****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

9 ヒトラーの野望、東方に消えて

1 制空権を敵の手からもぎとる
2 正面攻撃させて敵を全速で追撃
3 パルチザンに手を焼くドイツ軍
4 反攻の第一段階終る
5 スターリン戦況を楽観
6 全戦線での総攻勢計画
7 マレンコフとベリアのゴマすり
8 不可能をやり遂げたスターリン
9 脳裏をはなれぬ「モスクワ会戦」

 冬季の装備が全くゼロにひとしいドイツ軍は、ソ連軍の反攻にあって退却を開始するのだった。
 連戦連勝のドイツ陸軍が、初めて昧わった“敗北”である。
 ソ連民衆、モスクワ市民の努力が実をむすんだソ連軍の総反攻を、ヒトラーの真の敵――ジューコフ元帥の目で見た記録で、あとを追うことにする。

**********(以下はジューコフ元帥の本からの引用)

 ソ連軍諸部隊の攻撃をうけて、ドイツ軍は西に向って退却をはじめた。
 方面軍の部隊のこのあとの作戦構想は、十二月十三〜二十四日に、方面軍からの命令と参謀長の指示によって、つぎのように明らかにされた。

1 制空権を敵の手からもぎとる top

 右翼の諸軍は、ズブツォフ〜グジャツクの線に向い、左翼の諸軍は、ポロトニャヌイ〜ザポドとコゼリスクの線に向って、迅速に前進する。この間、中央戦線の諸軍は、モジャイスク〜マロヤロスラベツの線にあって、後方に梯次〔ていじ〕に配置する〔注〕。つまり、我々は方面軍の右翼と左翼から前進した諸軍によって、ドイツ中央軍集団の主力を包囲する形をとろう、と意図したのである。
 〔=左右両翼軍より一段さがった布陣〕

 方面軍の飛行部隊、防空飛行部隊、遠距離飛行部隊の各部隊は、モスクワ前面での反攻に大きな貢献をした。パイロットたちは、全く献身的に、巧みに戦った。
 これらの飛行部隊のおかげで、我々は開戦いらい初めて、制空権を敵の手からもぎとることができたのだ。
 飛行部隊は、敵の砲兵陣地、戦車部隊や戦闘指揮所などに組織的な攻撃をくわえ、ドイツ軍が退却をはじめたとみるや、しつこくこれを襲って、退却する敵の部隊を攻撃した。
 この結果、西に通じる道路という道路は、敵が捨てていった資材や車両で一杯になった。


“獲物”をさがして飛行中のソ連空軍地上攻撃機「シュトルモビク」


緒戦で壊滅的打撃を受けたソ連空軍だが、総攻撃の時期には見事立ち直り、防戦に回ったドイツ軍を苦しめた:
写真はソ連軍パラシュート兵

2 正面攻撃させて敵を全速で追撃 top

 私はここで、実戦の経験によって、下級将校でも上級将校でも、戦闘や会戦がはじまる前から、その部隊と一緒に仕事をし、時を過ごすことが、意志を通わせるために、どれほど大切であり効果があるか、をのべておきたい。
 これは特によく情勢を理解させ、あとの戦いを適切に準備させることに非常に役だつ。
 戦闘がはじまってしまうと、上級指揮官も、司令部や指揮所にいて、そこから部下部隊を指揮しなければならないから、食い違いがおこりやすい。
 こうした考えは、私がモスクワ会戦で軍隊を指揮するさいに、よりどころとしたものだった。
 防勢作戦の時期には、わが方面軍の正面が六〇〇キロ以上と、非常に拡がったこと、困難で緊迫した情勢にあったため、方面軍司令官は、司令部を離れることができなかった。
 というのは、敵がなにをしているか、部下は、隣接の諸軍は……という情報がひっきりなしに集ってくるし、また、大本営や参謀本部との連絡を、つねにたもっておく必要があるから、司令部を離れるわけにはいかないのである。


生きている標的に:ドイツ兵の衣服は夏期用、しかもカムフラ
ージュもないから、雪のうえでは絶好の標的となってしまった

 だが、反攻となると、前線の部隊をおとずれることは、非常に重要な仕事になった。
 そこで、私は第16軍のロコソフスキーのところに、あるいは第5軍のゴポロフ、第43軍のゴルベフや第49軍のザハルキンのところへと、歩きまわることになった。
 これをやらなければならなかった主な理由は、各軍司令官に、隣後軍の状況をくわしく知らせて協同動作をうまくやらせ、各軍に正面攻撃を避けるように警告し、敵の強い守備地点は大胆に迂回し、全速力で敵を追撃させるためだった。
 こうした戦法について、私は、反攻を開始して約一週間たったころ、特別の命令をださなければならなかった。
 それには、こうのべた。
 「敵の築城地域での抵抗にたいする正面からの攻撃は、絶対に禁止する。
 先頭を進む縦隊は、休止することなくこれを避けて通り、これらの陣地の撃破はあとに続く部隊にまかせるべきである」
 こうした要求を、命令のなかに含めたのは、わが軍が攻勢作戦を開始した当初の数日間の戦闘経験によるものである。
 多くの場合、各軍の攻撃部隊は、時間がかかり、しかも損害の多い正面攻撃にひっかかってしまう。
 たとえば、クリン地区で第30軍と第一打撃軍の前進が遅れたのも、この理由からである。


ソ運軍のスキー・パトロール:ソ連軍は、フィンランド戦争でフィンランド軍のスキー部隊にさんざんなやまされた。
そのにがい経験が、独ソ戦にいかされた雪の中を前進するソ連軍の突撃隊:

3 パルチザンに手を焼くドイツ軍 top

 このころのわが部隊には、あらゆる点で、異常なほどの攻撃精神と非常な士気の高揚とが認められた。
 ソ連軍の兵士は、とうとう、待ち望んでいたものを見たのである。
 ナチの軍隊が、彼らの打撃をうけて逃げて行くのである。
 だがこうした事態にもかかわらず、わが軍は、まだ十分な戦闘経験をもっていなかったし、指揮官の多くは能力があるとはいえない。
 特に攻勢作戦のやりかたについて、不慣れな点が目だった。
 攻撃を行いながらも、一部の指揮官は、自分の部隊を十分に信用できず、ときには自分たちが包囲されてしまうのではないか、と心配するのであった。
 そのために、戦線にできた間隙部に部隊や兵団を突入させるのも、おずおずしながら行われる、ということも何度かあった。
 強力で、経験にとんだ敵軍を撃破する戦法は、容易に身につくものではない、ということが深く感じられた。
 また同時に、敵の防御線を突破したあと、迅速に戦略的地域に突進していくことのできる機動部隊がなかった弱みが、痛感されたのであった。
 方面軍は、敵の背後の退却路に向って、スキー部隊や騎兵部隊を進撃させ、パラシュート部隊を降下させた。
 また敵線の背後では、各方面軍の作戦に協同して、パルチザン部隊〔注〕が退却するドイツ軍に活発な行動を続け、これがドイツ軍にとって情勢をいっそう困難なものにした。 =農民や労働者で組織されたゲリラ〕
 騎兵部隊やスキー部隊が、戦車部隊のかわりになるものでないことは、誰にもわかることではあるが、しかし、彼らは英雄的に戦って、敵に大きな打撃をあたえた。
 クリン正面での戦闘では、第24騎兵師団の将兵が立派な働きをし、第一、第二親衛騎兵軍団〔注〕も大きな戦果をあげた。 〔=第一はベロフ少将の軍団、第二は第16軍に付属〕
 だが、十二月十九日、ルザの北西一一キロにあるパラシキノ部落の近くで、第二親衛騎兵軍団長のL・M・ドバトール少将、第20騎兵師団長のM・P・タブリェフ中佐は、戦闘中に戦死してしまった。
 二人の遺体はモスクワに送られて葬られた。
 ソビエト連邦最高幹部会議長は、ドバトール将軍に「ソ連邦英雄」の称号をおくった。
 また海軍の狙撃旅団が、レニングラードでもモスクワの会戦でも偉勲をたてて、ソ連軍の戦勝に大きな貢献をしたことも、つけくわえておかなくてはならない。

モスクワ会戦終る 1942年の春の状況

4 反攻の第一段階終る top

 モスクワの前面で開始した反攻の結果、一九四二年一月一日現在の西方面軍の態勢は、つぎのようであった。
 右翼の第一打撃軍、第16軍、第20軍は、ラマ川とルザ川の線を護るドイツ軍の組織的陣地に、強力な攻撃を続けている。 (第30軍は、これよりさき大本営の命令によってカリーニン方面軍にわたされている)
 中央の第5、第33、第43、第49軍は、ルザ川〜ナラ川〜オカ川の線からモジャイスク〜ボロフスク〜マロヤロスフベツ〜コンドロボに向っての攻勢を続行中で、敵の抵抗を退け前進している。
 左翼の第10、第50軍とベロフ少将の騎兵軍団は、敵をユフノフ〜モサリスク〜キロフ方向に追撃しており、その追撃は成功のうちに進展している。
 このころまでにカリーニン方面軍の部隊は、一般方向をスタリツァ〜ルジェフにとって攻撃中で、この方面軍の左翼兵団は、いままでと同様に西方面軍の右翼部隊と協同しながら、ラマ川の線で頑強に抵抗するドイツ軍と戦闘中だった。
 あたらしく編成されたブリャンスク方面軍〔注〕は、オカ川の線で戦闘中で、西方面軍の左翼の軍からは、少し遅れていた。  =十二月十八日以後。司令官チェレビチェンコ大将〕
 こうした情勢のもとで、西方面軍の左翼の諸軍は、ドイツ軍の陣地線の奥深く突入して、この攻勢を有利に進展できる、まことによい態勢にあったわけである。
 しかし、攻勢を有利に進展させるためには、新しい部隊が必要だったのだが、このときまでに、方面軍にはもう予備隊が残っていなかった。そこで我々は、大本営に新しい部隊の増援を要求したのだが、拒否されてしまった。
 一月の初めにわが軍の部隊は、オレシキからスタリツァ〜ラマ川〜ルザ川〜マロヤロスラベツ〜チホノバプスチン〜カルガ〜モサリスク〜スヒニチベレフ〜ムツェンスクをへてノボシリの線に進出した。
 我々は、反攻の第一段階は大体終った、と判断した。
 西方正面でのカリーニン、西、ブリャンスクの各方面軍に関するかぎりでは、つぎの段階は、必要な部隊と資材とを増援したのちに、敵が“台風”作戦を開始する以前に、各方面軍が占領していた陣地を奪回するまで攻勢を続けることである、と我々は考えていた。


ドイツ軍の前線ちかくを偵察するソ連兵

モスクワ近郊に配置されたソ連軍の対戦車砲


雪の中を前進するソ連軍の突撃隊:ジリジリとドイツ軍は、西方に押し返されてゆく。

5 スターリン戦況を楽観 top

 もし、大本営が我々に、増援部隊として、カリーニンとブリャンスク方面軍に各一個軍、西方面軍に二個軍を増加されるなら、ドイツ軍をモスクワからさらに遠く撃退し、ビテプスク〜スモレンスク〜ブリャンスクの線に進出し、敵に大きな敗北をあたえることができると、考えられたのであった。
 いずれにせよ、攻勢を継続して敵に最大の損害をあたえるためには、使用可能なあらゆる部隊を、この西方戦略正面に継ぎ込む必要がある。
 このことについては、方面軍軍事会議のメンバーのあいだでも、方面軍司令部の幕僚たちのなかでも、異論のないところであった。
 この考えかたは、当時の方面軍の情勢から的確なものであった、と私は思う。
 中央戦線での十二月の反攻が、非常な成功であったことは疑いない。
 ドイツ中央軍集団の攻撃部隊は、大打撃をうけて退却した。
 しかし、敵軍はまだ、この西方正面でも、そのほかの正面でも、依然として強力だった。
 方面軍の戦線の中央地区での抵抗は頑強であり、また、独ソ戦線の北方チフビン、南方ロストフ正面では、ソ連軍の攻勢が有利に開始されたとはいえ、まだ適当な成果をあげておらず、長引く戦いとなっていた。
 だがスターリンは、反攻の過程であげたわが軍の大戦果でいい気になり、戦況を楽観するようになった。
 彼は、ドイツ軍は冬季の戦闘の準備をしていなかったから、戦線のほかの地区でもソ連軍の攻撃に抵抗することは、もはやできないであろうと考えた。
 こうした考えから、彼の心のなかには、北はラドガ湖から南は黒海に及ぶ全戦線での攻勢を、なるべく早く開始すべきである、という考えが生まれたのだった。
 このころ、私も方面軍軍事会議員のN・A・ブルガーニンも、たびたび大本営に顔をだしていた。
 スターリンが何度も我々をよんで、方面軍の情勢について、我々の判断を直接聞くのだった。
 一九四二年一月五日朝、私は、モスクワによばれた。
 大本営の一員としての資格で、将来の作戦に関する計画を検討するためだった。
 国家防衛委員会のメンバーと参謀総長のV・M・シャポシニコフ、それに私の記憶に間違いなければ、彼の代理のA・N・ワシレフスキーがこの会議に出席しており、軍需生産を担当していたN・A・ボズネセンスキーもよばれていた。


ドイツ軍の冬季偽装服:しかしこれを受け取れず、むなしく雪上で標的になって死んでいった将兵の数は多い。
近代装備を誇るドイツ陸軍ではあったが、ロシアの大自然の前には、なすすべもなかった

6 全戦線での総攻勢計画 top

 まず、シャポシニコフが、各方面軍の情勢と作戦の計画に関する案を簡単に説明した。
 この説明で明らかになったことは、西方正面での各方面軍の反攻が行われているあいだに、スターリンは、そのほかの正面のソ連軍にも攻勢をとらせて、レニングラードの正面、モスクワの西、それに南部の戦線で、ドイツ軍をことごとく撃破したい、と考えていることであった。
 中央戦線での反攻を、全戦線における総攻勢に拡大させるというのである。
 総攻勢の重点は、ドイツ中央軍集団の撃破におかれる。
 これは、西方面軍、カリーニン方面軍、ブリャンスク方面軍の部隊、北西方面軍の左翼部隊によって実行する。
 ドイツ北方軍集団は、レニングラード方面軍、北西方面軍の右翼部隊、それにバルチック艦隊をもって撃破し、レニングラードの攻囲を終らせる。
 この間、南西方面軍と南方面軍は、ドイツ南方軍集団を撃破して、ドンバス地区を解放する。
 コーカサス方面軍と黒海艦隊は、クリミアを解放することが期待された。
この総攻勢は、すぐに開始されることになっていた。
 スターリンは、シャポシニコフの説明の要点を繰返していった。
 「ドイツ軍は現在、モスクワの前面での敗戦で絶望している。それに、冬季の戦闘に備える準備は全くなっていない。
 いまこそ、総攻勢に移るまたとないチャンスである」
 総攻勢に関する計画は、非常に大がかりなものだった。
 だが、我々はこのとき、この計画を実行する軍隊も資材も、もっていなかったのである。
 参謀総長が、この計画のすべてを説明したあと、スターリンは、「誰か意見があるかね」とたずねた。
 私は発言を求めて、こういった。


上下とも:近代装備を誇るドイツ陸軍であったが、
ロシアの大自然のまえには、なすすべもなかった。

 「西方戦略正面の各方面軍は、攻勢を継続しなければならない。
 こここそ、最も有利な情勢がつくりだされている地域であり、まだ敵の戦闘能力が回復していないからである。
 しかし、攻勢を継続するためには、兵力や資材を補給し、予備隊を増加しなければならない。
 とりわけ戦車部隊が必要である。
 これなくしては、任務を達成することは困難である。
 レニングラードと南西方面でのわが軍の攻勢については、彼らは敵軍の強固な防御陣地を突破しなければならない。
 強力な砲兵部隊がなくては、彼らは突破に成功することはできず、ただ大きな、無駄な損害をだして力をすりへらすだけに終るであろう。
 この際は、西方正面の方面軍を強化し、ここに最も強力な攻勢を行うべきで、ほかの戦線では、我々は当分のあいだ、攻勢という考え方をすてなければならない」

7 マレンコフとベリアのゴマすり top

 私が意見をのべているあいだもスターリンは口をだしたが、このことから私は、決定はすでに行われており、考え直す余地はないのだ、ということを悟った。
 しかし、私のつぎに発言したボズネセンスキーも、この総攻勢に反対であるという意見をのべた。
 我々には、すべての方面軍で同時に行う攻勢に補給するだけの、十分な資材はないのだと論じた。
 彼に終りまでしやべらせたスターリンは、
 「私はテイモシェンコ南西方面総軍司令官に話をしてみたが、彼は攻勢に賛成している。
 我々はできるだけ早くドイツ軍をたたいて、春には、敵が攻撃できぬようにしなければならない」
という。
 マレンコフとベリアはスターリンに賛成し
 「ポズネセンスキーは、いつでもさきのことを難かしいという癖〔くせ〕があるが、それは直さなければならんのだ」
 ときめつけるのだった。
 もう誰も発言しようとはしなかった。
 そこで最高司令官は「これで話をやめようと思う」といい、会議は終った。
 私は、スターリンが、軍人たちを大本営に呼んだのは、総攻勢を行うという考えかたを検討させるためではなく、彼が好んでよく使う言葉である“兵隊どもの尻をたたく”ためであるという印象をうけた。
 我々が彼の部屋から退席するときに、シャポシニコフが私にいった。
 「議論したのは時間の無駄だったよ。
 最高司令官は、前もってこの問題は決心していたのだ。
 方面軍にたいする命令は、ほとんど発令ずみだ。
 攻勢はここ数日中に、はじまることになっている」
 「それなら最高司令官は、なぜ意見を求めたのだろう」
 「わからないね、君。わからない」
 シャポシニコフはこういって、大きなため息をついた。
 シャポシニコフのいったことから、そして以上の事情から、この総攻勢に関する計画が、参謀本部からでたものではない、ということがわかってきた。
 このレニングラード方面軍、ボルホフ方面軍、北西方面軍によって行われた冬季攻勢が、全く目的を達成できずに終ったことは、知られている通りである。
 失敗の主な理由は、敵の抵抗を突破するだけの兵力も資材も、もっていなかったことにあった。
 南方面軍と南西方面軍の実行した攻勢も、また、たちまち衰え始めてしまった。
 彼らも兵力、資材が優勢でなかったし、敵の頑強な抵抗にぶつかったからである。

8 不可能をやり遂げたスターリン top

 しかし、こんなことがあったとしても、これらは、ソ連軍がモスクワの会戦で勝ち取った勝利の重大な意味をそこなうものでは、決してない。
 ナチはモスクワ地区の戦場で、五〇万以上の兵員と一三〇〇両の戦車、二五〇〇門の火砲、一万五〇〇〇両以上の車両や、そのほか多くの資材を失ってしまい、モスクワから一五〇〜二八五キロも撃退されてしまったのである。
 私はよく、「モスクワ会戦のとき、スターリンはどこにいたのか」という質問をうける。
 スターリンは、モスクワにいたのである。
 彼はそこで、モスクワの前面で敵を撃破するために必要な兵力や資材をひねりだすことに、一生懸命なのであった。
 これは、彼の功績として認めなければならない。
 国家防衛委員会や大本営のメンバー、人民委員の先任者たちのグループの補佐をうけて、スターリンは、戦略予備や資材、戦闘に必要な戦術的資材などをつくりだす大仕事をやり遂げたのであった。
 彼は、ほとんど不可能なことまでも、厳しい要求によってやり遂げたのだということもできよう。
 モスクワ会戦のあいだ、彼は、軍隊に助言をあたえる点でも非常に気を配っていたようだが、しかしときには、現実の情勢にそぐわない決心をしたこともあった。
 彼が第一打撃軍を予備として取上げたことや、全方面軍を投入した総攻勢の展開などが、その例である。
 モスクワの会戦でソ連軍は、ドイツ軍の主力部隊に、非常に大きな戦略的敗北を味わわせた。
 開戦いらい六ヵ月で、初めてのことだった。
 独ソ戦争では、これまでにもソ連軍部隊が、比較的成功した作戦を行ったことがあるが、そのどれも、その規模と戦果の面で、モスクワ前面での戦いに及ぶものはない。
 ここでは優勢なナチの部隊にたいして、よく組織した頑強な防御をもって対抗し、それがソ連軍のすぐれた戦法による反攻に迅速に移っていったことは、ソ連軍の高級指揮官が戦略的、戦術的指導での成長ぷりを示したものである。

 モスクワを護る激しい血みどろの戦いで、わが軍の各級の部隊や兵団は、非常な頑強さと勇敢さを示した。
 ソ連の将兵は、兵卒から将軍にいたるまで、団結した英雄的な力を発揮して、祖国にたいする神聖な義務を見事に果した。
 彼らはモスクワを護るためには、その力も命も惜しむところがなかったのである。
 わが共産党のつとめもまた、大きなものであった。
 それは、はかり知れない国の力を動員し、ソ連国民を激励して、勝利を獲得することに成功したのだった。

9 脳裏をはなれぬ「モスクワ会戦」
top

 私は、この戦争のなかで何が一番記億に残っているか、とよく人に聞かれることがあるのだが、いつでも「モスクワの戦いだ」とこたえている。
 あれから四半世紀がすぎた。
 しかし、この歴史的な出来事や戦いは、いまに至っても、私の脳裏に残っている。
 非常に厳しい、ときには破滅にも近いような困難が入り乱れた情勢のもとで、我々の軍隊はきたえあげられ、勇敢になり、経験をつんできた。
 そして必要最小限にしても、ひとたび戦闘資材が彼らに渡されたとなると、彼らは、退却をして防勢に立っている部隊を、攻勢に転じ、強力な部隊としたのである。
 後世の者は、このソ連の国民にとっての、困難でもあり英雄的でもあった時期のことを忘れないであろう。
 ソ連軍の兵士の軍事的成果をも、また感謝して忘れることはないであろう。
 このモスクワの会戦に、このあとに続くナチ・ドイツの崩壊のはっきりした基盤がおかれたのである。


すべてはおわった!雪の中で降伏するドイツ軍兵士:
西ヨーロッパを手中におさめたヒトラーが、自信満まん取り組んだソ連侵攻だったが、ソ連軍の頑強な抵抗ときぴしい自然条件にあって敗退した。
モスクワ会戦の敗北は、ナチ崩壊への第一歩だった。

top
****************************************