワ街道にそった進撃のほうが、はるかに脅威であった。
 それが直接首都をめざすものだったからである。
 一日平均三〇キロにちかい前進速度でフォン・ボック元帥の軍集団は、第2、第3機甲集団を先鋒に、七月十日にはスモレンスクにまで侵入していた。開戦二九日目である。
 この町に到着したことで、ドイツ軍はブレスト、リトフスクの発起点から六八〇キロ前進したことになり、モスクワまで、のこすはわずかに四二〇キロとなった。
 今迄の前進速度で、あと二週間の行程である。


モスクワ攻略を担当したドイツ
中央軍集団司令官ボック元帥

 これを食い止めること、少なくともその前進を大きく遅らせることが、ソ連軍の緊急の問題であった。
 戦線の中央部分をまもっていたソ連軍の第3、第4、第10軍は、ビアリストクやミンスクで包囲されてバラバラになっていた。
 しかしソ連軍の動員は、いまや全力をあげて行われていたのである。
 鉄道はその能カギリギリいっぱいに、大本営の予備隊をスモレンスク方両に送り込んでいた。

3 ソ連軍の防御態勢、整わず top

 七月十日までに、ソ連軍の西方面軍は第13、第19、第20、第21、第22軍の五個軍をもって、北はイドリツァから南はレチツァにわたる西ドビナ川とドニエプル川の線の防衛の任務についた。
 第16軍も予備隊として投入されていた。
 さらに、撤退してくる第4軍の生きのこりが、第13軍、第21軍の確保した地区に集結中だった。
 だが、西ドビナ川とドニエプル川に向うドイツ第4機甲軍の前進の速度が予想以上に早く、ソ連軍はここでも不意をつかれることになった。
 西方面軍の防御配備はまだ完了しておらず、第19、第20、第21軍の大部分は、防備を命じられた地区からまだ遠く離れたところにいた。
 防衛を担任する八〇〇キロの正面で配置についているのは二四個師団だけで、戦闘に使える戦車は一四五両にすぎなかった。
 ドイツ中央軍集団の機甲部隊も、悪路を長距離前進してきたので損耗も大きかったが、それでもスモレンスク戦線での戦いが始ったときには、ソ連軍よりも五倍から七倍もの戦車を動かせる状態だった。
 空軍もドイツ第2航空軍が、約一〇〇〇機の作戦可能機をもっていたのにたいし、ソ連軍は四〇〇機をやや下まわる数しかなかった。


着のみ着のまま、わずかに手にもてるだけの荷物をもって、
命からがら避難する家族。乗リすてられたソ連軍の戦車が、
ソ連国民にふりかかった悪夢を象徴するかのようだ

 ソ連空軍が発進する飛行場には、この倍の数にのぼる飛行機の残骸が、六月二十二日以前に分散しなかった失敗の結果を示すように、ちらばっていた。
 大砲や追撃砲の数でも、ドイツ軍は六六〇〇門対三八〇〇門と優勢であった。
 防御陣地で戦う場合、三倍の優勢な敵にたいしても護り切れるというのが、戦前のソ連軍の教義であった。
 しかしドイツ軍は、一九三九年の九月いらい何度か、決してそうではないことを立証してきた。
 にもかかわらず、ソ連軍の指揮官のうち、この七月の中旬までに、教義の誤りを認めた者は、非常に少なかったのである。
 ともあれ、モスクワをまもるためには、西ドビナ〜ドニエプルの戦線で大きな戦いをいどまなくてはならない。


緒戦におけるドイツ軍の破竹の進撃は、常勝ドイツ軍の名に
たがわないものであった:攻撃命令を待ちかまえるドイツ兵

4 早くも対ソ戦終了後の研究 top

 このころ、ソ連軍にとって、おもいもかけず有利にはたらいた要素があった。
 ドイツ軍が、ソ連軍の予備兵力の数とその動員速度とを、過小に評価する傾向があったことである。
 ドイツ陸軍総司令部は当時、ソ連の西方面軍にはもう戦闘可能な師団は、一一個師団しか残っていないと判断し、これを撃破してしまえば、モスクワヘの道を妨げるものは何もない、と考えていたのである。
 そのため、この正面にたいして、長い日数にわたる戦闘に備えられるほどの軍隊を送り込まなかったし、補給も十分ではなかった。
 しかもそのうえ、このころすでに陸軍総指令部は、ほかの状況にたいする策案を考えはじめたりしているのであった。
 七月十三日、グーデリアンの機甲集団が、スモレンスクまで一八キロの地点に迫った日であるが、陸軍総司令部はこの日の記録に、つぎのような計画を検討中である、と書いている。

 1、グーデリアンの機甲集団を中央軍集団からはなして南方軍集団に増援させる作戦
 2、ソ連軍を撃破して以後、東方正面にのこすべき兵力に関する幕僚研究
 3、“バルバロッサ”作戦が終了し、ドイツ軍の規模が縮小された場合における、ヨーロッパでのドイツ軍配備の研究
 4、トルコおよびシリアを通じる攻勢と呼応するアフリカ作戦の戦略
 5、コーカサスをへてペルシャ湾に向う攻勢に関する事前研究

5 「カチュ−シャ」の歓迎をうける  top

 グーデリアンは戦後に書いた本のなかで「こうした一連の考えかたは、全く現実ばなれしたものだ」とこきおろしているが、確かにそのとおりであろう。
 こんなことは、戦争を机の前に座って考えている者だけができることである。
 現実は、とてもそれどころではなかったのだ。
 グーデリアンの各師団は、ソ連軍の頑強な抵抗にあい、すでに第10、第18機甲師団と第29自動車化師団からは大損害が報告され、しかも、ソ連軍の大部隊が増援に東から駆け付けつつあることが、わかってきたのである。
 スモレンスクの会戦は、公式には七月十日に開始された。この日、ドイツ軍の第2、第3機甲集団の主力は、それぞれビテプスクからヤルツェボに、オルシャからエリニャに向って進撃し、テイモシェンコの戦線〔注〕を分断して第16、第19、第20の三個軍を包囲しようとした。
  =このころ西方面の総軍が造られティモシエンコが司令官、西方面軍は代理のエレメンコ中将が指揮していた〕
 これと同時に、第3機甲集団の左翼部隊は、西ドビナ川の橋頭堡からベリキエルキに向い、第2機甲集団の右翼部隊はロスラブリにむかった。
 しかしドイツ軍の攻撃部隊は、まもなく大きな抵抗にぶちあたった。
 ソ連軍は砲兵の大部隊を集中していた。
 ドイツ軍は、ソ連第20軍の地区で、のちに有名になる新兵器「カチューシャ」ロケット砲に、はじめてぶつかったのだ。
 エレメンコ中将はのちに、この結果をこう書いている。

 「同時におこる数十発の爆発の威力は、我々の想像を絶するものがあった。
 敵の部隊は大混乱をおこして逃げちった。
 爆発点にちかい前線にいたわが軍の兵士たちも、逃げかえってきたほどだ。
 秘密をまもる必要から、味方にも新兵器の使用については、何も知らされていなかったからである」

 結局、まだ[カチューシャ」砲の数が少なかったので、決定的な結果は生まれなかったが、T34戦車やIL2「シュトルモビク」地上攻撃機などと同様に、ソ連側にはこんな兵器があるのだぞ、ということだけで十分だった。
 しかしドイツ軍は攻撃を強行した。
 そしてソ連軍の防御線には、たちまち数ヵ所の大きな穴があいた。

6 ドイツ軍、スモレンスクを占領 top

 スモレンスク戦線の北端では、ソ連第22軍の態勢が崩れはじめた。
 その北側にいた北西方面軍の第27軍が、七月十一日に退却してしまったので、第22軍の右翼がむきだしになってしまったからである。
 そしてさらに、ドイツ第3機甲集団がビテプスクから突っ込んできて、第20軍が南東方に撃退されたために、左翼も裸になってしまった。
 その結果、第22軍は、ポロツクの陣地と西ドビナ川西岸の橋頭堡のなかに孤立してしまい、六個師団で二七〇キロの正面を防がなければならなくなってしまった。
 七月十二、十三日、ソ連第22軍は、ドイツ北方軍集団と中央軍集団の約一六個師団の攻撃をうけ、十六日までにその戦線を突破された。
 ベリキエルキとビテプスクの陥落はまぢかとなり、ソ連軍陣地の側面と背後には危険が迫っていた。
 ソ連第19軍司令官コーネフ中将は、七月十日にその二個師団ととなりの第20軍の一部とをもって反撃をくわえ、ドイツ軍のひとつの突破を食い止めたが、スモレンスク戦線の南翼方面での戦勢の崩れは非常に早く、大勢に何の影響もあたえなかった。
 グーデリアンの第2機甲集団は、七月十一日オルシャの南とバイホフの北でドニエプル川に橋頭堡を確保し、翌朝には、そこから出発してスモレンスクとクリチェフに向い、ソ連第13軍を北と南から迂回攻撃した。
 第13軍の歩兵四個師団と第20機械化軍団の残部は、たちまち軍主力から分断されてモギレフに孤立し、たてこもることになってしまった。
 このソ連軍部隊は、ここで二週間にわたってグーデリアンの機甲二個軍団をひきつけて戦い、ついには撃破されたけれども、ロスラブリにたいするドイツ軍の攻勢をよわめたのだった。
 しかしソ連第13軍の主力は、東方および南東方に撃退されてしまったので、もはやドニエプル川の西でドイツ軍を食い止める望みは、全くなくなった。
 残る道はただひとつ、進撃するドイツ軍の後方に脅威をあたえ、反転させるしかない。
 ティモシェンコはこの時までに、こうした戦法をとる可能性を検討していた。
 そして七月十三日に彼は、第21軍司令官ゲラシメンコ中将に、ドニエプル川の西岸にわたって、北西方ボブルイスクに向い、グーデリアンの後方連結線をたちきるように攻撃せよ、と命じた。
 ソ連軍のあらたな攻撃は、ドイツ中央軍集団の将軍たちに、かなりの不安をおこさせた。
 とくにグーデリアンにとってそうであった。
 グーデリアンの部隊は、東へ東へと拡がっていたからである。
 彼の第29自動車化師団は、七月十六日にはスモレンスクを占領したが、その右翼兵団の第24機甲軍団は、ソ連第13軍の激しい反撃をうけていた。

7 ソ連軍の反撃で突進力よわまる top

 この状況でも、グーデリアンは、依然として東に向って進撃する、という決意をかえなかったのだが、この時スモレンスクの北東でソ連第22軍を包囲して攻撃中だった、ホト将軍の第3機甲集団を援助するために、それまで東に向って進撃していた第46機甲軍団を引抜いて転進させた。
 ソ連第21軍の反撃はやがて失敗したから、グーデリアンの決意が正しかったことになるが、この処置で、ロスラブリ、エリニャに向うドイツ軍の進撃力は、その大部分が失われることになった。


戦い敗れて……:つぎつぎに捕えられるソ連軍将兵は、
ヒトラーの独善的な反共産主義思想のいけにえとなってゆくのだった

敗者の行軍に涙する婦人たち:敗者の群れの中の彼女たちの父を、夫を、あるいは息子をしのんでのことだろうか。それとも、………重い足どりで西に向う彼らを侍ちうける、長く悲惨な日々をおもってのことだろうか……


勝利の日々:“獲物”をしとめて、踊リあがってよろこぶ
ドイツ軍対戦車砲の砲手たち:無敵のドイツ軍を物語る一コマである。

 一方、ソ連大本営は、スモレンスクの陥落とドニエプル川戦線が突破されたことでびっくりして、ティモシェンコに、情勢を転換せよと厳命を下した。
 さらに予備兵力が送り込まれる。
 そして西方面軍の後方に“予備軍の方面軍”とよばれた一連の防御陣地線が造られることになった。、
 その戦線は、北はイリメン湖の南のスターラヤルッサからオスタシコフ〜エリニャをへてブリャンスクに及ぶものであった。
 この予備方面軍は、初めI・A・ポグダノフ中将が指揮し(注)、第24、第28、第29、第30、第31、第32の六個軍からなっていた。=彼は七月十四日に任命されたが、七月三十日にはジューコフがかわった)
 第31、第32の二個軍は後方に予備として配置された。  
 この方面軍は、使用可能機わずかに一五三機で、飛行部隊があまりあてにはならなかったが、それでも崩れかかっている西方面軍にとって相当な支えになった。
 しかし、このあとすぐスモレンスク方面の情勢がさらに悪化したため、この予備方面軍は、七月二十五日に開始された反撃にチビチビと継ぎ込まれ、使い尽されることになる。
 予備方面軍のなかで第32軍がわずかに生残ったが、この時さらに後方に準備されていたモジャイスク防衛方面軍にうつされ、べつの新設軍の第33、第34軍とともに、新防衛線の準備にあたることになった。
 モジャイスク防衛線をまもることになった七月十八日に新設された方面軍は、陣地の前方のほか、その後方にも対戦車障害を設け、さらにその後方にも陣地帯を準備したのであった。
 モスクワあやうし、という心配がどんなに大きかったかは、それらの対策から読みとることができよう。
 モジャイスクの町はモスクワの西一〇〇キロたらずのところにあり、この新しい方面軍の司令官に任命されたアルテミエフ中将は、モスクワ軍管区の司令官なのであった。

8 南方軍集団のキエフ攻撃にぶる top

 ドイツ側からみたスモレンスクの会戦は、七月の末ごろには、ソ連軍の抵抗が予想以上に激しいことがわかったし、スモレンスクをとればモスクワヘの道は開かれる、という考えが楽観的すぎることも明らかになったが、それでも会戦の進展ぶりは、まずまず不満のないものだった。
 しかし、広大な独ソ戦線のほかの方面では、全般的に事態は思わしい進みぶりではない。
 北方軍集団はルガ川の線で食い止められているし、南方軍集団もキエフに迫ったとはいうものの、このところその攻撃力には衰えがみられるようになってきた。
 こうした状況下でヒトラーは、その頭のなかで、かねてからの彼の想定による、モスクワ戦線の攻勢を犠牲にしても北と南との進展をはかりたい、という考えを、増々強めていたようである。しかし、まだ何の決定も下さないうちに、中央軍集団のボックは、孤立しているソ連第22軍への攻撃を強化しはじめた(注)
 そして、第22軍をポロツクの陣地から北東に撃退した。
 さらにこれを追った機甲部隊は、七月二十日にはベリキエルキを占領して、その退路を遮断する態勢をとった。
  =ボックが中央軍集団の正面で活発な行動を続けた理由は、何もしないままでは、ヒトラーが増々兵力を引きぬく口実にすると、考えたからである)
 ところが、ソ連軍はにわかに反撃にうつり、翌日には、逆にドイツ軍が撃退されてしまった。
 これで一息ついたソ連第22軍は、ロバティ川をこえて退却することができ、七月二十七日までにはロバティ川の東岸に陣地を占領した。
 この陣地に、ドイツ軍が南から迂回攻撃を企てたが、八月末まで確保し続けたのだった。
 第22軍は、この行動の結果、レニングラード戦が危局にたった数週間、その北にいた北西方面軍の南翼に向ってドイツ軍が侵入するのを妨げることができたのである。
 ドイツ軍にとってもソ連軍にとっても、モスクワヘの直進路にあたるスモレンスク戦線は、依然として鍵をにぎる戦場であった。
 中央軍集団のボックは、スモレンスクの東にある大きな町で、モスクワに通じる道路と鉄道にそうビャズマヘの接近路をまもる、ソ連第16軍と第20軍を撃破しようと考えた。
 ポックはもちろん知らなかったのだが、ソ連側ではちょうどその時、彼の考えた攻撃におあつらえむきの動きをしようとしていた。

9 総統訓令第三四号が、救いの神 top

 さて、まんまとボックの策にはまったソ連側の事情はこうであった。
 これより先、ソ連大本営では、西方面軍の担任正面が広過ぎるので、もうひとつの方面軍を造ってベレジナ川下流地区を担任させ、西方面軍にはスモレンスク地区とソシ川地区とを担任させることを決定した。
 そこで七月二十四日、新しい中央方面軍が司令官F・I・クズネツォフ大将の指揮下に造られ、西方面軍の第13軍と第21軍はこの中央方面軍にうつされた。
 これで西方面軍は、大本営がいまでも必要だと考えているスモレンスクの奪還に専念できるようになった。
 そこでティモシエンコは、第16軍と第20軍をもって、七月二十三日にロスラブリから、七月二十四、二十五日にベールイとヤルツェボ地区から、西に向う反撃を開始した。
 この時ポックが、機甲集団を東に向けてソ連軍の背後に殺到させていたのである。
 七月二十七日までに第16軍はスモレンスクの停車場を奪回し、町の南部で戦いを続けていた。
 一方、第20軍もスモレンスクの東方に迫っていた。
 だがこの時までに、この両軍ともドイツ機甲部隊に迂回、包囲されていたのだ。
 テイモシェンコは両軍に、反転して東に向って突破脱出することを命じたが、その多くの部隊は、もはや脱出できなかった。
 両軍とも、完全に殲滅されることだけは免れたが、八月四、五日にソ連軍の戦線にたどりついたときには、再び戦闘につかうには、戦力はひどく低下していた。
 ところでこのころまでに、全くの苦境に立たされているソ連軍指揮官たちにとって、もし彼らが知っていたら踊りあがって喜ぶような事態が起っていた。
 七月三十日、ヒトラーは総統訓令第三四号を発令したのである。
 中央軍集団にたいして、モスクワヘの進撃を中止して防勢にうつれ、と命じたのであった。
 これでスモレンスク会戦の第一期が終ったのであるが、この訓令の出た経緯〔いきさつ〕はこうである。
 ソ連軍にあたえた損害は、捕虜三〇万をこえ戦車三二〇〇両を撃破、という厖大なものであったが、中央戦線での前進が困難なことから、三つの戦略目標の重要性に関する比較について、ヒトラーの気持ちのなかにあった観念が、あらたに頭をもちあげはじめたのであった。
 その結果、中央を進撃するかわりに、第3機甲集団を北に向けてレニングラード攻略を援助させ、第2機甲集団を南方軍集団の援助に向けようと考えたのである。

10 ドイツ軍、モスクワ進撃を中止 top

 一方、ソ連大本営はこんなことは知らない。
 モスクワがドイツの主目標だということを、疑う者はいない。
 モスクワを正面から攻撃することが不成功となれば、敵は北と南からモスクワを迂回、包囲することを狙うだろう、と予想していた。
 そこで西方面軍の三個軍をもって、ドイツ中央軍集団の北翼兵団である第9軍に、反撃をくわえることが決定されたのだった。
 モスクワを北から迂回攻撃してくる場合、その発起陣地となるところは西方面軍の地区だったからである。
 同じように南からの迂回攻撃の道をふさぐために、“予備軍の方面軍”が予備方面軍と改称されて、七月三十日にジューコフの指揮下に入れられ、西方面軍の南翼部に突き出している、エリニャ突出部のドイツ軍を追いはらう任務があたえられた。
 そしてまた、ドイツ軍の南からのモスクワ迂回挟撃が、もっと南の、ブリャンスクやキエフからの街道や鉄道にそう地区から、行われる可能性があることにも備えて、もうひとつの方面軍、ブリャンスク方面軍が設けられ、司令官にはA・I・エレメンコ中将を任命、第13軍と第50軍がその編成に入れられた。
 この方面軍ができたのは八月十四日だった。
 総統訓令第三四号によって、中央戦線でのモスクワヘの前進は、当分のあいだ中止されたのだが、これはその戦線のドイツ軍にとって、戦いの終りを意味するものではなかった。
 南方軍集団を援助するためには、ウクライナにあるソ連軍の北翼をまもっている中央方面軍を撃破するという大仕事があるし、中央軍集団の北翼をおびやかしている西方面軍の右翼兵団であるロバティ川にそって展開するソ連第22軍をも、その陣地から撃退しなければならないのだった。
 ドイツ軍とソ連軍の攻勢は、八月の初め、ほとんど同時に開始された。
 ソ連西方面軍の第16、第24、第30軍をもって行ったドイツ第9軍にたいする攻勢は、八月中にはたいした成果をあげられなかった。
 第9軍はポプ川の西岸に後退しなければならなかったが、そこでたいした困難もなしに陣地線を保持することができた。

11 スモレンスク奪回をめざす top

 一方ドイツ軍は、八月二十二日にソ連第22軍と第29軍との境目に強力な攻撃をくわえた。
 ベリキエルキ地区とロバティ川にそう地区のソ連軍を包囲しようというものであった。
 つぎの日までに、第22軍の大部分は包囲されてしまった。
 第22軍は結局、東方に脱出できたが、多くの死傷者をだし、おもい兵器の大部分を失うという損害をうけた。
 そして、第29軍も友軍のほうに後退し、ドイツ軍は、西ドビナ川上流の西側地域に停止することになった。
 八月二十五日にソ連大本営が、西、リャンスク、予備の三個方面軍にあたえた命令は、依然としてスモレンスクの奪回をめざしていた。
 この新命令では、西方面軍は依然スモレンスクの北東に向って攻撃を続行し、予備方面軍と協力して、九月八日までにベリジ〜デミドフ〜スモレンスクに進出する任務をうけた。
 予備方面軍の任務は、その左翼の二個軍をもってエリニャ突出部のドイツ軍を撃退するとともに、残る諸軍をもってオスタシコフ〜キロフの線の防御陣地を固めるというものだった。
 ブリャンスク方面軍は九月二日に攻撃を開始し、クリチェフに向って前進し、この南からの迂回行動でスモレンスク付近のドイツ軍に脅威をあたえよ、という命令をうけていた。
 これらの諸作戦のなかで、成功といえるのは、ジューコフの予備方面軍のエリニャ突出部への攻撃だけだった。
ソ連軍の損害も非常に大きかったが、とにかくこの突出部をなくしてしまうという作戦目的は達成したし、ドイツ軍もおおきな損害をうけた。
 予備兵力がないので非常にくるしんだグーデリアンは、その司令部の衛兵まで戦闘に継ぎ込まなければならない場合もあった。
 八月十三日に彼は「エリニャ突出部はモスクワヘの前進が中止された今となっては保持する必要がないし、たえず損害のでる場所となっているから放棄すべきである」と進言した。
 彼の提案はボックと陸軍総司令部の両方から拒否されたが、九月五日になって、グーデリアンの機甲集団がキエフ方面にむかったあと、正面をまもっていた第4軍は、この突出部を放棄することを命じられた。
 エリニャ突出部を捨てたことで、ドイツ軍の戦線は短縮され防御しや少なった。

12 ドイツ軍の前進速度七五パーセント低下 top

 ジューコフはこのあともなお数日間攻撃を続行したが、九月十二日にスターリンは、ジューコフにレニングラード戦線の指揮をとることを命じて北に派遣してしまった。
 レニンダラードは、全面的崩壊が目前に迫っていると思われる危急の状態にあったからである。
 西方面軍は、九月十日に防勢にうつるよう命令をうけた。
 予備方面軍にも九月十六日に、同じような命令が下された。
 というのは、この時大きな危険が南の戦線で迫っており、中央部の戦線では力を節約する必要が起ったからであった。
 このようにしてスモレンスクの会戦は終った。ソ連軍の損害は、莫大なものであったが、必ずしも不満足な結果ではなかった。
 ドイツ軍を阻止したとはいえないが、前進の速度は、開戦当初の三週間の一日平均二九〜二二キロから、八月には六〜八キロにおちてしまった。そしてべリキエルキやエリニャなどでは、ドイツ軍を退却させたのだった。
 ドイツ側では、前進速度がおちると同時に、その損害が増大した。
 驚くほどにというほどではないが、一日あたり一個師団で戦死九人、戦傷三二人という損害だった。
 要するにドイツ軍は、開戦当初にくらべて、前進の速度が七五パーセント低下したことにたいし、逆に五〇パーセント増の代償をはらわされていたのである。
 しかもその主目的、つまりソ連軍をドニエプル川と西ドビナ川の線よりも西の地区で撃破することは、達成できないことが、すでに明らかになってきたのである。

top
****************************************