****************************************
Index    1       3    4    5    6    7    8    9    10

2 侵略の火の手は東方に向かう

1 ドイツ機甲部隊、圧倒的強さ発揮
2 邪魔者は消せ、それはソ連だ
3 西で、できるだけ西方でたたけ
4 対ソ作戦の重点を二都市に
5 ヒトラー、モスクワに気のり薄
6 矛盾を含む作戦計画に
7 またも参謀本部は沈黙守る
8 “赤ひげ”作戦の時間表変更
9 スターリン、英首相の警告無視
10 粛清で低下したソ連の軍事能力
11 戦争切迫にスターリンの悩み
12 再編途上で、弱体なソ連軍
13 旧式の戦車では歯がたたず
14 なっていないソ連軍の展開
15 スターリン、不可侵条約疑わず
16 ドイツ軍の砲爆撃で開戦を知る
17 モスクワ早くも風前の灯

 一九三九年九月、新式装備のドイツ軍は、津波のようにポーランド領内に侵入した。
 戦車と車載歩兵が先鋒となり、急降下爆撃機が空から支援する、というドイツ軍のほこる“電撃戦”であった。
 近代戦の装備も指揮統帥も整っていなかったボーランド軍は、機甲戦闘理論の最初のモルモットにされてしまった。

1 ドイツ機甲部隊、圧倒的強さ発揮 top

 ところで、この機甲戦闘理論は、一九二〇年代にはじめて、イギリスの兵学者たち、リデル・ハートらによってとなえられた。
 第一次大戦で敗北を味わったドイツ陸軍のなかで、機甲戦闘理論の中心的人物は、ハインツ・グーデリアンだった。
 彼は、保守的な考えにこりかたまった上司の反対をおさえ、戦車と車載歩兵を中心としたモデル部隊を編成し、新しい構想について、ヒトラーの支持をえるのに成功した。
 もちろん、ほかの国の軍隊でも、イギリス兵学者の理論を実験はしたのだが、いろいろな理由から機動性優先のこの理論は根づかなかった。
 だから一九三〇年代後半では、ドイツ国防軍だけが、かなりの数の新しい部隊をもっていたのだった。
 この部隊は、迅速に前進することが原則だった。
 ノコノコと進む歩兵の速度に戦車をあわせるのではなく、時速約三二キロという戦車の速度で前進した。
 歩兵は自動車にのせられ、戦車と同じペースで動くのである。
 戦術的機動力が大きく増したことにより、在来の軍の線状配備の戦線を突破するのがたやすくなり、前進する機甲部隊とその後方を進んでくる在来編成の歩兵とのあいだに、敵を包囲することができるようになった。
 また、敵が退却して包囲をさけようとすれば、機甲部隊がこれに噛みついて、敵が新しい陣地にとどまれないようにする。
 退却は壊走となる。
 この間、空からは、急降下爆撃機が機甲部隊を支援するのである。
 ポーランド軍にたいし、この戦闘の革命的新構想は見事に功を奏した。
 三週間たらずのあいだに、この戦争はほとんど片付いてしまった。
 そして、それから八ヵ月後の一九四〇年五月、グーデリアンの構想はさらに大きなスケールで試されることになった。
 この新型の軍隊は、あっというまにフランス、オランダ、ベルギーにとびこんだ。
 相手側の兵力は、イギリスのヨーロッパ派遣軍を含め、ドイツ軍をうわまわっていたが、六週間の戦いでイギリス軍を海のかなたに追いはらい、フランスを降伏させてしまった。
 第一次大戦では、カイザー〔注〕が四年三ヵ月かかっても成し遂げられなかったことである。  =ドイツ最後の皇帝ウィルヘルム二世〕
 それは、文字どおりの“電撃戦”であった。
 ドイツ軍は、思う存分ヨーロッパ大陸をあばれまわった。

ハインツ・グーデリアン:機甲戦闘理論をドイツ陸軍に定着させ、空・陸一体となって敵陣に突入する“電撃戦”をみごとに花ひらかせた卓越した将軍である

 歴史上これまでに、一九四〇年当時のドイツほどヨーロッパの大支配者となったものはない。
 そして、ヒトラーは大西洋上にうかぶ島国、イギリス侵略に手をつけるのだった。
 これは、イギリスがドイツの提案した和平会談を、ピシャリとはねつけたことで現実のものになった。

2 邪魔者は消せ、それはソ連だ top

 ところで、ヨーロッパ大陸に、ヒトラーの意にしたがわない強国が、もうひとつあった。
 この国が存在し続けるかぎり、ヒトラーの大陸制覇は完全なものとはいえなかった。
 この強国こそ、ヨーロッパとアジアにまたがる広大な領土をもち、独裁者ジョセフ・スターリンに率いられたただひとつの共産主義国、ソビエト連邦であった。
 この時ドイツとソ連は、形式的には友邦であったし、実際にも同盟国であった。
 一九三九年八月二十三日ソ連外相モロトフとリッペントロップとのあいだにむすばれた条約が、ドイツのポーランド侵入を可能にし、この大戦を勃発させた原因である。
 だが一時的な方策が、かりに功を奏したとしても、この二つの専制国家間相互の敵意については、疑いの余地はなかった。
 ナチ党発足いらいヒトラーは、その東方にある共産主義の国を、彼がドイツの災いの根源であるときめつける“ユダヤ人の国際的陰謀”の最も危険な産物である、とみなしていたのである。

独ソ不可侵条約の締結は、世界のドギモをぬいたものだが……:条約に署名するモロトフ(ソ連外相)、その後方にスターリン、左がリッペシトロップ(ドイツ外相)

 大英帝国の解体が実現すれば、ドイツ・ソ連両国のあいだで勢力圏を分配するための話し合いも、行われるであろう。
 しかし、どちらの政府もこうした長期の共存の可能性を、実際には信じていなかった。
 ヒトラーは、一九四〇年七月二十一日、陸軍総司令部の首脳との秘密会議の席上で、ハッキリと「ロシアをやっつけなければならない」と言い放った。
 これは、ヒトラーのイギリスにたいする態度とソ連にたいする態度の違いを、はっきり示している。
 というのは、この七月二十一日という日は、フランス降伏のわずか四週間あとであり、“大英戦闘”は始ったばかり、しかも、公式なドイツ側の英本土侵攻開始の日“鷲〔わし〕の日”――イーグル・デイーと名づけられた八月十三日は三週間も先なのである。
 ヒトラーは、なぜか、“ヨーロッパの支配者としてのヒトラー”をイギリスが認めるならば、大英帝国が存在し続けることを、我慢する積りでいた。
 だがソ連にたいしては、そんなことは考えてみたこともない。
 ヒトラーにとってソ連は、ただ、たたきつぶす相手でしかなかった。

3 西で、できるだけ西方でたたけ top

 作戦計画を担当するドイツ陸軍総司令部も、必要な兵力の割当てや移動を担当する国防軍最高司令部も、このころ、一九三九年と一九四〇年のすばらしい成功に酔ってはいたが、今迄よりもはるかに大きなこの作戦の困難さに、決して無知であったわけではない。
 戦いを避けて、ロシアの広大な草原のかなたに退避するソ連軍を追うことが、ナポレオンをはじめ過去の野心家たちに大きな破滅をもたらしたこと、会戦が長引けば、ソ連はその豊富な人力を動員する時間の余裕がえられるから、長期戦となれば勝つ見込みのないことは、誰にでもわかっていることだった。
 対ソ作戦を計画する当初から、誰もが絶対に必要であるとしたことは、ソ連軍をできるだけ早く戦闘に引張り込むこと、それもできるだけ西のほうで、ということであった。
 できれば西ドビナ川とドニエプル川の線の西方地域が望ましいが、モスクワの西となる可能性が多い。
 作戦開始日は五月一日。春の雪どけがすんだ直後である。
 というのは、春の雪どけ期には、ほとんどの道路が泥の海になってしまう。
 そして作戦は、せいぜい一七週間で成功させなければならない。
 秋に入って雨がふりだせば、再び道路は泥の海になってしまうからだ。
 ソ連軍の兵力に関する情報は、ある部分では十分でないものがあったが、ソ連軍は一一九個師団――歩兵九六個師団と騎兵二三個師団――と機械化二八個旅団とを展開できると判断され、これにたいしてドイツ軍は一四六個師団――機甲二四個師団、自動車化一二個師団、歩兵一一〇個師団――を動員できるから、量的には優勢であると考えられた。
 ドイツ陸軍総司令部ではハルダー参謀総長が、当時、第18軍参謀長だったエーリヒ・マルクス少将をその特別補佐官として、ソ連にたいする攻勢作戦を研究させていた。

4 対ソ作戦の重点を二都市に top

 マルクス少将の計画では、二つの主攻勢を行う。ひとつは白ロシア〔注1〕をとおってモスクワに向う。
 もうひとつはウクライナ〔注2〕をへてキエフに向う。
  注1・2=それぞれ現在のソ連白ロシア共和国とウクライナ共和国〕
 両者はそれぞれ独立して、しかも機甲部隊作戦の正統方式に従って側背への配慮を最小限にし、北方の集団はモスクワを占領するまで進撃する。
 モスクワを占領したのちに、南からの集団の正面にいるソ連軍の背後に向い南方に旋回する、というのである。
 一方、国防軍最高司令部も独自で研究を進めており、北方、中央、南方の三個軍集団を、それぞれレニングラード、モスクワ、キエフに向って展開させることを考えていた。
 この案は、三個軍集団が、ほとんど同じペースで進撃することで、お互いに翼側を援護しあおうとしているが、マルクス少将の案にくらべて、どこといって変わりばえしない、平凡な考えかたであった。
 ソ連軍に関するドイツ軍の情報には欠けたところがある、と前にのべたが、これを補うための処置がとられた。
 一九四○年十月にドイツ軍は、ソ連領内に超高空偵察機を飛ばして軍事地域、兵営、飛行場などを偵察し、軍事目標の発見につとめた。
 十一月になると偵察飛行は、ソ連の奥深くまで拡げられた。
 この航空偵察で写した写真を検討した結果、ブレストからモスクワ方面の中央地域でのソ連軍の兵力は、さらに大きいことがわかった。
 偵察飛行の結果わかったことと、陸軍総司令部で十一月の末から十二月にかけて行われた図上演習の結果から、モスクワをめざす攻勢集団は、特別に大きなものでなくてはならない、というマルクス少将の意見が裏づけられることになった。


ソ連大侵攻計画は、日一日と具体化されていった:
南部戦線について検討するヒトラー(左)と
フォン・ルントシュテット元帥

5 ヒトラー、モスクワに気のり薄 top

 さて事態は、陸軍の見解をヒトラーに報告する段階にまで進んでいた。
 十二月五日、陸軍参謀総長ハルダー大将は、これまでにえた結論をヒトラーに報告した。
 ハルダーの報告は、陸軍総司令部と国防軍最高司令部の考えかたをある程度まぜ合わせたもので、三方向への攻勢という国防軍最高司令部の主張が採用されていた。
 ハルダーは、ソ連が戦争を続けていくには、護り切らなければならない重要な軍事生産基地が三つあり、それはレニングラード、モスクワそしてキエフであるとのべた。
 従って、これら三地域が戦略目標をなすものであり、それぞれに一個軍集団を割当てる。
 ソ連軍は西ドビナ川、ドニエプル川の線以西の地域に頑張って戦わなくては、これらの地域を防衛できない。
 これこそドイツ軍ののぞむところである。二個軍集団はプリピャチ沼沃地の北に、一個軍集団はその南に作戦し、攻勢作戦の重点はレニングラード、モスクワ方面におく、というものであった。
 この報告の席でヒトラーがのべた意見は、戦略的目標としてのモスクワの重要性について、将軍たちの見解と食い違いを示した最初のものであった。
 この食い違いが、翌年の夏の作戦指導を、大きく妨げる原因となったのである。
 ヒトラーは、ハルダーがのべたワルシャワ〜モスクワ作戦線を進む中央軍集団が、ほかの軍集団よりも強力なものであるべきだ、ということには同意した。
 だが、同意した根拠というのは、バルト三国〔注〕の地域で包囲するソ連軍部隊を殲滅するために、中央軍集団から一部の兵力を北に旋回させ、北方軍集団に増援する必要がおこるだろう、ということであった。
 中央軍集団のめざすモスクワが重要だから、というのではなかった。
  =現在のソ連のエストニア、ラトビア、リトアニアの三共和国をさす〕

6 矛盾を含む作戦計画に top

 これまでのところ、この大作戦には秘匿名称〔注〕はあたえられていなかった。 =作戦につける隠語名〕
 陸軍総司令部は、これを“オットー”とよび、国防軍最高司令部は何の名もつけていなかった。
 ハルダーの報告の直後に国防軍最高司令部は、各種の計画資料をとりまとめて総統訓令の形に造り上げることを命じられた。
 十二月十七日に、“フリッツ”と仮称された総統訓令の草案が提出され、つぎの日、もっといかめしい“バルバロッサ”という秘匿名でヒトラーから戻ってきた。
 “赤ひげ”というこのことばは、略奪と征服の戦いを“十字軍”という崇高な名のもとにかくして戦った、中世のドイツ皇帝“赤ひげ帝”フリードリヒ一世を想い出させるものであった。
 この秘匿名称の変更は、ヒトラーの考えかたをあらわすものとして重要ではあるが、軍事史家にとって、それよりもはるかに重大な意義をもつのは、“フリッツ”の草案と“バルバロッサ”訓令とでの内容の変更であった。

ソ連侵攻の三作戦案

@ マルクス少将の案:モスクワとキエフを主目標として兵力を集中し、
バルト海と黒海方面の両翼はすくない兵力で進撃する

A 国防軍最高司令部の案:レニングラードを主目標にくわえて、
三方面への攻撃を展開する。
モスクワへの攻撃は、キエフ方面の兵力をまわして強力なものにする。

B ヒトラーの修正案:“バルバロッサ”計画。レニングラード占領が、
モスクワ攻撃よりも時間的に優先する、とあらためられる

 総統は、十二月五日の会議で彼がのべた意見にそって草案を変更することを命じ、中央軍集団は白ロシアのソ連軍を撃破したのちに、さらにバルト海沿岸のソ連軍を撃破するため、北方軍集団の援助として、強力な一部の機甲部隊を派遣するのだ、ということを訓令に書かせた。
 これでヒトラーは、“フリッツ”草案できめたモスクワ進撃という中央軍集団の主任務とは相いれない任務を、この軍集団に命じたわけである。
 だが不思議なことに、国防軍最高司令部も陸軍総司令部も、これに異論をとなえたという記録はない。
 総統訓令に基いて、軍隊の集中展開のくわしい計画が造られることになり、一九四一年一月の末までに完成して、二月三日、ヒトラーに提出された。

7 またも参謀本部は沈黙守る top

 ところが、この計画書では、新しい情報から判断すると、数の優位を考えなおさなければならない、と報告されたのだ。
 いまや、ソ連軍は一五五個師団を展開することを予期しなければならない、というのだった。
 それは、歩兵一〇〇個師団、騎兵二五個師団、機械化三〇個師団とあいかわらず半端〔はんぱ〕のない数で、ドイツの情報収集が依然として不正確なことを示してはいた。
 とはいうものの、当時ドイツ軍が東部戦線に投入できる兵力は一三四個師団――機甲二○個師団、自動車化一三個師団、歩兵一〇〇個師団であった。
 確かに、ドイツ軍は数的に優位にたっているなどとはいえないが、この時点では、ソ連軍は訓練、装備、それに指揮統率でも、ドイツ軍にはるかに劣っている、と考えられていたし、また、ドイツはルーマニア軍の何個師団かの協力も期待できた。
 ヒトラーは、提出された計画についてこういった。
 もしソ連軍が戦闘を避けて東方に退避し、殲滅戦を回避する方法をとった場合には、レニングラードとバルト海の占領をいそがなければならない。
 中央正面ではソ連軍かその正面にとらえ、北と南からの集中的攻撃で撃破できるようにしなければならない……と。
 ヒトラーは、モスクワに進撃することが重要であるという参謀本部の見解に反対を表明しているばかりでなく、こうした発言のなかに、電撃戦の戦略が失敗するかもしれないという危険性や、ソ連軍が西ドビナ川〜ドニエプル川の線の西方地域で撃破されることなく、東に退避して長期戦にもちこむ可能性もある、という判断を秘めていたのであった。
 この時もまた、参謀本部は沈黙をまもっていた。
 彼らがヒトラーとこの問題について論争するのは、一九四二年の夏になってからであった。


ソ連侵攻の先鋒をつとめる機甲部隊:開戦と同時にドイツ機甲部隊の大集団は、
国境に展開したソ連軍部隊をけちらし、ソ連領内の奥ふかくへと侵入していった

8 “バルバロッサ”作戦の時間表変更 top

 ハルダーの報告した集中計画によると、全侵攻軍は五月十五日までに配置につくとあった。
 陸軍総司令部の判断では、四月中旬以降になったら、このような大兵力の集中を秘密にしておくことは不可能であるから、ソ連軍に約一ヵ月間の、戦争が迫っている、という戦術的警戒態勢をとらせることになる。
 しかし、ソ連軍の戦闘能力に関するドイツ軍の軽蔑には、根づよいものがあった。
 それは、ソ連軍の一九三九〜四〇年の“冬季戦役”――フィンランド戦争――でのみじめな戦闘ぶりから造り上げられたものである。
 だから陸軍総司令部としては、ソ連軍が警戒態勢にあるとしても、またドイツ軍より戦車や飛行機が数のうえで優勢であるにしても、たいして役にはたつまい、と判断したのである。
 ドイツ側はまた、ソ連軍が戦車師団を解体して、戦車を歩兵師団のなかに小さな単位として配分するという逆行的な方策をとった、との情報をえていた――実際には、すでに部分的にこの方策は中止され、新しい機械化軍団が創設されていたのである。
 ところで、実際に起ったところからみると、ソ連には一ヵ月以上の警戒期間があったのだが、貴重ともいえるこの一ヵ月を、ソ連側は無益なものにしてしまったのである。
 ドイツの侵略ちかし、と教える数多くのきざしを、ソ連側は最後の瞬間まで無視し続けたのだった。
 一九四一年三月末になると、“バルバロッサ”作戦に影響をおよぼす事態がもちあがった。
 というのは、ユーゴスラビアの親ナチ政府が、ナチ・ドイツと条約を結んだことにより、条約締結に反対する暴動がユーゴスラビア国内におこり、親ナチ政府は、結局、条約を破棄するハメに追いこまれてしまった。
 ヒトラーはドイツにたいする侮辱であると激怒し、ただちにユーゴスラビアヘの武力侵攻を命じた。
 同時に、イタリアが失敗したギリシャヘの侵攻も命じたのだった。
 こうしたバルカン侵攻の兵力は“バルバロッサ”作戦に割当てられた部隊からだすしかない。
 従って、この作戦の開始を延期せざるをえなかったのである。
 ユーゴスラビアには四月六日に侵入した。四月七日、陸軍総司令部は“バルバロッサ”作戦の時間表を修正し、ソ連侵攻はバルカンでの作戦終結後四〜六週間で開始すると規定した。
 しかし、作戦の修正が行われるまでに、“バルバロッサ”作戦に予定された部隊の約四分の三ほどは、すでにポーランドや東プロシアに集結していた。
 ドイツ軍集結中のニュースは、ポーランド本国軍(注)からロンドンに届いた。
  (=ロンドンにある亡命政権に忠誠をちかっているパルチザン組織)

9 スターリン、英首相の警告無視 top

 また、イギリスの首相に就任していたウィンストン・チャーチルが四月に、ソ連国境にそうドイツ軍の集結兵力についての情報を、スターリンにおくっている。
 しかし、チャーチルは一九一七年いらい、共産主義にとってはしつこい敵である。
 一九一八〜二二年のロシアの内戦にイギリス軍が介入した影の主動者は彼であり、また一九三九〜四〇年の対フィンランド戦争のさい、フィンランド側にイギリス、フランスがたつことを支持したのもチャーチルであった。
 自分自身、腹黒い男であるスターリンにとって、チャーチルからの情報を、何か企みのあるもの、と考えたのも無理はない。
 スターリンは、チャーチルの主な狙いはソ連をドイツとの戦争に巻込んで、イギリスにたいするドイツの圧力をへらそうとすることにある、と考えた。
 だからこの警告を無視した。チャーチルの性質を考え、また彼の過去の反共産主義的な振舞いを考えると、スターリンのとった態度は、理解できないことではない。
 しかしスターリンが、ソ連の情報組織からはいってくる、同じような多くの情報をも信用しなかったことには、なんとも理解に苦しむ。
 イギリス側の情報よりは、確かなものと考えていただろうことは、間違いないからである。
 スターリンが、こうした情報に基いて正当な行動をとらなかったことについては、ソ連側の歴史家によっては満足な説明はされていない。
 だから明らかにしようとしても、大部分が推測の範囲をでない。
 しかしスターリンは、自分の軍隊がみじかい時間では、戦争をできる十分な状態になりえないと悟っていたこと、そしてこうした事態になった主な責任は自分自身にあると自覚していたことが、これらの情報にたいするスターリンの態度に影響をあたえていた、とみてよいのではないか。

10 粛清で低下したソ連の軍事能力 top

 スターリンは、一九三七年までに、ソ連の政治的指導権をあらそっていた彼のライバルを、ほとんど全部片付けてしまった。
 共産党の士気は多年にわたる粛清〔しゅくせい〕によって崩れさり、党はびくびくしながら彼の意志に従っていくだけの組織になってしまった。
 ところが、もうひとつ強力な権力をもった組織が残っている。軍隊である。
 一九三七〜三八年にかけて、スターリンはソ連軍将校団にたいして、何回もの粛清を行った。
 党と同様に軍もやすやすと動かせるように、力を弱めようとしたのである。
 粛清のはじまる前には師団長以上の将官が三〇〇人いたのだが、このうち一八三人が逮捕され、多くは銃殺された。
 残った者も投獄されるか強制労働所に送られ、ひどい状態のもとで多くが死んでいった。
 さらに将官以下の将校では、粛清で姿を消した者の数は明らかでないが、数千人にのぼることは確かである。
 銃殺された将官のなかに参謀総長トハチェフスキー元帥がいた。
 非常に有能な将軍で、機甲戦闘に関するドイツ側の理論を、ソ連軍に導入したのはこの人である。
 またブリュッフェル元帥がいた。
 一九三八年、満州南東部国境のハサン湖付近に侵入してきた日本軍を撃破した将軍である。
 そのほかにもソ連軍内の有能な理論家や実力者が多数含まれていた。
 こうした人々の後釜にすわったのは、軍事的能力というよりは、ただスターリンに犬のような忠誠をつくす、ウォロシーロフ、クーリック、メフリスなどであった。
 こうした連中の指揮統率ぶりは、一九三九年の冬に、絶対優勢な兵力をもってはじめたフィンランド戦争で、みじめな結果となって現れた。
 この時スターリンは、国防人民委員をウォロシーロフからティモシェンコ元帥にかえることで、フィンランド戦争をなんとか成功させて終らせることができた。
 だが、世界各国の目には、全く異論なしに、ソ連軍は大きな敵には対抗できない“絵にかいた虎”と映ったのである。
 前にものべたように、日本軍だけが、ソ連の軍事力をたかく評価した、ただひとつの例外であった。
 ともかく、テイモシェンコは、ジューコフという協力者をえて、フインランド戦争でみじめにも暴露された、弱体の軍の建てなおしに取り組むのである。

ドイツ軍の侵攻を目前にして、再建途上のソ連軍は、必死に防衛態勢づくりに取り組んでいた:右から西方面軍司令官ジューコフ、西方面軍参謀長ソコロフスキー、ソ連共産党軍事会議員I・S・ホフロフ

ドイツ軍歩兵部隊:スターリンの粛清の結果ガタガタになったソ連軍とは対照的に、ドイツ軍は士気、装備そして戦術的な面でもぬきんでていた。緒戦にみせた快速進撃は、機甲戦闘理論を絵にかいたようなものであった。

11 戦争切迫にスターリンの悩み top

 ソ連軍ではこれまでに、戦車師団を解体するという決定が行われていたのであるが、ポーランドやフランスでのドイツ軍の作戦からみると、完全に見当違いであることがわかった。
 そこで解体が取止めになり、ドイツ軍の組織にならって、戦車と歩兵とを噛み合わせた機械化軍団を造り上げることになり、その仕事がすでにスタートしていた。
 しかし軍近代化の仕事は、厖大なものであった。
 なかでも、最もむずかしい仕事は、おどおどした将校団の士気の回復であった。
 これなくしては、軍隊が主動的に動くことなどおもいもよらない。
 だからこの軍近代化の仕事は、どんなに早くても一九四二年以前に終るとは、考えられなかった。
 スターリンは、このことを知っていた。
 だから一九四一年の初めに、ソ連軍の準備が整わないうちに、戦争に入らなければならないのではないか、と思わせる情報が入り始めたとき、彼はわざとこれらの証拠を無視した、というのが最もあたっているようである。
 ソ連軍のこのみじめな状態は、スターリンが自分で招いた結果なのである。
 兵士の数は、部分的動員をこっそりやることで、急いで増やすこともできる。
 しかし、軍隊の素質と士気の向上には、測り知れない時間が必要であった。
 スターリンの生涯には、彼の神経が線のほそいものだ、などということを示すものは全くない。
 しかし一九四一年の四月から六月にかけては、スターリンでさえ、事態にどう対処したらよいか悩んだに違いない。
 ドイツ軍が侵入を開始したあとの約三週間、彼が全くひきこもって活動をしなかった事実からみると、これが実情であったろうと思われる。
 スターリンは、不可避なものも避けられるであろう、と思い直したのである。
 彼は、どんなことでもヒトラーの意のままに動くことで、攻撃の“口実”をあたえまいと決心した。
 穀物や原材料のドイツヘの積みだしは続けられた。このなかには石油や金属原料なども含まれている。
 それは数時間後にはドイツ軍の戦車を動かし、彼らの弾薬になるのであった。
 国境に集結しているドイツ軍にたいしては、挑発とみられるような対策はなにひとつとってはならない、と命令された。
 ドイツの偵察機が一機ソ連領内に不時着し、撮影ずみのフィルムが発見されたことがある。
 テイモシェンコは、侵人者を銃殺することをスターリンに求めたが、彼は許さなかった。
 それは挑発行為になるというのである。
 調子にのったドイツ空軍のスパイ機は、何の妨害設けないで、ソ連の空をブンブン飛びまわり、情報の収集につとめたのであった。
 しかし、ドイツ軍の将軍たちは、ソ連にしかけられたから戦争が始ったのだ、という口実のつけられる証拠を、ついに手に入れられなかったに違いない。

12 再編途上で、弱体なソ連軍 top

 ソ連の軍隊は、このように、十分な戦争準備のない態勢ではあったが、恐るべき底力をもった巨大な軍隊であった。
 人口からいってもソ連は約一億七〇〇〇万の国民をもっており、ドイツの約二倍である。
 ソ連側の資料では、一九四一年夏までに編成された師団の正確な数はわからないが、合計二三〇個師団であったとみられている。
 しかしこれらの師団も、国境以外の、国の内部にある師団は不完全な編成でしかなく、全力動員が命令されなければ、完全定員(注)にはみたないのだった。  =一万四三〇〇人)
 ドイツ軍の最初の攻勢の矢面にたたされた師団は一三二個師団で、バルト、西、キエフそれにオデッサ軍管区の部隊であった。
 ドイツ軍が判断した一五五個師団よりは少ない数ではあったが、この兵力は訓練、装備それに指揮が適切であったならば、開戦当初、おしよせるドイツ軍一三四個師団を、十分支えられる数であった。
 だが、ソ連軍には不利な要素がおおすぎた。
 練度はひくく、士気とくに将校の士気がふるわない。
 ドイツ軍の得意とする“電撃戦”の経験もない。
 しかも、ドイツ軍が侵入したとき、ソ連軍は再編成の真っ最中であった。
 歩兵師団の多くは定数以下の兵数であり、あらたに再編された機械化軍団の戦車師団も、その編成部隊の半分以下ぐらいしかもっていない状態であった。
 一方ドイツ軍は、歩兵八九個師団、機甲、自動車化五一個師団、騎兵一個師団合計一四一個師団のドイツ国防軍、そのほかに一四個師団のルーマニア軍、二個師団を少し上回るハンガリー軍、また北にはフィンランド軍とノルウェーからのドイツ国防軍とをあわせて二〇個師団以上があり、枢軸側の兵力は一八一個師団一八個旅団に相当するものであった。
 このうち約一六〇個師団が、バルト海から黒海までのあいだの主戦場に作戦する。

13 旧式の戦車では歯がたたず top

 戦争開始の当初から使用可能な兵団数では、このようにソ連軍はドイツ軍にくらべ劣勢だったが、戦車部隊はドイツ軍機甲二〇個師団にたいして三四個の戦車師団をもち、数では優勢であった。
 ただこれらの師団のもつ戦車は大部分が旧式のもので、゛ドイツ軍の三号戦車や四号戦車とは太刀打〔たちうち〕できなかった。
 ソ連軍のもつ、まことに恐るべき戦車、KV重戦車とT34中戦車は、ようやく部隊に配られはじめたばかりだった。
 これらの戦車が大量に部隊にゆきわたり、搭乗員が熟練したとなると、この戦車はドイツ軍にとって、全く予想外のいやな相手となってくるのだが……。
 とくにT34は、当時としては非常に進歩した戦車で、一九六〇年代末になっても、どの国の中戦車もこのT34の初期の特性を取入れていたのである。
 しかし一九四一年六月では、T34中戦車は数も少なかったし、使いこなすところまでいってなかった。
 だからさし迫っている会戦では、大きな威力をみせることはできなかった。
 ソ連軍の戦車師団の大部分は、BT7やT26のような旧式の戦車で装備されていて、しかも全戦車数のうち約八○○○両だけが開戦時に使用可能な状態にあり、さらにそのうち新型の戦車は一五〇〇両にみたなかった。

14 なっていないソ連軍の展開 top

 空軍についても状況はだいたい同じであった。
 ドイツ側は三個の航空軍により空から支援され、第1、第2、第4航空軍がそれぞれ、北方、中央、南方軍集団とともに作戦した。
 合計約五〇〇〇機だった。
 一方、ソ連空軍は各機種合計約一万二〇〇〇機をもっていて、大部分が使用可能ではあった。
 しかし、これらの飛行機はその性能でドイツ空軍におとり、パイロットもまた経験不足であった。
 さらに悪いことに、ソ連軍の飛行機は敵襲の危険が迫っているという警報をうけても、分散していて間に合わなかった。
 しかも飛行機は、飛行場内に翼をつらねて並べられていたのである。ドイツ軍の偵察飛行で写真に撮られたとおりの姿だった。
 だから開戦直後の数時間で、いたるところで何百機と撃破されてしまった。
 六月二十二日だけで一二〇〇機以上が撃破された、という記録が残っている。

大失態:飛行場に集結していたソ連軍の軍用機は、ドイツ空軍の第一撃で各所で何百機も破壊されてしまった

 その大部分は地上でやられたのである。
 ソ連軍の西方国境での展開状況がまた、全くなっていないのだった。
 開戦当初の西方国境にそうソ連軍の各軍管区の配備状況は、もしドイツの陸軍総司令部が計画したとしても、これ以上ドイツ軍の攻撃におあつらえむきの配備にはしなかった、と思えるほどのものである。
 ウォロシーロフが国防人民委員として権力をにぎっていた時代に、やたらとふきまくった“無敵ソ連軍”の宣伝のあげくが、基礎的軍事理論からは、まるで浮〔う〕わついたものにしてしまっていた。

15 スターリン、不可侵条約疑わず top

 軍隊は敵が侵入してきたとき、これを神聖な祖国の土を踏ませることなく国境外に撃退し、敵地で撃滅すべきである、と教えられた。
 このことと、第一次大戦の経験からえたままの、時代遅れの戦争概念とで、ソ連軍が実際にとった配備は、線状の、はりつけ配置を主としたものになってしまった。
 ソ連軍は国境の全線にわたって平等に配分され、国境近くに陣地をとったのである。
 戦争ではいつの場合も、防御側はどこを突破されるかわからないので、常に不測の事態に備えなければならない、という難問にぶつかる。
 一方、攻撃する側は、その全兵力が劣勢な場合でも、突破を狙う地点には優勢な兵力を集中することができるわけである。
 ところが、ソ連軍が国境戦のためにとった展開方式では、敵が戦線を突破しても、応戦するための予備兵力が少なく、国境陣地にはりついている部隊は、包囲されてひとつずつ撃破されてしまう危険をはらんでいた。
 さらにタイミングの悪いことに、ドイツ軍が侵入してきたとき、国境部隊の多くは陣地についておらず、夏季の演習のため、広く各地にちらばっていたのである。
 多くの兵力が戦線から離れたところに位置していたこと自体は、ドイツ軍がとろうとしている戦法にたいしては、悪いことではなかったのであるが、主陣地線の後方に位置していた諸部隊は、何のつながりもない部隊で、いつ攻撃があってもこれに応じられる、という総合的計画に基いたものではなかった。
 だから、戦争が勃発すると、これらの部隊の大部分は、砲声に向っていきなり前進することになり、そこで国境守備部隊とともに、包囲されてしまう結果になったのである。
 スターリンが、ソ連にたいするドイツの攻撃のきざしを、これ以上は見逃せないとついに決定したのは、一九四一年六月二十一日土曜日の午後になってからであった。
 政治局の会議が開かれ、どうすべきかが協議された。
 会議には、最新の最も正確な情報が報告され、そのなかにはドイツ軍の逃亡兵の自白による「攻撃は今夜に予定されている」という情報も含まれていた。
 だがスターリンはこの時になっても、ヒトラーが彼にたいし、独ソ不可侵条約に反して不信な行為をする、とは信じられなかった。
 スターリン自身が過去に、裏ぎり行為によって多くの利益をえているのにもかかわらずである。
 彼がソ連の報道機関紙「タス」に、ソ連とドイツの戦争ちかし、という風評を非難する公的の見解を書かせたのは、わずか六日まえのことである。


ドイツ軍の砲声で開戦を知る!:
最初のソ連兵の捕虜は、ハダシで衣服もろくに着ていなかった。ソ連軍のあわてぶりがわかる写真である

16 ドイツ軍の砲爆撃で開戦を知る top

 政治局会議でもスターリンは、これは誰かドイツの将軍が、トリックによってソ連を“徴発行為”に巻込んで、嫌がるヒトラーに戦いを強制しようとする陰謀の公算が強い、と繰返すのだった。
 だが結局、軍隊に警報をだして防御陣地につかせ、軍用機を分散させ、市民防衛や都市での灯火管制を命じることに意見がまとまった。
 それも、すべて極秘のうちにせよ、ということになった。
 “挑発”の口実をあたえないためである。
 さらに第一線部隊は、敵の攻撃を撃退することができた場合にも、決して敵を追撃してドイツ領内に入ってはならない、とさえ命令された。
 命令は極秘であるから、発信までは誰もその内容を知ってはならない。
 こんなとんでもない状況だったのでティモシェンコとジューコフは、ティモシェンコの部屋で電報を書きあげなければならないことになった。
 しかも、電文が全部書きあがるまでは、一枚も発信されないのである。
 この結果、対応策をとる余裕のある時機に警報をうけとったのは海軍だけだった。
 海軍総司令官クズネツォフ提督は、危険の知らせをうけると、すぐに海軍の通信網を使って緊急の処置をとったのだが、その海軍でさえ、ドイツ空軍の爆撃機が基地の上空に、突如として姿を現したときには混乱をおこしたのだ。
 防空部隊の指揮官たちは、命令がないからというので、目のまえで味方の艦隊が爆撃をうけているのに、高射砲の射撃開始も、戦闘機を発進させることも拒否する、という事態がおきたのである。
 地上軍や飛行部隊にたいする警報の命令の発信は、真夜中をとっくにすぎてから始った。
 前線の部隊が対応の処置をとるのには、遅過ぎる時間である。
 皮肉なことに、ほとんどの下級部隊は、ドイツ軍の砲撃と爆撃で、戦争が始ったことを知らされたのである。

17 モスクワ早くも風前の灯 top

 このようにして、一九四一年六月二十二日、ナポレオンのロシア侵入から一二九年目にあたるこの日、日曜日の午前三時三十分、戦場できたえあげられ、戦闘の影糾をかさね、戦争の準備を整えた軍隊が、これらのすべてをもっていない軍隊に襲いかかったのである。
 数週間とたたないうちに、ソ連の軍事組織は崩壊した。
 その正規軍の大部分は、大急ぎで動員された予備隊とともに、殺されあるいは捕虜収容所に入れられた。
 ドイツ軍は、ソ連第三、第四の大都市、キエフとその東方約三五〇キロにあるハリコフを占領し、残る二つの大都市モスクワとレニングラードの門前に迫った。
 一九四〇年、フランスをつつみこんだ大旋風は、ロシアでも同じように吹き荒れるかに思われた。

top
****************************************