****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

5 ドニエプルの流れを血に染めて

1 ソ連、南部戦線を強化
2 ヒトラー、ソ連の戦車数に不安
3 最高司令部が苦しい妥協策
4 ソ連大本営も状況判断誤る
5 モスクワヘの進撃停止を命令
6 主攻勢をウクライナにむけよ!
7 ジューコフ、敵軍の変化を察知
8 シャポシニコフの心配
9 エレメンコの反撃に不吉の影
10 戦況不利にスターリン怒る
11 命令無視してキエフ放棄を決意
12 南西方面軍いまいずこ
13 ロシア史上最大の惨害

 こうしたあいだに、ドニエプル川右岸のウクライナでの会戦がどのように進んでいたか、目を向けてみよう。
 ヒトラーは、ウマンの包囲を絞りおげることを、七月二十四日に命令した。
 第1機甲集団のクライスト司令官は、もっと大規模な作戦、つまり一個軍団をもって南からキエフを迂回、包囲させ、ほかの二個軍団をソ連南西方面軍と南方面軍の背後に進撃させるという作戦を望んでいたが、クライストはなんの意見をのべるでもなく、ヒトラーの命令に従って動いた。

1 ソ連、南部戦線を強化 top

 七月三十日に第1機甲集団は、この包囲圈から退却するソ連軍の縦隊に深く突っ込み、南西に向って旋回して、八月三日には、フォン・シュツルプナーゲル大将の第17軍の先頭部隊とペルポマイスクで手をつないだ。
 ウマン包囲戦で、ソ連第6、第12軍と第18軍の一部、合計歩兵一五個師団と戦車五個師団が罠〔わな〕にかかった。
 ソ連軍の一部は、包囲圏から突破、脱出することに成功し、ウマン包囲戦は、八月八日には終った。
 約一〇万人のソ連軍将兵が捕虜になり、罠〔わな〕にかかった二個軍のムズフチエンコとポネデリンの両司令官もとらわれた。
 捕獲された戦車三一七両、砲は一一〇〇門だった。
 戦線の南端では、ルーマニア第3軍と第4軍とが攻勢の主力を形成して進んでいたが、初め戦勢は、はかばかしくはすすまなかった。
 しかしソ連軍がウマン方面に撤退したことから、ソ連南方面軍の戦線は配備が手うすになり、八月五日にオデッサは包囲されて、海からしか連絡できない情勢になってしまった。
 この南部戦線の状況は、ソ連軍にとって危険きわまりないものとなり、予備兵力がオデッサ方面に増援されはじめた。
 このころにはソ連大本営も、開戦当初からの作戦指導の誤りをさとっていた。今度は、訓練未熟の師団をつぎつぎに投入するようなことはしなかった。
 あらたに増援させる師団――南西方面軍に一〇個師団、南方面軍に一二個師団、それに総軍予備に二個師団――は、大部分がドニエプル川東岸にそう防御陣地線の準備にあてられた。
 一方工業用の施設、資材を東にうつす作業などがすすめられ、とにかくドイツにはつかわせまいとする努力が続けられた。

“白G”南にむかう‥戦車にかかれた“G”は第2機甲集団司令官グーデリアンの頭文字。この集団は、司令官の名をとって“グーデリアン作戦集団”と改称された。

 ソ連軍自体については、今後、包囲された部隊が大量に降伏するなどということがあってはならない、という趣旨で軍隊を教育し、これを確実に護らせる対策がとられた。
 さてこの間、またもヒトラーとその将軍たちとの関係――とくに中央軍集団の将軍たちとの――が、しっくりいかなくなっていた。将軍たちは、いぜんとしてモスクワに向う攻撃に、決定的重要性をおいていた。

2 ヒトラー、ソ連の戦車数に不安 top

 八月四日にヒトラーは、ボリソフにやってきて会議をひらいた。このとき彼は“異例な”方法をとった。いつものように将軍たちが意見をあわせて彼にせまるのをさけ、一人ずつ個別に話しあったのである。
 まずはじめに、ハルダー参謀総長の代理であるホイジンガー作戦部長の意見を聞き、ついでポック、グーデリアソ、ホトと会談した。
 この会談では、全員がモスクワに向う攻撃を主張したが、作戦開始可能な時期については、意見がちがっていた。
 ポックはただちに開始できるとのべたが、機甲集団の二人の司令官は、それは不可能だ、とこたえた。
 グーデリアンは八月十五日にならなければ準備はととのわないといい、ホトはさらに五日間必要だとのべた。
 このときヒトラーは、グーデリアンと戦車戦力について、激しく意見をたたかわせた。
 ヒトラーは、グーレリアンが一九三七年に書いているソ連軍の戦車戦力〔注〕を信用していたら、この戦争をはじめなかったろう、とさえいったのだった。
  =『気をつけ! 戦車隊』という著書のなかでグーデリアンは、ソ連軍の戦車保有量を一万両と書いている〕

南へ、南へ……:目標はキエフに決定された。先行する機甲部隊を追って、ドイツ歩兵部隊が、ロシアの大草原を南へと進軍す!

 グーデリアンは、ヒトラーが何をやろうと、モスクワに向う攻撃を準備しようと心にきめて、会議場をさった。
 ヒトラーは東プロシアにあるラシュテンブルクの総統大本営に帰ったが、自分が中央軍集団の将軍たちに心良く思われていないことを、悟ったに違いない。
 ソ連軍の戦車戦力についてグーデリアンに語った言葉から、ヒトラーが、これまでに手にした多くの勝利にもかかわらず、結局対ソ戦の目的は達成できないのではないか、という疑惑をもちはじめたことが推察される。
 将軍たちの多くもまた、ソ連軍の激しい抵抗に心おだやかではなかった。兵士たちも、本国への手紙でうったえているが、どこまでいってもはてしない大平原がつづき、また、どんなに多くのソ連兵をやっつけたり捕虜にしても、つぎの日にはもう前と同様に、激しく押し寄せてくるのにぶつかって、不安につつまれていた。

3 最高司令部が苦しい妥協策 top

 いまや事態は、精神の問題になってきていた。
 陸軍総司令部は全く不愉快な想いでいたが、それでもヒトラーに従順であった。
 中央軍集団はモスクワ攻略の一念に取付かれていたから、陸軍総司令部からくる命令には、公然と反対していた。 そしてグーデリアンは、執念深くその機甲集団を、東に向けて前進を続けられる態勢においておこうと努力している。
 だがグーデリアンとはべつに、ホト将軍の第3機甲集団は、大急ぎで命令通りの配置変更をやって、北方軍集団のレニングラードに向う前進を援助しようと準備したのだった。
 中央軍集団のなかでホト将軍だけが、命令されたとおりにやるべきだと信じている、ただ一人の高級将校だったようである。こうしたことは結局、努力とエネルギーを分散しているだけで、どの目標にたいしても圧迫を強めることにはならなかった。
 グーデリアンが、ソ連第5軍をつぶすためゴメリに向えという命令にたいし、不実行の口実をつくるために、どうせ受入れられるはずもないモスクワ攻略計画を提出したりしているあいだ、南方軍集団はまだキエフの前面で足踏していた。
 ドイツ第6軍司令官ライヘナウは、自軍とその左の中央軍集団の第2軍とのあいだに二四〇キロの間隙があり、そのうち約一〇〇キロを第56歩兵師団だけで警戒にあたっているが、その正面の敵はソ連第5軍の数個師団であるという状況を知っていた。
 ライヘナウに命じられたのは、直路キエフに向う攻撃を強行することであったが、彼はこうした側背の脅威をいいたてて、ルントシュテットに抗議し、キエフ〜コロステン地区にたいする攻撃を中止させてしまった。
 第6軍はいぜんとして守勢を続けており、おもな作戦目的であるキエフ占領は達成されないままだった。
 翌八月十日の夕刻に、国防軍最高司令部で造られた状況分析は、応急的な、ぎこちない妥協策となって現れた。“モスクワ”派に屈伏するのではなく、これをなだめようとしたものである。
 「ソ連軍の主力が中央軍集団の前面にあることはみとめ、最も重要な仕事は、これを撃破してモスクワを占領することであることに異存はない。しかし、ほかの二個軍集団の正面にある敵が、モスクワに向う中央軍集団の側背にたいする脅威となっている。
 だから、モスクワに向う決定的攻撃にさきだって、北と南にある敵にたいする限定目標の作戦を実施しなければならない。
 これらの敵を撃破するのに二週間かかると想定して、モスクワにたいする総攻撃は、歩兵軍を中軸に、機甲集団を両翼に使用することとして、八月の末には開始できるであろう。
 この場合ソ連軍は、たぶんルジェフからビャズマをへてブリャンスクにわたる、まだ完成していない防衛線にふみとどまって、新来の、訓練未熟の部隊で戦わなければならないだろう。
 南方軍集団についていえば、その第17軍はいまのところどうでも使える状態である。
 だからこれには、キエフとクレメンチュクのあいだでドニエプル川を渡河させ、その東岸に集結中であるソ連軍の大部隊を撃破させる。
 ドニエプル川の渡河に成功したら、南方軍集団の一部は北に旋回して、ソ連第5軍の背後に進出させ、これに最後のとどめをさす」
 これが国防軍最高司令部の構想であった。

4 ソ連大本営も状況判断誤る top

 八月十二日にヒトラーはまたも、これからの全作戦の前提条件は、まえもって側背のソ連軍を撃破すること、とくに中央軍集団の右側背のソ連軍を撃破することである、と強調した。
 これは、このころ戦線の南部分を担任し、南西方面軍と南方面軍とを指揮していた南西方面総軍である。司令官はブジョンヌイ元帥、軍事会議員はフルシチョフだった。
 この同じ日、ブジョンヌイとフルシチョフは、スターリンに戦況に不安のあることを報告している。
 彼らは、ドイツ第2軍とグーデリアンの機甲集団が、ゴメリとスタロドュプに向って前進してきているのを発見して、ドイツ軍の目的が南西方面軍の背後に殺到してこれを遮断しようとすることにある、と判断していたのであった。
 しかし、ソ連大本営はドイツ中央軍集団と同様に、モスクワにとりつかれていたのだ。その状況判断はこうであった。
 「ブジョンヌイとフルシチョフが心配する敵の動きは、予備方面軍と中央方面軍とのあいだの大きな間隙部をねらおうとするもので、ドイツ軍はそれに向って東に旋回し、プリャンスクを突破してモスクワを南から迂回、包囲しようとするであろう」
 プジョンヌイは、第5軍と第27独立軍団をコロステンの防塞地帯から撤退させ、これをもって北にたいする戦線を構成し、南西方面軍の背後に向ってくるドイツ軍を阻止するための許可を求めていた。
 ソ連大本営は、これをゆるさなかった。そのかわりに、ここでブリャンスク方面軍を編成することを命令した。
その任務は、中央方面軍と予備方面軍との間隙部をふさぎ、モスクワに向うドイツ軍の進撃を妨げることであった。

5 モスクワヘの進撃停止を命令 top

 この当時の、入手可能な情報を基礎にして考えれば、ソ連大本営の決定は合理的なように思われる。
 すでにのべたように、グーデリアンは最後までモスクワ進撃が可能なようにしておこうと努めていたし、ヒトラーもまだ“厳禁”したわけでもない。

ソ連軍・T34戦車
重装甲、重装備、しかも快速のT34は、戦車製造に新時代をもたらした
乗員:4  全備重量:32トン  全幅:3メートル  高さ:2.44メートル
全長:6.58メートノし  最高時速:51.5キロ  走行距離:448キロ
エンジン:ディーゼルエンジン500馬力
車体装甲:車首-45〜47ミリ 側面――45〜47ミリ 背面――20〜45ミリ
砲塔装甲I: 正面――15〜65ミリ 側面――65ミリ 背面――30〜47ミリ
上面――15〜30ミリ
武装:76.2ミリ砲1、7.62ミリ機関銃2(砲塔内1、正面の球形鉄塔1)
弾薬:76.2ミリ砲弾77発、7.62ミリ機関銃弾2,000〜3,1000発

ソ連軍・「クリメンチ・ウォロシーロフ」KV1戦車
乗員:5 全備重量:52トン  全幅:3.28メートル  高さ:2.74メートル
全長:6.83メートル 最高時速:35キロ
エンジン:V−12ディゼル・エンジン1、550馬力
装甲:正面-75ミリ 側面-60ミリ 砲塔側面-7,5ミリ
武装:76.2ミリ砲1、7.62ミリ機関銃3

 そのうえ、ソ連第5軍は、ドイツ軍の背後を、ただうろつきまわっているだけで、南方軍集団のキエフヘの前進を不可能にしているのである。
 ブジョンヌイの希望通り、デスナ川をこえて引揚げることは、ドイツ軍の頭痛の種を、わざわざとってやるようなものである。これが第5軍をそのままにしておく理由だった。
 しかしこのソ連大本営の決定は、合理的なようにはみえたのだが、さんたんたる誤りとなって現れるのであった。それはドイツ軍が、やっとその態度を決定し、その結果はモスクワが目標であろう、とするソ連大本営の判断がまちがっていたということになったからである。
 八月十五日、ヒトラーは、中央軍集団に、歩兵部隊だけならモスクワヘの前進を続けてよい、といっていた仮面をかなぐりすてて、前進を完全に停止するように命令を下した。
 ソ連軍が迂回できないような防御陣地をつくれ、航空部隊の大きな支援がなくても持ち堪えられる陣地をつくれ、歩兵兵力の使用もなるべく節約しろ、という命令だった。
 それから三日後、ブラウヒッチュはヒトラーにたいし、モスクワ作戦について最後の必死な説得を行った。
 彼は力説した。モスクワ地区での冬の到来は、十月中旬には予期される。
ウクライナ地区より五週間はやいのである。いまからモスクワ攻略に専念すれば、冬の到来するまえに、これを攻略することが可能になる。作戦可能期間の長い南の地区に兵力を派遣することは、そのあとでもできるではないか、と。
 これにこたえてヒトラーは、プラウヒッチュの主張をただちにしりぞけ、自分の確信するところをくりかえすだけだった。
 機甲部隊は、歩兵の支援をもたずに余りにも独立して行動するため、部分的にしか敵を包囲できず、そのために敵の大部分は脱出することになってしまったではないか、と。

6 主攻勢をウクライナにむけよ! top

 陸軍総司令部のモスクワ作戦実行の提案は、八月二十一日の総統訓令で拒否された。これには、具体的に、冬の到来以前に成し遂げるべき任務が規定されていた。そして、冬の到来以前にモスクワを占領することは主目的ではない、とのべられていた。
 最も優先することは、南方地域で、クリミア半島とドネツ盆地の工業地区と石炭産出地区を占領すること、そして、コーカサスからの石油の補給路を遮断することである。また北方地域では、レニングラードを包囲し、フィンランド軍と接触することである。
 中央軍集団については、南方軍集団と協力し、ソ連第5軍にたいし集中攻撃をおこなわなければならない。その目的は、たんにこれをドニエプル川をこえて撃退するだけでなく撃滅して、南方軍集団がこのあとドニエプル川をこえ、ドネツ盆地に侵入する作戦のために、その側背を安全にしなければならない。
 クリミア半島の占領は、ルーマニアからの石油の補給を確保するために、極めて重要である。ソ連の爆撃機がクリミアの基地から、プロエシュチの油田地帯を爆撃することができたからである。
 これらがヒトラーの構想であった。
 これは当時における、まことに重大な決定だった。
 レニングラードを占領するという考えは、いつのまにかすてられてしまっている。
 そしてモスクワに向う前進は、当分のあいだは禁じられてしまった。
 ソ連第5軍を決定的に壊滅させなければならない。戦争の主努力はウクライナにむけるべきである。
 これ以上、はっきりした決定はありえない。
 だがこの段階になっても、モスクワ作戦をすてまいとする、最後の試みが行われたのである。
 八月二十三日に中央軍集団司令部で会議がひらかれ、これにハルダーが出席して、総統訓令の条項についての説明をした。
 この席で、どうしたら総統の考えをかえさせることができるかについて長い論議がかわされ、グーデリアンがハルダーとともにヒトラーの本営に行くことになった。
 グーデリアンがブラウヒッチュのところに出頭すると、総統にモスクワの問題をもちだしてはならない、とブラウヒッチュはあからさまに禁止した。
 だが今となっては、グーデリアンは誰の制止も聞くわけがなかった。
彼が機甲集団の状況を報告しているあいだに、ヒトラーの方から、この話題にのってくるように話をもっていった。

7 ジューコフ、敵軍の変化を察知 top

 グーデリアンは、ソ連の首都にたいする攻撃を行うべきであるという、あらゆる主張を繰返した。
 それにくわえて彼は、
 「軍隊はこれを期待し、これに備えて準備している。中央軍集団もその態勢を保持している。
 南に向って長いまわり道をすることは、機甲部隊の損耗をさらに大きくすることであり、時間の損失を招くことにもなる」
 とのべた。
 ヒトラーは口をはさむことなく、彼のいうことを終りまで聞いた。
 ヒトラーにすれば、グーデリアンのいう中央軍集団がモスクワヘの攻撃の準備を整えている、というのが理解できなかった。
 機甲集団は両方ともエンジンや戦車の不足で悩んでいるし、どちらもモスクワ攻撃のための適当な位置にいるわけでもない。
 ホトの集団は、北方軍集団を援助するために北をむいているし、グーレリアンの集団は、一部がスタロドュプ付近で南に向う行動についているからである。しかしヒトラーは意見をのべず、グーデリアンにしゃべらせた。
 結局、ヒトラーはグーデリアンの議論に動かされなかった。
 モスクワ攻撃は、南での作戦が成功のうちに終るまで絶対的に除外された。
 グーデリアンもついに匙〔サジ〕を投げ、逆に南での作戦成功を確実にするためには、集団の一部でなく全力を使用することを提案し、ヒトラーはこれに同意した。
 つぎの朝、グーデリアンの報告をきいて、ハルダーがおおいに怒るという場面もおこったが、しかし、もはや議論の余地はなかった。キエフこそが目標となった。
 一方、ソ連軍の南西方面総軍の軍事会議は、早くも八月十二日に、その方面の戦局に不安を感じはじめていた。
 八月十八日に、モスクワの前面を護っていた予備方面軍の司令官ジューコフは、正面のドイツ軍の動きが不活発になったことに気がついた。
 隣接する中央方面軍の正面でも、同様であることを発見したジューコフは、これがなにを意味するのか考えはじめた。
 ところが、情勢が流動的であったし、彼の手元にはいる情報も十分ではなかった。
 しかしジューコフは、ドイツ軍は、キエフと南西方面軍の背後に向って南進するために、部隊配置を変更しているのかもしれないと判断した。
 そして八月十八日には、この可能性についてソ連大本営に報告し、強力な部隊をブリャンスク地区に集結し、もしグーデリアンの部隊がその前面をとおって動く場合には、その側面を攻撃させるべきであると提案した。

ドイツ軍・38型50ミリ対戦車砲
1940年後半に開発されたこの砲は、のちにさらに強力な砲が製作されたのだが、大戦中混用兵器としてつかわれていた。その貫通力は、ふつうの徹甲弾のばあい、457メートルの距離で厚さ78ミリの装甲板を貫通でき、またタングステン弾心の弾丸では、おなじ距離で厚さ120ミリの装甲板を貫通できた
重量:986キロ  最大射距離:2,650メートル(榴弾のばあい) 発射速度:毎分12発

ドイツ軍・18M型105ミリ野戦軽榴弾砲
この砲は、18型に砲ロ制退器と、長距離弾を迅速に射撃するために調整可能な駐退機とをあらたにとりつけたものである
重量:1,985キロ、
最大射距離:普通弾-10,675メートル 特殊弾-12,850メートル
砲弾重量:普通弾、特殊弾とも14.7キロ(ただし、長距離弾を発射するばあいには、特殊薬黄をもちしヽだ。このほか、弾丸の種類には、各種の発煙弾、照明弾、対戦車砲弾、宜伝文書いりのものまであった)

ドイツ軍・33型150ミリ重歩兵砲
1927年にラインメタル社が開発したものであるが、1945年までは、擲弾兵あるいは装甲擲弾兵連隊の歩兵砲中隊で使用された
重量:1,700キロ、最大射距離:4,710メートル
砲弾重量:榴弾-37.6キロ 発煙弾-38.6キロ 対戦車成型作薬弾-25キロ

8 シャポシニコフの心配 top

 ソ連大本営はジューコフの状況判断に同意を示し、すでにこの危険を予知しており、そのために、数日前にブリャンスク方面軍をつくったのであるとのべた。
 これが事実であったかどうかは疑問である。
 ブリャンスク方面軍の司令官エレメンコ中将は、後に彼の任務はモスクワに向う攻撃に備えることにあったといっている。
 これが彼の最初の任務であったろう、と思われる。
 八月十九日になってソ連大本営は、おそまきながら、ドニエプル川の西岸にある全部隊を撤退させるプジョンヌイの要望に許可をあたえ、第37軍だけはキエフにのこせと命令した。
 撤収した部隊、すなわち第5軍とほかの諸軍の残部からあらたにつくった第40軍は、北に向う戦線をつくり、チェルニゴフ、コノトプ、ハリコフを防衛することになった。
 これまでのところ、対策は正しい線にそってたてられていた。
 ドイツ軍の狙いを、それが決定される以前に見ぬいてしまっている。
 グーデリアンの進撃にたいしては、正面と左側面に部隊が配置された。
 しかしこれで、ブジョンヌイにはもう打つ手がなくなってしまった。
 彼の部隊は完全に打ちのめされており、戦いに疲れきっている。
 それに彼には、南西方面軍のために使える予備兵力がない。
 いまやすべてはエレメンコにかかっているのだ。
 八月二十四日にスターリンは、エレメンコと電話で話をした。
 彼はエレメンコに、さらに戦車二個旅団、戦車数個大隊、「カチューシャ」ロケット砲数個中隊、それに飛行数個連隊もやろうといいだした。
 「もし君が、あの悪者のグーデリアンをやっつけると約束するならばだ」
 スターリンはさらに、中央方面軍で損害をうけた第3軍と第21軍からつくりあげた、にわか編成の第21軍もやろうといいそえた。
 エレメンコは承諾した。
 ところがこのとき、参謀総長のシャポシニコフ元帥が電話にでて、グーデリアンは直角に旋回してプリャンスクの北にむかい、モスクワを目指すかもしれない、という自分の心配を繰返し伝えた。
 このことでシャポシニコフは、エレメンコにあたえていた命令に、致命的なあいまいさを吹き込むことになった。

9 エレメンコの反撃に不吉の影 top

 エレメンコの率いるブリャンスク方面軍は、その当初の任務も二番目の任務も、達成できないままに終るのではないか、という心配がでてきた。
 この二つの事態に対応しようとしてエレメンコは、その最強の部隊、第50軍をモスクワヘの進路を援護できるように配備した。シャポシニコフの不安からきた用心は、エレメンコの反撃に、それが行われる一週間もまえから不吉な影をなげかけたのだった。
 それにしても、西に向う攻撃のためにエレメンコが使える兵力は、おそるべきものであった。
 中央方面軍は八月二十五日に廃止されて、その部隊は全部彼の指揮下に入れられ、第13、第21軍の二個軍のほか大本営子熊の飛行部隊、中央方面軍と予備方面軍の飛行部隊が、ブリャンスク方面軍の飛行部隊にくわえられた。
 ソ連軍の飛行部隊は、開戦当初の損害で非常に減少していたから、これだけの部隊数をそろえても飛行機は合計四六四機にすぎず、その半数が爆撃機だった。ソ連大本営としても、いまはこれ以上どうすることもできなかった。
 大本営にも、全く予備兵力はなかったのである。
 このソ連軍の攻勢は、八月三十日に開始された。
 エレメンコの部隊は、グーデリアンの側面にある部隊、第47機甲軍団にかみつこうと前進した。
 彼らは全力をあげて攻撃をしかけたが、ドイツ軍にたいした打撃をあたえることはできなかった。
 それに北と西で、ドイツ第2軍が、エレメンコの第21軍を圧迫しはじめた。
 第21軍は大急ぎで編成され、兵力も少ない。
 南西方面軍の第30軍のほうに後退してきたが、すぐに崩れて南東に向って退却をはしめた。
 これで第21軍は、たちまちブリャンスク方面軍のほかの部隊と完全に遮断され、その西側をドイツ第2軍に、東側をグーデリアンの機甲部隊に侵入されてしまった。
 第21軍は大急ぎで南東に向って退却をけじめ、上級司令部との連絡も完全にたたれてしまった。
 ドイツ軍部隊は、その両側にできた間隙部になだれこんできた。

10 戦況不利にスターリン怒る top

 ソ連大本営は、ブリャンスク方面軍に余りにも重い任務をあたえすぎた。
 エレメンコに期待する余り、攻撃が失敗するとは信じられなかった。九月二日にスターリンは、怒ってエレメンコに指令している。
 「大本営はまだ貴官の戦果に満足していない……
 貴官は敵をちょっとは驚かしたが、陣地から駆逐することには成功していない。
 グーデリアンとその部隊はことごとく撃破しなければならない。
 これを成し遂げるまでは、なにに成功したといっても価値はない。
 我々は、貴官がグーデリアンの集団を撃破した、と報告するのを待っている」

 エレメンコの反撃がうまく進展していないことが、明らかになったときのソ連大本営の反応は、この攻勢を中止させることではなくて、この方面にほかの地区から、さらに兵力を注入することだった。
 シャポシニコフはブジョンヌイに、指揮下の第2騎兵軍団を手放すように命令した。
 ところがこの軍団は、革命いらいの老将ブジョンヌイにとっては、最後のたのみの綱だった。


キエフに殺到したドイツ軍の攻撃は強力だった。このキエフ包囲圏では、数十万にのぼるソ連兵が捕虜となった。
写真はその最初の捕虜の列である。

 九月十日にプジョンヌイは無電でシャポシニコフと話をして、第2騎兵軍団が、ドニエプロペトロフスクからハリコフにわたる二〇〇キロの戦線を維持する南方面軍にとって、ただ一つの予備兵力であることを指摘し、つぎのようにいった。
 「エレメンコのやっていることに注意したまえ。
 彼は敵の機甲集団を食い止めることを期待されているのに、なんの役にもたっていないではないか」
 しかし、シャポシニコフはゆずらなかった。
 激怒したプジョンヌイはいった。
 「よろしい、移動させる命令はすぐだしたまえ。
 だが最高司令官のスターリンに、私の見解、とくにブリャンスク方面軍の作戦に関することは報告してもらいたい」
 つぎの日、南西総軍軍事会議のブジョンヌイ、フルシチョフ、ポクロフスキー参謀長は、直接スターリンに進言した。正式に、その軍隊を東方に退却させる許可を求めたのだった。
 彼らは、南西方面軍が包囲されてしまう重大な危険にさらされていると指摘した。
 ドイツ軍は二方向から迫っているのだ。
 北はセベルスキー ――グーデリアンの発起点――から、南はクレメンチュク――クライストの第1機甲集団と第17軍はここでドニエプル川に橋頭堡を占領し、クライストはここから北にむかいグーデリアンと手をつなぐようにいそいでいた――から迫っている。
 彼らは、すでにシャポシニコフに撤退の許可を求めたのだが、彼は拒否したばかりか、第26軍の二個師団を、グーデリアンを阻止するためにバフマチとコノトプのあいだに移動させるように命令してきた。


ドニエプル河畔を血で染められたキエフの包囲でも、ソ連軍はドイツ軍の軍門にくだった。
ロシアの大草原をかりたてられてゆく数千のソ連軍残敗兵

11 命令無視してキエフ放棄を決意 top

 彼らとしては、シャポシニコフは戦況におされて、事態の把握をあやまっていると感じざるをえなかった。
 この命令を実行した場合、第26軍はわずかに残った一個師団で、それも戦闘の損害で兵力は一万以下になっているもので、一六〇キロにも及ぶドニエプル川の戦線を護らなければならない。
 正面の敵は六倍も優勢なのである。
 スターリンはすぐに南西方面軍の司令官キルポノス大将に連絡して、その見解を求めた。
 キルポノスははっきりと、彼の方面軍はキエフの突出部から引揚げて、約二四〇キロ東のプショル川の線に後退させられるべきであるとこたえた。
 しかしスターリンは、これを断固として拒否した。
 スターリンはキルポノスに、どんなことがあろうともキエフを確保すべきこと、そのためには使える兵力をすべてここに継ぎ込むことを命じた。
 そのうえでスターリンは、撤退線の先頭にたっているブジョンヌイを罷免し、その後任にテイモシェンコ元帥を任命した。
 テイモシェンコは古い世代の将軍たちのなかで、これまで最も成績をあげていた人である。
 しかしいまとなっては、彼とても戦勢を挽回するには時すでに遅かった。
 グーデリアンとクライストとの距離は一〇〇キロにすぎず、両機甲集団は手をつなごうと急進していた。
 その速度は、包囲されたソ連軍が、縮まっていく包囲の穴から抜け出す速度よりも、はるかに早かった。
 ソ連軍がすぐに動きだしたとしても、その大部分はおそらくは逃げきれなかったであろう。
 しかもシャポシニコフは、スターリンの命令に従ってであろうが、いまだに動くことを許可しようとはしなかったのである。
 グーデリアンは第2機甲集団の先頭にたって、第3機甲師団とともに前進し、九月十五日に、ロフビツァでクライストの第1機甲集団と手をむすび、これで包囲圏がつくりあげられた。
 ソ連軍の第5、第21、第26、第37軍の四個軍が罠にかかったのだ。
 南西方面軍はバラバラになりはじめた。
 通信状態はたちまち混乱におちいった。
 ティモシェンコは、十六日にドイツ軍の包囲圈の東にある部隊に、東に向う通路の確保を命じたのだが、それは、もはや通路などは残っていないという戦況が、彼に伝えられていなかったからだった。
 ティモシェンコとフルシチョフは、スターリンの命令を無視してキエフを放棄する決心をした。
 しかし、キルポノスがソ連大本営の命令に従うことを主張したので、さらに貴重な時間が無駄にされることになった。

12 南西方面軍いまいずこ top

 スターリンとシャポシニコフがモスクワで、この問題を検討しているときにも、ドイツ軍の包囲網はジリジリとせばめられていた。
 翌九月十七日の午後十一時四十分になって、やっとソ連大本営はキエフの放棄を許した。
 この二晩というものは、もっと少ない損害で軍隊を引揚げるのに、使えたかもしれないのだった。
 いずれにせよ敗北は免れなかったのだが、スターリンのためらいから大破滅となってしまったのである。
 九月十七日の真夜中を過ぎてから、キルポノスは、全軍に包囲圏を突破、脱出せよ、と命令を下した。
 しかしこの突破は、失敗する運命にあった。
 キエフを護っていた第37軍は、すでに方面軍司令部との連絡をたたれていたので、この突破命令は伝わらなかった。
 そのため二日間の戦闘のあと、町のなかで降伏してしまった。
 命令を出した数時間後にキルポノスは、ほかの第5、第21、第26軍の三個軍と、それにソ連大本営とも連絡をとれなくなってしまった。
 南西方面軍はもう名前だけの存在だった。
 キルポノスの手元にある部隊は第289狙撃師団だけで、キルポノスとその幕僚はこの部隊とともに動いていたが、この師団も十七日夜のうちにバラバラになり、朝をむかえた時には約三〇〇〇人が残っていただけだった。
これらは、このあと数個の部隊にわかれて動いたが、脱出できたものはほんのわずかしかいなかった。
 このなかには南西方面軍の軍事会議の者は一人もいなかった。
 キルポノス、ブルミステンコ、ツピィコフの三人とも戦死したのだった。

13 ロシア史上最大の惨害 top

 この包囲圈の東のほうで、ソ連軍は新しい陣地をとって配置につき、脱出した軍隊が現れないかと、はかない希望をいだいて西方をながめていた。やがて小さなグループが到着しはじめた。
 キルポノスに撤退命令をもってきたバグラミヤン少将が、五〇人ほどを連れてやってきた。第21軍司令官クズネツォフ中将も、生残った兵をきちんとした状態で連れてやってきたが、その数はわずか五〇〇人であった。
 コステンコ中将も、その第26軍のわずかの兵力をともない突破してきた。
 騎兵旅団長ボジソフは四〇〇〇人の騎兵部隊を連れて現れ、上級大隊軍事委員のゴルバンが、方面軍司令部の通信兵五二人を連れてやってきた。
 ほかにも生還した部隊はあったが、どれも大きな部隊ではなかった。
 しかし、あとには死者、捕虜あわせて五〇万以上がのこされるのである。
この正確な数については異論があり、ドイツ側の南方軍集団は、捕虜だけで六六万五〇〇〇人と発表し、ソ連側の資料は死者、捕虜、ゆくえ不明五二万七〇〇〇人となっている。
 この少ない方の数字でも、わずか三ヵ月まえこの戦争がはじまったときに、南西方面軍がもっていた兵力の三分の二以上にあたっている。
 失った数からいえば、これはソ連の歴史上最大の大惨害であった。
 そしてグーデリアンにとっては、彼の機甲戦闘理論の正しいことを証明するものであった。
 やがて、グーデリアンは、これをモスクワそのものにたいして試みることになるのである。

top
****************************************