****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

モスクワ攻防戦・付録
(加登川幸太郎)

第一表 独・ソ戦開戦時の両軍の態勢 top

 ドイツ軍の開戦時(国境突破前夜)の態勢はつぎのようであった(フィンランド戦線はのぞく)
 3章の作戦図の補足として参照せられたい。

第二表 独・ソ両軍の戦車・機甲部隊の攻勢 top

 ソ連軍の指揮組織と編成については、本シリーズ“スターリングラード”の表に、その会戦当時のものを掲げておいたが、ここでは開戦時のソ連軍の戦車部隊の状況を説明する。
 戦争の直前に、ソ連の戦車部隊は再装備と再編成の段階にあった。1939年まで、戦車の基本的最高単位は戦車旅団であったが、ドイツ軍のポーランド、フランス戦の実績から、大戦車部隊をもつ必要を痛感し、これによって1940年にあたらしい機械化兵団、独立戦車師団、独立自動車化師団を新設することが計画された。
 戦車師団は戦車2個連隊、自動車化歩兵1個連隊、砲兵1個連隊、高射砲1個大隊などをもつ編成であった。
 これはドイツ軍がポーランド戦当時にもちいた機甲師団の戦力にちかく、じっさい開戦当初、中央軍集団正面のソ連第10軍に属していた第4戦車師団は――用法がまずくて、たちまち壊滅し師団長は捕虜になった――戦車2儒連隊の編成で、戦車355両、装甲車30両をもっていた。
 戦車のなかには強力なT34が21両、KV戦車が10両。砲兵は12.2センチ、15.2センチ砲が24門で、架橋大隊までもっているという編成で、ドイツ軍将兵をびっくりさせた。
 当時、グーデリアンの機甲集団は機甲5個師団からなっていたが、合計で戦車850両の戦力だったからである。
 自動車化師団は狙撃2個連隊、戦車一個連隊、砲兵1個連隊、高射砲1個大隊、対戦車砲1個大隊などからなっていた。
 最高の編成単位としては、機械化軍団があり、これは戦車2個師団と自動車化1個師団からなる。
 これはドイツ軍のポーランド戦でグーデリアンの軍団の“理想的”な戦力の機甲軍団に似ている。
 機械化軍団の編成は、一部は1940年7月から、大部分は1941年の3〜6月まで、つまり開戦前におこなわれた。
 しかし、国防人民委員部の指導があやまって、編成中の全部隊に資材をあたえはじめたから、開戦時にはどの部隊も完全な編成装備になっていなかったわけだった。
 これに急襲と対抗準備の不足がくわわった。
 どの機械化軍団も大きな威力をしめすことができなかった。
 7月6日、ソ連第20軍はビテプスク南方で反撃した。この時には戦車1,000両をもつ第7、第5機械化軍団が参加しているが、ドイツ軍の突進にかなりの渋滞をあたえたものの、協同作戦もまずく、けっきょく包囲され、脱出するという結末となった。
 一般兵団の編成の基礎をなしていたものは、他のヨーロッパ各軍団と同様の歩兵軍団(狙撃軍団)であった。
 狙撃軍団は狙撃3個師団、軍団砲兵2個連隊、各1個の高射砲、対戦車、工兵、通信大隊などで、戦時の定数で約1,000門の火砲をもつ。
 狙撃師団は狙撃3個連隊、砲兵2個連隊、各一個の高射砲、対戦車、工兵、通信大隊などで、その定員は14,300人だったが、これはニのあといちじるしく定員が縮小され9,000人、8,000人の師団も出現する。
 開戦たちまちにして大打撃をうけたソ連軍は、おおくの戦車をうしなって、短時間でこの損失を補充する見こみがなかったので、7月15日づけの命令で機械化軍団を解体し、戦車師団を独立兵団とし軍や方面軍に所属させ、また自動車化師団はふつうの狙撃師団とした。
 また軍団を抜きにして5〜6個師団からなる軍を新設する計画に変えられ、狙撃軍団は一時廃止された。
 これらが復活するのは1942年のスターリングラード戦の末期である。戦車部隊は、狙撃師団固有の戦車大隊も廃止されたが直協戦車を必要とすることは当然で、戦車旅団を単位として増設につとめ、のちにこれの3個を基幹とする戦車軍団をつくったが、旅団の戦車定数は60〜90両程度であった。

  ドイツ軍の機甲戦力について

 世界各国にさきがけて、ドイツが機甲師団をつくったのは1935年の再軍備直後であるが、1939年9月のポーランド戦の時には機甲6寺個師団を準備した。
 その編成装備はつぎのとおりである。
   戦車旅団:戦車2個連隊(各2個大隊)歩兵旅団(車載):歩兵1個連隊(2個大隊)。
   これに捜索隊、対戦車砲大隊、工兵大隊、通信大隊、補給部隊などがくわわったもので、師団の戦車の定数は324両であった。ポーランド戦後、西方作戦開始までのあいだに、これを10個に増強した。これを略述するとつぎのとおりである。戦車大隊数で4種あった。
   戦車4個大隊 歩兵、オートバイ4個大隊 6個師団 戦車数約300両
   戦車3個大隊 歩兵、オートバイ4個大隊 2個師団 戦車数約210両
   戦車3個大隊 歩兵、オートバイ5個大隊 1個師団
   戦車2個大隊 歩兵、オートバイ5個大隊 1個師団 戦車数約150両
 西方作戦終了後、対ソ戦を準備して、機甲戦力と自動車化師団数の増加をはか
ったことは当然であるが、その方法は戦車生産力の関係上、主として水まし的の
ものであった。 1941年夏に21個師団をととのえ、そのうちで東部戦線に参加した
のは18個師団であるが、それの編成を見るとつぎのとおりである。3種ある。
 ○戦車旅団司令部と
  戦車円周連隊(3個大隊)の師団 2個師団(師団番号−3、18)
 ○戦車1個連隊(3個大隊)の師団 7個師団(師団番号−6、7、8、12、17、18、19)
 ○戦車1個連隊(2個大隊)の師団 9個師団(師団番号−1、2、4、5、10、目、13、16)
 これらの師団は全部、歩兵旅団司令部、歩兵2個連隊(各2個大隊)、オートバイ大隊、捜索隊、砲兵連隊(2個大隊−10センチ榴弾砲各3個中隊、重砲1個大隊−15センチ榴弾砲2個中隊、10センチ加農砲1個中隊)、対戦車砲大隊、工兵大隊、通信大隊などをもつ。
 なお、自動車化師団は歩兵2個連隊(各3個大隊)、オートバイ大隊、捜索隊、砲兵連隊(10センチ榴弾砲6個中隊、15センチ榴弾砲3個中隊)、対戦車砲大隊、工兵大隊、通信大隊などで、装甲車のほかには戦車部隊をもたない。

第三表 モスクワ全面での独・ソ両軍部隊 top

 ソ連軍の“軍”は、この時期、ドイツ軍の“軍団”程度の戦力とかんがえられるので、ソ運軍のたくさんの゛軍に対抗するドイツ軍を表にして掲げる(1941年12月5日現在、モスクワ前面のみの部隊配置)。
 もちろん、この時期には両軍とも、師団の固有戦力をたもっているものはなし、とくにソ連軍の“軍”は、あらゆる混成部隊であり、新来の“軍”も極東そのほかからかけつけたために旅団単位のものもある。
(注=ドイツ機甲集団はU941年10月5日以降、機甲軍と改称されているが、これは1942年になるまでは兵姑をもった本格的な軍ではない。名称上の昇格である)

第四表 年表――開戦からモスクワ作戦終了まで top


1939年







1940年





1941年


















































1942年


8/23
9/1
9/17

9-10月

11/30

6
6/26

7
7/21
12/18
2

3/4
4/6
4/17
4/27
5

6/22

6/24
6/30
6/23
7/1

7/9
7/16


7/31
8/2

8/5
8/8
8/17
8/6
9/9

9/16
9/19
10/1
10/2
10/10
10/12

10/16
10/19

10月末


11/7
11/15

11/16
12/1
12/5
12/19



2/28

3
☆独・ソ両国、手をつなぐ。第二次大戦勃発
独ソ不可侵条約成立
ドイツ、ポーランドに侵入
ソ連、ポーランドに侵入。独ソでポーランドを分割
☆ソ連勢力圏拡大
ソ連がエストニア、ラトビア、リトアニア三国と相互援助条約をむすぶ
☆ソ連、対フィンランド戦争を開始
ソ連、フィンランド侵攻開始。このため、国際連盟はソ連の除名を決議
☆ソ連、勢力拡張つづけ、ヒトラーの不安増大
ソ連がラトビア、エストニア、リトアニア三国に最後通告。8月に併合
ソ連、ルーマニアに領土割譲要求。侵入占領
☆ヒトラー、正面戦争放棄、多正面戦争ヘ
ドイツ軍、ポーランドに集結開始(秘匿名:東方建設)。東部戦線のため40個師団増設の命令
ヒトラー、はじめて対ソ戦の意図をあかす
“バルバロッサ”計画命令
ソ連国境付近に3個軍集団集結開始
☆バルカン作戦はじまる
ドイツ軍、ブルガリア進駐
ギリシャ、ユーゴスラビアヘ進撃
ユーゴスラビア軍降伏
ドイツ軍、アテネ占領
バルカン作戦終了
☆独ソ戦争勃発
事前通告、宣戦布告なしにドイツ軍、ソ連に侵入。ソ連、対独宣戦布告。
チャーチル英首相、対ソ援助を提起
ルーズベルト米大統領、対ソ援助声明
ソ連、国家防衛委員会を創設(議長スターリン)
ソ連、国防軍最高司令部を編成
ドイツ南方軍集団南部集団、ルーマニアより進撃開始
☆全戦線でソ連軍の敗退つづく
ミンスク〜ビアリストク包囲戦終了(ソ連軍40個師団壊滅。捕虜32万)
スモレンスク、ドイツ軍に奪取さる
☆ドイツ軍統帥の危機
ヒトラーと陸軍総司令部とのあいだで、モスクワかウクライナかの論議おこる。7〜8月を空費
ドイツ北方軍集団、イリメン湖に進出。(9月8日レニングラードを封鎖し、攻防戦はじまる――944年1月13日まで)
アメリカの対ソ経済援助はじまる
☆ウクライナ方面でもソ連軍大敗
オデッサ攻囲戦はじまる(10月16日まで)
ウマン包囲戦終了
ドイツ南方軍集団、キエフと黒海のあいだでドニエプル川に到着
ドイツ総統大本営、モスクワ占領を企図する作戦を決定
キエフ付近大包囲戦(9月19日まで)ドイツ側、ソ連軍捕虜65万と発表。
ソ連南西方面軍壊滅
ドイツ軍、“台風”作戦発令され再展開
ドイツ軍、キエフ占領。南ロシアの鉱工業地帯に突進
モスクワで米・英・ソ三国、武器貸与議定書に調印
ドイツ中央軍集団、モスクワにむけて進撃開始
ジューコフ上級大将、西方面軍司令官に任命さる。モスクワ西方戦線全域を担当
ビャズマ、ブリャンスク付近でドイツ機甲3個軍、二大包囲戦を敢行。
ソ運西方面軍主力撃破され、捕虜60万。ドイツ軍、三方向よりモスクワにせまる
ソ連政府、モスクワからクイビシェフにうつる。スターリンはクレムリンにとどまる
モスクワとその付近を被攻囲状態と宣言。戒厳令。カリーニン方面軍新設(司令官コーネフ)。
スターリン、極東軍から兵団を西に召致
モスクワ第一防衛線(モジャイスク防衛線)突破される。
ドイツ軍、モスクワの北西でカリーニン、南西でツーラにせまる
☆ソ連軍、ねばり強く抵抗つづける
革命記念日。「赤の広場」で軍事パレード
ドイツ軍、モスクワ第二防衛線にむかって進撃を開始。
ソ連極東軍からの増援部隊到着、はげしい抵抗をつづける
アメリカ、10億ドルの対ソ武器貸与借款決定
ドイツ軍、モスクワ郊外にせまる。だが、攻撃力はつきる
ソ連軍、反攻を開始。各方面で突破は成功し、ドイツ軍後退
対ソ戦冬季会戦の最大の危機にあたり、ドイツ陸軍総司令官ブラウヒッチュ罷免さる。ヒトラー、その職を兼任。同時に多数の司令官を罷免更迭。
ヒトラーは、この作戦の危機を゛要点固守防御戦。の強行を命じ、多数の損害をだしながらなんとかもちこたえる
1941年6月22日いらいの東部戦線でのドイツ軍の損害一戦死21方、負傷747,000、ゆくえ不明47,000.また凍傷患者は、重症14,000、中度62,000、軽度36,000
独・ソ両軍とも春季以降の作戦準備のため、作戦休止期にはいる

top
****************************************