****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

8 雪原わたる猛吹雪・ソ連軍大反撃

1 ジューコフの苛酷な防御策
2 冬将軍に破れたドイツの将軍
3 ロシアの冬は“秘密”ではなかった
4 反攻は防御戦闘から生まれた
5 考えていなかった反攻計画
6 各軍に反攻作戦の任務
7 党の政治工作で将兵の士気あがる
8 全軍突撃せよ! ソ連軍が大反撃
9 退却! ナチ崩壊の序曲

 ドイツ軍のモスクワ進撃は、十一月の末には阻止され、全く動けなくなってしまった。
 それが、どれほどモスクワの近くまで迫ってかというと、レニングラード・ハイウェーの道路ぞいに“モスクワをまもった人々にささぐ”と書かれた記念碑がたっている。
 モスクワから二三キロの距離にあるこの記念碑は、ドイツ第62装甲工兵連隊所属のオートバイ隊がしるした、ドイツ軍の進撃の最前端を示すものなのである。
 つまり、ドイツ軍はクレムリンからわずか二三キロのところまで迫ってのである。

1 ジューコフの苛酷な防御策 top

 しかし、こうした進撃が行われたときまでには、すでにドイツ軍統帥部にもジューコフにも、“台風”作戦は消えさってしまった。
 ドイツ軍の第一線部隊から陸軍総司令部への報告には、十一月いっぱいの、ソ連軍の抵抗の物凄さがしるされている。
 たとえば、武装親衛隊のダス・ライヒ自動車化師団からの報告は、十一月十九〜二十日の戦闘は、東方における全作戦中で、最もはげしく最も損害の多かった戦闘である、とのべている。
 戦闘の休止など全くなかった。
 しかもモスクワに近づいても、ソ連側の抵抗がくじけていく兆〔きざし〕はなかった。
 ジューコフの部隊は、頑強に踏みとどまってはげしく戦った。
 そして、退却しなければならなくなったときには、いつも秩序をたもち、夜間を利用して敵に気づかれないように立ちさるのだった。

かつて日本軍を、戦車部隊の突進力でけちらした経験をもつジューコフは、ドイツ機甲部隊の破壊力を肌で体験するにおよんで、ますます戦車の重要性を確信するのだった

 後衛部隊が陣地をさるときには、橋梁をはじめ、彼らが使っていた部落や農場の建物などを、爆破し焼きはらってしまうのだった。
 これらは、ドイツ兵が、驚くべきロシアの寒さから身をまもりたい、と願っていたものだ。
 この防御戦でのねばりは、のちにスターリングラードでもクルスクでも、ジューコフのトレード・マークとなるものだった。
 戦闘中しばしば、一部隊全員にたいする集団死刑宣告という苛酷な手段がとられた。
 ひいては、これがドイツ軍将兵の士気をくじくことに、つながったことは疑いない。
 しかし、許可なく退却した者にたいして、恐ろしい処罰をくわえる、という脅迫をもって強行されたこの頑強な防御策は、もちろんそれ自体が目的ではなかった。
 それによってドイツ軍の予備兵力を引込んで使わせてしまい、継ぎ込む兵員がなくなって、その攻勢が力つき、止ってしまうまでの戦法なのであった。
 それから、ドイツ軍が、防勢にまわった場合には、まだ実際に陣地を掘りはじめるとか、準備した陣地につこうとする直前の時機をねらい、防御の戦闘に参加した部隊が全く疲れはててしまっていても、それにかわって、大切に温存されていたソ連軍の予備隊が、ここぞとばかりドイツ軍に向って襲いかかるのである。
 ジューコフの容赦のない力の使用と戦力の温存、という組み合わせの戦法は、戦争の初期には、ソ連軍だけが血をながす側であったのが、のちには、ドイツ軍もまた出血をしいられるハメにおちいったのである。
 この点で、ジューコフがだした損害は無駄にはならなかった。
 そこに、彼と、彼以前の多くの将軍たちとのちがいがある。


ソ連軍の反撃がはじまった:防寒服に身をかため、装備もととのっている。夏季の惨敗とは、うってかわった猛攻だった

2 冬将軍に破れたドイツの将軍 top

 モスクワの会戦で、ジューコフは、生涯で最も冷酷な、容赦のない態度を示した。
 その原因の一部は、たぶんすでにのべた、心理的な理由からであったろうが、ほかに手段がなかったからでもある。
 このことを彼自身が書いている。
 「反攻に移るにあたって、特別に増加する戦車はなかった。
 だから、攻勢の先鋒隊としては、騎兵やスキー部隊を使うしかない。
 中央戦線にある三個軍は、これまでも戦車なしに戦ってきたのだが、これにも、一兵も砲一門も増加する余裕がない。弾薬も不足で、砲一門あたり一日に一発か二発に制限しなければならない事態もおこっていた」
 こうした状況のもとで、ともかくも攻勢が行われたこと自体が、すばらしいことといわなければなるまい。
それが、大きな包囲は行えなかったとはいうものの、かなりの成功をおさめ、モスクワ州の戦野には、すてられたドイツ軍の資材が一面にちらばっていた。
 ボック元帥指揮下の師団の多くは、その車両と大砲の四分の三以上を失ってしまったのである。
 この反攻にあたって、極東地区から転用されたものと新編成の師団とでつくった第一打撃軍、第10、第20軍と、それにくわえてソ連大本営がジューコフに増加した狙撃九個師団、騎兵二個師団、狙撃八個旅団、戦車六個旅団という増援部隊があったのだが、それでもソ連軍は、兵力の面で優勢ではなかった。

 ともあれ、ドイツ軍はひどい打撃をうけ、その目標から追払われてしまった。
 たとえば、ある地区では一九四一年の十二月から翌年の三月までのあいだに、四〇〇キロも退却したのであった。
 ドイツ側が、モスクワでの敗戦はソ連軍に破れたというよりも冬の天気に破れたのである、と説明していることについてのジューコフの意見は、まことに手厳しいものである。
 彼のいうところは、ようするに、ドイツの将軍たちは、ロシアの冬について知っておくべきだった、というのである。
 確かに、この冬の戦闘では、ドイツ軍にとって不利なことがたくさん起った。
 ドイツ兵は、冬期の衣服がないので苦しんだ。凍傷患者の数字が示す通りである。
 低温でも凍らない潤滑油〔じゅんかつゆ〕が不足だった。
 そして、砲弾や薬莢〔やっきょう〕につけるこの種の油脂も不足だったのである。
 (凍る油脂を使った。だから一発一発、装填するまえに、はりついた氷をかきとらねばならなかった。
 射撃速度に悪影響をあたえたことはもちろんである)

3 ロシアの冬は“秘密”ではなかった top

 だが、こうした事態は、全作戦が、迅速に決着をつけることを前提として組み立てられており、冬のあいだも戦い続けるという準備を何もしていなかったのであるから、いわば、みずから招いた事態だといえよう。
 とはいうものの、冬季の作戦に備えて、少なくとも、冬期用の衣服を準備するのには、けっして遅過ぎるということはなかったはずである。
 たとえば、グーデリアンが、十分まにあうように、部下の将兵に冬の衣服の準備をしようとしたとき、その注文書は受入れられなかったのであった。
 そのため彼の兵士たちは、モスクワの前面で、零下一〇〜一五度という厳しい寒さのなかを、綿布の衣服で戦わなければならなかった。
 ソ連軍の兵力は秘密にされていたから、わからなかったのも当然だとしても、ロシアの冬の厳しさは秘密でもなんでもなかった、というジューコフの皮肉は、納得のゆくことであろう。
 ソ連軍の兵士は、ドイツ兵にくらべて、寒さに慣れていたうえに、暖かな衣服をあたえられ、酷寒のなかでもうまく動くような兵器、資材をあたえられていた。
 そのうえ、数多くのドイツ軍の報告によると、退却するソ連軍が組織的に建物を破壊してしまうので、ドイツ軍が使えるものがなくなったとのべているが、これはソ連軍がドイツ軍の苦難を予想して、計画的にやったことを示しているのではないだろうか。
 要するに、たくみな統帥の現れなのである。


戦闘の名ごリ:広々と広がるロシアの原野は、
戦車があばれまわる絶好の場ではあった

ロシアの冬の寒さは、秘密ではない:スキー装備のドイツ軍部隊もあった。しかし全ドイツ軍からみれば、ほんのひとにぎりの数でしかなかった。

4 反攻は防御戦闘から生まれた top

 ヒトラーは、ソ連軍の反攻をうけたとき、“踏みとどまれ”と命令した。
 これにたいして、当時、将軍たちのほとんどが反対した。
 だが、のちになってその多くの者は、それは正しい命令であって、これによって退却が壊走にならないですんだのだ、と考えるようになった。
 確かにこの状況では正しかったのだが、ヒトラーは、それを彼の作戦指導の主義にしてしまった。
 これが翌年、スターリングラードで包囲されたドイツ軍部隊に撤退を許さず、ホト大将の救援軍に合流することさえ許さないで、第6軍と第4機甲集団とを破滅においこんだ。
 一九四一年にモスクワの前面で、ジューコフの部隊に、中央軍集団の大部分がやっつけられてしまうのを救った対応策というものが、逆に、翌年のスターリングラードでのジューコフ元帥の勝利を、さらに完全なものにしてしまったのだ。
 さて、ソ連軍の反攻がいよいよ開始されることになった。
 ここでまた、この反攻と一九四一〜四二年の冬季戦略攻勢について、ジューコフ元帥が書いているものをみることにしよう。

**********(以下はジューコフ元帥の本からの引用)

 モスクワ正面でのソ連軍の防勢から攻勢への転換を語る場合、一九四一年の十一月末から十二月初めにかけての西方作戦正面での特異な状況を、頭にいれておく必要がある。
 ドイツ軍は、このときまでに、戦力のうえでも戦意のうえでも、すでに疲れはて、戦線も手一杯に拡げきっていた。
 彼らは、もはや戦略予備も戦術予備も持っていない状態であったから、もうその攻勢を成功させることができるとは、考えられない状況だった。
 だが、防御する側の情勢も、非常に緊張し、疲れきった状態が続いていた。
 ソ連軍もまた大きな損害をうけ、いまだに敵を完全に食い止めてはいなかった。
 ドイツ軍は首都の入口にせまりつつあり、一部の地区では、持ち堪えているソ連軍の前線陣地が、首都からわずか三一キロにすぎないところにあった。
 だから、ソ連軍統帥部としては、防御戦闘の任務が達成できたとは、いまだに考えられないのであった。

ワンワン爆弾?:ソ連軍は、犬に爆薬を背おわせて敵戦車に体あたリさせることもかんがえた。出陣むなしく? 敵弾にたおれだ勇者。

 このような情勢から、モスクワ前面でのソ連軍の反攻は、防御戦闘のなかから生まれたのである。
 反攻は、十一月の末から十二月の初めにかけて開始された戦線翼側の部隊による反撃、逆襲などに引続くものであった。
 そして作戦の指導は、反攻の進展に伴って修正されながら、段々確実なものに仕上げられていった。


進軍する第2親衛騎兵軍団のコサック騎兵:“ウラー”という叫び声をあげ、サーベルをふりかざし突撃するコサック騎兵の
伝統的な戦法は、ドイツ兵をちぢみあがらせた。だが、冷静な機関銃掃射のまえには、屍(しかばね)をかさねるだけだった

5 考えていなかった反攻計画 top

 十一月の末まで、大本営もどの方面軍も、特に実際にモスクワを護っている西方面軍でも、反攻に関する計画などはつくっていなかった。
 これまでのところ、我々の考えも行動も、ことごとく、わが防衛線深く侵入してきた敵の主力部隊を食い止めることに集中されており、なんとかして、敵に攻勢をあきらめさせるほどの敗北をくらわしたい、ということだけだった。
 十一月二十九日に、私は、スターリンに電話した。
 そして、情勢を報告するとともに、大本営の予備とされている第一打撃軍と第10軍とを西方面軍に配属されるように求めた。
 これらをもって、さらに敵軍に強力な反撃をくわえ、前進を食い止め、モスクワから追払うためだった。
 侵入してきている敵を、いま撃破しなければ、ドイツ軍統帥部は、北方軍集団や南方軍集団から大きな予備兵力をもってきて増援できる。
 そうなれば、我々の立場はもっと苦しいものになるだろう。
 そして、撃破するためには、どうしても新しい部隊を方面軍にくわえなくてはならないのだ。
 十一月二十九日の夜遅くなって、大本営の決定がつたえられた。
 第一打撃軍、第10軍、それに第20軍を編成した諸兵団が、すべて西方面軍に配属された。
 同時に、これらの兵団を使用する計画を提出するように命じられた。
 十一月三十日の明方近くに、スターリンが電話をかけてきた。
 方面軍の全力をもって反攻にでることを、軍事会議としてはどう思うかね、と聞くのである。
 私は、我々には、全軍で反攻をやるには、十分な部隊も兵器も、いまのところもっていないが、方面軍の外翼方面での反撃の進展状態によっては、こうした攻勢がとれるだろう、と返事した。
 十一月三十日いっぱい、方面軍司令部は、配属された諸軍を使っての反攻計画の立案にかかりきりになった。
我々が決定した計画は、つぎのようなものだった。

 反攻開始の時期は、第一打撃軍、第10、第20軍の部隊の鉄道輸送および集結に時間が必要なので、十二月三〜四日となる。
 攻勢当初の目的は、北の方ではクリン、ソリネチノゴルスク、イストラに向って攻撃して、敵の主力を撃破し、南の方ではウズロバヤ、ボゴロジツクを攻撃して、グーデリアンの部隊の側面、背後にせまり、これを撃破する。
 方面軍の中央戦線の各軍は、当面の敵を移動させないようにする目的をもって、十二月四日あるいは五日に攻勢に移る。
 これが反攻計画の概略であった。
 反攻を開始できるまでのあいだ、我々は、モスクワの北西正面と南の方で、カシラ正面でのドイツ軍の前進を食い止めることに専念した。
 これには、カシラ方面にそのとき配置されていた部隊を使ったほか、大本営の予備から方面軍にわたされた部隊の先遣部隊も、その到着に伴って、これを使用した。
 反攻についての我々の提案は地図にかいて、説明書とともに、十一月三十日にスターリンに報告した。
 スターリンは、何の変更もくわえることなく承認した。
 このあと、各軍にはつぎの任務があたえられた。


クリンの戦いに倒れたドイツ兵の墓地

ソ連軍反撃に移る 1941年12月〜1942年4月の戦線

6 各軍に反攻作戦の任務 top

 第一打撃軍――司令官V・I・クズネツォフ中将: ボルガ・モスクワ運河をこえて侵入してきた敵軍を掃討する。
 続いて全軍をドミトロフ〜ヤフロマ地区に展開し、第20軍および第30軍と協同して、クリンに向って攻撃する。
 そのあと一般方向をデリャエバ〜スロボダにとって前進する。
 第30軍――司令官D・D・レルーシェンコ少将: ロガチェボ〜ボルシチェボ地区の敵を撃破し、第一打撃軍と協力してレシェトニコポ〜クリン地区を奪回し、そのあとコストリャコボとロトシノに向い攻撃する。
 第20軍――司令官代理A・I・リジューコフ少将: クラスナヤポリャナ〜ベルイラスト地区から攻撃にうつり、第一打撃軍、第16軍とともに、一般方向をソリネチノゴルスクにとって前進し、これを南から迂回、包囲し、ポロコラムスクの方向に前進する。
 このほかに、第16軍の右翼部隊は、クリュコボとイストラに向って攻撃し、ツーラ地区を護っている第50軍は、ボロホボ〜シチェキノ方向に攻撃し、そのあと情勢に従って、行動する任務があたえられた。
 ベロフの作戦集団はモルドベス地区からベネフに向って攻撃し、そのあと、第50軍および第10軍と協同して、スタリノゴルスクとデディロボに向って前進することを命じられた。


出撃する部下を見送る第1親衛騎兵軍団長P・A・ベロフ少将

 第10軍――司令官F・I・ゴリコフ中将: セレブリャニエ〜プルドイ〜ミハイロフ地区に展開し、ウズロバヤとボゴロジツクに向って、攻勢をとり、ウパ川の両岸を前進する。
 こうして、増加された三個軍は、ドイツ軍の北部部隊と南部部隊に向って投入されることになった。
 西方面軍の中央戦線を護っている第5、第33、第43、第49の四個軍は、活発な攻撃によって、敵の部隊をひきつけ、自由に移動できないようにする任務があたえられた。
 これらの各軍とも戦力が非常に低下していたので、これ以上の決定的な作戦を行う能力はなかったのである。
 このように、我々の当面の目的は、モスクワヘの脅威を取り除くことであった。
 諸軍にたいするそのあとの任務は、情勢の進展に伴って決定するつもりだった。
 我々がそのときもっていた兵力では、方面軍の部隊に、もっと先のこれ以上の目標を、すぐにあたえることはできなかった。
 わが方面軍に三個軍が増加されたとはいえ、わが軍は、数のうえで、飛行機だけが優勢だったが、戦車と大砲については、敵の方が多かったのである。
 こうした状態が、この時期のモスクワ正面での情勢だった。
 一方、大本営と参謀本部では、カリーニン方面軍と南西方面軍の右翼部隊の作戦を、どうやったら西方面軍に支援をあたえることができるか、また、かぎられた戦力で大きな戦果をあげることができるかに、頭をひねっていたのだった。
 参謀総長代理のA・M・ワシレフスキー中将は、十二月一日にカリーニン方面軍司令官のI・S・コーネフ大将に、直通電話で、このような考えかたにそった作戦構想を説明して、こうのべた。
 「敵の攻勢をうちくだいて、モスクワを救うだけでなく、敵に大敗北をくらわすきっかけとするためには、どうしても、決定的な戦果を目指した活発な作戦を実施しなければならない。
 これを数日のうちに実施しなければチャンスを逃すことになる。
 カリーニン方面軍は、こうした目的のためには絶好の戦略的態勢をしめている。
 どうしてもこの作戦に参加してもらわなければならない」

7 党の政治工作で将兵の士気あがる top

 十二月四日の夕方遅く、最高司令官が直通電話をかけてたずねた。
 「これまでに手をうったことのほかに、なにか方面軍の助けになることがあるかね」
 その当時あてにできる、我々のかぎられた戦力を考えてみると、多くを望めないことは、わかりきっていた。
 そこで、真先に私の頭に浮んだのは、大本営予備の航空部隊と防空部隊の協力を受けなければならないということだった。
 それから、搭乗員が配属された戦車二〇〇両もそれ以上は駄目としても、我々の攻勢を迅速に展開させるためにはぜひほしかった。
 なぜなら、方面軍にはわずかしかないのだ。
 「戦車はない。一両もやることはできない」
スターリンの答えはこうだった。
 「飛行機はある。参謀本部にいま電話する。それから、カリーニン方面軍が十二月五日に攻勢に移ること、南西方面軍の右翼の作戦集団は、十二月六日にエレツ地区から攻勢にでる。そのことを忘れないように」
 これらが、ソ連軍の作戦の性格を決定した十一月の末と十二月の初めにおけるわが軍の状態だった。
 わが軍が防勢作戦から攻勢作戦に移った時期には、我々は数のうえで優勢ではなかった。
 しかし、我々にとって、最も有利だったことは、ソ連軍の将兵の士気があがっていることだった。
 これが、彼らのエネルギーの源泉となったものであり、共産党の大がかりな政治工作の成果であった。
 この政治工作は、反攻の開始にさきだって、将校や政治工作員によって、上は方面軍司令部から下は中隊や小隊にいたるまで、方面軍の全階層にわたって実施された。
 この結果、わが軍には、自分の部隊にたいする信頼と、敵をモスクワ前面で撃破できる、という自信がふきこまれた。心理的なものではあったが、これが転換点であった。
 わが軍が、反攻とその後の総攻勢のあいだにぶつからなければならなかった、かつてないような困難にうち勝つことができたのは、大部分これがあったからだった。
 戦史の研究者や回想記などを書く者は、軍事作戦の経過中のこの心理的要素が、特に戦闘や作戦の転換点や、危険な場合に大切だということを、もっと注意する必要があると思う。私の考えでは、大きな利益がえられるはずである。


ソ連軍の反攻が開始されて、ドイツ軍の補給作業もあわただしくなった:
列をつくって前線にむかう輸送隊と、上空を飛ぶユンカースJu52輸送機

ついにカリーニンは奪回された。ふたたびソ連の旗が町にひるがえる

8 全軍突撃せよ! ソ連軍が大反撃 top

 十二月六日、集中的な航空攻撃と攻撃準備射撃に続いて、西方面軍の部隊は、モスクワの北と南とで反攻に移った。
 戦いの火ぶたはきられ、戦局の主導権は、ソ連軍の手に移っていた。
 このときまでに、一日早く攻勢を開始したカリーニン方面軍は、すでにカリーニンの南のドイツ軍防御陣地に突入していた。第一打撃軍は、十二月十三日、第30軍の一部とともにクリンに到達した。

 わが軍は、この町を包囲し、ついで突入し、激しい戦闘のすえ、十二月十四〜十五日にかけてドイツ軍を掃討してしまった。
 第16軍と第20軍の攻勢作戦も、成功のうちに進展していた。
 十二月九日の夕刻までに、第20軍はソリネチノゴルスクに達し、一方第16軍は、十二月八日にはクリュコボを解放し、さらにその攻撃を拡大して、イストラ貯水池に向った。
 十二月十二日には、第20軍は敵をソリネチノゴルスクから撃退した。
 第5軍の右翼部隊の前進が、第16軍の成功に大きな助けとなった。西方面軍の右翼方面での作戦は、休止することなく続けられていた。
 方面軍の左翼正面、ツーラ地区では、第50軍の部隊が、P・A・ベロフ少将の第一親衛騎兵軍団基幹の部隊が十二月三日に開始した攻撃を支援し、協同して、グーデリアンの第二機甲集団の撃破に着手した。
 グーデリアンの第3、第17機甲師団と第29自動車化師団は、大急ぎでべネフに向って退却を開始し、戦場に約七〇両の戦車を捨てて退却した。
 わが軍の部隊は、ここでも戦場の情勢に助けられて、成功を収めることができた。
 ドイツ第二機甲集団は、このとき、ツーラを背後から迂回、包囲しようとしたために、余りにも手を拡げ過ぎ、わが左翼部隊が攻撃に移ったときには、予備隊が残っていなかったのだった。
 十二月六日に、第10軍もミハイロフ地区で戦闘に参加した。
 ドイツ軍は、この防御陣地を保持して、退却するグーデリアンの機甲集団の側面を援護しようとつとめるのだった。

9 退却! ナチ崩壊の序曲 top

 第50軍の部隊が、ツーラ地区から十二月八日に行った攻撃は、ベネフやミハイロフからのドイツ軍の退路をおびやかした。
 これでグーデリアンの部隊は、側面を深く迂回された形になり、西方面軍の部隊の攻撃も、南西方面軍の作戦集団の攻撃にたいしても、振り向けるだけの予備兵力をもっていなかったから、彼はその部隊をウズロバヤ、ボゴロジツクそしてスヒニチの方向に大急ぎで退却を開始させた。
 退却の混乱状態のなかで、ドイツ軍は、その重兵器、車両、トラック、戦車などを捨てて逃げていった。
 西方面軍の左翼部隊は、一〇日間の戦闘で、第二機甲集団に大きな敗北をくらわせ、一三○キロも前進した。
 ベロフの第一親衛騎兵軍団とA・L・ケットマン大佐の第112戦車師団、それにV・S・ポポフ少将の第50軍作戦集団は、この反撃と反攻のあいだに、特にすぐれた功績をたてた。


雪のなかに屍の“隊列”をつくりながら、
ドイツ軍はもときた道を西にむかってたどることになった

無名の戦士たち……:祖国のために立ちあがり、勇敢にナチの侵略に抵抗した労働者や農民の群れがあった。ひとたびドイツ軍の手に捕われれば、彼らにはこのような残忍な仕うちがまちかまえていたのだ。

top
****************************************